Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6723735B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6723735B2
JP6723735B2 JP2015241056A JP2015241056A JP6723735B2 JP 6723735 B2 JP6723735 B2 JP 6723735B2 JP 2015241056 A JP2015241056 A JP 2015241056A JP 2015241056 A JP2015241056 A JP 2015241056A JP 6723735 B2 JP6723735 B2 JP 6723735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
image
conversion units
subject
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108303A (ja
Inventor
公章 鹿野
公章 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015241056A priority Critical patent/JP6723735B2/ja
Priority to US15/373,579 priority patent/US10021292B2/en
Publication of JP2017108303A publication Critical patent/JP2017108303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723735B2 publication Critical patent/JP6723735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • G06V10/421Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation by analysing segments intersecting the pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/955Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding using specific electronic processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像画像と位相差情報とを取得可能な撮像素子を備えた撮像装置において、撮像画像から検出した被写体に対する位相差情報を取得する技術に関する。
上記のような撮像装置として、特許文献1には、撮像画像を生成するための出力を読み出せる撮像用画素とフォーカス動作に用いる位相差情報を得るための出力を読み出せる位相差検出用画素とをそれぞれ複数有する撮像素子を備えた撮像装置が開示されている。このような撮像装置においては、フォーカス動作の高速化および合焦精度の向上のために、撮像用画素と位相差検出用画素とから同時に出力を読み出すことが望ましい。
ただし、高解像度化や高フレームレート化に対応するために高画素化した撮像素子において撮像用画素と位相差検出用画素からの同時読み出しを可能とすると、撮像素子に設ける信号読み出し用の端子数が膨大となる。この結果、端子を含めた撮像素子の大型化が問題となる。また、出力を読み出す位相差検出用画素の数が増加することで、消費電力の増加も問題となる。
このような問題に対して、特許文献1にて開示されているように撮像用画素の出力から顔等の特定被写体を検出し、撮像画像内の特定被写体が存在する領域に含まれる位相差検出用画素のみから出力を読み出すようにしてもよい。
特開2014−137567号公報
しかしながら、撮像画像において特定被写体が占める割合が大きいと、撮像素子において位相差検出用画素から出力を読み出すべき領域が大きくなり、その領域内の位相差検出用画素の数が撮像素子から読み出し可能な最大画素数(画素ライン数)を超える。この結果、出力を読み出すべき全ての位相差検出用画素から出力を読み出しきれず、必要な位相差情報を取得することができない。
本発明は、撮像画像において被写体が大きくても、必要な位相差情報を取得することができるようにした画像処理装置およびこれを備えた撮像装置等を提供する。
発明の一側面としての画像処理装置は、撮像素子の複数の光電変換部からの出力を用いて撮像画像を生成し、複数の光電変換部の一部である複数の特定光電変換部からの出力を用いて位相差情報を取得する。選択手段は、被写体の画像サイズが所定サイズより小さい場合は特定光電変換部を撮像画像における被写体が含まれる領域に応じて選択する。一方、被写体の画像サイズが所定サイズより大きい場合は、複数の特定光電変換部を複数の特定光電変換部群に分け、複数回の撮像における該撮像ごとに異なる特定光電変換部群を選択することを特徴とする。
なお、複数の光電変換部を有する撮像素子と、上記画像処理装置とを有する撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
さらに、上記画像処理装置によって行われる画像処理方法、及び、コンピュータに、上記画像処理装置が行う動作(画像処理)を実行させるコンピュータプログラムとしての画像処理プログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、撮像画像における被写体の画像サイズが大きくても、撮像素子から必要な位相差情報を良好に取得することができる。
本発明の実施例1である撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例1の撮像装置が備える撮像素子の1画素の構成を示す図。 実施例1の撮像装置における顔領域の大きさに応じた位相差情報取得領域を示す図。 上記顔領域の大きさに応じた位相差情報取得領域を示す別の図。 実施例1の撮像装置で行われる処理を示すフローチャート。 本発明の実施例2である撮像装置における位相差情報取得領域からのフレーム分割読み出しを示す図。 実施例2の撮像装置で行われる処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1であるデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の構成を示している。撮像レンズ(撮像レンズ)1は、不図示の被写体からの光を結像させる。撮像素子2は、CMOSセンサ等により構成され、撮像レンズ1により形成された被写体像を光電変換する。
図2(A)に示すように、撮像素子2の1つの画素は、1つのマイクロレンズMLと、複数の光電変換部、すなわち第1の光電変換部Lおよび第2の光電変換部Rとを含む。そして、このように構成された画素が、図2(B)に示すように複数、2次元配置されている。
撮像素子2には不図示の読み出し回路が設けられている。読み出し回路は、複数の画素のそれぞれの第1および第2の光電変換部L,Rの出力信号を加算して読み出す加算読み出しと、第1の光電変換部Lの出力信号を単独で読み出す独立読み出しとを行うことができる。加算読み出しされた出力信号(加算出力:以下、L+R信号という)は読み出し回路に設けられたA/D変換部にてデジタル信号に変換された後、現像処理部3と位相差情報算出部4とに供給される。また、独立読み出しされた第1の出力としての出力信号(以下、L信号という)はA/D変換部にてデジタル信号に変換された後、位相差情報算出部4に供給される。
画像生成手段としての現像処理部3は、入力されたL+R信号(RAWデータ)に対して、画素補間処理、色補正処理等の現像処理を行って撮像画像を生成する。撮像画像は、顔検出部5と眼検出部6とに出力される。
位相差情報取得手段としての位相差情報算出部4は、入力されたL+R信号(以下、L+R画像ともいう)から、同じく入力されたL信号(以下、L画像ともいう)を減算することにより差分出力としてのR信号(以下、R画像ともいう)を生成する。そして、L画像とR画像に対して相関演算を行うことでこれらの像ずれ量としての位相差を示す位相差情報を算出する。位相差情報は、撮像レンズ1のデフォーカス量の算出に用いられる。該デフォーカス量に基づいて撮像レンズ1のフォーカスレンズの位置制御を行うことで、撮像レンズ1を被写体に対して合焦した状態とすることができる。また、位相差情報から被写体までの距離の情報を取得することも可能である。
なお、本実施例では、撮像素子2の第1の光電変換部Lの出力信号を独立読み出しする場合について説明するが、第2の光電変換部Rの出力信号を独立読み出しできるようにしてもよい。この場合、位相差情報算出部4は、L+R画像からR画像(第1の出力)を減算することによりL画像(差分出力)を生成する。
顔検出部5は、現像処理部3から入力された撮像画像内において顔(第1の被写体)を検出可能である。顔を検出した場合は、その顔を含む画像領域(以下、顔領域という)の情報を顔検出ライン測定部7および眼検出部6に出力する。また、顔検出部5は、撮像画像における顔領域の垂直方向での上端位置および下端位置を示す情報(以下、垂直顔位置情報という)をCPU8に出力する。
サイズ検出手段としての顔検出ライン測定部7は、入力された顔領域の情報から、該顔領域に垂直方向において含まれる画素ライン数(顔の画像サイズ:以下、顔ライン数という)Lfを測定(検出)する。そして、測定した顔ライン数Lfの情報をCPU8に出力する。
眼検出部6は、現像処理部3から出力された撮像画像と顔検出部5から入力された顔領域の情報とを用いて、撮像画像における上記顔の一部である眼(第2の被写体)を検出可能である。そして、眼を含む画像領域(以下、眼領域という)の垂直方向で上端位置および下端位置を示す情報(以下、垂直眼位置情報という)をCPU8に出力する。なお、眼領域に垂直方向にて含まれる画素ライン数は、顔ライン数Lfより少ない。顔検出部5と眼検出部6とにより被写体検出手段が構成される。
CPU8には、上述したように、顔検出部5から入力された垂直顔位置情報と、眼検出部6から入力された垂直眼位置情報と、顔検出ライン測定部7から入力された顔ライン数Lfの情報とが入力される。選択手段としてのCPU8は、顔ライン数Lfと所定の基準ライン数(所定サイズ)Lcとを比較する。基準ライン数Lcは、撮像素子2において同時に読み出し可能な垂直方向での最大画素ライン数に応じて設定された画素ライン数であり、最大画素ライン数自体であってもよいし、最大画素ライン数に対して余裕を設けた画素ライン数であってもよい。
顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより小さい場合(Lf<Lc)は、CPU8は、垂直顔位置情報が示す顔領域の上端位置から下端位置までの垂直画像領域に対応する撮像素子2上の垂直画素領域に含まれる複数の画素を選択(設定)する。ここで選択された複数の画素からはL信号が独立読み出しされる。つまり、CPU8は、撮像素子2のうち出力信号が独立読み出しされる複数の第1の光電変換部(特定光電変換部)Lを選択する。以下の説明において、L信号が独立読み出しされる画素を含む垂直画素領域を、位相差取得画素領域という。
一方、顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより大きい場合(Lf>Lc)は、CPU8は、垂直眼位置情報が示す眼領域の上端位置から下端位置までの垂直画像領域に対応する撮像素子2上の位相差取得画素領域に含まれる複数の画素を選択(設定)する。つまり、撮像素子2のうち出力信号が独立読み出しされる複数の第1の光電変換部(特定光電変換部)Lを選択する。この際、CPU8は、Lcよりも少ないライン数の第1の光電変換部(特定光電変換部)Lを選択する。
現像処理部3、位相差情報算出部4、顔検出部5、眼検出部6、顔検出ライン測定部7およびCPU8により画像処理装置が構成される。
図3(A)〜(C)および図4を用いて、顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより小さい場合と大きい場合の位相差取得画素領域について説明する。これらの図には、4K×2K(4096画素×2160画素ライン)の撮像画像を示し、顔領域(顔検出枠)をFで、眼領域をEで示している。また、撮像画像上に、撮像素子2上の位相差取得画素領域Aを灰色で示している。なお、ここでは基準ライン数Lcを300ラインに設定している。
図3(A)では、顔ライン数Lfが216ラインである。このため、Lf<Lcとなる。この場合、顔領域Fに応じた(すなわち216ラインまたはそれに近い)位相差取得画素領域(つまりは特定光電変換部)Aが撮像素子2において選択される。
図3(B)では、顔ライン数Lfが270ラインである。このため、Lf<Lcとなる。この場合も顔領域Fに応じた(すなわち270ラインまたはそれに近い)位相差取得画素領域Aが撮像素子2において選択される。
図3(C)では、顔ライン数Lfが1080ラインである。このため、Lf>Lcとなる。この場合は、図3(C)に示すように顔領域Fに応じた位相差取得画素領域Aが撮像素子2上で選択されるのではなく、図4に示す位相差取得画素領域Aが選択される。すなわち、Lcより小さい200ラインの眼領域Eに応じた(つまりは200ラインまたはそれに近い)位相差取得画素領域Aが選択される。
次に、CPU8が行う画像処理を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。コンピュータとしてのCPU8は、コンピュータプログラムである画像処理プログラムに従って本画像処理を実行する。
ステップ1000において、CPU8は、撮像素子2に光電変換動作(撮像動作)を開始させる。
次にステップ1001では、CPU8は、現像処理部3を制御して撮像素子2から出力された信号から撮像画像を生成させ、顔検出部5に顔の検出(被写体検出処理)を行わせる。
次にステップ1002では、CPU8は、眼検出部6に、撮像画像内の眼の検出(被写体検出処理)を行わせる。
次にステップ1003では、CPU8は、ステップ1001での顔検出の結果、撮像画像内に顔が検出されたか否かを判定する。顔が検出されなかった場合は、CPU8は、予め初期値として設定された位相差取得画素領域(基準位相差取得画素領域)を設定する。そして、ステップ1010にて、CPU8は、撮像素子2に対してステップ1003で設定された位相差取得画素領域を選択する。一方、顔が検出された場合は、CPU8はステップ1005に進む。
ステップ1005では、CPU8は、顔検出ライン測定部7に顔ライン数Lfの測定(サイズ検出処理)を行わせる。そして、ステップ1006では、CPU8は、顔検出ライン測定部7から得られた顔ライン数Lfを基準ライン数Lcと比較する。ステップ1007において、CPU8は、顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより小さい場合はステップ1008に進み、顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより大きい(または基準ライン数Lcと等しい)場合はステップ1009に進む。
ステップ1008では、CPU8は、前述したように顔検出部5からの顔位置情報が示す顔領域の上端位置から下端位置までの垂直画像領域に応じた位相差取得画素領域を設定する。
一方、ステップ1009では、CPU8は、前述したように眼検出部6からの垂直眼位置情報が示す眼領域の上端位置から下端位置までの垂直画像領域に応じた位相差取得画素領域を設定する。
そして、ステップ1010にて、CPU8は、撮像素子2に対してステップ1008または1009で設定された位相差取得画素領域を選択する。ステップ1008〜1010が選択処理に相当する。この後、CPU8はステップ1001に戻る。
以上説明したように、本実施例では、撮像画像に含まれる顔の画像サイズである顔ライン数が基準ライン数より小さい場合は、複数の特定光電変換部である第1の光電変換部Lを顔領域に応じて選択する。また、顔ライン数が基準ライン数より大きい場合は、複数の特定光電変換部である第1の光電変換部Lを眼領域に応じて選択する。これにより、撮像画像内での顔のサイズが基準ライン数より大きい場合に出力信号を読み出すべき全ての第1の光電変換部Lから出力信号を読み出しきれず、必要な位相差情報を取得することができないという不都合を回避することができる。しかも、必要な位相差情報を眼領域に応じて選択された第1の光電変換部Lから取得することができる。
なお、CPU8は、撮像装置における記録フレームレートに応じて基準ライン数Lcを変更してもよい。例えば、記録フレームレートが低い場合にこれが高い場合に比べて基準ライン数Lcを高く設定することで、顔領域に応じた第1の光電変換部Lが優先的に選択されるようにすることができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、撮像画像内での顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより大きい場合に、顔領域に応じて選択した複数の第1の光電変換部Lの出力信号を時分割で読み出す。なお、撮像装置の構成は実施例1(図1)と同じであり、共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。
本実施例では、撮像素子2の撮像/読み出しフレームレートが120fps(1秒あたり120フレーム)であり、撮像装置の記録フレームレートが60fps(1秒あたり60フレーム)である場合について説明する。つまり、撮像素子2は1秒間に120フレームのL+R信号を読み出す能力を備えているが、撮像画像の記録は1秒間に60フレームで行う。
このため、撮像画像内での顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより大きい場合には、以下のように撮像素子2からの信号読み出しを行う。図6に示すように、まず、1フレーム目(1回目の撮像)では、撮像素子2の全画素からL+R信号を読み出す。またこれと同時に、顔領域に応じて選択された位相差取得画素領域のうち上側半分(上側L/2ライン)の領域の画素、つまりは1つの特定光電変換部群としての第1の光電変換部LからL信号を読み出す。次に、2フレーム目(2回目の撮像)では、L+R信号は読み出さずに、位相差取得画素領域のうち下側半分(下側L/2ライン)の領域の画素、つまりはもう1つの特定光電変換部群としての第1の光電変換部LからL信号を読み出す。以後はこれらの動作を交互に繰り返す。これにより、顔領域が大きい(顔ライン数Lfが基準ライン数Lcより大きい)場合でも、2フレームの期間で該顔領域からの位相差情報を良好に取得することができる。
なお、位相差取得画素領域(複数の特定光電変換部)の分割数は、顔ライン数Lfの基準ライン数Lcに対する差に応じて設定すればよく、Lf/2>Lcであるような場合には、3つ以上に分割してもよい。
本実施例においてCPU8が行う画像処理を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。コンピュータとしてのCPU8は、コンピュータプログラムである画像処理プログラムに従って本画像処理を実行する。
ステップ1011において、CPU8は、撮像素子2に光電変換動作(撮像動作)を開始させる。この際、撮像/読み出しフレームレートを120fpsとする。
ステップ1001〜1007までの処理は、実施例1(図5)におけるステップ1001〜1007と同じである。また、ステップ1007において顔ライン数Lf2が基準ライン数Lcより小さいと判定した場合にも、実施例1と同様に、ステップ1008にてCPU8は顔領域に応じた位相差取得画素領域を設定する。そして、ステップ1010にて、CPU8は、撮像素子2に対してステップ1008で設定された位相差取得画素領域を選択する。
一方、ステップ1007において顔ライン数Lf2が基準ライン数Lcより大きいと判定した場合には、CPU8はステップ1012に進む。ステップ1012では、CPU8は、1フレーム目に対して、顔領域に応じた位相差取得画素領域のうち垂直方向において2分割した上半分の領域(上L/2領域)を設定する。そして、ステップ1013において、CPU8は、撮像素子2に対してステップ1012で設定された上L/2領域を選択する。
次にステップ1014では、CPU8は、2フレーム目に対して、顔領域に応じた位相差取得画素領域のうち垂直方向において2分割した下半分の領域(下L/2領域)を設定する。そして、ステップ1015において、CPU8は、撮像素子2に対してステップ101で設定された下L/2領域を選択する。ステップ1012〜1014が選択処理に相当する。この後、CPU8はステップ1001に戻る。
以上説明したように、本実施例では、撮像画像に含まれる顔の画像サイズである顔ライン数が基準ライン数より小さい場合は、複数の特定光電変換部である第1の光電変換部Lを顔領域に応じて選択する。また、顔ライン数が基準ライン数より大きい場合は、複数の特定光電変換部である第1の光電変換部Lを複数の群(特定光電変換部)に分割する。そして、複数回の撮像における該撮像ごとに異なる第1の光電変換部Lの群を選択する。これにより、撮像画像内での顔のサイズが基準ライン数より大きい場合に出力信号を読み出すべき全ての第1の光電変換部Lから出力信号を読み出しきれず、必要な位相差情報を取得することができないという不都合を回避することができる。
なお、上記実施例では、位相差情報算出部4が、第1の光電変換部の第1の出力と、第1および第2の光電変換部の加算出力から第1の出力を減算して得られる差分出力とを用いて位相差情報を算出する場合について説明した。しかし、第1の光電変換部からの第1の出力と第2の光電変換部からの第2の出力とを用いて位相差情報を取得するようにしてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
2 撮像素子
3 現像処理部
4 位相差情報算出部
5 顔検出部
6 眼検出部
7 顔検出ライン測定部
8 CPU

Claims (7)

  1. 複数の光電変換部を有する撮像素子を備えた撮像装置に用いられる画像処理装置であって、
    前記複数の光電変換部からの出力を用いて撮像画像を生成する画像生成手段と、
    前記複数の光電変換部の一部である複数の特定光電変換部からの出力を用いて位相差情報を取得する位相差情報取得手段と、
    前記撮像画像に含まれる被写体を検出する被写体検出手段と、
    検出された前記被写体の画像サイズを検出するサイズ検出手段と、
    前記複数の特定光電変換部を選択する選択手段とを有し、
    前記選択手段は、
    前記被写体の画像サイズが所定サイズより小さい場合は前記特定光電変換部を前記撮像画像における前記被写体が含まれる領域に応じて選択し、
    前記被写体の前記画像サイズが前記所定サイズより大きい場合は、前記複数の特定光電変換部を複数の特定光電変換部群に分け、複数回の撮像における該撮像ごとに異なる前記特定光電変換部群を選択することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像サイズおよび前記所定サイズは、画素ライン数であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記所定サイズを、前記撮像装置の記録フレームレートに応じて変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮像素子は、それぞれが前記光電変換部である第1の光電変換部および第2の光電変換部を含む複数の画素を有し、
    前記画像生成手段は、前記第1および第2の光電変換部からの加算出力を用いて前記撮像画像を生成し、
    前記位相差情報取得手段は、
    前記第1の光電変換部からの第1の出力と前記第2の光電変換部からの第2の出力とを用いて、または、前記第1の出力と前記加算出力から前記第1の出力を減算して得られる差分出力とを用いて前記位相差情報を取得することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の光電変換部を有する撮像素子と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  6. 複数の光電変換部を有する撮像素子を備えた撮像装置に用いられる画像処理方法であって、
    前記複数の光電変換部からの出力を用いて撮像画像を生成するステップと、
    前記複数の光電変換部の一部である複数の特定光電変換部からの出力を用いて位相差情報を取得するステップと、
    前記撮像画像に含まれる被写体を検出するステップと、
    検出された前記被写体の画像サイズを検出するステップと、
    前記複数の特定光電変換部を選択するステップとを有し、
    前記選択するステップにおいて、
    前記被写体の画像サイズが所定サイズより小さい場合は前記特定光電変換部を前記撮像画像における前記被写体が含まれる領域に応じて選択し、
    前記被写体の前記画像サイズが前記所定サイズより大きい場合は、前記複数の特定光電変換部を複数の特定光電変換部群に分け、複数回の撮像における該撮像ごとに異なる前記特定光電変換部群を選択することを特徴とする画像処理方法。
  7. 複数の光電変換部を有する撮像素子を備えた撮像装置においてコンピュータに画像処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理は、
    前記複数の光電変換部からの出力を用いて撮像画像を生成する処理と、
    前記複数の光電変換部の一部である複数の特定光電変換部からの出力を用いて位相差情報を取得する処理と、
    前記撮像画像に含まれる被写体を検出する被写体検出処理と、
    検出された前記被写体の画像サイズを検出するサイズ検出処理と、
    前記複数の特定光電変換部を選択する選択処理とを含み、
    前記選択処理において、
    前記被写体の画像サイズが所定サイズより小さい場合は前記特定光電変換部を前記撮像画像における前記被写体が含まれる領域に応じて選択し、
    前記被写体の前記画像サイズが前記所定サイズより大きい場合は、前記複数の特定光電変換部を複数の特定光電変換部群に分け、複数回の撮像における該撮像ごとに異なる前記特定光電変換部群を選択することを特徴とする画像処理プログラム。
JP2015241056A 2015-12-10 2015-12-10 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP6723735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241056A JP6723735B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US15/373,579 US10021292B2 (en) 2015-12-10 2016-12-09 Image processing apparatus, image capturing apparatus and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241056A JP6723735B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108303A JP2017108303A (ja) 2017-06-15
JP6723735B2 true JP6723735B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59019218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241056A Active JP6723735B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10021292B2 (ja)
JP (1) JP6723735B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP5742313B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-01 株式会社ニコン 撮像装置
JP5156108B2 (ja) * 2011-04-23 2013-03-06 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6071574B2 (ja) 2013-01-18 2017-02-01 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10021292B2 (en) 2018-07-10
US20170171463A1 (en) 2017-06-15
JP2017108303A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432563B2 (en) Three-dimensional imaging through multi-image processing
JP6372983B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置
JP2012155095A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6320195B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6678504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2013078085A5 (ja)
US9307168B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling image capture apparatus in which defective pixels are indicated
JP6095266B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5774512B2 (ja) 測距装置
US10362214B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9883096B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
JP2017142356A (ja) 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
CN105407299A (zh) 摄像装置及控制摄像装置的方法
JP6478587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6723735B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018081224A5 (ja)
JP2017194654A5 (ja)
JP6678505B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5939945B2 (ja) 移動物体の位置検出装置及び方法
WO2016080161A1 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
JP2015108672A5 (ja)
JP6728005B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6272099B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2021063864A5 (ja)
JP6566800B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151