Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6723638B2 - 粘着剤組成物および粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6723638B2
JP6723638B2 JP2016067485A JP2016067485A JP6723638B2 JP 6723638 B2 JP6723638 B2 JP 6723638B2 JP 2016067485 A JP2016067485 A JP 2016067485A JP 2016067485 A JP2016067485 A JP 2016067485A JP 6723638 B2 JP6723638 B2 JP 6723638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
mass
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179096A (ja
Inventor
高田 真吾
真吾 高田
雅樹 西田
雅樹 西田
宏人 中野
宏人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2016067485A priority Critical patent/JP6723638B2/ja
Publication of JP2017179096A publication Critical patent/JP2017179096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723638B2 publication Critical patent/JP6723638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物および粘着シートに関する。
携帯電話や携帯情報端末等の電子機器の入力装置には、タッチセンサーが用いられている、タッチセンサーは、一般的に、ガラス基板、透明導電性フィルム、意匠フィルム等の複数の部材から構成されている。これらの部材は、接着剤組成物で形成される粘着剤組成物を介して積層されている。また、タッチパネル搭載機器では、たとえば液晶ディスプレイに代表される各種ディスプレイとタッチセンサーとが粘着剤組成物で形成される粘着剤組成物を介して積層されている。
近年のタッチパネル搭載機器の薄肉化に伴い、粘着剤層にも薄肉化が求められている。しかし、粘着剤層を薄肉化しようとすると、タッチセンサー内部の静電容量が大きくなるため、誤作動を起こすことがある。そのため、粘着剤層を薄肉化しても、静電容量が大きくならないように、比誘電率の低い粘着剤層が求められている。
この要求に対し、たとえば特許文献1には、比誘電率の低い粘着剤層を形成できる粘着剤組成物として、分岐鎖アルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、直鎖アルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートと、をそれぞれ所定の比率で重合させた(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物が開示されている。更に、特許文献1には、(メタ)アクリル系オリゴマーを添加した粘着剤組成物は、誘電率を上昇させずに接着力を増加できることが記載されている。
また、タッチセンサーを製造する際、透明導電性フィルムに代表される各種光学部材の貼合時に位置ずれや品質欠陥等の不具合が生じた場合には、各種光学部材をガラス基板に代表される被着体から剥離除去し、新しい各種光学部材を貼り直す作業をおこなう。そのため、粘着剤層には貼り直し作業時に粘着剤層の一部が被着体に残留しない特性、いわゆるリワーク性が求められる。
この要求に対し、たとえば特許文献2には、高分子量のアクリル系共重合体と低分子量のアクリル系共重合体とシランカップリング剤とを含む粘着剤組成物が開示されている。
特開2013−194170号公報 特開2013−10837号公報
ところで、近年タッチパネル搭載機器において、各種ディスプレイから発生するノイズによる誤作動が問題となっている。そのため、各種ディスプレイとタッチセンサーとを貼り合わせるタッチセンサー用粘着剤組成物には、従来よりも低い誘電率、具体的には100kHzで測定した比誘電率が4.0以下、好ましくは3.5以下の粘着剤層の形成が求められている。
また、粘着剤層の粘着力が強いと、粘着剤層の一部が被着体に残留しやすく、リワーク性が劣る傾向がある。一方、リワーク性を改善しようとすると、被着体との粘着力が低下する。このように、リワーク性と粘着力とは互いに背反する性能である。
たとえば特許文献1に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層は、粘着剤組成物が水酸基を有する単量体に由来する構成単位のように架橋可能な単量体に由来する構成単位を含む(メタ) アクリル系オリゴマーを含有せず、被着体の界面付近での凝集力が低いため、リワーク性が劣る不具合がある。
また、たとえば特許文献2に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層は、リワーク性を改善するため粘着力が弱い。そのため、この粘着剤層を有するタッチパネル搭載機器は、使用時、たとえば落下による衝撃により各種光学部材が剥離するおそれがある。
更に、粘着剤層のリワーク性は、粘着剤組成物にシリコーンオイルのようにポリオルガノシロキサン骨格を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体を添加することで調整できる。しかしながら、シリコーンオイルを含む粘着剤組成物は、粘着力が極度に低下し、所望の性能が得られ難い。また、粘着剤層からブリードアウトしたシリコーンオイルは、転写や移行により、各種部材の汚染の原因となるおそれがある。
以上のように、比誘電率4.0以下という厳しい性能を保持しつつ、リワーク性および粘着力が共に優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物を提供することは困難であった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力が共に優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力が共に優れる粘着剤層を有する粘着シートを提供することである。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する構成単位(A)と、水酸基を有する単量体に由来する構成単位(B)とを含み、ガラス転移温度が−55℃以上−20℃以下である(メタ)アクリル系重合体と、
重量平均分子量が3,500〜100,000であり、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が−50℃以上である(メタ)アクリル系オリゴマーと、
架橋剤と、を含み、
前記(メタ)アクリル系オリゴマーの含有量が前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し0.1質量部〜10質量部である粘着剤組成物。
<2> 前記(メタ)アクリル系オリゴマーにおける水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、前記(メタ)アクリル系オリゴマーの全構成単位に対して10質量%以上60質量%以下である<1>に記載の粘着剤組成物。
<3> 更にスチレン系重合体を含む<1>または<2>に記載の粘着剤組成物。
<4> 前記(メタ)アクリル系重合体が更にアルキルアクリレートに由来する構成単位を含む<1>から<3>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<5> 前記アルキルアクリレートがn−ブチルアクリレートである<4>に記載の粘着剤組成物。
<6> 前記アルキルアクリレートが2−エチルヘキシルアクリレートである<4>に記載の粘着剤組成物。
<7> 更にエチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物を含む<1>から<6>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<8> タッチセンサーの構成部材を貼合するために用いられる<1>から<7>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<9> <1>から<8>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート。
本発明によれば、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力が共に優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物が提供される。
また、本発明によれば、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力が共に優れる粘着剤層を有する粘着シートが提供される。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの両方を包含する用語であり、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの両方を包含する用語である。
本明細書において、「(メタ)アクリル系重合体」とは、重量平均分子量(Mw)が20万以上の単独重合体または共重合体であって、重合体を構成する全構成単位の50質量%以上、好ましくは90質量%以上の(メタ)アクリロイル基を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体を意味する。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する構成単位(A)(以下、「構成単位(A)」ともいう。)と、水酸基を有する単量体に由来する構成単位(B)(以下、「構成単位(B)」ともいう。)とを含み、ガラス転移温度が−55℃以上−20℃以下の(メタ)アクリル系重合体(以下、「特定(メタ)アクリル系重合体」ともいう。)と、重量平均分子量が3,500〜100,000であり、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が−50℃以上の(メタ)アクリル系オリゴマー(以下、「特定オリゴマー」ともいう。)と、架橋剤と、を含む。
また、本発明の粘着剤組成物は、特定オリゴマーの含有量が特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し0.1質量部〜10質量部である。
タッチセンサーに用いられる粘着剤組成物には、低い比誘電率とリワーク性および粘着力とが共に優れた粘着剤層を形成できる性能が求められている。
粘着剤層の比誘電率は、たとえば粘着剤組成物が含む(メタ)アクリル系重合体の組成を調整することで、ある程度低くできると考えられる。
しかしながら、低い比誘電率とリワーク性および粘着力とを両立させるために、比誘電率の低い粘着剤層を形成できる粘着剤組成物において、リワーク性および粘着力の改善を期待してたとえば水酸基を有する単量体に由来する構成単位を多くすると、比誘電率が上昇する。
なお、水酸基を有する単量体は、双極子モーメントが大きい。そのため、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を多く含む重合体の比誘電率は、高い傾向がある。
これに対して、本発明の粘着剤組成物は、既述の構成であるため、低い比誘電率と、リワーク性および粘着力とが共に優れた粘着剤層を形成できる。
本発明の粘着剤組成物がこのような効果を奏し得る理由については明らかではないが、本発明者らは、以下のように推測している。
特定(メタ)アクリル系重合体の製造に用いるアルキルメタクリレートは、アルキル基の炭素数が5以上と大きく、かつ、分岐した構造であるため、モル体積が大きく、双極子モーメントが小さい。そのため、モル体積が大きく、双極子モーメントが小さい(メタ)アクリル系重合体を製造できる。
また、特定(メタ)アクリル系重合体の製造に用いるアルキルメタクリレートは、アルキル基の炭素数が9以下であるため、重合体としたときの体積収縮率が小さく、モル体積が大きい(メタ)アクリル系重合体を製造できる。
本発明の粘着剤組成物は、双極子モーメントが小さく、かつ、モル体積が大きい(メタ)アクリル系重合体を含有することで、比誘電率が低い粘着剤層を形成できると考えられる。
特定(メタ)アクリル系重合体と特定オリゴマーとを含む本発明の粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成すると、特定オリゴマーの重量平均分子量が3,500〜100,000の範囲と適度に小さいため、特定オリゴマーは経時で粘着剤層の界面付近に局在する。次いで、粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体と特定オリゴマーとが局在した状態で、特定(メタ)アクリル系重合体が有する水酸基と特定オリゴマーが有する水酸基とが架橋剤により架橋構造を形成する。このため、本発明の粘着剤組成物で形成される粘着剤層は、粘着剤層の界面付近で架橋密度が高くなり優れたリワーク性を示し、粘着剤層全体での粘弾性が適切なために優れた粘着力を示す。また、粘着剤層全体の水酸基を有する単量体に由来する構成単位の量を少なくすることができるため、比誘電率の上昇を抑制できる。
本発明の粘着剤組成物が含有する各成分は、相溶性に優れるため、形成される粘着剤層のヘイズが低く、タッチパネル搭載機器の表示部の透明性を損ない難い。
また、本発明の粘着剤組成物によれば、強い粘着力を有する粘着剤層を形成できる。
携帯用の電子機器では、落下等の影響を受けて、部材が剥がれるおそれがある。本発明の粘着剤組成物によれば、強い粘着力を有する粘着剤層を形成できるため、衝撃による部材の剥離が防止できる。
更に、本発明の粘着剤組成物によれば、強い粘着力を有する粘着剤層を形成できるため、部材と粘着剤層との間への水分の浸透が抑制でき、高温高湿環境における粘着剤層の白化が起きにくい。
なお、本明細書において高温高湿環境(以下、「湿熱環境」ともいう。)下で白化し難い性質を、湿熱白化性ともいう。
ところで、タッチパネルの製造工程では、タッチセンサーを構成する部材(以下、「タッチセンサー構成部材」ともいう。)を積層する際に、各部材の貼合には、各部材の大きさに合わせて切断刃で切断した粘着シート(即ち、粘着剤層を有するシート)を用いることが多い。粘着シートの切断時に粘着剤層が切断刃に付着すると、粘着剤層が変形し、粘着剤層がタッチセンサー構成部材からはみ出るという問題が生じることがある。そのため、粘着剤層には、粘着シートの切断時に切断刃に付着せず、粘着シートを容易に加工できる性質(以下、「加工性」ともいう。)が求められる。
本発明の粘着剤組成物によれば、加工性に優れる粘着剤層を形成できるため、粘着シートの切断時に粘着剤層が切断刃に付着し、タッチセンサー構成部材からはみ出るという問題が生じ難い。
[特定(メタ)アクリル系重合体]
特定(メタ)アクリル系重合体は、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する構成単位(A)と、水酸基を有する単量体に由来する構成単位(B)とを含む。
すなわち、特定(メタ)アクリル系重合体は、少なくとも、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートと、水酸基を有する単量体とを共重合させて得られる重合体である。
<構成単位(A)>
構成単位(A)は、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する。
既述のように、構成単位(A)が分岐鎖アルキル基の炭素数が5から9であるため、双極子モーメントが小さく、かつ、モル体積が大きくなり、比誘電率が4.0以下、好ましくは3.5以下と低くなる傾向にある。
また、アルキルメタクリレートの有する分岐鎖アルキル基の炭素数が9以下であると、粘着剤層としたときに粘弾性と凝集力とのバランスが良好となり、リワーク性および粘着力に優れる粘着剤組成物となる。
更に、比誘電率の観点および加工性の観点から、アルキルメタクリレートの有する分岐鎖アルキル基の炭素数は、7から9が好ましい。
炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートとしては、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、イソヘキシルメタクリレート、イソヘプチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートとしては、比誘電率の観点から、2−エチルヘキシルメタクリレートが好ましい。
炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定(メタ)アクリル系重合体における構成単位(A)の含有率は、本発明の効果を損なわない限り特に制約はないが、比誘電率の観点、加工性の観点および粘着力の観点から、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上70質量%以下がより好ましい。
<構成単位(B)>
構成単位(B)は、水酸基を有する単量体に由来する。
本発明の粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体が構成単位(B)を含み、後述する架橋剤と架橋反応できるため、粘着剤層としたときに粘弾性と凝集力とのバランスが良好であり、リワーク性および粘着力が共に優れる。
水酸基を有する単量体としては、たとえば水酸基およびエチレン性不飽和結合基を有する単量体が挙げられる。
水酸基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−3−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、メタリルアルコール等が挙げられる。
水酸基を有する単量体としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、ヒドロキシアルキルメタクリレートがより好ましい。
また、ヒドロキシアルキルメタクリレートとしては、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートとの相溶性および共重合性が良好である点、ならびに架橋剤との架橋反応が良好である点から、炭素数が1から5のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルメタクリレートが好ましく、炭素数が2から4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルメタクリレートがより好ましく、炭素数が2のヒドロキシエチル基を有する2−ヒドロキシエチルメタクリレートが更に好ましい。
水酸基を有する単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定(メタ)アクリル系重合体における構成単位(B)の含有率は、本発明の効果を損なわない限り特に制約はないが、比誘電率の観点、リワーク性の観点および粘着力の観点から、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して1質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
構成単位(B)の含有率が1質量%以上であれば、後述する架橋剤と十分架橋反応できるため、粘弾性と凝集力とのバランスがより良好となり、リワーク性がより優れた粘着剤組成物となるため好ましい。また、構成単位(B)の含有率が1質量%以上であれば、湿熱環境下でも気泡が発生しにくく、外観がより優れた粘着剤組成物となる。
また、構成単位(B)の含有率は、比誘電率をより低くできるため、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して、20質量%以下がより好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体は、構成単位(A)の含有率に対する構成単位(B)の含有率の比率[構成単位(B)の含有率/構成単位(A)の含有率]が、質量比で、1/2〜1/10であることが好ましく、1/5〜1/7であることがより好ましい。
構成単位(A)の含有率に対する構成単位(B)の含有率の比率が、質量比で、1/2〜1/10の範囲内であると、比誘電率、リワーク性および粘着力のバランスがより優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物となる。
<その他の構成単位>
−構成単位(C)−
特定(メタ)アクリル系重合体は、構成単位(A)および構成単位(B)に加えて、更に構成単位(A)以外のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(以下、「構成単位(C)」ともいう。)を含むことができる。
特定(メタ)アクリル系重合体は、構成単位(A)および構成単位(B)に加えて、更に構成単位(C)を含むことで、粘着剤層としたときに粘弾性と凝集力とのバランスがより良好となり、リワーク性および粘着力がより優れる粘着剤組成物となる。
構成単位(C)は、リワーク性および粘着力を付与できる観点から炭素数が4〜10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が4〜10のアルキル基を有するアルキルアクリレートがより好ましい。
このようなアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニルアクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、単独重合体にした場合のガラス転移温度が低く、リワーク性に必要な弾性を付与でき、比誘電率を上げずにリワーク性を格段に改善できる観点から、n−ブチルアクリレートが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体がn−ブチルアクリレートに由来する構成単位を含む場合、特に高速条件での剥離時のリワーク性が向上する。
また、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートとの相溶性が優れ、単独重合体にした場合のガラス転移温度が低く、比誘電率を大幅に上げずにリワーク性をより改善できる観点から、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体が構成単位(C)を含む場合、構成単位(C)としてのアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定(メタ)アクリル系重合体が構成単位(C)を含む場合、構成単位(C)の含有率は、比誘電率の観点から特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して5質量%以上80質量%以下が好ましく、20質量%70質量%以下がより好ましい。
また、特定(メタ)アクリル系重合体が構成単位(C)としてn−ブチルアクリレートを含む場合、n−ブチルアクリレートの含有率は、比誘電率の観点およびリワーク性の観点から特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して10質量%以上45質量%以下が好ましい。
また、特定(メタ)アクリル系重合体が構成単位(C)として2−エチルヘキシルアクリレートを含む場合、2−エチルヘキシルアクリレートの含有率は、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートとの相溶性の観点およびリワーク性および粘着力の発現に必要な粘弾性および凝集力のバランスの観点から、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して10質量%以上70質量%以下が好ましい。
−他の構成単位−
特定(メタ)アクリル系重合体は、必要に応じて、既述の構成単位以外の他の構成単位を含むことができる。
他の構成単位としては、環状基を有する単量体に由来する構成単位、酸性基を有する単量体に由来する構成単位等が挙げられる。
環状基を有する単量体における環状基としては、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、環状の脂肪族炭化水素基等が挙げられる。
環状基を有する単量体としては、環状基を有する(メタ)アクリレート、環状基を有する(メタ)アクリルアミド、スチレン誘導体等が挙げられ、環状基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体が環状基を有する単量体に由来する構成単位を含む場合、該構成単位の含有率は、湿熱白化性の観点および粘着力の観点から、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。
酸性基を有する単量体における酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。これらの中でも、酸性基を有する単量体における酸性基は、特定(メタ)アクリル系共重合体と架橋剤との架橋反応速度を制御する観点から、カルボキシ基が好ましい。
カルボキシ基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等の不飽和カルボン酸、カルボキシエチルアクリレート(たとえば、β−カルボキシエチルアクリレート)、カルボキシペンチルアクリレート等のカルボキシアルキルアクリレート、アクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、無水イタコン酸、無水マレイン酸および無水フマル酸等の不飽和ジカルボン酸無水物が挙げられる。
特定(メタ)アクリル系重合体が酸性基を有する単量体に由来する構成単位を含む場合、その含有率は、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して、0.5質量%以下が好ましい。
本発明の粘着剤組成物が形成する粘着剤層は、酸性基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が0.5質量%以下であると、たとえばタッチセンサーの透明電極に代表される各種金属と接触する場合に金属の腐食を抑制できるため、タッチセンサー用途により好適に使用できる。
なお、酸性基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、特定(メタ)アクリル系重合体の全構成単位に対して、0.2質量%以下がより好ましく、含まないことが金属の腐食抑制の観点で特に好ましい。
<特定(メタ)アクリル系重合体の物性>
特定(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)は、−55℃以上−20℃以下である。より好ましくは、特定(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度は、−50℃以上−30℃以下である。
特定(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度が−55℃以上であるため、粘弾性と凝集力のバランスが良好となり、粘着剤層としたときに粘着力および加工性が優れ、また、−20℃以下であるため、粘着剤層としたときに破断強度が十分大きくなり、被着体から剥離除去し新しい各種光学部材を貼り直す作業をおこなうリワーク作業の際に粘着剤層が破断せず、リワーク性が優れる。
本明細書において、特定(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)は、以下の計算により求められるモル平均ガラス転移温度である。
下記式中のTg1、Tg2、・・・・・およびTgnは、単量体1、単量体2、・・・・・および単量体nそれぞれの単独重合体のガラス転移温度(Tg)であり、絶対温度(K)に換算し算出される。m1、m2、・・・・・およびmnは、それぞれの単量体のモル分率である。
なお、ガラス転移温度(Tg)の算出には絶対温度(K)を用いるが、本明細書においてガラス転移温度(Tg)を記載する際には、セルシウス度(℃)を用いることがある。
Figure 0006723638
ここでいう「単独重合体のガラス転移温度(Tg)」は、その単量体の単独重合体を、示差走査熱量測定装置(DSC)(製品名:EXSTAR6000、セイコーインスツルメンツ社製)を用い、窒素気流中、測定試料10mg、昇温速度10℃/分の条件で測定し、得られたDSCカーブの変曲点を単独重合体のガラス転移温度(Tg)としたものである。
代表的な単量体の「単独重合体のガラス転移温度(Tg)」は、2−エチルヘキシルメタクリレートは−10℃であり、2−エチルヘキシルアクリレートは−76℃であり、イソブチルメタクリレートは48℃であり、n−ブチルメタクリレートは21℃であり、ラウリルメタクリレートは−65℃であり、2−ヒドロキシエチルアクリレートは−15℃であり、2−ヒドロキシエチルメタクリレートは55℃であり、イソデシルメタクリレートは−41℃であり、t−ブチルアクリレートは41℃であり、t−ブチルメタクリレートは107℃であり、アクリル酸は163℃である。
特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されず、たとえば粘着剤層としたときの加工性および段差への追従のしやすさ(以下、「段差追従性」ともいう。)の観点から、20万以上100万以下が好ましく、30万以上80万以下がより好ましく、40万以上60万以下が更に好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分散度(Mw/Mn)は、段差追従性の観点から、20以下が好ましく、3以上15以下がより好ましく、4.5以上8以下が更に好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて下記(1)〜(3)に従って測定される値である。
(1)特定(メタ)アクリル系重合体の溶液を剥離紙に塗布し、100℃で2分間乾燥させ、フィルム状の(メタ)アクリル系重合体を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の特定(メタ)アクリル系重合体をテトラヒドロフランに固形分0.2質量%となるように溶解させる。
(3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記条件にて、標準ポリスチレン換算値として、特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定する。
(条件)
GPC :HLC−8220 GPC(東ソー(株)製)
カラム :TSK−GEL GMHXL 4本使用(東ソー(株)製)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速 :0.6mL/分
カラム温度:40℃
<特定(メタ)アクリル系重合体の製造方法>
特定(メタ)アクリル系重合体の製造方法は、特に限定されない。特定(メタ)アクリル系重合体は、既述の単量体、すなわち、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートと、水酸基を有する単量体と、必要に応じて他の単量体とを重合することで製造できる。
特定(メタ)アクリル系重合体の重合方法は、特に限定されず、通常用いられる重合方法から適宜選択できる。重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられる。これらの中でも、重合方法としては、製造が比較的簡単に行えることから、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法では、一般に、重合槽内に所定の有機溶剤、単量体、重合開始剤および必要に応じて連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中、有機溶剤の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させる。この場合、有機溶剤、単量体、重合開始剤および/または連鎖移動剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
重合反応時に用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、芳香族ナフサ等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、テレピン油等の脂肪系または脂環族系炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、安息香酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
特定(メタ)アクリル系重合体の製造に際しては、エステル類、ケトン類等の重合反応中に連鎖移動を生じにくい有機溶媒の使用が好ましい。特定(メタ)アクリル系重合体の溶解性の観点および重合反応の容易さの観点からは、有機溶媒としては、酢酸エチルおよびメチルエチルケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
有機溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、通常の溶液重合法で用いられる有機過酸化物、アゾ化合物等を使用できる。
有機過酸化物としては、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、カプロイルペルオキシド、ジ−i−プロピルパーオキシジカルボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカルボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンが挙げられる。
アゾ化合物としては、2,2’−アゾビス−i−ブチルニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル、2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)等が挙げられる。
特定(メタ)アクリル系重合体の製造に際しては、重合反応中にグラフト反応を起こさない重合開始剤の使用が好ましく、かかる観点から、アゾ化合物が好ましい。
重合開始剤の使用量は、特定(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体の合計量100質量部に対して、0.01質量部以上2質量部以下が好ましく、0.1質量部以上1質量部以下がより好ましい。
特定(メタ)アクリル系重合体を製造する場合の重合温度は、60℃〜100℃が好ましく、70℃〜95℃がより好ましく、80℃〜95℃が更に好ましい。
なお、特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)、ならびに分散度(Mw/Mn)は、重合温度、時間、溶剤量、触媒の種類および量、ならびに重合開始剤の種類および量によって容易に調節できる。
[特定オリゴマー]
本発明の粘着剤組成物は、特定オリゴマーを含む。
特定オリゴマーは、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含む。
特定オリゴマーが水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含み、後述する架橋剤と架橋反応するため、本発明の粘着剤組成物は、粘着剤層としたときに粘弾性と凝集力とのバランスが良好となり、リワーク性および粘着力が共に優れる。
水酸基を有する単量体としては、たとえば水酸基およびエチレン性不飽和結合基を有する単量体が挙げられる。
特定オリゴマーが含む水酸基を有する単量体に由来する構成単位は、特定(メタ)アクリル系重合体の構成単位(B)の説明で例示した単量体と同一のものを使用できる。
特定オリゴマーが含む水酸基を有する単量体に由来する構成単位と、特定(メタ)アクリル系重合体が含む水酸基を有する単量体に由来する構成単位(B)とは同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、架橋剤との架橋反応が良好である点から、特定オリゴマーが含む水酸基を有する単量体に由来する構成単位は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構成単位が好ましい。
水酸基を有する単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定オリゴマーにおける水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、特に制約はないが、比誘電率の観点、リワーク性の観点および粘着力の観点から、特定オリゴマーの全構成単位に対して10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上50質量%以下がより好ましい。
なお、水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が10質量%以上であれば、架橋剤と十分架橋反応できるため、粘弾性と凝集力とのバランスがより良好となり、リワーク性がより優れた粘着剤組成物となるため好ましい。また水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が60質量%以下であれば、特定オリゴマーの調製時にゲル化が起きにくく、粘着剤層のリワーク性と粘着力とが共により優れるため好ましい。
特定オリゴマーは、水酸基を有する単量体以外の単量体に由来する構成単位を含むことが好ましい。このような構成単位を更に含むことで、粘着剤層としたときに特定(メタ)アクリル系重合体との相溶性に優れ、ヘイズが低い粘着剤組成物となる。
水酸基を有する単量体以外の単量体に由来する構成単位は、既述の特定(メタ)アクリル系重合体が含むことができる構成単位(A)および構成単位(C)と同様の構成単位、たとえばアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位、環状基を有する単量体に由来する構成単位、酸性基を有する単量体に由来する構成単位が挙げられる。
特定オリゴマーが含む水酸基を有する単量体以外の単量体に由来する構成単位と、特定(メタ)アクリル系重合体が含む構成単位(A)および構成単位(C)とは同一であってもよく、異なっていてもよい。
特定オリゴマーがアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む場合、特定(メタ)アクリル系重合体との相溶性に優れ、ヘイズを低く保ちつつ、特定オリゴマーが粘着剤層の界面付近により局在しやすいため、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレートおよび2-エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位が好ましい。
なお、特定オリゴマーは、水酸基を有する単量体以外の単量体に由来する構成単位として酸性基を有する単量体に由来する構成単位を含んでもよい。酸性基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、特定オリゴマーの全構成単位に対して、0.2質量%以下が好ましく、含まないことが金属の腐食抑制の観点で特に好ましい。
特定オリゴマーのガラス転移温度は、−50℃以上である。より好ましくは、特定オリゴマーのガラス転移温度は、−50℃以上50℃以下である。
特定オリゴマーのガラス転移温度が−50℃以上であるため、本発明の粘着剤組成物を粘着剤層としたときに粘弾性と凝集力とのバランスが良好となり、粘着力とリワーク性とが共に優れる。
なお、特定オリゴマーのガラス転移温度は、特定(メタ)アクリル系重合体と同様の方法で求めた値である。
特定オリゴマーの重量平均分子量は、3,500〜100,000である。より好ましくは3,800〜50,000である。
既述のように、特定オリゴマーの重量平均分子量が100,000以下のため、粘着剤層は、特定オリゴマーが経時で粘着剤層の界面付近に局在し、特定(メタ)アクリル系重合体が有する水酸基と特定オリゴマーが有する水酸基とが架橋剤により界面付近で架橋構造を形成することができ、リワーク性が優れる。また、特定オリゴマーの重量平均分子量が100,000以下のため、特定(メタ)アクリル系重合体との相溶性が優れ、粘着剤層のヘイズが低くなるとともに、架橋反応が適切にすすむ。
また、特定オリゴマーの重量平均分子量が少なくとも3,500以上のため、本発明の粘着剤組成物で形成される粘着剤層は、その界面付近にリワーク性が十分得られる架橋構造を形成できる。
特定オリゴマーの重量平均分子量は、特定(メタ)アクリル系重合体と同様の方法で測定した値である。
なお、特定オリゴマーの分散度(Mw/Mn)は特に限定されず、たとえば、1.1〜10とすることができる。
本発明の粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し特定オリゴマーを0.1質量部〜10質量部含む。より好ましくは、0.2質量部〜5質量部であり、更に好ましくは、0.3質量部〜1.0質量部である。
本発明の粘着剤組成物が特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し特定オリゴマーを0.1質量部以上含むため、粘着剤層は、既述のように特定(メタ)アクリル系重合体が有する水酸基と特定オリゴマーが有する水酸基とが架橋剤により界面付近で架橋構造を形成することができ、リワーク性が優れる。また、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し特定オリゴマーを10質量部以下含むため、粘着剤層は、比誘電率が4.0以下と低くなり、かつ粘着力も優れる。
特定オリゴマーの製造方法は、特に限定されない。特定オリゴマーは、水酸基を有する単量体と、必要に応じて他の単量体とを重合することで製造できる。
特定オリゴマーの製造方法は、既述の特定(メタ)アクリル系重合体の製造方法に準じる。
[架橋剤]
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤を含む。
本発明の粘着剤組成物は、既述のように、架橋剤を含むため、特定(メタ)アクリル系重合体が有する水酸基と特定オリゴマーが有する水酸基とが架橋剤により架橋反応し、粘弾性と凝集力とのバランスが良好となり、リワーク性および粘着力が優れる。
架橋剤は、特定(メタ)アクリル系重合体および特定オリゴマーと架橋構造を形成し得るものであれば、特に限定されない。
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤を1種単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合物、ポリアジリジン化合物、メラミンホルムアルデヒド縮合物、金属キレート化合物等が挙げられる。これらの中でも、架橋剤としては、架橋反応の反応性の観点および架橋後の環境変化に対する安定性の観点から、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート化合物の水素添加物等の脂肪族または脂環族ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート化合物の2量体または3量体、上記ポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、上記イソシアネート化合物のビウレット体なども、ポリイソシアネート化合物として使用できる。
これらの中でも架橋剤としては、架橋反応の反応性の観点、粘着剤組成物のポットライフの観点から、芳香族ポリイソシアネート化合物が特に好ましい。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、キシリレンジイソシアネートの2量体、3量体、およびアダクト体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、キシリレンジイソシアネートのアダクト体が特に好ましい。
これらの芳香族ポリイソシアネート化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、「コロネート(登録商標)HX」、「コロネート(登録商標)HL−S」、「コロネート(登録商標)2234」「アクアネート(登録商標)200」、「アクアネート(登録商標)210」〔以上、東ソー(株)製〕、「デスモジュール(登録商標)N3300」、「デスモジュール(登録商標)N3400」〔以上、住化コベストロウレタン(株)製〕、「デュラネート(登録商標)E−405−80T」、「デュラネート(登録商標)24A−100」、「デュラネート(登録商標)TSE−100」〔以上、旭化成ケミカルズ(株)製〕、「タケネート(登録商標)D−110N」、「タケネート(登録商標)D−120N」、「タケネート(登録商標)M−631N」「MT−オレスター(登録商標)NP1200」〔以上、三井化学(株)製〕の商品名により市販されているものを好適に使用できる。
本発明の粘着剤組成物において、架橋剤の含有量は、特に限定されず、たとえば特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し0.05質量部〜3.0質量部が好ましい。本発明の粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し架橋剤を0.05質量部以上含む場合、適切に架橋反応しより高い粘着力を示し、また、3.0質量部以下含む場合、過度な架橋反応による凝集力の極度の上昇が起きず、粘着力の低下をより抑制できる。
本発明の粘着剤組成物において、架橋剤の含有量は、粘着剤層の粘着力の観点および段差追従性の観点から、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、0.05質量部以上1.0質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上0.5質量部以下が更に好ましく、0.15質量部以上0.3質量部以下が特に好ましい。
[スチレン系重合体]
本発明の粘着剤組成物は、特定(メタ)アクリル系重合体以外に、スチレン系重合体を含むことが好ましい。
スチレン系重合体とは、構成単位にスチレン系単量体を含む重合体である。
本発明の粘着剤組成物は、スチレン系重合体を1種単独で含んでいてもよいし、単量体の組成、重量平均分子量等が異なる2種以上を含んでいてもよい。
既述のように、本発明の粘着剤組成物で形成される粘着剤層は、湿熱環境下で使用されることがある。通常の粘着剤組成物は、湿熱環境下において、水分を含むことで白化する不具合が生じやすい。白化を起こす水分は、粘着剤層の端部や粘着剤層と被着体との間から流入する。
スチレン系重合体は疎水性を示す。本発明の粘着剤組成物がスチレン系重合体を含む場合、粘着剤層は、湿熱環境下で粘着剤層の界面付近にスチレン系重合体が局在するため水分の流入を抑制でき、湿熱白化性が特に優れる。
本発明の粘着剤組成物がスチレン系重合体を含む場合、疎水性のスチレン系重合体を含むため、比誘電率を高めることなく湿熱白化性を改善できる。
スチレン系重合体を構成し得るスチレン系単量体としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、オクチルスチレン)、クロロスチレン、ブロモスチレンなどのスチレン骨格を有する単量体が挙げられる。
これらの中でも、スチレン系単量体としては、架橋剤と架橋反応し得る官能基を有さずかつ入手容易性の観点から、スチレンが好ましい。
スチレン系重合体としては、一種または二種以上のスチレン系単量体の重合体であってもよいし、スチレン系単量体と他の単量体との共重合体であってもよい。
スチレン系単量体と他の単量体との共重合体としては、特に限定されず、スチレン系単量体と、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブタジエン、アクリロニトリル等との共重合体が挙げられる。
これらの中でも、スチレン系重合体としては、比誘電率がより低く、かつ、湿熱白化性により優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物を得る観点から、スチレン系単量体の重合体が好ましく、スチレン系単量体のみの重合体がより好ましく、スチレン系単量体の単独重合体が更に好ましい。また、スチレンの重合体が特に好ましく、スチレンの単独重合体が最も好ましい。
スチレン系重合体は、水素化物(以下、「水素化スチレン系重合体」ともいう。)であってもよい。
スチレン系重合体が水素化スチレン系重合体である場合、水素化スチレン系重合体の水素化率(単位:%)は、特に限定されず、たとえば、10%以上99%以下とすることができる。
スチレン系重合体の重量平均分子量は、1,000以下が好ましく、700以下がより好ましい。
スチレン系重合体の重量平均分子量が1,000以下であると、特定(メタ)アクリル系重合体との相溶性がより良好となり、湿熱白化性により優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物となる。また、スチレン系重合体の重量平均分子量が1000以下であると、湿熱環境下でも気泡が発生し難い粘着剤組成物となる。
また、スチレン系重合体の重量平均分子量は、400以上が好ましい。
スチレン系重合体の重量平均分子量は、既述の特定(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量の測定方法と同様にして測定される。
スチレン系重合体としては、市販品を使用できる。市販品の例としては、EASTMAN CHEMICAL社製のPiccolastic A5(商品名、スチレン単独重合体、重量平均分子量:500)、Regalrez 1018(商品名、スチレン単独重合体の水素化物、重量平均分子量:500)、Piccolastic A75(商品名、スチレン単独重合体、重量平均分子量:1,200)、ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンSX100(商品名、スチレン単独重合体、重量平均分子量:2,500)等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物がスチレン系重合体を含む場合、その含有量は、比誘電率をより低くし、かつ、湿熱白化性が優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物を得る観点から、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましく、比誘電率、湿熱白化性、特定(メタ)アクリル系重合体との相溶性、粘着力、リワーク性および加工性のバランスがより優れる粘着剤層を形成できる粘着剤組成物を得る観点から、特定(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、0.1質量部以上15質量部以下がより好ましく、1質量部以上10質量部以下が更に好ましい。
−スチレン系重合体の製造方法−
スチレン系重合体の製造方法は、特に限定されない。スチレン系重合体は、スチレン系単量体および必要に応じて他の単量体を重合することで製造できる。
スチレン系重合体の重合方法は、特に限定されず、通常用いられる重合方法から適宜選択できる。重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられる。これらの中でも、重合方法としては、製造が比較的簡単に行えることから、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法では、一般に、重合槽内に所定の有機溶剤、単量体、重合開始剤および必要に応じて連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中、有機溶剤の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させる。この場合、有機溶剤、単量体、重合開始剤および/または連鎖移動剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
なお、スチレン系重合体の重量平均分子量は、重合温度、時間、溶剤量、触媒の種類および量、ならびに重合開始剤の種類および量によって容易に調節できる。
[エチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物]
本発明の粘着剤組成物は、必要に応じて、エチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物を含んでもよい。また、エチレン性不飽和化合物は、エチレン性不飽和基を2つ以上含有することが好ましい。
本発明の粘着剤組成物がエチレン性不飽和化合物を含む場合、粘着剤層は、特定(メタ)アクリル系重合体が有する水酸基と特定オリゴマーが有する水酸基とが架橋剤により界面付近で架橋構造を形成した後、エチレン性不飽和化合物がたとえば活性エネルギー線の照射により硬化反応することで、より強固な粘着力が得られ、被着体から発生するガスによる粘着剤層の剥離および外観不良を抑制できる。また、被着体に段差がある場合、粘着剤層が十分段差に追従してから活性エネルギー線を照射して硬化させることで、被着体からの剥離に代表される不具合を抑制できる。
なお、本発明の粘着剤組成物がエチレン性不飽和化合物を含む場合、粘着剤層への活性エネルギー線の照射により硬化反応前であれば、エチレン性不飽和化合物を含まない場合と同様に、粘着剤層を被着体から容易に剥がすことができる。
エチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物は、特に限定されず、たとえばエチレンオキシド変性2官能(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性3官能(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性2官能(メタ)アクリレートおよびプロピレンオキシド変性3官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
エチレンオキシド変性2官能(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールEO変性ジアクリレート、ビスフェノールA EO変性ジ(トリ)アクリレートおよびイソシアヌル酸EO変性ジアクリレート等が挙げられる。
エチレンオキシド変性3官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレートおよびイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
プロピレンオキシド変性2官能(メタ)アクリレートとしては、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート等が挙げられる。
プロピレンオキシド変性3官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパンPO付加トリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
4官能以上の変性多官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールEO変性テトラ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールPO変性テトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物は、市販品を使用できる。市販品の例としては、たとえば大阪有機化学工業株式会社製のビスコート♯335HP(商品名、テトラエチレングリコールジアクリレート)が挙げられる。
なお、本発明の粘着剤組成物がエチレン性不飽和化合物を含む場合、光重合開始剤を含んでもよい。本発明の粘着剤組成物に紫外線に代表される活性エネルギー線を照射することで、光重合開始剤の作用によりエチレン性不飽和化合物が重合反応を開始する。
光重合開始剤としては、たとえば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤、チオキサントン系開始剤およびアミン系開始剤が挙げられる。アセトフェノン系開始剤としては、ジエトキシアセトフェノンおよびベンジルジメチルケタール等が挙げられる。ベンゾインエーテル系開始剤としては、ベンゾインおよびベンゾインメチルエーテル等が挙げられる。ベンゾフェノン系開始剤としては、ベンゾフェノンおよびo−ベンゾイル安息香酸メチル等が挙げられる。ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等が挙げられる。チオキサントン系開始剤としては、2−イソプロピルチオキサントンおよび2,4−ジメチルチオキサントン等が挙げられる。アミン系開始剤としては、トリエタノールアミンおよび4−ジメチル安息香酸エチル等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[他の成分]
本発明の粘着剤組成物は、必要に応じて、上記で説明した成分以外の他の成分を含んでもよい。他の成分としては、架橋触媒、キレート剤、シランカップリング剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、剥離助剤、染料、顔料、無機充填剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤および金属腐食防止剤等が挙げられる。
剥離助剤は、たとえばポリオルガノシロキサン骨格を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体(シリコーンオイル)が例示できる。
本発明の粘着剤組成物がこれらの他の成分を含む場合、他の成分の含有量は、本発明の効果が発揮される範囲内において、適宜設定できる。
なお、本発明の粘着剤組成物は、ポリオルガノシロキサン骨格を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体を特に含まなくても優れたリワーク性を示す。
[用途]
本発明の粘着剤組成物は、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力に優れる粘着剤層を形成できるため、たとえば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイに代表される各種ディスプレイを備えたタッチパネル搭載機器で、タッチセンサーの各構成部材の貼合に好適に用いることができる。
具体的には、ガラス基板、透明導電性フィルム、意匠フィルム、偏光板等の構成部材を貼合してタッチセンサーを構成する際に好ましく用いられる。
本発明の粘着剤組成物は、比誘電率が低い粘着剤層を形成できるため、粘着剤層の厚みが薄くても、タッチセンサーの動作時にタッチセンサー内部の静電容量が適切な値に保たれ、静電容量に起因する誤作動を抑制できる。
[粘着シート]
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤組成物が架橋反応して形成された架橋構造を含む粘着剤層を有する。すなわち、本発明の粘着シートは、既述の本発明の粘着剤組成物に含まれる特定(メタ)アクリル系重合体および特定オリゴマーが架橋剤により形成された架橋構造を含む粘着剤層を有する。粘着剤層は、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力に優れる。
本発明の粘着シートは、基材を有しないタイプ(無基材タイプ)の粘着シートであってもよく、基材を有するタイプ(有基材タイプ)の粘着シートであってもよい。たとえば、タッチセンサー構成部材の貼合に適用したときの視認性の観点から、本発明の粘着シートは、無基材タイプの粘着シートであることが好ましい。
本発明の粘着シートが基材を有する場合、基材の材料としては、樹脂フィルム、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)のようなポリエステルフィルムが挙げられる。
また、基材は、透明であることが好ましい。
基材の厚さは、特に限定されず、たとえば5μm〜100μmが好ましい。
粘着剤層は、露出した面が剥離フィルムによって保護されていてもよい。
剥離フィルムは、粘着剤層からの剥離が容易に行なえるものであれば、特に限定されない。剥離フィルムとしては、たとえば少なくとも片面に剥離処理剤を用いた易剥離処理が施された樹脂フィルム(たとえば、PET等のポリエステルフィルム)が挙げられる。
剥離処理剤としては、フッ素系樹脂、パラフィンワックス、シリコーン、長鎖アルキル基化合物等が挙げられる。
剥離フィルムは、粘着シートを実用に供するまでの間、粘着剤層の表面を保護し、使用時に剥離される。
粘着剤層の厚さは、特に制限されるものではなく、用途、求められる性能等に応じて、適宜設定できる。粘着剤層の厚さは、段差追従性の観点および粘着シートの生産性の観点から、たとえば、15μm〜300μmの範囲に設定することが好ましい。
粘着剤層のゲル分率は、加工性の観点、リワーク性の観点および粘着力の観点から、35質量%以上90質量%以下が好ましく、40質量%以上80質量%以下がより好ましく、45質量%以上65質量%以下が更に好ましい。
本明細書において、粘着剤層のゲル分率は、酢酸エチルを抽出溶媒に用いて測定される、溶媒不溶分の割合である。具体的には、下記(1)〜(4)に従って測定する。
−ゲル分率の測定方法−
(1)精密天秤にて質量を正確に測定した250メッシュの金網(100mm×100mm)に、粘着剤層を約0.25g貼付し、ゲル分が漏れないように、貼付した粘着剤層を内側にして、金網を5回折り畳み、試料とする。その後、精密天秤にて質量を正確に測定する。
(2)得られた試料を酢酸エチル80mlに3日間浸漬する。
(3)試料を取り出して少量の酢酸エチルにて洗浄し、120℃で24時間乾燥させる。その後、精密天秤にて質量を正確に測定する。
(4)下式によりゲル分率を算出する。
ゲル分率(質量%)=(Z−X)/(Y−X)×100
但し、Xは金網の質量(g)、Yは粘着剤層を貼付した金網の浸漬前の質量(g)、Zは浸漬後乾燥させた、粘着剤層を貼付した金網の質量(g)である。
粘着剤層は、本発明の粘着シートをタッチセンサー構成部材の貼合に適用したときの視認性の観点から、ヘイズが低いことが好ましい。具体的には、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361(1997年))が、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上である。
粘着剤層のヘイズ(JIS K 7136(2000年))は、本発明の粘着シートをタッチセンサー構成部材の貼合に適用したときの視認性の観点から、2.0%未満が好ましく、1.0%未満がより好ましく、0.5%未満が更に好ましい。
[粘着シートの作製方法]
本発明の粘着シートの作製方法は、特に限定されない。本発明の粘着シートは、たとえば以下の方法によって作製することができる。
無基材タイプの粘着シートは、たとえば剥離フィルムの剥離処理面に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させ、架橋反応を起こして粘着剤層を形成した後、この粘着剤層上に別の剥離フィルムを剥離処理面が接するように重ねることで作製できる。
有基材タイプの粘着シートは、たとえば基材の両面に粘着剤組成物を塗布し、架橋反応を起こして粘着剤層を形成した後、基材の両面に形成された粘着剤層上に、それぞれ剥離フィルムを剥離処理面が接するように重ねることで作製できる。
また、有基材タイプの粘着シートは、たとえば剥離フィルムの剥離処理面に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させ、架橋反応を起こして粘着剤層を形成した後、得られた剥離フィルム付きの粘着剤層を基材の両面に重ねる方法によっても作製できる。
剥離フィルム、基材等に粘着剤組成物を塗布する方法としては、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等を用いた公知の塗布方法が挙げられる。
[タッチセンサー]
本発明の粘着剤組成物または粘着シートを用いたタッチセンサーは、既述の本発明の粘着剤組成物で形成された粘着剤層を有する。たとえば、静電容量方式のタッチセンサーでは、透明導電性フィルム、意匠フィルム等が粘着剤層によって貼合され、重層した構成(たとえば透明導電性フィルム/粘着剤層/透明導電性フィルム/粘着剤層/意匠フィルム)とすることができる。
本発明の粘着剤組成物で形成された粘着剤層は、既述のように、比誘電率が低く、かつ、リワーク性および粘着力に優れる。かかる粘着剤層を有するタッチセンサーは、動作時にタッチセンサー内部の静電容量が適切な値に保たれるため、静電容量に起因する誤作動が抑制される。また、粘着剤層の界面付近での架橋密度が高いため優れたリワーク性を示し、かつ粘着剤層全体での粘弾性と凝集力とが適切なため優れた粘着力を示す。
本発明の粘着剤組成物で形成された粘着剤層は、リワーク性、粘着力および加工性にも優れる。かかる粘着剤層を有するタッチセンサーを備えたタッチパネル搭載機器は、落下等の衝撃を受けても構成部材が剥がれ難く、貼合した構成部材の間から粘着剤組成物がはみ出る等の製造上の不具合が生じ難い。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[(メタ)アクリル系重合体の製造]
〔製造例A−1〕
温度計、攪拌機、還流冷却器および逐次滴下装置を備えた反応容器内に、酢酸エチル147質量部および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05質量部を仕込んだ。
一方、別の容器に、2−エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA、炭素数が8の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレート)300質量部(全構成単位に対して50質量%)、n−ブチルアクリレート(n−BA)240質量部(全構成単位に対して40質量%)および2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA、水酸基を有する単量体)60質量部(全構成単位に対して10質量%)からなる単量体混合液600質量部を準備した。この単量体混合液のうち、150質量部を反応容器内に仕込み、加熱し、還流温度で20分間還流を行った。
次いで、還流温度条件下、反応容器内に、単量体混合液の残り450質量部と、酢酸エチル33質量部と、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.03質量部とを90分間にわたって逐次滴下し、滴下終了後、更に90分間かけて重合反応させた。この重合反応後、反応容器内に、酢酸エチル15質量部およびt−ブチルパーオキシピバレート0.13質量部の混合液を30分間にわたって逐次滴下し、滴下終了後、更に150分間かけて反応を完結させて、(メタ)アクリル系重合体A−1を製造した。
得られた(メタ)アクリル系重合体A−1は、重量平均分子量(Mw)が45万であり、分散度(Mw/Mn)が6.1であり、かつ、ガラス転移温度(Tg)が−35℃であった。なお、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびガラス転移温度(Tg)は、既述の方法により測定または算出した。
〔製造例A−2〜A−4、比較製造例a−1〜a−4〕
単量体組成を表1に示す組成に変更したこと以外は、製造例A−1と同様にして、(メタ)アクリル系重合体A−2〜A−4およびa−1〜a−4を製造した。
得られた(メタ)アクリル系重合体A−2〜A−4およびa−1〜a−4の重量平均分子量(Mw)およびガラス転移温度(Tg)を表1に示す。
Figure 0006723638
表1に記載の単量体組成の詳細は、以下の通りである。
・2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート(炭素数が8の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレート)
・2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(炭素数が8の分岐鎖アルキル基を有するアルキルアクリレート)
・IDMA:イソデシルメタクリレート(炭素数が10の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレート)
・nBA:n−ブチルアクリレート(炭素数が4の直鎖アルキル基を有するアルキルアクリレート)
・nBMA:n−ブチルメタクリレート(炭素数が4の直鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレート)
・2HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート(水酸基を有する単量体)
なお、表1に記載の「−」は、該当成分を使用していないことを意味する。
[(メタ)アクリル系オリゴマーの製造]
〔製造例B−1〕
温度計、攪拌機、還流冷却器および逐次滴下装置を備えた反応容器内に、酢酸エチル28質量部、酢酸ブチル21質量部を加えて加熱し、還流温度で10分間維持した。次いで、還流温度条件下で、t−ブチルアクリレート(tBA)60質量部(全構成単位に対して60質量%)および2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA、水酸基を有する単量体)40質量部(全構成単位に対して40質量%)、酢酸エチル10質量部およびジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(商品名:V−601、和光純薬工業(株)製)10質量部からなる単量体混合液を180分間にわたって逐次滴下し、滴下終了後、更に230分間かけて反応を完結させて、(メタ)アクリル系オリゴマーB−1を製造した。
得られた(メタ)アクリル系オリゴマーB−1は、固形分が61質量%であり、重量平均分子量(Mw)が9,000であり、分散度(Mw/Mn)が2.0であり、かつ、ガラス転移温度(Tg)が10℃であった。なお、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびガラス転移温度(Tg)は、既述の方法により測定または算出した。
〔製造例B−2〜B−9、比較製造例b−1〜b−3〕
単量体組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、製造例B−1と同様にして、(メタ)アクリル系オリゴマーB−2〜B−9およびb−1〜b−3を製造した。
得られた(メタ)アクリル系オリゴマーB−2〜B−9およびb−1〜b−3の重量平均分子量(Mw)およびガラス転移温度(Tg)を表2に示す。
Figure 0006723638
表2に記載の単量体組成の詳細は、以下の通りである。
・tBA:t−ブチルアクリレート
・2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
・tBMA:t−ブチルメタクリレート
・2HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート(水酸基を有する単量体)
・AA:アクリル酸(酸性基を有する単量体)
なお、表2に記載の「−」は、該当成分を使用していないことを意味する。
[実施例1]
−粘着剤組成物の調製−
EASTMAN CHEMICAL社製スチレン系重合体(商品名:Piccolastic A5、スチレン単独重合体、重量平均分子量:500)を酢酸エチルに溶解させ、スチレン系重合体の酢酸エチル溶液(固形分:50質量%)を調製した。
固形分として100質量部の(メタ)アクリル系重合体A−1に対して、(メタ)アクリル系オリゴマーB−1を固形分として1質量部と、スチレン系重合体の酢酸エチル溶液(スチレン系重合体を固形分として2質量部)と、芳香族ポリイソシアネート化合物である架橋剤[商品名:タケネート(登録商標)D−110N、三井化学(株)製]を固形分として0.2質量部とを加え、更に酢酸エチルを加えて希釈後混合し、(メタ)アクリル系重合体A−1、(メタ)アクリル系オリゴマーB−1、スチレン系重合体および架橋剤を含む実施例1の粘着剤組成物を調製した。
−試験用サンプルの作製−
調製した粘着剤組成物を、シリコーン系剥離処理剤で易剥離処理された剥離フィルム(商品名:フィルムバイナ100E、藤森工業(株)製)の剥離処理面に、乾燥後の粘着剤層の厚みが50μmとなるように塗布し、塗布層を形成した。その後、得られた塗布層を有する剥離フィルムを、100℃、2分間の乾燥条件にて乾燥させ、剥離フィルム上に層を形成した。この層が露出した面を、別途用意した剥離フィルム(商品名:フィルムバイナ100E、藤森工業(株)製)に貼り合わせ、無基材タイプの粘着シートを作製した。その後、温度23℃、50%RHの環境下で4日間養生して架橋反応を進行させ、架橋構造を含む粘着剤層を有する試験用サンプルを得た。
作製した試験用サンプルのゲル分率は、59.0質量%であった。なお、ゲル分率は、既述の方法により測定した。
[実施例2〜17、比較例1〜10]
表3に示す組成に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物を調製し、試験用サンプルを作製した。
Figure 0006723638
表3に記載の架橋剤の詳細は、以下の通りである。
・XDI:m−キシリレンジイソシアネート(商品名:タケネート(登録商標)D−110N、三井化学(株)製、芳香族ポリイソシアネート化合物)
・TDI:トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物(商品名:コロネート(登録商標)L、東ソー(株)製、芳香族ポリイソシアネート化合物)
また、表3に記載のシリコーンオイルの詳細は、以下の通りである。
・シリコーンオイル:側鎖アミノ変性シリコーンオイル(商品名:KF−859、信越化学工業(株)製)
[実施例18]
実施例2で作製した粘着剤組成物を固形分として100質量部、エチレン性不飽和基を4つ含有するエチレン性不飽和化合物である大阪有機化学工業株式会社製のビスコート♯335HP(商品名、テトラエチレングリコールジアクリレート)15質量部および光重合開始剤であるBASF社製のイルガキュア184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)を固形分として0.3質量部加えて混合し、実施例18の粘着剤組成物を作製し、次いで実施例2と同様の方法で試験用サンプルを作製した。
[評価]
得られた実施例1〜17および比較例1〜10の試験用サンプルについて、以下の方法に従って、比誘電率、リワーク性、粘着力、相溶性および湿熱白化性の評価を行った。
また、実施例18の試験用サンプルについて、粘着力の評価を行った。
結果を表3に示す。
1.比誘電率
作製した試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥がし、電解銅箔(厚さ:10μm、NC−WC処理品、古河電気工業(株)製)に貼り合せた。その後、試験用サンプルの他方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面に、更に別の、一方の剥離フィルムを剥がした試験用サンプルの粘着剤層が露出した面を貼り合せた。この試験用サンプルを貼り合せる手順を、粘着剤層が200μmの厚みになるまで繰り返した。粘着剤層が200μmの厚みとなったところで、最後に貼り合せた試験用サンプルの剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面に、電解銅箔を貼り合せた。このようにして得られた2枚の電解銅箔の間に200μmの厚みの粘着剤層が積層されたサンプルを、50mm×50mmのサイズに切断して比誘電率測定用サンプルとし、比誘電率を測定した。
なお、比誘電率は、Agilent Technologies製のマテリアル・アナライザ 4291Bを用いて、以下の条件により測定した。
−条件−
測定治具:Dielectric Test Fixture 16453A(Agilent Technologies製)
測定周波数:100kHz
比誘電率を以下の基準で評価した。下記評価基準のAおよびBは、実用上問題のないレベルであり、Cは実用上問題のあるレベルである。
−評価基準−
A:比誘電率が3.5以下である。
B:比誘電率が3.5を超えて4.0以下である。
C:比誘電率が4.0を超える。
2.リワーク性
作製した試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥離し、粘着剤層が露出した面を光学ガラス(松浪硝子工業(株)製、光学ソーダガラス)に貼合した。これを80℃、0%RHの条件で1時間放置した後、常温(23℃)で約1m/分の速度で剥離を行い、光学ガラスへの粘着剤層の残留を目視で観察し、以下の基準でリワーク性を評価した。なお、被着体への粘着剤層の残留は少ないほど良く、下記評価基準のAおよびBは、実用上問題のないレベルであり、Cは実用上問題のあるレベルである。
−評価基準−
A:粘着剤層の残留が認められない。
B:剥離した面積のうち、0.1%以上5%未満に粘着剤層の残留が認められる。
C:剥離した面積のうち、5%以上に粘着剤層の残留が認められる。
3.粘着力
実施例1〜17および比較例1〜10で作製した試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥離し、粘着剤層が露出した面を易接着処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:A−4100、厚さ:100μm、東洋紡(株)製)の易接着処理された面に貼合した。このポリエチレンテレフタレートフィルムを貼合した試験用サンプルを25mm×150mmのサイズに切断した後、もう一方の剥離フィルムを剥離し、粘着剤層が露出した面を光学ガラス(松浪硝子工業(株)製、光学ソーダガラス)板に重ね、重さ2kgのゴムローラーを用いて、粘着剤層と光学ガラスの表面とが接するように圧着して粘着力評価用サンプルとした。
また、実施例18で作製した試験用サンプルについて、上記手順で重さ2kgのゴムローラーを用いて、粘着剤層と光学ガラスの表面とが接するように圧着させた後、更に500mJ/cmの条件で紫外線を照射し、粘着力評価用サンプルとした。
これらの粘着力評価用サンプルを23℃、50%RHの環境下に24時間放置した後、180°剥離における粘着力(単位:N/25mm)を剥離速度300mm/minで測定し、以下の基準で粘着力を評価した。なお、粘着力は大きいほど好ましい。下記評価基準のAおよびBは、実用上問題のないレベルであり、Cは実用上問題のあるレベルである。
−評価基準−
A:粘着力が20N/25mm以上である。
B:粘着力が15N/25mm以上20N/25mm未満である。
C:粘着力が15N/25mm未満である。
4.相溶性
作製した試験用サンプルを80mm×60mmのサイズに切断した。試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面を厚さ1.8mmのガラス板(光学ソーダガラス、サイズ:250mm×200mm、松浪硝子工業(株)製)に重ね、卓上ラミネート機を用いて圧着し、相溶性試験用サンプルAとした。
一方、各実施例および各比較例において、(メタ)アクリル系オリゴマー以外の成分を含まないこと以外は各実施例および各比較例と同様にして、相溶性試験用サンプルBを作製した。なお、比較例10における相溶性試験用サンプルAは、シリコーンオイルを含む組成とし、相溶性試験用サンプルBは、シリコーンオイルを含まない組成とした。
相溶性試験用サンプルAおよび相溶性試験用サンプルBのそれぞれについて、日本電色工業(株)のNDH 5000SPを用いて、ヘイズ(単位:%)を測定した。
「相溶性試験用サンプルBのヘイズ」の値から「相溶性試験用サンプルAのヘイズ」の値を引いた値(ΔH)を求め、下記の基準に従って、相溶性を評価した。なお、ΔHの値が小さいほど相溶性が優れていることを示す。
−評価基準−
A:ΔHが0.5未満である。
B:ΔHが0.5以上2.0未満である。
C:ΔHが2.0以上である。
5.湿熱白化性
作製した試験用サンプルを80mm×60mmのサイズに切断した。試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面を厚さ1.8mmのガラス板(光学ソーダガラス、サイズ:250mm×200mm、松浪硝子工業(株)製)に重ね、卓上ラミネート機を用いて圧着し、湿熱白化性試験用サンプルとした。
この湿熱白化性試験用サンプルのヘイズ(単位:%)(以下、「試験投入前ヘイズ」という。)を、日本電色工業(株)のNDH 5000SPを用いて測定した。
次いで、湿熱白化性試験用サンプルを85℃、90%RHの環境下に168時間放置し、次いで、23℃、50%RHの環境下にて10分間冷却した後、上記と同様にして、ヘイズ(以下、「試験投入後ヘイズ」という。)を測定した。
「試験投入後ヘイズ」の値から「試験投入前ヘイズ」の値を引いた値(ΔH)を求め、下記の評価基準に従って、湿熱白化性を評価した。なお、ΔHが小さいほど、湿熱白化性が優れていることを示す。
−湿熱白化性評価基準−
A:ΔHが1.0未満である。
B:ΔHが1.0以上2.0未満である。
C:ΔHが2.0以上4.0未満である。
D:ΔHが4.0以上である。
炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する構成単位と、水酸基を有する単量体に由来する構成単位とを含み、ガラス転移温度が−55℃以上−20℃以下の(メタ)アクリル系重合体と、重量平均分子量が3,500〜100,000であり、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含みガラス転移温度が−50℃以上の(メタ)アクリル系オリゴマーと、架橋剤と、を含み、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し(メタ)アクリル系オリゴマーが0.1質量部〜10質量部である実施例1〜17の粘着剤組成物によれば、比誘電率が低く、かつリワーク性および粘着力が優れる粘着剤層を形成できた。
また、実施例18で作製した試験用サンプルの紫外線照射後の粘着力は22.0N/25mmであり、実施例2で作製した試験用サンプルの粘着力である20.0N/25mmより高い値を示した。なお、実施例18で作製した試験用サンプルと実施例2で作製した試験用サンプルとを目視で確認したところ、ほぼ同じヘイズであった。
また、実施例1〜16の粘着剤組成物によれば、相溶性および湿熱白化性が優れる粘着剤層を形成できた。
実施例2と実施例17の対比によれば、スチレン系重合体の添加により比誘電率を高めることなく粘着剤層の湿熱白化性を改善できた。
なお、実施例1と実施例2の試験用サンプルにおいて、リワーク性の評価は共にAである。実施例1と実施例2の試験用サンプルを用いて、より高速、具体的には約20m/分の高速条件で剥離し粘着剤層の残留の程度を比較したところ、実施例1の試験用サンプルでは高速条件での剥離でも粘着剤層の残留は認められなかった。一方、実施例2の試験用サンプルでは、高速で剥離した面積のうち、0.1%以上5%未満で粘着剤層の残留が認められた。
そのため、実施例1の粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、格段にリワーク性が優れることがわかる。
比較例1〜2と実施例2との対比によれば、炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートに由来する構成単位を含まない(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、比誘電率が高いことがわかる。
比較例3と実施例2との対比によれば、ガラス転移温度が−55℃未満の(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、比誘電率が高いことがわかる。
比較例4と実施例2との対比によれば、ガラス転移温度が−20℃を超える(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、リワーク性が劣ることがわかる。
比較例5と実施例2との対比によれば、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含まない(メタ)アクリル系オリゴマーを含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、リワーク性が劣ることがわかる。
比較例6と実施例2との対比によれば、重量平均分子量が100,000を超える(メタ)アクリル系オリゴマーを含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、リワーク性が劣り、かつ相溶性に劣るため、たとえばディスプレイとタッチセンサーとの貼合に不適である。
比較例7と実施例2との対比によれば、ガラス転移温度が−50℃未満の(メタ)アクリル系オリゴマーを含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、リワーク性が劣ることがわかる。
比較例8と実施例2との対比によれば、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し(メタ)アクリル系オリゴマー0.1質量部未満で含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、リワーク性が劣ることがわかる。
比較例9と実施例2との対比によれば、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し(メタ)アクリル系オリゴマー10質量部を超えて含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、比誘電率が高く、粘着力および相溶性に劣ることがわかる。
比較例10と実施例2との対比によれば、(メタ)アクリル系オリゴマーを含まず、ポリオルガノシロキサン骨格を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体(シリコーンオイル)を含む粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、粘着力が劣ることがわかる。

Claims (5)

  1. 炭素数が5から9の分岐鎖アルキル基を有するアルキルメタクリレートである2−エチルヘキシルメタクリレートに由来する構成単位(A)と、水酸基を有する単量体である2−ヒドロキシエチルアクリレートに由来する構成単位(B)と、アルキルアクリレートであるn−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位と、を含み、ガラス転移温度が−55℃以上−20℃以下である(メタ)アクリル系重合体と、
    重量平均分子量が3,500〜100,000であり、水酸基を有する単量体である2−ヒドロキシエチルアクリレートに由来する構成単位と、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及びt−ブチルメタクリレートから成る群より選ばれる少なくとも一つに由来する構成単位と、を含み、ガラス転移温度が−48℃以上37℃以下である(メタ)アクリル系オリゴマーと、
    芳香族ポリイソシアネート化合物と、を含み、
    前記(メタ)アクリル系オリゴマーにおける水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、前記(メタ)アクリル系オリゴマーの全構成単位に対して20質量%以上50質量%以下であり、
    前記(メタ)アクリル系オリゴマーの含有量が、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対し0.1質量部〜10質量部である粘着剤組成物。
  2. 更にスチレン系重合体を含む請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 更にエチレン性不飽和基を1つ以上含有するエチレン性不飽和化合物を含む請求項1または請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. タッチセンサーの構成部材を貼合するために用いられる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート。

JP2016067485A 2016-03-30 2016-03-30 粘着剤組成物および粘着シート Active JP6723638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067485A JP6723638B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 粘着剤組成物および粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067485A JP6723638B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 粘着剤組成物および粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179096A JP2017179096A (ja) 2017-10-05
JP6723638B2 true JP6723638B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60005094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067485A Active JP6723638B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 粘着剤組成物および粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723638B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019004107A1 (ja) * 2017-06-30 2020-07-16 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
JP6942013B2 (ja) 2017-09-19 2021-09-29 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP7102729B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-20 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
JP2019116547A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
JP7031951B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-08 日本カーバイド工業株式会社 タッチパネル用粘着剤組成物及びタッチパネル用粘着シート
JP7081817B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-07 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
WO2021020280A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体
JP2021042335A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP7338829B2 (ja) * 2019-12-09 2023-09-05 日本カーバイド工業株式会社 フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物、及びフォルダブルディスプレイ用光学部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232882A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および両面粘着テープ
JP5800469B2 (ja) * 2010-05-27 2015-10-28 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物および粘着シート
KR20140029396A (ko) * 2011-03-24 2014-03-10 린텍 가부시키가이샤 점착제 및 점착 시트
JP5971997B2 (ja) * 2011-04-28 2016-08-17 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP5676381B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-25 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学用積層シート
JP5690241B2 (ja) * 2011-08-01 2015-03-25 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学用積層シート
JP6162033B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-12 綜研化学株式会社 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置
JP6211943B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-11 綜研化学株式会社 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置
JP2015174907A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179096A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723638B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6504987B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6338915B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5484108B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6811564B2 (ja) 粘着シート
JP6309422B2 (ja) 粘着剤及び粘着シート
JP6419626B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
TW201710444A (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP5484104B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
CN113025239B (zh) 可折叠显示器用粘合剂组合物和可折叠显示器用光学部件
JP2020100103A (ja) 保護シートおよび積層体
JP6419627B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
CN110903789B (zh) 偏振片用粘合剂组合物和带有粘合剂层的偏振片
JP6738759B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物及びタッチパネル用粘着シート
JP7275463B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP7047851B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
KR20180136712A (ko) 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
JP6885886B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP7168148B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板
JP7031951B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物及びタッチパネル用粘着シート
JP2022142666A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層付き光学部材
JP2020050716A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2020050717A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250