JP6720488B2 - 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 - Google Patents
複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6720488B2 JP6720488B2 JP2015176952A JP2015176952A JP6720488B2 JP 6720488 B2 JP6720488 B2 JP 6720488B2 JP 2015176952 A JP2015176952 A JP 2015176952A JP 2015176952 A JP2015176952 A JP 2015176952A JP 6720488 B2 JP6720488 B2 JP 6720488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- positive electrode
- electrode active
- active material
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする。
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程(以下、単に「A)工程」ということがある。)、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程(以下、単に「B)工程」ということがある。)、
を含むことを特徴とする。
アジスパーPB821:アミン価10mgKOH/g、酸価17mgKOH/g
アジスパーPB822:アミン価17mgKOH/g、酸価14mgKOH/g
アジスパーPB824:アミン価17mgKOH/g、酸価21mgKOH/g
アジスパーPB881:アミン価17mgKOH/g、酸価17mgKOH/g
Efka PX4300:アミン価56mgKOH/g
Efka PX4310:アミン価19mgKOH/g
Efka PX4320:アミン価28mgKOH/g
Efka PX4330:アミン価28mgKOH/g
Efka PX4340:アミン価 4mgKOH/g
Efka PX4350:アミン価12mgKOH/g
Efka PX4700:アミン価60mgKOH/g
Efka PX4701:アミン価40mgKOH/g
Efka PX4731:アミン価25mgKOH/g
Efka PX4732:アミン価25mgKOH/g
A−1−2)前記A−1分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程
A−2−2)前記A−2分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程
分散液を最適な測定濃度まで循環溶媒で希釈
循環溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
循環速度:52mL/sec.
粒子屈折率:1.81
循環溶媒屈折率:1.479
B−1)A分散液及び第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程
B−2)B−1分散液及び第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程
B−1分散液を最適な測定濃度まで循環溶媒で希釈
循環溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
循環速度:52mL/sec.
粒子屈折率:1.81
循環溶媒屈折率:1.479
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(ポリフッ化ビニリデン8質量%含有のNMP溶液(株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製のL#7208)を使用)、分散剤としてのPVP K―30(株式会社日本触媒、平均分子量80000〜120000)、及び、溶剤としてのNMPを混合装置で混合して混合液とした。
A分散液に第1正極活物質及び第2正極活物質を同時に添加して、混合装置で混合し、B分散液を製造した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2の組成物、実施例2の正極を製造した。ただし、実施例2の正極を製造する際の組成物の塗布作業においては、製造時間の経過に伴い、製造条件の修正が必要であった。
組成物の製造方法を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の組成物、比較例1の正極を製造した。ただし、比較例1の正極を製造する際の組成物の塗布作業においては、製造時間の経過に伴い、製造条件の修正が必要であった。
実施例1、実施例2、比較例1の正極をΦ16mmの大きさにそれぞれ切断した。Φ16mmの大きさの正極を電気抵抗測定器(型式IMC−0240:株式会社井元製作所)に配置し、5kgの荷重をかけた状態で30秒後の抵抗値を測定した。抵抗値と正極の体積から、正極の体積抵抗率(Ω・cm)を算出した。結果を表1に示す。なお、表1以降の表においては、体積抵抗率が200Ω・cm未満の正極を◎、体積抵抗率が200〜400Ω・cmの正極を○、体積抵抗率が400超〜600Ω・cmの正極を△、体積抵抗率が600Ω・cm超の正極を×で示す。
実施例1、実施例2、比較例1の組成物につき、製造直後の粘度を測定した。さらに、室温密閉状態で製造から3日経過後のそれぞれの組成物につき、粘度を測定した。粘度は、ブルックフィールドB型粘度計DV−II +Proにて、スピンドル64を用い、スピンドル回転速度20rpm、25℃の条件で測定した。以下の計算式で粘度増加率を算出した。
粘度増加率(%)=100×(3日後粘度−製造直後粘度)/製造直後粘度
実施例1、実施例2、比較例1の正極につき、JIS Z 0237に準拠した剥離強度試験を行った。試験方法について詳細に述べる。まず、正極の正極活物質層を引張試験機の台座に固定した。次に、集電体を台座に対して上向きに90°の角度で引張り、集電体から正極活物質層が剥離した荷重を測定した。測定された荷重と試験に用いた正極の幅から、剥離強度(N/cm)を算出した。結果を表3に示す。
分散剤としてのPVP K―30(株式会社日本触媒、平均分子量80000〜120000)及び溶剤としてのNMPを混合装置で混合して混合液とした。当該混合液に導電助剤としてのアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製のデンカブラック粒状品:一次粒径35nm)を加え、混合装置で混合し実施例3のA−2分散液を製造した。
循環速度:52mL/sec.
粒子屈折率:1.81
循環溶媒屈折率:1.479
結着剤、導電助剤、分散剤及び溶剤を、一度に混合し、A分散液を製造した以外は、実施例3と同様の方法で、実施例4のA分散液、実施例4の組成物、実施例4の正極を製造した。実施例4のA分散液の粒度分布を測定したところ、D50:0.8μm、D90:3.5μmであった。
A−2分散液及びA分散液を製造する際の混合速度と混合時間を減じた以外は、実施例3と同様の方法で、実施例5のA−2分散液、実施例5のA分散液、実施例5の組成物、実施例5の正極を製造した。
A分散液を製造する際の混合速度と混合時間を減じた以外は、実施例4と同様の方法で、実施例6のA分散液、実施例6の組成物、実施例6の正極を製造した。
A−2分散液及びA分散液を製造する際の混合装置を変えて、混合条件を激しい条件とした以外は、実施例3と同様の方法で、比較例2のA−2分散液、比較例2のA分散液、比較例2の組成物、比較例2の正極を製造した。
A分散液を製造する際の混合装置を変えて、混合条件を激しい条件とした以外は、実施例4と同様の方法で、比較例3のA分散液、比較例3の組成物、比較例3の正極を製造した。
実施例3〜実施例6、比較例2〜比較例3の正極につき、評価例1と同様の方法で、正極の体積抵抗率(Ω・cm)を算出した。結果を、分散液の粒度分布と共に、表4に示す。
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(ポリフッ化ビニリデン8質量%含有のNMP溶液(株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製のL#7208)を使用)、分散剤としてのPVP K―30(株式会社日本触媒、平均分子量80000〜120000)、及び、溶剤としてのNMPを混合装置で混合して混合液とした。
循環速度:52mL/sec.
粒子屈折率:1.81
循環溶媒屈折率:1.479
第2正極活物質としてD50が2.6μmのものを用いた以外は、実施例7と同様の方法で、実施例8のB−1分散液、実施例8の組成物、実施例8の正極を製造した。実施例8のB−1分散液の粒度分布は、D50が2.4μmであった。図1に粒度分布チャートを載せる。なお、実施例8の正極の正極活物質層の密度は、2.25g/cm3であった。
第2正極活物質としてD50が10μmのものを用いた以外は、実施例7と同様の方法で、比較例4のB−1分散液、比較例4の組成物、比較例4の正極を製造した。比較例4のB−1分散液の粒度分布は、D50が3.5μmであった。なお、比較例4の正極の正極活物質層の密度は、2.00g/cm3であった。
実施例7、実施例8、比較例4の正極につき、評価例1と同様の方法で、正極の体積抵抗率(Ω・cm)を算出した。結果を、B−1分散液の粒度分布、及び、正極活物質層の密度と共に、表5に示す。
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(ポリフッ化ビニリデン8質量%含有のNMP溶液(株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製のL#7208)を使用)、分散剤としてのアミン価及び酸価を示す櫛型構造のポリマー(アジスパーPB821、味の素ファインテクノ株式会社)、及び、溶剤としてのNMPを混合装置で混合して混合液とした。
導電助剤と結着剤と分散剤との質量比を導電助剤:結着剤:分散剤=3:2.95:0.05とした以外は、実施例9と同様の方法で、実施例10のA分散液、実施例10のB−1分散液、実施例10の組成物、実施例10の正極、実施例10のリチウムイオン二次電池を製造した。
導電助剤と結着剤と分散剤との質量比を導電助剤:結着剤:分散剤=3:2.7:0.3とした以外は、実施例9と同様の方法で、実施例11のA分散液、実施例11のB−1分散液、実施例11の組成物、実施例11の正極、実施例11のリチウムイオン二次電池を製造した。
導電助剤と結着剤と分散剤との質量比を導電助剤:結着剤:分散剤=5:2.75:0.25とし、第1正極活物質と第2正極活物質と導電助剤と結着剤と分散剤との質量比を第1正極活物質:第2正極活物質:導電助剤:結着剤:分散剤=67.5:24.5:5:2.75:0.25とした以外は、実施例9と同様の方法で、実施例12のA分散液、実施例12のB−1分散液、実施例12の組成物、実施例12の正極、実施例12のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤として、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマー(Efka PX4732、BASFジャパン株式会社)を用いた以外は、実施例9と同様の方法で、実施例13のA分散液、実施例13のB−1分散液、実施例13の組成物、実施例13の正極、実施例13のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤として、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマー(Efka PX4732、BASFジャパン株式会社)を用いた以外は、実施例10と同様の方法で、実施例14のA分散液、実施例14のB−1分散液、実施例14の組成物、実施例14の正極、実施例14のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤として、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマー(Efka PX4732、BASFジャパン株式会社)を用いた以外は、実施例11と同様の方法で、実施例15のA分散液、実施例15のB−1分散液、実施例15の組成物、実施例15の正極、実施例15のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤として、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマー(Efka PX4732、BASFジャパン株式会社)を用いた以外は、実施例12と同様の方法で、実施例16のA分散液、実施例16のB−1分散液、実施例16の組成物、実施例16の正極、実施例16のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤として、ポリビニルピロリドン(PVP K―30、株式会社日本触媒、平均分子量80000〜120000)を用いた以外は、実施例9と同様の方法で、実施例17のA分散液、実施例17のB−1分散液、実施例17の組成物、実施例17の正極、実施例17のリチウムイオン二次電池を製造した。
分散剤を用いず、導電助剤と結着剤との質量比を導電助剤:結着剤=3:3とし、第1正極活物質と第2正極活物質と導電助剤と結着剤との質量比を第1正極活物質:第2正極活物質:導電助剤:結着剤=69:25:3:3とした以外は、実施例9と同様の方法で、比較例5の組成物を製造した。なお、比較例5の組成物を用いて、実施例9と同様の方法で、正極を製造しようとしたが、比較例5の組成物の粘度が高すぎたため、正極の製造が出来なかった。
実施例9〜実施例17のリチウムイオン二次電池につき、電位差3.6Vまで充電し、この状態から10秒間放電させたときの電池の抵抗を測定した。結果を表6に示す。表6以降で用いる略号の意味は、以下のとおりである。
PB821:アジスパーPB821
PX4732:Efka PX4732
PVP:PVP K―30
実施例9〜17、比較例5の組成物につき、製造直後の粘度を測定した。さらに、室温密閉状態で製造から1週間経過後のそれぞれの組成物につき、粘度を測定した。粘度は、ブルックフィールドB型粘度計DV−II +Proにて、スピンドル64を用い、スピンドル回転速度20rpm、25℃の条件で測定した。以下の計算式で粘度増加率を算出した。結果を表7に示す。
粘度増加率(%)=100×(1週間後粘度−製造直後粘度)/製造直後粘度
Claims (23)
- 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含み、前記B−1分散液の粒度分布は、D50が0.1〜3μmの範囲内である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
A)工程が、
A−1−1)前記導電助剤及び前記溶剤を混合して、A−1分散液を製造する工程、
A−1−2)前記A−1分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程、
を含み、
前記A分散液又は前記A−1分散液の粒度分布は、D50が0.6〜3μmの範囲内であって、D90が3〜7μmの範囲内である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
A)工程が、
A−1−1)前記導電助剤及び前記溶剤を混合して、A−1分散液を製造する工程、
A−1−2)前記A−1分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程、
を含み、
前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含む、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を一度に混合しA分散液を製造する工程、を含み、
前記A分散液の粒度分布は、D50が0.6〜3μmの範囲内であって、D90が3〜7μmの範囲内である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を一度に混合しA分散液を製造する工程、を含み、
前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含む、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記組成物が分散剤を含んでおり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を混合しA分散液を製造する工程、であり、
前記A分散液の粒度分布は、D50が0.6〜3μmの範囲内であって、D90が3〜7μmの範囲内である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記組成物が分散剤を含んでおり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を混合しA分散液を製造する工程、であり、
前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含む、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記組成物が分散剤を含んでおり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を混合しA分散液を製造する工程、であり、
前記分散剤が、アミン価及び酸価を示す櫛型構造のポリマー、又は、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマーの少なくとも1種である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記組成物が分散剤を含んでおり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を一度に混合しA分散液を製造する工程であり、
前記分散剤が、ポリビニルピロリドン、アミン価及び酸価を示す櫛型構造のポリマー、又は、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマーの少なくとも1種である、組成物の製造方法。 - 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法であって、
A)前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を混合して、A分散液を製造する工程、
B)前記A分散液、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含むことを特徴とする組成物の製造方法であり、
前記A分散液の粒度分布は、D50が0.6〜3μmの範囲内であって、D90が3〜7μmの範囲内であり、
前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含む、組成物の製造方法。 - A)工程が、
A−1−1)前記導電助剤及び前記溶剤を混合して、A−1分散液を製造する工程、
A−1−2)前記A−1分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程、
を含む請求項1又は10に記載の組成物の製造方法。 - A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤及び前記溶剤を一度に混合しA分散液を製造する工程、
を含む請求項1又は10に記載の組成物の製造方法。 - 前記組成物が分散剤を含んでおり、
A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を混合しA分散液を製造する工程、である請求項1又は10に記載の組成物の製造方法。 - 前記分散剤が、ポリビニルピロリドン、アミン価及び酸価を示す櫛型構造のポリマー、又は、アミン価を示す櫛型構造のアクリル系ブロックコポリマーの少なくとも1種である請求項6、7、13のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
- A)工程が、
A−2−1)前記導電助剤、前記分散剤及び前記溶剤を混合して、A−2分散液を製造する工程、
A−2−2)前記A−2分散液及び前記結着剤を混合して、A分散液を製造する工程、
を含む請求項6、7、8、9、13、14のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。 - A)工程が、前記導電助剤、前記結着剤、前記分散剤及び前記溶剤を一度に混合しA分散液を製造する工程、
を含む請求項6、7、8、9、13、14のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。 - 前記A分散液、前記A−1分散液又は前記A−2分散液の粒度分布は、D50が0.6〜3μmの範囲内であって、D90が3〜7μmの範囲内である、請求項1、3、5、7、8、9、15のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
- 前記第2正極活物質の平均粒子径が前記第1正極活物質の平均粒子径よりも小さく、
前記B)工程が、
B−1)前記A分散液及び前記第2正極活物質を混合して、B−1分散液を製造する工程、
B−2)前記B−1分散液及び前記第1正極活物質を混合して、B分散液を製造する工程、
を含む請求項2、4、6、8、9のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。 - 前記B−1分散液の粒度分布は、D50が0.1〜3μmの範囲内である、請求項3、5、7、10、18のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
- 前記第1正極活物質が、一般式:LiaNibCocMndDeOf(0.2≦a≦2、b+c+d+e=1、0≦e<1、DはW、Mo、Re、Pd、Ba、Cr、B、Sb、Sr、Pb、Ga、Al、Nb、Mg、Ta、Ti、La、Zr、Cu、Ca、Ir、Hf、Rh、Zr、Fe、Ge、Zn、Ru、Sc、Sn、In、Y、Bi、S、Si、Na、K、P、Vから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦3)で表される請求項1〜19のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
- 前記第2正極活物質が、一般式:LiMhPO4(MはMn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B、Te及びMoから選ばれる少なくとも1の元素、0<h<2)で表される請求項1〜20のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
- 請求項1〜21のいずれか1項に記載の製造方法で製造された組成物を、集電体に塗布する塗布工程、を含む正極の製造方法。
- 請求項22に記載の製造方法で製造された正極を配置する工程、を含む二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176952A JP6720488B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176952A JP6720488B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054649A JP2017054649A (ja) | 2017-03-16 |
JP6720488B2 true JP6720488B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=58320913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176952A Active JP6720488B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6720488B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109844999B (zh) | 2016-09-07 | 2022-02-18 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件和蓄电元件的制造方法 |
CN110431697B (zh) * | 2017-03-22 | 2022-07-19 | 株式会社Lg化学 | 制备二次电池正极用浆料组合物的方法、用该方法制备的正极和包含该正极的锂二次电池 |
WO2018174619A1 (ko) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP7010054B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-02-10 | 株式会社豊田自動織機 | 正極活物質、Li5FeO4、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
CN112639018B (zh) | 2018-09-14 | 2023-05-02 | 大金工业株式会社 | 组合物和层积体 |
WO2020059806A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
JP7058203B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-04-21 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 正極合剤、正極合剤スラリー、及びリチウムイオン二次電池 |
EP3959765A4 (en) * | 2019-04-26 | 2023-03-08 | Dow Global Technologies LLC | POLYVINYLPYROLLIDONE AS A DISPERSING AGENT FOR MAKING THE CATHODE OF A LITHIUM-ION BATTERY |
WO2024150446A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 日産化学株式会社 | 電極形成用組成物 |
WO2024150813A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 日産化学株式会社 | 電極形成用組成物および添加剤 |
WO2024204452A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用正極および二次電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11265709A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Hitachi Maxell Ltd | 正極用ペ―スト組成物の製造方法および正極の製造方法ならびにリチウム二次電池 |
JP5287032B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-09-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電池用組成物 |
JP5839221B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5614592B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用電極の製造方法 |
JP5454725B1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-03-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カーボンブラック分散液およびその利用 |
CA2916900C (en) * | 2013-07-09 | 2018-12-11 | Dow Global Technologies Llc | Mixed positive active material comprising lithium metal oxide and lithium metal phosphate |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176952A patent/JP6720488B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017054649A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6720488B2 (ja) | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 | |
JP6213315B2 (ja) | 表面処理した正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物 | |
US20160111718A1 (en) | Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells | |
JP5861896B2 (ja) | 第1正極活物質、第2正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物 | |
JP6413242B2 (ja) | 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法 | |
JP2010218848A (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー | |
JP6878292B2 (ja) | リチウムイオン電池用アノード材料並びにその製造方法及び使用方法 | |
KR102256295B1 (ko) | 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함한 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 | |
JP2021108305A (ja) | 正極及び該正極を含むリチウム電池 | |
KR20200115362A (ko) | 전극 및 이를 포함하는 이차 전지 | |
JP2017068958A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6120087B2 (ja) | 集電体本体への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN113632261B (zh) | 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池 | |
KR20210040796A (ko) | 전극 및 이를 포함하는 이차 전지 | |
JP2015060803A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6202191B2 (ja) | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 | |
JP2017054650A (ja) | 正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物 | |
JP6136849B2 (ja) | 表面改質活物質及び高抵抗金属化合物を含む正極 | |
JP6132164B2 (ja) | 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池 | |
JP6056685B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5557067B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6187824B2 (ja) | 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 | |
JP7010054B2 (ja) | 正極活物質、Li5FeO4、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 | |
JP2009187819A (ja) | リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法 | |
JP6703751B2 (ja) | 正極活物質及び溶剤を含む組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6720488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |