JP2015060803A - リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015060803A JP2015060803A JP2013195622A JP2013195622A JP2015060803A JP 2015060803 A JP2015060803 A JP 2015060803A JP 2013195622 A JP2013195622 A JP 2013195622A JP 2013195622 A JP2013195622 A JP 2013195622A JP 2015060803 A JP2015060803 A JP 2015060803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- coating layer
- ion secondary
- lithium ion
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、集電体と、集電体の表面に配置され、正極活物質と結着剤とを含む正極活物質層と、正極活物質層の表面に配置され、化学式(1)で示される構造単位を有するフッ素樹脂の粉末からなる被覆層と、を有する。
0.8μm以下であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、集電体の表面に正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、フッ素樹脂の粉末をフロン類及び/またはプロパンからなる噴霧剤に分散させて、正極活物質層の表面に噴霧することにより正極活物質層の表面にフッ素樹脂の粉末からなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用正極を有することを特徴とする。
(正極A)
まず正極活物質として平均粒径D50が5μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2と導電助剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それぞれ94質量部、3質量部、3質量部として混合し混合物とした。この混合物を適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、スラリーを作製した。
平均粒径D50が100nmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(質量平均分子量100万)の粒子を準備した。PTFEの粒子をパーフルオロカーボン、1、1、1、2、3、4、4、5、5、5デカフルオロペンタン、及び炭酸ガスの混合物からなる噴霧剤に分散した。噴霧剤とPTFEの粒子との合計質量に対するPTFEの粒子の濃度は0.1質量%とした。噴霧器を用いて上記した噴霧剤に分散したPTFEの粒子を正極Aの表面に噴霧回数を1回として噴霧し、正極Aの表面に厚み0.2μmの被覆層を形成した。噴霧回数1回の噴霧時間は噴霧範囲における単位面積当たり5秒とした。被覆層はPTFEの粒子が集合して多孔質状になっており、PTFEの粒子は正極活物質層の表面に良好に結着した。これを正極Bとする。正極Bの被覆層に含まれるPTFEの粒子の密度は、1.4g/cm3であった。密度は被覆層の質量及び被覆層の体積から算出した。被覆層の質量は被覆層形成後の正極の質量から被覆層形成前の正極の質量を引いて求めた。被覆層の体積は実測した被覆層の厚みと、被覆層の表面積から算出した。
噴霧回数を3回とした以外は正極Bと同様にして正極Aの表面に厚み0.5μmの被覆層を形成した。これを正極Cとする。噴霧回数を3回としたとは具体的には、噴霧範囲全体に1回噴霧した後で、2回目の噴霧を1回目の噴霧した箇所に1回目の噴霧と同様に行い、3回目の噴射も2回目の噴霧した箇所に1回目の噴霧と同様に再度行ったことで行った。被覆層は正極活物質層の表面に良好に結着した。正極Cの被覆層に含まれるPTFEの粒子の密度は、1.6g/cm3であった。また正極Cの被覆層の空隙率は36%であった。ここで正極Cの被覆層のPTFEの粒子の密度は、正極Bの被覆層のPTFEの粒子の密度よりも高くなった。噴霧回数を増やすと被覆層のPTFEの粒子の密度が上がることがわかった。
噴霧回数を8回とした以外は正極Bと同様にして正極Aの表面に厚み1μmの被覆層を形成した。これを正極Dとする。正極Dの被覆層に含まれるPTFEの粒子の密度は、
1.6g/cm3であった。また正極Dの被覆層の空隙率は28%であった。ここで正極Dの被覆層のPTFEの粒子の密度は、正極B及び正極Cの被覆層のPTFEの粒子の密度よりも高くなった。また正極Dの被覆層の空隙率は、正極B及び正極Cの被覆層の空隙率よりも低くなった。さらに噴霧回数を増やすと被覆層のPTFEの粒子の密度が上がり、被覆層の空隙率は下がることがわかった。正極Dの被覆層を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、被覆層におけるPTFEの粒子の粒径を測定したところ、材料としてのPTFEの粒子の平均粒径D50である100nmと同等であった。
平均粒径D50が300nmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(質量平均分子量100万)の粒子を準備し、噴霧剤とPTFEの粒子との合計質量に対するPTFEの粒子の濃度は0.1質量%とし、噴霧回数を5回とした以外は、正極Bと同様にして正極Aの表面に厚み1μmの被覆層を形成した。これを正極Eとする。正極Eの被覆層に含まれるPTFEの粒子の密度は、1.2g/cm3であった。また正極Eの被覆層の空隙率は45%であった。正極Eの被覆層を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、被覆層におけるPTFEの粒子の粒径を測定したところ、材料としてのPTFEの粒子の平均粒径D50である300nmと同等であった。
平均粒径D50が500nmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(質量平均分子量100万)の粒子を準備し、噴霧剤とPTFEの粒子との合計質量に対するPTFEの粒子の濃度は0.1質量%とし、噴霧回数を5回とした以外は、正極Bと同様にして正極Aの表面に厚み1μmの被覆層を形成した。これを正極Fとする。正極Fの被覆層に含まれるPTFEの粒子の密度は、1.0g/cm3であった。また正極Fの被覆層の空隙率は55%であった。正極Fの被覆層を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、被覆層におけるPTFEの粒子の粒径を測定したところ、材料としてのPTFEの粒子の平均粒径D50である500nmと同等であった。
(実施例1)
正極Bを正極として用いた実施例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を次のようにして作製した。
実施例1における正極Bを正極Cに変更した以外は実施例1と同様にして実施例2のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1における正極Bを正極Dに変更した以外は実施例1と同様にして比較例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1における正極Bを正極Aに変更した以外は実施例1と同様にして比較例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1における正極Bを正極Eに変更した以外は実施例1と同様にして比較例2のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1における正極Bを正極Fに変更した以外は実施例1と同様にして比較例3のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜3及び比較例1〜3のラミネート型リチウムイオン二次電池の初期容量を測定した。充電は、25℃において0.33Cレート、電圧4.5VでCCCV充電、CV時間3時間(定電流定電圧充電)をした。放電の際は3.0Vまで、0.33CレートでCCCV放電、CV時間3時間(定電流定電圧放電)を行った。この時の放電容量を測定し、初期容量とした。結果を表1に示電圧4.5VでCC充電(定電流定電圧充電)をした。CV充電は、電圧4.5Vにて3時間保持した。放電の際は3.0Vまで、0.33CレートでCC放電(定電流放電)を行った。この時の放電容量を測定し、初期容量とした。結果を表1に示す。
実施例1〜3及び比較例1〜3のラミネート型リチウムイオン二次電池の60℃保存特性を評価した。60℃保存特性評価としては、実施例1〜3および比較例1〜3のラミネート型リチウムイオン二次電池を以下の条件で充放電試験を一回行い、再度充電した電池を60℃で2週間放置して行った。充電は25℃においてSOC(State of charge)90%時の電圧(4.3V)で、0.33CレートでCCCV充電(定電流定電圧充電)をした。電圧は3時間保持した。放電の際は3.0V、0.33CレートでCC放電(定電流放電)を行った。
実施例1〜3及び比較例1〜3のラミネート型リチウムイオン二次電池のレート特性を評価した。電圧範囲を4.5V−3.0Vとして1時間で放電する電流レートを1Cとする。電流レートが0.33C、1Cの時の放電容量を測定した。電流レートが0.33Cの時の容量を基準とし、1C容量/0.33C容量の割合を%で表示した。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 前記フッ素樹脂はポリテトラフルオロエチレンである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
R4の少なくとも1つはFであり、nは20以上の整数である。 - 前記被覆層の密度は0.96g/cm3以上1.76g/cm3以下である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記被覆層は、前記フッ素樹脂の粉末をフロン類及び/またはプロパンからなる噴霧剤に分散させて、前記正極活物質層の表面に噴霧することにより形成される請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を有するリチウムイオン二次電池。
- 集電体の表面に正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、
フッ素樹脂の粉末をフロン類及び/またはプロパンからなる噴霧剤に分散させて、前記正極活物質層の表面に噴霧することにより、前記正極活物質層の表面にフッ素樹脂の粉末からなる被覆層を形成する被覆層形成工程と、
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195622A JP6136809B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195622A JP6136809B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060803A true JP2015060803A (ja) | 2015-03-30 |
JP6136809B2 JP6136809B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52818149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195622A Expired - Fee Related JP6136809B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136809B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106272470A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-01-04 | 羊丁 | 一种蹲便器清洁机器人 |
JP2019110111A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社リコー | 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子 |
CN114497432A (zh) * | 2017-12-19 | 2022-05-13 | 株式会社理光 | 电极及制作方法、电极元件和非水电解质蓄电元件 |
JP2022552749A (ja) * | 2019-10-21 | 2022-12-19 | 日本ゴア合同会社 | ガス/湿分透過比が改善された電池 |
WO2024138765A1 (zh) * | 2022-12-31 | 2024-07-04 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置和包含其的电子装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10006192B2 (en) | 2016-07-13 | 2018-06-26 | Brian Arnott | Automatic floor cleaning machine and process |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218268A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195622A patent/JP6136809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218268A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106272470A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-01-04 | 羊丁 | 一种蹲便器清洁机器人 |
CN106272470B (zh) * | 2016-09-23 | 2019-02-15 | 众宏(上海)自动化股份有限公司 | 一种蹲便器清洁机器人 |
JP2019110111A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社リコー | 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子 |
CN114497432A (zh) * | 2017-12-19 | 2022-05-13 | 株式会社理光 | 电极及制作方法、电极元件和非水电解质蓄电元件 |
JP7206763B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-01-18 | 株式会社リコー | 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子 |
JP2023036922A (ja) * | 2017-12-19 | 2023-03-14 | 株式会社リコー | 電極及びその製造方法、電極素子、蓄電素子、液体材料 |
JP7548345B2 (ja) | 2017-12-19 | 2024-09-10 | 株式会社リコー | 電極の製造方法、液体材料 |
JP2022552749A (ja) * | 2019-10-21 | 2022-12-19 | 日本ゴア合同会社 | ガス/湿分透過比が改善された電池 |
JP7371248B2 (ja) | 2019-10-21 | 2023-10-30 | 日本ゴア合同会社 | ガス/湿分透過比が改善された電池 |
WO2024138765A1 (zh) * | 2022-12-31 | 2024-07-04 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置和包含其的电子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6136809B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI597878B (zh) | Lithium battery | |
JP6807010B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法 | |
JP6136809B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6327011B2 (ja) | 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法 | |
JP6044427B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2018051667A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6061143B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2015011922A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5643996B1 (ja) | 正極活物質層上に熱暴走抑制層を具備する正極を有するリチウムイオン二次電池 | |
JP2015002008A (ja) | 活物質層上に形成された保護層を具備する電極 | |
WO2015198519A1 (ja) | 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法 | |
WO2014192208A1 (ja) | 電解液保液層を具備する電池 | |
JP6229333B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2017111894A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5557067B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6600938B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP6048751B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6202191B2 (ja) | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 | |
JP6136849B2 (ja) | 表面改質活物質及び高抵抗金属化合物を含む正極 | |
WO2018174061A1 (ja) | 非水電解質蓄電素子 | |
JPWO2019088171A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5610031B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6460381B2 (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 | |
JP6124076B2 (ja) | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6048312B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6136809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |