JP6796244B2 - 車両の衝撃吸収部材 - Google Patents
車両の衝撃吸収部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6796244B2 JP6796244B2 JP2017220229A JP2017220229A JP6796244B2 JP 6796244 B2 JP6796244 B2 JP 6796244B2 JP 2017220229 A JP2017220229 A JP 2017220229A JP 2017220229 A JP2017220229 A JP 2017220229A JP 6796244 B2 JP6796244 B2 JP 6796244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- pair
- shock absorbing
- end side
- input end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 138
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 218
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 61
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 240000000731 Fagus sylvatica Species 0.000 description 1
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000190021 Zelkova Species 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R19/22—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly cellular material, e.g. solid foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/023—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/42—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects extending primarily along the sides of, or completely encircling, a vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1813—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
本実施形態の衝撃吸収部材4は、図1〜図5を参照して、木材6と、一対の拘束部材10,12と、複数の連結部材21,22,31,32とを有している(各部材の詳細は後述。この衝撃吸収部材4は、後述する図1の車両2に配設されており、車両衝突時の衝撃荷重(以下、単に荷重Fと呼ぶことがある)を木材6の変形を利用して吸収することが可能である。この種の衝撃吸収部材4では、効率的な荷重吸収性能を維持する観点などから、荷重入力時に木材6が割裂等するといった事態は極力回避すべきである。このため後述するように一対の拘束部材10,12で木材6を拘束するのであるが、このとき木材6を、荷重入力時におけるスムーズな変形をより確実に確保しつつ拘束することが望ましい。そこで本実施形態では、後述する構成によって、衝撃吸収部材4の木材6を、荷重入力時におけるスムーズな変形をより確実に確保しつつ拘束することとした。以下、各構成について詳述する。
ここで図1の車両2に対する衝撃吸収部材4の配設位置は、荷重の入力が想定される車両2の適宜の位置に設定できる。例えば車両2は、車両の前後方向に対向している前部2a及び後部2bと、車幅方向である左右方向に対向している右側部2c及び左側部2dとを有している。そして衝撃吸収部材4は、車両2の各部2a〜2dの適宜の位置に配設することが可能であり、必要に応じて車両2の内部に配設することもできる。例えば本実施形態では、車両側突時の荷重を衝撃吸収部材4で吸収する場合を想定し、衝撃吸収部材4を車両2の右側部2cに配設しておく。そして車両2の右側部2cには、車両ボディの一部をなす金属製のボディ3が配置されており、このボディ3の右面は車両2の前後方向に延びている。ここで車両2に対する衝撃吸収部材4の取付け手法は特に限定しない。例えば衝撃吸収部材4の前端側と後端側とにそれぞれ図示しないボルト材を挿設するとともに、これらボルト材を介して衝撃吸収部材4を車両2に締結して取付けることができる。
木材6は、図2〜図4を参照して、衝撃吸収部材4の芯部となる部材であり、車両側突時の荷重Fによって変形することができる。この木材6は、図1の車両2に配設された状態において、図2及び図3に示すように年輪の軸心方向Aが荷重Fの入力方向(各図の左右方向)とほぼ一致するように配置されている。このため衝撃吸収部材4では、車両側突時の荷重Fを、図5に示すように木材6が年輪の軸心方向Aに圧縮しつつ潰れる(変形する)ことで良好に吸収することが可能となっている。なお木材6は、スギやヒノキやマツなどの針葉樹、ケヤキやブナなどの広葉樹から採取することが可能であり、特に相対的に年輪がはっきりしている針葉樹から採取することが望ましい。
一対の拘束部材(上側拘束部材10,下側拘束部材12)は、図2〜図4を参照して、それぞれ木材6を拘束するための部材であり、木材6よりも硬い素材で形成されている。この種の各拘束部材10,12の素材として、アルミニウムや鉄や鋼やステンレスなどの各種金属(合金を含む)や、グラスファイバなどの繊維強化プラスチックを例示できる。本実施形態では、各拘束部材10,12の素材として強度に優れる金属を用いることができ、特に相対的に軽量なアルミニウムを素材として用いることが望ましい。そして上側拘束部材10と下側拘束部材12は、いずれも略矩形状の板材(同形同寸)で構成されている。上側拘束部材10の外形は、木材6の上面8cの外形に概ね一致し、下側拘束部材12の外形は、木材6の下面8dの外形に概ね一致している。さらに上側拘束部材10には、図3を参照して、後述する連結部材(21等)を取付けるための貫通孔10Hが複数形成されており、各貫通孔10Hは、それぞれ上側拘束部材10を上下に貫通して上側と下側とに開口している。また下側拘束部材12にも、複数の貫通孔12Hが設けられており、これら各貫通孔12Hは、上側拘束部材10の対応する貫通孔10Hと対面状に配置されている。
図2〜図4を参照して、複数の連結部材(一対の入力端側連結部材21,22,一対の基端側連結部材31,32)は、各々、一対の拘束部材10,12同士を連結し、更に各拘束部材10,12を木材6に取付けている部材である。本実施形態では、一対の入力端側連結部材21,22が、本発明の一対の入力端側連結部に相当し、一対の基端側連結部材31,32が、本発明の一対の基端側連結部に相当する。そして各連結部材21,22,31,32は、いずれも上下方向に長尺な軸状の部材(略同形同寸)であり、上側の端部には相対的に径大とされた頭部HMが設けられており、下側の端部にはナットNTを螺合できる。なお各連結部材21,22,31,32の素材は、適度な強度を有している限り特に限定しないが、典型的には拘束部材で例示の素材を用いることができる。
前側の入力端側連結部材21と後側の入力端側連結部材22とは、図2〜図4を参照して、それぞれ木材6の入力端部をなす右面8aに相対的に近接して配置されている。これら一対の入力端側連結部材21,22は、入力端部をなす右面8aに沿うように前後方向に並列しているとともに、図4に示すように前後方向に間隔(離間寸法L1)をあけて配置されている。本実施形態では、衝撃吸収部材4の前後方向が、本発明の「衝撃吸収部材を木材の入力端部側から見た場合における連結部材の橋渡し方向に対して直交する方向」に相当する。ここで両入力端側連結部材21,22の前後の離間寸法L1は、車両2への衝突が想定される衝突物Xの寸法を考慮して設定できる(図4では、衝突物の一例として上下に延びる円筒状の部材を想定し、この衝突物Xの一部を二点破線で図示している)。例えば両入力端側連結部材21,22の前後の離間寸法L1を衝突物Xの前後の寸法以上に設定する。こうすることで一対の入力端側連結部材21,22の間の木材部分で衝突物Xからの荷重をより確実に受け止めることができる。さらに一対の入力端側連結部材21,22の間の木材部分は、各入力端側連結部材21,22からの干渉を極力受けることなく、荷重Fを吸収するためにスムーズに変形することが可能となる。
前側の基端側連結部材31と後側の基端側連結部材32とは、図2〜図4を参照して、それぞれ各入力端側連結部材21,22よりも入力端部をなす右面8aから左側に離間して配置されている。これら一対の基端側連結部材31,32は、木材6の基端部をなす左面8bに沿うように前後方向に並列しているとともに、前後方向に適宜の間隔(離間寸法L2)をあけて配置されている。ここで両基端側連結部材31,32の前後の離間寸法L2は、両入力端側連結部材21,22の前後の離間寸法L1を考慮して設定でき、典型的に両入力端側連結部材21,22の前後の離間寸法L1以下に設定できる。そして両基端側連結部材31,32の前後の離間寸法L2を、両入力端側連結部材21,22の前後の離間寸法L1よりも小さくなるように設定することで、木材6の基端部をなす左面8b側を相対的に強く拘束しておくことができる。
そして図4を参照して、各入力端側連結部材21,22と各基端側連結部材31,32との前後の位置関係は特に限定しないが、例えば木材6の変形態様を考慮して設定することが好ましい。すなわち衝撃吸収部材4を木材6の入力端部である右面8a側から見た場合に、一対の入力端側連結部材21,22の間に、各基端側連結部材31,32の少なくとも一方を配置することが好ましい。こうすることで一対の入力端側連結部材21,22の間の木材部分に荷重Fが入力された際に、当該木材部分の基端部側を基端側連結部材31(32)で支えることが可能となり、木材6をより適切に変形させることが可能となる。そして本実施形態では、一対の入力端側連結部材21,22の間に、一対の基端側連結部材31,32の双方が配置されている。なお各入力端側連結部材21,22と、各基端側連結部材31,32とを前後に完全にずらした状態(オフセットした状態)とすることもできる。このように各連結部材21,22(31,32)を前後にオフセットしてばらして配置することで、各拘束部材10,12同士を前後の幅広い範囲で連結しておくことができる。
本実施形態では、図3及び図5を参照して、車両2の側突時において、車両2に衝突物X(例えば電柱などの円筒状の物体)が衝突した場合を想定する。そして本実施形態の衝撃吸収部材4では、衝突物Xと車両2との衝突の際の荷重Fを、木材6が年輪の軸心方向Aにむけて圧縮しつつ潰れることで吸収する。この種の衝撃吸収部材4では、効率的な荷重吸収性能を維持する観点から、荷重Fの入力時に木材6が割裂等するといった事態は極力回避すべきである。このため一対の拘束部材10,12で木材6を拘束するのであるが、この種の構成では、衝撃吸収部材4の木材6を、荷重入力時におけるスムーズな変形をより確実に確保しつつ拘束することが望ましい。
ここで衝撃吸収部材の構成は、上述の構成のほか各種の構成を取り得る。例えば図6に示す変形例1の衝撃吸収部材4Aは、木材6(実施形態と同一構成)と、一対の拘束部材10,12(実施形態と同一構成)と、一対の入力端側連結部材21A,22Aと、一対の基端側連結部材31A,32Aとを有している。一対の入力端側連結部材21A,22Aは、本発明の一対の入力端側連結部に相当し、一対の基端側連結部材31A,32Aは、本発明の一対の基端側連結部に相当する。そして本変形例では、各連結部材21A,22A,31A,32Aが、板状の部材で構成され且つ木材6を貫通していない点が実施形態の衝撃吸収部材と異なっている。
また図7に示す変形例2の衝撃吸収部材4Bは、図6に示す変形例1の衝撃吸収部材4Aと概ね同一の基本構成を有している。そして変形例2の衝撃吸収部材4Bでは、前後一対の連結部材21B,22Bが設けられ、さらに各連結部材21B,22Bが、衝撃吸収部材4Bの上下左右を囲むように配置されている点が変形例1の衝撃吸収部材と異なっている。そして前側の連結部材21Bは、図6に示す前側の入力端側連結部材21Aと前側の基端側連結部材31Aとを連結した部材であり、両連結部材21A,31Aを連結する上下一対の橋渡し部40a,40bを有している。すなわち前側の連結部材21Bでは、図6に示す上側の屈曲端部21a,31a同士が上側の橋渡し部40aで連結され、下側の屈曲端部21b,31b同士が下側の橋渡し部40bで連結されている。
以下、本実施形態を試験例に基づいて説明するが、本発明は試験例に限定されない。そして図9のグラフに、実施例の衝撃吸収部材の落錘衝撃試験の結果を示し、図10のグラフに、比較例の衝撃吸収部材の落錘衝撃試験の結果を示す。ここで図9及び図10の縦軸と横軸のスケールは同一であるとともに、縦軸は、各衝撃吸収部材が受けた荷重量を示し、横軸は、各衝撃吸収部材の変位量(潰れ変形量)を示す。
実施例では、図8に示す衝撃吸収部材4を作成するに際して、木材6としてスギ集成材(厚み寸法:40mm)を用いた。また各拘束部材10,12として、アルミA5052の金属板(厚み寸法:3.0mm)を用いた。また各連結部材21,22,31,32としてそれぞれM10ボルトを使用した。そして一対の入力端側連結部材21,22の離間寸法L1を300mmに設定した。さらに一対の基端側連結部材31,32の離間寸法L2を200mmに設定し、さらに両基端側連結部材31,32を、一対の入力端側連結部材21,22の間に配置した。
また比較例の衝撃吸収部材は、連結部材を省略した以外は、実施例と同様の構成とした。なお図示しない冶具を比較例の衝撃吸収部材(紙面左右の下端)にセットして、木材と各拘束部材の位置関係を維持しておいた。
本落錘衝撃試験では、図8を参照して、実施例の衝撃吸収部材4を、木材6の入力端部(8a)を上に向けた状態として試験台60上に設置した。また半円状の重量物50(ポール形状のデバイス)を実施例の衝撃吸収部材の上方に配置した。そして重量物50を、一対の入力端側連結部材21,22の間の木材部分(入力端部となる符号8a側)に向けて落下させた。このとき衝撃吸収部材4が受けた荷重を試験台60側で測定すると同時に衝撃吸収部材4の変位量を測定した。また同様の手順で比較例の衝撃吸収部材の荷重入力試験を行った。
比較例の衝撃吸収部材では、木材の圧縮直後に各拘束部材が膨らむように変形し、さらに木材が割裂破壊されていた。そして比較例の衝撃吸収部材では、図10に示すように十分な荷重を吸収することができなかった。これとは異なり実施例の衝撃吸収部材では、木材の圧縮時に、部分的に連結された各拘束部材によって木材の割裂を防ぐことができた。そして実施例の衝撃吸収部材によると、図9に示すように荷重を効率よく吸収できることがわかった。この実施例の結果は、木材を挟み付けるように一対の拘束部材を対向配置し、これら一対の拘束部材を、各連結部材(各連結部)によって部分的に連結したためと考えられる。このため本実施例によれば、衝撃吸収部材の木材を、荷重入力時におけるスムーズな変形をより確実に確保しつつ拘束できることがわかった。
2a 車両の前部
2b 車両の後部
2c 車両の右側部
2d 車両の左側部
3 車両のボディ
4 衝撃吸収部材
6 木材
6H 木材の貫通孔
8a 木材の右面(本発明の入力端部)
8b 木材の左面(本発明の基端部)
8c 木材の上面(本発明の入力端部と基端部の間の木材部分)
8d 木材の下面(本発明の入力端部と基端部の間の木材部分)
8e 木材の前面
8f 木材の後面
10 上側拘束部材
10H 上側拘束部材の貫通孔
10a 上側拘束部材の右端
10b 上側拘束部材の左端
12 下側拘束部材
12H 下側拘束部材の貫通孔
12a 下側拘束部材の右端
12b 下側拘束部材の左端
21 前側の入力端側連結部材(本発明の入力端側連結部)
22 後側の入力端側連結部材(本発明の入力端側連結部)
31 前側の基端側連結部材(本発明の基端側連結部)
32 後側の基端側連結部材(本発明の基端側連結部)
HM 頭部
NT ナット
50 重量物
60 試験台
A 木材の年輪の軸心方向
F 荷重
X 衝突物
Claims (6)
- 木材と、前記木材よりも硬い一対の拘束部材と、前記一対の拘束部材同士を連結し且つ各拘束部材を前記木材に取付けている連結部とを備え、前記木材は、年輪の軸心方向が荷重の入力方向に沿うように配置されるとともに、荷重入力側に位置する入力端部と、前記入力端部の反対に位置する基端部とを有し、車両に入力された荷重を前記木材の変形を利用して吸収する車両の衝撃吸収部材において、
前記一対の拘束部材は、前記衝撃吸収部材を木材の入力端部側から見た場合に前記木材を挟み付けるように対向して配置されているとともに、それぞれ前記入力端部と前記基端部の間の木材部分を覆うように配置されており、
前記衝撃吸収部材を木材の入力端部側から見た場合に、前記一対の拘束部材の間に橋渡されて配置されている前記連結部として、前記入力端部寄りの部分に配置している一対の入力端側連結部と、前記一対の入力端側連結部よりも前記木材の入力端部から離れた位置に配置している一対の基端側連結部とが設けられているとともに、前記一対の入力端側連結部同士は、前記連結部の橋渡し方向に対して直交する方向に離間して配置され、前記一対の基端側連結部同士は、前記連結部の橋渡し方向に対して直交する方向に離間して配置されている車両の衝撃吸収部材。 - 前記一対の入力端側連結部同士の離間寸法は、前記一対の基端側連結部同士の離間寸法よりも大きい請求項1に記載の車両の衝撃吸収部材。
- 前記衝撃吸収部材を木材の入力端部側から見た場合に、前記一対の入力端側連結部の間に、前記一対の基端側連結部の少なくとも一方が配置されている請求項1又は2に記載の車両の衝撃吸収部材。
- 前記一対の入力端側連結部と前記一対の基端側連結部とは、各々、前記木材を貫通した状態で前記一対の拘束部材の間に橋渡されて配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の衝撃吸収部材。
- 前記衝撃吸収部材を前記車両に取付けている状態において、前記木材は、前記基端部の少なくとも一部で前記車両のボディに接している請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の衝撃吸収部材。
- 前記一対の拘束部材はいずれも金属製である請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の衝撃吸収部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220229A JP6796244B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 車両の衝撃吸収部材 |
US16/173,927 US10640067B2 (en) | 2017-11-15 | 2018-10-29 | Vehicular impact-absorbing member |
CN201811383892.2A CN109774634B (zh) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | 车辆冲击吸收构件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220229A JP6796244B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 車両の衝撃吸収部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019089484A JP2019089484A (ja) | 2019-06-13 |
JP6796244B2 true JP6796244B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=66431768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017220229A Active JP6796244B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 車両の衝撃吸収部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10640067B2 (ja) |
JP (1) | JP6796244B2 (ja) |
CN (1) | CN109774634B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798457B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | バンパリインフォースメント |
JP6729528B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2020-07-22 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材、及びその製造方法 |
JP6796244B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2020-12-09 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
US11427144B2 (en) | 2018-11-27 | 2022-08-30 | Shape Corp. | Galvanized multi-tubular beam and method of continuously forming the same |
JP7377674B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-11-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 衝撃吸収機構 |
JP7226271B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2023-02-21 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
JP7226272B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2023-02-21 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3888531A (en) * | 1973-03-21 | 1975-06-10 | Straza Enterprises Ltd | Frangible shock absorbing bumper |
US3884521A (en) * | 1973-09-24 | 1975-05-20 | Moore Alvin E | Light-weight, durable, land-traversing vehicle |
US6276105B1 (en) * | 1999-01-11 | 2001-08-21 | Henkel Corporation | Laminate reinforced beam with tapered polymer layer |
US6450564B1 (en) * | 2000-08-07 | 2002-09-17 | Stoughton Trailers, Inc. | Wall joint configuration |
US20030202845A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-30 | China International Marine Containers (Group) Co., Ltd. | New type joint assembly for plates |
JP5330674B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-10-30 | 豊田鉄工株式会社 | クラッシュボックス |
JP5545259B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-07-09 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP2012218712A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収部材 |
JP2013044339A (ja) | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収具ハウジングと、これを用いた車両用衝撃吸収具 |
EP2786903B1 (en) * | 2011-11-29 | 2018-03-14 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Shock-absorbing member for vehicle |
JP5522191B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2014-06-18 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
JP5776537B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-09-09 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
JP2013231484A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収機構 |
CN104968535B (zh) * | 2012-11-19 | 2017-03-08 | 丰田车体株式会社 | 冲击吸收机构 |
CN102963323A (zh) * | 2012-11-29 | 2013-03-13 | 万元坤 | 内设多重缓冲吸能屏障的汽车保险杠 |
JP6107289B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-05 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP6191521B2 (ja) | 2014-03-24 | 2017-09-06 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
US20160221519A1 (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Carbon glass fiber pultrussion bumper beams |
DE112016001167A5 (de) * | 2015-03-12 | 2017-11-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugkomponente mit zumindest einem sandwich-bauteil |
JP6398853B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2018-10-03 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP6354677B2 (ja) | 2015-06-25 | 2018-07-11 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
JP6228180B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2017-11-08 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
JP6677201B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-04-08 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
JP6798457B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | バンパリインフォースメント |
JP6796244B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2020-12-09 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017220229A patent/JP6796244B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-29 US US16/173,927 patent/US10640067B2/en active Active
- 2018-11-15 CN CN201811383892.2A patent/CN109774634B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109774634B (zh) | 2022-06-07 |
JP2019089484A (ja) | 2019-06-13 |
US10640067B2 (en) | 2020-05-05 |
CN109774634A (zh) | 2019-05-21 |
US20190143919A1 (en) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6796244B2 (ja) | 車両の衝撃吸収部材 | |
US9199592B1 (en) | Crash box | |
JP6677201B2 (ja) | 車両の衝撃吸収部材 | |
JP2007314055A (ja) | 車両用衝突物体判別装置 | |
US8757687B2 (en) | Crush box and vehicle bumper apparatus including the same | |
JP6024677B2 (ja) | フードヒンジ構造 | |
EP3782859B1 (en) | Mounting arrangement for coupling a bumper beam to a crash box and side rail of a vehicle | |
JP5772440B2 (ja) | バッテリ載置構造 | |
JP6191521B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP7226272B2 (ja) | 車両の衝撃吸収部材 | |
WO2013105438A1 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2011136597A (ja) | フェンダ支持部構造 | |
JP2019043439A (ja) | バンパーシステム | |
JP6039600B2 (ja) | 衝撃吸収構造 | |
JP6636209B2 (ja) | 補強エレメントを有する自動車用構造構成部材 | |
JP5522191B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2010089736A (ja) | ラジエータサポート構造 | |
JP2006176093A (ja) | バンパ及び車両の衝撃吸収構造 | |
CN106573650B (zh) | 机动车辆结构的前部部分 | |
JP2012224216A (ja) | 車体前部構造 | |
JP7226271B2 (ja) | 車両の衝撃吸収部材 | |
WO2013080864A1 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
WO2018077698A1 (en) | Impact-absorbing structure for vehicles | |
JP2007186890A (ja) | 補強金具用連結装置 | |
KR20170055759A (ko) | 충돌시 이탈이 용이한 차량의 서브프레임의 체결구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6796244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |