Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6788272B2 - 音源の検出方法及びその検出装置 - Google Patents

音源の検出方法及びその検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6788272B2
JP6788272B2 JP2017029916A JP2017029916A JP6788272B2 JP 6788272 B2 JP6788272 B2 JP 6788272B2 JP 2017029916 A JP2017029916 A JP 2017029916A JP 2017029916 A JP2017029916 A JP 2017029916A JP 6788272 B2 JP6788272 B2 JP 6788272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound source
intensity
peak
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136170A5 (ja
JP2018136170A (ja
Inventor
雅考 中原
雅考 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONFUTURE LTD.
Original Assignee
ONFUTURE LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONFUTURE LTD. filed Critical ONFUTURE LTD.
Priority to JP2017029916A priority Critical patent/JP6788272B2/ja
Priority to EP18756768.0A priority patent/EP3588124B1/en
Priority to PCT/JP2018/004565 priority patent/WO2018155231A1/ja
Priority to US16/487,309 priority patent/US10891970B2/en
Publication of JP2018136170A publication Critical patent/JP2018136170A/ja
Publication of JP2018136170A5 publication Critical patent/JP2018136170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788272B2 publication Critical patent/JP6788272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/803Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from receiving transducers or transducer systems having differently-oriented directivity characteristics
    • G01S3/8034Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from receiving transducers or transducer systems having differently-oriented directivity characteristics wherein the signals are derived simultaneously
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/28Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

この発明は、音源の検出方法及びその検出装置に係り、詳しくは音響インテンシティーの測定結果を利用する音源の検出方法及びその検出装置に関するものである。
三次元空間における音の振る舞いを測定する手法としては、以下に例示する方法が知られている。
例えば、直交する3軸方向(x,y,zの軸方向)に対する音響インテンシティーを測定し、その測定結果を利用することにより、どの方向からどのタイミングでどのような音が到来しているかというようにコンサートホールの反射音などを解析する方法1(下記非特許文献1、図15参照)がある
一方、音響インテンシティーではなく音圧を測定することにより、コンサートホールの反射音などを解析する方法2(下記非特許文献2、図16参照)と方法3(下記非特許文献3、図17参照)もある
上記方法1は、音響インテンシティーの測定結果を利用しているため測定精度が高くなるという長所がある。また、上記方法2,3は、有用な音源情報、すなわち反射を与えている音源いわゆる虚音源(図16や図17に示す〇印)が抽出されるため解りやすいという長所がある。
このことから、例えば、上記方法1の音響インテンシティーを測定した結果に対して、上記方法2,3のような反射音(虚音源)を抽出する手法が適用できれば、精度の良い有用な音源情報の解析が可能になりそうである。
ちなみに、上記方法2,3における虚音源の抽出に関する基本的な考え方は、マイクロホンで測定される音圧波形のピークの情報を用いて音源の存在確定とその座標推定を行うものである。
具体的には、図18に例示するように、x−y平面空間(z=0)の異なる位置にある2つの音源S1,S2について、測定点(原点)Oの近傍の異なる位置に設置した3つのマイクロホンP1〜P3により測定した場合、その測定される音圧波形は、そのタイミングと振幅が互いに異なる。このため、マイクロホンP1〜P3で得られる各音圧波形におけるピークを検知することにより、音源の存在を確定し、また、その各音圧波形におけるピークのレベルと時間差の組み合わせから音源の座標を推定するようにしている。
そこで、本発明者は、上記方法2,3における音源の抽出手法ともいえる「ピーク検知」の手法を、上記方法1における音響インテンシティーの測定結果を利用した音源の解析方法に応用するという新たな方法4を案出し、その方法4の有用性を調べた。ここでは、その案出した音源情報(音源の位置)を抽出する方法について、「ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4と称することにする。
この「ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4は、以下に示す「音響インテンシティーの測定」、「音源の抽出」及び「音源座標の推定」という処理工程をこの順番で行うという構成を採用している。
<音響インテンシティーの測定>
(1) 受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz(単位:W/m2)を測定する。
(2) 音響インテンシティーIx,Iy,Izの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する(√()は括弧内の値の平方根を示す。以下同様。)。
<音源の抽出>
(3) 上記合計値の音響インテンシティーの波形におけるピークが音源を表していると仮定する。
(4) 上記合計値のピークを時間窓幅Δt[秒]ごとに抽出する。
(5) (4)で抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する。
<音源座標の推定>
(6) (4)で抽出されたピークに対応する上記Ix,Iy,Izにおけるピークを時間窓幅Δt[秒]ごとに抽出する。
(7) 上記Ix,Iy,Izにおけるピークの符号付の大きさと(5)で算出した音源の距離とから音源の座標を推定する。
図19に、この検出方法4の概念と各工程における結果の一例を示す。図19中における符号Pは受音点、符号S1は実際の音源を表している実音源、符号S2〜S7は反射音を表している虚音源をそれぞれ示す。
また、上記(1)〜(5)の詳細については、後述する実施の形態において説明する。
上記(7)における音源の座標は、Ix,Iy,Izから抽出されたピークの符号付の大きさ±|Ipx|,±|Ipy|,±|Ipz|にて表される原点Oからの方位(±|Ipx|,±|Ipy|,±|Ipz|)に対して、上記(5)で算出した合計値Iallのピークが与える距離ほど離れた地点として推定される。
この検出方法4を試行したときの結果の一例を図20に示す。
この結果の一例では、推定対象としている実音源S1を、図20に示されるようにy軸上(x=0,z=0となる位置)に配置した設定としている。このため、このときのx方向とz方向における音響インテンシティーIx,Izは、本来Ix=0、Iz=0になるはずである。
ところが、測定の結果では、音響インテンシティーIx,Izに多少の残差波形が確認されている。
したがって、この「ピーク検知」を用いた検出方法4では、それらの残差波形のピークをx方向及び方向の座標として誤って認識することになる。この結果、最終的には、図20に示されるように、検出(推定)した音源S1の位置(黒丸)が、y軸上にあるはずの実音源S1の正規の位置(白丸)からずれた場所に推定されてしまうことになる。このような結果は、音源位置の推定精度としては低い結果であると言わざるを得ない。
この検出方法4における音源位置の検出ずれは、上記方法2,3において音圧波形に対して開発されたピーク検知の手法を音響インテンシティーの波形に対してそのまま流用したことによる矛盾から生じた結果であると考えることができる。
つまり、音響インテンシティーは、一般にどの方向からどの程度の大きさの音が到来しているかを表す物理量である。このため、例えば、2つの音源S1,S2が、図21に示されるようなx−y平面空間(z=0)の各位置(特に音源S2はy軸上の位置)にそれぞれ配置されている場合、音源S2から原点Oに到来する音のx方向の音響インテンシティーIxはIx=0となり、ピーク情報が存在しないことになる。このように音響インテンシティーの波形のピーク情報から音源の位置を検出しようとしても、音源の座標を得ることができない場合がある。
したがって、音響インテンシティーを対象とした解析においては、その波形のピーク情報から音源情報(位置)を得られない音源の位置が存在することがわかる。
R.W.Guy and A.Abdou, "A measurement system and method to investigate the directional characteristics of sound fields in enclosures," Noise Control Engineering Journal, 41, 8-18 (1994). Y. Yamasaki and T. Itou, "Measurement of spatial information in sound field by closely located four point microphone method,'' Journal of the Acoustical Society of Japan. (E), 10, 101-110 (1989). K.Sekiguchi, S.Kimura and T.Hanyu, "Analysis of sound field on spatial information using a four-channel microphone system based on regular tetrahedron peak method,'' Applied Acoustics, 37,305-323 (1992).
この発明は、音響インテンシティーの測定結果を利用して音源の位置を的確に検出することができる音源の検出方法及びその検出装置を提供するものである。
この発明(A1)音源の検出方法は、
音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定工程と(√()は括弧内の値の平方根を示す。以下同様。)、
前記測定工程で得た合計値の音響インテンシティー波形におけるピークが音源を表していると仮定して、そのピークを時間窓幅ごとに抽出し、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する音源の第1抽出工程と、
記測定工程で得た合計値のピーク幅を推定して、そのピーク幅に対応する前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の大きさの符号付の平均値を算出し、前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の平均値と前記第1抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第1推定工程と、
を備えるものである。
また、この発明(A2)の音源の検出方法は、
音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定工程と、
前記測定工程で得た合計値の音響インテンシティーを音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分に区別する空間移動速度の閾値を設定し、前記合計値の音響インテンシティーから前記閾値以下の空間移動速度になる音源インテンシティー成分を切り出すか、又は、前記合計値の音響インテンシティーを音圧で除して得られる音響粒子速度の合計値から前記閾値以下の空間移動速度になる当該音響粒子速度の到来時間と対応する音源インテンシティー成分を前記合計値の音響インテンシティーから切り出し、その切り出された一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出して音源の大きさ及び距離とする音源の第2抽出工程と、
前記第2抽出工程で切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出し、その切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値を算出し、前記音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の平均値と前記第2抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第2推定工程と、
を備えるものである。
一方、この発明(B1)の音源の検出装置は、
音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定手段と、
前記測定手段で得た合計値の音響インテンシティー波形におけるピークが音源を表していると仮定して、そのピークを時間窓幅ごとに抽出し、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する音源の第1抽出手段と、
記測定手段で得た合計値のピーク幅を推定して、そのピーク幅に対応する前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の大きさの符号付の平均値を算出し、前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の平均値と前記第1抽出手段で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第1推定手段と、
を備えるものである。
また、この発明(B2)の音源の検出装置は、
音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定手段と、
前記測定手段で得た合計値の音響インテンシティーを音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分に区別する空間移動速度の閾値を設定し、前記合計値の音響インテ
ンシティーから前記閾値以下の空間移動速度になる音源インテンシティー成分を切り出すか、又は、前記合計値の音響インテンシティーを音圧で除して得られる音響粒子速度の合計値から前記閾値以下の空間移動速度になる当該音響粒子速度の到来時間と対応する音源インテンシティー成分を前記合計値の音響インテンシティーから切り出し、その切り出された一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出して音源の大きさ及び距離とする音源の第2抽出手段と、
前記第2抽出手段で切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出し、その切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値を算出し、前記音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の平均値と前記第2抽出手段で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第2推定手段と、
を備えるものである。
上記発明A1及びB1の音源の検出方法及び検出装置によれば、第1抽出工程(手段)と第1推定工程(手段)を備えない検出方法や検出装置に比べて、音響インテンシティーの測定結果を利用して音源の位置を的確に検出することができる。
また、上記発明A2及びB2の音源の検出方法及び検出装置によれば、第2抽出工程(手段)と第2推定工程(手段)を備えない検出方法や検出装置に比べて、音響インテンシティーの測定結果を利用して音源の存在も含めてその位置をより的確に検出することができる。
実施の形態1に係る音源の検出装置の概要を示す説明図である。 実施の形態1に係る音源の検出方法の処理工程を示すフローチャートである。 図2の検出方法等の概念とその検出方法の一過程で得られる結果の一例を示す説明図である。 音響インテンシティーを測定するマイクロホンの設置関係を示す説明図である。 図2の検出方法等における音場の構成例とその検出方法による結果の一例を示す説明図である。 実施の形態2に係る音源の検出装置の概要を示す説明図である。 実施の形態2に係る音源の検出方法の処理工程を示すフローチャートである。 音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分の概念及び性質を示す説明図である。 図7の検出方法等の概念とその検出方法の一過程で得られる結果の一例を示す説明図である。 図7の検出方法等における音場の構成例とその検出方法による結果の一例を示す説明図である。 図7の検出方法等における音場の構成例とその検出方法(音響粒子速度の空間移動速度を採用した場合)による結果の一例を示す説明図である。 長所(e1)に関する比較試験の条件とその結果を示す説明図である。 長所(e2)に関する比較試験の条件とその結果を示す説明図である。 参考の比較試験の結果を示す説明図である。 従来の音解析方法1の概念とその方法1で得られる結果の一例を示す説明図である。 従来の音解析方法2で得られる結果の一例を示す説明図である。 従来の音解析方法3で得られる結果の一例を示す説明図である。 音解析方法2、3の音源抽出原理の一部を示す説明図である。 ピーク検知を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4の概念とその一過程で得られる結果の一例を示す説明図である。 図19の検出方法4における音場の構成例とその検出方法4による結果の一例を示す説明図である。 音響インテンシティーの波形のピーク情報から音源情報を得られない場合の一例を示す説明図である。 図2の検出方法において音源の抽出が正しくできないおそれのある場合の一例を示す説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る音源の検出方法及びその検出装置の概要を示すものである。図1はその音源の検出装置の概要を示し、図2はその音源の検出方法の概要(工程)を示している。
実施の形態1に係る音源の検出装置1Aは、実施の形態1に係る音源の検出方法を実施することができる装置である。この検出方法は、前述した「ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4に対して、音響インテンシティーの波形におけるピークの大きさではなく所定のピーク幅内の平均値で処理して音源を抽出したうえで音源位置の推定を行うよう改良した点に特徴がある。この観点からすると、この検出方法は、言わば「改良型ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法と称することができる。
そして、検出装置1Aは、図1に示されるように、音響インテンシティーの測定手段2、音源の第1抽出手段3A、及び音源位置の第1推定手段4Aを主に備えている。また、検出装置1Aは、必要に応じて、各手段2,3A,4Aにおける結果などの情報を表示するための液晶パネル等の表示手段(記憶手段も含む)5を備えることもある。
この検出装置1Aにおける音響インテンシティーの測定手段2、音源の第1抽出手段3A、及び音源位置の第1推定手段4Aについては、例えば、主として検出方法の各工程を処理するためのプログラムや必要なデータからなるソフトウェアによって構成することができる。また、そのソフトウェアのプログラムやデータをパーソナルコンピュータ等の機器に格納・搭載して作動させるよう構築することにより送出装置1Aが製作される。この点は、後述する実施の形態2に係る検出装置1Bについても同様である。
(音響インテンシティーの測定手段及び測定工程)
音響インテンシティーの測定手段2は、図1に示されるように、音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定する測定部21と、その音響インテンシティーIx,Iy,Izの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する算出部22を有している。
また、音源の検出方法では、図2に示されるように、この測定部21の処理と算出部22の処理とをステップ10(以下、このような語句を単に「S10」として表記することもある。)とステップ11(S11)としてこの順で行い、このステップ10、11で示す2つの処理工程を併せて音響インテンシティーの測定工程としている。
測定部21は、音場における音源の情報を計測する測定機器から音響インテンシティーの測定に必要な情報を入力して音響インテンシティーIx,Iy,Izを算出する処理を行う部分である。測定機器としては、図1に示されるように、例えば、マイクロホン6、音響粒子速度センサー7、データ取得機器8等で主に構成される測定機器が適用される。
このうち、マイクロホン6のみを用いて音響インテンシティーを測定する場合は、図3の左側部分に示されるように、推定対象となる音源(実音源S1、虚音源S2などの複数の音源)が存在する音場(室内等の閉鎖空間など)においてマイクロホン6により音圧を測定する。次いで、マイクロホン6で測定された音圧の波形情報から、その測定時に設定される受音点Pで直交する3軸方向(x,y,zの方向)の音響インテンシティーIx,Iy,Izを入手するために必要な音情報(音圧と音響粒子速度)を得る。
また、マイクロホン6と音響粒子速度センサー7を用いて音響インテンシティーを測定する場合は、上記音情報の1つである音響粒子速度をマイクロホンの出力波形から算出するのではなく音響粒子速度センサー7により直接測定して得る。この場合、音響粒子速度センサー7は、上記3軸方向の軸上にそれぞれ設置する。
データ取得機器8は、マイクロホン6や音響粒子速度センサー7により取得した音源の情報を増幅して蓄積(記憶)する、マイクアンプ、記憶装置等で構成される機器である。
マイクロホン6としては、音響インテンシティーの測定法に応じた種類や数のものが使用される。例えば、全指向性マイクロホンを使用するP−P法の場合にはそのマイクロホンを4つ又は6つ使用し、単一指向性マイクロホンを使用するC−C法の場合にはそのマイクロホンを6つ使用する。
測定部21では、音響インテンシティーの測定に際して、上記いずれかの種類のマイクロホン6を単独で使用するか、又は、マイクロホン6と音響粒子速度センサー7とを組み合わせて使用することができる。例えば、その測定に際して全指向性マイクロホンを4つ用いるP−P法を適用する場合は、4つの小型の全指向性マイク6a,6b,6c,6dを、図4に例示するように、軸方向の原点(O)とする位置とその原点から所定の距離(間隔)kずつ離れた直交3軸(x軸、y軸、z軸)上の3つの位置とに配分して配置されるよう、図示しない治具により支持した構成にしたうえで使用する。図4に示す例では、マイク6aを原点の位置、マイク6bをx軸上、マイク6cをy軸上、マイク6dをz軸上に配置している。また、このときの間隔kは、例えば、10mm〜30mmの範囲内で設定される。
測定は、例えば全指向性マイクロホンを4つ用いるP−P法を適用する場合、以下のように行われる。
はじめに、上記構成の全指向性マイク6a,6b,6c,6dを測定対象の音場に設置する。この際、マイク6aが測定時に音場に設定される直交3軸の原点Oの位置に、マイク6cが実音源S1と向き合う正面の方向になるy軸上の距離kの位置(x=0,y=k,z=0)に、マイク6bが音源S1に対して水平右側の方向になるx軸上の距離kの位置(x=k,y=0,z=0)に、マイク6dが鉛直上方の方向になるz軸上の距離kの位置(x=0,y=0,z=k)に、それぞれ配置された状態で設置される。距離kについては、例えば15mmに設定した。
次いで、音場における実音源S1から測定信号を再生して、上記状態で設置された全指向性マイク6a,6b,6c,6dにより測定信号を録音して得られる音圧波形又はその音圧波形から算出されたインパルス応答をデータ取得機器8に保存する。
実施の形態1では、音場として、図5の左側の部分に示されるように、反射音が非常に小さく実音源S1のみが音源として検知されるように壁面、天井面及び床面に吸音材を敷設した部屋(閉鎖空間)を採用している。この部屋は、x,y,z方向の各寸法が4m,3.3m,4mである大きさのものである。
実音源S1としては、スピーカーを使用した。また、そのスピーカーは、直交3軸におけるy軸上の2mの位置(x=0、y=2m、z=0の座標位置)に、スピーカーの正面部分が原点Oに向く状態で設置した。直交3軸の原点(O)は、閉鎖空間の床面のほぼ中心の位置から1.1mの高さに設定した。
そして、測定部21では、次の手順により音響インテンシティーIx,Iy,Izが得られる。
まず、音情報の音圧については、上記全指向性マイクロホンを4つ用いるP−P法を適用した場合、その4つのマイク6a,6b,6c,6dにより測定した時刻tの音圧をpa(t),pb(t),pc(t),pd(t) としたとき、以下に示すx,y,z方向の時刻tにおける音圧の平均px(t) ,py(t) ,pz(t)として算出される。
x(t)=(pa(t)+pb(t))/2
y(t)=(pa(t)+pc(t))/2
z(t)=(pa(t)+pd(t))/2
次に、音情報の音響粒子速度については、以下の数式で表されるx,y,z方向の時刻tにおける音響音響粒子速度Ux(t),Uy(t),Uz(t)として算出される。
最後に、音響インテンシティーは「音響インテンシティー=音圧×音響粒子速度」として表されることから、上記音圧及び音響粒子速度の測定結果を用いて、以下の数式で表されるx,y,z方向の時刻tにおける音響インテンシティーIx(t),Iy(t),Iz(t)として求められる。
x(t) = px(t)×ux(t),Iy(t) = py(t)×uy(t),Iz(t) = pz(t)×uz(t)
算出部22は、測定部21で得た音響インテンシティーIx,Iy,Izのデータを用いてそれらの合計値であるIallを下記の数式により算出する処理を行う部分である。この合計値Iallの単位も「W/m2」である。
all=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2
この測定手段2における測定部21及び算出部22で得られる音響インテンシティーIx,Iy,Izと合計値Iallの結果については、例えば、表示手段5において、図3に右側の部分に示されるような波形として表示することができる。図3等に示される横軸tは測定時の測定信号を再生してからの経過時間を示し、その横軸tと直交する上下方向(縦軸)は波形の振幅を示す。また、図3の右側部分に示す波形は、コンサートホールで測定したときに得られた音響インテンシティーの波形の一例である。
(音源の第1抽出手段及び第1抽出工程)
第1抽出手段3Aは、図1に示されるように、測定手段2(工程)で得た合計値Iallの音響インテンシティー波形におけるピークを時間窓幅ごとに抽出する抽出部31と、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する算出部32を有している。
また、音源の検出方法では、図2に示されるように、この抽出部31の処理と算出部32の処理とをステップ12、13(S12、S13)としてこの順で行い、このステップ12、13で示す2つの処理工程を併せて音源の第1抽出工程としている。
抽出部31は、合計値Iallの音響インテンシティー波形におけるピークが音源を表していると仮定したうえで、図3に示すように、そのピークを時間窓幅Δtごとに抽出する処理を行う部分である。
時間窓幅Δtは、連続した長い時間軸の波形から或る一定のデータ列を切り取り、そのデータ列の中からピークを見つける際の切り取るときの時間の長さに相当するものある。これにより、ピークは、時間窓幅Δtの間隔ごとに1つずつ抽出されることになる。
また、時間窓幅Δtは、解析帯域幅Δf(Hz)に反比例する値である(Δt∝Δf-1)。例えば、解析帯域幅Δfが4000[Hz](100[Hz]〜4100[Hz])のときは時間窓幅Δtが1.3[ms]となるのに対し、解析帯域幅Δfが2000[Hz](100[Hz]〜2100[Hz])と狭くなるときはその時間窓幅Δtが3.5[ms]となり、長い値になる。
図3では、時間窓幅Δtの間隔ごとに抽出した各ピーク(図中に「・」で示している部分)にS1,S2,S3,S4,・・・の記号をそれぞれ付しているが、この記号は推定対象の音場における複数の音源S1,S2,S3,S4,・・・に対するピークであることを示している。
算出部32は、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する処理を行う部分である。
ここで、音源の大きさとは、実音源S1や反射音(虚音源S2,S3,…)の強さ、すなわち実音源S1や虚音源S2,S3,…から到来する音の音量を表すものである。また、音源の距離は、実音源S1や虚音源S2,S3,…から受音点Pまでの距離を表すものである。この音源の距離は、音速で除すれば実音源や反射音の到来時間を表す値となる。
そして、音源の大きさ及び距離は次のようにして算出される。
音源の大きさについては、各ピーク位置における合計値Iallの大きさ(図3の縦軸の値)([W/m2])として算出する。また、音源の距離については、各ピーク位置の時間[s](図3の横軸の値)に音速[m/s]を乗じた値([m])として算出する。
(音源位置の第1推定手段及び第1推定工程)
音源位置の第1推定手段4Aは、図1に示されるように、測定手段及びその測定工程で得た合計値Iallのピーク幅を推定する推定部41と、そのピーク幅に対応する音響インテンシティーIx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の大きさの平均値を算出する算出部42と、音響インテンシティーIx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の大きさの平均値と第1抽出手段3A及び工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定
する推定部43とを有している。
また、音源の検出方法では、図2に示されるように、この推定部41の処理と算出部42の処理と推定部43の処理とをステップ14〜16(S14〜S16)としてこの順で行い、このステップ14〜16で示す3つの処理工程を併せて音源位置の第1推定工程としている。
推定部41は、音響インテンシティーの合計値Iallのピーク幅を推定する処理を行う部分である。
このピーク幅の推定は、例えば、合計値の音響インテンシティー波形において、時間窓幅Δtの間隔ごとに抽出される各ピークの前後で盛り上がる波形部分の始点と終点の間をピーク幅として推定する。具体的には、上記音響インテンシティー波形において、時間窓幅Δtの間隔ごとの各ピークから時間軸上を前後に移動させたときに波形の変化量(傾きなど)が再度緩やかになる前後2箇所の時刻を解析し、その前後2箇所の時刻で挟まれる波形部分をピーク幅として得ることができる。
この推定部41の推定処理により、図3の右側部分の上部や図5の中央部に示されるように、一点鎖線で挟まれる部分が、時間窓幅Δtの間隔ごとの各ピークに対するピーク幅としてそれぞれ求められる。
算出部42は、推定部41で推定した各ピーク幅に対応する音響インテンシティーIx,Iy,Izにおける各ピーク幅内の大きさの符号付の平均値を算出する処理を行う部分である。
各ピーク幅に対応する音響インテンシティーIx,Iy,Izにおける各ピーク幅は、図3の右側部分の下部側に示されるように、音響インテンシティーIx,Iy,Izの各波形のうち合計値Iallの音響インテンシティーの波形で推定された2本の破線で挟まれる部分と同じ範囲(時刻間)で挟まれる波形部分になる。
また、各ピーク幅内の音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値(±|Ix_ave|,±|Iy_ave|,±|Iz_ave|)は、例えば、ピーク幅の開始時間をt1、その終了時間をt2とし、時刻tのときのIx,Iy,IzをそれぞれIx(t),Iy(t),Iz(t)と表記すると、以下の数式に基づいてそれぞれ算出される。
この算出部42の算出処理により、図3の右側部分の下部側に示されるように、Ix,Iy,Izの各音響インテンシティー波形の各ピーク幅における符号付の平均値(図中に「○」で示される部分)がそれぞれ求められる。
推定部43は、算出部42で得た音響インテンシティーIx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の平均値と第1抽出手段3A及びその工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する処理を行う部分である。
音源の座標は、例えば、あるピークに対応するピーク幅内のx,y,z方向の音響イ
ンテンシティー波形の符号付の平均値(±|Ix_ave|,±|Iy_ave|,±|Iz_ave|)にて表される原点からの方位(±|Ix_ave|,±|Iy_ave|,±|Iz_ave|)に対して、第1推定工程で算出した合計値Iallのピークが与える距離ほど離れた地点として推定される。このときの合計値Iallのピークが与える距離ほど離れた地点とは、例えば、音源の第1抽出工程等で算出した合計値Iallのピークが与える距離がL[m]であり、Ix,Iy,Izから算出された方位が(+2,−3,+4)であるとした場合、直交3軸の原点Oから座標(+2,−3,+4)の方向に、原点Oから距離(長さ)L[m]に相当する分だけ離れた位置を意味する。
この算出部42の算出処理により、図5の右側部分に一部の結果が示されるように、推定対象の実音源S1について推定した座標(図中の黒丸)は、実音源S1の正規の位置(白丸)であるy軸上の2mの位置(x=0、z=0)とほぼ一致していることがわかる。
(音源位置の検出結果)
図5の右側部分に示されている一部の結果から、実施の形態1に係る音源の検出方法(その検出装置1A)、すなわち別称の「改良型ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法によれば、次のことがわかる。
すなわち、この検出方法では、x方向及びz方向の音響インテンシティーIx,Izに測定誤差による残差波形が存在するものの(図5の中央部分)、前述した「ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4とは異なり、ピーク幅の大きさの平均値を適用しているため、x方向及び方向の音響インテンシティーIx,Izがいずれも、その残差波形における特定の値に支配されることがなく、ほぼゼロの値(座標)として認識できていることがわかる。
この結果、このときに検出(推定)した音源S1の位置(黒丸)は、図5の右側部分に一部の結果として示されているとおり、y軸上にあるはずの音源S1の正規の位置(白丸)とほぼ一致した場所に推定されるようになる。つまり、この検出方法によれば、上記検出する方法4の場合(図20参照)に比べて、音源S1の位置が精度よくy軸上に推定されており、音源の座標の推定精度が改善されていることがわかる。
したがって、この検出方法及びその検出装置1Aでは、音源の位置を的確に検出することができる。
[実施の形態2]
図6及び図7は、実施の形態2に係る音源の検出方法及びその検出装置の概要を示すものである。図6はその音源の検出装置の概要を示し、図7はその音源の検出方法の概要(工程)を示している。
実施の形態2に係る音源の検出装置1Bは、実施の形態2に係る音源の検出方法を実施することができる装置である。この検出方法は、前述した「ピーク検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法4や実施の形態1に係る検出方法とは異なり、後述する理由からピーク検知をまったく用いることなく、音響インテンシティー又は音響粒子速度の空間移動速度に着目して音源を抽出したうえで音源位置の推定を行うよう工夫した点に特徴がある。この観点からすると、この検出方法は、言わば「速度検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法と称することができる。
そして、検出装置1Bは、図6に示されるように、音響インテンシティーの測定手段2、音源の第2抽出手段3B、及び音源位置の第2推定手段4Bを主に備えている。また、検出装置1Bは、実施の形態1に係る検出装置1Aの場合と同様に、必要に応じて、各手段2,3B,4Bにおける結果などの情報を表示するための液晶パネル等の表示手段(記憶手段も含む)5を備えることもある。
ここで、実施の形態2に係る音源の検出方法及びその検出装置1Bが完成するに至るまでの背景について、以下に説明する。
まず着想のきっかけは、前述した実施の形態1に係る検出方法及びその検出装置1Aでは、例えば、音響インテンシティーの波形が激しく変化する測定結果や逆にほとんど変化しない測定結果に対して音源自体の存在を正しく認識できない可能性があることを発見したことにある。
この認識できない可能性がある理由は、実施の形態1に係る検出方法及びその検出装置1Aでは音源の存在を判別するための音源の第1抽出工程(第1抽出手段3A)において音響インテンシティーの波形のピークを検知する手法(改良型ピーク検知)を採用している点に影響しているものと考えられる。
具体的には、例えば、図22に例示するように、直交3軸方向における原点(O)上の音源S0やその原点近傍の音源S1などが存在すると、原理上、その音響インテンシティー波形の振幅及びその変化がゼロもしくは極小になる(同図の左側下部及び右側下部に例示する結果を参照。)。また、その音源S0、音源S1に対する実際の測定を行った場合には、その音響インテンシティーの波形が多くの誤差を含む暴れた波形になることが多い。つまり、原点やその近傍の位置に存在する音源S0、S1については、その音響インテンシティー波形のピークそのものを正確に抽出することが難しくなる。
したがって、このような原点やその近傍の位置にある音源(S0,S1)に対しては、前述した「改良型ピーク検知」の検出方法を用いても、その音源の抽出が正しくできない可能性がある。
そこで、本発明者は、このような実状に鑑みて鋭意研究した結果、ピークを検知する手法を用いない音源の抽出方法として、音響インテンシティー又は音響粒子速度の空間移動速度に着目して音源を抽出する手法が有効であることを見い出し、最終的に「速度検知」を用いて音響インテンシティーから音源の位置を検出する方法及びその検出装置を完成させるに至った。
そして、この検出方法及びその検出装置1Bは、以下の仮定を前提にすることで成立している。
すなわち、音響インテンシティーには、次の2種類の成分が存在すると仮定する。
1.音源を示しているもの。以下、これを「音源インテンシティー成分」と呼ぶこととする。
2.音源間をさまよっているもの。以下、これを「浮遊インテンシティー成分」と呼ぶこととする。
また、上記2種類のインテンシティー成分は、次の性質を有すると仮定する。
3.音源インテンシティー成分は、空間移動速度が遅い。
4.浮遊インテンシティー成分は、空間移動速度が速い。
図8は、この仮定した内容を参考までに図案化して示している。
したがって、この検出方法及びその検出装置1Bにおいては、以上の仮定のもとに、音響インテンシティーの波形から速度検知により音源を抽出するように構成している。
以下、この検出方法及びその検出装置1Bの説明を続ける。
(音響インテンシティーの測定手段及び測定工程)
音響インテンシティーの測定手段2は、図6に示されるように、音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定する測定部21と、その音響インテンシティーIx,Iy,Izの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する算出部22を有している。
この測定部21と算出部22は、実施の形態1に係る検出装置1Aにおける測定部21及び算出部22と同じ構成からなるものである。
また、音源位置の検出方法では、図7に示されるように、この測定部21の処理と算出部22の処理とをステップ20とステップ21としてこの順で行い、このステップ20、21で示す2つの処理工程を併せて音響インテンシティーの測定工程としている。
この音響インテンシティーの測定工程についても、実施の形態1に係る検出方法における音響インテンシティーの測定工程と同じ構成になっている。
この測定部21による測定の概念を図9の左側の部分に例示する。
また、この測定手段2における測定部21及び算出部22で得られる音響インテンシティーIx,Iy,Izと合計値Iallの結果については、実施の形態1の場合(図3)と同様に、例えば、表示手段5において、図9の右側の部分に示されるような波形として表示することができる。また、図9の右側部分に示す波形は、コンサートホールで測定したときに得られた音響インテンシティーの波形の一例である。
さらに、この測定手段2及び測定工程では、実施の形態1の測定手段及び測定工程に関して説明したとおり、音響インテンシティーを得るために必要な音情報の1つである音響粒子速度Ux,Uy,Uz[m/s]が得られるため、その合計値であるUall=√(Ux 2+Uy 2+Uz 2)[m/s]も同時に算出することができる。
(音源の第2抽出手段及び第2抽出工程)
第2抽出手段3Bは、図6に示されるように、測定手段2及びその測定工程で得た合計値Iallの音響インテンシティーを前記仮定の音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分に区別する空間移動速度の閾値Vsを設定する設定部35と、合計値Iallの音響インテンシティーから閾値Vs以下の空間移動速度になる音源インテンシティー成分を切り出すか、又は、合計値Uallの音響粒子速度から閾値Vs以下の空間移動速度になる当該音響粒子速度の到来時間と対応する音源インテンシティー成分を合計値Iallの音響インテンシティーから切り出す切り出し部36と、その切り出された一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出して音源の大きさ及び距離とする算出部37とを有している
また、音源の検出方法では、図7に示されるように、この設定部35の処理と切り出し部36の処理と算出部37の処理とをステップ22〜24(S22〜S24)としてこの順で行い、このステップ22〜24で示す3つの処理工程を併せて音源の第2抽出工程としている。
設定部35は、合計値Iallの音響インテンシティーから特に音源インテンシティー成分を切り出すために適切な閾値Vsを設定する処理を行う部分である。
このような閾値Vsは、厳密には測定環境(部屋等の音場の大きさ、音源の距離など)や解析条件によって変化するが、一般的に音の到来時間t[秒]に比例した値となる。
また、この閾値Vsについては、例えば到来時間t[秒]の関数で与えられる以下の数式で求めることができる。
Vs=(t×1000+10)1.5×40 [m/秒]
上記式中の「1000」は 到来時間tの単位[秒]から[ミリ秒]への変換を示し、
「1.5」は到来時間tに比例する次元を示し、「40」は到来時間tを空間移動速度の閾値Vsに変換する際の比率を示す。
実施の形態2では、受音点P(原点O)から実音源S1までの距離を2[m]にしているため、実音源S1からの音の到来時間tは、t=2/344=0.005814[秒]となる。「344」は、気温20℃のときの音速[m/s]を示す。
したがって、このときの閾値Vsは、上記数式からVs=(0.005814×1000+10)1.5×40=2,516[m/秒]となる。
切り出し部36は、合計値Iallの音響インテンシティーから閾値Vs以下になる音源インテンシティー成分を切り出す処理を行う部分である。
この音源インテンシティー成分の切り出しは、以下のように行われる。
はじめに、合計値Iallの音響インテンシティー又は音響粒子速度の合計値Uallから閾値Vs以下の空間移動速度になる音響インテンシティー又は音響粒子速度の到来時間、すなわち音源インテンシティー成分の到来時間を抽出する。
この音源インテンシティー成分の到来時間の抽出に際しては、まず、音響インテンシティーの合計値Iallにおける或る時刻の座標から次の時刻の座標への移動距離、又は音響
粒子速度の合計値Uallにおける或る時刻の座標から次の時刻の座標への移動距離を算出する。例えば、サンプリン周波数が48,000[Hz]の条件で測定を実施した場合、ある時刻から次の時刻への最小の時間間隔は1/48,000[秒]となる。
続いて、上記移動距離を移動時間で除して音響インテンシティー又は音響粒子速度の空間移動速度を算出する。この算出で得られる空間移動速度が閾値Vs以下の小さい値になった場合、そのときの時刻を「ts」とする。また、上記音響インテンシティー又は音響粒子速度の空間移動速度の算出を同様に続ける。この続けた算出で得られる空間移動速度が閾値Vsよりも大きい値になった場合、そのときの時刻を「te」とする。このときの時刻tsから時刻teまでの時間が上記抽出すべき音源インテンシティー成分の到来時間になる。
最後に、この抽出された上記時刻tsから上記時刻teまでの到来時間に含まれる音響インテンシティーの合計値Iallを切り出す。
ここで、この切り出された合計値Iall群を「合計値Iallの音響インテンシティーの一片」と呼ぶこととする。また、このときの合計値Iallの音響インテンシティーの一片は、全て音源インテンシティー成分で構成されており、或る一つの音源を表していることになる。
この切り出し部36で切り出した音源インテンシティー成分の結果について、図9の右側の上部に例示する。
図9においては、合計値Iallの音響インテンシティーの波形のうち2本の破線で挟まれる波形部分(実線の両方向矢印で示す範囲:時間幅)が、切り出された音源インテンシティー成分に該当する。またこの場合、図9においては、合計値Iallの音響インテンシティーの波形のうち音源インテンシティー成分どうし間における波形部分(破線の両方向矢印で示す範囲:時間幅)が、閾値Vsよりも大きい空間移動速度になる浮遊インテンシティー成分に該当することになる。
そして、この切り出したIallの音響インテンシティーの一片(図9における1つの実線両方向矢印で示される波形部分、換言すれば音源インテンシティー成分の部分)が、1つの音源を表しているものと考えられる。
図9においては、切り出された音響インテンシティーの一片(音源インテンシティー成分)のそれぞれに対して大きさ及び時間の平均値を算出した値を「〇」の白丸で示している。そして、これらの白丸が、抽出した音源S1,S2,S3,S4,・・・となる。
算出部37は、切り出し部36で切り出した合計値Iallの音響インテンシティーの一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出する処理を行う部分である。
ここで、上記強さとは、図9に示されるように音源インテンシティー成分の波形部分の振幅(図中の縦軸の値)をいう。また、上記到来時間とは、図9に示されるように音源インテンシティー成分の情報がある音源から受音点に到来するまでの所要時間(図中の横軸の値)をいう。
このときの算出は、以下に示すように行われる。
すなわち、音響インテンシティーの合計値Iallの切り出し開始時間をt1,その切り出し終了時間をt2、時刻tのときの合計値IallをIall(t)と表記すると、強さの平均値Iall_aveと到来時間の平均値taveは、次の数式に基づいてそれぞれ算出される。
算出部37では、このようにして算出された音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を、最終的に各音源(S1,S2,S3,S4,・・・)の大きさ及び距離とす
る。ここでいう音源の大きさ及び距離とは、実施の形態1における音源の第1抽出手段3及びその抽出工程で算出されるときの音源の大きさ及び距離と同じ概念のものである。
図9には、各音源(S1,S2,S3,S4,・・・)の大きさ(強度の平均値)を「○」の白丸で示している。
(音源位置の第2推定手段及び第2推定工程)
音源位置の第2推定手段4Bは、図6に示されるように、第2抽出手段3B及びその抽出工程で切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出す切り出し部45と、その切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの大きさの平均値を算出する算出部46と、音響インテンシティーIx,Iy,Izの大きさの平均値と第2抽出手段3B及びその抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する推定部47とを有している。
また、音源の検出方法では、図7に示されるように、この切り出し部45の処理と算出部46の処理と推定部47の処理とをステップ25〜27(S25〜S27)としてこの順で行い、このステップ25〜27で示す3つの処理工程を併せて音源位置の第2推定工程としている。
切り出し部45は、切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出す処理を行う部分である。このときの音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅は、図9の右側部分に示される各2本の破線で挟まれる部分(実線の両方向矢印で示す範囲)の時刻幅となる。また、このときの音響インテンシティーIx,Iy,Izの切り出しは、Ix,Iy,Izの各音響インテンシティーの波形のうち上記各時間幅に挟まれる波形部分の情報を抽出することになる。
算出部46は、上記切り出し部45で切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値を算出する処理を行う部分である。
このときの大きさの平均値は、以下に示すように算出される。
すなわち、音響インテンシティーの合計値Iallの切り出し開始時間をt1、切り出し終了時間をt2、時刻tのときのIx,Iy,Izの値をIx(t),Iy(t),Iz(t)と表記すると、時刻tのときのIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値(±|Ix_ave|,±|Iy_ave|,±|Iz_ave|)は、次の数式に基づいてそれぞれ算出される。
この算出部46の算出処理により、図9の右側部分の下部に示されるように、上記時間幅におけるIx,Iy,Izの各音響インテンシティー(各音源インテンシティー)の大きさの平均値(図中に「○」の白丸で示される部分)がそれぞれ求められる。図9においてIx,Iy,Izの各音響インテンシティーの波形に付記された+x1、+y1、+z1は、音源S1に対応するIx,Iy,Izの符号付の平均値として、それぞれ+符号の値が得られたことを示す。
推定部47は、算出部46で得た音響インテンシティーIx,Iy,Izの大きさの平均値と第2抽出手段3B及びその抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する処理を行う部分である。
音源の座標の推定は、例えば、音源S1に対応するx,y,z方向のIx,Iy,Izの符号付の平均値として、それぞれ+x1、+y1、+z1が得られている場合、原点からの方位(+x1、+y1、+z1)に対して、算出部37で算出した音源S1の到来時間の平均taveに音速を乗した値、すなわち音源距離ほど離れた地点として推定される。
この推定部47の推定処理により、図10の右側部分に一部の結果が示されるように、
推定対象の実音源S1の推定した座標(図中の黒丸)は、実音源S1の正規の位置(白丸)であるy軸上の2mの位置(x=0、z=0)とほぼ一致していることがわかる。
(音源位置の検出結果1)
図10の右側部分に示されている一部の結果から、実施の形態2に係る音源の検出方法(その検出装置1B)、すなわち別称の「速度検知」を用いて音響インテンシティーから音源情報を検出する方法によれば、次のことがわかる。
すなわち、この検出方法では、実施の形態1に係る音源の検出方法等における検出結果(図5)と比較すると、x方向における位置の推定に若干の誤差が発生しているものの、x方向及びz方向の音響インテンシティーIx,Izの音源インテンシティーに該当する波形部分の大きさの値(平均値)がいずれもほぼゼロの値(座標)として認識できていることがわかる。
この結果、このときに検出(推定)した音源S1の位置(黒丸)は、図10の右側部分に一部の結果として示されるとおり、y軸上にあるはずの音源S1の正規の位置(白丸)とほぼ一致した場所に推定されるようになる。つまり、この検出方法によっても、実施の形態1に係る音源の検出方法等の場合と同様に、音源S1の位置が精度よくy軸上に推定されていることがわかる。
したがって、この検出方法及びその検出装置1Bによっても、音源の位置を的確に検出することができる。
(音源位置の検出結果2)
また参考までに、音源の第2抽出手段3B又はその第2抽出工程において音響粒子速度の合計値Uallの空間移動速度と閾値Vsとの比較により合計値Iallの音響インテンシティーから音源インテンシティー成分を切り出した後、音源座標の第2推定手段4B又はその第2推定工程において音源の座標を推定した場合の結果の一例を、図11に示す。このときの測定は、上記音響インテンシティーの測定時と同じ条件で行っている。
このように音響粒子速度の合計値Uallを参照して合計値Iallの音響インテンシティーから音源インテンシティー成分を切り出した後に音源位置の検出を行った場合でも、図11の右側部分に示される一部の結果から明らかなように、y軸上にあるはずの音源S1の正規の位置(白丸)とほぼ一致した場所に推定されており、これにより音源S1の位置が精度よくy軸上に推定されていることがわかる。
したがって、実施の形態2に係る音源の検出方法及びその検出装置1Bは、音響インテンシティーの空間移動速度だけでなく音響粒子速度の空間移動速度を利用した場合でも、音源の位置を的確に検出することが可能になる。
そして、実施の形態2に係る音源の検出方法(その検出装置1B)は、図5や図10及び図11に示す結果からも明らかなように、実施の形態1に係る音源の検出方法(その検出装置1A)とともに、音源の位置を的確に検出するための有用な手法(又は手段)であるといえる。
その一方で、実施の形態2に係る検出方法(その検出装置1B)は、音響インテンシティー波形の振幅情報を参照しないことから、以下の長所(e1)、(e2)を更に有しており、その振幅情報を参照する実施の形態1に係る音源の検出方法(その検出装置1A)よりも、音響インテンシティー波形に対して原理的に相性の良い手法(又は手段)であると考えられる。
この点を考慮すると、実施の形態2に係る検出方法(その検出装置1B)は、実施の形態1に係る検出方法(その検出装置1A)に比べて、音響インテンシティーの測定結果を利用して音源の位置をより的確に検出できることになる。
(e1) 実施の形態2に係る音源の検出方法(その検出装置1B)は、音響インテンシティーの波形の振幅情報ではなく速度情報を参照するため、例えば、受音点P(原点)の位置やその近傍の位置に音源が存在し、その音源の音響インテンシティーの波形振幅がほぼゼロの値や、もしくは多くの測定誤差を含む乱れた振幅特性となるような音場に対しても、その音源の位置を推定することが可能である。
(e2) 実施の形態2に係る音源の検出方法(その検出装置1B)は、音響インテンシティーの波形の振幅情報ではなく速度情報を参照するため、雑音の多い環境の音場において測定された乱れた振幅特性を有する音響インテンシティーからでも、その音源の位置を推定することが可能である。
<長所(e1)に関する比較試験>
図12は、受音点(原点)の近傍位置(x, y, z=−15[mm],0,0)に設置された実音源S1の位置の推定を実施したときの試験内容及びその結果を示す。
試験を行った音場は、x,y,z方向の各寸法が2.7m,4.5m,2.5mである大きさからなる居間であって、一般的な部屋としての音の響きや反射音が生じる閉鎖空間である。
そして、この閉鎖空間のほぼ中央の位置に、実施の形態1における音響インテンシティーの測定に関する説明のなかで示した構成のマイクロホン6(全指向性マイク6a〜6d)を設置し、図12の左側部分に示すように、原点に対応させる1つのマイク(6a:図4)の位置を受音点(P)として直交3軸方向(x,y,z)を設定した。
また、推定対象の音源S1として、スピーカーを使用した。この音源S1のスピーカーは、そのスピーカー正面の中心部(○で示す白丸)が上記近傍位置に存在するよう設置した。試験は、音源S1のスピーカーから周波数掃引音(スイープ正弦波)を再生し、それをマイクロホン6(全指向性マイク6a〜6d)にて録音して得られた音圧波形よりインパルス応答を算出することで行うこととした。
試験は、この条件のもとで、前述した「ピーク検知」を用いた検出方法4と「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法と「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法を、比較するためにそれぞれ実施した。
この比較試験の結果を図12の中央部及び右側部分に示す。
図12中の[A]が「ピーク検知」を用いた検出方法4の結果、[B]が「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法の結果、[C]が「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法の結果を示している。この[A]、[B]及び[C]については、これ以後の比較試験の結果においても同様である。
はじめに、y=0,z=0の位置からの音源情報を表す音響インテンシティーIy, Izに関して確認する。この点については、理論上はゼロの値になるはずであるところ、実際の測定では図12の中央部に示されるように[A]、[B]及び[C]のいずれの場合であっても僅かなピークを有する波形となる結果が得られている。
これにより、いずれの場合でも音源の存在を確認するために利用する合計値Iallの音響インテンシティーの波形に対してピーク値が得られていることになるため、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法だけではなく、「ピーク検知」を用いた検出方法4や「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法であっても、その音源の座標を認識できていることがわかる。
これは、音源S1のスピーカーがある程度の大きさを有するものであるため、y=0、z=0のピンポイントからだけではなく、そのピンポイントの周囲からも音が供給されていることになり、この結果、音源の位置をy=0、z=0とは少しずれた場所として認識しているものと考えられる。
しかし、この音源S1のスピーカーを極小の音源にした場合は、音響インテンシティーIy, Iz の測定結果がいずれもゼロの値に近づくことになるため、波形のピーク情報を得ることができず、上記「ピーク検知」や「改良型ピーク検知」を用いた検出方法では、その極小の音源の位置を推定することが難しくなると考えられる。
次に、x=−15[mm]というx=0の近傍位置からの音源情報を表す音響インテンシティーIxに関して確認する。この点については、理論上は若干の負のピークを有する音響インテンシティーIxの波形になるはずであるところ、実際の測定では図12の中央部に示されるように[A]、[B]及び[C]のいずれの場合であっても、波形が負の側にとどまらず正の側にも振れる測定誤差を多く含む乱れた波形となる結果が得られている。
以上のことから、最終的な音源S1の位置の推定結果は、図12の右側に示されるような結果として得られた。
まず、「ピーク検知」を用いた検出方法4の場合[A]には、音源S1のx方向における正規の座標位置が正しくは負側の値になることに対して、x方向の座標位置について誤差成分である正の値として誤認識した推定結果になっている。これは、音響インテンシティーIxの測定波形において最も大きいピークが正の側に現れていることから、その正の側にあるピークを音源の座標情報として検知している結果であると考えられる。
また、「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法の場合[B]には、
ピーク幅内の大きさの平均処理より誤差成分が緩和されているが、x方向の座標位置について負の値として認識するまでには至っていない推定結果になっている。これは、音響インテンシティーIxの波形のピーク幅内にある負側の正しい成分が平均処理により正側の誤差成分により相殺されてしまい、x方向の座標位置について負の方向まで引き戻すことができていない結果であると考えられる。
これに対して、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検出方法の場合[C]には、x方向の座標位置について負側の値として認識されている推定結果になっている。これは、合計値Iallの音響インテンシティーの波形のうちからゆっくりと移動している最初の波形部分(音源インテンシティーの部分)のみを音源情報として切り出しているため、x方向の音響インテンシティーIx の波形における正しい成分である負の成分だけを切り出すことができている結果であると考えられる。
以上総合すると、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検出方法のみが、受音点の近傍位置に音源S1があるような音場であっても、その音源S1の存在を正しく検出したうえでその音源S1の位置について正しく推定することが可能であることが明らかである。
<長所(e2)に関する比較試験>
図13は、雑音の多い環境の音場で音源の位置の推定を実施したときの試験内容及びその結果を示す。
試験を行った音場は、上記長所(e1)に関する比較試験のときの音場と同じ条件の居間(閉鎖空間)である。そして、この閉鎖空間のほぼ中央の位置に、実施の形態1における音響インテンシティーの測定に関する説明のなかで示した構成のマイクロホン6(全指向性マイク6a〜6d)を設置し、図13の左端部分に示すように、原点に対応させる1つのマイクロホン(6a:図4)の位置を受音点(P)として直交3軸方向(x,y,z)を設定した。
また、試験では、推定対象の音源S0として実音源となるスピーカーを使用した。この音源S0のスピーカーは、上記音場においてスピーカー正面の中心部が、受音点からの方位角が45°(正面+y方向を0°として時計回りの方向になす角度)、仰角が17.6°となる1.58m離れた位置に設置した。試験では、このスピーカーから上記長所(e1)に関する比較試験のときと同じ周波数掃引音(スイープ正弦波)を再生した。
さらに、試験では、雑音源Snとして音源S0とは異なるスピーカーを使用した。この雑音源Snのスピーカーは、そのスピーカーの正面中心部が、受音点近傍から方位角が0°(正面+y方向)、仰角が0°となる1.5m離れた位置に設置した。試験では、このスピーカーから、広域雑音としてのピンクノイズ(パワーが周波数に反比例する雑音)を再生した。
そして、試験は、上記音場において実音源S0のスピーカーと雑音源Snのスピーカーとからそれぞれ再生された音をマイクロホン6(全指向性マイク6a〜6d)で録音し、その録音で得られる音圧波形からインパルス応答を算出することで行った。そして、このときの音源位置の検出における解析は、周波数が100Hz〜4kHzの範囲で行った。
ちなみに、このときの音場は、実音源S0の再生音と雑音源Snの再生音の測定時におけるSN比がほぼ0[dB]となり、実音源S0の再生音が聴覚(聴感)で確認できないほど大きな雑音が存在している環境であった(図13の左端部分の中程に示す周波数特性を参照)。
また、試験は、比較するためにこの条件のもとで、前述した「ピーク検知」を用いた検出方法4と「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法と「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法とによりそれぞれ実施した。
この比較試験の結果を図13の左端部分よりも右側の部分に示す。
はじめに、上記いずれの検出方法の場合([A]、[B]及び[C])においても、3軸方向の音響インテンシティーIx,Iy,Izがピークの判別が困難なほど振幅特性が大きく乱れた波形になる結果になっている。
しかし、合計値Iallの音響インテンシティーの波形で雑音による振幅の乱れが多少軽減されていることから、上記いずれの検出方法の場合([A]、[B]及び[C])においても、音源の存在自体は認識できている。ただし、推定された音源の座標に関しては、図13の左端を除く右側の下部に示されるように、それぞれの検出方法で互いに異なる結果になっている。
つまり、「ピーク検知」を用いた検出方法4の場合[A]と「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法の場合[B]には、推定した音源S1の座標位置が推定対象である実音源S0の正規の位置からずれた結果になっている。これに対して、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法の場合[C]には、推定した音源S1の座標位置が実音源S0の正規の位置とほぼ一致した結果になっている。
したがって、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法が、最も高い精度で実音源S0の位置を推定できることがわかる。
以上のことから、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検出方法は、雑音の多い環境の音場であっても、その音源S0の存在を正しく検出したうえでその音源S0の位置について正しく推定することが可能であることが明らかである。
ちなみに、図13に示す比較試験1の結果においては、「ピーク検知」を用いた検出方法4の場合[A]の方が、「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法の場合[B]よりも精度の高い推定がされている。
これは、幅特性が大きく乱れた音響インテンシティーIx,Iy,Izの測定波形に対しては、ピーク幅内における大きさの平均化の手法を用いる「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法では、真の音源情報が雑音情報で相殺されてしまうためであると考えられる。
このため、音響インテンシティー波形の振幅情報を利用する「ピーク検知」を用いた検出方法4や「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法では、音場の雑音や測定環境や音源の位置条件の違いによって、音源位置の推定結果の優劣が入れ替わることもある。
これに対して、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検出方法では、音場の雑音や測定環境や音源の位置条件の違いに左右されず、安定した精度で音源位置の推定が可能である。
<参考の比較試験>
図14は、コンサートホールにおける反射音、すなわち虚音源の分布について、参考までに「ピーク検知」を用いた検出方法4と「改良型ピーク検知」を用いた実施の形態1に係る検出方法と「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法とで音源の位置を推定したときの比較試験の結果を示す。
この試験では、コンサートホールのステージに設置した全指向性スピーカー(実音源)から周波数掃引音(スイープ正弦波)を再生し、実音源から観客席に設置した受音点へのインパルス応答を測定し、上記P−P法により3軸方向の音響インテンシティーを算出した。そして、その音響インテンシティーの測定結果(図14の左端部分に示す結果)を同様に利用して上記各検出方法により音源(虚音源)の位置をそれぞれ推定した。この推定された複数の音源の位置を、図14の左端を除く右側部分のx−y平面における円形の内外に併せて示している。
この図14に示す結果から、上記3つの音源の検出方法では、虚音源の分布として様相が大幅に異なる分布結果が得られることがわかる。このことは、同じコンサートホールであるにもかかわらず、音源の検出方法が変わると、そのコンサートホールを異なる響きを有する空間として評価してしまうことになる。このうち「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法の場合[C]には、最も多くの虚音源の位置を推定することができている。
以上のことから、空間音響の分析を行う際には、精度の高い音源の検出手法を選択して適用することが重要であることがわかる。また、このような観点からすると、上記3つの検出方法のなかでは、「速度検知」を用いた実施の形態2に係る検知方法の場合が最も精度の高い音源位置の検出ができるといえる。
[他の実施の形態]
実施の形態1等では、音響インテンシティーの測定方法としてP−P法の一例を示したが、その測定方法としては、他にも例えば、以下に示す方法を適用してもよい。
例えば、全指向性マイクロホンを使用して測定する別のP−P法を適用してもよい。すなわち、4つの全指向性マイクロホンを正四面体の頂点に配置して測定する方法及びその機器(小野測器社:MI-331)や、2つの対向するマイクロホンからなるマイクロホンペアを直交3軸に配置して計6つの全指向性マイクホンを使用して測定する方法及びその機器(RION社:SI-33I、G.R.A.S社 50VI-1など)である。
また、単一指向性マイクを使用して測定するC−C法を適応してもよい(特開2008−249702号公報など)。このC−C法を適用する場合は、2つの対向するマイクロホンの出力の和にて音圧を算出し、それらの出力の差分にて音響粒子速度を算出した後、その算出した音圧と音響粒子速度との乗算により音響インテンシティーを得る。
さらに、粒子速度を直接測定することで音響インテンシティーを得る手法もある。この手法を適用する場合は、マイクホンと音響粒子速度センサーを組み合わせたPUセンサー(Microflown Technologies社:USP)から得られる音圧と音響粒子速度を乗算することにより音響インテンシティーを得ることができる。なお、P−P法やC−C法では、マイクロホンで得られた音圧から近似的に算出される音響粒子速度を用いて音響インテンシティーを得ることができる。
1A,1B…音源の検出装置
2 …音響インテンシティーの測定手段
3A…音源の第1抽出手段
3B…音源の第2抽出手段
4A…音源座標の第1推定手段
4B…音源座標の第2推定手段
x,Iy,Iz…直交する3軸方向の音響インテンシティー
all…音響インテンシティーの合計値
x,Uy,Uz…直交する3軸方向の音響粒子速度
all…音響粒子速度の合計値

Claims (4)

  1. 音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定工程と(√()は括弧内の値の平方根を示す。以下同様。)、
    前記測定工程で得た合計値の音響インテンシティー波形におけるピークが音源を表していると仮定して、そのピークを時間窓幅ごとに抽出し、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する音源の第1抽出工程と、
    記測定工程で得た合計値のピーク幅を推定して、そのピーク幅に対応する前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の大きさの符号付の平均値を算出し、前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の平均値と前記第1抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第1推定工程と、
    を備える音源の検出方法。
  2. 音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定工程と、
    前記測定工程で得た合計値の音響インテンシティーを音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分に区別する空間移動速度の閾値を設定し、前記合計値の音響インテンシティーから前記閾値以下の空間移動速度になる音源インテンシティー成分を切り出すか、又は、前記合計値の音響インテンシティーを音圧で除して得られる音響粒子速度の合計値から前記閾値以下の空間移動速度になる当該音響粒子速度の到来時間と対応する音源インテンシティー成分を前記合計値の音響インテンシティーから切り出し、その切り出された一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出して音源の大きさ及び距離とする音源の第2抽出工程と、
    前記第2抽出工程で切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出し、その切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値を算出し、前記音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の平均値と前記第2抽出工程で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第2推定工程と、
    を備える音源の検出方法。
  3. 音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定手段と、
    前記測定手段で得た合計値の音響インテンシティー波形におけるピークが音源を表していると仮定して、そのピークを時間窓幅ごとに抽出し、その抽出されたピークから音源の大きさ及び距離を算出する音源の第1抽出手段と、
    記測定手段で得た合計値のピーク幅を推定して、そのピーク幅に対応する前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の大きさの符号付の平均値を算出し、前記音響インテンシティーx,Iy,Izにおけるピーク幅内の符号付の平均値と前記第1抽出手段で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第1推定手段と、
    を備える音源の検出装置。
  4. 音場において受音点で直交する3軸方向(x,y,z)の音響インテンシティーIx,Iy,Iz[W/m2]を測定し、それらの合計値であるIall=√(Ix 2+Iy 2+Iz 2)を算出する音響インテンシティーの測定手段と、
    前記測定手段で得た合計値の音響インテンシティーを音源インテンシティー成分と浮遊インテンシティー成分に区別する空間移動速度の閾値を設定し、前記合計値の音響インテ
    ンシティーから前記閾値以下の空間移動速度になる音源インテンシティー成分を切り出すか、又は、前記合計値の音響インテンシティーを音圧で除して得られる音響粒子速度の合計値から前記閾値以下の空間移動速度になる当該音響粒子速度の到来時間と対応する音源インテンシティー成分を前記合計値の音響インテンシティーから切り出し、その切り出された一片として含まれる音源インテンシティー成分の強さ及び到来時間の平均値を算出して音源の大きさ及び距離とする音源の第2抽出手段と、
    前記第2抽出手段で切り出された音源インテンシティー成分の一片と同じ時間幅に含まれる音響インテンシティーIx,Iy,Izを切り出し、その切り出した音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の大きさの平均値を算出し、前記音響インテンシティーIx,Iy,Izの符号付の平均値と前記第2抽出手段で得た音源の距離とから音源の座標を推定する音源座標の第2推定手段と、
    を備える音源の検出装置。
JP2017029916A 2017-02-21 2017-02-21 音源の検出方法及びその検出装置 Active JP6788272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029916A JP6788272B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 音源の検出方法及びその検出装置
EP18756768.0A EP3588124B1 (en) 2017-02-21 2018-02-09 Sound source detecting method and detecting device
PCT/JP2018/004565 WO2018155231A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-09 音源の検出方法及びその検出装置
US16/487,309 US10891970B2 (en) 2017-02-21 2018-02-09 Sound source detecting method and detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029916A JP6788272B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 音源の検出方法及びその検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018136170A JP2018136170A (ja) 2018-08-30
JP2018136170A5 JP2018136170A5 (ja) 2020-01-16
JP6788272B2 true JP6788272B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63253783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029916A Active JP6788272B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 音源の検出方法及びその検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10891970B2 (ja)
EP (1) EP3588124B1 (ja)
JP (1) JP6788272B2 (ja)
WO (1) WO2018155231A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3711284A4 (en) * 2018-08-17 2020-12-16 SZ DJI Technology Co., Ltd. PHOTOGRAPHIC CONTROL PROCEDURE AND CONTROL
CN109044377B (zh) * 2018-09-13 2021-06-18 尹志军 一种注意力测试装置及心理测试设备
US10957209B2 (en) * 2018-09-25 2021-03-23 Intel Corporation Methods and apparatus for preventing collisions between drones based on drone-to-drone acoustic communications
CN109743664A (zh) * 2018-11-30 2019-05-10 泸州威恩德科技有限公司 测试支架及响度测试系统
CN113554998B (zh) * 2020-04-24 2023-11-10 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 主动降噪装置、室内电器系统及主动降噪方法
CN112858999B (zh) * 2020-12-25 2023-04-07 清华大学 一种多音源定位方法、装置、电子设备及存储介质
CN112946578B (zh) * 2021-02-02 2023-04-21 上海头趣科技有限公司 双耳定位方法
CN113281707B (zh) * 2021-05-26 2022-10-21 上海电力大学 一种强噪声下基于加窗lasso的声源定位方法
CN114018499B (zh) * 2021-09-28 2022-09-09 雅砻江流域水电开发有限公司 一种水电站水车室噪声声源成像方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572093A (en) * 1976-03-16 1980-07-23 Wehner R Omniphonic transducer system
JPS5961721A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Bridgestone Corp 音源探索方法および装置
JPH07209069A (ja) 1994-01-20 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 音源探査装置
US6690618B2 (en) * 2001-04-03 2004-02-10 Canesta, Inc. Method and apparatus for approximating a source position of a sound-causing event for determining an input used in operating an electronic device
US6912178B2 (en) * 2002-04-15 2005-06-28 Polycom, Inc. System and method for computing a location of an acoustic source
US8947347B2 (en) * 2003-08-27 2015-02-03 Sony Computer Entertainment Inc. Controlling actions in a video game unit
US7054228B1 (en) * 2003-03-25 2006-05-30 Robert Hickling Sound source location and quantification using arrays of vector probes
JP2005049153A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 音声方向推定装置及びその方法
JP4087763B2 (ja) * 2003-08-21 2008-05-21 スター精密株式会社 音響インテンシティ測定装置
US20060245601A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Francois Michaud Robust localization and tracking of simultaneously moving sound sources using beamforming and particle filtering
FR2896314B1 (fr) * 2006-01-18 2008-02-22 Microdb Sa Dispositif de localisation de sources acoustiques et de mesure de leur intensite
JP2008249702A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Univ Nihon 音響測定装置及び音響測定方法
US8229134B2 (en) * 2007-05-24 2012-07-24 University Of Maryland Audio camera using microphone arrays for real time capture of audio images and method for jointly processing the audio images with video images
CN101394679B (zh) * 2007-09-17 2012-09-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 声源定位系统及方法
JP5686358B2 (ja) * 2008-03-07 2015-03-18 学校法人日本大学 音源距離計測装置及びそれを用いた音響情報分離装置
US8077540B2 (en) * 2008-06-13 2011-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for determining vector acoustic intensity external to a spherical array of transducers and an acoustically reflective spherical surface
US8620009B2 (en) * 2008-06-17 2013-12-31 Microsoft Corporation Virtual sound source positioning
DE102008029352A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Lokalisieren einer Schallquelle
EP2375410B1 (en) * 2010-03-29 2017-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A spatial audio processor and a method for providing spatial parameters based on an acoustic input signal
EP2375779A3 (en) * 2010-03-31 2012-01-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for measuring a plurality of loudspeakers and microphone array
EP2594090B1 (en) * 2010-07-15 2014-08-13 Widex A/S Method of signal processing in a hearing aid system and a hearing aid system
US8174934B2 (en) * 2010-07-28 2012-05-08 Empire Technology Development Llc Sound direction detection
EP2464145A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decomposing an input signal using a downmixer
JP5654980B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-14 本田技研工業株式会社 音源位置推定装置、音源位置推定方法、及び音源位置推定プログラム
US8743657B1 (en) * 2011-04-22 2014-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resolution analysis using vector components of a scattered acoustic intensity field
JP2013031145A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Toshiba Corp 音響制御装置
JP5717101B2 (ja) * 2012-02-17 2015-05-13 日本電信電話株式会社 音場拡散性指標算出装置とその方法とプログラム
US8704070B2 (en) * 2012-03-04 2014-04-22 John Beaty System and method for mapping and displaying audio source locations
US9264812B2 (en) * 2012-06-15 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for localizing a sound image, and a non-transitory computer readable medium
US10111013B2 (en) * 2013-01-25 2018-10-23 Sense Intelligent Devices and methods for the visualization and localization of sound
US9651649B1 (en) * 2013-03-14 2017-05-16 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Passive acoustic detection, tracking and classification system and method
JP2015065541A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 音響制御装置及び方法
US20160165341A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Stages Pcs, Llc Portable microphone array
US20160165339A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Stages Pcs, Llc Microphone array and audio source tracking system
US20160161594A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Stages Pcs, Llc Swarm mapping system
US20180306890A1 (en) * 2015-10-30 2018-10-25 Hornet Industries, Llc System and method to locate and identify sound sources in a noisy environment
JP2017151216A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 国立大学法人電気通信大学 音源方向推定装置、音源方向推定方法、およびプログラム
US10063987B2 (en) * 2016-05-31 2018-08-28 Nureva Inc. Method, apparatus, and computer-readable media for focussing sound signals in a shared 3D space
CN107064877B (zh) * 2017-05-11 2019-12-03 江苏大学 一种运用向量正交化识别多点声源的方法
US10088868B1 (en) * 2018-01-05 2018-10-02 Merry Electronics(Shenzhen) Co., Ltd. Portable electronic device for acustic imaging and operating method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155231A1 (ja) 2018-08-30
EP3588124A1 (en) 2020-01-01
EP3588124A4 (en) 2020-12-16
EP3588124B1 (en) 2024-04-03
EP3588124C0 (en) 2024-04-03
US20200176015A1 (en) 2020-06-04
JP2018136170A (ja) 2018-08-30
US10891970B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788272B2 (ja) 音源の検出方法及びその検出装置
Evers et al. Acoustic slam
EP2724554B1 (en) Time difference of arrival determination with direct sound
US9743202B2 (en) System for localizing sound source and the method therefor
CN110875060A (zh) 语音信号处理方法、装置、系统、设备和存储介质
EP3210391B1 (en) Reverberation estimator
Ajdler et al. Acoustic source localization in distributed sensor networks
US9961460B2 (en) Vibration source estimation device, vibration source estimation method, and vibration source estimation program
CN104376849A (zh) 区分声音的系统和方法及状态监控系统和移动电话机
Albakri et al. Impact localization in dispersive waveguides based on energy-attenuation of waves with the traveled distance
JP2013148576A (ja) 変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法
JP2018136170A5 (ja)
Pertilä et al. Passive self-localization of microphones using ambient sounds
JPWO2006054599A1 (ja) 音源方向判定装置及び方法
JP6203714B2 (ja) 位相スペクトルを使った音源定位
US9081083B1 (en) Estimation of time delay of arrival
US20180188104A1 (en) Signal detection device, signal detection method, and recording medium
JP2004085201A (ja) 振動源探査システム
JP4812302B2 (ja) 音源方向推定システム、音源方向推定方法及び音源方向推定プログラム
Hennecke et al. A hierarchical approach to unsupervised shape calibration of microphone array networks
EP3182734B1 (en) Method for using a mobile device equipped with at least two microphones for determining the direction of loudspeakers in a setup of a surround sound system
Ding et al. DOA estimation of multiple speech sources by selecting reliable local sound intensity estimates
Nguyen et al. Selection of the closest sound source for robot auditory attention in multi-source scenarios
Pertilä et al. Time-of-arrival estimation for blind beamforming
KR100730297B1 (ko) 머리전달함수 데이터베이스를 이용한 음원 위치 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250