Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4087763B2 - 音響インテンシティ測定装置 - Google Patents

音響インテンシティ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087763B2
JP4087763B2 JP2003297732A JP2003297732A JP4087763B2 JP 4087763 B2 JP4087763 B2 JP 4087763B2 JP 2003297732 A JP2003297732 A JP 2003297732A JP 2003297732 A JP2003297732 A JP 2003297732A JP 4087763 B2 JP4087763 B2 JP 4087763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
intensity
sound
microphone
sound intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003297732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069774A (ja
Inventor
建治 降旗
友宏 和田
武三郎 柳沢
徳男 小池
文伸 井澤
功 伏見
英司 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2003297732A priority Critical patent/JP4087763B2/ja
Publication of JP2005069774A publication Critical patent/JP2005069774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087763B2 publication Critical patent/JP4087763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本願発明は、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成された音響インテンシティ測定装置に関するものである。
音響インテンシティ測定装置は、例えば、空港周辺や道路の騒音調査や、自動車や家電製品の騒音試験を行う際の音源探査手段、あるいは監視カメラ等を用いたセキュリティシステムにおける音源探査手段等として用いられている。
従来、このような音響インテンシティ測定装置としては、例えば「特許文献1」や「特許文献2」に記載されているように、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成されたものが知られている。
また「特許文献3」には、音響インテンシティ測定装置のインテンシティプローブとして、1組のマイクロホンがその中点を通る軸線回りに回転し得るように構成されたものが記載されている。
特開平5−288598号公報 特開平5−288600号公報 特開平2−36318号公報
上記「特許文献1」あるいは「特許文献2」に記載された音響インテンシティ測定装置において、十分な測定精度を確保するためには、そのインテンシティプローブを構成する複数個のマイクロホンの特性を揃えておく必要がある。
そのためには、音響インテンシティ測定装置への組付け前のマイクロホンに対して、校正治具等を用いた選別作業を行う必要があり、多大な工数を必要とするので、結果として使用するマイクロホンが高価なものとなってしまう、という問題がある。
一方、上記「特許文献3」に記載されたインテンシティプローブを用いるようにすれば、1組のマイクロホンの特性が揃っていなくても、インテンシティプローブを回転走査させることにより、両マイクロホン相互間に存在する固有の位相不整合および位置誤差をキャンセリングしてこれらの影響を排除することができるので、安価なマイクロホンを用いることが可能となる。
しかしながら、このような1組のマイクロホンからなるインテンシティプローブにより二次元の音響インテンシティを測定するためには、その測定の際にインテンシティプローブの回転走査を行う必要があるので、測定に時間がかかってしまい、このため音源が移動したりその放射音響パワーが変化するような場合には、音響インテンシティを正確に測定することができない、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成された音響インテンシティ測定装置において、安価なマイクロホンを用いた上で、移動音源等に対しても測定精度を高めることができる音響インテンシティ測定装置を提供することを目的とするものである。
本願発明は、インテンシティプローブの構成として十字に配置された2組のマイクロホンを用いるとともに、これらをその中心軸線回りに回転し得る構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る音響インテンシティ測定装置は、
複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成された音響インテンシティ測定装置において、
上記複数個のマイクロホンとして、測定点に関して対称な位置に配置された第1および第2のマイクロホンと、これら第1および第2のマイクロホンを結ぶ直線と直交する直線上において上記測定点に関して対称な位置に配置された第3および第4のマイクロホンとを備えており、
これら2組のマイクロホンが、上記2直線を含む平面と直交するようにして上記測定点を通る軸線回りに回転し得るように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「音響インテンシティ測定装置」は、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成されたものであれば、インテンシティプローブ以外の装置構成要素の具体的構成については特に限定されるものではない。
上記各「マイクロホン」の種類、形状、大きさ等の具体的構成は、特に限定されるものではない。
上記「第1および第2のマイクロホン」の間隔と上記「第3および第4のマイクロホン」の間隔とは、同一の値に設定してもよいし異なる値に設定してもよい。また、これら「第1および第2のマイクロホン」の間隔および「第3および第4のマイクロホン」の間隔の具体的な値は特に限定されるものではない。これらの値を大きくすれば、測定可能な周波数の下限値を低くすることができるが、ねじれ剛性や操作性を重視するのであれば、これらの値を100mm以下の値に設定することが好ましく、50mm以下の値に設定することがより好ましい。
上記構成に示すように、本願発明に係る音響インテンシティ測定装置は、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成されているが、その複数個のマイクロホンとして、測定点に関して対称な位置に配置された第1および第2のマイクロホンと、これら第1および第2のマイクロホンを結ぶ直線と直交する直線上において測定点に関して対称な位置に配置された第3および第4のマイクロホンとを備えており、これら2組のマイクロホンが、上記2直線を含む平面と直交するようにして測定点を通る軸線回りに回転し得るように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、音響インテンシティは「単位時間あたりに単位面積を通過するエネルギーの流れ」であり、大きさと方向に関する情報を有しているので、本願発明のように、十字に配置された2組のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定することにより、音源の方向およびその測定点でのインテンシティレベルの上記2直線を含む平面に沿った二次元成分を算出することができる。
その際、これら2組のマイクロホンは、上記2直線を含む平面と直交するようにして測定点を通る軸線回りに回転し得る構成となっているので、後述する回転マイクロホン法等を適用して上記2組のマイクロホンを回転走査することにより、各組のマイクロホンにおいて1対のマイクロホン相互間に存在する固有の位相不整合および位置誤差をキャンセリングしてこれらの影響を排除することができる。
また、これら2組のマイクロホンによる回転マイクロホン法等を適用した測定によって得られた測定値から、回転しない固定状態での2組のマイクロホンによる音響インテンシティの測定によって得られる測定値に対する補正値を求めることができる。
そして、このようにして補正値が求められた状態で、後述する2マイクロホン法等を適用して二次元音響インテンシティを測定することにより、これを精度良く行うことができる。その際、この測定はインテンシティプローブを回転させずに行うことができるので、音源が移動したりその放射音響パワーが変化するような場合においても、精度良く測定を行うことができる。
このように本願発明によれば、複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成された音響インテンシティ測定装置において、安価なマイクロホンを用いた上で、移動音源等に対しても測定精度を高めることができる。
なお、定常音源に対しては、回転マイクロホン法等を適用してインテンシティプローブを回転走査することにより、音響インテンシティを直接かつ精度良く測定することができる。
しかも、本願発明に係る音響インテンシティ測定装置は、マイクロホンが経時変化等により劣化した場合においても、その補正を行うことにより、マイクロホンの交換を必要とせずにメンテナンスフリーの状態で使用を継続することができる。
上記構成において、第1および第2のマイクロホンの間隔と第3および第4のマイクロホンの間隔とを同一の値に設定するようにすれば、音響インテンシティの演算ならびに位相不整合および位置誤差をキャンセリングするための演算を、各組毎に全く同様にして行うことができるので、演算処理を簡略化することができる。
また上記構成において、上記測定点から上記軸線方向に離れた位置に第5のマイクロホンが配置された構成とすれば、音源が上記2直線を含む平面に対して、どちら側の空間に存在するのかを判別することができる。
その際、上記測定点に関して第5のマイクロホンと対称な位置に第6のマイクロホンが配置された構成とすれば、第5および第6のマイクロホンを用いた音響インテンシティの測定により、音源の方向およびその測定点でのインテンシティレベルの上記軸線方向の成分を算出することができる。そして、この算出結果と上記2直線を含む平面に沿った二次元成分の算出結果とから、音源の方向およびその測定点でのインテンシティレベルを三次元的に算出することができる。
また、これら3組のマイクロホンで構成されたインテンシティプローブにおいて、第1、2、5、6のマイクロホンからなる組み合わせおよび第3、4、5、6のマイクロホンからなる組み合わせの各々に対して、後述する可変指向性マイクロホン法等を適用するようにすれば、音源のインテンシティベクトルを三次元空間において精度良く分離することができる。
この場合において、第5および第6のマイクロホンの間隔を、第1および第2のマイクロホンの間隔ならびに第3および第4のマイクロホンの間隔と同一の値に設定するようにすれば、音響インテンシティの演算を各組毎に全く同様にして行うことができるので、演算処理を簡略化することができる。
なお、第5および第6のマイクロホンに関しては、回転マイクロホン法等による両者間の位相不整合の排除が行われないので、特性が揃ったものを用いることが好ましい。そこで、インテンシティプローブを組み付ける際、特性が揃ったマイクロホンを選別して第5および第6のマイクロホン用として優先的に用い、それ以外のマイクロホンを第1〜第4のマイクロホンとして用いるようにすれば、インテンシティプローブの組付け用として供給されるマイクロホンの特性が多少不揃いであっても十分これに対応することができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る音響インテンシティ測定装置を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10は、インテンシティプローブ12と、ステップモータ14と、増幅器16と、パーソナルコンピュータ18と、駆動回路20と、CCDカメラ22とを備えてなり、そのインテンシティプローブ12の測定点Oにおける音響インテンシティを測定するようになっている。
図2は、インテンシティプローブ12およびステップモータ14を示す斜視図である。
同図に示すように、インテンシティプローブ12は、6個の無指向性のマイクロホンM1〜M6が、測定点Oを原点とするx軸、y軸、z軸の各軸線上に2個ずつ配置されてなっている。その際、これら各マイクロホンM1〜M6として、小型の(例えば直径3〜6mm程度の)エレクトレットコンデンサマイクロホンが用いられている。
マイクロホンM1、M2は、x軸上において測定点Oに関して対称な位置に向かい合わせで配置されており、マイクロホンM3、M4は、y軸上において測定点Oに関して対称な位置に向かい合わせで配置されており、マイクロホンM5、M6は、z軸上において測定点Oに関して対称な位置に向かい合わせで配置されている。その際、これら6個のマイクロホンM1〜M6は、すべて測定点Oから等距離の位置(例えば原点Oから15mm程度離れた位置)に配置されている。
これら6個のマイクロホンM1〜M6は、x軸、y軸、z軸の各軸線方向に延びるようにして立体十字状に形成された軸状支持部材24の3対の軸端部に各々固定されている。そして、この軸状支持部材24における各軸端部の近傍部位には、複数の音孔24aが互いに同一配置で形成されている。
ステップモータ14は、その出力軸14aがx軸方向に延びるようにして配置されており、その出力軸14aの先端部がマイクロホンM2を介して軸状支持部材24に固定されている。そして、このステップモータ14の駆動により、インテンシティプローブ12をx軸回りに回転させ得るようになっている。
図1に示すように、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、6個のマイクロホンM1〜M6で測定された音圧データを、増幅器16で各々増幅した後、パーソナルコンピュータ18に入力するようになっている。そして、このパーソナルコンピュータ18では、入力データをAD変換した後、その演算処理部において、後述する回転マイクロホン法および可変指向性マイクロホン法を用いた所定のアルゴリズムに基づいてデータ解析を行うことにより、測定点Oにおける音響インテンシティを演算するようになっている。
また、y−z平面上に位置する2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6の回転マイクロホン法により得られた測定データを基準に、回転しない固定状態での2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6による測定値の補正値を求める演算と、この補正値を適用した2マイクロホン法での測定値の補正演算と、可変指向性マイクロホン法の演算についても、この演算処理部で行うようになっている。
そして、y−z平面上に位置する2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6で測定された音圧データおよび上記補正値に基づく音響インテンシティの演算結果より、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルのy−z平面に沿った二次元成分を算出するとともに、x軸上に位置する1組のマイクロホンM1、M2で測定された音圧データに基づく音響インテンシティの演算結果により、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルのx軸に沿った成分を算出し、これらにより音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルを三次元的に算出して、音源の方向およびその放射音響パワーを算出するようになっている。
この補正値を加味した音響インテンシティの測定(以下「本測定」ともいう)は、音源が移動したり、あるいはその放射音響パワーが変化するような場合においても、精度良く測定を行うことができるようにするため、インテンシティプローブ12を回転させずに行うようになっている。
本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、この本測定に先立って、インテンシティプローブ12の校正のための測定(以下「予備測定」ともいう)が行われるようになっている。この予備測定においては、定常音源(すなわち放射音響パワーが一定の固定音源)に対して、後述する回転マイクロホン法により、y−z平面上に位置する2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6を、ステップモータ14によりx軸回りに所定角度ずつ回転させて各回転位置で音響インテンシティの測定を行うことにより、マイクロホンM3、M4相互間に存在する固有の位相不整合および位置誤差をキャンセリングするとともにマイクロホンM5、M6相互間に存在する固有の位相不整合および位置誤差をキャンセリングして、これらの影響を排除するようになっている。なお、ステップモータ14は、パーソナルコンピュータ18から駆動回路20を介して入力される駆動制御信号により駆動されるようになっている。
また、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、本測定の際、x軸上に位置する1組のマイクロホンM1、M2およびy軸上に位置する1組のマイクロホンM3、M4からなる4個のマイクロホン、ならびに、x軸上に位置する1組のマイクロホンM1、M2およびz軸上に位置する1組のマイクロホンM5、M6からなる4個のマイクロホンの各々に、後述する可変性指向マイクロホン法を適用することにより、インテンシティプローブ12のx軸方向の指向性を三次元的に変化させて、音源探査および音源分離を行うことができるようになっている。
CCDカメラ22は、インテンシティプローブ12およびステップモータ14を支持する部材(図示せず)に固定されている。その際、このCCDカメラ22は、x軸と平行になるようにしてマイクロホンM2からマイクロホンM1の方向へ向けて配置されている。そしてこれにより、インテンシティプローブ12を音源の方向へ向けたときに、音源およびその周辺領域を撮影して、これを画像データとしてパーソナルコンピュータ18に取り込むことができるようになっている。
次に、本測定の際に用いられる2マイクロホン法について、マイクロホンM1、M2を例にとって説明する。
例えば、音源がインテンシティプローブ12の斜め前方にあったとすると、マイクロホンM1に到達した音波面は、ある時間経過後にマイクロホンM2に到達することとなる。その際に生じる両マイクロホンM1、M2間の音圧差から、音響インテンシティのx軸成分を算出することができる。また、この音圧差から、前後いずれの方向からの音であるかを判別することができる。
すなわち、マイクロホンM1での音圧をp1(t)とし、マイクロホンM2での音圧をp2(t)とした場合、音圧の平均値P(t)と粒子速度V(t)は、式(1)、式(2)のようになる。
Figure 0004087763

ここで、Δrは両マイクロホンM1、M2の間隔であり、ρは空気密度である。測定点Oにおける音響インテンシティは、V(t)をP(t)に乗じて、その時間平均を算出することにより得られる。
次に、予備測定の際に用いられる回転マイクロホン法について、マイクロホンM1、M2を例にとって説明する。
図3は、マイクロホンM1、M2と点状の定常音源である音源Sとの位置関係を立体的に示す図である。なお、同図におけるx軸、y軸、z軸は、音源Sを原点とする座標系であって、図1および2に示すx軸、y軸、z軸とは別の座標系である。
同図において、測定点Oにおける2マイクロホン軸(すなわちマイクロホンM1とマイクロホンM2とを結ぶ軸線)に沿った方向の音響インテンシティは、式(3)によって得られる。
Figure 0004087763

ここで、kは波数であり、Δrは両マイクロホンM1、M2の間隔であり、φ12(=φ1−φ2)はマイクロホンM1、M2相互間の位相誤差である。
式(3)より、仮にα=α´、β=β´であっても、すなわち2マイクロホン軸が正しい方向へ向けられた場合であっても、音響インテンシティを測定する際、マイクロホンM1、M2相互間に固有の位相不整合が依然として残ってしまうことが判る。このように通常の2マイクロホン法では、α=α´、β=β´でかつφ12/kΔr=0のときのみ、音響インテンシティは正しい値となる。
マイクロホンM1、M2を用いて測定された音響インテンシティを、x−y平面上に投影した音響インテンシティ成分Ixyは、式(4)によって得られる。
Figure 0004087763

また、式(4)においてβ´とβとが同じ値に設定されているとした場合、すなわち2マイクロホン軸の方向がrに沿った方向に配置されているとした場合には、z軸と音響インテンシティ成分Ixyとを含む平面内の音響インテンシティ成分Iz,xyは、式(5)によって得られる。
Figure 0004087763

これにより、2マイクロホン軸がこれら各面内において測定点Oの回りで回転するとすれば、式(4)と式(5)とから得られる音響インテンシティ成分は、それぞれ角度αおよび角度βの関数となる。そして、これらは、初期位相不一致を表す定数項を含んだ回転角の周期関数となる。
したがって、式(4)および式(5)からα´、β´とφ12/kΔrとをキャンセリングするためには、式(6)および式(7)のように、式(4)および式(5)に周期関数exp(jα´)およびexp(jβ´)を各々乗じて、その結果に対して回転一周期分の積分を行うようにすればよい。
Figure 0004087763

式(6)および式(7)式の演算により、各軸に沿った正確な音響インテンシティ成分が得られる。
さらに、これら式(6)および式(7)は、式(8)のように表現することができる。
Figure 0004087763

その際、この式(8)は、Nの値に応じて、式(9)のように3つに分類することができる。
Figure 0004087763

式(9)から、回転は120度ずつ3回行えば足りることが判る。
これと同様の操作を、図1および2においてy−z平面上に位置する2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6をx軸回りに回転させることにより行うようにすれば、すなわち、上記乗算および回転一周期分の積分を、測定およびデータ処理を通じて行うようにすれば、位相不整合および位置誤差をキャンセリングすることができる。
次に、本測定の際、音源探査および音源分離に用いられる可変指向性マイクロホン法について、2組のマイクロホンM1、M2およびM3、M4を例にとって説明する。
図4に示すように、異なったスペクトルを有する複数の音源で構成される二次元(x−y面)の音場を想定する。
同図において、各マイクロホンM1、M2、M3、M4の音圧は、式(10)、式(11)、式(12)、式(13)によって各々与えられる。
Figure 0004087763

ここで、Pn.0(ω)は音源Snから原点に到達した音圧のスペクトルであり、ωは角周波数であり、kは波数であり、Δrは各組におけるマイクロホン間隔であり、φ1、φ2、φ3、φ4は各マイクロホンの初期位相である。
有限差分近似(kΔr>>1)の下では、原点での音圧P0(ω)は、式(14)のように近似される。
Figure 0004087763

そして、y軸方向の圧力傾度信号PGy(ω)は、式(15)のように近似される。
Figure 0004087763

ここで、cは音速であり、φ34はマイクロホンM3、M4相互間の位相誤差である。
また、x軸方向の圧力傾度信号PGx(ω)は、式(16)のように近似される。
Figure 0004087763

一方、x軸方向の音響インテンシティIx(ω)は、式(17)により得られる。
Figure 0004087763

ここで、ρは空気密度であり、Im{ }は虚数部であり、*は複素共役を示している。
図4においてβの範囲内にあるθmの方向を向いた音響インテンシティベクトルを分離するため、式(14)とφ34を無視した式(15)を用いて、分離条件を定義すると、式(18)のようになる。
Figure 0004087763

式(18)中のαは、方向分離角度βを決定するための係数を表しており、α=sinβ(0<α<1)で与えられる。すなわち、この方向分離角度βを、例えば15°に設定することで、インテンシティプローブ12はx軸方向に±15°(合わせて30°)の指向特性を有するようになる。
この可変指向性マイクロホン法を用いることにより、音源探査および音源分離を行うことができる。
以上詳述したように、本実施形態に係る本願発明に係る音響インテンシティ測定装置10は、インテンシティプローブ12を構成するマイクロホンとして、y軸上において測定点Oに関して対称な位置に配置された1組のマイクロホンM3、M4と、z軸上において測定点Oに関して対称な位置に配置された1組のマイクロホンM5、M6とを備えており、これら十字に配置された2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6を用いて音響インテンシティを測定することにより、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルのy−z平面に沿った二次元成分を算出することができる。
その際、これら2組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6は、x軸回りに回転し得る構成となっているので、これらを本測定に先立って回転走査することにより、各組のマイクロホンM3、M4およびM5、M6において1対のマイクロホン相互間に存在する固有の位相不整合および位置誤差をキャンセリングして、これらの影響を排除することができる。そして、このようにして位相不整合および位置誤差の影響が排除されたインテンシティプローブ12を用いて、本測定としての音響インテンシティの測定を行うことにより、これを精度良く行うことができる。その際、この本測定はインテンシティプローブ12を回転させずに行うことができるので、音源が移動したりその放射音響パワーが変化するような場合においても、精度良く測定を行うことができる。
このように本実施形態によれば、エレクトレットコンデンサマイクロホン等のような安価なマイクロホンを用いた上で、移動音源等に対しても測定精度を高めることができる。
なお、本実施形態においては、インテンシティプローブ12を回転走査して位相不整合および位置誤差をキャンセリングした後に、インテンシティプローブ12を固定した状態で音響インテンシティを測定するようになっているが、定常音源に対しては、回転マイクロホン法を適用してインテンシティプローブ12を回転走査することにより、音響インテンシティを直接かつ精度良く測定することができる。
しかも、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10は、マイクロホンM3〜M6が経時変化等により劣化した場合においても、その補正を行うことにより、マイクロホンM3〜M6の交換を必要とせずにメンテナンスフリーの状態で使用を継続することができる。
また、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、これら4個のマイクロホンM3〜M6が測定点Oから等距離の位置に配置されているので、音響インテンシティの演算ならびに位相不整合および位置誤差をキャンセリングするための演算を、各組毎に全く同様にして行うことができ、これにより演算処理を簡略化することができる。
さらに、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、x軸上において測定点Oに関して対称な位置に、1組のマイクロホンM1、M2が配置されているので、両マイクロホンM1、M2を用いて音響インテンシティを測定することにより、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルのx軸方向の成分を算出することができる。そして、この算出結果と、マイクロホンM3〜M6を用いた測定により算出されたy−z平面に沿った二次元成分の算出結果とから、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルを三次元的に算出することができる。
なお、x軸上に配置されるマイクロホンM1、M2に関しては、回転マイクロホン法による両者間の位相不整合の排除が行われないので、特性が揃ったものを用いることが好ましい。そこで、インテンシティプローブ12を組み付ける際、特性が揃ったマイクロホンを選別してマイクロホンM1、M2用として優先的に用い、それ以外のマイクロホンをマイクロホンM3〜M6として用いるようにすれば、インテンシティプローブ12の組付け用として供給されるマイクロホンの特性が多少不揃いであっても十分これに対応することができる。
さらに、本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10においては、x軸上に配置された1組のマイクロホンM1、M2およびy軸上に配置された1組のマイクロホンM3、M4からなる4個のマイクロホン、ならびにx軸上に配置された1組のマイクロホンM1、M2およびz軸上に配置された1組のマイクロホンM5、M6からなる4個のマイクロホンの各々に、可変指向性マイクロホン法を適用することで、インテンシティプローブ12のx軸方向の指向性を三次元的に鋭くすることができる。そしてこれより、音響インテンシティを測定する際、ノイズ源を分離して、測定対象となる音源を精度良く同定することができる。
また、y−z平面上において、いわゆるヌル点探査法を適用して音源探査を行うことができる。すなわち、このヌル点探査法においては、測定点0でのインテンシティレベルのy−z平面に対するy成分とz成分を0(ゼロ)とすることにより、音源がx軸線上に存在することを確認することができる。その際、可変指向性マイクロホン法により、x軸方向の指向特性を三次元的に鋭くすることができるので、容易に音源探査および音源分離を行うことができる。
本実施形態に係る音響インテンシティ測定装置10は、x軸と平行になるようにしてマイクロホンM2からマイクロホンM1の方向へ向けて配置されたCCDカメラ22を備えているので、音源探査が完了したときに音源およびその周辺領域を撮影して、これを画像データとしてパーソナルコンピュータ18に取り込むことができる。そしてこれにより音源を視覚的に認識することができる。
なお、CCDカメラ22に代えて、あるいはCCDカメラ22と共に、CCDカメラ22と同じ向きに配置されたレーザポインタを備えた構成とすることも可能である。このような構成を採用した場合には、音源をレーザ光照射により指し示すことができ、これにより音源の位置をピンポイントで特定することができる。
上記実施形態においては、マイクロホンM1〜M6が測定点Oから等距離の位置に配置されているものとして説明したが、マイクロホンM3、M4およびマイクロホンM5、M6とマイクロホンM1、M2とで、測定点Oからの距離を異なった値に設定することも可能である。
また上記実施形態においては、x軸上に1組のマイクロホンM1、M2が配置された構成となっているが、音響インテンシティ測定装置の使用目的によっては、音源の方向およびその測定点Oでのインテンシティレベルを二次元的に測定することができれば足りる場合もある。このような場合には、マイクロホンM1、M2を省略することも可能である。
あるいは、このようにする代わりに、1組のマイクロホンM1、M2のうち、いずれか一方のマイクロホンを残すようにすれば、このマイクロホンで測定された音圧データと、マイクロホンM3〜M6で測定された音圧データから算出される測定点Oにおける仮想音圧データとを用いることにより、音源がy−z平面に対して前後いずれの空間に存在するのかを判別することができる。
本願発明の一実施形態に係る音響インテンシティ測定装置を示すブロック図 上記音響インテンシティ測定装置を構成するインテンシティプローブおよびステップモータを示す斜視図 上記インテンシティプローブの校正の際に用いられる回転マイクロホン法を説明するために、1組のマイクロホンと音源との位置関係を立体的に示す図 上記音響インテンシティ測定装置による音響インテンシティ測定の際、音源探査および音源分離に用いられる可変指向性マイクロホン法を説明するために、異なったスペクトルを有する複数の音源で構成される二次元の音場を想定して示す図
符号の説明
10 音響インテンシティ測定装置
12 インテンシティプローブ
14 ステップモータ
14a 出力軸
16 増幅器
18 パーソナルコンピュータ
20 駆動回路
22 CCDカメラ
24 軸状支持部材
24a 音孔
M1 マイクロホン(第5のマイクロホン)
M2 マイクロホン(第6のマイクロホン)
M3 マイクロホン(第1のマイクロホン)
M4 マイクロホン(第2のマイクロホン)
M5 マイクロホン(第3のマイクロホン)
M6 マイクロホン(第4のマイクロホン)
O 測定点

Claims (5)

  1. 複数個のマイクロホンからなるインテンシティプローブを用いて音響インテンシティを測定するように構成された音響インテンシティ測定装置において、
    上記複数個のマイクロホンとして、測定点に関して対称な位置に配置された第1および第2のマイクロホンと、これら第1および第2のマイクロホンを結ぶ直線と直交する直線上において上記測定点に関して対称な位置に配置された第3および第4のマイクロホンとを備えており、
    これら2組のマイクロホンが、上記2直線を含む平面と直交するようにして上記測定点を通る軸線回りに回転し得るように構成されている、ことを特徴とする音響インテンシティ測定装置。
  2. 上記第1および第2のマイクロホンの間隔と上記第3および第4のマイクロホンの間隔とが、同一の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の音響インテンシティ測定装置。
  3. 上記測定点から上記軸線方向に離れた位置に、第5のマイクロホンが配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の音響インテンシティ測定装置。
  4. 上記測定点に関して上記第5のマイクロホンと対称な位置に、第6のマイクロホンが配置されている、ことを特徴とする請求項3記載の音響インテンシティ測定装置。
  5. 上記第5および第6のマイクロホンの間隔が、上記第1および第2のマイクロホンの間隔ならびに上記第3および第4のマイクロホンの間隔と同一の値に設定されている、ことを特徴とする請求項4記載の音響インテンシティ測定装置。
JP2003297732A 2003-08-21 2003-08-21 音響インテンシティ測定装置 Expired - Lifetime JP4087763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297732A JP4087763B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 音響インテンシティ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297732A JP4087763B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 音響インテンシティ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069774A JP2005069774A (ja) 2005-03-17
JP4087763B2 true JP4087763B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34403481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297732A Expired - Lifetime JP4087763B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 音響インテンシティ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087763B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311104A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Star Micronics Co Ltd マイクロホンシステム
JP2008249702A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Univ Nihon 音響測定装置及び音響測定方法
JP4418841B2 (ja) * 2008-01-24 2010-02-24 キヤノン株式会社 作業装置及びその校正方法
EP2375779A3 (en) * 2010-03-31 2012-01-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for measuring a plurality of loudspeakers and microphone array
JP5839456B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-06 株式会社エー・アンド・デイ 音響インテンシティ計測方法及び装置
JP6788272B2 (ja) * 2017-02-21 2020-11-25 オンフューチャー株式会社 音源の検出方法及びその検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068750B2 (ja) * 1986-09-01 1994-02-02 株式会社日立製作所 音響インテンシテイワツトメ−タ
JPH0236318A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Ichikawa:Kk 音響インテンシティ装置
JPH05288598A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Ono Sokki Co Ltd 三次元音響強度計測装置
JP3059574B2 (ja) * 1992-04-10 2000-07-04 株式会社小野測器 マイクロフォンの特性比較方法
JP4722347B2 (ja) * 2000-10-02 2011-07-13 中部電力株式会社 音源探査システム
JP4868671B2 (ja) * 2001-09-27 2012-02-01 中部電力株式会社 音源探査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005069774A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11307285B2 (en) Apparatus, system and method for spatially locating sound sources
WO2005095998A1 (ja) 加速度を検出するセンサの横感度を計測する方法および加速度計測方法
JP5747340B2 (ja) 音響測定装置及び音響測定方法
JP7491895B2 (ja) 音源の空間的位置の特定のための装置、システムおよび方法
US6434849B1 (en) Method for determining a lateral and/or angular offset between two rotatable parts
JP4087763B2 (ja) 音響インテンシティ測定装置
JP2005061969A (ja) 方位角計測装置及び方位角計測方法
WO2006118047A1 (ja) マイクロホンシステム
CN110383002A (zh) 空间取向的确定
Legg et al. A combined microphone and camera calibration technique with application to acoustic imaging
Debrouwere et al. Airy pattern approximation of a phased microphone array response to a rotating point source
WO2011093272A1 (ja) 電磁波源探査方法、電磁波源探査プログラム、電磁波源探査装置
JPH05288598A (ja) 三次元音響強度計測装置
CN112986291A (zh) 控制装置、系统、方法以及程序
Janssens et al. On-line sound brush measurement technique for 3D noise emission studies
JP3402711B2 (ja) 音響インテンシティ計測装置
Nagata et al. A three-dimensional sound intensity measurement system for sound source identification and sound power determination by ln models
JP4287315B2 (ja) 超音波を用いた位置検出装置
Sujatha Basics of experimental modal analysis
Totis et al. Development of a universal, machine tool independent dynamometer for accurate cutting force estimation in milling
US6408675B1 (en) Eccentric error corrector and method of eccentric error correction for acceleration sensor in acceleration generating apparatus
JP4648423B2 (ja) 回転角度計測装置及び回転角度計測方法
Liu et al. Passive positioning of sound target based on HBT interference
JP2008029939A (ja) 振動発生装置
WO2018066072A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5