Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6771939B2 - 振動型アクチュエータ及び電子機器 - Google Patents

振動型アクチュエータ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6771939B2
JP6771939B2 JP2016087072A JP2016087072A JP6771939B2 JP 6771939 B2 JP6771939 B2 JP 6771939B2 JP 2016087072 A JP2016087072 A JP 2016087072A JP 2016087072 A JP2016087072 A JP 2016087072A JP 6771939 B2 JP6771939 B2 JP 6771939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
protrusion
hole
contact
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016087072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200260A (ja
JP2017200260A5 (ja
Inventor
小島 信行
信行 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016087072A priority Critical patent/JP6771939B2/ja
Priority to US15/484,538 priority patent/US10461667B2/en
Publication of JP2017200260A publication Critical patent/JP2017200260A/ja
Publication of JP2017200260A5 publication Critical patent/JP2017200260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771939B2 publication Critical patent/JP6771939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動型アクチュエータ及び電子機器に関する。
電気−機械エネルギ変換素子を用いた振動型アクチュエータには種々の構成のものが知られている。例えば、被駆動体(接触体)と、平板状の弾性体の表面に2つの駆動突起が設けられると共に弾性体の裏面に圧電素子が接合された振動体と、2つの駆動突起と被駆動体とを加圧接触させるための加圧手段を有する振動型アクチュエータが知られている。この振動型アクチュエータでは、電気−機械エネルギ変換素子に所定の交流電圧を印加することによって、2つの駆動突起を結ぶ方向と駆動突起の突出方向とを含む面内で2つの駆動突起の先端に楕円運動を生じさせる。これにより、被駆動体が2つの駆動突起から摩擦駆動力を受けることで、2つの駆動突起を結ぶ方向に振動体と被駆動体とを相対的に移動させることができる。
振動体に励起される振動振幅が抑制されることないように振動体を安定して保持する機構を採用することは、振動型アクチュエータの駆動特性を安定させると共に高い性能を得る観点から重要となる。そこで、振動体の保持機構に関する種々の提案がなされている。例えば、特許文献1に記載された振動体の保持機構は、振動体を保持する保持部材と、保持部材を支持する固定部材とを有しており、保持部材と固定部材の一方が嵌合突起を有し、他方が嵌合突起を受容する位置決め穴を有する。保持部材は、嵌合突起を位置決め穴に挿嵌することにより、振動体の駆動突起の突出方向に移動可能に、固定部材に支持される。ここで、被駆動体の移動方向と直交し且つ駆動突起の突出方向と直交する方向における嵌合突起の外周面と位置決め穴の内面との間の隙間は、被駆動体の移動方向における嵌合突起の外周面と位置決め穴の内面との間の隙間よりも小さく設定されている。これにより被駆動体の駆動方向に振動体が多少傾くことを可能にすると共に、被駆動体の移動方向と直交し且つ駆動突起の突出方向と直交する方向の傾きを所定の範囲に抑えることを可能としている。
特開2015−43668号公報
しかしながら、特許文献1に記載された振動体の保持機構では、被駆動体の移動方向において嵌合突起の外周面と位置決め穴の内面との間に隙間を必要としている。そのため、駆動時における振動体と被駆動体との相対的な位置関係を高精度に決めるためには更なる構成が必要とされる。また、一対の嵌合突起と位置決め穴の寸法や傾きにばらつきがあると、固定部材に対する保持部材の動きが不安定となって振動体と被駆動体との接触状態が変化し、安定した駆動ができなくなるおそれがある。そのため、嵌合突起や位置決め穴を精度のよい状態としておく必要がある。
本発明は、振動体と被駆動体(接触体)との相対的な位置関係を高精度に決めることができ、また、振動体と被駆動体との加圧接触状態を安定して維持することができる振動型アクチュエータを提供することを目的とする。
本発明に係る振動型アクチュエータは、電気−機械エネルギ変換素子を有する振動体と、第1の方向で前記振動体と接触する接触体と、前記振動体を保持する保持部材と、前記保持部材を支持する支持部材と、を備え、前記振動体の振動により前記第1の方向と直交する第2の方向に前記振動体と前記接触体が相対的に移動する振動型アクチュエータであって、前記保持部材と前記支持部材のいずれか一方は、前記第1の方向に突出する2つの突起部を有すると共に、他方は前記2つの突起部と個別に嵌合して第1嵌合部と第2嵌合部とを形成する2つの穴部を有し、前記第1嵌合部では穴部と突起部とが、前記第2の方向と、前記第1の方向および前記第2の方向の両方向と直交する第3の方向とにおいて少なくとも一部で接触し、前記第2嵌合部では穴部と突起部とが前記第3の方向において少なくとも一部で接触し、前記第1嵌合部で、穴部と突起部とが、前記第3の方向において接触する範囲の、前記第1の方向における長さは、前記第2嵌合部で、穴部と突起部とが、前記第3の方向において接触する範囲の、前記第1の方向における長さより、短いことを特徴とする。
本発明によれば、振動体と被駆動体(接触体)との相対的な位置関係を高精度に決めることができる。また、振動体と被駆動体との加圧接触状態を安定して維持することができるため、駆動特性を安定させることができる。
本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータの外観斜視図及び断面図である。 図1の振動型アクチュエータの分解斜視図である。 図1の振動型アクチュエータを構成する振動体ユニットと摺動部材の位置関係及び姿勢を説明する斜視図である。 図3の振動体ユニットを構成する保持部材の平面図と、部分断面を含む斜視図である。 図1の振動型アクチュエータに設けられた第1嵌合部と第2嵌合部のそれぞれの構造を示す断面図である。 図3の振動体ユニットを構成する保持部材の別の構成例の部分断面を含む斜視図である。 図1の振動型アクチュエータを構成する別の基台の構成を示す斜視図である。 図7の基台と組み合わせて用いられる保持部材の概略構成を示す部分断面を含む斜視図である。 本発明の実施形態に係る回転型の振動型アクチュエータの全体構成を示す斜視図と、その構成要素である振動体ユニットの保持機構の部分的な分解斜視図である。 図9に示す振動型アクチュエータを用いた撮像装置の概略構成を示す上面図とブロック図である。 図1の振動型アクチュエータにおいて振動体ユニットを保持するための別の構成を示す斜視図と、振動体ユニットの部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータ1の概略構成を示す斜視図であり、図1(b)は、振動型アクチュエータ1の断面図である。図2は、振動型アクチュエータ1の分解斜視図である。なお、図1に示すように、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を規定する。Z軸方向(第1の方向)は、振動体ユニット2と被駆動体4(接触体)とを加圧接触させる加圧力が作用する加圧方向であり、振動型アクチュエータ1の厚み方向である。X軸方向(第2の方向)は、後述するように、振動体ユニット2と被駆動体4との相対的な移動方向であり、振動型アクチュエータ1の長手方向である。Y軸方向(第3の方向)は、X軸方向及びZ軸方向の両方向と直交する方向であり、振動型アクチュエータ1の幅方向である。
振動型アクチュエータ1は、大略的に被駆動体4及び筐体部5により構成されている。被駆動体4は、筐体部5に囲まれるように配置されており、後述するように筐体部5に対して相対的にX軸方向に直線的に移動可能となっている。被駆動体4は、被駆動枠体23、出力伝達部24及び摺動部材25を有する。筐体部5は、振動体ユニット2、加圧ユニット3、基台21、2つの支持枠22、第1レール26及び第2レール27を有する。振動体ユニット2は、振動体6及び保持部材13を有し、振動体6は、弾性体11及び圧電素子12を有する。加圧ユニット3は、加圧ブロック15、緩衝部材14及び加圧ばね16を有する。
筐体部5の底部に位置する基台21は、振動体ユニット2(保持部材13)を支持する支持部材であり、筐体部5の基礎となる部材である。2つの支持枠22は、基台21の上面に固定される。第1レール26と第2レール27は、2つの支持枠22のそれぞれの上部に固定される。加圧ユニット3は、基台21の上面中央部に配置される。より詳しくは、基台21の上面中央部には有底丸孔部が形成されており、この有底丸孔部に加圧ばね16が配置されている。緩衝部材14は、加圧ブロック15に接着剤等を用いて接合されている。加圧ブロック15の底部には、加圧ばね16の上部と嵌合する凹凸部が設けられており、加圧ばね16上に、加圧ブロック15、緩衝部材14及び振動体ユニット2がこの順で配置される。こうして、加圧ばね16は、加圧ブロック15と緩衝部材14を介して振動体ユニット2を被駆動体4側(Z軸方向)へ押圧する加圧力を作用させ、これにより振動体ユニット2は被駆動体4に対して加圧接触する。なお、緩衝部材14は、振動体6と接触し、振動体6に生じた振動が加圧ユニット3に伝達されるのを抑制している。
基台21の上面には、2つの突起部として、加圧ばね16が配置される有底丸孔部を挟んでX軸方向に所定の間隔で第1嵌合突起21aと第2嵌合突起21bが形成されている。また、振動体6を保持する保持部材13には、第1嵌合突起21aと第2嵌合突起21bのそれぞれと嵌合する穴部である第1嵌合穴13aと第2嵌合穴13bが設けられている。第1嵌合穴13aと第1嵌合突起21aが嵌合することにより第1嵌合部K1が構成され、第2嵌合穴13bと第2嵌合突起21bが嵌合することにより第2嵌合部K2が構成される。第1嵌合部K1と第2嵌合部K2により、振動体ユニット2は、基台21に対してZ軸方向(加圧ユニット3により振動体ユニット2に対して加圧力が与えられる方向)において、移動可能に基台21に保持されている。第1嵌合部K1と第2嵌合部K2の詳細については後述する。
振動体6において、電気−機械エネルギ変換素子である平板状の圧電素子12は、弾性体11の一方の面(裏面)に接着剤を用いて接合されている。また、弾性体11において圧電素子12が接合されている面の反対側の面(上面)には、X軸方向に所定の間隔で2つの駆動突起11aが設けられている。2つの駆動突起11aは、例えば、板状の弾性体11のプレス加工により弾性体11と一体的に形成することができるが、別途準備された部品としての駆動突起11aが溶接等の方法によって弾性体11に固定された構造となっていてもよい。加圧ばね16からの加圧力によって振動体ユニット2が被駆動体4に対して押圧されることで、2つの駆動突起11aの先端が摺動部材25の下面に当接する。弾性体11の長手方向の両端には腕部が設けられており、腕部が保持部材13に固定されることにより、振動体6は保持部材13に支持される。
被駆動体4において、摺動部材25は、被駆動枠体23の中央底部に形成された凹みに接着剤等を用いて接合されている。摺動部材25は、振動体ユニット2の駆動突起11aから摩擦駆動力を受けて駆動突起11aと摺動する部材である。被駆動枠体23の上面中央付近には出力伝達部24が、例えば、ねじ止め等により固定されている。被駆動枠体23にはX軸方向に延在する鋼球案内溝が設けられており、それぞれの鋼球案内溝に1つの鋼球29(転動体)が配置されている。また、第1レール26と第2レール27において鋼球案内溝とZ軸方向で対向する面には、鋼球受け部(不図示)が設けられている。振動体ユニット2が加圧ユニット3から受ける加圧力は、摺動部材25を介して被駆動枠体23に伝達され、これにより、被駆動枠体23は鋼球29を介して第1レール26と第2レール27に押し当てられる。こうして、被駆動体4は、鋼球29の転動によりX軸方向に移動可能に筐体部5に保持される。よって、ZX面内で駆動突起11aに楕円運動が生じるように振動体6に振動を励起することによって、被駆動体4をX軸方向に移動させることができる。なお、ZX面内で駆動突起11aに楕円運動が生じるように圧電素子12に交流電圧を印加して振動体6に振動を励起する方法及びそのための圧電素子12の構造は周知であるので、詳細な説明は省略する。
上記の通りに構成された振動型アクチュエータ1において、振動体ユニット2の姿勢が安定していると、振動体ユニット2から被駆動体4へ与えられる摩擦駆動力を安定させることができる。つまり、振動型アクチュエータ1の駆動特性を安定させるためには、摺動部材25に対して振動体ユニット2が適正な姿勢を保つことが重要となる。そこで次に、振動型アクチュエータ1における振動体ユニット2の姿勢保持について説明する。
図3は、振動体ユニット2と摺動部材25の位置関係及び姿勢を説明する斜視図であり、ここでは摺動部材25を破線で表している。図2に示す回転方向θx,θy,θzはそれぞれ、振動体ユニット2のX軸まわり、Y軸まわり、Z軸まわりの回転方向を示している。被駆動体4をX軸方向に駆動する際、振動体ユニット2に駆動の反力(駆動突起11aが摺動部材25に与える摩擦駆動力の反力)がX軸方向に作用する。そのため、被駆動体4をX軸方向に駆動して高精度に目標位置に位置決め(停止)させるためには、反力による振動体ユニット2のX軸方向での移動量は少ないことが望ましい。
また、振動体ユニット2と摺動部材25との当接が維持されるように、振動体ユニット2のY軸方向への移動は規制される必要がある。更に、振動体ユニット2は、加圧ユニット3から受ける加圧力を摺動部材25へ伝達するために、基台21に対してZ軸方向に移動可能に保持される必要がある。その際、駆動突起11aから摺動部材25への摩擦駆動力の伝達効率が低下しないように、振動体ユニット2はX軸まわりの回転(回転方向θxでの変位)が規制される必要がある。一方、振動体ユニット2には、駆動突起11aに楕円振動が励起されて摺動部材25と摺動するように、Y軸まわり(回転方向θy)では、一定の自由度が必要となる。そして、振動体6に発生する摩擦駆動力と摺動部材25の駆動方向とは一致していることが望ましいので、Z軸まわりの回転(回転方向θzでの変位)は規制される必要がある。
これらの条件が満たされるように振動体ユニット2の姿勢を保持するための保持部材13の構成について説明する。図4(a)は、保持部材13の平面図であり、図4(b)は、保持部材13の部分断面を含む斜視図である。保持部材13において、第1嵌合穴13aと第2嵌合穴13bはX軸方向に所定の間隔を設けて形成されており、第1嵌合穴13aと第2嵌合穴13bはそれぞれ、Y軸方向とX軸方向の各方向で略対称な形状を有している。
第1嵌合穴13aは、平面形状(Z軸方向から見た形状であり、以下同様の意味で用いる)が頂点にアールを持つ略正方形となっている角穴である。第1嵌合穴13aのX軸方向の2つの側面(X軸と直交する側面)にはそれぞれ、Z軸方向で短く、Y軸方向を長手方向とする凸部13cが形成されている。また、第1嵌合穴13aのY軸方向の2つの側面(Y軸と直交する側面)にはそれぞれ、Z軸方向で短く、X軸方向を長手方向とする凸部13dが形成されている。第2嵌合穴13bは、平面形状が頂点にアールを持つ略長方形となっている角穴であり、第2嵌合穴13bはその長辺がX軸方向に沿うように形成されている。第2嵌合穴13bにおいて、X軸方向の2つの側面は同時に第2嵌合突起21bと接触することのない離間部13eとして機能し、Y軸方向の2つの側面は第2嵌合突起21bの外周面と接触する当接部13fとして機能する。
次に、凸部13c,13d、離間部13e及び当接部13fの機能を含めて、第1嵌合部K1と第2嵌合部K2の機能について説明する。図5は、第1嵌合部K1と第2嵌合部K2の構造を示す断面図である。図5(a)は第1嵌合部K1近傍のZX断面図であり、図5(b)は第1嵌合部K1近傍のYZ断面図である。図5(c)は第2嵌合部K2近傍のZX断面図であり、図5(d)は第2嵌合部K2近傍のYZ断面図である。なお、第1嵌合突起21aと第2嵌合突起21bは共に、平面形状が略円形の円柱形状を有している(図2参照)。また、図5各図は、第1嵌合突起21aと第2嵌合突起21bのそれぞれの中心軸を含む断面で示されている。
図5(a)に示すように、第1嵌合部K1では、第1嵌合突起21aは、X軸方向において、第1嵌合穴13aに設けられた2カ所の凸部13cの稜線部(頂点部)と接触する。2つの凸部13cのX軸方向での最短距離(稜線間の距離)は、第1嵌合突起21aの外径よりもごく僅かに大きくなるように設計されている。例えば、第1嵌合突起21aの外表面と凸部13cとの間の隙間が10μm〜15μmとなるように、第1嵌合突起21aと凸部13cは形成されている。よって、2つの凸部13cと第1嵌合突起21aとの嵌合により、振動体ユニット2のX軸方向での移動が規制される。一方、第1嵌合部K1では、2つの凸部13cのZ軸方向の当接範囲を狭くすることで、振動体ユニット2のY軸まわりの回転を規制しない構成となっている。
図5(b)に示すように、第1嵌合部K1では、第1嵌合突起21aは、Y軸方向において、第1嵌合穴13aに設けられた2カ所の凸部13dの稜線部と接触する。2つの凸部13dのX軸方向での間隔(稜線間の距離)は、第1嵌合突起21aの外径よりも僅かに大きくなるように設計されている。例えば、第1嵌合突起21aの外表面と凸部13dとの間の隙間が10μm〜15μmとなるように、第1嵌合突起21aと凸部13dは形成されている。よって、2つの凸部13dと第1嵌合突起21aとの嵌合により、振動体ユニット2のY軸方向での移動が規制される。
図5(c)に示すように、第2嵌合部K2では、第2嵌合穴13bのX軸方向側の側面である離間部13eとこれに対向する第2嵌合突起21bの外周面との間に、例えば0.2mm程度の間隙が設けられている。これにより、振動体ユニット2のY軸まわりの回転を規制しない構成となっている。一方、振動体ユニット2のX軸方向での移動規制は第1嵌合部K1で行われている。また、第2嵌合部K2でも振動体ユニット2のX軸方向での移動を規制する構成とした場合、第1嵌合部K1での規制と合わせて、必要以上に振動体ユニット2を拘束してしまうおそれがある。よって、第2嵌合部K2での振動体ユニット2のX軸方向での移動規制を行わない構成としている。
図5(d)に示すように、第2嵌合部K2では、第2嵌合突起21bの外周面が第2嵌合穴13bのY軸方向側の側面である当接部13fと当接するように、第2嵌合突起21bの外周面と当接部13fとの隙間は、例えば10μm〜15μmとなっている。当接部13fと第2嵌合突起21bとの嵌合により、振動体ユニット2のX軸まわりの回転は、第2嵌合突起21bの外周面と当接部13fとの隙間が詰まる範囲内で規制される。例えば、当接部13fのZ軸方向長さが1mmの場合、X軸まわりの回転可能な角度を±0.9度の範囲に納めることができる。
凸部13dと当接部13fは、X軸方向で離れて配置されているため、これらの付勢作用によって振動体ユニット2のZ軸まわりの回転が規制される。また、振動体ユニット2のY軸方向への移動は、凸部13dのみならず、当接部13fによっても規制される。上述の構成で振動体ユニット2を保持することにより、振動体ユニット2は、回転方向θx,θy,θzにおいて摺動部材25と良好な接触状態を保持することができ、これにより、振動型アクチュエータ1の駆動特性を安定させることができる。
上述の通り、振動型アクチュエータ1では、第1嵌合部K1では、第1嵌合穴13aと第1嵌合突起21aとを、X軸方向とY軸方向において少なくとも一部で接触させる。また、第2嵌合部K2では、第2嵌合穴13bと第2嵌合突起21bとがY軸方向において少なくとも一部を接触させる。その際に、第1嵌合部K1と第2嵌合部K2とで、Y軸方向での嵌合穴と嵌合突起との接触範囲が異なるようにすることで、振動体ユニット2を安定して保持することができる。そこで、次に、第1嵌合部K1と第2嵌合部K2の別の構成について説明する。
図6は、保持部材13の別の構成例である保持部材13Aの概略構成を示す部分断面を含む斜視である。保持部材13Aは、第1嵌合突起21aと嵌合する第1嵌合穴13a1と、第2嵌合突起21bと嵌合する第2嵌合穴13b1を有する。第1嵌合穴13a1は、平面形状が略円形状に、つまり、破線軸cを中心軸とした略丸孔として形成されており、Z軸方向の中央部の直径がZ軸方向の端部の直径よりも短くなっている。これにより、第1嵌合穴13a1には、Z軸方向中央部において内周側に突出するように凸部13gが形成されている。第1嵌合突起21aの外周面と凸部13gの稜線部との間隔は、第1嵌合突起21aの外周面と凸部13gの稜線部とが当接するように、例えば、10μm〜15μmとなっている。凸部13gは、保持部材13の第1嵌合穴13aに設けられている凸部13c,13dに対応する部位であり、凸部13gを有する第1嵌合穴13a1は、保持部材13の第1嵌合穴13aと同様の機能を発揮する。
第2嵌合穴13b1の平面形状は略楕円形であり、X軸方向が長径方向となり、Y軸方向が短径方向となっている。X軸方向においては、第2嵌合穴13b1の側面と第2嵌合突起21bの外周面との間に、例えば0.2mm程度の間隙が形成される。一方、Y軸方向においては、第2嵌合穴13b1の側面と第2嵌合突起21bの外周面との間隔は、例えば10μm〜15μmとなっており、第2嵌合突起21bの外周面は第2嵌合穴13b1の側面と当接する。つまり、第2嵌合穴13b1のX軸方向側面とY軸方向側面はそれぞれ、保持部材13の第2嵌合穴13bの離間部13eと当接部13fに対応しており、第2嵌合穴13b1は、保持部材13の第2嵌合穴13bと同様の機能を発揮する。よって、基台21と保持部材13Aとの組み合わせは、基台21と保持部材13との組み合わせによる振動体ユニット2の支持機構と同様の効果を奏する。なお、第2嵌合穴13b1の平面形状は略長円形状等でも構わず、その場合、長径方向がX軸方向となるように配置される。
図7は、基台21の別の構成例である基台21Aの概略構成を示す斜視図である。基台21Aには、保持部材13に設けられた第1嵌合穴13a及び第2嵌合穴13bのそれぞれと嵌合する第1嵌合突起21a1及び第2嵌合突起21b1が設けられている。なお、図7に示される保持部材13Bについては、図8を参照して後述する。
第1嵌合突起21a1及び第2嵌合突起21b1は共に四角柱状の形状を有し、平面形状は略正方形で、その1辺の長さは基台21に設けられた円柱状の第1嵌合突起21aの直径と略等しくなるように設計されている。よって、第1嵌合突起21a1と第1嵌合穴13aとの嵌合状態は、図5(a),(b)を参照して説明した第1嵌合突起21aと第1嵌合穴13aとの嵌合状態と同様になる。また、第2嵌合突起21b1と第2嵌合穴13bとの嵌合状態は、図5(c),(d)を参照して説明した第2嵌合突起21bと第2嵌合穴13bとの嵌合状態と同様になる。よって、基台21Aと保持部材13との組み合わせによる保持部材13の支持機構もまた、基台21と保持部材13との組み合わせによる保持部材13の支持機構と同様の効果を奏する。
図8は、基台21Aと組み合わせて用いられる保持部材13Bの概略構成を示す部分断面を含む斜視図である。保持部材13Bは、第1嵌合突起21a1と嵌合する第1嵌合穴13a2と、第2嵌合突起21b1と嵌合する第2嵌合穴13b2を有する。第1嵌合穴13a2及び第2嵌合穴13b2はそれぞれ、X軸方向とY軸方向の各方向で略対称な形状を有する。
第1嵌合穴13a2の平面形状は、頂点にアールを持つ正方形の形状となっている。第1嵌合穴13a2のX軸方向の2つの側面にはそれぞれ、凸形状の凸部13c1が形成されている。また、第1嵌合穴13a2のY軸方向の2つの側面にはそれぞれ、X軸方向に短く、Z軸方向を長手方向とする凸部13d1が形成されている。保持部材13Bを用いた振動体ユニットのX軸まわりの回転は、凸部13d1と第1嵌合突起21a1との当接によりその隙間(例えば、10μm〜15μm)が詰まる範囲以上とはならないように規制される。凸部13c1は、振動体ユニット2のX軸方向での移動を規制する一方で、Y軸まわりの回転を規制しない。
第2嵌合穴13b2の平面形状は、頂点にアールを持つ長方形の形状となっており、第2嵌合穴13b2はその長辺がX軸方向に沿うように形成されている。第2嵌合穴13b2のX軸方向の2つの側面は、離間部13eとして機能する。第2嵌合穴13b2のY軸方向の2つの側面にはそれぞれ、点状の凸部13hが形成されており、第2嵌合穴13b2と第2嵌合突起21b1とが嵌合したときの振動体ユニット2のY軸方向での移動が凸部13hにより規制される。こうして、基台21Aと保持部材13Bとの組み合わせによる保持部材13Bの支持機構もまた、基台21と保持部材13との組み合わせによる保持部材13の支持機構と同様の効果を奏する。
次に、上述した振動体ユニット2を用いた回転型の振動型アクチュエータの構成について説明する。図9(a)は、振動体ユニット2を用いた回転型の振動型アクチュエータ30の全体構成を示す斜視図である。図9(b)は、振動型アクチュエータ30における振動体ユニット2の保持機構を説明する部分的な分解斜視図である。
振動型アクチュエータ30は、ステータユニット32と、被駆動体(接触体)としてのロータ33とを備える。ステータユニット32は、円環状の基台34と、基台34に保持される3つの振動体ユニット2を有する。基台34には、第1嵌合部K1及び第2嵌合部K2を構成する第1嵌合突起34aと第2嵌合突起34bが、3つの振動体ユニット2のそれぞれに対して形成されている。また、基台34には、加圧ブロック15に相当する押圧台34cが設けられており、押圧台34cの上面には、振動体6に当接して加圧力を付与する緩衝部材14が貼り付けられている。ステータユニット32の底面側に配置された不図示の弾性部材により押圧台34c及び緩衝部材14を介して振動体6に加圧力が付与され、3個の振動体ユニット2はそれぞれロータ33の接線方向に摩擦駆動力を与える。よって、3つの振動体ユニット2がロータ33に回転力が生じるように駆動されることで、ステータユニット32とロータ33とに相対的な回転移動を生じさせることができる。
振動型アクチュエータ30は、例えば、撮像装置(光学機器)のレンズ駆動用途等に用いることができる。そこで、一例として、レンズ鏡筒に配置されたレンズの駆動に振動型アクチュエータ30を用いた撮像装置について説明する。
図10(a)は、撮像装置700の概略構成を示す上面図である。撮像装置700は、撮像素子710及び電源ボタン720を搭載したカメラ本体730を備える。また、撮像装置700は、第1レンズ群(不図示)、第2レンズ群320、第3レンズ群(不図示)、第4レンズ群340、振動型駆動装置620,640を有するレンズ鏡筒740を備える。レンズ鏡筒740は、交換レンズとして取り換え可能であり、撮影対象に合わせて適したレンズ鏡筒740をカメラ本体730に取り付けることができる。撮像装置700では、2つの振動型駆動装置620,640によってそれぞれ、第2レンズ群320,第4レンズ群340の駆動が行われる。
振動型駆動装置620の詳細な構成は不図示であるが、振動型駆動装置620は、振動型アクチュエータ30と、振動型アクチュエータ30の駆動回路を有する。ロータ33は、ラジアル方向が光軸と略直交するように、レンズ鏡筒740内に配置される。振動型駆動装置620では、ロータ33を光軸回りに回転させ、不図示のギア等を介して被駆動体の回転出力を光軸方向での直進運動に変換することによって、第2レンズ群320を光軸方向に移動させる。振動型駆動装置640は、振動型駆動装置620と同様の構成を有することにより、第4レンズ群340を光軸方向に移動させる。
図10(b)は、撮像装置700の概略構成を示すブロック図である。第1レンズ群310、第2レンズ群320、第3レンズ群330、第4レンズ群340及び光量調節ユニット350が、レンズ鏡筒740内部の光軸上の所定位置に配置される。第1レンズ群310〜第4レンズ群340と光量調節ユニット350とを通過した光は、撮像素子710に結像する。撮像素子710は、光学像を電気信号に変換して出力し、その出力は、カメラ処理回路750へ送られる。
カメラ処理回路750は、撮像素子710からの出力信号に対して増幅やガンマ補正等を施す。カメラ処理回路750は、AEゲート755を介してCPU790に接続されると共に、AFゲート760とAF信号処理回路765とを介してCPU790に接続されている。カメラ処理回路750において所定の処理が施された映像信号は、AEゲート755と、AFゲート760及びAF信号処理回路765を通じてCPU790へ送られる。なお、AF信号処理回路765は、映像信号の高周波成分を抽出して、オートフォーカス(AF)のための評価値信号を生成し、生成した評価値をCPU790へ供給する。
CPU790は、撮像装置700の全体的な動作を制御する制御回路であり、取得した映像信号から、露出決定やピント合わせのための制御信号を生成する。CPU790は、決定した露出と適切なフォーカス状態が得られるように、振動型駆動装置620,640及びメータ630の駆動を制御することによって、第2レンズ群320、第4レンズ群340及び光量調節ユニット350の光軸方向位置を調整する。CPU790による制御下において、振動型駆動装置620は第2レンズ群320を光軸方向に移動させ、振動型駆動装置640は第4レンズ群340を光軸方向に移動させ、光量調節ユニット350はメータ630により駆動制御される。
振動型駆動装置620により駆動される第2レンズ群320の光軸方向位置は第1リニアエンコーダ770により検出され、検出結果がCPU790に通知されることで、振動型駆動装置620の駆動にフィードバックされる。同様に、振動型駆動装置640により駆動される第4レンズ群340の光軸方向位置は第2リニアエンコーダ775により検出され、検出結果がCPU790に通知されることで、振動型駆動装置640の駆動にフィードバックされる。光量調節ユニット350の光軸方向位置は、絞りエンコーダ780により検出され、検出結果がCPU790へ通知されることで、メータ630の駆動にフィードバックされる。
次に、振動型アクチュエータ1において振動体ユニット2を保持するための別の構成について説明する。図11(a)は、振動型アクチュエータ1において振動体ユニット2を保持するための別の構成を示す斜視図である。図11(b)は、振動体ユニット2の部分断面図である。なお、図11では、振動体ユニット2の近傍のみを図示しており、各部について図1及び図2に示した符号をそのまま用いている。
基台21には、振動体ユニット2のX軸方向の一端(第1嵌合部K1側)に隣接して、金属板により形成された付勢ばね28がねじ止め等により固定されている。付勢ばね28は、保持部材13のX軸方向の一方の側面に当接しており、保持部材13をX軸方向に付勢力を与えている。第1嵌合部K1では、第1嵌合穴13aの2つのX軸方向側面のうち、付勢ばね28が配置されている側の側面にのみ、凸部13cが形成されている。よって、付勢ばね28によって保持部材13に与えられる付勢力は、凸部13cと第1嵌合突起21aとを当接させる。この付勢力を振動体6が発生する駆動力より大きな値とすることにより、凸部13cと第1嵌合突起21aとを常に当接状態で保持することができるため、振動体ユニット2のX軸方向での位置を一定に保つことが可能になる。こうして、振動型アクチュエータ1を駆動した際に被駆動体4を駆動した際の位置決めを高い精度で行うことが可能となる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、振動型アクチュエータ1では、基台21に第1嵌合突起21aと第2嵌合突起21bを設け、保持部材13に第1嵌合穴13aと第2嵌合穴13bとを設けたが、嵌合突起と嵌合穴を設ける部材を逆にしてもよい。つまり、基台21と保持部材13の一方に嵌合突起が設けられ、他方に嵌合穴が設けられていればよい。振動型アクチュエータ1の具体的な適用例は、図10を参照して説明した撮像装置に限定されるものではなく、振動型アクチュエータ1の駆動による位置決めが必要とされる部品を備える電子機器に広く適用することができる。
1 振動型アクチュエータ
2 振動体ユニット
3 加圧ユニット
4 被駆動体
6 振動体
13,13A,13B 保持部材
13a,13a1,13a2 第1嵌合穴
13b,13b1,13b2 第2嵌合穴
13c,13c1,13d,13d1,13g,13h 凸部
13e 離間部
13f 当接部
21,21A,34 基台
21a,21a1,34a 第1嵌合突起
21b,21b1,34b 第2嵌合突起
700 撮像装置
K1 第1嵌合部
K2 第2嵌合部

Claims (9)

  1. 電気−機械エネルギ変換素子を有する振動体と、
    第1の方向で前記振動体と接触する接触体と、
    前記振動体を保持する保持部材と、
    前記保持部材を支持する支持部材と、を備え、
    前記振動体の振動により前記第1の方向と直交する第2の方向に前記振動体と前記接触体が相対的に移動する振動型アクチュエータであって、
    前記保持部材と前記支持部材のいずれか一方は、前記第1の方向に突出する2つの突起部を有すると共に、他方は前記2つの突起部と個別に嵌合して第1嵌合部と第2嵌合部とを形成する2つの穴部を有し、
    前記第1嵌合部では穴部と突起部とが、前記第2の方向と、前記第1の方向および前記第2の方向の両方向と直交する第3の方向とにおいて少なくとも一部で接触し、
    前記第2嵌合部では穴部と突起部とが前記第3の方向において少なくとも一部で接触し、
    前記第1嵌合部で、穴部と突起部とが、前記第3の方向において接触する範囲の、前記第1の方向における長さは、前記第2嵌合部で、穴部と突起部とが、前記第3の方向において接触する範囲の、前記第1の方向における長さより、短いことを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 前記第1嵌合部での穴部の前記第3の方向の2つの側面のそれぞれに、前記第1の方向で短く、且つ、前記第2の方向に延在すると共に、その頂点部で突起部に当接する凸部が設けられ、
    前記第2嵌合部では穴部の前記第3の方向の2つの側面が突起部と接触することを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータ。
  3. 前記第1嵌合部での穴部の前記第2の方向の2つの側面のそれぞれに、前記第1の方向で短く、且つ、前記第3の方向に延在すると共に、その頂点部で突起部に当接する凸部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記第1嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が略正方形の穴部と円柱状の突起部とが嵌合し、
    前記第2嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が前記第2の方向に長辺が沿う略長方形の穴部と円柱状の突起部とが嵌合することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記第1嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が略円形状の穴部と円柱状の突起部とが嵌合し、
    前記第2嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が前記第2の方向に長辺が沿う略長円形の穴部と円柱状の突起部とが嵌合することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記第1嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が略円形の穴部と円柱状の突起部とが嵌合し、
    前記第2嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が前記第2の方向が長径方向となる略楕円形の穴部と円柱状の突起部とが嵌合し、
    前記略円形の穴部には、前記第1の方向の中央部において内周側に突出し、且つ、その頂点部で突起部に当接する凸部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記第1嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が略正方形の穴部と四角柱状の突起部とが嵌合し、
    前記第2嵌合部では、前記第1の方向から見た形状が前記第2の方向に長辺が沿う略長方形の穴部と四角柱状の突起部とが嵌合し、
    前記第1嵌合部での穴部の前記第3の方向の2つの側面のそれぞれに、前記第2の方向で短く、且つ、前記第3の方向に延在すると共に、その頂点部で突起部に当接する凸部が設けられ、
    前記第2嵌合部での穴部の前記第3の方向の2つの側面のそれぞれに、点状で、且つ、その頂点部で突起部に当接する凸部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記支持部材に対して前記保持部材を前記第2の方向へ付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータによって移動する部材と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2016087072A 2016-04-25 2016-04-25 振動型アクチュエータ及び電子機器 Active JP6771939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087072A JP6771939B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 振動型アクチュエータ及び電子機器
US15/484,538 US10461667B2 (en) 2016-04-25 2017-04-11 Vibration actuator and electronic apparatus using vibration actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087072A JP6771939B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 振動型アクチュエータ及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200260A JP2017200260A (ja) 2017-11-02
JP2017200260A5 JP2017200260A5 (ja) 2019-05-30
JP6771939B2 true JP6771939B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60090369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087072A Active JP6771939B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 振動型アクチュエータ及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461667B2 (ja)
JP (1) JP6771939B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976131B2 (ja) 2017-10-16 2021-12-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調システム及び空調制御方法
JP7046614B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP6812510B2 (ja) * 2018-08-09 2021-01-13 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器
US11150731B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Apple Inc. Multi-modal haptic feedback for an electronic device using a single haptic actuator
JP7182980B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
JP6852033B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
JP7313909B2 (ja) 2019-05-30 2023-07-25 キヤノン株式会社 振動波モータおよび電子機器。
JP2022095180A (ja) 2020-12-16 2022-06-28 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びそれを備える電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807513B2 (ja) * 1996-02-05 2006-08-09 オリンパス株式会社 超音波リニアモータ
JPH10234193A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Nikon Corp 駆動装置及び情報記録処理装置
US6404104B1 (en) 1997-11-27 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator and vibration type driving apparatus
JP4328412B2 (ja) 1999-05-14 2009-09-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置
JP4726167B2 (ja) 2001-03-12 2011-07-20 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP2009142014A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Olympus Corp 超音波モータ
CN102342012A (zh) * 2009-03-02 2012-02-01 株式会社腾龙 振动电机单元、振动电机及使用振动电机的透镜驱动装置
US8643252B2 (en) 2010-05-11 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator
JP5641800B2 (ja) * 2010-07-15 2014-12-17 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP5765993B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP5959915B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-02 キヤノン株式会社 振動子の製造方法
JP2014018027A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6304973B2 (ja) 2013-08-26 2018-04-04 キヤノン株式会社 超音波モータ
JP6261279B2 (ja) * 2013-10-16 2018-01-17 キヤノン株式会社 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
JP2017073890A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 並進駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10461667B2 (en) 2019-10-29
US20170310245A1 (en) 2017-10-26
JP2017200260A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771939B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
US10247902B2 (en) Motor and apparatus using the same
JP2017034900A (ja) 振動型アクチュエータ、装置および光学機器
US10120158B2 (en) Vibration-type actuator and optical device using the same
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
JP6788493B2 (ja) 振動波モータおよびこれを用いた装置
JP6021559B2 (ja) 振動型駆動装置及び撮像装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP6812510B2 (ja) 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
US11711032B2 (en) Vibration-type actuator and electronic apparatus including the same
US11843279B2 (en) Vibration wave driving apparatus and image pickup apparatus
JP2018101094A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置、光学機器及び電子機器
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2020058175A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
JP6869727B2 (ja) 振動波モータ
JP2017223880A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを有するレンズ装置
JP2017200355A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
JP2022155689A (ja) 振動型アクチュエータ並びにそれを有する光学機器及び電子機器
JP2024110109A (ja) 駆動装置及び振動波モータユニット
JP2016101023A (ja) 振動波モータ及びそれを有する光学装置
JP2020058159A (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP2020188410A (ja) 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151