JP2020188410A - 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 - Google Patents
駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020188410A JP2020188410A JP2019092999A JP2019092999A JP2020188410A JP 2020188410 A JP2020188410 A JP 2020188410A JP 2019092999 A JP2019092999 A JP 2019092999A JP 2019092999 A JP2019092999 A JP 2019092999A JP 2020188410 A JP2020188410 A JP 2020188410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- movable member
- shake correction
- correction device
- image shake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】駆動方向の小型化を実現する。【解決手段】駆動装置は、固定部材(100)と、固定部材に対して、第1の方向に相対的に移動可能な第1の可動部材(12)と、該第1の可動部材を第1の方向に駆動させる第1の駆動手段(9a)と、第1の可動部材と一体的に移動し、第2の方向において第1の可動部材に対して相対的に移動可能な第2の可動部材(11,13)と、該第2の可動部材を駆動させる第2の駆動手段(9b,9c)と、固定部材に対して第1の可動部材とは反対側に設けられ、固定部材に対して、第1及び第2の可動部材の移動に伴って相対的に移動可能な非駆動部材(6)と、を有し、第2の可動部材は、第1の可動部材に保持される第1の部材(13)と、非駆動部材を保持する第2の部材(11)とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材は、板状の連結部材(14)により連結されている。【選択図】図7
Description
本発明は駆動装置に関する。
従来から、光学機器の手持ち撮影において生じやすい手振れ等による像振れを防止するため、光学機器の振れ状況を振れ検出手段によって検出し、検出結果に応じてレンズや撮像素子などの光学素子を光軸に直交する方向にシフトさせる構成を有する像振れ補正装置が知られている。像振れ補正装置を備えた交換レンズや光学機器では、光学素子を光軸に対して直交する面内において、振れを吸収する方向に移動させることにより、振れによる結像位置のずれを補正し、像振れを軽減している。
一般的に、光学素子を移動させる駆動源としてボイスコイルモータ(VCM)や超音波モータ(USM)などが用いられている。いずれの場合においても、移動させる光学素子の周囲には別の機構を配置しなければならない。このため、外形寸法を小さくするために、光軸直交方向において小型化することが求められている。
特許文献1には、光学素子を光軸直交方向における面内直交2方向だけではなく、さらに回転移動をするための手法が提示されている。
しかしながら、特許文献1のように光軸直交方向において光学素子の周囲に駆動源を構成してしまうと、光軸方向に薄型化はできるものの、光軸直交方向には大型化してしまう。
そこで、本発明の目的は、駆動方向に小型化した駆動装置を提供することである。
本発明の一側面としての駆動装置は、固定部材と、前記固定部材に対して、第1の方向に相対的に移動可能な第1の可動部材と、前記第1の可動部材を前記第1の方向に相対的に移動させる第1の駆動手段と、前記第1の可動部材と一体的に移動し、前記第1の方向とは異なる第2の方向において前記第1の可動部材に対して相対的に移動可能な第2の可動部材と、前記第2の可動部材を前記第2の方向に相対的に移動させる第2の駆動手段と、前記固定部材に対して前記第1の可動部材とは反対側に設けられ、前記固定部材に対して、前記第1及び第2の可動部材の移動に伴って相対的に移動可能な非駆動部材と、を有し、前記第2の可動部材は、前記第1の可動部材に保持される第1の部材と、前記非駆動部材を保持する第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材は、板状の連結部材により連結されていることを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、駆動方向に小型化した駆動装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための各実施形態について説明する。図面において、同一符号は同一部材を示している。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る像振れ補正装置を備える撮像装置8の概略構成を示す断面図である。撮像装置8の具体例はデジタルカメラやデジタルビデオカメラである。撮像装置8は、大略的にレンズ鏡筒1とカメラ本体2から構成されている。レンズ鏡筒1とカメラ本体2とは、コンパクトデジタルカメラのように一体に構成されていてもよいし、デジタル一眼カメラのように着脱可能に構成されていてもよい。また、撮像装置8は、後述するミラーやプリズムの無い所謂ミラーレスカメラでもよく、シャッターが無い構成であっても構わない。
説明の便宜上、図1に示すように、レンズ鏡筒1の光軸O方向をZ方向に定め、Z方向と直交する平面内において互いに直交する2つの方向をX方向及びY方向に定める。また、Z方向が水平方向と一致した状態では、Y方向は鉛直方向と平行になり、よって、X方向は水平方向と平行になるものとする。
尚、以降の説明では、撮像素子6が光軸Oに直交する平面内で移動する場合の説明をするが、撮像素子6の代わりにレンズ鏡筒1内のレンズであってもよい。
レンズ鏡筒1やカメラ本体2の内部には、像振れ補正用の角速度センサおよび加速度センサが配置されている。また、レンズ鏡筒1は、不図示のズームレンズ群やフォーカスレンズ群を有している。カメラ本体2の内部には、ミラーユニット3、シャッターユニット4、撮像素子6、像振れ補正装置7、プリズム5が配置されている。
撮像装置8が撮像準備状態にあるときには、ミラーユニット3で反射した光束がプリズム5を介して撮像者の目に導かれる。撮像時には、ミラーユニット3がミラーアップ状態となり、シャッターユニット4が所定の速度でシャッター動作(露光動作)を行う。これにより、レンズ鏡筒1を通過した被写体からの光束が、撮像素子6に導かれ、撮像素子6の結像面に光学像として結像することにより、画像が形成される。撮像素子6は、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換デバイスであり、光学像を光電変換により電気信号へ変換する。
撮像時に撮像装置8に撮像者の動きや振動等による外力が加わると、撮像素子6の結像面に結像する画像に振れが生じてしまい、画質が低下してしまうことがある。この像振れを補正(軽減)するために、レンズ鏡筒1又はカメラ本体2に配置された角速度センサおよび加速度センサの検出信号に基づき、像振れ補正装置7を駆動して、撮像素子6を光軸Oと直交する平面内で移動させる。
なお、光軸Oと直交する平面とは、レンズ鏡筒1およびカメラ本体2における各種部品の寸法精度や組み付け精度を考慮して、実質的に光軸Oと直交するとみなすことができる平面であり、物理的に極めて厳密に光軸Oと直交していることを要するものではない。
次に図5を用いて、像振れ補正装置7に設けられるアクチュエータとしての超音波モータについて説明する。図5は、図4におけるA−A’断面であり、超音波モータ9aのY方向断面図である。尚、説明を簡単にするため、複数の超音波モータ9(第1の超音波モータ9a、第2の超音波モータ9b、及び第3の超音波モータ9c)の構造はすべて同じとし、代表して第1の超音波モータ9aについて説明する。超音波モータをアクチュエータと呼ぶ場合もある。
振動子20は、突起部が設けられた板状の弾性体としての振動板21と、圧電素子22とにより構成される。振動板21と圧電素子22は公知の接着剤等により固定されており、圧電素子22は電圧を印加することにより高周波の振動を励振する。振動子20と振動子保持部材23は、公知の接着剤等により固定されている。
加圧機構保持部材24は、後述する固定部材10および第1の駆動案内部材12(第1の可動部材)に不図示のビス等により固定されている。加圧機構保持部材24は、ローラ26を介して振動子保持部材23と連結している。ローラ26を介することによって、振動子保持部材23と加圧機構保持部材24は駆動方向にはガタなく連結し、後述する加圧バネ27の加圧方向には移動自在となる。その結果、後述の加圧バネ27の加圧力により振動子20は摩擦部材28に安定して接触でき、効率良く振動子20の駆動力を得ることが可能となる。なお、振動子保持部材23と加圧機構保持部材24とを連結する構成はローラ26を用いる構成に限定されない。例えば、ローラ26の代わりにX方向の剛性がZ方向の剛性よりも高い(Z方向がX方向よりも弾性変形しやすい)金薄板部材を用いてもよい。このような特性の薄板部材で振動子保持部材23と加圧機構保持部材24とを連結することで、振動子保持部材23と加圧機構保持部材24とが駆動方向よりも加圧方向に相対的に移動しやすい構成となる。
振動子20は、加圧バネ27の加圧力により摩擦部材28に接触する。弾性部材25は、加圧バネ27と振動子20の間に配置されている。弾性部材25は、加圧バネ27と圧電素子22の直接接触を妨げ、圧電素子22の損傷を防止している。
摩擦部材28は、第1の駆動案内部材12及び第2の駆動案内部材13(第1の部材)に不図示のビス等により固定されている。超音波モータ9と駆動案内部材との関係の詳細は後述する。
この加圧状態において圧電素子22に駆動電圧が印加されると、振動子20の突起部に発生した楕円運動によって生じる摩擦力が駆動力として効率的に摩擦部材28へ伝達される。その結果、摩擦部材28を保持する第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13は所定の方向に移動可能となる。すなわち、超音波モータ9が第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13に対して駆動力を与えることによって、第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13は固定部材10に対して相対的に移動する。
ここで、以降の説明を簡単にするため、像振れ補正装置7に搭載されるアクチュエータは皆同じ構成として説明をするが、当然、構成が異なるアクチュエータや、VCM等の他の原理で動くアクチュエータであっても構わず、本発明を限定するものではない。
次に図2から8を用いて像振れ補正装置7の構成について説明する。
図2(a)、図2(b)は、共に像振れ補正装置7の斜視図である。図3は、像振れ補正装置7の背面図である。図4は、説明を簡単にするため、図3の構成から後述する第2の超音波モータ9b、第3の超音波モータ9c、第2の駆動案内部材13、弾性連結部材14を除いた背面図である。図6は、図4の構成における分解斜視図である。図7、図8は、像振れ補正装置7の分解斜視図である。
固定部材10は不図示のビス等により、カメラ本体2に固定されている。例えば図4をみると、第1の超音波モータ9aは不図示のビス等により固定部材10に固定されている。第1の超音波モータ9a内部の構成は前述のとおりである。例えば図6をみると、第1の超音波モータ9aの駆動力によって相対移動する摩擦部材28が、第1の駆動案内部材12に固定されている。本実施例の説明においては、第1の超音波モータ9aはX方向に駆動力を発生させる。
第1の駆動案内部材12と固定部材10との間には、3個のボール16bが配置される。3個のボール16bは、固定部材10が備える転動溝10Xおよび第1の駆動案内部材12が備える転動溝12Xの間に嵌入されている。転動溝10Xおよび転動溝12Xはそれぞれ3組ずつ設けられ、2組は移動方向であるX方向に並んだV字状の溝、1組はX、Y方向と平行な平面を有する凹形状である。転動溝10X、転動溝12Xの方向は第1の超音波モータ9aの駆動方向と同じであり、駆動方向を規制する役割を持つ。また、第1の駆動案内部材12と固定部材10とがY方向に相対移動しないように規制する役割も持つ。なお、ボール16bは本発明における案内部材に相当する。
第1の超音波モータ9a(第1の駆動手段)の駆動力により、摩擦部材28と摩擦部材28を保持する第1の駆動案内部材12が一体的にX方向(第1の方向)に移動する。上述の通り、固定部材10と第1の駆動案内部材12の間でボール16bが転動することにより、駆動案内部材は効率よく移動可能となる。
例えば図3をみると、第1の駆動案内部材12は、第2の超音波モータ9bおよび第3の超音波モータ9c(第2の駆動手段)を保持している。第2の超音波モータ9bと第3の超音波モータ9cは略平行に配置されている。また、第2の超音波モータ9bと第3の超音波モータ9cの駆動方向は、第1の超音波モータ9aの駆動方向と直交する方向である。ここでいう「直交」は厳密な意味での直交ではなく、寸法誤差、組み立て誤差等の要因によってわずかに直交からずれてもよい、すなわち略直交の意味である。
例えば図7をみると、第2の超音波モータ9b及び第3の超音波モータ9cの駆動力を伝える2つの摩擦部材28は、共に第2の駆動案内部材13に固定されている。
第1の駆動案内部材12と第2の駆動案内部材13との間には3個のボール16bが配置される。3個のボール16bは、第1の駆動案内部材12が備える転動溝12YRおよび第2の駆動案内部材13が備える転動溝13YRの間に嵌入されている。前述の加圧バネ27の加圧力により、第2の駆動案内部材13は第1の駆動案内部材12に対してボール16bを介して保持されている。転動溝12YRおよび転動溝13YRはそれぞれ3組ずつ設けられ、1組はV字状の溝、2組はY方向に並んで配置されX、Y方向と平行な平面を有する凹形状である。ここで、例えば図6、図7から分かるように、転動溝12YRおよび転動溝13YRは、転動溝10Xおよび転動溝12Xと、直交する方向に構成され(上述した「直交」と同様の意味である。)、第1の駆動案内部材12と第2の駆動案内部材13とがX方向に相対移動しないように規制する役割を持つ。
この状態で第2の超音波モータ9b及び第3の超音波モータ9cを同時に同方向に駆動すると、第2の駆動案内部材13がY方向に移動する。また、第2の超音波モータ9bと第3の超音波モータ9cを同時に逆方向に駆動すると第2の駆動案内部材13がX、Y方向と垂直なZ方向を回転軸として回転移動する。第2の超音波モータ9bと第3の超音波モータ9cが異なる速度で駆動された場合には、Y方向の移動と回転移動とが同時に発生する。この第2の駆動案内部材13が駆動される方向を第2の方向と呼ぶ。
図7に戻って、弾性連結部材(連結部材)14は、不図示のビス等により、第2の駆動案内部材13と被駆動部材11(第2の部材)に固定されており、弾性連結部材14は、第2の駆動案内部材13と被駆動部材11とを連結している。ここで、弾性連結部材14が第2の駆動案内部材13および被駆動部材11に対してビスにより固定されている例について説明したが、弾性連結部材14の固定方法は接着等の他の手段でも良く、ビスでの固定に限定されるものではない。以下では、第2の駆動案内部材13と被駆動部材11を合わせたものを第2の可動部材と呼ぶ。
図8より、被駆動部材11はさらに、撮像素子6を保持している。光学素子(非駆動部材)としての撮像素子6は、固定部材10に対して、第1の駆動案内部材12とは反対側に設けられている。被駆動部材11は3個のボール16aを介して固定部材10と接触している。被駆動部材11と固定部材10とが備える転動部はX、Y方向と平行な平面であり、駆動方向を規制する機能は持たない。弾性連結部材14は金属薄板等で構成されており、XY方向には剛性が高く、Z軸方向には剛性が低い弾性体としての機能を持つ。すなわち、被駆動部材11の移動方向(X、Y方向)を含む平面と平行な方向の剛性がこの平面と直交する方向(Z方向)の剛性よりも高い。
Z方向に弾性変形しにくい部材で被駆動部材11と第2の駆動案内部材13を連結してしまうと、固定部材10、第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13の寸法誤差により、被駆動部材11のZ方向の位置がズレたり、倒れたりしてしまう。
第2の駆動案内部材13と被駆動部材11を弾性連結部材14で連結することにより、弾性連結部材14の弾性変形によって上述の寸法誤差を吸収することができる。その結果、被駆動部材11は固定部材10とボール16aの寸法誤差だけの影響を受けてZ方向の位置が決定可能となる。
先述の通り、被駆動部材11は、第2の駆動案内部材13と弾性連結部材14を介して連結している。弾性連結部材14はZ方向には弾性体としての機能を備えているため、被駆動部材11をZ軸方向に付勢する力が発生する。
しかし、第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13、被駆動部材11、固定部材10の寸法誤差により、被駆動部材11が固定部材10に対して離れる方向に弾性連結部材14の付勢力が働く場合がある。そのため、図7および8に示してあるように、被駆動部材11は、第2の駆動案内部材13と、付勢バネ15を介して連結している。付勢バネ15の付勢力が、弾性連結部材14の付勢力よりも強くなるように設定する事によって、被駆動部材11を確実に固定部材10に対して付勢することが可能となる。
第2の駆動案内部材13と被駆動部材11は弾性連結部材14によって複数個所(本実施例では4箇所)で連結されており、弾性連結部材14は被駆動部材11の中心Cに対して対向するように配置されている。ここでいう「対向」は厳密な意味での対向ではなく、寸法誤差、組み立て誤差等の要因によるわずかなズレは許容してよい、すなわち略対向の意味である。また、弾性連結部材14の固定される第2の駆動案内部材13上の固定面13aと被駆動部材11上の固定面11aとはZ方向において同一高さに設けられている。ここでいう「同一高さ」も上述の「直交」、「対向」と同様の意味である。このような構成にすることによって、例えば弾性連結部材14を被駆動部材11のいずれかの箇所に偏った配置にした場合や固定面13aと固定面11aとのZ方向における高さが異なる場合と比較して第2の駆動案内部材13と被駆動部材11とがX、Y方向に相対移動しようとした際の剛性が高くなる。これにより、超音波モータ9の駆動力を確実に被駆動部材11に伝達して、被駆動部材11は第2の駆動案内部材13と一体的に移動することができる。
この状態で、第1の超音波モータ9aが駆動すると、第1の駆動案内部材12と第2の超音波モータ9b、第3の超音波モータ9cが一体的にX方向に移動する。さらに、第2の超音波モータ9b、第3の超音波モータ9cが駆動することにより、第2の駆動案内部材13がY方向およびZ方向を回転軸とする回転方向に移動する。前述の通り、第2の駆動案内部材13は弾性連結部材14を介して被駆動部材11と連結しているため、第2の駆動案内部材13と被駆動部材11は一体的に移動する。その結果、被駆動部材11および撮像素子6は、超音波モータ9の駆動力により固定部材10に対して2つの並進方向(X方向、Y方向)に相対移動可能となり、これらに対して垂直な軸回り(Z方向回り)の回転方向の相対移動(すなわちXY平面内での相対回転移動)も可能になる。
以下に、従来例の構成について説明する。
従来例の像振れ補正装置では、撮像素子6及び被駆動部材11に対して、XY平面方向に広がるようにアクチュエータや駆動案内部材を構成している。このため、像振れ補正装置全体の寸法で見たときにXY平面方向に大型化してしまう。カメラ本体2の内部において撮像素子6のXY平面方向外側にはシャッターユニット4やバッテリ類等が構成されるため、XY方向に像振れ補正装置を小型化することが求められる。
以下に、第1の実施形態によって得られる効果について説明する。
従来例の構成に対して第1の実施形態では、撮像素子6を保持する被駆動部材11に対して、第1から第3の超音波モータ9および第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13の一部はZ方向に積み重なるように構成されている。本発明においては、このようにアクチュエータや駆動案内部材がXY平面方向に広がらないように構成することにより、XY平面方向に像振れ補正装置7を小型化することが可能となっている。
以上説明した通り、第1の実施形態では、撮像素子6を保持する被駆動部材11に対して、第1から第3の超音波モータ9及び第1の駆動案内部材12、第2の駆動案内部材13の一部は光軸方向に積み重なるような構成を取っている。この結果、像振れ補正装置の光軸直交方向の小型化を達成することができる。
なお、今回は第2の可動部材が被駆動部材11と第2の駆動案内部材13に分割されて弾性連結部材14によって連結されている例について述べたが、第1の可動部材もしくは固定部材が分割されており、分割された2つの部材が弾性連結部材14によって連結されている構成であっても良い。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、付勢バネ15の付勢力によって被駆動部材11を固定部材10に対して確実に付勢している例について述べた。
第2の実施形態では、弾性連結部材14’がZ方向に可撓性を有し、弾性連結部材14’によって付勢力を発生して被駆動部材11を固定部材10に対して確実に付勢しているところが第1の実施形態と異なる点である。第1の実施形態と同じところは説明を省略し、第1の実施形態と異なるところだけを説明する。
図9は、第2の実施形態の像振れ補正装置を示す図であり、図9(a)は斜視図、図9(b)は下面図である。第2の実施形態では弾性連結部材14’の固定される第2の駆動案内部材13の固定面13aと被駆動部材11の固定面11aのZ方向の高さが異なる。弾性連結部材14’は金属薄板等で構成され、Z方向に可撓性を有する。平板状の弾性連結部材14’をZ方向に高さの異なる固定面13aと固定面11aとの間に設けることにより、弾性連結部材14’は第2の駆動案内部材13と被駆動部材11との間にZ方向の付勢力を常に発生する。固定部材10は、被駆動部材11と第2の駆動案内部材13との間に挟持されており、弾性連結部材14’により生じる付勢力によって被駆動部材11と固定部材10との間にもZ方向の付勢力が発生する。このため、被駆動部材11を固定部材10に対して確実に付勢することができる。第1の実施形態では、各部品の寸法誤差などが生じた際にも被駆動部材11を固定部材10に対して確実に付勢するために付勢バネ15を設けて付勢力を発生させていた。これに対して、第2の実施形態では弾性連結部材14により被駆動部材11を固定部材10に対して付勢するための付勢力を発生させている。このため、第2の実施形態では付勢バネ15を削減して部品点数を削減できるというメリットがある。もちろん、第2の実施形態での弾性連結部材14’と第1の実施例での付勢バネ15とを併せて用いても良い。
なお、今回の説明では被駆動部材11の固定面11aと第2の駆動案内部材13の固定面13aとのZ方向の高さが異なる構成について説明したが、弾性連結部材14’によってZ方向の付勢力が得られれば固定面11aと固定面13aとのZ方向の高さは同じであっても良い。自然状態において平板状の弾性連結部材14’を用いるのではなく、自然状態において弾性連結部材14’上の固定面11aに固定される面と固定面13aに固定される面の高さが異なるような弾性連結部材14’を用いることにより固定面11aと固定面13aが略同一高さにある構成においても付勢力を得ることができる。固定面11aと固定面13aとを略同一高さにすることによって第2の駆動案内部材13と被駆動部材11とが相対移動しようとした際の剛性を高くすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、本発明を像振れ補正装置に適用した例を説明したが、本発明が適用される装置は像振れ補正装置に限定されない。非駆動部材を固定部材に対して、第1の方向及び第1の方向と直交する第2の方向に移動させる駆動装置に適用可能である。
10:固定部材
12:第1の駆動案内部材(第1の可動部材)
9a:第1の超音波モータ(第1の駆動手段)
11、13:被駆動部材、第2の駆動案内部材(併せて第2の可動部材)
9b、9c:第2、第3の超音波モータ(併せて第2の駆動手段)
14、14’:弾性連結部材(連結部材)
6:光学素子
12:第1の駆動案内部材(第1の可動部材)
9a:第1の超音波モータ(第1の駆動手段)
11、13:被駆動部材、第2の駆動案内部材(併せて第2の可動部材)
9b、9c:第2、第3の超音波モータ(併せて第2の駆動手段)
14、14’:弾性連結部材(連結部材)
6:光学素子
Claims (18)
- 固定部材と、
前記固定部材に対して、第1の方向に相対的に移動可能な第1の可動部材と、
前記第1の可動部材を前記第1の方向に相対的に移動させる第1の駆動手段と、
前記第1の可動部材と一体的に移動し、前記第1の方向とは異なる第2の方向において前記第1の可動部材に対して相対的に移動可能な第2の可動部材と、
前記第2の可動部材を前記第2の方向に相対的に移動させる第2の駆動手段と、
前記固定部材に対して前記第1の可動部材とは反対側に設けられ、前記固定部材に対して、前記第1及び第2の可動部材の移動に伴って相対的に移動可能な非駆動部材と、を有し、
前記第2の可動部材は、前記第1の可動部材に保持される第1の部材と、前記非駆動部材を保持する第2の部材とを含み、
前記第1の部材と前記第2の部材は、板状の連結部材により連結されていることを特徴とする駆動装置。 - 前記第1の方向と前記第2の方向を含む平面に平行な方向における前記連結部材の剛性は、前記平面に垂直な方向における前記連結部材の剛性よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
- 前記連結部材は、前記垂直な方向に弾性体としての機能を有することを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
- 前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段は、突起部が設けられた板状の弾性体を振動させて駆動力を発生させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動装置。
- 固定部材と、
前記固定部材に対して、光軸に直交する平面における所定の方向に相対的に移動可能な第1の可動部材と、
前記第1の可動部材と一体的に移動し、かつ前記平面において、前記所定の方向とは異なる方向において前記第1の可動部材に対して相対的に移動可能な第2の可動部材と、
前記固定部材に対して前記第1の可動部材とは反対側に設けられ、前記固定部材に対して、前記第1及び第2の可動部材の移動に伴って相対的に移動可能な光学素子と、を有し、
前記第2の可動部材は、前記第1の可動部材に保持される第1の部材と、前記光学素子を保持する第2の部材とを含み、
前記第1の部材と前記第2の部材は、板状の連結部材により連結されていることを特徴とする像振れ補正装置。 - 前記平面に平行な方向における前記連結部材の剛性は、前記平面に垂直な方向における前記連結部材の剛性よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の像振れ補正装置。
- 前記連結部材は、前記垂直な方向に弾性体としての機能を有することを特徴とする請求項6に記載の像振れ補正装置。
- 前記光学素子は、撮像素子またはレンズであることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記連結部材が固定される前記第1の部材の固定面と前記連結部材が固定される前記第2の部材の固定面は、前記平面に垂直な方向において同一の高さに設けられることを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記連結部材は複数あり、前記第2の部材の中心に対して対向するように配置されていることを特徴とする請求項5から9のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記第2の可動部材の前記第1の部材は、前記第1の可動部材に少なくとも3つの案内部材を介して保持され、
前記案内部材は、前記所定の方向への前記第1の可動部材と前記第2の可動部材との間の相対移動を規制するよう構成されることを特徴とする請求項5から10のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。 - 前記第1の可動部材は、前記固定部材に少なくとも3つの案内部材を介して保持され、
前記案内部材は、前記平面において、前記所定の方向とは異なる方向への前記固定部材と前記第1の可動部材との間の相対移動を規制するよう構成されることを特徴とする請求項5から11のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。 - 前記第2の可動部材の前記第2の部材は、前記固定部材に少なくとも3つの案内部を介して保持されていることを特徴とする請求項5から12のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記第1の部材と前記第2の部材は、付勢バネを介して連結されていることを特徴とする請求項5から13のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記連結部材は、前記垂直な方向に可撓性を有することを特徴とする請求項5から14のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記第1の可動部材と前記第2の可動部材に対して駆動力を与える複数のアクチュエータを更に有することを特徴とする請求項5から15のいずれか一項に記載の像振れ補正装置。
- 前記複数のアクチュエータの少なくとも一つは、圧電素子を有する振動子と摩擦部材からなる超音波モータであることを特徴とする請求項16に記載の像振れ補正装置。
- 請求項5から17のいずれか一項に記載の像振れ補正装置を備えた撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092999A JP2020188410A (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092999A JP2020188410A (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020188410A true JP2020188410A (ja) | 2020-11-19 |
Family
ID=73222038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092999A Pending JP2020188410A (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020188410A (ja) |
-
2019
- 2019-05-16 JP JP2019092999A patent/JP2020188410A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10461667B2 (en) | Vibration actuator and electronic apparatus using vibration actuator | |
CN112782825B (zh) | 光学系统 | |
US11303228B2 (en) | Driving device, optical device, and image pickup device | |
US8824071B2 (en) | Lens barrel and camera | |
US11050939B2 (en) | Image blur correction device that reduces image blur of optical image, and image capture apparatus | |
JP2006330053A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP2006330054A (ja) | レンズ鏡胴 | |
US11418134B2 (en) | Vibration type motor for guiding movement of a friction member, and lens apparatus and electronic apparatus including said motor | |
EP3690543B1 (en) | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device | |
JP2020188410A (ja) | 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 | |
JP2021026185A (ja) | 駆動装置 | |
WO2016002917A1 (ja) | 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ | |
JP2021018302A (ja) | 像振れ補正装置、それを備える光学装置、および駆動装置 | |
CN107342705B (zh) | 马达和包括马达的电子设备 | |
JP2021179460A (ja) | 像振れ補正装置および撮像装置 | |
JP6808344B2 (ja) | 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置 | |
JP6779601B2 (ja) | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US20150103423A1 (en) | Drive device and imaging apparatus | |
JP2017195713A (ja) | 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器 | |
WO2013005442A1 (ja) | 駆動装置、光学装置および撮像装置 | |
WO2012147320A1 (ja) | 撮像装置および撮像装置の製造方法 | |
JP6869727B2 (ja) | 振動波モータ | |
JP6537482B2 (ja) | 振動波モータおよび電子機器 | |
JP2006333571A (ja) | 振動アクチュエータ及びレンズ鏡胴 | |
JP2016020982A (ja) | 撮像装置 |