Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6742824B2 - 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法 - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742824B2
JP6742824B2 JP2016111149A JP2016111149A JP6742824B2 JP 6742824 B2 JP6742824 B2 JP 6742824B2 JP 2016111149 A JP2016111149 A JP 2016111149A JP 2016111149 A JP2016111149 A JP 2016111149A JP 6742824 B2 JP6742824 B2 JP 6742824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
movable
contact spring
fixed
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021332A (ja
Inventor
伸司 南澤
伸司 南澤
猛 須江
猛 須江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to TW105120360A priority Critical patent/TWI672555B/zh
Priority to US15/207,813 priority patent/US10353216B2/en
Priority to KR1020160087940A priority patent/KR102521439B1/ko
Priority to CN201610547747.8A priority patent/CN106353950B/zh
Publication of JP2017021332A publication Critical patent/JP2017021332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742824B2 publication Critical patent/JP6742824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2035Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction
    • F16M11/2042Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction constituted of several dependent joints
    • F16M11/205Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction constituted of several dependent joints the axis of rotation intersecting in a single point, e.g. gimbals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影時の振れを補正することのできる振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法に関するものである。
携帯機器等に搭載されるカメラでは、振れに起因する撮影画像の乱れを抑制するために、光学モジュールを搭載した可動体を揺動させて振れを補正する構成が提案されている。かかる振れ補正を行うには、可動体を固定体に対して揺動可能に支持する必要があるため、可動体と固定体との間にジンバル機構を設けた構成が提案されている。ジンバル機構としては、可動体と固定体との間に設けられた可動枠と、可動枠と固定体との間において光軸方向に対して交差する第1軸線方向で離間する2個所に設けられた第1揺動支点と、可動枠と可動体との間において光軸方向および第1軸線方向に対して交差する第2軸線方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点とを備えた構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−6522号公報
可動体をジンバル機構によって支持する場合、揺動支点に設けたバネ(接点バネ)で可動枠に適度な荷重を印加すれば、可動体をスムーズに揺動させることができるとともに、外部から伝わった振動等が原因で可動体が不要な振動することを抑制することができる。
しかしながら、可動枠に荷重を印加するにあたって、可動枠を接点バネによって支持した場合、光学ユニットに落下荷重等が加わって接点バネが変形すると、可動体を適正に支持できなくなるおそれがある等、耐衝撃性が低下するという問題点がある。また、接点バネが変形して接点バネが可動枠に印加している荷重が小さくなると、外部から加わった振動によって、可動枠が位置ずれし、極端な場合、可動枠が接点バネから外れて、可動体を支持できなくなるおそれがある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、可動枠に適正な荷重を印加することができるとともに、耐衝撃性の低下を抑制することのできる振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、光学素子を備えた可動体と、ジンバル機構を介して前記可動体を光軸方向に交差する第1軸線周りに揺動可能に支持するとともに、前記光軸方向および前記第1軸線に交差する第2軸線周りに揺動可能に支持する固定体と、前記可動体を前記第1軸線周りおよび前記第2軸線周りに駆動する駆動機構と、を有し、前記ジンバル機構は、可動枠と、前記可動枠と前記固定体との間において前記第1軸線方向で離間する2個所に設けられた第1揺動支点と、前記可動枠と前記可動体との間において前記第2軸線方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点と、を備え、前記2個所の第1揺動支点、および前記2個所の第2揺動支点のうちのいずれかには、前記可動枠が当接する可動板部、および前記可動板部の端部から前記可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネと、前記可動板部と前記固定板部とを固定する固定部材と、が設けられ、前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記固定部材によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする。
また、本発明は、光学素子を備えた可動体と、ジンバル機構を介して前記可動体を光軸方向に交差する第1軸線周りに揺動可能に支持するとともに、前記光軸方向および前記第1軸線に交差する第2軸線周りに揺動可能に支持する固定体と、前記可動体を前記第1軸線周りおよび前記第2軸線周りに駆動する駆動機構と、を有し、前記ジンバル機構は、可動枠と、前記可動枠と前記固定体との間において前記第1軸線方向で離間する2個所に設けられた第1揺動支点と、前記可動枠と前記可動体との間において前記第2軸線方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点と、を備えた振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、前記2個所の第1揺動支点、および前記2個所の第2揺動支点のうちのいずれかには、前記可動枠が当接する可動板部、および前記可動板部の端部から前記可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネを設けておき、前記ジンバル機構を構成する際、前記接点バネによって前記可動枠を支持した後、前記可動板部を前記固定板部に向けて弾性変形させた状態で、前記可動板部と前記固定板部とを固定部材によって固定することを特徴とする。
本発明において、揺動支点には、可動枠が当接する可動板部、および可動板部の端部から可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネが設けられているため、ジンバル機構を構成した状態で、可動枠は、接点バネから適度な荷重を受けている。このため、可動体をスムーズに揺動させることができるとともに、外部から伝わった振動等が原因で可動体が不要な振動することを抑制することができる。この状態で、可動板部は、固定部材によって固定板部に固定されている。このため、落下荷重等が加わっても接点バネが変形しにくいので、可動枠は、接点バネから適度な荷重を受けた状態のまま、接点バネに支持されることになる。それ故、可動枠を接点バネによって支持する構造であっても、耐衝撃性の低下を抑制することができる。また、接点バネの変形によって、接点バネが可動枠に印加している荷重が小さくなるという事態が発生しにくいので、外部から加わった振動によって、可動枠が位置ずれするという事態も発生しにくい。それ故、可動枠が接点バネから外れて、可動体を支持できなくなるという事態が発生しにくい。かかる構成によれば、ジンバル機構を構成した状態で、接点バネから可動枠に適正な荷重を確実に印加した状態で、接点バネの変形を抑制することができる。
本発明において、前記可動枠は、前記光軸方向に対して直交する方向に弾性変形可能である態様を採用することができる。かかる構成によれば、接点バネに固定部材を設けた後も、可動枠自身のバネ力によって可動枠に荷重を確実に印加することができる。
本発明において、前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々に前記固定部材が設けられている態様を採用することができる。かかる構成によれば、第1揺動支点および第2揺動支点のいずれにおいても、可動枠に適正な荷重を加えた状態で、第1接点バネおよび第2接点バネの変形を抑制することができる。
本発明において、前記第1接点バネおよび前記固定体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第1接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規
定する第1ストッパを構成し、前記第2接点バネおよび前記可動体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第2接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規定する第2ストッパを構成していることが好ましい。かかる構成によれば、可動枠を光軸方向に移動させるような振動が外部から可動枠に加わっても、可動枠が接点バネから外れるという事態が発生しにくい。
本発明において、前記可動体において前記2個所の第1揺動支点と光軸方向で重なる貫通部、および前記固定体において前記2個所の第2揺動支点と光軸方向で重なる貫通部の少なくとも一方が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、第2揺動支点に設けた第2接点バネに固定部材を設けた後、第1揺動支点に設けた第1接点バネに貫通部を介して固定部材を設けることができる。あるいは、第1揺動支点に設けた第1接点バネに固定部材を設けた後、第2揺動支点に設けた第2接点バネに貫通部を介して固定部材を設けることができる。
本発明において、前記固定部材は、前記固定板部と前記可動板部との間に充填された接着剤である態様を採用することができる。かかる構成によれば、固定板部と可動板部との間に接着剤を充填した後、接着剤を固化させればよいので、固定部材を容易に設けることができる。また、接着剤は、硬化前は液状であるため、接点バネの形状にかかわらず、固定板部と可動板部との間に充填することができ、固定板部と可動板部を確実に固定することができる。
本発明において、前記固定部材は、前記接点バネの開放端側で前記固定板部と前記可動板部とに連結された板状部材であってもよい。この場合、板状部材が接点バネ自身に設けておけば、固定部材としても板状部材を別途、設ける必要がないという利点がある。
本発明において、前記可動枠は、前記接点バネとの当接部分が球体になっており、前記接点バネは、前記球体が当接する部分が凹曲面になっていることが好ましい。
本発明において、前記駆動機構は、磁気駆動機構であり、前記可動枠および前記接点バネは、非磁性材料からなることが好ましい。かかる構成によれば、可動枠および接点バネが駆動機構(磁気駆動機構)に磁気的な影響を及ぼすことを防止することができる。
本発明において、前記固定体は、前記可動体に対して光軸方向の一方側にカバーを備え、前記カバーと前記可動枠との間に前記第1揺動支点が構成されている態様を採用することができる。かかる構成によれば、少ない部材によってジンバル機構を構成することができる。
本発明において、前記可動枠は、4つの角部を備え、前記4つの角部の対角に位置する2つの角部に前記第1揺動支点が構成され、他の2つの角部に前記第2揺動支点が構成されている態様を採用することができる。
本発明において、揺動支点には、可動枠が当接する可動板部、および可動板部の端部から可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネが設けられているため、ジンバル機構を構成した状態で、可動枠は、接点バネから適度な荷重を受けている。このため、可動体をスムーズに揺動させることができるとともに、外部から伝わった振動等が原因で可動体が不要な振動することを抑制することができる。この状態で、可動板部は、固定部材によって固定板部に固定されている。このため、落下荷重等が加わっても接点バネが変形しにくいので、可動枠は、接点バネから適度な荷重を受けた状態のまま、接点バネに支持されることになる。それ故、可動枠を接点バネによって支持する構造で
あっても、耐衝撃性の低下を抑制することができる。また、接点バネの変形によって、接点バネが可動枠に印加している荷重が小さくなるという事態が発生しにくいので、外部から加わった振動によって、可動枠が位置ずれするという事態も発生しにくい。それ故、可動枠が接点バネから外れて、可動体を支持できなくなるという事態が発生しにくい。
本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットの全体構成を示す説明図である。 図1に示す光学ユニットのYZ断面図である。 本発明を適用した光学ユニットのホルダおよびカバーを被写体側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットのジンバル機構を被写体側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットのホルダおよびカバーを被写体側と反対側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットのジンバル機構を被写体側とは反対側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットの第1揺動支点を被写体側とは反対側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットの第2揺動支点を被写体側からみた説明図である。 本発明を適用した光学ユニットに設けた固定部材の変形例の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、撮像用の可動体(光学モジュール)の振れを防止するための構成を例示する。また、以下の説明では、互いに直交する3方向を各々、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向とし、光軸L(レンズ光軸/光学素子の光軸)に沿う方向をZ軸方向とする。X軸方向の一方側には+Xを付し、他方側には−Xを付し、Y軸方向の一方側には+Yを付し、他方側には−Yを付し、Z軸方向の一方側(被写体側/光軸方向前側)には+Zを付し、他方側(被写体側とは反対側/光軸方向後側)には−Zを付して説明する。
(撮影用の光学ユニットの全体構成)
図1は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットの全体構成を示す説明図であり、図1(a)は、光学ユニットの斜視図であり、図1(b)は、光学ユニットの分解斜視図である。図2は、図1に示す光学ユニット100のYZ断面図である。
図1および図2に示す光学ユニット100は、例えばカメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器に搭載される。また、光学ユニット100は、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学ユニット100では、撮影時に光学機器に振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。そこで、光学ユニット100は、光学機器の振れを補正できる振れ補正機能付き光学ユニットとして構成されている。光学ユニット100のX軸周りの回転は、いわゆるピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転は、いわゆるヨーイング(横揺れ)に相当し、Z軸周りの回転は、いわゆるローリングに相当する。
光学ユニット100は、固定体20と、可動体10と、可動体10が固定体20に対して揺動可能に支持された状態とするジンバル機構30と、可動体10と固定体20との間で可動体10を固定体20に対して相対変位させる磁気駆動力を発生させる駆動機構50
とを有している。また、固定体20と可動体10とは板状バネ70によって接続されている。かかる光学ユニット100において、可動体10は、固定体20に対してジンバル機構30を介して光軸L方向と交差する第1軸線R1周りに揺動可能に支持されているとともに、光軸L方向および第1軸線R1方向に交差する第2軸線R2周りに揺動可能に支持されている。本形態において、第1軸線R1と第2軸線R2とは、光軸L方向に直交し、第1軸線R1と第2軸線R2とは直交している。
光学ユニット100は、フレキシブル配線基板1800、1900を介して、光学ユニット100を搭載する光学機器の本体側に設けられた上位の制御部等に電気的に接続される。また、光学ユニット100は、ジャイロスコープ13(振れ検出センサ)を搭載しており、ジャイロスコープ13は、光学機器に振れが発生したときに振れを検出し、フレキシブル配線基板1900を介して上位の制御装置に出力する。制御装置は、駆動機構50を駆動して可動体10を光軸Lに交差する軸線(第1軸線R1および第2軸線R2)周りに揺動させ、振れ補正を行う。可動体10は、光学素子として、Z軸方向に沿って光軸Lが延在するレンズ1aを備えた撮像モジュール1を有している。本形態において、光軸Lの方向からみたとき、レンズ1aは円形であるが、可動体10および固定体20は角形である。
(固定体20の構成)
固定体20は角形の第1ケース210を備えている。第1ケース210は、可動体10の周りを囲む角筒状の胴部211と、胴部211のZ軸方向の一方側+Zの端部から径方向内側に張り出した矩形枠状の端板部212とを備えており、端板部212には矩形の開口部212aが形成されている。
固定体20は、第1ケース210のZ軸方向の一方側+Zに固定されたカバー220を有している。カバー220は、第1ケース210の端板部212に重なる矩形の端板部222を備え、端板部222の中央には、円形の開口部222aが形成されている。カバー220は、第1ケース210の端板部212に重なった状態で第1ケース210に固定されている。カバー220は樹脂製或いは金属製である。本例では、カバー220は樹脂成型品である。
固定体20は、矩形枠状のストッパ部材240と、ストッパ部材240を第1ケース210の胴部211との間に保持する第2ケース250と、第2ケース250のZ軸方向の他方側−Zで第2ケース250に被さった第3ケース260とを有している。第3ケース260は、第1ケース210に固定されている。
第2ケース250は、矩形の底板部251と、底板部251からZ軸方向の一方側+Zに延在する角筒状の胴部255とを有しており、底板部251には開口部252が形成されている。第3ケース260は、矩形の底板部261と、底板部261からZ軸方向の一方側+Zに折れ曲がった4つの側板部265とを有しており、側板部265の内側に第2ケース250が配置される。4つの側板部265のうち、Y軸方向の一方側+Yに位置する側板部265には、フレキシブル配線基板1800、1900を外側に引き出す切り欠き266が形成されている。
ストッパ部材240において、内周側に突出する部分246は、可動体10のホルダ40に対してZ軸方向の他方側−Zで重なる。また、ストッパ部材240において各辺の外周縁には外側に向けて張り出した張り出し部241が形成されている。このため、第3ケース260と第1ケース210とをZ軸方向で重ねた際、ストッパ部材240の張り出し部241は、第1ケース210の胴部211と第2ケース250の胴部255との間に保持される。
(可動体10の構成)
可動体10は、撮像モジュール1を保持する樹脂製のホルダ40と、ホルダ40のZ軸方向の一方側+Zに固定された円筒状のウェイト12とを有している。ウェイト12は、可動体10のZ軸方向における重心位置を調整する。撮像モジュール1は、レンズ1aが固定された固定焦点タイプとして構成される場合がある他、レンズ1aを光軸Lに沿って移動させるフォーカシング駆動機構を備えたタイプとして構成される場合もある。ウェイト12は非磁性の金属製であり、例えば、真鍮からなる。このため、ウェイト12と磁石52との間には磁気的な吸引力が発生しない。
可動体10において、ホルダ40の内側には、撮像モジュール1の撮像素子1bが配置されており、撮像素子1bは、信号出力用のフレキシブル配線基板1800の第1実装部1810に直接または実装基板を介して実装されている。フレキシブル配線基板1800は、第1実装部1810のY軸方向の他方側−Yの端部で光軸L方向の後側(Z軸方向の他方側−Z)に向けて湾曲する湾曲部1820と、湾曲部1820にY軸方向の他方側−Yで繋がる矩形の第2実装部1830と、第2実装部1830から外部に引き回された引き回し部1840とを有している。フレキシブル配線基板1800において、第1実装部1810と第2実装部1830との間には補強板15が挟まれている。第2実装部1830のZ軸方向の他方側−Zに向く面には、ジャイロスコープ13やキャパシタ等の電子部品14が実装されている。
引き回し部1840は、Y軸方向に延在するスリット1850によってX軸方向で分割されている。引き回し部1840は、Y軸方向の一方側+Yから他方側−Yまで延在する第1延在部1862と、第1延在部1862の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の他方側−Z)に向けて湾曲する湾曲部1863と、湾曲部1863からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1864とを有している。
第2実装部1830のZ軸方向の他方側−Zに向く面には、板状のスペーサ18が接着剤によって固定されている。スペーサ18は、略矩形形状の板材であり、スペーサ18の内側にジャイロスコープ13や電子部品14が位置する。スペーサ18のY軸方向の一方側+Yの端部には、クランプ部材190が取り付けられており、クランプ部材190は、弾性シート195を介して第1延在部1862をスペーサ18との間に保持している。従って、第1延在部1862は、光軸L方向に直交する状態で延在している。第2延在部1864は、途中から第2ケース250の底板部251の開口部252を通って外部に引き出されており、両面テープ等の可撓性のシート19によって底板部251に固定されている。第2延在部1864のうち、第2ケース250の底板部251の開口部252から外部に引き出された部分は、第3ケース260によって覆われている。
可動体10において、可動体10のZ軸方向の他方側−Zの端部には、後述するコイル56に対する給電用のフレキシブル配線基板1900が接続されている。フレキシブル配線基板1900は、ホルダ40から引き出された帯状の引き回し部1940を有している。引き回し部1940は、Y軸方向の一方側+Yから他方側−Yまで延在する第1延在部1962と、第1延在部1962の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の他方側−Z)に向けて湾曲する第1湾曲部1963と、第1湾曲部1963からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1964とを有している。また、引き回し部1940は、可動体10からの引き出し部と第1延在部1862との間に光軸方向後側(Z軸方向の他方側−Z)に向けて湾曲する第2湾曲部1966を備えている。第1延在部1962は、第1延在部1862と同様、クランプ部材190とスペーサ18との間に保持され、光軸L方向に直交する状態で延在している。
第2延在部1964は、途中から第2ケース250の底板部251の開口部252を通って外部に引き出されており、両面テープ等の可撓性のシート19によって底板部251に固定されている。また、第2延在部1964のうち、第2ケース250の底板部251の開口部252から外部に引き出された部分が第3ケース260によって覆われている。
(駆動機構50の構成)
本形態では、ホルダ40と第1ケース210との間に駆動機構50が構成されている。本形態において、駆動機構50は、板状の磁石52とコイル56とを利用した磁気駆動機構である。コイル56は、空芯コイルであり、可動体10(ホルダ40)のX軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yに保持されている。また、磁石52は、第1ケース210の胴部211の内面のうち、X軸方向の一方側+Xに位置する内面、X軸方向の他方側−Xに位置する内面、Y軸方向の一方側+Yに位置する内面、およびY軸方向の他方側−Yに位置する内面に保持されている。従って、ホルダ40と第1ケース210の胴部211との間では、X軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yのいずれにおいても、磁石52とコイル56とが対向している。
本形態において、磁石52は、外面側および内面側が異なる極に着磁されている。また、磁石52は、光軸L方向に2つに分割されており、コイル56の上側と下側に対向する磁極が光軸L方向で異なるように着磁されている。このため、コイル56は、上下の長辺部分が有効辺として利用される。なお、4つの磁石52は、外面側および内面側に対する着磁パターンが同一である。このため、周方向で隣り合う磁石52同士が吸着し合うことがないので、組み立て等が容易である。第1ケース210は磁性材料から構成されており、磁石52に対するヨークとして機能する。
(ホルダ40の詳細構成)
図3は、本発明を適用した光学ユニット100のホルダ40およびカバー220を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)からみた説明図であり、図3(a)は、カバー220とホルダ40とをジンバル機構30および板状バネ70を介して接続した状態の斜視図であり、図3(b)は、カバー220とホルダ40とを分離した様子を示す分解斜視図である。図4は、本発明を適用した光学ユニット100のジンバル機構30を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)からみた説明図であり、図4(a)は、ホルダ40からジンバル機構30の可動枠39および板状バネ70を分離した様子を示す分解斜視図であり、図4(b)は、さらに、ホルダ40から第2接点バネ37を分離させた様子を示す分解斜視図である。
図5は、本発明を適用した光学ユニット100のホルダ40およびカバー220を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)とは反対側(Z軸方向の他方側−Z)からみた説明図であり、図5(a)は、カバー220とホルダ40とをジンバル機構30および板状バネ70を介して接続した状態の斜視図、図5(b)は、カバー220とホルダ40とを分離した様子を示す分解斜視図である。図6は、本発明を適用した光学ユニット100のジンバル機構30を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)とは反対側(Z軸方向の他方側−Z)からみた説明図であり、図6(a)は、ホルダ40からジンバル機構30の可動枠39および板状バネ70を分離した様子を示す分解斜視図、図6(b)は、さらに、ホルダ40から第1接点バネ36を分離させた様子を示す分解斜視図である。
図2、図3、図4、図5および図6に示すように、可動体10において、ホルダ40は、可動体10の外周部分を構成しており、概ね、底板部42と、底板部42のZ軸方向の一方側+Zで、撮像モジュール1を内側に保持する円筒部41とを有している。ホルダ40の底板部42の外縁には、円筒部41を囲むように側板部48が形成されており、側板部48と円筒部41との間には、ジンバル機構30の可動枠39が配置される空間が形成
されている。側板部48の外面には、凸部からなるコイル保持部44が形成されており、コイル保持部44に、コイル56が嵌った状態で、接着等によりコイル56がホルダ40に保持されている。コイル保持部44には、コイル56の内側で外側に向けて突出する凸部44aが形成されている。凸部44aは、コイル56の外面(磁石52と対向する面)から一部が突出し、磁石52と対向している。従って、外力によって、可動体10がX軸方向またはY軸方向に変位した際、コイル保持部44の凸部44aは、磁石52に当接し、その可動範囲を規制する。このようにして、固定体20と可動体10との間には、コイル保持部44の凸部44aと磁石52とによって、可動体10の光軸L方向と直交する方向への可動範囲を規制するストッパが構成されている。
ホルダ40において、円筒部41を挟んで第1軸線R1方向で離間する2個所には、底板部42をZ軸方向に貫通する貫通部47が形成されている。また、ホルダ40のZ軸方向の他方側−Zには、底面421からZ軸方向の他方側−Zに突出する凸部43a、43bが形成されている。本形態において、凸部43a、43bのうち、凸部43aは、ホルダ40の辺に沿って延在するように設けられ、凸部43bは、ホルダ40の角に設けられている。凸部43a、43bは、可動体10がZ軸方向の他方側−Zに変位した際、ストッパ部材240に当接し、可動体10のZ軸方向の他方側−Zへの可動範囲を規制するストッパを構成している。
ホルダ40の側板部48において、X軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yのいずれにおいても、辺方向の略中央部分に切り欠き481が形成されており、側板部48の切り欠き481と隣り合う端部には、Z軸方向の一方側+Zに向けて突出した凸部482が形成されている。このため、ホルダ40には、X軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yのいずれにも、切り欠き481を挟んだ両側に凸部482が2つずつ形成されている。従って、可動体10が第1軸線R1周り、または第2軸線R2周りに回転した際、凸部482がカバー220に当接し、可動体10の揺動範囲を規制する。このようにして、固定体20と可動体10との間には、凸部482とカバー220とによって、可動体10の揺動範囲を規制するストッパが構成されている。
ホルダ40において、円筒部41は、根元側(Z軸方向の他方側−Z)の大径部41aと、大径部41aの先端側(Z軸方向の他方側+Z)に形成された中径部41bと、中径部41bの先端側(Z軸方向の他方側+Z)に形成された小径部41cとからなる。大径部41aのZ方向の一方側+Zの端面(中径部41bの側面)には、周方向の複数個所にZ方向の一方側+Zに突出した凸部49が形成されている。本形態において、凸部49は、X軸方向の一方側+X、X軸方向の他方側−X、Y軸方向の一方側+Y、およびY軸方向の他方側−Yの計4個所に等角度間隔で形成されている。かかる凸部49は、板状バネ70をホルダ40と連結するための接着用凸部である。円筒部41の小径部41cにはウェイト12が固定される。
ホルダ40において、第2軸線R2方向(矩形のホルダ40の角部を結んだ線)で離間する2個所には、Z軸方向の一方側+Zに向けて突出した第2接点支持部45が形成されている。かかる第2接点支持部45は、後述する第2接点バネ37の支持部であり、円筒部41と該円筒部41を囲むように形成された略矩形の側板部48の角部との間に設けられている。
(カバー220の詳細構成)
カバー220は略四角形の平面形状を有する。カバー220は、開口部222aの周りで端板部222からZ軸方向の他方側−Zに突出した矩形の枠部221を有している。枠部221のZ軸方向の他方側−Zの面には、辺方向の中央部分にZ軸方向の他方側−Zに
向けて突出した凸部229が形成されている。かかる凸部229は、板状バネ70をカバー220と連結するための接着用凸部である。
カバー220は、端板部222の4つの角部分の各々でZ軸方向の他方側−Zに突出した凸部224が形成されている。かかる凸部224は、図1(b)に示す第1ケース210の端板部212の角部分に形成された穴214に嵌る位置決め凸部である。
カバー220の枠部221において、第1軸線R1方向(矩形のカバー220の角部を結んだ線)で離間する2個所には、Z軸方向の他方側−Zに向けて突出した柱状部226が形成されており、かかる柱状部226のZ軸方向の他方側−Zの端部には、板状の第1接点支持部225が形成されている。かかる第1接点支持部225は、後述する第1接点バネ36の支持部であり、カバー220とホルダ40とを組み合わせて一体化したとき、第1接点支持部225は、ホルダ40の円筒部41と該円筒部41を囲むように形成された略矩形の側板部48の角部との間に配置される。
(板状バネ70の構成)
可動体10と固定体20との間には、駆動機構50が停止状態にあるときの可動体10の姿勢を規定する板状バネ70が設けられている。本形態において、板状バネ70は、金属板を所定形状にエッチング加工したバネ部材であり、固定体20に接続される固定体側連結部71と、可動体10に接続される可動体側連結部72と、固定体側連結部71と可動体側連結部72とを連結する板バネ状のアーム部73とを有している。アーム部73は、4本であり、固定体側連結部71から周方向の一方側から他方側に折り返しながら可動体側連結部72まで延在している。固定体側連結部71は、4本のアーム部73に対して1対1の関係をもって4つ設けられている。本形態において、固定体側連結部71は、光軸LをX軸方向の両側で挟む2個所と、光軸LをY軸方向の両側で挟む2個所に配置されている。
4つの固定体側連結部71の各々には、カバー220の凸部229が嵌る穴からなる貫通部710が形成されている。従って、固定体側連結部71の貫通部710にカバー220の凸部229を嵌め、凸部229と固定体側連結部71とを接着剤によって固定することができる。本形態において、貫通部710は、固定体側連結部71においてアーム部73と接続する根元部分に形成されている。
可動体側連結部72は、4本のアーム部73の他方側の端部から周方向に延在し、環状に繋がっている。また、可動体側連結部72の内縁には、ホルダ40の凸部49が嵌る切り欠きからなる貫通部720が形成されている。本形態において、貫通部720は、光軸LをX軸方向の両側で挟む2個所と、光軸LをY軸方向の両側で挟む2個所の計4個所に形成されている。従って、可動体側連結部72の貫通部720にホルダ40に形成された凸部49を嵌め、この状態で、凸部49と可動体側連結部72とを接着剤によって固定することができる。本形態において、貫通部720は、可動体側連結部72においてアーム部73と接続する根元部分に形成されている。
(ジンバル機構30の第1揺動支点31の構成)
図7は、本発明を適用した光学ユニット100の第1揺動支点31を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)とは反対側(Z軸方向の他方側−Z)からみた説明図であり、図7(a)は、第1揺動支点31の分解斜視図であり、図7(b)は、第1揺動支点31の斜視図であり、図7(c)は、第1揺動支点31に固定部材を設けた様子を示す斜視図である。
図3、図4、図5および図6に示すように、ジンバル機構30は、可動枠39と、可動枠39と固定体20との間において第1軸線R1方向で離間する2個所に設けられた第1
揺動支点31と、可動枠39と可動体10との間において第2軸線R2方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点32とを備えている。第1揺動支点31では、固定体20(カバー220)に保持された第1接点バネ36によって可動枠39を支持し、第2揺動支点32では、可動体10(ホルダ40)に保持された第2接点バネ37によって可動枠39を支持している。本形態では、駆動機構50に磁気駆動機構が用いられていることから、ジンバル機構30に用いた可動枠39、第1接点バネ36および第2接点バネ37はいずれも、SUS305等の非磁性材料からなる。
図4および図6に示すように、可動枠39は矩形枠であり、光軸L周りに第1角部391、第2角部392、第3角部393および第4角部394を有しており、第1角部391と第2角部392との間、第2角部392と第3角部393との間、第3角部393と第4角部394との間、および第4角部394と第1角部391との間に第1連結部396、第2連結部397、第3連結部398および第4連結部399を有している。
本形態において、第1連結部396、第2連結部397、第3連結部398および第4連結部399は、各々の延在方向およびZ軸方向に対して直交する方向に湾曲した蛇行部を有している。従って、可動枠39は、光軸L方向に直交する方向に弾性変形可能である。
可動枠39の第1角部391、第2角部392、第3角部393および第4角部394の内側には、非磁性の金属材料からなる球体38が溶接等によって固定されており、かかる球体38は、可動枠39の内側に半球状の凸面を向ける突部を構成している。本形態において、可動枠39の第1角部391、第2角部392、第3角部393および第4角部394において、球体38が固定された個所は、他の部分に比して厚さが薄くなっている。可動枠39は、金属板を所定形状にエッチング加工することにより形成される。ここで、可動枠39の幅が厚さに比して狭い場合、1枚の金属板に対するエッチング加工では製造しにくい。この場合、金属板をエッチングした後、2枚を重ねることにより、可動枠39を構成する。
本形態では、第1角部391、第2角部392、第3角部393および第4角部394のうち、第1軸線R1方向で対角をなす第2角部392および第4角部394に、図7を参照して説明する第1揺動支点31を設け、第2軸線R2方向で対角をなす第1角部391および第3角部393に、図8を参照して説明する第2揺動支点32を設ける。
図7(a)、(b)に示すように、第1揺動支点31では、カバー220に第1接点バネ36が保持され、可動枠39の球体38は、第1接点バネ36を介してカバー220に支持されている。第1接点バネ36は、金属製の板状であり、可動枠39の球体38を受ける可動板部363と、可動板部363の端部から球体38とは反対側に折り返された固定板部361とを備えており、可動板部363には、可動枠39の第2角部392および第4角部394の内側で、可動枠39に固定された球体38を受ける凹状の接点部365が設けられている。本形態において、接点部365は半球状の凹部になっている。すなわち、第1接点バネ36は球体38が当接する凹曲面を備える。第1接点バネ36において、可動板部363、および可動板部363と固定板部361との間のU字状の屈曲部分362は、可動枠39側との接点部365に弾性的な荷重を印加するバネ性を発揮する。
第1接点バネ36をカバー220に固定するにあたって、カバー220の第1接点支持部225は、固定板部361が外面側に接着剤等により固定される第1壁部225aと、第1接点バネ36の両側に位置する一対の第2壁部225bと、屈曲部分362を支持する第3壁部225cとを有している。第1壁部225a、第2壁部225bおよび第3壁部225cで囲まれた空間は、Z軸方向の他方側−Zに向けて開口して、Z軸方向の他方
側−Zから第1接点バネ36が装着されるバネ保持部になっている。本形態では、第1壁部225aの内面、および第2壁部225bの内面のうち、Z軸方向の他方側−Zに位置する部分は、第1壁部225aおよび第2壁部225bで囲まれた空間の開口を大きくするように傾いたテーパ面225tになっている。
ここで、カバー220では、可動板部363に対して固定板部361とは反対側に部分的に重なるように第3壁部225cからZ軸方向の他方側−Zに突出した凸部225sが形成されている。また、第1接点バネ36は、可動板部363のZ軸方向の他方側−Zの端部から固定板部361とは反対側に折れ曲がった板部364を有しており、接点部365は、Z軸方向において凸部225sと板部364との間に位置する。このため、図7(b)に示すように、可動枠39の球体38を接点部365で支持した際、凸部225sおよび板部364は、可動枠39の球体38のZ軸方向における可動範囲を規制する第1ストッパ36sを構成する。かかる第1ストッパ36sは、可動枠39がZ軸方向に変位した際に球体38が接点部365からZ軸方向に外れることを防止する。
このように構成した第1揺動支点31では、可動枠39が第1接点バネ36によって支持された状態で、可動板部363は、固定板部361の側に弾性変形した状態で球体38を受ける。この状態で、第1接点バネ36には、図7(c)に示すように、可動板部363と固定板部361とを固定する固定部材36hが設けられている。このため、可動板部363が変形しないようになっている。
本形態において、固定部材36hは、固定板部361と可動板部363との間に充填された後、固化された接着剤36iである。
接着剤36iとしては、外乱等の外部からの力を受けたときに、固定後の可動板部363が変形しないものを用いることができる。かかる接着剤36iとして、本形態では、エポキシ系接着剤が用いられている。
また、接着剤36iとしては、常温で硬化するとともに硬化時には収縮せず、硬化後に弾性を有するものを用いることもできる。このような接着剤36iとしては、例えば、シリコン系接着剤やゴム系接着剤がある。
ここで、常温で硬化する接着剤36iを用いれば、熱硬化性の接着剤を用いた場合と比較して、接着剤36iが硬化する間に第1接点バネ36が可動枠39に印加している荷重が変動することを抑制、或いは、防止できる。すなわち、熱硬化性の接着剤を用いた場合には、接着剤を硬化させる際に第1接点バネ36を保持するカバー220が高温となるので、熱膨張によって第1壁部225aが外周側に広がり、固定板部361を可動板部363の側に撓ませてしまうことがある。この状態で接着剤が硬化すると、常温に戻ったときに第1壁部225aが元の姿勢に戻るので、第1接点バネ36の弾性力が目的とする弾性力よりも低い状態となってしまう場合が発生する。これに対して、常温で硬化する接着剤36iを用いれば、接着剤36iを硬化させる際に第1接点バネ36を保持するカバー220が膨張することがないので、接着剤36iの硬化の前後で第1接点バネ36が変形することを抑制、或いは、防止できる。従って、第1接点バネ36の変形によって、第1接点バネ36が可動枠39に印加している荷重が変動することを抑制、或いは、防止できる。
また、硬化後に弾性を有する接着剤36iを用いれば、外乱等の外部からの力が硬化後に可動枠39や第1接点バネ36等に加えられたとしても、この力を接着剤36iの弾性と第1接点バネ36の弾性によって吸収できる。従って、第1接点バネ36が可動枠39に印加している荷重が変動することを抑制でき、耐衝撃性を向上させることができる。こ
こで、弾性を有する接着剤36iを用いて固定板部361と可動板部363とを固定する場合には、第1接点バネ36と接着剤36iとを合わせたバネ定数が3〜10kgf/mmとすることが望ましい。
なお、接着剤36iについて、「固定板部361と可動板部363との間に充填する」とは、固定板部361と可動板部363との間をほぼ完全に埋めた状態のみを意味するものではなく、固定板部361と可動板部363との間に接着剤が介在し、接着剤36iにより可動板部363が固定板部361に対して固定されていればよい。
例えば、可動板部363の接点部365は、図7に示すように、固定板部361の側が半球状の凸部となっている。従って、可動板部363と固定板部361との間は、接点部365(半球状の凸部)の頂点と固定板部361と間隔が、他の部分と比較して狭い。一方、接着剤36iは、粘性を備える液体であり、第1接点バネ36の開放端側、即ち、U字状の屈曲部分362に対して逆側から充填される。従って、接着剤36iは、固定板部361と可動板部363との間のうち接点部365(半球状の凸部)の頂点から開口側のみ(図7(c)において接点部365(半球状の凸部)の頂点から下側のみ)に充填されて、固化されて、可動板部363と固定板部361とを固定するものとすることができる。或いは、接着剤36iは、固定板部361と可動板部363との間のうち接点部365(半球状の凸部)よりも開口側のみ(図7(c)において接点部365より下側のみ)に充填されて、固化されてもよい。
(ジンバル機構30の第2揺動支点32の構成)
図8は、本発明を適用した光学ユニット100の第2揺動支点32を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)からみた説明図であり、図8(a)は、第2揺動支点32の分解斜視図であり、図8(b)は、第2揺動支点32の斜視図であり、図8(c)は、第2揺動支点32に固定部材を設けた様子を示す斜視図である。
図8(a)、(b)に示すように、第2揺動支点32では、ホルダ40に第2接点バネ37が保持され、可動枠39の球体38は、第2接点バネ37を介してホルダ40に支持されている。第2接点バネ37は、第1接点バネ36と同様、金属製の板状であり、可動枠39の球体38を受ける可動板部373と、可動板部373の端部から球体38とは反対側に折り返された固定板部371とを備えており、可動板部373には、可動枠39の第1角部391および第3角部393の内側で、可動枠39に固定された球体38を受ける凹状の接点部375が設けられている。本形態において、接点部375は半球状の凹部になっている。すなわち、第2接点バネ37は球体38が当接する凹曲面を備える。第2接点バネ37において、可動板部373、および可動板部373と固定板部371との間のU字状の屈曲部分372は、可動枠39側との接点部375に弾性的な荷重を印加するバネ性を発揮する。
第2接点バネ37をホルダ40に固定するにあたって、ホルダ40の第2接点支持部45は、固定板部371が外面側に接着剤等により固定される第1壁部45aと、第2接点バネ37の両側に位置する一対の第2壁部45bと、屈曲部分372を支持する第3壁部45cとを有している。第1壁部45a、第2壁部45bおよび第3壁部45cで囲まれた空間は、Z軸方向の一方側+Zに向けて開口して、Z軸方向の一方側+Zから第2接点バネ37が装着されるバネ保持部になっている。本形態では、第1壁部45aの内面、および第2壁部4bの内面のうち、Z軸方向の一方側+Zに位置する部分は、第1壁部45aおよび第2壁部45bで囲まれた空間の開口を大きくするように傾いたテーパ面45tになっている。
ここで、ホルダ40では、可動板部373に対して固定板部371とは反対側に部分的
に重なるように第3壁部45cからZ軸方向の一方側+Zに突出した凸部45sが形成されている。また、第2接点バネ37は、可動板部373のZ軸方向の一方側+Zの端部から固定板部371とは反対側に折れ曲がった板部374を有しており、接点部375は、Z軸方向において凸部45sと板部374との間に位置する。このため、図8(b)に示すように、可動枠39の球体38を接点部375で支持した際、凸部45sおよび板部374は、可動枠39の球体38のZ軸方向における可動範囲を規制する第2ストッパ37sを構成する。かかる第2ストッパ37sは、可動枠39がZ軸方向に変位した際に球体38が接点部375からZ軸方向に外れることを防止する。
このように構成した第2揺動支点32では、可動枠39が第2接点バネ37によって支持された状態で、可動板部373は、固定板部371に側に弾性変形した状態で球体38を受ける。この状態では、第2接点バネ37には、図8(c)に示すように、可動板部373と固定板部371とを固定する固定部材37hが設けられている。このため、可動板部373が変形しないようになっている。
本形態において、固定部材37hは、固定板部371と可動板部373との間に充填された後、固化された接着剤37iである。かかる接着剤37iとして、本形態では、エポキシ系接着剤が用いられている。
ここで、接着剤37iにおいても、第1接点バネ36を固定する場合と同様に、常温で硬化するとともに硬化時には収縮せず、硬化後に弾性を有するものを用いることができる。このような接着剤36iとしては、例えば、シリコン系接着剤やゴム系接着剤がある。常温で硬化する接着剤37iを用いれば、熱硬化性の接着剤を用いた場合と比較して、接着剤37iが硬化する間にホルダ40が熱膨張して第1壁部45aが外周側に広がることがない。これにより、接着剤37iの硬化の前後で第2接点バネ37が変形することを抑制、或いは、防止できるので、第2接点バネ37が可動枠39に印加している荷重が変動することを抑制、或いは、防止できる。また、接着剤37iは、固定板部371と可動板部373との間をほぼ完全に埋めるように充填されて固化されていてもよいし、固定板部371と可動板部373との間のうち、接点部375の半球状の凸部の頂点から開口側のみ、或いは、接点部365よりも開口側のみに充填されて、固化されていてもよい。
(駆動機構50等の構成および基本動作)
このように構成した光学ユニット100において、光学機器が振れると、かかる振れはジャイロスコープ13によって検出され、制御用IC(図示せず)は、駆動機構50を制御する。すなわち、ジャイロスコープ13で検出した振れを打ち消すような駆動電流をコイル56に供給する。その際、4つのコイル56に供給する電流バランスを制御する。その結果、可動体10は、第1軸線R1周りに揺動するとともに、第2軸線R2周りに揺動し、手振れが補正される。
ここで、可動枠39は、コイル保持部44と同じ高さ位置(Z軸方向における同一の位置)にある。このため、光軸L方向に対して直交する方向からみたとき、ジンバル機構30は、駆動機構50と重なる位置に設けられている。特に本形態では、光軸L方向に対して直交する方向からみたとき、ジンバル機構30は、駆動機構50のZ軸方向の中心と重なる位置に設けられている。また、光軸L方向において、可動体10の重心位置は、ウェイト12によって、可動枠39と同一位置にある。このため、駆動機構50は、可動体10を適正に駆動することができる。
(光学ユニット100の製造方法)
本形態の光学ユニット100を製造するには、ジンバル機構30を構成する際、第1接点バネ36によって可動枠39を支持した後、可動板部363と固定板部361とを固定
部材36hによって固定する。また、ジンバル機構30を構成する際、第2接点バネ37によって可動枠39を支持した後、可動板部373と固定板部371とを固定部材37hによって固定する。
例えば、図8に示すように、第2接点バネ37によって可動枠39を支持した後、可動板部373と固定板部371との間に接着剤37iを充填し、その後、接着剤37iを硬化させて、可動板部373と固定板部371とを接着剤37i(固定部材37h)によって固定する。
次に、図7に示すように、第1接点バネ36によって可動枠39を支持した後、可動板部363と固定板部361との間に接着剤36iを充填し、その後、接着剤36iを硬化させて、可動板部363と固定板部361とを接着剤36i(固定部材36h)によって固定する。その際、第1接点バネ36は、カバー220およびホルダ40によって覆われている。ここで、可動体10(ホルダ40)には、2個所の第1揺動支点31と光軸方向で重なる貫通部47(図5および図6参照)が形成されている。このため、第1接点バネ36がカバー220およびホルダ40によって覆われている状態であっても、貫通部47を介して、第1接点バネ36に接着剤36i(固定部材36h)を設けることができる。
なお、第1接点バネ36によって可動枠39を支持した後、第2接点バネ37によって可動枠39を支持する場合、第2接点バネ37は、カバー220およびホルダ40によって覆われている。この場合には、固定体20(カバー220)には、2個所の第2揺動支点32と光軸方向で重なる開口部を形成しておき、開口部を介して、第2接点バネ37に接着剤37i(固定部材37h)を設けてもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学ユニット100では、ジンバル機構30の第1揺動支点31および第2揺動支点32に第1接点バネ36および第2接点バネ37が設けられているため、第1揺動支点31において球体38と接する接点部365、および第2揺動支点32において球体38と接する接点部375に適正な荷重を加えることができる。このため、第1揺動支点31および第2揺動支点32では、双方向にスムーズに揺動させることができるとともに、外部から伝わった振動等が原因で可動体10が不要な振動することを抑制することができる。
ここで、ジンバル機構30を構成する際、第1接点バネ36によって可動枠39を支持した後、弾性変形した可動板部363と固定板部361とを固定部材36hによって固定する。また、第2接点バネ37によって可動枠39を支持した後、弾性変形した可動板部373と固定板部371とを固定部材37hによって固定する。このため、落下荷重等が加わっても、第1接点バネ36の可動板部363および第2接点バネ37の可動板部373が変形しにくいので、可動枠39は、第1接点バネ36および第2接点バネ37から適度な荷重を受けた状態のまま、第1接点バネ36および第2接点バネ37に支持されることになる。それ故、可動枠39を第1接点バネ36および第2接点バネ37によって支持する構造であっても、耐衝撃性の低下を抑制することができる。また、第1接点バネ36および第2接点バネ37の変形によって、第1接点バネ36および第2接点バネ37が可動枠39に印加している荷重が小さくなるという事態が発生しにくいので、外部から加わった振動によって、可動枠39に位置ずれが発生するという事態も発生しにくい。それ故、可動枠39が第1接点バネ36および第2接点バネ37から外れて、可動枠39を支持できなくなるという事態が発生しにくい。
特に本形態では、可動枠39が光軸L方向に対して直交する方向に弾性変形可能であるため、可動枠39は、自身のバネ力によって第1揺動支点31および第2揺動支点32の
接点部365、375を弾性をもって当接する。それ故、第1接点バネ36の可動板部363と固定板部361とを固定部材36hによって固定し、第2接点バネ37の可動板部373と固定板部371とを固定部材37hによって固定した後も、可動枠39は、可動枠39自身のバネ力によって、第1揺動支点31および第2揺動支点32において適正な荷重を受けることになる。
また、第1接点バネ36の板部364および固定体20(カバー220)の凸部225sは、可動枠39に光軸L方向の両側で重なって、可動枠39の第1接点バネ36との当接部分(球体38)の光軸L方向における可動範囲を規定する第1ストッパ36sを構成している。また、第2接点バネ37の板部374および可動体10(ホルダ40)の凸部45sは、可動枠39に光軸L方向の両側で重なって、可動枠39の第2接点バネ37との当接部分(球体38)の光軸L方向における可動範囲を規定する第2ストッパ37sを構成している。このため、可動枠39を光軸方向に移動させるような振動が外部から可動枠に加わっても、可動枠39が第1接点バネ36および第2接点バネ37から外れるという事態が発生しにくい。
また、固定部材36h、37hは接着剤36i、37iであるため、固定板部361と可動板部363との間や固定板部371と可動板部373との間に接着剤36i、37iを充填した後、接着剤36i、37iを固化させればよいので、固定部材36h、37hを容易に設けることができる。また、接着剤36i、37iは、硬化前は液状であるため、第1接点バネ36や第2接点バネ37の形状にかかわらず、固定板部361と可動板部363との間や固定板部371と可動板部373との間に充填することができ、固定板部361と可動板部363を確実に固定することができるとともに、固定板部371と可動板部373とを確実に固定することができる。
また、固定体20のカバー220と可動枠39との間に第1揺動支点31を構成したため、少ない部材によってジンバル機構30を構成することができる。
また、第1接点バネ36は固定体20側に設けられ、第2接点バネ37は可動体10側に設けられているため、可動枠39に接点バネを設ける場合に比して、構成の簡素化を図ることができる。
[変形例]
図9は、本発明を適用した光学ユニット100に設けた固定部材36h、37hの変形例の説明図であり、図9(a)は、第1揺動支点31を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)とは反対側(Z軸方向の他方側−Z)からみた説明図であり、図9(b)は、第2揺動支点32を被写体側(Z軸方向の一方側+Z)からみた説明図である。
上記実施の形態において、固定部材36h、37hは接着剤36i、37iであったが、図9(a)に示すように、第1接点バネ36の開放端側で、固定板部361と可動板部363とに溶接や接着等により連結された板状部材36jを固定部材36hとしてもよい。また、図9(b)に示すように、第2接点バネ37の開放端側で、固定板部371と可動板部373とに溶接や接着等により連結された板状部材37jを固定部材37hとしてもよい。
ここで、板状部材36j(固定部材36h)については、第1接点バネ36の固定板部361から折れ曲がった部分により構成し、板状部材37j(固定部材37h)については、第2接点バネ37の固定板部371から折れ曲がった部分により構成してもよい。この場合、板状部材37j(固定部材37h)および板状部材37j(固定部材37h)を設けるのに別部材を追加する必要がないという利点がある。
[別の実施の形態]
上記実施の形態では、2個所の第1揺動支点31の双方に、固定部材36hを設けた第1接点バネ36を用い、2個所の第2揺動支点32の双方に、固定部材37hを設けた第2接点バネ37を用いた。但し、2個所の第1揺動支点31の一方に、固定部材36hを設けた第1接点バネ36を用い、2個所の第2揺動支点32の一方に、固定部材37hを設けた第2接点バネ37を用いてもよい。また、第1揺動支点31および第2揺動支点32のうち、第1揺動支点31のみに、固定部材36hを設けた第1接点バネ36を用いた態様や、第1揺動支点31および第2揺動支点32のうち、第2揺動支点32のみに、固定部材37hを設けた第2接点バネ37を用いた態様を採用してもよい。上記実施の形態では、固定部材を設けるための貫通部を可動体10(ホルダ40)に設けたが、固定部材を設けるための貫通部を固定体20に設けてもよい。
[光学ユニット100の他の構成例]
上記実施の形態では、撮影用の光学ユニット100に本発明を適用した例を説明したが、レーザポインタ、携帯用や車載用の投射表示装置等、光を出射する光学機器の振れ補正に適用してもよい。
1・・撮像モジュール、1a・・レンズ、1b・・撮像素子、10・・可動体、12・・ウェイト、13・・ジャイロスコープ、20・・固定体、30・・ジンバル機構、31・・第1揺動支点、32・・第2揺動支点、36・・第1接点バネ、36h、37h・・固定部材、36i、37i・・接着剤、36j、37j・・板状部材、36s・・第1ストッパ、37・・第2接点バネ、37s・・第2ストッパ、38・・球体、39・・可動枠、40・・ホルダ、41・・円筒部、42・・底板部、44・・コイル保持部、45・・第2接点支持部、45a、225a・・第1壁部、45b、225b・・第2壁部、45c、225c・・第3壁部、45s、225s・・凸部、47・・貫通部、48・・側板部、50・・駆動機構、52・・磁石、56・・コイル、70・・板状バネ、100・・光学ユニット、210・・第1ケース、220・・カバー、221・・枠部、222・・端板部、225・・第1接点支持部、240・・ストッパ部材、250・・第2ケース、260・・第3ケース、361、371・・固定板部、362、372・・屈曲部分、363、373・・可動板部、364、374・・板部、365、375・・接点部、L・・光軸、R1・・第1軸線、R2・・第2軸線

Claims (23)

  1. 光学素子を備えた可動体と、
    ジンバル機構を介して前記可動体を光軸方向に交差する第1軸線周りに揺動可能に支持するとともに、前記光軸方向および前記第1軸線に交差する第2軸線周りに揺動可能に支持する固定体と、
    前記可動体を前記第1軸線周りおよび前記第2軸線周りに駆動する駆動機構と、
    を有し、
    前記ジンバル機構は、可動枠と、前記可動枠と前記固定体との間において前記第1軸線方向で離間する2個所に設けられた第1揺動支点と、前記可動枠と前記可動体との間において前記第2軸線方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点と、を備え、
    前記2個所の第1揺動支点、および前記2個所の第2揺動支点のうちのいずれかには、前記可動枠が当接する可動板部、および前記可動板部の端部から前記可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネと、前記可動板部と前記固定板部とを固定する固定部材と、が設けられ
    前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記固定部材によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記可動枠は、前記光軸方向に対して直交する方向に弾性変形可能であることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、
    前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々に前記固定部材が設けられていることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記第1接点バネおよび前記固定体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第1接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規定する第1ストッパを構成し、
    前記第2接点バネおよび前記可動体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第2接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規定する第2ストッ
    パを構成していることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  5. 前記可動体において前記2個所の第1揺動支点と光軸方向で重なる貫通部、および前記固定体において前記2個所の第2揺動支点と光軸方向で重なる貫通部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  6. 前記固定部材は、前記固定板部と前記可動板部との間に充填された接着剤であることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  7. 前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記接着剤によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  8. 前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、
    前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々において、前記固定板部と前記可動板部との間に充填された前記接着剤が設けられていることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  9. 前記第1接点バネおよび前記固定体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第1接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規定する第1ストッパを構成し、
    前記第2接点バネおよび前記可動体は、前記可動枠に光軸方向の両側で重なって前記可動枠の前記第2接点バネとの当接部分の光軸方向における可動範囲を規定する第2ストッパを構成していることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  10. 前記固定部材は、前記接点バネの開放端側で前記固定板部と前記可動板部とに連結された板状部材であることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  11. 前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記板状部材によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする請求項10に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  12. 前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、
    前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々において、前記固定板部と前記可動板部とに連結された前記板状部材が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  13. 前記可動枠は、前記接点バネとの当接部分が球体になっており、
    前記接点バネは、前記球体が当接する部分が凹曲面になっていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  14. 前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記固定部材によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする請求項13に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  15. 前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固
    定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、
    前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々に前記固定部材が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  16. 前記固定部材は、前記固定板部と前記可動板部との間に充填された接着剤であることを特徴とする請求項15に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  17. 前記可動板部は、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記接着剤によって前記固定板部に固定されていることを特徴とする請求項16に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  18. 前記駆動機構は、磁気駆動機構であり、
    前記可動枠および前記接点バネは、非磁性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  19. 前記固定体は、前記可動体に対して光軸方向の一方側にカバーを備え、
    前記カバーと前記可動枠との間に前記第1揺動支点が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  20. 前記可動枠は、4つの角部を備え、
    前記4つの角部の対角に位置する2つの角部に前記第1揺動支点が構成され、他の2つの角部に前記第2揺動支点が構成されていることを特徴とする請求項1乃至19の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  21. 光学素子を備えた可動体と、
    ジンバル機構を介して前記可動体を光軸方向に交差する第1軸線周りに揺動可能に支持するとともに、前記光軸方向および前記第1軸線に交差する第2軸線周りに揺動可能に支持する固定体と、
    前記可動体を前記第1軸線周りおよび前記第2軸線周りに駆動する駆動機構と、
    を有し、
    前記ジンバル機構は、可動枠と、前記可動枠と前記固定体との間において前記第1軸線方向で離間する2個所に設けられた第1揺動支点と、前記可動枠と前記可動体との間において前記第2軸線方向で離間する2個所に設けられた第2揺動支点と、を備えた振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、
    前記2個所の第1揺動支点、および前記2個所の第2揺動支点のうちのいずれかには、前記可動枠が当接する可動板部、および前記可動板部の端部から前記可動枠とは反対側に折り返された固定板部を備えた板バネ状の接点バネを設けておき、
    前記ジンバル機構を構成する際、前記接点バネによって前記可動枠を支持した後、前記可動板部を前記固定板部に向けて弾性変形させた状態で、前記可動板部と前記固定板部とを固定部材によって固定することを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
  22. 前記固定部材は、前記固定板部と前記可動板部との間に充填される接着剤であり、
    前記可動枠を前記可動板部によって支持した際、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記可動板部は前記接着剤によって前記固定板部に固定されることを特徴とする請求項21に記載の振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
  23. 前記接点バネとして、前記2個所の第1揺動支点の各々において前記固定板部が前記固定体に保持された第1接点バネ、および前記2個所の第2揺動支点の各々において前記固
    定板部が前記可動体に保持された第2接点バネが設けられ、
    前記2個所の第1接点バネおよび前記2個所の第2接点バネの各々において、前記固定板部に向けて弾性変形した状態で前記可動板部は前記接着剤によって前記固定板部に固定されることを特徴とする請求項22に記載の振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
JP2016111149A 2015-07-14 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法 Active JP6742824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105120360A TWI672555B (zh) 2015-07-14 2016-06-28 帶有振動校正功能之光學單元及其製造方法
US15/207,813 US10353216B2 (en) 2015-07-14 2016-07-12 Optical unit with shake correction function and its manufacturing method
KR1020160087940A KR102521439B1 (ko) 2015-07-14 2016-07-12 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛 및 그 제조 방법
CN201610547747.8A CN106353950B (zh) 2015-07-14 2016-07-13 带有抖动校正功能的光学单元以及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140108 2015-07-14
JP2015140108 2015-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021332A JP2017021332A (ja) 2017-01-26
JP6742824B2 true JP6742824B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57890132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111149A Active JP6742824B2 (ja) 2015-07-14 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6742824B2 (ja)
KR (1) KR102521439B1 (ja)
TW (1) TWI672555B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921579B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6955381B2 (ja) * 2017-07-06 2021-10-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6974052B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-01 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6989311B2 (ja) * 2017-07-13 2022-01-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7007215B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機構付きレーザポインタ
JP7096484B2 (ja) * 2018-03-07 2022-07-06 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7241583B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-17 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP7344780B2 (ja) * 2019-10-11 2023-09-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2020166179A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
WO2021000159A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头组件
JP7411451B2 (ja) * 2020-03-04 2024-01-11 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2022004008A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 日本電産株式会社 光学ユニット
CN112241057B (zh) * 2020-11-11 2024-05-28 新思考电机有限公司 防抖云台结构、透镜驱动装置、照相装置、电子设备
US11917296B2 (en) * 2021-05-25 2024-02-27 Nidec Corporation Wiring member, shake correction unit, and smartphone

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472139B2 (ja) * 1998-06-11 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008088641A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nakamura Bussan Kk 建築物又は建造物の補強部材
US20090321595A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-31 Cormark, Inc. Shelf front display mount
JP5849483B2 (ja) * 2011-07-15 2016-01-27 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
KR101300353B1 (ko) * 2011-12-22 2013-08-28 삼성전기주식회사 손떨림 보정장치
JP2013140252A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Nikon Corp ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP6077938B2 (ja) 2012-05-31 2017-02-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6077939B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
TWI490630B (zh) * 2013-07-22 2015-07-01 Tdk Taiwan Corp 鏡頭驅動裝置及其製造方法
JP6143622B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017021332A (ja) 2017-01-26
KR20170008680A (ko) 2017-01-24
KR102521439B1 (ko) 2023-04-14
TW201702719A (zh) 2017-01-16
TWI672555B (zh) 2019-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742824B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法
CN106353950B (zh) 带有抖动校正功能的光学单元以及其制造方法
US9810918B2 (en) Resonance prevention method in optical unit with shake correction function and optical unit with shake correction function
JP6637756B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法
US10048508B2 (en) Optical unit with shake correction function
JP5771373B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6807664B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5762087B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019020467A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6483980B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR20160063329A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
JP6691001B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6486046B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6807663B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6770119B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7237686B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019200360A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP5755476B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2020160371A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6503172B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP7137964B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP6989311B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5653014B2 (ja) 光学ユニット
JP6600563B2 (ja) 磁気駆動ユニットおよび磁気駆動ユニットの製造方法
JP5551903B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150