JP6614896B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614896B2 JP6614896B2 JP2015189878A JP2015189878A JP6614896B2 JP 6614896 B2 JP6614896 B2 JP 6614896B2 JP 2015189878 A JP2015189878 A JP 2015189878A JP 2015189878 A JP2015189878 A JP 2015189878A JP 6614896 B2 JP6614896 B2 JP 6614896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- intermediate transfer
- transfer member
- photoreceptor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
中間転写体を用いた転写方法においては、トナー像を感光体(電子写真感光体)の表面から中間転写体の表面に転写する一次転写工程、及び、中間転写体の表面に転写されたトナー像を転写材に転写する二次転写工程が必要である。中間転写体を用いた転写方法は、中間転写体を用いない転写方法と比べて転写回数が多いため、ドット再現性(がさつき)の低下や、転写効率の低下が懸念される。
一次転写性及び感光体の耐汚染性を向上させる手法として、中間転写体の表面のトナーに対する付着力を感光体の表面のトナーに対する付着力よりも小さくし、感光体から中間転写体へのトナーの移行をスムーズにすることが提案されている。
また、特許文献2には、表面の水に対する接触角が95°以上かつ表面の十点平均粗さRzが2μm以下の感光体と表面の水に対する接触角が95°以上かつ表面の十点平均粗さRzが2μm以下の中間転写体とを用いる画像形成方法が開示されている。
また、特許文献3には、表面に付着性の低いフッ素系の撥水及び撥油コーティングを施した中間転写ベルトを用いる画像形成方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1には、トナー自体の付着性に関する開示はない。特許文献1に開示されている画像形成方法は、一次転写工程においては、優れた一次転写性を示す。ところが、二次転写工程においては、中間転写体とトナーの付着性が強く、二次転写性が十分でない場合があった。また、中間転写体の表面のクリーニング性も不十分となりやすかった。
また、特許文献2及び3に開示されている画像形成方法では、感光体の付着性と比較して中間転写体の付着性が十分に大きくなく、また、トナー同士の付着力が小さい。そのため、一次転写時に均一なトナー層が維持できず、転写不良の1つである細線などの中心部のみが転写されない「中抜け」の問題が発生しやすかった。
感光体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電された該感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
該静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、
該トナー像を中間転写体の表面に転写する一次転写工程と、
該一次転写工程の後に該感光体の表面に残留する残留トナーを除去するクリーニング工程と、
該中間転写体の表面に転写された該トナー像を転写材に転写する二次転写工程と、
該転写材に転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程と、
を有する画像形成方法であって、
該感光体の表面の水に対する接触角をθ(A)とし、該中間転写体の表面の水に対する接触角をθ(B)としたとき、該θ(B)が、100°以上150°以下であり、該θ(A)及び該θ(B)が、下記式(1)の関係を満たし、
−70°≦θ(A)−θ(B)<0° ・・・(1)
該トナーが、結着樹脂を含有するトナー粒子を有し、
該トナーのペレット成型物の表面の水に対する接触角が、60°以上80°以下であることを特徴とする画像形成方法である。
感光体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電された該感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
該静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、
該トナー像を中間転写体の表面に転写する一次転写工程と、
該一次転写工程の後に該感光体の表面に残留する残留トナーを除去するクリーニング工程と、
該中間転写体の表面に転写された該トナー像を転写材に転写する二次転写工程と、
該転写材に転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程と、
を有する画像形成方法であって、
該感光体の表面の水に対する接触角をθ(A)とし、該中間転写体の表面の水に対する接触角をθ(B)としたとき、該θ(B)が、100°以上150°以下であり、該θ(
A)及び該θ(B)が、下記式(1)の関係を満たし、
−70°≦θ(A)−θ(B)<0° ・・・(1)
該トナーが、結着樹脂を含有するトナー粒子を有し、
該トナーのペレット成型物の表面の水に対する接触角が、60°以上80°以下であることを特徴とする。
トナー像の転写を繰り返しても、一次転写性及び二次転写性を良好なレベルのまま維持することができるという効果を得るために、本発明では、感光体の表面の水に対する接触角と中間転写体の表面の水に対する接触角との関係性、及び、トナーの表面の水に対する接触角という点に着目した。
従来の画像形成方法は、感光体の表面の水に対する接触角を中間転写体の表面の水に対する接触角より大きくする手法が採られてきた。この場合、一次転写性を良好なレベルに維持することはできる。ところが、長期にわたって表面の凹凸が大きい再生紙などの転写材に連続的に画像を出力する場合、二次転写時の中間転写体からのトナーの離れが悪くなる傾向があった。また、トナー自体の付着性を小さくするために、トナーの表面の水に対する接触角が大きいトナーを用いた場合、転写時に飛び散りや中抜けが起こりやすく、均一なトナー層を形成することが難しいため、良好な画像を得られない場合があった。
そのため、本発明では、感光体の表面の水に対する接触角と中間転写体の表面の水に対する接触角との関係性、及び、トナーの表面の水に対する接触角を制御している。その結果、長期にわたって表面の凹凸が大きい再生紙などの転写材に連続的に画像を出力する場合でも、良好な転写性を維持させることが可能となった。
−70°≦θ(A)−θ(B)<0° ・・・(1)
一般的に、表面の水に対する接触角θの値が大きい値であるほど、表面の付着力が小さくなる。該θ(B)が100°以上150°以下であっても、[該θ(A)−該θ(B)]が−70°未満である場合、感光体の表面とトナーとの付着力に対して中間転写体の表面とトナーとの付着力が小さすぎるため、一次転写時に中間転写体の表面に均一なトナー層を形成することが難しい。また、該θ(B)が100°以上150°以下であっても、[該θ(A)−該θ(B)]が0°以上である場合は、感光体の表面の水に対する接触角が大きすぎるため、クリーニング時に感光体の表面とクリーニング部材との接触面積が不十分になり、すり抜けやクリーニング不良が起こりやすい。
該θ(A)−該θ(B)のより好ましい範囲は、
−60°≦θ(A)−θ(B)<−10° ・・・(1)’
である。
感光体の表面の水に対する接触角θ(A)は、例えば、感光体の表面の粗面化処理の調整により制御することができる。
また、中間転写体の表面の水に対する接触角θ(B)は、例えば、中間転写体の表面層
におけるパーフルオロポリエーテル(以下「PFPE」とも表記する。)の含有量の調整により制御することができる。
該θ(B)が100°未満である場合、本発明の場合は、中間転写体の表面とトナーとの付着力が大きく、二次転写時に表面の凹凸が大きい転写材に対して良好な二次転写性が得られない。また、該θ(B)が150°を超える場合、中間転写体の表面とトナーとの付着力が小さすぎて、一次転写時において中間転写体に均一なトナー層を形成することが
難しい。
マトリックス−ドメイン構造のドメインにPFPEが含有されていることにより、画像出力を繰り返し行い、中間転写体の表面層が種々の化学的劣化及び物理的劣化を受けたときにおいても、PFPEが中間転写体の表面に存在し続ける。その結果、良好な転写性を維持することができる。本発明者らが、本発明に係る中間転写体を用いて多数枚の画像出力を行った後、X線光電子分光法(ESCA)で中間転写体の表面を測定したところ、PFPE由来のピークが画像出力初期と同程度の値で検出されることが確認された。
また、PFPEと同じくフッ素化合物であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を中間転写体の表面層中に分散させても、PFPEを用いた場合ほどの効果は得られない。
ドメインには、PFPE以外の異なる材料を含有させてもよい。例えば、他の特性を調整する目的で、PFPEに相溶する添加剤をドメインに含有させてもよい。さらに、ドメインが完全にPFPEで満たされておらず、空隙が存在していてもよい。ドメイン中のPFPEの含有量は、10質量%以上50質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。
ただし、相分離している場合でも、マトリックスとドメインの成分組成は厳密に分かれるとは限らない。マトリックスとドメインとの間に明確な界面を有するマトリックス−ドメイン構造であっても、それぞれの相(マトリックス及びドメイン)には、お互いに他の相の成分が微量含有されていてもよい。また、マトリックスとドメインとの界面には、中間的な組成が10nm前後のごく狭小な幅で存在するということも学術的には言われている。
中間転写体を切り出し、中間転写体の表面層の厚み方向の断面を走査型電子顕微鏡(以下「SEM」とも表記する。)を用いて観察することによって、中間転写体の表面層におけるマトリックス−ドメイン構造の有無を確認することができる。
SEMにより観測されたドメインの平均長径は、30nm以上3000nm以下であることが好ましく、100nm以上1000nm以下であることがより好ましい。ドメインの平均長径が30nm以上3000nm以下である、すなわち、ドメインがある程度の大きさを有していることにより、中間転写体のトナーに対する付着性をより低減することができる。ドメインの平均長径は、表面層を形成する際の分散剤の使用量を調整することにより、制御することができる。
ドメインがPFPEを含有することについては、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)、TOF−SIMS及びオージェ分光法などの元素分析方法を用いて検知することにより、同定することができる。例えば、本発明の中間転写体においてドメインをEDXで元素分析したところ、フッ素原子を検知することができ、ドメインがPFPEを含有する
ドメインであることを同定することができた。また、TOF−SIMSにより、ドメインからPFPE由来のフルオロカーボンエーテル構造のフラグメントを観測することもできた。
また、本発明に係る中間転写体としては、ベルト形状、ドラム形状、ローラー形状又はその他の形状のものを使用することができる。
図2に示す画像形成装置10は、電子写真方式のフルカラー画像形成装置(フルカラーレーザープリンター)である。
図2に示す画像形成装置10には、ベルト形状の中間転写体である中間転写ベルト7が備わっている。そして、中間転写ベルト7の平面部に沿って、その移動方向に順に、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色成分の画像形成部である画像形成ユニットPy、Pm、Pc、Pkが配設されている。各画像形成ユニットの基本的な構成は同一であるので、画像形成ユニットの詳細については、イエロー画像形成ユニットPyについてのみ説明する。
イエロー画像形成ユニットPyは、ドラム形状の電子写真感光体(静電潜像担持体)である感光ドラム1Yを有する。感光ドラム1Yは、アルミニウムシリンダーを基体として、その上に電荷発生層、電荷輸送層及び表面保護層を順に積層して形成したものである。
また、イエロー画像形成ユニットPyは、帯電手段としての帯電ローラー2Yを備えている。帯電ローラー2Yに帯電バイアスを印加することで、感光ドラム1Yの表面(周面)は一様に帯電される。
感光ドラム1Yに形成された静電潜像は、現像手段としての現像器4Yによって現像剤であるトナーによって現像される。現像器4Yは、現像剤担持体としての現像ローラー4Ya及び現像剤量規制部材としての規制ブレード4Ybを備えており、現像剤としてイエロートナーを収容している。イエロートナーが供給された現像ローラー4Yaは、現像部において感光ドラム1Yと軽圧接されており、感光ドラム1Yと順方向に速度差を持って回転される。現像ローラー4Yaによって現像部に搬送されたイエロートナーは、現像ローラー4Yaに現像バイアスを印加することで、感光ドラム1Yに形成された静電潜像に付着する。これにより、感光ドラム1Yにトナー像(イエロートナー像)が形成される。
同様に、以上の作像動作を、中間転写ベルト7の移動に伴ってマゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各ユニットPm、Pc、Pkにおいて行い、中間転写ベルト7上にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像を重ね合わせる。4色のトナー像は、中間転写ベルト7の移動に伴って搬送され、二次転写部T’において、二次転写手段としての二次転写ローラー8により、所定のタイミングで搬送されてくる転写材S上に一括転写される。二次転写においては、十分な転写率を確保するために数kVの転写電圧を印加することが多いが、その際に二次転写部のニップ近傍において放電が発生することがある。この放電が、中間転写体などの転写部材の化学的劣化の一因となっている。
ー13によってピックアップされ、搬送ローラー対14及びレジストローラー対15によって、中間転写ベルト7の表面に転写された4色のトナー像と同期して二次転写部T’まで搬送される。
転写材Sに転写されたトナー像は、定着手段としての定着器9によって定着されて、フルカラーの画像となる。定着器9は、加熱手段を備えた定着ローラー91及び加圧ローラー92を有し、転写材S上の未定着トナー像を加熱し、加圧することで転写材Sに定着させる。
その後、転写材Sは、搬送ローラー対16及び排出ローラー対17などによって、画像形成装置の外に排出される。
中間転写ベルト7のクリーニング手段としてのクリーニングブレード11が、中間転写ベルト7の回転駆動方向の二次転写部T’の下流に配設されており、二次転写部T’において転写材Sに転写されずに中間転写ベルト7の表面に残留したトナー(転写残トナー)を除去する。
しかしながら、画像出力を継続して行った場合、中間転写体の転写性が徐々に低下し、フッ素化合物をコーティングしていない中間転写体を用いた場合と同等のレベルまで画質が低下することがあった。
そして、この劣化は、下記(i)及び(ii)に因るものと考察される。
(i)転写時の高電圧の印加によって生じた放電による中間転写体の表面の化学的劣化。
(ii)クリーニングなどによる表面層のキズなどによる中間転写体の表面の物理的劣化。
以上の考察は、以下の実験事実に基づくものである。
まず、第1に、長期の使用における中間転写体の転写性の低下が、トナーの中でも粉砕トナーを用いた際に多く見られる現象であった。そのため、トナー粒子の表面に露出するワックスが中間転写体に付着することによって中間転写体の表面の特性が変化すると考えられた。
しかしながら、繰り返し画像を出力した後、中間転写体の表面のワックスを溶剤で入念に拭き取っても画質の低下は回復しなかった。
しかしながら、1000枚以上の画像出力後では、中間転写体の表面にフッ素原子が数原子%以下しか存在していなかった。
第3に、中間転写体の表面のヘキサデカンに対する接触角を測定すると、中間転写体の表面にフッ素化合物によるコートを施した直後では、40°以上であった。
しかしながら、数千枚以上の繰り返し画像出力を行った後では、20°以下になっていた。
中間転写体200は、基層201及び表面層203を有する。表面層203は、その厚み方向において、マトリックス203−1及びマトリックス203−1中に存在するドメイン203−3を有するマトリックス−ドメイン構造を有している。ここで、マトリックス203−1は結着樹脂を含有し、ドメイン203−3は、PFPEを含有している。
中間転写体200の表面、すなわち、トナー像が担持される表面層203の表面は、超微小硬度計によって測定される微小硬度が、50MPa以上であることが好ましい。
上記効果は、
(1)中間転写体の表面の微小硬度、及び、
(2)厚み方向にマトリックス−ドメイン構造を有する表面層
によるものと本発明者らは考えている。
本発明に係る中間転写体の表面は、超微小硬度計によって測定される微小硬度が、50MPa以上であることが好ましい。
中間転写体の転写性は、その表面に対するトナーの付着力に影響される。トナーの中間転写体の表面への付着力は、中間転写体の表面とトナーとの接触面積が大きいほど大きくなる。
そして、超微小硬度計によって測定される中間転写体の表面の微小硬度が50MPa以上である場合、中間転写体の表面とトナーとの接触面積を小さくすることができる。その結果、中間転写体の表面へのトナーの付着力を抑制することができ、二次転写性が良好となる。中間転写体の表面の微小硬度は、80MPa以上であることがより好ましく、100MPa以上であることがより好ましい。
一方、超微小硬度計によって測定される中間転写体の表面の微小硬度は、400MPa以下であることが好ましく、380MPa以下であることがより好ましい。
中間転写体の表面の微小硬度は、中間転写体が基層及び表面層を有する場合、表面層を形成する際に使用する成分によって制御することができる。表面層がマトリックス−ドメイン構造を有する場合、マトリックスに含有される結着樹脂、ドメインに含有される材料(例えば、PFPE)、溶剤及び分散剤などの種類や使用量及びこれらの組み合わせによって制御することができる。
PFPEは表面自由エネルギーが非常に小さい。そのため、中間転写体の表面層に含有させることで、表面層の表面へのトナーの付着性を低減することができる材料である。
PFPEは、表面自由エネルギーが非常に小さいという特性のために、空気との界面、すなわち、表面層の表面側に移行しやすい。すなわち、PFPEは、表面層の表面側に偏在しやすい。
本発明者らは、このような特性を有するPFPEを中間転写体の表面層に用いる場合、表面層を構成するマトリックス中にドメインとしてPFPEを存在させることにより、PFPEを表面層の厚み方向に分布させることが好ましいことを見出した。
の表面に常にPFPEを存在させることができる。そうすることで、中間転写体の転写性を良好に維持することができる。
このことは、上記マトリックス−ドメイン構造を有する中間転写体は、多数枚の画像出力に供した後でも、X線光電子分光法(XPS)による表面解析の結果、PFPE由来のピークが初期状態と同程度の値で検出されるという結果によっても裏付けられる。
このような構成を有する表面層においては、表面層の表面側に位置するドメインは、その一部が表面に露出しているか、又は、画像形成の初期の段階で露出する。その結果、表面層の表面にも、PFPEを含有するドメインがマトリックス中に点在する状態が形成されることとなる。このように、トナーに対する付着性の異なる領域を有する表面には、トナーが固着しにくく、良好な転写性を維持するために好ましい形態である。
[基層]
中間転写体の基層は、樹脂及び導電剤を含有することが好ましく、半導電性の層(フィルム)であることが好ましい。
基層用の樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエステルなどが挙げられる。これらの中でも、強度の観点から、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトンが好ましい。樹脂は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
基層用の導電剤としては、例えば、
カーボンブラック、アンチモンドープの酸化スズ、酸化チタン、導電性高分子などの電子
伝導性物質や、
過塩素酸ナトリウム、リチウム、カチオン性又はアニオン性のイオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、オキシアルキレン繰り返しユニットを持つオリゴマー又はポリマーなどのイオン導電性物質
などが挙げられる。
また、基層上に表面層を形成してなる中間転写体の体積抵抗率及び表面抵抗率についても、基層と同程度の値であることが好ましい。このため、中間転写体の表面層も、半導電性の層であることが好ましい。
すなわち、中間転写体の体積抵抗率は、1.0×107Ω・cm以上1.0×1012Ω・cm以下であることが好ましい。中間転写体の表面抵抗率は、1.0×108Ω/□以上1.0×1014Ω/□以下であることが好ましい。
中間転写体の体積抵抗率や表面抵抗率を調整するために、表面層が導電剤を含有することが好ましい。
表面層に含有される導電剤としては、例えば、
カーボンブラック、アンチモンドープの酸化スズ、酸化チタン、導電性高分子などの電子伝導性物質や、
過塩素酸ナトリウム、リチウム、カチオン性又はアニオン性のイオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、オキシアルキレン繰り返しユニットを持つオリゴマー又はポリマーなどのイオン導電性物質
などが挙げられる。
表面層のマトリックスに含有される結着樹脂としては、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などが挙げられる。結着樹脂は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
結着樹脂は、PFPEなどのドメインを分散させたり、基層との密着性を確保したり、機械的強度の特性を確保したりするために用いられる。
上記結着樹脂の中でも、メタクリル樹脂又はアクリル樹脂(メタクリル樹脂及びアクリル樹脂を総称して、以下「(メタ)アクリル樹脂」と表記する。)が、ドメイン(特にPFPEのドメイン)を良好に分散させることができるため好ましい。
マトリックスが結着樹脂として(メタ)アクリル樹脂を含有し、ドメインがPFPEを含有する表面層は、例えば、次の方法で形成することができる。まず、(メタ)アクリル樹脂を形成するための重合性モノマー、溶媒、PFPE及び分散剤を湿式分散装置で分散処理し、得られた分散液を基層上にバーコート、スプレイコートなどの塗布方法で塗布し、塗膜を形成する。得られた塗膜を乾燥させて溶媒を除去し、熱硬化、電子線硬化又はUV硬化などの硬化方法(硬化重合方法)で重合させて表面層を形成する。
表面層中の結着樹脂の含有量は、表面層の全質量に対して、20.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましく、30.0質量%以上90.0質量%以下であることがより好ましい。
表面層の膜厚は、耐久性の観点から、1μm以上であることが好ましく、ベルトを張架したときの耐屈曲性の観点から、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
(i)ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、エチレングリコ―ルジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート
(ii)ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、アルキルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート
(メタ)アクリル樹脂としては、上記(メタ)アクリレートを重合させて得られたユニットを有する重合体であることが好ましい。
付着力を低減するという観点から、結着樹脂は硬いことが好ましい。このため、(メタ)アクリル樹脂を用いる場合、2官能以上の架橋性モノマー(2官能以上の(メタ)アクリレート)を使用し、高硬度とすることが好ましい。具体的には、重合性モノマーの(メタ)アクリル官能基数の平均が2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることがより好ましい。このような高架橋性で高硬度の樹脂は、熱硬化性となりやすく、その観点から、中間転写体の表面層には、(メタ)アクリル樹脂やそれ以外を含む熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
マトリックスに含有される結着樹脂としては、固体であることが好ましい。具体的には、結着樹脂のガラス転移温度が使用温度域以上であることが好ましい。より具体的には、結着樹脂のガラス転移温度が40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましい。
結着樹脂の微小硬度は、250MPa以上であることが好ましい。結着樹脂の塑性変形硬さは40kg/mm2以上であることが好ましい。結着樹脂の最大押し込み変形量は、0.3μm以下であることが好ましい。結着樹脂のヤング率は、5.0GPa以上であることが好ましい。超微小硬度計による物性値の測定条件については後述する。
中間転写体の表面層は、テーバー摩耗試験(JIS−K−7204、荷重:4.9N、回転数:100rpm)による質量減少が、4.0mg以下であることが好ましい。マトリックスに含有される結着樹脂の同質量減少は、4.5mg以下であることが好ましい。
本発明において、ドメインを構成するPFPEは、パーフルオロアルキレンエーテルをユニットとして有するオリゴマー又はポリマーのことである。
パーフルオロアルキレンエーテルのユニットとしては、パーフルオロメチレンエーテル、パーフルオロエチレンエーテル、及び、パーフルオロプロピレンエーテルのユニットが挙げられる。パーフルオロアルキレンエーテルの市販品としては、例えば、ダイキン工業(株)のデムナム(商品名)、デュポン社のクライトックス(商品名)、ソルベイソレクシス社のフォンブリン(商品名)などが挙げられる。
PFPEの中でも、下記式(a)で示されるユニット1及び/又は下記式(b)で示されるユニット2を有しているPFPEが好ましい。
反応性官能基としては、例えば、アクリル基、メタクリル基、オキシラニル基が挙げられる。
このような反応性官能基を有するPFPEとしては、例えば、ソルベイソレクシス社のアクリル基又はメタクリル基含有のFluorolink MD500、MD700、5101X、5113X、AD1700(以上、商品名)、ダイキン工業(株)のオプツールDAC、シランカップリング剤であるFluorolink S10(以上、商品名)などが挙げられる。その中でも、下記式(1)で示される構造又は下記式(2)で示される構造を有するPFPEが好ましい。
ット1の繰り返し数r及びユニット2の繰り返し数sは、それぞれ独立に、0≦r≦50、0≦s≦50であり、r+s≧1であり、Bがユニット1及びユニット2の両方を有する場合、ユニット1とユニット2とは、ブロック共重合体構造を形成していてもよいし、ランダム共重合体構造を形成していてもよい。)
中間転写体の表面層中におけるPFPEは、固定化されていてもよいし、固定化されていなくてもよいし、固定化されているPFPEと固定化されていないPFPEとが共存していてもよい。共存している系において好適なPFPEの含有量は、中間転写体の表面の表面自由エネルギーを下げるために十分なPFPEの量と、中間転写体の表面層の内部にPFPEのドメインを保持するのに十分なPFPEの量とを合わせたものと考えられる。また、このときのPFPEのドメインは、画像出力を繰り返し行ったことにより、表面層が化学的及び/又は物理的に劣化したときにおいても、PFPEが表面層に存在し続け、良好な転写性を発揮し続けるに十分な量のPFPEが表面層に含有されていることが好ましい。本発明者らの検討した結果、表面層におけるPFPEの含有量は、中間転写体の表面へのトナーの付着の抑制効果を長期にわたって発現させる観点から、表面層の全質量に対して、5.0質量%以上70.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上60.0質量%以下であることがより好ましく、20.0質量%以上50.0質量%以下であることがより好ましい。
(i)フルオロアルキル基を有するビニルモノマーと、アクリレート若しくはメタクリレートとを共重合させて得られるブロック共重合体、
(ii)フルオロアルキル基を有するアクリレート若しくはメタクリレートと、ポリメチルメタクリレートを側鎖に有するメタクリレートマクロモノマーとを共重合させて得られる櫛型グラフト共重合体
が好ましい。
分散剤の含有量は、表面層の全質量に対して、1.0質量%以上70.0質量%以下が好ましく、5.0質量%以上60.0質量%以下であることがより好ましい。
また、中間転写体の表面の微小硬度を測定するための超微小硬度計は、塑性変形硬さ、最大押し込み量及びヤング率も計測することができる。中間転写体の塑性変形硬さは、1
5kg/mm2以上であることが好ましい。中間転写体の最大押し込み変形量は、0.4μm以下であることが好ましい。中間転写体のヤング率は、2.0GPa以上であることが好ましい。これらの測定は、層の膜厚の数%から20%までの変形で測定することが好ましい。
[基層の作製方法]
中間転写体の基層は、例えば、以下の方法によって作製することができる。
基層にポリイミドなどの熱硬化性樹脂を用いる場合、導電剤(例えばカーボンブラック)を、熱硬化性樹脂の前駆体若しくは可溶性の熱硬化性樹脂及び溶剤とともにワニスとして分散し、ワニスを遠心成型装置の成形型に塗布し、塗布されたものを焼成する焼成工程を経ることによって半導電性フィルムを成型することができる。基層となる半導電性フィルムの膜厚は、30μm以上150μm以下であることが好ましい。
また、中間転写体の機械的強度及び耐久性を向上させる目的で、結晶化処理を施すことが好ましい。結晶化処理としては、例えば、用いる樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の温度でアニーリング処理することが挙げられる。アニーリング処理により、用いた樹脂の結晶化を促進することができる。このようにして得られた中間転写体は、機械的強度及び耐久性に優れるだけでなく、耐摩耗性、耐薬品性、摺動性、強靭性及び難燃性の面においても優れたものを作製することができる。
中間転写体の表面層は、以下の方法によって形成することができる。
表面層は、
(1)PFPE、結着樹脂を形成するための重合性モノマー、並びに、必要に応じて分散剤及び重合開始剤を混合して混合物を得る混合工程、
(2)該混合物を基層上に塗布する塗布工程、及び
(3)該混合物中の該重合性モノマーを重合させる重合工程、
を経て形成することができる。
溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、エチレングリコールなどが挙げられる。
硬化剤としては、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤などが挙げられる。
添加剤としては、例えば、導電剤、フィラー粒子、着色剤、レベリング剤などが挙げられる。
次に、塗布工程(2)では、混合工程(1)で得られた混合物を基層上にバー塗布法、スプレー塗布法、リング塗布法などの塗布方法によって塗布する。塗布した後、得られた塗膜を60℃以上90℃以下の温度で乾燥させ、溶媒を除去する。
次に、重合工程(3)では、塗膜中の重合性モノマーを硬化重合させる。硬化重合方法としては、例えば、熱硬化、電子線硬化、紫外線硬化などの方法が挙げられる。好ましくは、基層上に塗布された混合物に紫外線を照射して混合物中の重合性モノマーを硬化重合させる方法である。
このような工程を経ることによって本発明に係る中間転写体を得ることができる。
本発明において、中間転写体の表面の微小硬度は、超微小硬度計(商品名:ENT−1100、エリオニクス(株)製)を用いて測定した。超微小硬度計には、稜角115°のダイヤモンド製三角圧子を使用し、50mgの荷重で微小硬度を測定した。
中間転写体の表面の摩耗量は、JIS−K−7204に基づいたテーバー摩耗試験で測定した。測定装置としては、ロータリーアブレージョンテスター((株)東洋精機製作所製)で摩耗輪CS−17を使用して、荷重4.9N、回転速度60rpmのときに削れることにより生じる質量減少量を摩耗量として測定した。
ドメインの平均長径に関しては、中間転写体の表面層の断面を、SEM(商品名:S−4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて観察した。
まず、サンプルとして、ミクロトーム(商品名:EM UC7、ライカマイクロシステムズ社製)によって中間転写体の表面層の断面を切り出したものを用いた。このとき、該断面を20000倍に拡大したときの15μm2の単位面積に最低1個以上のドメインが確認できる断面SEM画像を用いた。ドメインが10個以下の場合は、視野内のすべてのドメインの長径を測定した。また、ドメインが10個以上の場合は、ランダムに10個のドメインを選択し、ドメインの長径を測定した。同様の作業を、視野を変更した該断面のSEMによる観察を10回繰り返し、10枚の該断面のSEM画像において測定されたそれぞれのドメインの長径の平均値を本発明におけるドメインの平均長径とした。
ドメインの面積に関しては、サンプルとしてはドメインの平均長径の測定に用いたものと同様のものを用い、中間転写体の表面層の断面を、SEM(商品名:S−4800、(株)日立ハイテクノロジー製)を用いて観察した。このとき、該断面を20000倍に拡大したときの15μm2の単位面積におけるドメインの面積の割合を測定した。同様の作業を、視野を変更した該断面のSEMによる観察を10回繰り返し、10枚の該断面のSEM画像において測定されたそれぞれのドメインの面積の割合の平均値を本発明におけるドメインの面積の割合とした。
協和界面科学(株)製の画像処理型接触角測定装置CA−X(商品名)を用いた。
測定方法は、以下のとおりである。
感光体の表面又は中間転写体の表面から、カッターにより表面切片を切り取り、試料台上に固定した。液滴供給針先から、純水を供給して試料表面上に、純水液滴を形成した。この水滴の左端、右端、頂角の座標を画像処理によって求め、計算された水滴の直径(2r)、高さ(h)から以下の式により接触角を求めた。
ω=2tan−1(h/r)
感光体に求められる性能として、機械的外力に対する高い耐久性が挙げられる。膜の硬度は、外部応力に対する変形量が小さいほど高い。
感光体において、ビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用いて硬度試験を行い、最大荷重6mNで押し込んだときのユニバーサル硬さ値(HU)が150N/mm2以上220N/mm2以下の条件を満たすことによって、感光体の表面の強度が飛躍的に向上する。
感光体の表面層を形成する際に放射線硬化を用いる場合、感光体の表面のHUは、放射線の照射条件により制御することができる。
保護層は、同一分子内に1つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合及び/又は架橋させることにより硬化させた化合物(硬化物)を含有することが好ましい。連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物とは、正孔輸送性化合物の一部に連鎖重合性官能基が化学結合している化合物を示す。詳しくは、特開2000−66424号公報に説明されている。連鎖重合性官能基は、同一分子内に2つ以上あることがより好ましい。連鎖重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)、メタクリロイルオキシ基(CH2=C(CH3)COO−)が好ましい。
本発明においては、圧子として対面角136°のビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用い、また、圧子に連続的にかける荷重の最終(最終荷重)は、測定対象が感光体の場合は6mNとし、圧子に最終荷重6mNをかけた状態を保持する時間(保持時間)は0.1秒とした。また、測定点は273点とした。
上記微小硬さ測定装置の出力チャートの概略を図4に示す。
図4中、縦軸は、圧子にかけた荷重F(mN)を示し、横軸は、圧子の押し込み深さh(μm)を示す。図4は、圧子にかける荷重を段階的に増加させて荷重が最大になった(A→B)後、段階的に荷重を減少させた(B→C)ときの結果を示している。図4は、圧子にかける荷重を段階的に増加させて最終的に荷重を6mNとし、その後、段階的に荷重を減少させたときの結果を示している。
ユニバーサル硬さ値(HU)は、圧子に最終荷重6mNをかけたときの該圧子の押し込み深さから下記式により求めることができる。
(上記式中、HU(N/mm2)は、ユニバーサル硬さ値を意味し、Ff(N)は、最終荷重を意味し、Sr(mm2)は、最終荷重をかけたときの圧子の押し込まれた部分の表面積を意味し、hf(μm)は、最終荷重をかけたときの圧子の押し込み深さを意味する。)
Rzが0.2μmより小さい場合、クリーニングブレードと感光体の表面の接触面積が大きくなり、クリーニングブレードのビビリや、クリーニングブレードの摩耗や欠けが発生しやすくなる。その結果、画像出力枚数を重ねるにつれ、良好なクリーニング性を維持しにくくなる場合がある。Smが100μmより大きい場合も、クリーニングブレードと感光体の表面との間の密着性が高くなり、画像出力枚数を重ねるにつれ、良好なクリーニング性を維持しにくくなる場合がある。一方、Rzが3μmより大きい場合やSmが10μmより小さい場合、クリーニングブレードが感光体の表面と十分に接触できず、転写残トナーを堰き止める効果が小さくなり、トナーのすり抜けが発生しやすくなる場合がある。
検出器:Rが2μm、0.7mNのダイヤモンド針
フィルタ:2CR
カットオフ値:0.8mm
測定長さ:2.5mm
送り速さ:0.1mm/s
以上の条件で、JIS B 0601で定義される10点平均面粗さRzのデータを処理した。また、感光体の表面の凹凸の平均間隔Smも、Rzと同様の条件で測定し、下記式から得られる算術平均値をSmとした。
支持体上には、バリア機能や接着機能を有する下引き層を設けてもよい。
下引き層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、支持体上の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
下引き層の材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ、ゼラチンなどが挙げられる。
下引き層は、上記材料を溶剤に溶解させて調製された下引き層用塗布液を支持体上に塗布することによって形成することができる。
下引き層の膜厚は、0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。
感光層(電荷発生層)に用いられる電荷発生物質としては、例えば、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料などが挙げられる。また、各種の中心金属及び結晶型(例えば、α、β、γ、ε又はX型などの結晶型)を有するフタロシアニン顔料、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、アゾ顔料(トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、モノアゾ顔料)、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニン顔料、キノシアニン、アモルファスシリコンなどが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、3μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
のビニル化合物の重合体又は共重合体や、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
感光層(電荷輸送層)に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリスチリルアントラセンなどの複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、カルバゾールなどの複素環化合物、トリフェニルメタンなどのトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミンなどのトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体などの低分子化合物などが挙げられる。
感光層が機能分離型(積層型)感光層である場合、電荷輸送層は、次のようにして形成することができる。すなわち、電荷輸送物質及び必要に応じて結着樹脂を溶剤に溶解させて電荷輸送層用塗布液を調製し、電荷輸送層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質と結着樹脂との比率は、両者の全質量を100質量部とした場合に、電荷輸送物質は20質量部以上100質量部以下であることが好ましく、30質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。電荷輸送物質の量が少なすぎると、電荷輸送能が低下し、感度低下及び残留電位の上昇などが生じやすくなる場合がある。
電荷輸送層用の結着樹脂としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンなどのビニル化合物の重合体又は共重合体や、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
感光層上には、保護層を設けてもよい。
保護層が連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合及び/又は架橋させることにより硬化した化合物を含有するものである場合、保護層は次のようにして形成することができる。すなわち、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を含有する保護層用塗布液を塗布して塗膜を形成した後、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合及び/又は架橋させることによって形成することができる。
上記各層の塗布液を塗布する方法としては、例えば、浸漬塗布法、スプレー塗布法、カーテン塗布法、スピン塗布法などが挙げられる。これらの中でも、効率性や生産性の観点から、浸漬塗布法が好ましい。また、蒸着、プラズマによる成膜方法などによって層を形成することもできる。
本発明においては、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を放射線によって重合及び/又は架橋(硬化)させることが好ましい。放射線の照射条件によって、感光体の表面のユニバーサル硬さ値(HU)及び弾性変形率を制御することができる。放射線による重合の利点は、重合開始剤を必ずしも必要としない点である。重合開始剤を使用しないことにより、非常に高純度な三次元マトリックスの保護層が形成され、良好な電子写真特性
が得られる。使用する放射線としては、電子線、γ線が好ましく、電子線がより好ましい。電子線の照射をする場合、加速器としては、例えば、スキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型及びラミナー型などが挙げられる。電子線を照射する場合、電子写真特性及び耐久性を考慮して、電子線の照射条件を制御することが好ましい。
電子線を照射する場合、加速電圧は、250kV以下が好ましく、150kV以下であることがより好ましい。照射線量は、0.1Mrad以上100Mrad以下であることが好ましく、0.5Mrad以上20Mrad以下であることがより好ましい。加速電圧が大きすぎると、感光体の電子写真特性が電子線の照射によって低下しやすくなる。また、照射線量が少なすぎると、硬化が不十分となりやすく、照射線量が多すぎると、感光体の電子写真特性が低下しやすくなる。
硬化をより十分に行うため、電子線照射による重合反応時に熱を加えることが好ましい。熱を加えるタイミングとしては、電子線照射によって生じたラジカルが存在する間、感光体がある程度の温度になっていれば良いため、電子線照射前、照射中、照射後、いずれでもよいが、照射後が好ましい。加熱は、感光体の温度が、室温(25℃)以上250℃以下の範囲にあるように加熱することが好ましく、50℃以上150℃以下の範囲にあるように加熱することがより好ましい。温度が高すぎると、感光体に使用されている材料が劣化しやすくなり、電子写真特性が低下しやすくなる。加熱する時間は、数秒から数十分程度であることが好ましい。電子線照射時や加熱する際の雰囲気は、大気中、窒素若しくはヘリウムなどの不活性ガス中、又は、真空中が好ましい。酸素によるラジカルの失活を抑制する観点から、不活性ガス中又は真空中であることがより好ましい。
保護層の膜厚は、3μm以上10μm以下であることが好ましい。
トナー粒子は、さらに、
ワックス、及び、
ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物(好ましくはポリオレフィン)とが反応してなる構造を有する重合体
を含有することが好ましい。
本発明者らは、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応してなる構造を有する重合体をトナー粒子に含有させ、そのトナー粒子に対して熱処理(熱風処理)を施すことにより、感光体から中間転写体への一次転写が良好になることを見出した。それにより、面内均一性が高く、濃度安定性が高い画像を長期にわたって出力することができるようになることがわかった。そのメカニズムは明確ではないが、本発明者らは以下のように推察している。
ワックス、及び、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応してなる構造を有する重合体をトナー粒子に含有させ、そのトナーに対して熱処理を行うことにより、ワックスのトナー粒子の表面方向への移動速度を制御することができ、トナー粒子の表面にワックスを偏在させることができる。この表面構造を形成することにより、トナーのペレット成型物の表面の水に対する接触角を60°以上80°以下に制御しやすくなる。その結果、感光体から中間転写体への転写の際にかかる圧力によってトナーが凝集し、中間転写体の表
面に均一なトナー層を形成することができる。
また、トナーが中間転写体に一次転写される際、トナーは中間転写体に高い圧力で押しつけられるため、圧密状態をとる。その後、中間転写体から転写材に二次転写される際、圧密状態のトナーの粒子同士の付着力が高く、中間転写体とトナーの粒子間の付着力が低い場合、圧密されたトナーの粒子の塊が破壊されることなく、中間転写体から離れやすくなるため、中間転写体の表面に残留するトナーは少なくなる。
本発明に係るトナー粒子に使用される結着樹脂としては、例えば、
ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン又はスチレンの置換体の単独重合体;
スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系共重合体;
ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂;
などが挙げられる。
これらの中でも、低温定着性及び帯電性の制御の観点から、ポリエステル樹脂が好ましい。
2価以上のアルコールモノマー成分と、
2価以上のカルボン酸、2価以上のカルボン酸無水物、2価以上のカルボン酸エステルなどの2価以上の酸モノマー成分と
が挙げられる。
2価以上のアルコールモノマー成分としては、例えば、
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ソルビット、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン
などが挙げられる。
これらの中でも、アルコールモノマー成分としては、芳香族ジオールが好ましい。ポリエステル樹脂を構成するアルコールモノマー成分由来のユニットにおいて、芳香族ジオール由来のユニットは、80モル%以上の割合で含まれていることが好ましい。
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;
コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水物;
炭素数6〜18のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されたコハク酸又はその無水物;
フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸などの不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;
などが挙げられる。
これらの中でも、酸モノマー成分としては、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やそれらの無水物などの多価カルボン酸が好ましい。
また、ポリエステル樹脂の酸価は、摩擦帯電量の安定性の観点から、1mgKOH/g以上20mgKOH/g以下であることが好ましい。
なお、樹脂の酸価は、樹脂の製造に用いるモノマーの種類や配合量を調整することにより、調整することができる。ポリエステル樹脂を例にとると、樹脂製造時のアルコールモノマー成分比/酸モノマー成分比、及び/又は、分子量を調整することにより酸価を制御することができる。また、エステル縮重合後、末端アルコールを多価酸モノマー(例えば、トリメリット酸)で反応させることによっても酸価を調整することができる。
上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応してなる構造を有する重合体は、トナー製造時の混練工程や表面平滑工程において溶融した結着樹脂とワックスに対して界面活性剤的な働きをする。したがって、該重合体は、トナー粒子中のワックスの一次平均分散粒径の制御や、熱処理(熱風による表面処理)を行う際のワックスのトナー粒子の表面への移行速度を制御することができる。
上記ビニル系樹脂成分にポリオレフィンがグラフトした構造を有するグラフト重合体又はポリオレフィンにビニル系モノマーがグラフト重合したビニル系樹脂成分を有するグラフト重合体に関して、ポリオレフィンは二重結合を1つ有する不飽和炭化水素系モノマーの重合体又は共重合体であれば特に限定されず、様々なポリオレフィンを用いることができる。特にポリエチレン系、ポリプロピレン系が好ましく用いられる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなどのスチレン及びその誘導体などのスチレン系モノマー;
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸又はメタクリル酸誘導体などの窒素原子を含有するビニル系モノマー;
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸などの不飽和二塩基酸;
マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物などの不飽和二塩基酸無水物;
マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルなどの不飽和二塩基酸のハーフエステル;
ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸などの不飽和二塩基酸エステル;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸などのα,β−不飽和酸;
クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物などのα,β−不飽和酸無水物、α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;
アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物、及びこれらのモノエステルなどのカルボキシル基を含有するビニル系モノマー;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類などのアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類などのメタクリル酸エステル;
などが挙げられる。
ビニル系樹脂成分のユニットとして、スチレン由来のユニットを含有することが好ましく、アクリロニトリル及び/又はメタアクリロニトリル由来のユニットをさらに含有することがより好ましい。
上記重合体中の炭化水素化合物とビニル系樹脂成分との質量比(炭化水素化合物/ビニル系樹脂成分)は、1/99以上75/25以下であることが好ましい。炭化水素化合物とビニル系樹脂成分を上記範囲で用いることで、トナー粒子中でワックスを分散させやす
く、必要に応じて熱処理(熱風により表面処理)を行う際のワックスのトナー粒子の表面への移行速度を制御しやすい。
トナー粒子中の上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応してなる構造を有する重合体の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上20質量部以下であることが好ましい。また、上記重合体の重量平均分子量(Mw)は、6000以上8000以下であることが好ましく、数平均分子量(Mn)は1500以上5000以下であることが好ましい。
上記重合体を上記範囲で用いることが、トナー粒子中へワックスを分散させやすく、熱処理(熱風により表面処理)を行う際のワックスのトナー粒子の表面への移行速度を制御しやすい。
本発明に係るトナー粒子には、ワックスを含有させてもよい。
ワックスとしては、例えば、
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アルキレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの炭化水素系ワックス;
酸化ポリエチレンワックスなどの炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物;カルナバワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;
脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの;
パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;
ブラシジン酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;
ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;
ソルビトールなどの多価アルコール類;
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸などの脂肪酸類と、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールなどのアルコール類とのエステル類;
リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;
メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類;
エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;
m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);
脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;
ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;
植物性油脂の水素添加によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物
などが挙げられる。
トナー粒子中のワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
トナーの保存性及び耐高温オフセット性の両立の観点から、示差走査熱量分析装置(D
SC)で測定される昇温時の吸熱曲線において、30℃以上200℃以下の温度範囲に存在する最大吸熱ピークのピーク温度が、50℃以上110℃以下であることが好ましい。
本発明に係るトナー粒子には、着色剤を含有させてもよい。着色剤としては、顔料又は染料を単独で使用してもかまわないが、染料と顔料とを併用してその鮮明度を向上させた方が、フルカラー画像の画質の観点から好ましい。
着色剤としては、以下のものが挙げられる。
黒色着色剤としては、例えば、
カーボンブラック;
イエロー着色剤とマゼンタ着色剤及びシアン着色剤を用いて黒色に調色したもの
などが挙げられる。
マゼンタ着色剤のうち、顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269、282;
C.I.ピグメントバイオレット19;
C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35
などが挙げられる。
マゼンタ着色剤のうち、染料としては、例えば、
C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121;
C.I.ディスパースレッド9;
C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27;
C.I.ディスパーバイオレット1
などの油溶染料や、
C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40;
C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28
などの塩基性染料が挙げられる。
C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;
C.I.バットブルー6;
C.I.アシッドブルー45;
フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料
などが挙げられる。
シアン着色剤のうち、染料としては、例えば、C.I.ソルベントブルー70などが挙げられる。
イエロー着色剤のうち、顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;
C.I.バットイエロー1、3、20
などが挙げられる。
イエロー着色剤のうち、染料としては、C.I.ソルベントイエロー162などが挙げられる。
トナー粒子中の着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましい。
本発明に係るトナー粒子には、荷電制御剤(CA剤)を含有させてもよい。トナー粒子に含有させる荷電制御剤としては、無色でトナーの帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、例えば、
サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物;
スルホン酸塩又はスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物;
カルボン酸塩又はカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物;
ホウ素化合物;
尿素化合物;
ケイ素化合物;
カリックスアレーン
などが挙げられる。
荷電制御剤は、トナー粒子に内添してもよいし外添してもよい。
トナー粒子中の荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
本発明に係るトナーは、流動性の向上や摩擦帯電量の調整のために、トナー粒子に加え、さらに外添剤を有していてもよい。
外添剤としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウムなどの無機微粒子が挙げられる。
外添剤に用いられる無機微粒子は、例えば、シラン化合物、シリコーンオイル、それらの混合物などの疎水化剤で疎水化処理されていることが好ましい。
外添剤の比表面積は、外添剤の埋め込み抑制の観点から、10m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。
トナー中の外添剤の含有量は、トナー粒子100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。
トナー粒子と外添剤との混合は、例えば、ヘンシェルミキサーなどの混合機を用いることができる。
磁性キャリアとしては、例えば、
表面を酸化した鉄粉、
未酸化の鉄粉、
鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、希土類などの金属粒子や、それらの合金粒子、
酸化物粒子、フェライトなどの磁性体、
磁性体と、磁性体を分散した状態で保持する結着樹脂とを含有する磁性体分散樹脂キャリア(いわゆる樹脂キャリア)
などが挙げられる。
本発明に係るトナーの製造方法には、各種の製造方法を採用することができる。
以下、粉砕法を用いたトナーの製造方法を例に挙げて説明する。
原料混合工程では、トナー粒子を構成する材料として、例えば、結着樹脂、必要に応じてワックス、着色剤及び荷電制御剤などの成分を、所定量秤量して混合する。混合装置としては、例えば、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、メカノハイブリッド(日本コークス工業(株)製)などが挙げられる。
次に、混合した材料を溶融混練して、結着樹脂中にワックスなどの成分を分散させる。
溶融混練工程で用いられる練り機としては、加圧ニーダー、バンバリィミキサーなどのバッチ式練り機や、連続式の練り機などが挙げられる。連続生産の観点から、1軸又は2軸押し出し機が好ましい。
練り機としては、例えば、KTK型2軸押し出し機((株)神戸製鋼所製)、TEM型2軸押し出し機(東芝機械(株)製)、PCM混練機((株)池貝製)、2軸押し出し機(ケイ・シー・ケイ社製)、コ・ニーダー(ブス社製)、ニーデックス(日本コークス工業(株)製)などが挙げられる。
溶融混練することによって得られる樹脂組成物は、2本ロールなどによって圧延したり、水などによって冷却したりしてもよい。
その後、必要に応じて、分級機や篩分機を用いて分級することで、トナー粒子を得ることができる。分級機や篩分機としては、例えば、慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業(株)製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン(株)製)、TSPセパレーター(ホソカワミクロン(株)製)、ファカルティ(ホソカワミクロン(株)製)などが挙げられる。
熱処理(熱による球形化処理)方法としては、例えば、図1に示される表面処理装置を用いて、熱により表面処理を行う方法が挙げられる。
図1において、原料定量供給手段101により定量供給された混合物(熱処理対象のトナー粒子など)は、圧縮気体調整手段102により調整された圧縮気体によって、原料供給手段の鉛直線上に設置された導入管103に導かれる。導入管を通過した混合物は、原料供給手段の中央部に設けられた円錐状の突起状部材104により均一に分散され、放射状に広がる8方向の供給管105に導かれ、熱処理が行われる処理室106に導かれる。
このとき、処理室に供給された混合物は、処理室内に設けられた混合物の流れを規制するための規制手段109によって、その流れが規制される。このため処理室に供給された混合物は、処理室内を旋回しながら熱処理された後、冷却される。
がより好ましい。熱風の温度が低すぎると、トナー粒子の表面の表面粗さにばらつきが生じる場合がある。また、熱風の温度が高すぎると、溶融状態が進みすぎることでトナー粒子同士の合一が進み、トナー粒子の粗大化や融着が生じる場合がある。熱風供給手段の出口部における温度が上記範囲内であれば、混合物を加熱しすぎることによるトナー粒子の融着や合一を抑制しつつ、トナー粒子を均一に球形化処理することができる。熱風は、熱風供給手段出口111から供給される。
熱処理されたトナー粒子(熱処理トナー粒子)は、冷風供給手段108から供給される冷風によって冷却される。冷風供給手段108から供給される温度は、−20℃以上30℃以下であることが好ましい。冷風の温度が上記の範囲内であれば、熱処理トナー粒子を効率的に冷却することができ、混合物の均一な球形化処理を阻害することなく、熱処理トナー粒子の融着や合一を抑制することができる。冷風の絶対水分量は、0.5g/m3以上15.0g/m3以下であることが好ましい。
粉体粒子供給口114は、供給された混合物の旋回方向と熱風の旋回方向が同方向になるように設けられており、表面処理装置の回収手段110は、旋回されたトナー粒子の旋回方向を維持するように、処理室の外周部に設けられている。冷風供給手段108から供給される冷風は、装置外周部から処理室内の周面に、水平かつ接線方向から供給されるよう構成されている。粉体供給口から供給される熱処理前トナー粒子の旋回方向、冷風供給手段から供給された冷風の旋回方向、及び、熱風供給手段から供給された熱風の旋回方向がすべて同方向である。そのため、処理室内で乱流が起きにくく、装置内の旋回流が強化され、熱処理前のトナー粒子に強力な遠心力がかかり、熱処理前のトナー粒子の分散性が向上するため、合一粒子が少ない、形状の揃った熱処理トナー粒子を得ることができる。
混合装置としては、例えば、攪拌部材を有する回転体と、攪拌部材と間隙を有して設けられた本体ケーシングと、を有する混合装置によって行うことができる。
混合装置としては、例えば、
ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製);
スーパーミキサー((株)カワタ製);
リボコーン((株)大川原製作所製);
ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン(株)製);
スパイラルピンミキサー(太平洋機工(株)製);
レーディゲミキサー((株)マツボー製);
ノビルタ(ホソカワミクロン(株)製)
などが挙げられる。特に、均一に混合し、外添剤(シリカなど)の凝集体をほぐすためには、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)が好ましく用いられる。
混合の際には、所望のトナーの性能を得るために、例えば、処理量、撹拌軸回転数、撹拌時間、撹拌羽根形状、槽内温度などを制御することができる。
また、添加剤の粗大な凝集物が得られたトナー中に遊離して存在する場合などには、必要に応じて篩分機などを用いてもよい。
ATR法を用い、ATR結晶としてGeを用い、赤外光入射角を45°とした条件で測定して得られたFT−IRスペクトルにおいて、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPaとし、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPbとし、
ATR法を用い、ATR結晶としてKRS5を用い、赤外光入射角を45°とした条件で測定して得られたFT−IRスペクトルにおいて、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPcとし、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPdとしたときに、
下記式(2)の関係を満たすトナーであることが好ましい。
1.05≦P1/P2≦2.00 ・・・(2)
[式(2)において、P1=Pa/Pb、P2=Pc/Pdである。]
なお、上記最大吸収ピーク強度Paは、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値から3050cm−1と2600cm−1の吸収ピーク強度の平均値を差し引いた値である。
また、上記最大吸収ピーク強度Pbは、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値から1763cm−1と1630cm−1の吸収ピーク強度の平均値を差し引いた値である。
また、上記最大吸収ピーク強度Pcは、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値から3050cm−1と2600cm−1の吸収ピーク強度の平均値を差し引いた値である。
また、上記最大吸収ピーク強度Pdは、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値から1763cm−1と1630cm−1の吸収ピーク強度の平均値を差し引いた値である。
本発明では、トナー粒子の表面から約0.3μmにおける結着樹脂に対するワックスの存在比率に係る指数(P1)を、トナー粒子の表面から約1.0μmにおける結着樹脂に対するワックスの存在比率に係る指数(P2)より大きくすることが好ましい。すなわち、その存在比率に係る指数比[P1/P2](すなわち、トナー粒子の表面からトナー粒子の中心部に向かうトナー粒子の深さ方向におけるワックスの偏在度合い)を制御することが好ましい。
[P1/P2]は、1.10以上1.70以下であることが好ましく、1.15以上1.65以下であることがより好ましい。
また、熱を用いて球形化した従来のトナーでは、球形化の程度に応じて[P1/P2]の値が変化する。ところが、熱を用いて球形化した従来のトナーでは、少量の熱量ですぐにワックスがトナー粒子の表面に出てきてしまい、トナー粒子が十分に球形化する前に[P1/P2]の値が2.00を超えてしまっていた。
結着樹脂由来のピークとしては、上記以外にも芳香環のCHの面外変角振動など、様々なピークが検出されることがある。ところが、1500cm−1以下の範囲には、ピークが数多く存在し、結着樹脂のピークだけを分離することが困難であり、正確な数値を算出できない。このため、他のピークとの分離が容易な1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の吸収ピークを結着樹脂由来のピークとして用いる。
ワックスのピークとしては、上記以外にも1450cm−1以上1500cm−1以下にCH2の面内変角振動のピークが検出されることがある。ところが、結着樹脂由来のピークとも重なり合ってしまい、ワックスのピークを分離することが困難である。このため、他のピークとの分離が容易な2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の吸収ピークをワックス由来のピークとして用いる。
結着樹脂由来の最大吸収ピーク強度(Pb及びPd)並びにワックス由来の最大吸収ピーク強度(Pa及びPc)は、結着樹脂及びワックスの存在量に相関している。そこで、本発明では、ワックス由来の最大吸収ピーク強度を結着樹脂由来の最大吸収ピーク強度で割る(除す)ことで、結着樹脂に対するワックスの存在比率を算出している。
P1を適切な範囲に調整することで、トナー粒子の表面から深さ方向に約0.3μmまでにおける、結着樹脂に対するワックスの存在比率が適度に多くなり、ワックスが溶融することで、トナー粒子の中心部付近に存在するワックスのしみ出しが促進される。その結果、高速で画像形成を行う画像形成装置でも、定着工程で迅速にワックスが溶融し、かつ十分な量しみ出すことで、離型効果が発現し、定着部材とトナー層の剥離性が良好になる。
具体的には、P1は0.10以上0.70以下であることが好ましく、0.12以上0.66以下であることがより好ましい。
そのため、さらに、トナー粒子の表面から深さ方向に約1.0μmにおける、結着樹脂に対するワックスの存在比率(P2)を制御することにより、トナーとトナーに電荷を付与するための帯電付与部材との摩擦帯電量の安定性を向上させることが好ましい。
ここで、本発明において、トナーと帯電付与部材との摩擦帯電量の安定性を発現するためには、トナーに用いる外添剤の埋め込みを抑制することが好ましい。具体的には、約1.0μmにあるワックス存在比率と外添剤の埋め込み抑制に相関性があったため、本発明では、約1.0μmにあるワックス存在比率をP2として採用した。
そのメカニズムに関して、本発明者らは以下のように推察している。
外添剤の埋め込みは、トナー粒子の表面の硬さだけではなく、その下層の硬さが関与していると考えられる。例えば、トナー粒子の最表層のワックスの存在量が多いとしても、その下層が硬い樹脂の層で構成されていれば、外添剤はその機能を失うほどには埋め込まれないと考えられる。したがって、トナー粒子の表面から深さ方向に約1.0μmにおける、結着樹脂に対するワックスの存在比率(P2)を制御することが好ましい。P2を特定の範囲に制御することで、外添剤の埋め込みを制御し、摩擦帯電量の変化を抑制できると考えられる。
具体的には、P2は0.05以上0.35以下であることが好ましく、0.06以上0.33以下であることがより好ましい。
P2は、ワックスの種類及び/又は含有量、トナー粒子中におけるワックスの分散径、熱処理の条件を変えることにより、制御することができる。トナー粒子中におけるワックスの分散径については、例えば、疎水性のシリカ粒子を内添剤としてトナー粒子に含有させることにより、トナー粒子中のワックスの分散径を制御することもできる。
[樹脂のピーク分子量(Mp)、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定方法]
ピーク分子量(Mp)、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定した。
まず、室温で24時間かけて、試料(樹脂)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。そして、得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マエショリディスク」(東ソー(株)製)で濾過してサンプル溶液を得た。なお、サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が約0.8質量%となるように調整した。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定した。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー(株)製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0ml/分
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(具体的には、商品名:TSKスタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F
−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500、東ソー(株)製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用した。
樹脂の軟化点の測定は、定荷重押し出し方式の細管式レオメーター(商品名:流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D、(株)島津製作所製)を用い、上記装置付属のマニュアルに従って行った。本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダーに充填した測定試料を昇温させて溶融させ、シリンダーの底部のダイから溶融した測定試料を押し出し、この際のピストン降下量と温度との関係を示す流動曲線を得ることができる。
本発明においては、上記装置付属のマニュアルに記載の「1/2法における溶融温度」を軟化点とした。なお、1/2法における溶融温度とは、以下のようにして算出されたものである。
まず、流出が終了した時点におけるピストンの降下量Smaxと、流出が開始した時点におけるピストンの降下量Sminとの差の1/2を求める(これをXとする。X=(Smax−Smin)/2)。そして、流動曲線においてピストンの降下量がXとなるときの流動曲線の温度が、1/2法における溶融温度である。
測定試料は、約1.0gの樹脂を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(商品名:NT−100H、エヌピーエーシステム(株)製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いた。
CFT−500Dの測定条件は、以下のとおりである。
試験モード:昇温法
開始温度:40℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
昇温速度:4.0℃/分
ピストン断面積:1.000cm2
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
ワックスの最大吸熱ピークのピーク温度は、示差走査熱量分析装置(商品名:Q1000、TA Instruments社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定した。装置の検出部の温度補正は、インジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正については、インジウムの融解熱を用いた。
具体的には、ワックス約10mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定温度範囲30℃以上200℃以下の間で、昇温速度10℃/分で測定を行った。測定においては、一度200℃まで昇温させ、続いて30℃まで降温させ、その後に再度昇温を行った。この2度目の昇温過程での温度30℃以上200℃以下の範囲におけるDSC曲線の最大の吸熱ピークを示す温度を、ワックスの最大吸熱ピークのピーク温度とした。
協和界面科学(株)製の画像処理型接触角測定装置CA−X(商品名)を用いた。
測定方法の以下のとおりである。
トナーを、錠剤成型機によって、300kN/cm2の圧力でプレスし、直径27mmのサンプルとした。
このサンプルを試料台上に固定し、液滴供給針先から、純水を供給して試料の表面に純水液滴(水滴)を形成した。この水滴の左端、右端及び頂角の座標を画像処理によって求め、計算された水滴の直径(2r)、高さ(h)から以下の式により接触角を求めた。
ω=2tan−1(h/r)
1サンプルに付き20回測定し、最大値及び最小値を除いた18個の測定値の平均値を接触角とした。
FT−IRスペクトルは、ユニバーサルATR測定アクセサリー(UniversalATR Sampling Accessory)を装着したフーリエ変換赤外分光分析装置(商品名:Spectrum One、PerkinElmer社製)を用い、ATR法で測定した。具体的な測定手順と、P1及びP2並びにP1をP2で除した[P1/P2]の算出方法は以下のとおりである。
赤外光(λ=5μm)の入射角は45°に設定した。ATR結晶としては、GeのATR結晶(屈折率=4.0)、KRS5のATR結晶(屈折率=2.4)を用いた。その他の条件は以下のとおりである。
Range
Start:4000cm−1
End:600cm−1(GeのATR結晶)
400cm−1(KRS5のATR結晶)
Duration
Scan number:16
Resolution:4.00cm−1
Advanced:CO2/H2O補正あり
(1)GeのATR結晶(屈折率=4.0)を装置に装着した。
(2)Scan typeをBackground、UnitsをEGYに設定し、バックグラウンドを測定した。
(3)Scan typeをSample、UnitsをAに設定した。
(4)トナーをATR結晶の上に、0.01g精秤した。
(5)圧力アームでサンプルを加圧した(Force Gaugeは90)。
(6)サンプルを測定した。
(7)得られたFT−IRスペクトルを、Automatic Correctionでベースライン補正をした。
(8)2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値を算出した(Pa1)。
(9)3050cm−1と2600cm−1の吸収ピーク強度の平均値を算出した(Pa2)。
(10)Pa1−Pa2=Paとした。Paを2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度と規定した。
(11)1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値を算出した(Pb1)。
(12)1763cm−1と1630cm−1の吸収ピーク強度の平均値を算出した(Pb2)。
(13)Pb1−Pb2=Pbとした。Pbを1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度と規定した。
(14)Pa/Pb=P1とした。
(1)KRS5のATR結晶(屈折率=2.4)を装置に装着した。
(2)トナーをATR結晶の上に、0.01g精秤した。
(3)圧力アームでサンプルを加圧した(Force Gaugeは90)。
(4)サンプルを測定した。
(5)得られたFT−IRスペクトルを、Automatic Correctionでベースライン補正をした。
(6)2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値を算出した(Pc1)。
(7)3050cm−1と2600cm−1の吸収ピーク強度の平均値を算出した(Pc2)。
(8)Pc1−Pc2=Pcとした。Pcを2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度と規定した。
(9)1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の吸収ピーク強度の最大値を算出した(Pd1)。
(10)1763cm−1と1630cm−1の吸収ピーク強度の平均値を算出した(Pd2)。
(11)Pd1−Pd2=Pdとした。Pdを1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度と規定した。
(12)Pc/Pd=P2とした。
[P1/P2の算出方法]
上記のようにして求めたP1とP2を用い、P1/P2を算出した。
電子写真装置(電子写真方式の画像形成装置、商品名:iRC2620、キヤノン(株)製)に装着されているポリイミド製の中間転写ベルトを基層として用いた。そして、この基層の表面に以下に示す方法で表面層を形成して、実施例及び比較例に係る中間転写体を作製した。
なお、下記の実施例1で用いた中間転写ベルト1の物性(体積抵抗率、表面抵抗率、微小硬度、摩耗量、ドメインの平均長径及びドメインの面積)を表1に示し、実施例1の画像評価の結果を表2に示す。
また、実施例1の中間転写ベルト1では、表面層の厚み方向の断面において、マトリックス−ドメイン構造を示していること、該マトリックスが結着樹脂を含有し、該ドメインがPFPEを含有していることが確認できた。
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 17.0質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 5.0質量部
・メチルエチルケトン 43.0質量部
・エチレングリコール 15.0質量部
・アンチモンドープ酸化スズ微粒子(商品名:SN−100P、石原産業(株)製) 4.0質量部
・光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバガイギー社製) 2.0質量部
・分散剤(商品名:GF−300(固形分濃度:25%)、東亞合成(株)製) 20.0質量部
・上記式(1)で示される構造を有するPFPE(商品名:MD500(数平均分子量:1700)、ソルベイソレクシス(株)製) 7.0質量部
上記材料を撹拌式ホモジナイザー(アズワン(株)製)で混合し、分散処理した後、さらに分散装置ナノマイザー(吉田機械興業(株)製)により分散を行い、上記材料の混合分散液を得た。この混合分散液を、上記ポリイミド製の中間転写ベルトの表面に塗布して塗膜を形成し、塗膜を3分間70℃で乾燥させた後、500mJ/cm2の紫外線を照射することで、表面層の膜厚が4μmの中間転写ベルト1を得た。得られた中間転写ベルト1の物性を表1に示す。
中間転写体1の製造例において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを用いず、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの使用量を20.0質量部に変更し、ペンタエリスリトールトリアクリレートの使用量を10.0質量部に変更した。それら以外は、中間転写体1と同様の方法で作製し、中間転写ベルト2を得た。得られた中間転写ベルト2の物性を表1に示す。
中間転写体2の製造例において、分散剤の使用量を64.0質量部に変更し、PFPEの使用量を21.0質量部に変更した。それら以外は、中間転写体1と同様の方法で作製し、中間転写ベルト3を得た。得られた中間転写ベルト3の物性を表1に示す。
中間転写体3の製造例において、ペンタエリスリトールトリアクリレートを用いず、2−エチルヘキシルアクリレートを20.0質量部用い、ブチルアクリレートを10.0質量部用いた。それら以外は、中間転写体3と同様の方法で作製し、中間転写ベルト4を得た。得られた中間転写ベルト4の物性を表1に示す。
中間転写体1の製造例において、分散剤を用いず、PFPEの使用量を30.0質量部に変更した。それら以外は、中間転写体1の製造例と同様の方法で作製し、中間転写ベルト5を得た。得られた中間転写ベルト5の物性を表1に示す。
中間転写ベルト5の厚み方向の断面をSEMで観察したところ、実施例の中間転写ベルトと異なり、マトリックス−ドメイン構造を確認することができなかった。そのため、中間転写ベルト5では、ドメインの平均長径及びドメインの面積を測定することができなかった。
中間転写体5の製造例において、PFPEの使用量を0.3質量部に変更した。それ以外は、中間転写体5の製造例と同様の方法で作製し、中間転写ベルト6を得た。得られた中間転写ベルト6の物性を表1に示す。
中間転写ベルト6の厚み方向の断面をSEMで観察したところ、実施例の中間転写ベルトと異なり、マトリックス−ドメイン構造を確認することができなかった。そのため、中間転写ベルト6では、ドメインの平均長径及びドメインの面積を測定することができなかった。
中間転写体3の製造例において、PFPE(MD500)をPFPE(商品名:5113X(数平均分子量:1000)、ソルベイソレクシス(株)製)に変更し、使用量を32.5質量部に変更した。それら以外は、中間転写体3の製造例と同様の方法で作製し、中間転写ベルト7を得た。得られた中間転写ベルト7の物性を表1に示す。
なお、この中間転写ベルト7の厚み方向の断面をSEMで観察したところ、実施例の中間転写ベルトと異なり、マトリックス−ドメイン構造を確認することができなかった。そ
のため、中間転写ベルト7ではドメインの平均長径及びドメインの面積を測定することができなかった。
中間転写体1の製造例において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及びペンタエリスリトールトリアクリレートを用いなかった。また、ブチルアクリレートを30.0質量部用い、PFPEの使用量を15.0質量部に変更した。それら以外は、中間転写体1と同様の方法で作製し、中間転写ベルト8を得た。得られた中間転写ベルト8の物性を表1に示す。
中間転写ベルト8を用いてテーバー摩耗試験を行ったが、中間転写ベルト8の表面層がすべて削れてしまったため、摩耗量を測定することができなかった。
直径30mmのアルミニウムシリンダーを硬度試験用と実機テスト用とを用意した。アルミニウムシリンダーをホーニング処理し、超音波水洗浄したものを支持体(導電性支持体)とした。
次に、メトキシエタノール160部にジルコニウムテトラ−n−ブトキサイドの85%ブタノール溶液(関東化学(株)製)64部(0.06mol)及びチタニウムテトラnブトキサイド(キシダ化学(株)製)22部(0.14mol)を滴下し、メトキシエタノール/水=160部/11部の混合溶液をさらに加えた。次いで、アセチルアセトン20部をメタノール200部に加えた溶液をさらに滴下した後、ヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業(株)製)の10質量%メタノール液55部を混合することによって、下引き層用塗布液を調製した。
この下引き層塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を15分間120℃で乾燥させることによって、膜厚が0.3μmの下引き層を形成した。
この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間50℃で乾燥させることによって、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(1)で示されるスチリル化合物10部、及び、
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が10μmの電荷輸送層を形成した。
次に、下記構造式(3)で示される正孔輸送性化合物60部
この保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成した。この塗膜に、酸素濃度10ppmの雰囲気下で加速電圧150kV及び照射線量4Mradの条件で電子線を照射した。その後、同雰囲気下で塗膜の温度が100℃になる条件で10分加熱処理を行うことによって、膜厚が5μmの保護層を形成した。
このようにして、支持体上に下引き層、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層をこの順に有し、該保護層が表面層である感光体1を作製した。得られた感光体1の物性を表2に示
す。
感光体1と同様にして、支持体上に下引き層及び電荷発生層を形成した。
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成した。この塗膜に、酸素濃度10ppmの雰囲気下で加速電圧150kV及び照射線量12Mradの条件で電子線を照射した。その後、同雰囲気下で塗膜の温度が100℃になる条件で10分間加熱処理を行うことによって、膜厚が15μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして、支持体上に下引き層、電荷発生層及び電荷輸送層をこの順に有し、該電荷輸送層が表面層である感光体2を作製した。得られた感光体2の物性を表2に示す。
保護層に用いた正孔輸送性化合物を上記構造式(3)で示される正孔輸送性化合物から下記構造式(5)で示される正孔輸送性化合物
感光体1の製造例において、電荷輸送層を形成した後、保護層用塗布液を以下の手順により調製した。
平均粒径0.02μmのアンチモン含有酸化スズ微粒子(商品名:T−1、三菱マテリアル(株)製)100部、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン(信越化学(株)製)30部及び95%エタノール−5%水溶液300部を混合した溶液を、ミリング装置に入れた。そして、1時間分散処理した溶液を濾過し、エタノールで洗浄後、乾燥させ、1時間120℃で加熱することにより酸化スズ微粒子の表面を処理した。
次に、光重合性モノマーとして下記構造式(6)で示される硬化系アクリルモノマー25部、
この保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を乾燥させた後、メタルハライドランプにて1000mW/cm2の光強度で30秒間紫外線照射することによって、膜厚が3μmの保護層を形成した。
このようにして、感光体4を作製した。得られた感光体4の物性を表2に示す。
感光体1と同様にして、支持体上に下引き層及び電荷発生層を形成した。
次に、電荷輸送物質として下記構造式(7)で示される化合物9部、
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が28μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして、感光体5を作製した。得られた感光体5の物性を表2に示す。
感光体4において、ポリテトラフルオロエチレン粒子の使用量を5.0部に変更した。それ以外は、感光体4の製造例と同様にして、感光体6を作製した。得られた感光体6の物性を表2に示す。
感光体1において、ポリテトラフルオロエチレン粒子の使用量を20部に変更した。それ以外は、感光体1の製造例と同様にして、感光体7を作製した。得られた感光体7の物性を表2に示す。
感光体3において、ポリテトラフルオロエチレン粒子の使用量を20部に変更した。それ以外は、感光体3の製造例と同様にして、感光体8を作製した。得られた感光体8の物性を表2に示す。
[結着樹脂1の製造例]
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン76.9質量部(0.167mol)、
テレフタル酸24.1質量部(0.145mol)、及び、
チタンテトラブトキシド0.5質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた。(第1反応工程)その後、無水トリメリット酸2.0質量部(0.010mol)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂1を得た。
この結着樹脂1の酸価は10mgKOH/gであり、水酸基価は65mgKOH/gであった。また、GPCによる分子量は、重量平均分子量(Mw)8,000、数平均分子量(Mn)3,500、ピーク分子量(Mp)5,700、軟化点は90℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン71.3質量部(0.155mol)、
テレフタル酸24.1質量部(0.145mol)、及び、
チタンテトラブトキシド0.6質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけ、マントルヒーター内においた。次に、フラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸5.8質量部(0.030モル%)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂2を得た。
この結着樹脂2の酸価は15mgKOH/gであり、水酸基価は7mgKOH/gであった。また、GPCによる分子量は、重量平均分子量(Mw)200,000、数平均分子量(Mn)5,000、ピーク分子量(Mp)10,000、軟化点は130℃であった。
・低密度ポリエチレン(Mw1400、Mn850、DSCによる最大吸熱ピークが100℃) 18質量部
・スチレン 66質量部
・n−ブチルアクリレート 13.5質量部
・アクリロニトリル 2.5質量部
をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら180℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50質量部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体Aを得た。重合体Aの分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)7100、数平均分子量(Mn)3000であった。さらに、45体積%メタノール水溶液に分散した分散液における温度25℃で測定した600nmの波長における透過率は69%であった。
・低密度ポリエチレン(重量平均分子量(Mw)が1300、数平均分子量(Mn)が800、DSCによる最大吸熱ピークが95℃) 20質量部
・o−メチルスチレン 65質量部
・n−ブチルアクリレート 11質量部
・メタアクリロニトリル 4.0質量部
上記材料をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら170℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50質量部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体Bを得た。重合体Bの分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)6900、数平均分子量(Mn)2900であった。さらに、45体積%メタノール水溶液に分散した分散液における温度25℃で測定した600nmの波長における透過率は63%であった。
シリカ微粒子の製造には、燃焼炉は、内炎と外炎が形成できる二重管構造の炭化水素−酸素混合型バーナーを用いた。バーナー中心部にスラリー噴射用の二流体ノズルを接地し、原料のケイ素化合物が導入した。二流体ノズルの周囲から炭化水素−酸素の可燃性ガスを噴射し、還元雰囲気である内炎及び外炎を形成した。可燃性ガスと酸素の量及び流量の制御により、雰囲気と温度、火炎の長さなどを調整した。火炎中においてケイ素化合物からシリカ微粒子が形成され、さらに所定の粒径になるまで融着させた。その後、冷却後、バグフィルターなどにより捕集することによって得られた。
原料のケイ素化合物として、ヘキサメチルシクロトリシロキサンを用いて、シリカ微粒子を製造し、得られたシリカ微粒子99.6質量%に、ヘキサメチルジシラザン0.4質量%で表面処理した。
・結着樹脂1 50.0質量部
・結着樹脂2 50.0質量部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピークのピーク温度が76℃)
6.0質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.0質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・重合体A 5.0質量部
上記材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s−1及び回転時間5分の条件で混合した後、125℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、(株)池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(商品名:T−250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに、回転型分級機(商品名:200
TSP、ホソカワミクロン(株)製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(商品名:200TSP、ホソカワミクロン(株)製)の運転条件として、分級ローター回転数を50.0s−1とした。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が5.7μmであった。得られたトナー粒子100質量部に、シリカ微粒子1を4.5質量部添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s−1及び回転時間10分の条件で混合し、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行った。運転条件はフィード量を5kg/時とした。また、熱風温度Cを220℃、熱風流量を6m3/分、冷風温度Eを5℃、冷風流量を4m3/分、冷風絶対水分量を3g/m3、ブロワー風量を20m3/分、インジェクションエア流量を1m3/分とした。得られた処理トナー粒子は、平均円形度が0.963、重量平均粒径(D4)が6.2μmであった。得られた処理トナー粒子100質量部に、ヘキサメチルジシラザン20質量%で表面処理された一次粒子の個数平均粒径が10nmの疎水性シリカ微粒子0.8質量部と、イソブチルトリメトキシシラン16質量%で表面処理された一次粒子の個数平均粒径が30nmの酸化チタン微粒子0.2質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s−1及び回転時間10分の条件で混合して、トナー1を得た。得られたトナーの物性を表3に示す。
表3に示すとおりに、WAX、重合体それぞれの使用量(添加量)を変更し、熱風温度を変更した。それら以外は、トナー1の製造例と同様にして、トナー2〜11、トナー13〜15、トナー17を得た。得られたトナーの物性を表3に示す。
・結着樹脂1 50.0質量部
・結着樹脂2 50.0質量部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピークのピーク温度が76℃)
3.0質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.0質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
上記材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s−1及び回転時間5分の条件で混合した後、125℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、(株)池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(商品名:T−250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに、回転型分級機(商品名:200TSP、ホソカワミクロン(株)製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン(株)製)の運転条件として、分級ローター回転数を50.0s−1とした。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が5.7μmであった。得られた処理トナー粒子100質量部に、ヘキサメチルジシラザン20質量%で表面処理された一次粒子の個数平均粒径が10nmの疎水性シリカ微粒子0.8質量部と、イソブチルトリメトキシシラン16質量%で表面処理された一次粒子の個数平均粒径が30nmの酸化チタン微粒子0.2質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s−1及び回転時間10分の条件で混合し、トナー12を得た。得られたトナーの物性を表3に示す。
表3に示すとおりに、WAX、重合体のそれぞれの使用量(添加量)を変更した。それら以外は、トナー12の製造例と同様にして、トナー16を得た。得られたトナーの物性を表3に示す。
Fe2O3の100質量部に水を添加し、ボールミルで15分間粉砕し、平均粒径が55μmの磁性コアを作製した。
次に、ストレートシリコーン樹脂(商品名:KR271、信越化学工業(株)製)1質量部、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン0.5質量部、トルエン98.5質量部の混合液を、上記磁性コア100質量部に添加した。さらに、溶液減圧ニーダーで撹拌混合しながら5時間70℃で減圧乾燥を行い、溶剤を除去した。その後、2時間140℃で焼き付け処理を行い、篩振とう機(300MM−2型、筒井理化学機械:75μm開口)で篩うことによって、磁性キャリア1を得た。
トナー1と磁性キャリア1とを、トナー濃度が9質量%になるようにV型混合機(V−10型:(株)徳寿製作所)で、回転数0.5s−1、回転時間5分の条件で混合し、二成分系現像剤1を得た。表4に示すトナー、キャリア、中間転写体、感光体の組み合わせで以下に示す評価を行った。また、感光体の表面の水に対する接触角θ(A)から中間転写体の表面の水に対する接触角θ(B)を引いた値を表4に示す。評価結果を表5に示す。
画像形成装置として、キヤノン(株)製のフルカラー複写機(商品名:imageRUNNER ADVANCE C5255)の改造機を用いた。
画像評価は高温高湿環境(30℃,80%RH)、及び低温低湿環境(15℃,10%RH)の各環境下において、印字比率が5%のオリジナル画像を50000枚出力した後、細線画像を出力して評価を行った。
60μm、120μm及び180μmのライン幅からなる細線画像を出力して、トナー抜けの有無を目視及びルーペで確認した。評価基準は下記に順ずる。
(ライン再現性の評価基準)
A:トナー抜けが無く、各ライン画像が鮮明である。
B:ルーペ確認にて、若干トナー抜けが認識される。
C:目視にて、ライン画像に若干のトナー抜け箇所が確認される。
画像形成装置として、キヤノン(株)製のフルカラー複写機(商品名:imageRUNNER ADVANCE C5255)の改造機を用いた。高温高湿環境下(30℃,80%RH)及び低温低湿環境下(15℃,10%RH)での70000枚の画像出力耐久試験後(印字率10%の画像)に、ベタ画像を出力した。ベタ画像形成時の感光体(感光ドラム)上の転写残トナーを、透明なポリエステル製の粘着テープによりテーピングしてはぎ取った。はぎ取った粘着テープを紙上に貼り、その濃度を分光濃度計(500シリーズ、X−Rite社)で測定した。また、粘着テープのみを紙上に貼り、その際の濃度も測定した。前者の濃度から後者の濃度の値を差し引いた濃度差を算出し、この濃度差を以下に示す評価基準に基づいて評価した。
70000枚連続の画像出力中は、1枚目と同じ現像条件、転写条件(キャリブレーション無し)で画像出力を行った。70000枚の画像出力耐久試験において、評価用の転写材には、コピー普通紙CS−680(A4紙、坪量:68g/m2、キヤノンマーケティングジャパン(株)より販売)を用いた。出力試験後のベタ画像には、コピー用紙Multi−Purpose Paper:通称 ボイス紙(A4紙、坪量:75g/m2、キヤノンUSA社より販売)を用いた。
(転写性の評価基準)
A:濃度差0.05未満
B:濃度差0.05以上0.10未満
C:濃度差0.10以上0.20未満
画像形成装置として、キヤノン(株)の製フルカラー複写機(商品名:imageRUNNER ADVANCE C5255)の改造機を用いた。評価紙の全面に青色のベタ画像を出力することによって画像評価を行った。
画像評価は高温高湿環境下(30℃/80%RH)において、画像出力開始直後、5000枚画像出力後、及び、50000枚画像出力後に得られた転写材上に形成された画像を以下の基準に基づき目視にて評価した。評価用の転写材には、コピー用紙Multi−Purpose Paper:通称 ボイス紙(A4紙、坪量:75g/m2、キヤノンUSAより販売)を用いた。
(画像ムラの評価基準)
A:画像に全くムラが見られない。
B:画像にムラがほとんどない。
C:画像にムラがいくつか見られる。
高温高湿環境下(30℃/80%RH)において、耐久試験前後の白地部のカブリを測定した。
画像出力前の評価紙の平均反射率Dr(%)を、リフレクトメーター(商品名:REFLECTOMETER MODEL TC−6DS、(有)東京電色製)によって測定した。
高温高湿環境下(30℃/80%RH)で50000枚の画像(印字率10%の画像)を出力し、耐久試験後(50000枚目)の、00H画像部;白地部の反射率Ds(%)を測定した。評価用の転写材には、コピー普通紙CS−680(A4紙、坪量:68g/m2、キヤノンマーケティングジャパン(株)より販売)を用いた。得られたDr及びDs(画像出力前及び耐久試験後)より、下記式を用いてカブリ(%)を算出した。得られたカブリを下記の評価基準に従って評価した。
カブリ(%)=Dr(%)−Ds(%)
(カブリの評価基準)
A:0.5%未満
B:0.5%以上1.0%未満
C:1.0%以上2.0%未満
高温高湿環境下(30℃/80%RH)での50000枚の画像出力耐久試験後(印字率10%の画像)に、さらに画像面積比率10%の画像を1000枚出力した。評価用の転写材には、コピー普通紙CS−680(A4紙、坪量:68g/m2、キヤノンマーケティングジャパン(株)より販売)を用いた。1000枚出力後の画像において、クリーニングされない残トナーに起因するたて筋状の像の発生の程度を観察し、以下に示す評価基準に基づいて評価した。
(クリーニング性の評価基準)
A:画像欠陥は全くない。
B:細いたて筋状の模様が2〜3本発生。
C:細いたて筋状の模様が若干(4本以上)発生。
表4に示すトナー、キャリア、中間転写体、感光体の組み合わせで実施例1と同様に評価を行った。感光体の表面の水に対する接触角θ(A)から中間転写体の表面の水に対する接触角θ(B)を引いた値を表4、評価結果を表5に示す。
1Y、1M、1C、1K:感光ドラム、2Y、2M、2C、2K:帯電ローラ、3Y、3M、3C、3K:レーザービームスキャナ、4Y、4M、4C、4K:現像手段、5Y、5M、5C、5K:1次転写ローラ、7:中間転写ベルト、8:2次転写ローラ、9:定着器、10:電子写真装置、11:クリーニングブレード、12:カセット、13:ピックアップローラ、14:搬送ローラ対、15:レジストローラ対、16:搬送ローラ対、17:排出ローラ対、71:駆動ローラ、72:テンションローラ、73:従動ローラ、91:定着ローラ、92:加圧ローラ、S:転写材
200:中間転写体、201:基層、203:表面層、203−1:マトリックス、203−3:ドメイン
Claims (6)
- 感光体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電された該感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
該静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、
該トナー像を中間転写体の表面に転写する一次転写工程と、
該一次転写工程の後に該感光体の表面に残留する残留トナーを除去するクリーニング工程と、
該中間転写体の表面に転写された該トナー像を転写材に転写する二次転写工程と、
該転写材に転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程と、
を有する画像形成方法であって、
該感光体の表面の水に対する接触角をθ(A)とし、該中間転写体の表面の水に対する接触角をθ(B)としたとき、該θ(B)が、100°以上150°以下であり、該θ(A)及び該θ(B)が、下記式(1)の関係を満たし、
−70°≦θ(A)−θ(B)<0° ・・・(1)
該トナーが、結着樹脂を含有するトナー粒子を有し、
該トナーを300kN/cm 2 の圧力でプレスして得たペレット成型物の表面の水に対する接触角が、60°以上80°以下である
ことを特徴とする画像形成方法。 - 前記感光体の表面の最大荷重6mNで押し込んだときのユニバーサル硬さ値(HU)が、150N/mm2以上220N/mm2以下である請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記中間転写体が、基層及び表面層を有する中間転写体であり、
該表面層が、その厚み方向において、マトリックス及びドメインを有するマトリックス−ドメイン構造を有し、
該マトリックスが、結着樹脂を含有し、
該ドメインが、パーフルオロポリエーテルを含有し、
超微小硬度計によって測定される前記中間転写体の表面の微小硬度が50MPa以上である
請求項1又は2に記載の画像形成方法。 - 前記トナー粒子が、さらに、
ワックス、及び、
ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応してなる構造を有する重合体
を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法。 - 前記トナー粒子が、さらに、ワックスを含有し、
前記トナーが、さらに、外添剤を有し、
前記トナーは、
ATR法を用い、ATR結晶としてGeを用い、赤外光入射角を45°とした条件で測定して得られたFT−IRスペクトルにおいて、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPaとし、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPbとし、
ATR法を用い、ATR結晶としてKRS5を用い、赤外光入射角を45°とした条件で測定して得られたFT−IRスペクトルにおいて、2843cm−1以上2853cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPcとし、1713cm−1以上1723cm−1以下の範囲の最大吸収ピーク強度をPdとしたときに、
下記式(2)の関係を満たす
請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
1.05≦P1/P2≦2.00 ・・・(2)
[式(2)において、P1=Pa/Pb、及び、P2=Pc/Pdである。] - 前記θ(A)及び前記θ(B)が、下記式(1)’の関係を満たす
請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
−60°≦θ(A)−θ(B)<−10° ・・・(1)’
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/879,607 US9348253B2 (en) | 2014-10-14 | 2015-10-09 | Image-forming method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209722 | 2014-10-14 | ||
JP2014209722 | 2014-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081047A JP2016081047A (ja) | 2016-05-16 |
JP6614896B2 true JP6614896B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=55956272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189878A Active JP6614896B2 (ja) | 2014-10-14 | 2015-09-28 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6614896B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7115116B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-08-09 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP7183663B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-12-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP7250486B2 (ja) | 2018-11-14 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7350565B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-09-26 | キヤノン株式会社 | トナー |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04181950A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Mita Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JP2004021188A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005128198A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2006084840A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2006235524A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | 画像形成方法 |
EP2616886B1 (en) * | 2010-09-16 | 2017-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP5765051B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤 |
WO2013151182A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic intermediate transfer member and electrophotographic apparatus |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189878A patent/JP6614896B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016081047A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9348253B2 (en) | Image-forming method | |
JP5241098B2 (ja) | 画像形成方法 | |
WO2004053598A1 (ja) | トナーと二成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP6289078B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP6614896B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2016118628A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP7243331B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007033485A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2008268644A (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4732240B2 (ja) | トナー | |
JP2007192906A (ja) | 電子写真装置 | |
JP6218373B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP5125709B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4590308B2 (ja) | 画像形成方法 | |
EP3739391B1 (en) | Toner, toner stored container, developer, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2005173566A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びトナー | |
JP2005338809A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007187873A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2003270850A (ja) | トナー及び画像形成装置 | |
JP2003241420A (ja) | トナー及び画像形成装置 | |
JP2009075312A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007316332A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2004078097A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007065637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7351166B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6614896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |