Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6684681B2 - 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末 - Google Patents

動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6684681B2
JP6684681B2 JP2016158069A JP2016158069A JP6684681B2 JP 6684681 B2 JP6684681 B2 JP 6684681B2 JP 2016158069 A JP2016158069 A JP 2016158069A JP 2016158069 A JP2016158069 A JP 2016158069A JP 6684681 B2 JP6684681 B2 JP 6684681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
mobile terminal
dynamic
sensing range
dynamic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026009A (ja
Inventor
一暢 小西
一暢 小西
衛一 村本
衛一 村本
孝弘 米田
孝弘 米田
遼太 大西
遼太 大西
雄太 下間
雄太 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2016158069A priority Critical patent/JP6684681B2/ja
Priority to CN201710535603.5A priority patent/CN107727106B/zh
Priority to EP17183974.9A priority patent/EP3282228B1/en
Priority to US15/667,875 priority patent/US10665105B2/en
Publication of JP2018026009A publication Critical patent/JP2018026009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684681B2 publication Critical patent/JP6684681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3893Transmission of map data from distributed sources, e.g. from roadside stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する車両又は人などの物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末に関する。
近年、安全運転を支援するための技術や自動運転の実現に向けた技術の開発が進んでいる。これらの技術開発をする上で、移動端末(車両)が、周囲の車両、人若しくは自転車などの位置及び移動速度、又は、信号機の状況などの動的情報を把握するための動的地図が提案されている。動的地図とは、例えば、路側機又は車両などに搭載されたレーザレンジファインダやミリ波センサなどのセンサから取得した、路側機又は車両などの周囲の上記動的情報を、建物や道路などの静的情報を含む静的地図上に重ね合わせた地図である。
車両は、動的地図を用いることにより、自分自身の移動や周囲の車両や自転車などの移動によって刻々と変わる周囲の状況を正確に把握し、周囲の状況に応じた制御を行ったり、運転手に対して周囲の状況(例えば周囲の動的情報)を可視化して伝達したりすることができる。
また動的地図は、車両と路側機との間の通信(車路間通信)などにより収集された、複数の場所にそれぞれ存在するセンサからのセンサ情報によって、広範囲な情報を含むことができる。これにより、車両は自分自身が備えるセンサのみでは認識できない範囲の動的情報を認識することができる。例えば、車両が交差点などの見通しの悪い場所に進入する際に、当該車両は、前もって見通しの悪い場所に存在する車両や人などの位置を把握することができ、安全のための速度調整や舵輪制御を、余裕を持って実施できる。このように、1つの車両が備えるセンサが認識できない範囲まで認識できるようになる動的地図には、事故の削減や交通の効率化など様々な可能性を秘めている。
このような動的地図を構成するための動的地図構成方法として、車両や路側機のセンサ情報の収集及び配信に関する方法が提案されている。
例えば、複数の車両及び路側機が収集したセンサ情報を所定の車両に確実に配信する方法が、特許文献1に開示されている。具体的には、路側機が、複数の車両の位置を把握し、複数の車両及び路側機が収集したセンサ情報を配信するための通信経路を、当該把握した複数の車両の位置に応じて決定する方法が開示されている。
また、車両が所定範囲の画像を他の車両に要求し、要求を受けた車両は自身が有する画像から当該所定範囲の画像を切り出し、要求した車両に転送する方法が、特許文献2に開示されている。具体的には、通信する画像を限定することで、ネットワークの利用帯域の低減を図る方法が開示されている。
特許第4798383号公報 特許第4627171号公報
しかしながら、特許文献1では、不要な情報も含めてセンサ情報が収集されており、情報収集を効率的に行うことが考慮されていない。
特許文献2では、ある範囲に多数の車両が存在する場合、当該多数の車両のすべてがそれぞれ自分自身に必要な範囲の画像を要求する。
このように、特許文献1及び2に開示された方法では、例えば路側機と車両との間の全体の通信量が増え、ネットワーク帯域が不足してしまう。
そこで、本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク帯域の不足を抑制できる動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る動的地図構成方法は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムの動的地図構成方法であって、前記路側機は、前記路側機が備える前記路側機の周囲を観測する第1センサが取得した、前記第1センサのセンシング範囲における第1検出データを前記センサ統合サーバに送信し、前記センサ統合サーバは、受信した前記第1検出データに基づき、前記第1センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を抽出し、当該観測不能領域を示す観測不能領域情報を前記少なくとも1つの移動端末に送信し、前記移動端末は、前記移動端末が備える前記移動端末の周囲を観測する第2センサが取得した、前記第2センサのセンシング範囲における第2検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出し、受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定し、前記重複領域があると判定した場合に、前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信する。
なお、これらの包括的又は具体的な側面は、システム、装置、方法、記録媒体、又は、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、記録媒体、及び、コンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末によれば、ネットワーク帯域の不足を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る動的地図構成システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る路側機のセンシング時の動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1に係る第1センサのセンシング範囲の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係るセンサ統合サーバの第1検出データを受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1に係る第1センサの死角である観測不能領域の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る移動端末のセンシング時の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係る第2センサのセンシング範囲の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る移動端末の観測不能領域情報を受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、全体動的地図の一例を示す図である。 図10は、個別動的地図の一例を示す図である。 図11は、重複領域情報の一例を示す図である。 図12は、実施の形態1に係るセンサ統合サーバの統合動的地図を構成するときの動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態2に係る動的地図構成システムの構成の一例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態2に係る移動端末の観測不能領域情報を受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態2に係る第2センサのセンシング範囲の一例を示す図である。 図16は、第4動的情報を説明するための図である。 図17は、実施の形態3に係る動的地図構成システムの構成の一例を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3に係る移動端末の移動経路の変更の判定の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、移動経路を変更することで重複領域が大きくなることを示す概念図である。
本開示の動的地図構成方法は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムの動的地図構成方法であって、前記路側機は、前記路側機が備える前記路側機の周囲を観測する第1センサが取得した、前記第1センサのセンシング範囲における第1検出データを前記センサ統合サーバに送信し、前記センサ統合サーバは、受信した前記第1検出データに基づき、前記第1センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を抽出し、当該観測不能領域を示す観測不能領域情報を前記少なくとも1つの移動端末に送信し、前記移動端末は、前記移動端末が備える前記移動端末の周囲を観測する第2センサが取得した、前記第2センサのセンシング範囲における第2検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出し、受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定し、前記重複領域があると判定した場合に、前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信する。
これにより、観測不能領域と第2センサのセンシング範囲との重複領域がない場合、つまり、センサ統合サーバが当該センシング範囲における動的情報の全てをすでに認識している場合には、移動端末は当該センシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報をセンサ統合サーバに送信しない。また、重複領域がある場合、つまり、センサ統合サーバが当該センシング範囲における動的情報の一部を認識していない場合には、移動端末は重複領域に存在する物体を示す、情報量が第2動的情報以下の第3動的情報をセンサ統合サーバに送信する。このように、センサ統合サーバと移動端末との間(センサ統合サーバと移動端末との通信を路側機が中継する場合には、路側機と移動端末との間)の通信における情報量が減るため、ネットワーク帯域の不足を抑制できる。
また、前記移動端末は、前記重複領域があると判定した場合に、さらに、前記第2センサのセンシング範囲を示す観測領域情報を前記センサ統合サーバに送信してもよい。
重複領域がある場合に、第3動的情報のみが送信されたときには、センサ統合サーバは、重複領域のうちの第3動的情報が示す物体が存在する領域は認識できるが、重複領域のうちの当該物体が存在する領域以外の領域に物体が存在するか否かを認識できない。また、重複領域はあるが当該重複領域に存在する物体がない場合に、第3動的情報が送信されないときには、センサ統合サーバは、重複領域に物体が存在するか否かを認識できない。これに対して、本態様では、移動端末は、重複領域がある場合に、第2センサのセンシング範囲を示す観測領域情報をセンサ統合サーバに送信する。したがって、センサ統合サーバは、第3動的情報及び観測領域情報を受信した場合には、重複領域のうちの第3動的情報が示す物体が存在する領域以外の領域に物体が存在しないことを認識できる。また、センサ統合サーバは、例えば、第3動的情報及び観測領域情報のうち観測領域情報のみを受信した場合には、重複領域に物体が存在しないことを認識できる。このように、センサ統合サーバは、路側機が観測できていなかった領域に物体が存在しないことを認識でき、観測不能領域をより減らすことができる。
また、前記センサ統合サーバは、抽出した前記第1動的情報及び受信した前記第3動的情報を前記静的地図に対応付けた動的地図を構成してもよい。
これにより、ネットワーク帯域の不足を抑制しつつ、動的地図を構成できる。そして当該動的地図を受信した移動端末は、例えば安全のための制御をすることができる。
また、前記移動端末は、前記重複領域があると判定した場合に、前記第2動的情報に前記移動端末の進行方向に対して後方に存在する他の移動端末を示す情報が含まれているときには、前記第3動的情報のうち前記進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を前記センサ統合サーバに送信してもよい。
複数の移動端末がそれぞれ備える第2センサのセンシング範囲に互いに重複する領域がある場合に、当該領域に存在する動的情報を複数の移動端末のそれぞれが送信してしまうと、互いに同一の情報が送信されることになり、ネットワーク帯域が浪費されてしまう。これに対して、本態様では、複数の移動端末が互いに同一の情報が送信しないように、移動端末は、当該移動端末の進行方向に対して後方に他の移動端末が存在することを認識した場合には、当該進行方向の前方に存在する物体を示す第4動的情報をセンサ統合サーバに送信する。したがって、互いに同一の情報が送信されにくくなり、ネットワーク帯域の不足をさらに抑制できる。
また、記移動端末は、前記移動端末の移動経路を変更することで、前記重複領域が大きくなる場合、前記移動経路を変更してもよい。
これにより、観測不能領域をより削減できる。
また、本開示の動的地図構成システムは、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムであって、前記路側機は、前記路側機の周囲を観測する第1センサと、前記第1センサが取得した前記第1センサのセンシング範囲における第1検出データを前記センサ統合サーバに送信する第1通信部と、を備え、前記センサ統合サーバは、前記第1通信部が送信した前記第1検出データを受信する第2通信部と、前記第2通信部が受信した前記第1検出データに基づき、前記第1センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を抽出する第1抽出部と、を備え、前記第2通信部は、前記第1抽出部が抽出した前記観測不能領域を示す観測不能領域情報を前記少なくとも1つの移動端末に送信し、前記移動端末は、前記第2通信部が送信した前記観測不能領域情報を受信する第3通信部と、前記移動端末の周囲を観測する第2センサと、前記第2センサが取得した前記第2センサのセンシング範囲における第2検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出する第2抽出部と、前記第3通信部が受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する制御部とを、備え、前記第3通信部は、前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記第2抽出部が抽出した前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信する。
これにより、ネットワーク帯域の不足を抑制できる動的地図構成システムを提供できる。
また、本開示の移動端末は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムにおける移動端末であって、前記路側機が備える前記路側機の周囲を観測する第1センサのセンシング範囲に存在する物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を示す観測不能領域情報を受信する通信部と、前記移動端末の周囲を観測する第2センサと、前記第2センサのセンシング範囲における検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す動的情報を抽出する抽出部と、前記通信部が受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する制御部と、を備え、前記通信部は、前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記抽出部が抽出した前記動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す動的情報を前記センサ統合サーバに送信する。
これにより、ネットワーク帯域の不足を抑制できる移動端末を提供できる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、実施の形態1について、図1から図12を用いて説明する。
(実施の形態1)
[1.1 動的地図構成システムの構成]
図1は、実施の形態1に係る動的地図構成システム1の構成の一例を示すブロック図である。
動的地図構成システム1は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す情報とが対応付けられた統合動的地図(動的地図)を構成するシステムである。静的地図とは、例えば建物、道路又は信号機などの長期的に位置の変動がないような静的情報を含む地図である。また、実際の場所に存在する物体とは、例えば車両、人若しくは自転車などの位置の変動がある移動体、又は、一時的に設置された立て看板などの非移動体のことである。これらの物体が存在することを示す情報を動的情報と呼ぶ。車両などの移動端末は、動的地図構成システム1が構成した動的地図を用いて現実の道路状況などを把握でき、例えば安全のための制御又は自動運転などをすることができる。
動的地図構成システム1は、センサ統合サーバ400、路側機419及び少なくとも1つの移動端末439を備える。動的地図構成システム1では、センサ統合サーバ400は、少なくとも1つの移動端末439及び路側機419と通信し、移動端末439及び路側機419がそれぞれ備えるセンサが取得した情報を利用して、静的地図に動的情報を対応付けることで動的地図を構成する。
センサ統合サーバ400は、移動端末439及び路側機419から収集した情報を統合して動的地図(統合動的地図)を構成するサーバである。センサ統合サーバ400は、第2通信部401、第1抽出部402、記憶部403及び動的地図構成部404を備える。
第2通信部401は、後述する路側機419が備える第1通信部410と通信する通信インターフェースである。第2通信部401と第1通信部410との通信は有線又は無線のいずれであってもよい。また、第2通信部401は、後述する移動端末439が備える第3通信部430と第1通信部410を介して通信する。なお、第2通信部401は、第3通信部430と直接通信してもよい。
第1抽出部402は、路側機419から受信した後述する第1検出データに基づき、それぞれ後述する第1動的情報及び観測不能領域を抽出する。第1抽出部402の動作については、後述する図4で詳細に説明する。
記憶部403は、第1抽出部402が抽出した動的情報及び静的地図440などの情報が記憶される記憶装置である。記憶部403は、例えば、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などにより実現される。
動的地図構成部404は、移動端末439及び路側機419から取得した情報を利用し統合動的地図を構成する。動的地図構成部404の動作については、後述する図12で詳細に説明する。
第1抽出部402、動的地図構成部404及び第2通信部401の通信の制御は、例えば、記憶部403に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサなどにより実現されるが、マイクロコンピュータ又は専用回路などにより実現されてもよい。
路側機419は、道路脇などに設置される信号機又はカーブミラーなどであり、第1通信部410及び第1センサ411を備える。なお、路側機419は、信号機又はカーブミラーなどの機能を有さない柱などであってもよい。
第1通信部410は、第2通信部401及び第3通信部430と通信する通信インターフェースである。第1通信部410と第3通信部430との通信は、例えば無線により行われる。また、第1通信部410は、例えば、第2通信部401からの情報を第3通信部430に転送し、第3通信部430からの情報を第1通信部410に転送する。
第1センサ411は、路側機419の周囲を観測するセンサである。第1センサ411は、第1検出データを取得できれば何でもよく、高周波数帯の電波を用いたミリ波センサでもよいし、レーザを用いたレーザレンジファインダでもよいし、カメラ(画像センサ)でもよいし、超音波を用いた超音波センサでもよいし、それらを複数組み合わせたセンサでもよい。本実施の形態では、第1センサ411は、例えばレーザレンジファインダであるとする。第1センサ411は、第1センサ411のセンシング範囲における第1検出データを取得する。第1検出データについては、後述する図2及び図3で詳細に説明する。
第2通信部401の通信の制御及び第1センサ411のセンシングの制御は、例えば、路側機が備える記憶部(図示せず)に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサなどにより実現されるが、マイクロコンピュータ又は専用回路などにより実現されてもよい。
移動端末439は、車両又は人が携帯するスマートフォン若しくはタブレット端末などの携帯端末である。本実施の形態では、移動端末439は、例えば車両である。移動端末439は、第3通信部(通信部)430、第2センサ431、第2抽出部(抽出部)432、記憶部433、制御部434及び動的地図処理部435を備える。
第3通信部430は、第1通信部410と通信する通信インターフェースである。また、第3通信部430は、第2通信部401と第1通信部410を介して通信する。なお、第3通信部430は、第2通信部401と直接通信してもよい。
第2センサ431は、移動端末439の周囲を観測するセンサである。第2センサ431は、第1センサ411と同様に、レーザレンジファインダでもよいし、ミリ波センサでもよいし、超音波センサでもよいし、カメラ(画像センサ)でもよいし、それらを複数組み合わせたセンサでもよい。本実施の形態では、第2センサ431は、例えばレーザレンジファインダであるとする。第2センサ431は、第2センサ431のセンシング範囲における第2検出データを取得する。第2検出データについては、後述する図6及び図7で詳細に説明する。
第2抽出部432は、第2センサ431が取得した情報に基づいて、後述する第2動的情報を抽出する。第2抽出部432の動作については、後述する図6及び図7で詳細に説明する。
記憶部433は、第2抽出部432が抽出した動的情報及び静的地図440などの情報が記憶される記憶装置である。記憶部433は、例えば、センサ統合サーバ400が備える記憶部403に記憶されている静的地図440と同じものを記憶している。例えば、記憶部403に記憶されている静的地図440が更新された場合には、更新された静的地図440が移動端末439に配信され、記憶部433に記憶されている静的地図440も更新される。記憶部433は、例えば、ROM又はRAMなどにより実現される。
制御部434は、第3通信部430が受信した観測不能領域情報が示す観測不能領域と第2センサ431のセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する。制御部434の動作については、後述する図8で詳細に説明する。
動的地図処理部435は、センサ統合サーバ400が構成した動的地図に基づいて、移動端末439の行動を制御する。動的地図処理部435は、例えば移動端末439の安全のための制御をする。
第2抽出部432、制御部434、動的地図処理部435、第3通信部430の通信の制御及び第2センサ431のセンシングの制御は、例えば、記憶部433に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサ等により実現されるが、マイクロコンピュータ又は専用回路等により実現されてもよい。
[1.2 動的地図構成システムの動作]
次に、動的地図構成システム1の動作について、図2から図12を用いて説明する。
まず、路側機419が第1センサ411によってセンシングを行うときの動作について、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、実施の形態1に係る路側機419のセンシング時の動作の一例を示すフローチャートである。
図3は、実施の形態1に係る第1センサ411のセンシング範囲の一例を示す図である。
まず、第1センサ411は、路側機419の周囲をセンシングする(ステップS11)。図3には、第1センサ411のセンシング範囲101が示されている。路側機419は、道路102と道路103とが交差している交差点110付近に設置されている。また、図3には、ある瞬間の交差点110付近の道路102及び103の状況として、交差点110付近を走行中の車両439a〜439eが示される。本実施の形態では、車両439a〜439eを総称して、移動端末439とする。第1センサ411(レーザレンジファインダ)は、図1に示されるセンシング範囲101に赤外線レーザなどのレーザを出射する。第1センサ411は、例えば、路側機419を構成する柱などを中心として、第1センサ411を水平回転させる機構を有する。これにより、レーザをセンシング範囲101内で走査させることができる。このようにして、第1センサ411は、道路102及び103上に存在する車両、人又は自転車などの物体の存在を認識するための第1検出データを取得する。第1検出データは、例えば、第1センサ411がセンシング範囲101内をレーザ走査したときの、レーザが当たった物体上の複数の点を示す点群データである。各点データは、センシング範囲101における例えば第1センサ411を中心としたときの第1センサ411からの距離及び方向並びに高さなどの座標に関する情報を有する。したがって、図3に示されるように、センシング範囲101内に車両439a〜439eが存在する場合、第1センサ411は、車両439a〜439eの存在(位置)を認識し得る、車両439a〜439e上の点群データ(第1検出データ)を取得する。
次に、第1通信部410は、第1センサ411が取得した第1センサ411のセンシング範囲101における第1検出データをセンサ統合サーバ400に送信する(ステップS12)。
道路102及び103上に存在する物体(例えば移動体)の位置は刻々と変化するため、路側機419は、ステップS11及びステップS12での処理を所定の時間毎に繰り返し行う。例えば、ステップS11において、センシング範囲101内におけるレーザ走査が完了するまでに100ms掛かる場合には、100ms毎に第1検出データがセンサ統合サーバ400に送信される。このように、第1センサ411のハードウェア仕様に応じた所定の時間毎にこれらの処理が繰り返し行われる。
次に、センサ統合サーバ400が路側機419から第1検出データを受信するときの動作について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、実施の形態1に係るセンサ統合サーバ400の第1検出データを受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。
図5は、実施の形態1に係る第1センサ411の死角である観測不能領域の一例を示す図である。
まず、第2通信部401は、第1通信部410が送信した第1検出データを受信する(ステップS21)。
次に、第1抽出部402は、第2通信部401が受信した第1検出データに基づき、第1センサ411のセンシング範囲101に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による第1センサ411の死角である観測不能領域を抽出する(ステップS22)。ここで、第1動的情報及び観測不能領域について説明する。
第1検出データは、上述したように、例えば、点群データである。点群データを構成する各点は、レーザが物体に当たった地点の第1センサ411を中心とした座標に関する情報を有している。つまり、第1抽出部402は、各点における第1センサ411を中心としたときの第1センサ411からの距離及び方向並びに高さを認識できる。また、記憶部403には静的地図440が記憶されており、例えば第1センサ411の静的地図440上における座標も記憶されている場合には、第1センサ411を中心とした座標を静的地図440上の座標に変換でき各点の位置を静的地図440上にマッピングできる。その結果、静的地図440上に点がマッピングできない領域が観測不能領域となる。
第1抽出部402は、第2通信部401が受信した点群データ(第1検出データ)に対して、例えば機械学習を使ってどのような物体が存在しているかを認識し、認識したセンシング範囲101に存在する物体を第1動的情報として抽出する。第1抽出部402は、当該物体が車両、人又は自転車のような移動体であり、当該物体が移動中であるかどうかを、例えば上述したように所定の時間毎に送信されてくる点群データに含まれる位置情報の時間的な変化によって認識できる。
図5に示されるように、交差点110付近に車両439a〜439eが存在しているとする。第1センサ411は、センシング範囲101において第1検出データを取得する。しかし、センシング範囲101に例えば大型車両などの物体が存在する場合には、第1センサ411から見て当該物体の奥側は当該物体による第1センサ411の死角となるため、第1センサ411は、当該死角を観測できない。このような死角が観測不能領域であり、具体的には、図5に示されるように、車両439aによる第1センサ411の死角が観測不能領域220であり、車両439dによる第1センサ411の死角が観測不能領域221である。
なお、図5に示される状況では、第1抽出部402は、第1動的情報として車両439a及び439dを抽出する。また、第1抽出部402は、観測不能領域220及び221を抽出する。車両439b、439cは観測不能領域220に含まれ、車両439eは観測不能領域221に含まれているため、第1センサ411からはこれらを観測できない。動的地図は、静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられたものであるが、当該実際の場所が観測不能領域の場合、当該動的地図を用いて安全のための制御を行う車両は、当該場所に車両や人などが存在するか否かわからないため、実際には当該観測不能領域に車両や人がいなくても、一旦停止したり徐行したりする必要がある。そのため、車両などが動的地図を用いてより安全かつスムースに移動することができるようになるために、観測不能領域をできるだけ少なくする必要がある。
例えば、第1抽出部402は、抽出した第1動的情報と観測不能領域220及び221を示す観測不能領域情報とを記憶部403に記憶された静的地図440上に配置した(対応付けた)全体動的地図を構成し、当該全体動的地図を記憶部403に記憶する。
次に、第2通信部401は、第1抽出部402が抽出した観測不能領域220及び221を示す観測不能領域情報を少なくとも1つの移動端末439に送信する(ステップS23)。具体的には、第2通信部401は、観測不能領域情報を含む全体動的地図を少なくとも1つの移動端末439に送信している。また、第2通信部401は、全体動的地図を、第1通信部410(路側機419)を介して少なくとも1つの移動端末439に送信している。具体的には、第1通信部410(路側機419)は、第2通信部401から受信した全体動的地図をブロードキャストすることで、少なくとも1つの移動端末439に転送している。なお、第1通信部410は、ブロードキャストしなくてもよく、少なくとも1つの移動端末439のそれぞれと個別に通信の接続を確立して、それぞれに全体動的地図を転送してもよい。
例えば、第1検出データが所定の時間(例えば100ms)毎に路側機419から送信されてくる場合には、センサ統合サーバ400は、当該所定の時間毎にステップS21からステップS23の処理を繰り返し行う。
次に、移動端末439が第2センサ431によってセンシングを行うときの動作について、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、実施の形態1に係る移動端末439のセンシング時の動作の一例を示すフローチャートである。
図7は、実施の形態1に係る第2センサ431のセンシング範囲の一例を示す図である。
まず、第2センサ431は、移動端末439の周囲をセンシングする(ステップS31)。図7には、車両439cが備える第2センサ431のセンシング範囲301、及び、車両439eが備える第2センサ431のセンシング範囲302が示されている。車両439a、439b及び439dがそれぞれ備える第2センサ431のセンシング範囲については図示を省略している。移動端末439は、例えば複数のセンサを備え、本実施の形態では、当該複数のセンサのうちの移動端末439の進行方向をセンシングしているセンサを第2センサ431としている。また、図7には、観測不能領域220及び221を図示している。センサ統合サーバ400は、車両439bのセンシング範囲301におけるセンシング情報を収集することで観測不能領域220を小さくすることができる。また、センサ統合サーバ400は、車両439eのセンシング範囲302におけるセンシング情報を収集することで観測不能領域221を小さくすることができる。
以下では、移動端末439として車両439cに着目して説明する。第2センサ431(レーザレンジファインダ)は、図7に示されるセンシング範囲301に赤外線レーザなどのレーザを出射する。第2センサ431は、例えば、移動端末439の進行方向前方端を中心として、第2センサ431を水平回転させる機構を有する。これにより、レーザをセンシング範囲301内で走査させることができる。このようにして、第2センサ431は、道路102及び103上に存在する車両、人又は自転車などの物体の存在を認識するための第2検出データを取得する。第2検出データは、例えば、第2センサ431がセンシング範囲301内をレーザ走査したときの、レーザが当たった物体上の複数の点を示す点群データである。各点データは、センシング範囲301における例えば第2センサ431を中心としたときの第2センサ431からの距離及び方向並びに高さなどの座標に関する情報を有する。したがって、図7に示されるように、センシング範囲301内に車両439bが存在しているため、第2センサ431は、車両439bの存在(位置)を認識するための、車両439b上の点群データ(第2検出データ)を取得する。
次に、第2抽出部432は、第2センサ431が取得した、第2センサ431のセンシング範囲301における第2検出データに基づき、第2センサ431のセンシング範囲301に存在する物体を示す第2動的情報を抽出する(ステップS32)。第2抽出部432は、第2センサ431が取得した点群データ(第2検出データ)に対して、例えば機械学習を使ってどのような物体が存在しているかを認識し、認識したセンシング範囲301に存在する物体を第2動的情報として抽出する。
例えば、第2抽出部432は、抽出した第2動的情報と第2センサ431のセンシング範囲301を示す観測領域情報とを記憶部433に記憶された静的地図440上に配置した(対応付けた)個別動的地図を構成し、当該個別動的地図を記憶部433に記憶する。なお、移動端末439は、例えばGPS(Global Positioning System)を有しており、静的地図440上の自身(第2センサ431)の座標を認識しているとする。したがって、第2センサ431を中心とした座標を静的地図440上の座標に変換でき、第2検出データ(点群データ)の各点の位置を静的地図440上にマッピングできる。つまり、第2動的情報を静的地図440上にマッピングできる。また、例えば、移動端末439は、第2センサ431のセンシング範囲301の、第2センサ431に対する位置及び大きさなどを認識しているとする。したがって、移動端末439は、観測領域情報を静的地図440上にマッピングできる。
道路102及び103上に存在する物体(例えば移動体)の位置は刻々と変化するため、移動端末439は、路側機419と同様に、ステップS31及びステップS32での処理を所定の時間毎に繰り返し行う。例えば、ステップS31において、センシング範囲301内におけるレーザ走査が完了するまでに100ms掛かる場合には、100ms毎に第2動的情報が抽出される。このように、第2センサ431のハードウェア仕様に応じた所定の時間毎にこれらの処理が繰り返し行われる。
また、移動端末439は、第2センサ431によってセンシングを行うときの動作と並行して、センサ統合サーバ400から全体動的地図(観測不能領域情報)を受信するときの動作を行う。つまり、移動端末439は、第2センサ431によるセンシングをしつつ、全体動的地図の受信待ちをしている。ここで、移動端末439がセンサ統合サーバ400から全体動的地図を受信するときの動作について、図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態1に係る移動端末439の全体動的地図(観測不能領域情報)を受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、第3通信部430は、第2通信部401が送信した全体動的地図(観測不能領域情報)を受信する(ステップS41)。具体的には、第3通信部430は、第2通信部401が送信した全体動的地図を、第1通信部410(路側機419)を介して受信する。
次に、制御部434は、第3通信部430が受信した全体動的地図と記憶部433に記憶された個別動的地図とを比較し、全体動的地図に含まれる観測不能領域情報が示す観測不能領域220と個別動的地図に含まれる観測領域情報が示す第2センサ431のセンシング範囲301との重複領域があるか否かを判定する(ステップS42)。記憶部403に記憶された静的地図440と記憶部433に記憶された静的地図440とは同じ地図であるため、制御部434は、それぞれ当該静的地図440に基づいた全体動的地図と個別動的地図とを比較することができる。具体的な制御部434の判定処理の例を図9から図11を用いて説明する。
図9は、全体動的地図の一例を示す図である。
図10は、個別動的地図の一例を示す図である。
図11は、重複領域情報の一例を示す図である。なお、図9から図11には、観測不能領域情報、観測領域情報及び重複領域情報の位置をわかりやすくするために、路側機419、第1センサ411及び移動端末439を図示している。
図9及び図10に示されるように、全体動的地図及び個別動的地図は、それぞれ例えば地図を格子状に分割した情報として管理される。図9に示される格子群602及び603は、観測不能領域情報の一例である。また、図10に示される格子群701及び702は、観測領域情報の一例である。なお、これらの地図は格子状に分割した情報として管理されなくてもよく、ベクトル情報として管理されてもよいし、ポリゴンデータとして管理されてもよい。
全体動的地図及び個別動的地図を格子状に分割したときの格子サイズは小さいほどこれらの地図の情報が精緻になるがデータ量が増える。一方、当該格子サイズは大きいほどこれらの地図のデータ量は減るが情報が粗雑になる。そこで、格子サイズは第1通信部410と第3通信部430との間の無線ネットワークでこれらの地図(もしくはこれらの地図が含む情報)を送受信できる範囲内で最大限小さくする方が望ましい。
なお、以下でも移動端末439として車両439cに着目して説明する。制御部434は、例えば、図9に示される格子状に分割した全体動的地図において、観測不能領域220及び221に対応する格子群602及び603の各格子に「1」を対応付け、観測不能領域220及び221を除く領域(つまり、第1センサ411が観測できた領域)に対応する格子群601の各格子に「0」を対応付ける。一方、制御部434は、図10に示される格子状に分割した個別動的地図において、第2センサ431のセンシング範囲301に対応する格子群702の各格子に「1」を対応付け、センシング範囲301を除く領域(つまり、第2センサ431が観測できなかった領域)に対応する格子群701の各格子に「0」を対応付ける。そして、制御部434は、全体動的地図と個別動的地図との座標が互いに同じ各格子の値についての論理積のうちのいずれかが「1」となっている場合には重複領域があると判定し、いずれも「0」の場合には、重複領域がないと判定する。図11には、観測不能領域220とセンシング範囲301との重複領域を示す重複領域情報の一例である格子群801が示されている。
制御部434は、観測不能領域220と第2センサ431のセンシング範囲301との重複領域があると判定した場合(ステップS42でYes)、第2抽出部432が抽出した第2動的情報のうち当該重複領域(論理積が「1」の格子に対応する領域)に存在する物体を示す第3動的情報を抽出する(ステップS43)。具体的には、制御部434は、記憶部433に記憶されている個別動的地図に含まれる第2動的情報のうちから第3動的情報を読み込む。より具体的には、格子群702に対応するセンシング範囲301に存在する物体のうち格子群702の範囲内の格子群702より小さい格子群801に対応する重複領域に存在する物体を示す第3動的情報が抽出される。したがって、第3動的情報には、センシング範囲301のうち重複領域を除く領域に存在する物体を示す情報は含まれないため、第3動的情報は第2動的情報よりも情報量が多くならない。
そして、第3通信部430は、第3動的情報及び観測領域情報をセンサ統合サーバ400に送信する(ステップS44)。具体的には、第3通信部430は、第1通信部410(路側機419)を介して第3動的情報及び観測領域情報をセンサ統合サーバ400に送信している。このように、重複領域がある場合、つまり、センサ統合サーバ400が第2センサ431のセンシング範囲301における動的情報の一部を認識していない場合には、移動端末439は当該一部の動的情報に対応する第3動的情報をセンサ統合サーバ400に送信する。これにより、センサ統合サーバ400と移動端末439との間(センサ統合サーバ400と移動端末439との通信を路側機419が中継する場合には、路側機419と移動端末439との間)の通信における情報量が減るため、ネットワーク帯域の不足を抑制できる。
また、観測領域情報が送信されることで、センサ統合サーバ400は、重複領域のうち第3動的情報が示す物体が存在する領域以外の領域に物体が存在しないことを認識できる。なお、ステップS43において、第3動的情報が存在しない、つまり、重複領域に物体が存在しない場合には、第3通信部430は、第3動的情報及び観測領域情報のうち観測領域情報のみをセンサ統合サーバ400に送信する。これにより、センサ統合サーバ400は、第3動的情報及び観測領域情報のうち観測領域情報のみを受信した場合には、重複領域に物体が存在しないことを認識できる。このように、観測領域情報が送信されることで、観測不能領域をより減らすことができる。
一方、制御部434は、観測不能領域220と第2センサ431のセンシング範囲301との重複領域がないと判定した場合(ステップS42でNo)、第3動的情報及び観測領域情報をセンサ統合サーバ400に送信しない。このように、重複領域がない場合、つまり、センサ統合サーバ400が第2センサ431のセンシング範囲301における動的情報をすでに認識している場合には、移動端末439からセンサ統合サーバ400に第2動的情報も含めて第3動的情報及び観測領域情報が送信されない。したがって、重複領域がない場合に移動端末439がこれらの情報を送信しないようにすることで、複数の移動端末439の全てが第2動的情報を送信することを抑制でき、ネットワーク帯域の不足を抑制できる。
例えば、全体動的地図(観測不能領域情報)が所定の時間毎にセンサ統合サーバ400(路側機419)から送信されてくる場合には、移動端末439は、当該所定の時間毎にステップS41からステップS44の処理を繰り返し行う。
なお、第3動的情報に自分自身(つまり、車両439c)の存在を示す情報が含まれていてもよい。
次に、センサ統合サーバ400が移動端末439から第3動的情報及び観測領域情報を受信し、統合動的地図(動的地図)を構成するときの動作について、図12を用いて説明する。
図12は、実施の形態1に係るセンサ統合サーバ400の統合動的地図を構成するときの動作の一例を示すフローチャートである。
第2通信部401は、第3通信部430が送信した第3動的情報及び観測領域情報を受信する(ステップS51)。具体的には、第2通信部401は、第3通信部430が送信した第3動的情報及び観測領域情報を、第1通信部410(路側機419)を介して受信する。図4におけるステップS23において説明したように、センサ統合サーバ400は、1以上の移動端末439に全体動的地図(観測不能領域情報)を送信していたため、複数の移動端末439からそれぞれの第3動的情報及び観測領域情報が送信されてくる可能性がある。そこで、センサ統合サーバ400は、一定時間、複数の移動端末439のそれぞれの第3動的情報及び観測領域情報の受信待ちをしてもよい。なお、一定時間は、予め定められた固定時間でもよい。また、一定時間は、例えば、センサ統合サーバ400が1つ以上の移動端末439に全体動的地図を送信してから、第3動的情報及び観測領域情報が送信されてくるまでに掛かる予測時間でもよい。つまり、センサ統合サーバ400が移動端末439との間のネットワークの往復遅延時間に基づいた時間であってもよい。また、センサ統合サーバ400が、路側機419の周囲に存在する移動端末(車両)439の台数を認識できている場合には、当該台数に基づいた時間であってもよい。
次に、動的地図構成部404は、第1抽出部402が抽出した第1動的情報、並びに、第2通信部401が受信した第3動的情報及び観測領域情報を静的地図440に対応付けた統合動的地図(動的地図)を構成する(ステップS52)。具体的には、動的地図構成部404は、記憶部403に記憶された、第1動的情報がすでに配置された(対応付けられた)全体動的地図を読み込む。そして、動的地図構成部404は、第2通信部401が受信した第3動的情報及び車両観測範囲を当該全体動的地図に配置する(対応付ける)ことで、統合動的地図を構成(生成)する。
そして、第2通信部401は、動的地図構成部404が構成した統合動的地図を少なくとも1つの移動端末439に送信する(ステップS53)。具体的には、第2通信部401は、動的地図構成部404が構成した統合動的地図を、第1通信部410(路側機419)を介して少なくとも1つの移動端末439に送信する。より具体的には、第1通信部410(路側機419)は、第2通信部401から受信した統合動的地図をブロードキャストすることで、少なくとも1つの移動端末439に転送している。
統合動的地図を受信した移動端末439は、統合動的地図を使用した処理を行う。動的地図処理部435は、受信した統合動的地図に基づいて移動端末439の行動を制御する。例えば、移動中の移動端末439が、統合動的地図を用いて自身の進行方向における死角に車両又は人などが存在することがわかった場合には停止したり、当該死角に車両又は人などが存在しないことがわかった場合には停止せずに移動を継続したりする。なお、移動端末439は、刻々と変化する周囲の状況に応じた統合動的地図を受信するために、動的地図処理部435による制御が終わった後に、統合動的地図の受信待ちをする。
以上のように、路側機419で観測できなかった領域における情報のうち移動端末439が観測した領域と重複する領域の情報が選択的に送信されるため、路側機419と移動端末439との間などの無線ネットワークの利用帯域を削減して安定した通信を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、図13から図16を用いて説明する。
まず、実施の形態2に係る動的地図構成システム2の構成について図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態2に係る動的地図構成システム2の構成の一例を示すブロック図である。
本実施の形態に係る動的地図構成システム2は、移動端末439の代わりに移動端末800を備える点が実施の形態1に係る動的地図構成システム1と異なる。動的地図構成システム2におけるその他の点は、実施の形態1におけるものと同じであるため、説明は省略する。また、移動端末800は、制御部434の代わりに制御部834を備える点が、実施の形態1に係る移動端末439と異なる。移動端末800におけるその他の点は、実施の形態1におけるものと同じであるため、説明は省略する。
制御部834は、実施の形態1に係る制御部434と同様に、第3通信部430が受信した観測不能領域情報が示す観測不能領域と第2センサ431のセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する。また、制御部834は、第2抽出部432が抽出した第2動的情報に応じた動作をする。制御部834の動作について、図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態2に係る移動端末800の観測不能領域情報を受信するときの動作の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS41からステップS44の処理は、図8におけるものと同じ処理のため、説明は省略する。
制御部834は、観測不能領域と第2センサ431のセンシング範囲との重複領域があると判定した場合(ステップS42でYes)、第2動的情報に移動端末800の進行方向に対して後方に存在する他の移動端末800を示す情報が含まれているか否かを判定する(ステップS61)。具体的には、制御部834は、記憶部433に記憶された個別動的地図に含まれる第2動的情報を読み込む。このとき、上述したように、第2抽出部432は、機械学習などによりどのような物体が第2センサ431のセンシング範囲に存在しているかを認識しているため、第2動的情報に他の移動端末800を示す情報が含まれているか否かを判定できる。ステップS61での判定が行われる具体的な状況ついて、図15を用いて説明する。
図15は、実施の形態2に係る第2センサ431のセンシング範囲を示す図である。
図15には、ある瞬間の交差点110付近の道路102及び103の状況として、交差点110付近を走行中の車両800a〜800cが示される。本実施の形態では、車両800a〜800cを総称して、移動端末800とする。また、図15に示される右から左への方向が移動端末800の進行方向とする。
図15には、車両800bが備える第2センサ431のセンシング範囲1001、及び、車両800cが備える第2センサ431のセンシング範囲1002が示されている。車両800aが備える第2センサ431のセンシング範囲については図示を省略している。移動端末800は、例えば複数のセンサを備え、本実施の形態では、当該複数のセンサのうちの移動端末800の例えば周囲360度をセンシングしているセンサを第2センサ431としている。また、図15には、車両800aによる第1センサ411の死角である観測不能領域220を図示している。本実施の形態においても、センサ統合サーバ400は、車両800bのセンシング範囲1001及び車両800cのセンシング範囲1002におけるセンシング情報を収集することで観測不能領域220を小さくすることができる。以下では、移動端末800として車両800bに着目して説明する。また、ここでは、車両800bの後方の車両は、移動端末800の機能を有しているという前提で説明する。
このような状況において、車両800bが備える制御部834は、観測不能領域220と第2センサ431のセンシング範囲1001との重複領域があると判定する。車両800bは、第2センサ431により車両800bの進行方向に対して後方に他の車両800cが存在することがわかる。したがって、制御部834は、第2動的情報に車両800bの進行方向に対して後方に存在する他の車両800cを示す情報が含まれていると判定する(ステップS61でYes)。
次に、移動端末800(車両800b)の制御部834は、第3動的情報を抽出し、さらに第3動的情報のうち車両800bの進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を抽出する(ステップS62)。具体的には、制御部834は、記憶部433に記憶されている個別動的地図に含まれる第2動的情報のうちから第3動的情報、さらには、第3動的情報のうちから第4動的情報を読み込む。第4動的情報について図16を用いて説明する。
図16は、第4動的情報を説明するための図である。
車両800bは、車両800bの後方の車両800cが備える第2センサ431のセンシング範囲1002に車両800bが備える第2センサ431のセンシング範囲1001の進行方向に対する後方側の領域が含まれると想定する。したがって、車両800bは、当該後方側の領域に存在する物体を示す動的情報を車両800cがセンサ統合サーバ400に送信すると想定するため、制御部834は、第3動的情報のうち車両800bの進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を抽出する。第4動的情報は、具体的には、図16に示されるように、センシング範囲1001のうちの進行方向前方のセンシング範囲1011に存在する物体を示す動的情報である。なお、車両800cが車両800bと同じ機能を有しているという前提において、車両800bが後方に車両800cが存在することがわかっているときには、車両800cは、前方に車両800bが存在することがわかっている。したがって、車両800bが観測不能領域に存在する場合、車両800cは、車両800bが存在することを示す情報をセンサ統合サーバ400に送信する。よって、車両800bは、第4動的情報に自分自身の存在を示す動的情報を含めない。
そして、第3通信部430は、第4動的情報及び観測領域情報をセンサ統合サーバ400に送信する(ステップS63)。具体的には、第3通信部430は、第1通信部410(路側機419)を介して第4動的情報及び観測領域情報をセンサ統合サーバ400に送信している。
一方、制御部834は、第2動的情報に車両800bの進行方向に対して後方に存在する他の車両800cを示す情報が含まれていないと判定した場合(ステップS61でNo)、実施の形態1と同様に、ステップS43及びステップS44の処理が行われる。
このように、複数の移動端末800がそれぞれ備える第2センサ431のセンシング範囲に互いに重複する領域がある場合に、当該領域に存在する情報を複数の移動端末800のそれぞれが送信してしまうと、互いに同一の動的情報が送信されることになり、ネットワーク帯域が浪費されてしまう。これに対して、本実施の形態では、複数の移動端末800が互いに同一の情報が送信しないように、移動端末800(車両800b)は、当該移動端末800(車両800b)の進行方向に対して後方に他の移動端末800(車両800c)が存在することを認識した場合には、当該進行方向の前方に存在する物体を示す第4動的情報をセンサ統合サーバ400に送信する。したがって、互いに同一の情報が送信されにくくなり、ネットワーク帯域の不足をさらに抑制できる。
以上のように、移動端末800が観測した領域の後方が他の移動端末800が観測した領域の前方と重複している場合、重複した領域に含まれる動的情報の送信を例えば他の移動端末800が行うことで、例えば路側機419と移動端末800との間の無線ネットワークの利用帯域を削減してより安定した通信を実現することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3について、図17から図19を用いて説明する。
まず、実施の形態3に係る動的地図構成システム3の構成について図17を用いて説明する。
図17は、実施の形態3に係る動的地図構成システム3の構成の一例を示すブロック図である。
本実施の形態に係る動的地図構成システム3は、移動端末439の代わりに移動端末1100を備える点が実施の形態1に係る動的地図構成システム1と異なる。動的地図構成システム3におけるその他の点は、実施の形態1におけるものと同じであるため、説明は省略する。また、移動端末1100は、制御部434の代わりに制御部1134を備える点が、実施の形態1に係る移動端末439と異なる。移動端末1100におけるその他の点は、実施の形態1におけるものと同じであるため、説明は省略する。
制御部1134は、実施の形態1に係る制御部434と同様に、第3通信部430が受信した観測不能領域情報が示す観測不能領域と第2センサ431のセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する。また、制御部1134は、当該重複領域の大きさを大きくするような動作をする。制御部1134の動作について、図18を用いて説明する。
図18は、実施の形態3に係る移動端末1100の移動経路の変更の判定の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、第3通信部430は、第2通信部401が送信した全体動的地図(観測不能領域情報)を受信する(ステップS71)。
次に、制御部1134は、移動端末1100の移動経路を変更することで重複領域が大きくなるか否か判定する(ステップS72)。具体的には、制御部1134は、現状の重複領域の大きさを確認する。そして、移動経路を変更することで現状の重複領域が大きくなるか否かを判定する。例えば、移動端末1100が車両の場合、車線内での移動又は車線変更をすることで重複領域が大きくなるか否か判定(推定)する。
制御部1134は、移動端末1100の移動経路を変更することで重複領域が大きくなると判定した場合(ステップS72でYes)、移動経路を変更する(ステップS73)。なお、目的地に着くまでの時間がほぼ同じとなる経路が複数ある場合には、複数の経路のうち現状の進行方向とは別の方向に向かうことになる経路に、移動経路を変更してもよい。ここで、ステップS72での判定が行われる具体的な状況ついて、図19を用いて説明する。
図19は、移動経路を変更することで重複領域が大きくなることを示す概念図である。
図19には、ある瞬間の交差点110付近の道路102及び103の状況として、交差点110付近を走行中の車両1100a及び1100bが示される。本実施の形態では、車両1100a及び1100bを総称して、移動端末1100とする。
図19には、車両1100aが備える第2センサ431のセンシング範囲310が示されている。車両1100bが備える第2センサ431のセンシング範囲については図示を省略している。また、図19には、観測不能領域220が示されている。センサ統合サーバ400は、車両1100aのセンシング範囲310におけるセンシング情報を収集することで観測不能領域220を小さくすることができる。しかし、観測不能領域220とセンシング範囲310とは一部しか重なっていない。車両1100aの進行方向は図19における右から左の方向であり、車両1100aは道路103の右車線にいるものとする。このとき、制御部1134は、車両1100aの走行する車線を左車線に変更させることで重複領域が大きくなると推定する。そこで、制御部1134は、移動経路を変更することを決定し、車両1100aの走行する車線を左車線に変更させる。
一方、制御部1134は、移動端末1100の移動経路を変更することで重複領域が大きくならないと判定した場合(ステップS72でNo)、移動経路を変更しない。例えば、現状、センシング範囲310が全て観測不能領域220に含まれていたり、観測不能領域220が全てセンシング範囲310に含まれていたりする場合には、制御部1134は、移動経路を変更しない。
以上の処理により、重複領域がない、もしくは小さい場合において、移動端末1100(車両)の移動経路を変更することで重複領域が大きくなる場合には、移動端末1100(車両)を移動させる制御が行われ、観測不能領域220を削減することができる。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、センサ統合サーバ400から移動端末に観測不能領域情報を含む全体動的地図が送信されたが、これに限らず、全体動的地図が送信されず観測不能領域情報だけが送信されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、移動端末からセンサ統合サーバ400に第3動的情報(又は第4動的情報)及び観測領域情報が送信されたが、これに限らず、観測領域情報が送信されず第3動的情報(又は第4動的情報)だけが送信されてもよい。
また、例えば、実施の形態1では、第2センサ431は移動端末439の進行方向をセンシングするセンサであったが、これに限らず、移動端末439の周囲360度をセンシングするセンサなどであってもよい。
また、例えば、実施の形態2では、センシング範囲1001のうちの進行方向前方のセンシング範囲1011は、図16に示されるような範囲であったが、これに限らない。例えば、センシング範囲1011は、移動端末800(車両800b)の例えば横近傍の範囲は含まれていなくてもよい。つまり、センシング範囲1011は、例えば、移動端末800(車両800b)の前方端よりも前方の範囲であってもよい。
また、例えば、実施の形態2では、移動端末800の進行方向に対して後方に他の移動端末800が存在するか否かに応じて、センサ統合サーバ400に送信される動的情報が決定されたが、これに限らない。例えば、ある移動端末800が備える第2センサ431のセンシング範囲内に多数の他の移動端末800が存在している場合、当該ある移動端末800を含む多数の移動端末800が同一の動的情報を観測できていることが想定できる。したがって、この場合には、例えば、当該多数の移動端末800のそれぞれは、抽出した動的情報をセンサ統合サーバ400に送信するか否かをランダムで決定してもよい。ある移動端末800が動的情報をセンサ統合サーバ400に送信していない場合でも、当該動的情報と同一の動的情報を多数の他の移動端末800のいずれかが送信している可能性が高いためである。
また、例えば、上記実施の形態では、移動端末からセンサ統合サーバ400に第3動的情報(又は第4動的情報)及び観測領域情報が送信されたが、これに限らず、送信されない場合があってもよい。例えば、移動端末が受信した全体動的地図に基づいて、重複領域に進行してくる他の移動端末が存在しないと判断できる場合、当該重複領域における第3動的情報を必要とする他の移動端末がないため、当該第3動的情報をセンサ統合サーバ400に送信しなくてもよい。
また、例えば、実施の形態2では、複数の移動端末800が車両間通信をして、互いのセンシング状況に応じて、複数の移動端末800のそれぞれが抽出した互いに同一の動的情報をどの移動端末800が送信するかを決めてもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行器が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、例えば、動的地図構成方法が含むステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリ及び入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリ又は入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリ又は入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、安全運転の支援及び自動運転などを実現するための動的地図の構成方法、並びに動的地図を用いたシステム及び移動端末に利用できる。
1 動的地図構成システム
101、301、302、310、1001、1002、1011 センシング範囲
102、103 道路
110 交差点
220、221 観測不能領域
400 センサ統合サーバ
401 第2通信部
402 第1抽出部
403、433 記憶部
404 動的地図構成部
410 第1通信部
411 第1センサ
419 路側機
430 第3通信部(通信部)
431 第2センサ
432 第2抽出部(抽出部)
434、834、1134 制御部
435 動的地図処理部
439、800、1100 移動端末
439a〜439e、800a〜800c、1100a、1100b 車両
440 静的地図
601〜603、701、702、801 格子群

Claims (6)

  1. 静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムの動的地図構成方法であって、
    前記路側機は、前記路側機が備える前記路側機の周囲を観測する第1センサが取得した、前記第1センサのセンシング範囲における第1検出データを前記センサ統合サーバに送信し、
    前記センサ統合サーバは、受信した前記第1検出データに基づき、前記第1センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を抽出し、当該観測不能領域を示す観測不能領域情報を前記少なくとも1つの移動端末に送信し、
    前記移動端末は、
    前記移動端末が備える前記移動端末の周囲を観測する第2センサが取得した、前記第2センサのセンシング範囲における第2検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出し、
    受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定し、
    前記重複領域があると判定した場合に、前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信し、
    前記重複領域があると判定した場合に、前記第2動的情報に前記移動端末の進行方向に対して後方に存在する他の移動端末を示す情報が含まれているときには、前記第3動的情報のうち前記進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を前記センサ統合サーバに送信する
    動的地図構成方法。
  2. 前記移動端末は、前記重複領域があると判定した場合に、さらに、前記第2センサのセンシング範囲を示す観測領域情報を前記センサ統合サーバに送信する
    請求項1に記載の動的地図構成方法。
  3. 前記センサ統合サーバは、抽出した前記第1動的情報及び受信した前記第3動的情報を前記静的地図に対応付けた動的地図を構成する
    請求項1又は2に記載の動的地図構成方法。
  4. 前記移動端末は、前記移動端末の移動経路を変更することで、前記重複領域が大きくなる場合、前記移動経路を変更する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の動的地図構成方法。
  5. 静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムであって、
    前記路側機は、
    前記路側機の周囲を観測する第1センサと、
    前記第1センサが取得した前記第1センサのセンシング範囲における第1検出データを前記センサ統合サーバに送信する第1通信部と、を備え、
    前記センサ統合サーバは、
    前記第1通信部が送信した前記第1検出データを受信する第2通信部と、
    前記第2通信部が受信した前記第1検出データに基づき、前記第1センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第1動的情報及び当該物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を抽出する第1抽出部と、を備え、
    前記第2通信部は、前記第1抽出部が抽出した前記観測不能領域を示す観測不能領域情報を前記少なくとも1つの移動端末に送信し、
    前記移動端末は、
    前記第2通信部が送信した前記観測不能領域情報を受信する第3通信部と、
    前記移動端末の周囲を観測する第2センサと、
    前記第2センサが取得した前記第2センサのセンシング範囲における第2検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出する第2抽出部と、
    前記第3通信部が受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する制御部とを、備え、
    前記第3通信部は、
    前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記第2抽出部が抽出した前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信し、
    前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記第2動的情報に前記移動端末の進行方向に対して後方に存在する他の移動端末を示す情報が含まれているときには、前記第3動的情報のうち前記進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を前記センサ統合サーバに送信する
    動的地図構成システム。
  6. 静的地図上の領域と、当該領域に対応する実際の場所に存在する物体を示す動的情報とが対応付けられた動的地図を構成する、少なくとも1つの移動端末及び路側機、並びに、前記少なくとも1つの移動端末及び前記路側機と通信するセンサ統合サーバを備える動的地図構成システムにおける移動端末であって、
    前記路側機が備える前記路側機の周囲を観測する第1センサのセンシング範囲に存在する物体による前記第1センサの死角である観測不能領域を示す観測不能領域情報を受信する通信部と、
    前記移動端末の周囲を観測する第2センサと、
    前記第2センサのセンシング範囲における検出データに基づき、前記第2センサのセンシング範囲に存在する物体を示す第2動的情報を抽出する抽出部と、
    前記通信部が受信した前記観測不能領域情報が示す前記観測不能領域と前記第2センサのセンシング範囲との重複領域があるか否かを判定する制御部と、を備え、
    前記通信部は、
    前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記抽出部が抽出した前記第2動的情報のうち前記重複領域に存在する物体を示す第3動的情報を前記センサ統合サーバに送信し、
    前記重複領域があると前記制御部が判定した場合に、前記第2動的情報に前記移動端末の進行方向に対して後方に存在する他の移動端末を示す情報が含まれているときには、前記第3動的情報のうち前記進行方向に対して前方に存在する物体を示す第4動的情報を前記センサ統合サーバに送信する
    移動端末。
JP2016158069A 2016-08-10 2016-08-10 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末 Active JP6684681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158069A JP6684681B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末
CN201710535603.5A CN107727106B (zh) 2016-08-10 2017-07-04 动态地图构成方法、动态地图构成系统以及移动终端
EP17183974.9A EP3282228B1 (en) 2016-08-10 2017-07-31 Dynamic-map constructing method, dynamic-map constructing system and moving terminal
US15/667,875 US10665105B2 (en) 2016-08-10 2017-08-03 Dynamic-map constructing method, dynamic-map constructing system, and moving terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158069A JP6684681B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026009A JP2018026009A (ja) 2018-02-15
JP6684681B2 true JP6684681B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59676964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158069A Active JP6684681B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665105B2 (ja)
EP (1) EP3282228B1 (ja)
JP (1) JP6684681B2 (ja)
CN (1) CN107727106B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11126199B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-21 Baidu Usa Llc Learning based speed planner for autonomous driving vehicles
US20190339082A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Blackberry Limited Method and system for hybrid collective perception and map crowdsourcing
JP7075822B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-26 パナソニックホールディングス株式会社 マップ情報更新システム
AU2018278993A1 (en) 2018-06-22 2020-01-16 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for updating highly automated driving maps
US10564641B2 (en) 2018-07-20 2020-02-18 May Mobility, Inc. Multi-perspective system and method for behavioral policy selection by an autonomous agent
CN110874938A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 交通灯控制系统及交通灯控制方法
US10969470B2 (en) 2019-02-15 2021-04-06 May Mobility, Inc. Systems and methods for intelligently calibrating infrastructure devices using onboard sensors of an autonomous agent
CN110335458B (zh) * 2019-04-23 2021-06-22 深圳市戴升智能科技有限公司 行人检测装置部署方法、装置、计算机设备及存储介质
WO2021117370A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 住友電気工業株式会社 動的情報の更新装置、更新方法、情報提供システム、及びコンピュータプログラム
CN114981852A (zh) * 2020-01-24 2022-08-30 三菱电机株式会社 控制装置、移动体、管理服务器、基站、通信系统以及通信方法
JP7405657B2 (ja) * 2020-03-17 2023-12-26 本田技研工業株式会社 移動体監視システム、及び移動体監視方法
EP4165476A4 (en) 2020-07-01 2024-07-03 May Mobility Inc METHOD AND SYSTEM FOR DYNAMIC MANAGEMENT OF AUTONOMOUS VEHICLE INTERVENTIONS
US12066539B2 (en) * 2020-12-11 2024-08-20 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Methods and apparatus for locating devices
JP2023553980A (ja) 2020-12-14 2023-12-26 メイ モビリティー,インコーポレイテッド 自律車両安全プラットフォームシステム及び方法
WO2022133242A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 May Mobility, Inc. Method and system for dynamically updating an environmental representation of an autonomous agent
WO2022212944A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 May Mobility, Inc. Method and system for operating an autonomous agent with incomplete environmental information
US11565717B2 (en) 2021-06-02 2023-01-31 May Mobility, Inc. Method and system for remote assistance of an autonomous agent
JP7203902B2 (ja) * 2021-06-08 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
JP7203905B2 (ja) * 2021-06-18 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
JP7256233B2 (ja) 2021-06-18 2023-04-11 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法及びプログラム
JP7203908B1 (ja) 2021-06-22 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7203907B1 (ja) 2021-06-22 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法、及び端末
JPWO2023021875A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23
CN113945219B (zh) * 2021-09-28 2024-06-11 武汉万集光电技术有限公司 动态地图生成方法、系统、可读存储介质及终端设备
JP7271638B1 (ja) 2021-11-09 2023-05-11 三菱電機株式会社 通信装置及び通信方法
US12012123B2 (en) 2021-12-01 2024-06-18 May Mobility, Inc. Method and system for impact-based operation of an autonomous agent
WO2023154568A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 May Mobility, Inc. Method and system for conditional operation of an autonomous agent
WO2024127521A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
US12027053B1 (en) 2022-12-13 2024-07-02 May Mobility, Inc. Method and system for assessing and mitigating risks encounterable by an autonomous vehicle
CN116578663A (zh) * 2023-07-12 2023-08-11 中国电信股份有限公司 动态地图处理方法及装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 交通安全確認システム
JP2003109199A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両事故防止システム及び画像提供装置
JP2006048199A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、並びに交通情報活用装置及び方法
JP4627171B2 (ja) 2004-10-15 2011-02-09 アルパイン株式会社 車両間通信システム及び車両間通信方法
JP2007241726A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp 運転支援システム、送信装置及び受信装置
JP4798383B2 (ja) 2007-05-24 2011-10-19 株式会社デンソー 車両通信システム用路側機
JP2008299676A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 死角情報要求/提供装置及びこれらを利用した車車間通信システム
JP5053776B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-17 株式会社デンソー 車両用視界支援システム、車載装置、及び、情報配信装置
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
WO2011135778A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック株式会社 画像処理装置、カーナビゲーションシステム、及び路上カメラシステム
KR20120059109A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 한국전자통신연구원 레이저 스캐너 센서를 이용한 다중 차량 감지 장치 및 그 방법
US8463535B2 (en) * 2011-01-21 2013-06-11 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for encoding and using user preferences in air traffic management operations
KR102015533B1 (ko) * 2012-09-07 2019-08-28 한국전자통신연구원 차량의 주변 정보 획득 장치
CN103901884B (zh) * 2012-12-25 2017-09-29 联想(北京)有限公司 信息处理方法和信息处理设备
WO2014114754A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Eilertsen Roger André A video sharing system for road users
WO2015151055A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Koninklijke Philips N.V. System and methods to support autonomous vehicles via environmental perception and sensor calibration and verification
CN105280010A (zh) * 2015-10-27 2016-01-27 重庆智韬信息技术中心 利用路侧中继对车辆进行智能跟踪的交通安全管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282228A1 (en) 2018-02-14
US10665105B2 (en) 2020-05-26
CN107727106A (zh) 2018-02-23
US20180047291A1 (en) 2018-02-15
CN107727106B (zh) 2022-10-28
EP3282228B1 (en) 2018-12-12
JP2018026009A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684681B2 (ja) 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末
US10324189B2 (en) Collaborative data processing
JP6677817B2 (ja) 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
JP7029910B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6651486B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109398358B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储程序的介质
JP6312831B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援方法
JP6257989B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2018230492A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20170117098A (ko) 자동차에 대한 근접성 인식 시스템
JP6811308B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019089516A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018100619A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018156462A (ja) 移動体及びそれを含む運転支援システム
JPWO2019064490A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2016181618A1 (ja) 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JPWO2018230530A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7376992B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2019079454A (ja) 車両制御システム、機能通知装置、機能通知方法およびコンピュータプログラム
JPWO2020039798A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、コンピュータプログラム、及びデータ構造
JP2021043475A (ja) 送信装置、点群データ収集システムおよびコンピュータプログラム
US20230406359A1 (en) Collision imminent detection
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150