JP6677497B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677497B2 JP6677497B2 JP2015240165A JP2015240165A JP6677497B2 JP 6677497 B2 JP6677497 B2 JP 6677497B2 JP 2015240165 A JP2015240165 A JP 2015240165A JP 2015240165 A JP2015240165 A JP 2015240165A JP 6677497 B2 JP6677497 B2 JP 6677497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- fuel
- discharge
- unit
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 102
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 179
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 97
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 97
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 37
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
図2を参照すると、点火回路ユニット31は、イグニッションコイル311(一次巻線311a及び二次巻線311bを含む)と、直流電源312と、第一スイッチング素子313と、エネルギ追加投入回路322と、ダイオード318a,318b、及び318dと、ドライバ回路319と、を備えている。
Claims (12)
- 燃焼室(11b)内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(18)と、
前記燃焼室内において電極間で放電させる点火プラグ(19)と、
前記点火プラグに印加される二次電圧を検出する二次電圧検出部(L2)と、
を備える内燃機関(11)に適用される制御装置(32)であって、
前記点火プラグで放電を開始するタイミングを含む所定期間内に、前記燃料噴射弁により前記燃料を噴射させる噴射部と、
前記噴射部により燃料噴射を開始させた後に、前記二次電圧検出部により検出された前記二次電圧を取得する電気特性検出部と、
前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧に基づいて、前記燃料噴射弁から燃料が噴射されることで生じた前記点火プラグ付近の流体流動の強さを推測する流動推測部と、
前記流動推測部により推測された前記流体流動の強さに基づいて、前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる噴射状態及び前記点火プラグにより放電させる放電状態の少なくとも一方を、燃料の燃焼状態が改善する方向に制御する制御部と、
を備え、
前記流動推測部は、前記噴射部により前記燃料噴射弁に燃料を噴射させてから第一判定期間内に前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧の二回目以降のピークの絶対値が第一閾値よりも大きい場合に、前記流体流動が強い強流動であると推測し、前記噴射部により前記燃料噴射弁に燃料を噴射させてから前記第一判定期間内に前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧の二回目以降のピークの絶対値が第一閾値よりも小さく設定された第二閾値よりも小さい場合に、前記流体流動が弱い弱流動であると推測し、
前記制御部は、前記流動推測部により前記流体流動が強い強流動であると推測された場合に、前記強流動が弱まる時期に前記点火プラグで放電させられるように、前記噴射状態及び前記放電状態の少なくとも一方を制御し、前記流動推測部により前記流体流動が弱い弱流動であると推測された場合に、前記点火プラグにより放電させる期間としての放電期間を延長することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 燃焼室(11b)内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(18)と、
前記燃焼室内において電極間で放電させる点火プラグ(19)と、
前記点火プラグに印加される二次電圧を検出する二次電圧検出部(L2)と、
を備える内燃機関(11)に適用される制御装置(32)であって、
前記点火プラグで放電を開始するタイミングを含む所定期間内に、前記燃料噴射弁により前記燃料を噴射させる噴射部と、
前記噴射部により燃料噴射を開始させた後に、前記二次電圧検出部により検出された前記二次電圧を取得する電気特性検出部と、
前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧に基づいて、前記燃料噴射弁から燃料が噴射されることで生じた前記点火プラグ付近の流体流動の強さを推測する流動推測部と、
前記流動推測部により推測された前記流体流動の強さに基づいて、前記燃料噴射弁により燃料を噴射させる噴射状態及び前記点火プラグにより放電させる放電状態の少なくとも一方を、燃料の燃焼状態が改善する方向に制御する制御部と、
を備え、
前記流動推測部は、前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧の第二判定期間内における変化量の絶対値が第一所定変化量よりも大きい場合に、前記流体流動が強い強流動であると推測し、前記電気特性検出部により取得された前記二次電圧の前記第二判定期間内における変化量の絶対値が前記第一所定変化量よりも小さく設定された第二所定変化量よりも小さい場合に、前記流体流動が弱い弱流動であると推測し、
前記制御部は、前記流動推測部により前記流体流動が強い強流動であると推測された場合に、前記強流動が弱まる時期に前記点火プラグで放電させられるように、前記噴射状態及び前記放電状態の少なくとも一方を制御し、前記流動推測部により前記流体流動が弱い弱流動であると推測された場合に、前記点火プラグにより放電させる期間としての放電期間を延長することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記制御部は、前記流動推測部により前記強流動であると推測された場合に、前記燃料噴射弁から燃料が噴射される時期を進角制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記強流動であると推測された場合に、前記点火プラグに前記放電を発生させる時期を遅角制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記強流動であると推測された場合に、前記点火プラグで発生している前記放電を停止させ、所定時間が経過した後に、前記点火プラグに再放電を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記点火プラグに前記再放電を発生させる際に、停止させた前記放電時に前記点火プラグに流した二次電流よりも大きい二次電流が流れるように制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記弱流動であると推測された場合に、前記点火プラグに流す二次電流を減少させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記弱流動であると推測された場合に、前記放電期間を進角側に延長することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記流体流動が強い強流動と前記流体流動が弱い弱流動との間の中間流動であると推測された場合に、前記点火プラグにより放電させる期間としての放電期間を、前記強流動時に設定される前記放電期間及び前記弱流動に設定される前記放電期間のいずれよりも短く設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御部は、前記流動推測部により前記流体流動が強い強流動と前記流体流動が弱い弱流動との間の中間流動であると推測された場合に、前記点火プラグに流す二次電流を、前記強流動時に前記点火プラグに流す前記二次電流よりも低く、前記弱流動時に前記点火プラグに流す前記二次電流よりも高く設定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記流動推測部は、前記内燃機関の運転領域は複数領域に区分し、該区分した領域毎に、前記燃料噴射弁から燃料が噴射されることで生じた前記流体流動の大きさを推測することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記内燃機関は、運転状況に応じて理論空燃比よりも空気過剰な状態で混合気を燃焼させるリーンモードで運転するよう制御され、
前記流動推測部は、前記リーンモードとなるたびに、前記燃料噴射弁から燃料が噴射されることで生じた前記流体流動の大きさを推測することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240165A JP6677497B2 (ja) | 2015-12-09 | 2015-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240165A JP6677497B2 (ja) | 2015-12-09 | 2015-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017106371A JP2017106371A (ja) | 2017-06-15 |
JP6677497B2 true JP6677497B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=59059387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015240165A Active JP6677497B2 (ja) | 2015-12-09 | 2015-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677497B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147377B2 (ja) | 2018-08-29 | 2022-10-05 | 株式会社デンソー | 蒸発燃料処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63168282U (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-01 | ||
JP2009024682A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Denso Corp | スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置 |
JP4924580B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2012-04-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関制御装置 |
US20150316019A1 (en) * | 2012-12-05 | 2015-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine (as amended) |
JP2014145306A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火制御装置 |
WO2015122003A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火装置および点火方法 |
JP6337586B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-06-06 | 株式会社デンソー | 点火装置 |
JP6426365B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-11-21 | 株式会社Soken | 内燃機関の点火制御装置 |
-
2015
- 2015-12-09 JP JP2015240165A patent/JP6677497B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017106371A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101966295B1 (ko) | 점화 제어 시스템 | |
US10527020B2 (en) | Ignition apparatus for internal combustion engines | |
US10508637B2 (en) | Ignition control system | |
US11333122B2 (en) | Ignition control system | |
JP2008088948A (ja) | エンジン制御装置 | |
US9890759B2 (en) | Control apparatus and control method | |
JP6688140B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6677497B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10900459B2 (en) | Ignition control system and ignition control device | |
JP6392535B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10047680B2 (en) | Detecting actuation of air flow control valve of internal combustion engine and corresponding control thereof | |
JP7142745B1 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP6577772B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN113950578B (zh) | 内燃机用控制装置 | |
JP6884243B2 (ja) | 点火装置 | |
JP2009299574A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6694266B2 (ja) | 触媒の暖機制御装置 | |
JP6535491B2 (ja) | 点火制御装置 | |
JP2014214735A (ja) | 内燃機関の点火装置およびその点火プラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |