JP4924580B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents
内燃機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924580B2 JP4924580B2 JP2008230459A JP2008230459A JP4924580B2 JP 4924580 B2 JP4924580 B2 JP 4924580B2 JP 2008230459 A JP2008230459 A JP 2008230459A JP 2008230459 A JP2008230459 A JP 2008230459A JP 4924580 B2 JP4924580 B2 JP 4924580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- phase
- internal combustion
- combustion engine
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
燃焼室内に燃料を供給するインジェクタと、
中心電極と該中心電極の側方に位置し先端が前記中心電極の先端と対向する接地電極とを有する点火プラグと、
前記点火プラグの火花放電時の放電電流値又は放電電圧値のいずれか一方もしくは両方を計測する放電計測手段と
を備えた内燃機関制御装置において、
前記放電計測手段によって計測された、前記点火プラグにおける火花放電時の前記中心電極と前記接地電極との間の、少なくとも放電電圧値又は放電電流値のどちらか一方に基づき、前記燃焼室内のガス流動に対する前記中心電極と前記接地電極の位相を判定する位相判定手段と、
前記位相判定手段の判定に基づいて前記内燃機関の運転状態を制御する制御手段と
を備える
ことを特徴とする
前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方に基づき前記点火プラグの放電し易さを計測し、前記放電し易さを予め設定された閾値と比較することで前記中心電極と前記接地電極の位相を判定する
ことを特徴とする。
前記放電し易さの度合いが予め設定された閾値より高いときには、ガス流動に対する前記中心電極と前記接地電極の位相が、燃焼室内のガスの流動方向に沿った状態にあると判定する
ことを特徴とする。
前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方の変位に基づいて前記点火プラグの放電し易さを計測する
ことを特徴とする。
前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方で計測される放電時間に基づいて前記点火プラグの放電し易さを計測する
ことを特徴とする。
前記制御手段は、前記位相判定手段で判定された位相に応じて、燃料噴射時期と点火時期との間の時間の間隔を変更する
ことを特徴とする。
前記制御手段は、前記位相判定手段で判定された位相に応じて、触媒暖機時の点火時期を変更する
ことを特徴とする。
前記内燃機関は、運転状態に応じて、少なくともインジェクタから噴射される燃料を直接的に前記点火プラグに輸送する直接供給方式と、インジェクタから噴射される燃料をピストン頂面で案内して前記点火プラグに輸送する間接供給方式とを切り替え可能とし、
前記制御手段は、前記位相判定手段により前記点火プラグの放電し易さの度合いが低い位相と判定されたとき、前記直接供給方式の使用を制限する
ことを特徴とする。
前記放電計測手段によって計測された、前記点火プラグにおける放電時の前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方に基づき前記点火プラグの放電し易さ度合いを計測し、前記位相判定手段にて判定された位相の放電し易さ度合いと比較し、放電し易さ度合いが所定以上低下したとき前記点火プラグが消耗したと判定する消耗判定手段
を備える
ことを特徴とする。
はじめに、本発明に係る内燃機関制御装置の装置構成について説明する。
図1に示すように、本発明に係る内燃機関制御装置は、気筒(燃焼室)内に供給された混合気に放電により点火する点火プラグ1と、点火プラグ1に放電するための電気エネルギーを供給する点火コイル10と、車両全体の各種の車載装置等を制御しているECU20とにより構成されている。
流れる二次コイル12とを備えている。ECU20は、吸入空気量InQ、吸気温InT、大気圧InP及びアクセル開度等SlL等の各種の車両の情報を取得し、これらの情報を基に各種演算処理を行う汎用的なCPU21と、CPU21における演算結果や予め記憶する各種マップや各種の車両情報を記憶する汎用的な記憶装置22を備えている。
次に、本発明に係る内燃機関制御装置における、プラグ位相の判定原理について説明する。ここでは筒内直接噴射式内燃機関を例に説明する。
図2に示すように、接地電極3が高圧燃料噴射弁(インジェクタ)7から噴射された噴霧6(ガス流動)の中心電極2への輸送を遮らない噴霧6の下流側の位置にある場合をプラグ位相0°とし、接地電極3が噴霧6の中心電極2への輸送を遮り噴霧6の上流側の位置にある場合をプラグ位相180°とする。なお、図2においては、例として、プラグ位相0°の場合を示している。
図4(a)に示すプラグ位相0°の場合、中心電極2と接地電極3との間の放電が噴霧6により流されたとしても、吹き流された先にも接地電極3が存在するため図4(a)中に矢印で示すように放電することができる。
これに対し、図4(b)に示すプラグ位相90°の場合、中心電極2と接地電極3との間の放電が噴霧6により流されると、接地電極3が存在しないため図4(b)中に矢印dで示す放電が吹き消えてしまう。
図5はプラグ位相0°、図6はプラグ位相45°、図7はプラグ位相90°、図8はプラグ位相135°、図9はプラグ位相180°の場合の点火プラグ1の点火放電時の二次電流及び二次電圧の波形の一例を示している。
次に、二次電圧及び二次電流に基づく点火プラグ1における点火放電時の平均二次電圧VAVE、放電要求電圧VDIS及び放電期間TSPARKの算出方法について、図10を参照しながら説明する。
次に、平均二次電圧VAVEからプラグ位相を判定する第1のプラグ位相判定処理の手順について説明する。ここで、判定電圧VA,VB,VCは、「VA<VB<VC」とする。また、プラグ位相は、点火プラグ1の交換を実施するまではプラグ位相が変化することはないため、第1のプラグ位相判定処理を1度行えば点火プラグ1の交換を実施するまでは再度実施する必要はない。
ステップS13において、ECU20は、各気筒における平均二次電圧VAVEを演算する。ECUは、ステップS13の実行後、ステップS14を実行する。
ステップS15において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseAと判定する。ECU20は、ステップS15の実行後、ステップS21を実行する。
ステップS17において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseBと判定する。ECU20は、ステップS17の実行後、ステップS21を実行する。
ステップS19において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseCと判定する。ECU20は、ステップS19の実行後、ステップS21を実行する。
ステップS21において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相を記憶装置22に判定済みとして記憶する。ECUは、ステップS21の実行後、第1のプラグ位相判定処理を終了する。
以上説明した第1のプラグ位相判定処理により、平均二次電圧VAVEからプラグ位相を判定することができる。
次に、放電期間TSPARKからプラグ位相を判定する第2のプラグ位相判定処理の手順について説明する。ここで、判定放電期間TA,TB,TCは、「TA>TB>TC」とする。また、プラグ位相は、点火プラグ1の交換を実施するまではプラグ位相が変化することはないため、第2のプラグ位相判定処理を1度行えば点火プラグ1の交換を実施するまでは再度実施する必要はない。
ステップS33において、ECU20は、各気筒における放電期間TSPARKを演算する。ECU20は、ステップS33の実行後、ステップS34を実行する。
ステップS35において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseAと判定する。ECU20は、ステップS35の実行後、ステップS41を実行する。
ステップS37において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseBと判定する。ECU20は、ステップS37の実行後、ステップS41を実行する。
ステップS39において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseCと判定する。ECU20は、ステップS39の実行後、ステップS41を実行する。
ステップS41において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相を記憶装置22に判定済みとして記憶する。ECU20は、ステップS41の実行後、第2のプラグ位相判定処理を終了する。
以上説明した第2のプラグ位相判定処理により、放電期間TSPARKからプラグ位相を判定することができる。
次に、二次電圧及び二次電流に基づく点火プラグ1における点火放電時の放電の吹き消え回数NTの算出方法について図13を参照しながら説明する。
二次電圧検出手段5は、点火放電時の二次電圧値v2sをA/D変換して、この変換結果をECU20へ出力する。ECU20は、二次電圧検出手段5から出力された二次電圧値v2sを基に、例えば、放電期間TSPARK内に二次電圧値v2sが所定の値を超えた回数をカウントして放電の吹き消え回数NTを演算する。なお、図13中矢印Iで示す部分が吹き消え後に再放電が発生した部分である。図13に示すように、吹き消えが発生すると、再放電時に絶縁破壊に到る電圧まで二次電圧値v2sが上昇する。
次に、放電の吹き消え回数NTからプラグ位相を判定する第3のプラグ位相判定処理の手順について説明する。ここで、判定吹き消え回数NA,NB,NCは、「NA<NB<NC」とする。また、プラグ位相は、点火プラグ1の交換を実施するまではプラグ位相が変化することはないため、第3のプラグ位相判定処理を1度行えば点火プラグ1の交換を実施するまでは再度実施する必要はない。
ステップS313において、ECU20は、各気筒における吹き消え回数NTを演算する。ECU20は、ステップS53の実行後、ステップS54を実行する。
ステップS55において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseAと判定する。ECU20は、ステップS55の実行後、ステップS61を実行する。
ステップS57において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseBと判定する。ECU20は、ステップS57の実行後、ステップS61を実行する。
ステップS59において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相をPhaseCと判定する。ECU20は、ステップS59の実行後、ステップS61を実行する。
ステップS61において、ECU20は、各気筒におけるプラグ位相を記憶装置22に判定済みとして記憶する。ECU20は、ステップS61の実行後、第3のプラグ位相判定処理を終了する。
以上説明した第3のプラグ位相判定処理により、放電の吹き消え回数からプラグ位相を判定することができる。
次に、上述したようにして求めたプラグ位相に応じ内燃機関の制御を行う内燃機関制御処理の手順について説明する。ここでは筒内直接噴射式内燃機関を例に説明する。
<第1のプラグ位相に応じた内燃機関制御処理>
はじめに、プラグ位相に基づき通電期間を補正して放電時のエネルギーをアップする点火の制御を行う第1のプラグ位相に応じた内燃機関制御処理の手順について説明する。
次に、プラグ位相に基づき燃料噴射時期と点火時期との間の時間の間隔を拡大する内燃機関の制御を行う第2のプラグ位相に応じた内燃機関制御処理の手順について説明する。なお、本実施形態においては、燃料噴射時期と点火時期とのインターバルの拡大は、噴射時期を固定して点火時期を遅らせるか、又は、点火時期を固定して噴射時期を早めることにより実現する。以下では後者の場合を例に説明する。
次に、プラグ位相に基づき分割噴射リーンモード運転時の分割噴射割合を変更する内燃機関の制御を行う第3のプラグ位相に応じた内燃機関制御処理の手順について説明する。
冷間運転時に触媒コンバータを早く活性化させるため、内燃機関は点火時期を遅角することによって排気ガス温度を上昇させ、それにより触媒温度を上昇させるようにしている。しかしながら、直接噴射火花点火式内燃機関のみならず、フローコントロールバルブ等を装着したガソリンエンジンでも、吸気流動が速いため、放電の吹き消えが発生しやすい。よって、点火プラグ1の位相によって、触媒暖機モード時の点火遅角限界が変化するため、点火プラグ1の位相に応じた内燃機関制御処理が必要となる。
次に、上述した第1〜第3の点火プラグ位相判定処理により求めた点火プラグ1の位相に応じた内燃機関制御処理の手順について説明する。
次に、点火プラグ1の消耗度合に基づきリーン運転の許可領域を変更する内燃機関の制御を行う点火プラグ1の消耗度合に応じた内燃機関制御処理の手順について説明する。
予め判定した位相の放電し易さ度合いと比較して、放電し易さの度合いが所定以上低下したとき点火プラグ1が消耗したと判定することも可能である。
2 中心電極
3 接地電極
4 二次電流検出手段
5 二次電圧検出手段
6 噴霧
7 高圧燃料噴射弁
10 点火コイル
11 一次コイル
12 二次コイル
20 ECU
21 CPU
22 記憶装置
30 電源
40 スイッチング素子
Claims (9)
- 燃焼室内に燃料を供給するインジェクタと、
中心電極と該中心電極の側方に位置し先端が前記中心電極の先端と対向する接地電極とを有する点火プラグと、
前記点火プラグの火花放電時の放電電流値又は放電電圧値のいずれか一方もしくは両方を計測する放電計測手段と
を備えた内燃機関制御装置において、
前記放電計測手段によって計測された、前記点火プラグにおける火花放電時の前記中心電極と前記接地電極との間の、少なくとも放電電圧値又は放電電流値のどちらか一方に基づき、前記燃焼室内のガス流動に対する前記中心電極と前記接地電極の位相を判定する位相判定手段と、
前記位相判定手段の判定に基づいて前記内燃機関の運転状態を制御する制御手段と
を備える
ことを特徴とする内燃機関制御装置。 - 前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方に基づき前記点火プラグの放電し易さを計測し、前記放電し易さを予め設定された閾値と比較することで前記中心電極と前記接地電極の位相を判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。 - 前記放電し易さの度合いが予め設定された閾値より高いときには、ガス流動に対する前記中心電極と前記接地電極の位相が、燃焼室内のガスの流動方向に沿った状態にあると判定する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関制御装置。 - 前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方の変位に基づいて前記点火プラグの放電し易さを計測する
ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関制御装置。 - 前記位相判定手段は、前記放電計測手段によって計測された前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方で計測される放電時間に基づいて前記点火プラグの放電し易さを計測する
ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関制御装置。 - 前記制御手段は、前記位相判定手段で判定された位相に応じて、燃料噴射時期と点火時期との間の時間の間隔を変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。 - 前記制御手段は、前記位相判定手段で判定された位相に応じて、触媒暖機時の点火時期を変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。 - 前記内燃機関は、運転状態に応じて、少なくともインジェクタから噴射される燃料を直接的に前記点火プラグに輸送する直接供給方式と、インジェクタから噴射される燃料をピストン頂面で案内して前記点火プラグに輸送する間接供給方式とを切り替え可能とし、
前記制御手段は、前記位相判定手段により前記点火プラグの放電し易さの度合いが低い位相と判定されたとき、前記直接供給方式の使用を制限する
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。 - 前記放電計測手段によって計測された、前記点火プラグにおける放電時の前記中心電極と前記接地電極との間の、放電電圧値又は放電電流値の少なくともどちらか一方に基づき前記点火プラグの放電し易さ度合いを計測し、前記位相判定手段にて判定された位相の放電し易さ度合いと比較し、放電し易さ度合いが所定以上低下したとき前記点火プラグが消耗したと判定する消耗判定手段
を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230459A JP4924580B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 内燃機関制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230459A JP4924580B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065548A JP2010065548A (ja) | 2010-03-25 |
JP4924580B2 true JP4924580B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=42191346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230459A Expired - Fee Related JP4924580B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | 内燃機関制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924580B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036763A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の点火制御装置 |
JP5998949B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の点火制御装置 |
US9932955B2 (en) | 2014-04-10 | 2018-04-03 | Denso Corporation | Ignition apparatus |
JP6677497B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2020-04-08 | 株式会社Soken | 内燃機関の制御装置 |
JP6753288B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2020-09-09 | 株式会社デンソー | 点火制御システム |
JP6531841B2 (ja) * | 2018-01-04 | 2019-06-19 | 株式会社デンソー | 点火装置 |
EP3779154A4 (en) * | 2018-04-10 | 2021-04-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | COMBUSTION MACHINE CONTROL PROCEDURES AND COMBUSTION MACHINE |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3211542B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2000068030A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火プラグ、シリンダヘッド及び内燃機関 |
JP2002138935A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火プラグのくすぶり検出装置 |
JP2003083219A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-03-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関用点火装置 |
DE10155404A1 (de) * | 2001-11-10 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Zündkerze und Brennraumanordnung |
JP4248206B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2009-04-02 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグの組付け方法・装置 |
JP3979305B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2007-09-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の点火プラグギャップ検出方法及び装置 |
JP2007303285A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Denso Corp | イオン電流検出装置 |
JP2009024682A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Denso Corp | スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-09-09 JP JP2008230459A patent/JP4924580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010065548A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938404B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4924580B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US6354264B1 (en) | Control system for self-ignition type gasoline engine | |
US5947077A (en) | Control device for cylinder injection internal-combustion engine | |
JP5083131B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2000291519A (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP2007270658A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
US7448253B2 (en) | Combustion state determination method of internal combustion engine | |
JP6494189B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001153016A (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JP2010133367A (ja) | 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6418811B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018003635A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2021106520A1 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
US11067052B2 (en) | Device for controlling internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine | |
US10876488B2 (en) | Failure diagnosis device for in-cylinder pressure sensor | |
JP2014001634A (ja) | 火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2007270657A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の点火制御装置 | |
JP6411951B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007138802A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JP3651304B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP5120468B2 (ja) | 多気筒内燃機関の異常判定装置 | |
JP6403146B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4884516B2 (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JP2009299574A (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4924580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |