Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6429647B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429647B2
JP6429647B2 JP2015012482A JP2015012482A JP6429647B2 JP 6429647 B2 JP6429647 B2 JP 6429647B2 JP 2015012482 A JP2015012482 A JP 2015012482A JP 2015012482 A JP2015012482 A JP 2015012482A JP 6429647 B2 JP6429647 B2 JP 6429647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
reference potential
signal
semiconductor chip
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139659A (ja
Inventor
修一 仮屋崎
修一 仮屋崎
航 白井
航 白井
隆一 及川
隆一 及川
賢一 久保山
賢一 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015012482A priority Critical patent/JP6429647B2/ja
Priority to TW104138771A priority patent/TW201639113A/zh
Priority to US14/967,463 priority patent/US9461016B2/en
Priority to CN201610008571.9A priority patent/CN105826300B/zh
Priority to KR1020160007562A priority patent/KR20160091831A/ko
Publication of JP2016139659A publication Critical patent/JP2016139659A/ja
Priority to HK16110482.6A priority patent/HK1222476A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6429647B2 publication Critical patent/JP6429647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5381Crossover interconnections, e.g. bridge stepovers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、半導体チップなどの複数の半導体部品がインタポーザを介して互いに電気的に接続された半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特表2010−538358号公報(特許文献1)、特開2013−138177号公報(特許文献2)、特開2014−11169号公報(特許文献3)、米国特許第8653676号明細書(特許文献4)、および特開2014−11284号公報(特許文献5)には、複数の半導体チップがインタポーザを介して互いに電気的に接続された半導体装置が記載されている。
また、特開2008−153542号公報(特許文献6)には、信号配線とグランド配線とが交互に設けられた多層配線基板が記載されている。
特表2010−538358号公報 特開2013−138177号公報 特開2014−11169号公報 米国特許第8653676号明細書 特開2014−11284号公報 特開2008−153542号公報
複数の半導体部品を、インタポーザを介して互いに電気的に接続する技術がある。配線基板やインタポーザに形成される複数の配線それぞれの幅は、配線の厚さとのアスペクト比で制限される。このため、半導体パッケージの基材となる配線基板上にインタポーザを搭載する場合、配線基板よりも薄い配線材料によりインタポーザの配線パターンを形成することで、インタポーザに形成される複数の配線の配置密度を向上させることができる。また、インタポーザに複数の配線層を設けると、複数の半導体部品間を接続する配線数をさらに増やすことができる。しかし、インタポーザの複数の配線の配線密度が増加すると、信号伝送の信頼性の観点から課題があることが判った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、配線基板に搭載されたインタポーザ上に搭載され、かつ、上記インタポーザを介して互いに電気的に接続されている第1および第2半導体チップを備える。また、上記インタポーザが有する第1配線層および第2配線層には、互いに電気的に分離された第1信号用配線および第2信号用配線が設けられている。また、上記第1信号用配線と上記第2信号用配線の両隣には、それぞれ基準電位用配線が形成されている。また、上記第1配線層に設けられた上記第1信号用配線と上記第2配線層に設けられた上記第2信号用配線とは、平面視において互いに交差し、その交差部の周辺で、上記第1配線層の基準電位用配線と上記第2配線層の基準電位用配線とが接続されている。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1〜図3に示す半導体装置を実装基板に搭載した時の回路構成例を示す説明図である。 図3のA部の拡大断面図である。 図3に示す、隣り合う半導体チップの間の領域周辺の拡大断面図である。 図1のB部の平面図である。 図7に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。 図8のA−A線に沿った拡大断面図である。 図8に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。 図10のA−A線に沿った拡大断面図である。 図7に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。 図12に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。 図13のA−A線に沿った拡大断面図である。 図7に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。 図15に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。 図16のA−A線に沿った拡大断面図である。 図16に示す基準電位用配線を除いた状態を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、複数の半導体部品が、インタポーザを介して互いに電気的に接続した半導体装置の例として、シリコン基板に複数の配線層が形成された、所謂、シリコンインタポーザに複数の半導体チップが搭載された実施態様を取り上げて説明する。詳しくは、本実施の形態で例示的に取り上げて説明する半導体装置は、メモリ回路が形成されたメモリチップと、メモリチップを制御する制御回路や演算処理回路が形成されたロジックチップと、を有する。また、メモリチップとロジックチップとは、シリコンインタポーザを介して電気的に接続され、一つのパッケージ内にシステムが形成されている。このように一つのパッケージ内にシステムが形成されている半導体装置は、SiP(System in Package)と呼ばれる。また、一つのパッケージ内に複数の半導体チップが搭載された半導体装置は、MCM(Multi Chip Module)と呼ばれる。
<半導体装置の概要>
まず、図1〜図4を用いて本実施の形態の半導体装置の構造の概要について説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図、図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。また、図3は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図4は、図1〜図3に示す半導体装置を実装基板に搭載した時の回路構成例を示す説明図である。
なお、図2および図3では、見易さのため、端子数が少ない場合の実施態様について示している。しかし、端子の数は図2および図3に示す態様の他、種々の変形例がある。例えば、図2に示す半田ボール11の数は、図2に示す数よりも多くても良い。また、図3では、見易さのため、各配線層に形成された複数の配線13のうちの一本を例示的に示している。また、図4に示す例では、半導体装置PKG1が有する多数の伝送経路のうちの代表的な伝送経路を例示的に示している。
図1および図3に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1は、配線基板(パッケージ基板)10、配線基板10上に搭載されたインタポーザ(中継基板)20A、およびインタポーザ20A上に搭載された複数の半導体チップ30を有する。複数の半導体チップ30は、インタポーザ20A上に並べて搭載されている。
また、図2に示すように、半導体装置PKG1の実装面である配線基板10の下面10bには、外部端子である複数の半田ボール(外部端子、電極、外部電極)11が、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。複数の半田ボール11のそれぞれは、ランド(外部端子、電極、外部電極)12(図3参照)に接続されている。
半導体装置PKG1のように、実装面側に、複数の外部端子(半田ボール11、ランド12)が行列状に配置された半導体装置を、エリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置PKG1は、配線基板10の実装面(下面10b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置PKG1の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置PKG1を省スペースで実装することができる。
また、図3に示すように、配線基板10は、インタポーザ20Aを介して複数の半導体チップ30が搭載された上面(面、チップ搭載面)10t、上面10tとは反対側の下面(面、実装面)10b、および上面10tと下面10bの間に配置された側面10sを有する。また、配線基板10は、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
また、図3に示すように、インタポーザ20Aは、複数の半導体チップ(半導体部品)30が搭載された上面(面、チップ搭載面)20t、上面10tとは反対側の下面(面、実装面)20b、および上面20tと下面20bの間に配置された側面20sを有する。また、インタポーザ20Aは、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
また、図3に示すように、複数の半導体チップ30のそれぞれは、表面(主面、上面)30t、表面30tとは反対側の裏面(主面、下面)30b、および、表面30tと裏面30bとの間に位置する側面30sを有する。また、複数の半導体チップ30のそれぞれは、図1に示すように平面視において四角形の外形形状を成す。
図1および図3に示す例では、複数の半導体チップ30のうちの一つは、メモリ回路を備えるメモリチップ30Aであり、他の一つは、メモリ回路を制御する制御回路を備えるロジックチップ30Bである。また、図1および図3に示す例では、メモリチップ30Aおよびロジックチップ30Bのそれぞれは、インタポーザ20Aに直接的に接続されている。言い換えれば、メモリチップ30Aとインタポーザ20Aとの間、およびロジックチップ30Bとインタポーザ20Aとの間には、基板や他のチップ部品が挿入されていない。
また、図4に示すように、本実施の形態の半導体装置PKG1は、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとの間で信号を伝送することによって動作するシステムを備えている。メモリチップ30Aは、ロジックチップ30Bとの間で通信するデータを記憶する主記憶回路(記憶回路)を備えている。また、ロジックチップ30Bには、メモリチップ30Aの主記憶回路の動作を制御する制御回路を備えている。また、ロジックチップ30Bは、入力されたデータ信号に対して演算処理を行う、演算処理回路を備えている。図4では、一例として演算処理回路や制御回路などの主要な回路を、コア回路(主回路)CORE1として示している。ただし、コア回路CORE1に含まれる回路は、上記以外の回路が含まれていても良い。例えば、ロジックチップ30Bには、例えば一次的にデータを記憶するキャッシュメモリなど、メモリチップ30Aの主記憶回路よりも記憶容量が小さい補助記憶回路(記憶回路)が形成されていても良い。
また、ロジックチップ30Bには、外部機器40との間で信号の入出力を行う外部インタフェース回路(入出力回路、外部入出力回路)IF1が形成されている。外部インタフェース回路IF1には、ロジックチップ30Bと外部機器40との間で信号を伝送する信号線SIGが接続される。また、外部インタフェース回路IF1は、コア回路CORE1とも接続され、コア回路CORE1は、外部インタフェース回路IF1を介して外部機器40との間で信号を伝送することができる。
また、ロジックチップ30Bには、内部機器(例えば、メモリチップ30A)との間で信号の入出力を行う内部インタフェース回路(入出力回路、内部入出力回路)IF2が形成されている。内部インタフェース回路IF2には、データ信号を伝送するデータ線(信号線)DQ、およびアドレス信号やコマンド信号などの制御用のデータ信号を伝送する制御信号線(信号線)CMDが接続されている。データ線DQ、および制御信号線CMDは、それぞれメモリチップ30Aの内部インタフェース回路IF2に接続されている。
また、ロジックチップ30Bには、コア回路CORE1や入出力回路を駆動するための電位を供給する電源回路DRV1を備えている。図4に示す例では、電源回路DRV1には、電源電位を供給する電源線VD1と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。図4に示す例では、コア回路CORE1や入出力回路を駆動するための電位は、半導体装置PKG1の外部に設けられた電源50から電源回路DRV1を経由して、各回路に供給される。
なお、図4では、一対の電源線VD1と基準電位線VS1がロジックチップ30Bに接続される例を示しているが、ロジックチップ30Bに供給される電位は、上記二種類には限定されない。例えば、電源回路DRV1には、ロジックチップ30Bの外部インタフェース回路IF1を駆動する電圧を供給する、外部インタフェース用電源回路と、ロジックチップ30Bのコア回路CORE1を駆動する電圧を供給する、コア用電源回路とが含まれていても良い。また、電源回路DRV1には、ロジックチップ30Bの内部インタフェース回路IF2を駆動する電圧を供給する、内部インタフェース用電源回路が含まれていても良い。この場合、ロジックチップ30Bには、互いに異なる複数の電源電位を供給する複数の電源線VD1が接続される。
また、図4に示す基準電位線VS1に供給される電位は、例えば接地電位である。しかし、駆動電圧は、互いに異なる第1の電位と第2の電位との差により規定されるため、基準電位線VS1に供給される電位は、接地電位以外の電位であっても良い。
ロジックチップ30Bのように、ある装置やシステムの動作に必要な回路が一つの半導体チップ30に集約して形成されたものを、SoC(System on a Chip)と呼ぶ。ところで、ロジックチップ30Bに図4に示す主記憶回路を形成すれば、ロジックチップ30B、1枚でシステムを構成することができる。しかし、動作させる装置やシステムに応じて、必要な主記憶回路の容量は異なる。そこで、ロジックチップ30Bとは別の半導体チップ30(すなわち、メモリチップ30A)に主記憶回路を形成することで、ロジックチップ30Bの汎用性を向上させることができる。また、要求される主記憶回路の記憶容量に応じて、複数枚のメモリチップ30Aを接続することで、システムが備える記憶回路の容量の設計上の自由度が向上する。
また、図4に示す例では、メモリチップ30Aは、主記憶回路を備えている。図4では主記憶回路をメモリチップ30Aのコア回路(主回路)CORE2として示している。ただし、コア回路CORE2に含まれる回路は、主記憶回路以外の回路が含まれていても良い。
また、メモリチップ30Aには、内部機器(例えば、ロジックチップ30B)との間で信号の入出力を行う内部インタフェース回路(内部入出力回路)IF2が形成されている。
また、メモリチップ30Aには、コア回路CORE2を駆動するための電位を供給する電源回路(駆動回路)DRV2を備えている。図4に示す例では、電源回路DRV2には、電源電位を供給する電源線VD2と、基準電位を供給する基準電位線VS1とが接続されている。図4に示す例では、電源線VD1に供給される電源電位、電源線VD2に供給される電源電位、および電源線VD3に供給される電源電位は、それぞれ半導体装置PKG1の外部に設けられた電源50から供給される。
なお、図4では、一対の電源線VD2と基準電位線VS1がメモリチップ30Aに接続される例を示している。また、図4に示す例では、内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位を供給する電源線VD3、および基準電位線VS2のそれぞれを介してロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとが電気的に接続されている。ただし、メモリチップ30Aに電位を供給する方式は、上記以外に種々の変形例がある。例えば、ロジックチップ30Bの内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位と、メモリチップ30Aの内部インタフェース回路IF2を駆動する電源電位とが、それぞれ独立して供給されても良い。
また、図4に示す例では、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する複数の伝送経路には、データ線DQおよび制御信号線CMDの他、基準電位線VS2が含まれる。この基準電位線VS2は例えばデータ線DQによって伝送されるデータ信号のリファレンス信号を伝送する経路(帰路電流経路)になっている。リファレンス用の基準電位線VS2には、基準電位として例えば接地電位が供給される。基準電位線VS2および基準電位線VS1にそれぞれ接地電位を供給する場合には、基準電位線VS2と基準電位線VS1とを接続した方が、電位が安定する。したがって、図4に点線を付して示すように、基準電位線VS2と基準電位線VS1とがインタポーザ20Aにおいて接続されていることが好ましい。ただし、リファレンス用の基準電位線VS2は伝送経路中の電位のばらつきが低減できれば、接地電位以外の電位が供給されても良い。例えば、入出力用電源回路の電源電位をリファレンス用の基準電位として利用しても良い。
また、図4に示す例では、メモリチップ30Aに電源電位を供給する電源線VD2、およびメモリチップ30Aに基準電位を供給する基準電位線VS1は、それぞれロジックチップ30Bを経由せずにメモリチップ30Aに接続されている。ただし、図4に対する変形例としては、電源線VD1および基準電位線VS2がロジックチップ30Bを経由してメモリチップ30Aに接続されていても良い。
<各部品の構成>
次に、図1〜図4に示す半導体装置PKG1を構成する主な部品について順に説明する。図5は、図3のA部の拡大断面図である。また、図6は、図3に示す、隣り合う半導体チップの間の領域周辺の拡大断面図である。
図1〜図5に示す配線基板10は、半導体装置PKG1と実装基板60(図4参照)との間で、電気信号や電位を供給する伝送経路を備える基板である。配線基板10は、上面10t側と下面10b側を電気的に接続する複数の配線層(図3に示す例では8層)を有する。各配線層に設けられた、複数の配線13は、複数の配線13間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層14に覆われている。
図3に示す配線基板10は、積層された複数の絶縁層14を有しており、真ん中の絶縁層14が、例えば、ガラス繊維などの繊維材にエポキシ樹脂などの樹脂材を含浸させたコア層(コア材)である。また、コア層の上面および下面にそれぞれ形成される絶縁層14は、例えばビルドアップ工法により形成されている。ただし、図3に対する変形例として、コア層となる絶縁層14を有していない、所謂、コアレス基板を用いても良い。
また、配線基板10は、各配線層の間にもうけられ、積層された配線層を厚さ方向に接続する層間導電路であるビア配線15を有する。また、配線基板10の上面10tには、複数のボンディングパッド(端子、チップ搭載面側端子、電極)16が形成されている。なお、配線基板10が有する複数の配線層のうち、最上層の配線層(最も上面10t側の配線層)に設けられた配線13は、ボンディングパッド16と一体に形成されている。言い換えれば、ボンディングパッド16は配線13の一部と考えることができる。また、ボンディングパッド16と配線13を区別して考える場合には、配線基板10の上面10tにおいて、絶縁膜17から露出する部分をボンディングパッド16、絶縁膜17に覆われる部分を配線13として定義することができる。
一方、配線基板10の下面10bには、複数のランド(端子、半田接続用パッド)12が形成されている。複数のランド12のそれぞれには、半田ボール11が接続されており、図4に示す実装基板60と半導体装置PKG1とは、図3に示す半田ボール11を介して電気的に接続される。すなわち、複数の半田ボール11は、半導体装置PKG1の外部接続端子として機能する。
これら複数の半田ボール11および複数のランド12は、配線基板10の複数の配線13を介して、上面10t側の複数のボンディングパッド16と電気的に接続されている。なお、配線基板10が有する複数の配線層のうち、最下層の配線層(最も下面10b側の配線層)に設けられた配線13は、ランド12と一体に形成されている。言い換えれば、ランド12は配線13の一部と考えることができる。また、ランド12と配線13を区別して考える場合には、配線基板10の下面10bにおいて、絶縁膜17から露出する部分をランド12、絶縁膜17に覆われる部分を配線13として定義することができる。
また、図3に対する変形例として、ランド12自身を外部接続端子として機能させる場合もある。この場合、ランド12に半田ボール11は接続されず、複数のランド12のそれぞれは、配線基板10の下面10bにおいて、絶縁膜17から露出する。また、図3に対する別の変形例として、ボール形状の半田ボール11に代えて、薄い半田膜を接続し、この半田膜を外部接続端子として機能させる場合もある。あるいは、露出面に例えばメッキ法により形成された金(Au)膜を形成し、この金膜を外部接続端子とする場合もある。さらに、外部接続端子をピン状(棒状)に形成する場合もある。
また、配線基板10の上面10tおよび下面10bは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)17により覆われている。配線基板10の上面10tに形成された配線13は絶縁膜17に覆われている。絶縁膜17には開口部が形成され、この開口部において、複数のボンディングパッド16の少なくとも一部(ボンディング領域)が絶縁膜17から露出している。また、配線基板10の下面10bに形成された配線13は絶縁膜17に覆われている。絶縁膜17には開口部が形成され、この開口部において、複数のランド12の少なくとも一部(半田ボール11との接合部)が絶縁膜17から露出している。
また、図5に示すように、半導体装置PKG1は、配線基板10上に搭載されるインタポーザ20Aを備えている。インタポーザ20Aは、配線基板10と複数の半導体チップ30との間に介在する中継基板である。本実施の形態では、インタポーザ20Aは、主面21tを有するシリコン基板(基材)21と、主面21t上に配置された複数の配線層M1、M2、M3と、を有する。図5に示すように、複数の表面電極25が形成された層を配線層M4と見做すと、図5に示す例では四層の配線層が積層されている。複数の配線層M1、M2、M3のそれぞれには、複数の配線(導体パターン)22が形成されている。複数の配線22は、複数の配線22間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層23に覆われている。絶縁層23は、例えば、酸化珪素(SiO)などの半導体材料の酸化物から成る、無機絶縁層である。
また、インタポーザ20Aの配線層M3上には、複数の表面電極(電極パッド、端子)25が形成されている。複数の表面電極25のそれぞれの一部分は、インタポーザ20Aの上面20tにおいて、保護絶縁膜であるパッシベーション膜26から露出している。そして、表面電極25は、表面電極25の露出部分に接続されるバンプ電極35を介して半導体チップ30の電極(表面電極、パッド)33と電気的に接続されている。
また、インタポーザ20Aの下面20bには、複数の裏面電極(電極、パッド、端子)27が形成されている。複数の裏面電極27は、シリコン基板21の主面21tの反対側に位置するインタポーザ20Aの下面20bにおいて、露出している。そして、裏面電極27は、裏面電極27接続されるバンプ電極28を介して配線基板10のボンディングパッド16と電気的に接続されている。
また、インタポーザ20Aは、シリコン基板21を厚さ方向(主面21tおよび下面20bのうち、一方の面から他方の面に向かう方向)に貫通する複数の貫通電極24を備えている。複数の貫通電極24は、シリコン基板21を厚さ方向に貫通するように形成された貫通孔に例えば銅(Cu)などの導体を埋め込むことにより形成された導電経路である。複数の貫通電極24のそれぞれは、一方の端部が裏面電極27に接続され、他方の端部が配線層M1の配線22に接続されている。つまり、インタポーザ20Aの複数の表面電極25と複数の裏面電極27とは、複数の配線22および複数の貫通電極24を介してそれぞれ電気的に接続されている。
ところで、配線パターンの配線幅は、配線の厚さとのアスペクト比によりある程度の寸法が規定される。例えば、配線パターンを構成する金属膜の厚さが厚い場合、配線パターンの幅は、金属膜の厚さに対応した範囲内でしか狭くすることができない。本実施の形態では、インタポーザ20Aに形成された複数の配線22の厚さは、配線基板10に形成された複数の配線10の厚さよりも薄い。このため、インタポーザ20Aに形成される複数の配線22は、配線基板10の配線13と比較して配線密度を向上させることができる。
特に、本実施の形態のインタポーザ20Aは、図5に示すように半導体基板であるシリコン基板(基材)21を有し、シリコン基板21の主面21t上に複数の配線層M1、M2、M3が積層された構造を有する。このように、半導体基板上に複数の配線22を形成する場合、半導体ウエハに配線を形成する工程と同様のプロセスを利用することで、配線密度を向上させることができる。
半導体ウエハに配線を形成するプロセスを用いた場合、各配線層の厚さ、および配線層間の距離も薄くなる。例えば、図5および図6に示す配線層M1、M2、M3の厚さ、すなわち、複数の配線22それぞれの厚さは、配線基板10の配線13の厚さよりも薄い。図5および図6では、配線基板10の配線13とインタポーザ20Aの配線22とを一図に記載するため、配線13の厚さが配線22の厚さに対して二倍以下になっている。しかし、配線13の厚さは、上記した配線22の厚さの値に対して数倍から数十倍程度である。
また、配線層M1、M2、M3のそれぞれの離間距離、およびシリコン基板21の主面21tと配線層M1との離間距離は、配線22の厚さよりも小さい。配線層M1、M2、M3のそれぞれの離間距離、およびシリコン基板21の主面21tと配線層M1との離間距離は、配線層M1、M2、M3に形成された配線22の厚さの半分程度である。なお、複数の表面電極25が形成された最上層の配線層M4と配線層M3との離間距離は、配線層M1、M2、M3のそれぞれの離間距離よりも大きい。例えば、配線層M4と配線層M3との離間距離は、配線22の厚さと同程度である。
このように、インタポーザ20Aは、配線基板10と比較して、配線密度を向上させることができるので、複数の半導体チップ30間を結ぶ信号伝送経路の数を増加させる場合に特に有効である。特に、本実施の形態の図4に示す例のように、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを接続する信号伝送経路の数を増やす場合には、インタポーザ20Aを設けることにより、配線基板10に形成される配線13(図3参照)の数を低減することができる。
なお、本実施の形態では、半導体ウエハの製造プロセスで広く利用される、シリコン基板21を基材として用いている。このため、図5に示すシリコン基板21は、半導体材料であるシリコンを母材(主たる成分)とする。また、半導体チップの製造に用いられる半導体基板は、母材である半導体材料中に、p型またはn型の導電特性を構成する不純物元素がドープされている場合が一般的である。このため、シリコン基板21として、汎用される半導体ウエハを用いた場合、シリコン基板21には、p型またはn型の導電特性を構成する不純物元素が含まれている。
ただし、本実施の形態のシリコン基板21には、種々の変形例が適用可能である。例えば、半導体基板として、シリコン以外の半導体材料を母材にしても良い。また、半導体材料中に不純物元素がドープされていない半導体を半導体基板として用いることもできる。
また、図6に示すように、半導体装置PKG1は、インタポーザ20Aの上面20t上に搭載される複数の半導体チップ30を備えている。複数の半導体チップ30のそれぞれは、主面31tを有するシリコン基板(基材)31と、主面31t上に配置された配線層32とを有する。なお、図5および図6では、見易さのため、一層の配線層32を示しているが、例えば、図5および図6に示す配線層32には、インタポーザ20Aの配線層M1、M2、M3よりも厚さが薄い複数の配線層が積層されている。また、見易さのために図示は省略するが、複数の配線層32のそれぞれには、複数の配線が形成されている。また、複数の配線は、複数の配線間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層に覆われている。絶縁層は、例えば、酸化珪素(SiO)などの半導体材料の酸化物から成る、無機絶縁層である。
また、複数の半導体チップ30のそれぞれが備えるシリコン基板31の主面31tには、例えばトランジスタ素子、あるいはダイオード素子などの、複数の半導体素子が形成されている。複数の半導体素子は、配線層32の複数の配線を介して表面30t側に形成された複数の電極33と電気的に接続されている。
また、本実施の形態では、複数の半導体チップ30のそれぞれは、表面30tとインタポーザ20Aの上面20tとが対向した状態で、インタポーザ20Aの上面20t上に搭載されている。このような実装方式は、フェイスダウン実装方式、あるいは、フリップチップ接続方式と呼ばれる。フリップチップ接続方式では、以下のように半導体チップ30と、インタポーザ20Aとが電気的に接続される。
半導体チップ30の配線層32上には、複数の電極(表面電極、パッド、端子)33が形成されている。複数の電極33のそれぞれの一部分は、半導体チップ30の表面30tにおいて、保護絶縁膜であるパッシベーション膜34から露出している。そして、電極33は、電極33の露出部分に接続されるバンプ電極35を介してインタポーザ20Aの表面電極25と電気的に接続されている。
また、本実施の形態では、図4に示すように、メモリチップ30Aに接続される複数の伝送経路のうちの一部は、配線基板10とは接続されず、インタポーザ20Aを介してロジックチップ30Bに接続される。図4に示す例では、データ線DQおよび制御信号線CMDは配線基板10とは電気的に分離されている。一方、メモリチップ30Aに接続される複数の伝送経路のうち、メモリチップ30Aの回路を駆動するための電源電位を供給する電源線VD2および基準電位線VS1は、配線基板10と電気的に接続されている。なお、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する伝送経路のうち、信号線のリファレンス用に用いる基準電位線VS2は、配線基板10と分離されていても良い。
<インタポーザの配線構造の詳細>
次に、図4に示すようにロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する信号伝送経路の詳細について説明する。
SiP型の半導体装置の代表的な例として、本実施の形態のように、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとが一つのパッケージ内に搭載された構成がある。このような構成のSiP型の半導体装置の性能を向上させるためには、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを接続する信号伝送経路の伝送速度を向上させる技術が要求される。例えば、図4に示す信号伝送経路のうち、複数のデータ線DQのそれぞれは、1Gbps(毎秒1ギガビット)以上の伝送速度でデータ信号を伝送するように設計されている。複数の信号伝送経路のそれぞれの伝送速度を高速化するためには、単位時間当たりの伝送回数を増やす必要がある(以下、高クロック化と記載する)。
また、ロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとの間の信号伝送速度を向上させる他の方法としては、内部インタフェースのデータバスの幅を大きくして1回に伝送するデータ量を増加させる方法がある(以下、バス幅拡大化と記載する)。また、上記したバス幅拡大化と高クロック化を組み合わせて適用する方法がある。この場合、高速の信号伝送経路が多数必要になる。したがって、本実施の形態のように、配線基板10より高い配線密度を実現できる、インタポーザ20Aを介してロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する方法が有効である。
例えば図4に示すメモリチップ30Aは、512bit以上のデータバスの幅を持つ、所謂、ワイドI/Oメモリである。詳しくは、メモリチップ30Aは、データバスの幅が128bitのチャンネルを、例えば4つ備えており、この4チャンネルのバス幅を合計すると、512bitとなる。また、各チャンネルの単位時間当たりの伝送回数は高クロック化され、例えばそれぞれ1Gbps以上になっている。
ところが、配線密度が高い中継基板に形成された多数の信号配線を介してロジックチップ30Bとメモリチップ30Aとを電気的に接続する場合、信号伝送の信頼性の観点から課題があることが判った。
まず、インタポーザを用いて伝送経路の数を増やす場合、インタポーザに形成される複数の配線それぞれの幅は狭くなり、厚さは薄くなる。例えば、図6に示す配線22の厚さは1μm〜1.2μm程度であって、インタポーザが有する複数の配線層M1、M2、M3のそれぞれの離間距離は、配線22の厚さの半分程度である。
このように、中継基板が備える複数の配線22のそれぞれの幅および厚さが小さくなると、信号電流の帰路電流経路を構成する配線、言い換えれば、リファレンス用の基準電位が供給される配線の幅および厚さも小さくなる。この場合、リファレンス用の基準電位の値が不安定になる懸念がある。
例えば、隣合う信号伝送経路が、それぞれ異なる値の基準電位をリファレンスとして利用する場合、信号伝送経路に流れる電流の影響を基準電位線が受ける。この場合、基準電位線が理想的な帰路電流経路とならず、逆に、ノイズ伝搬経路として機能する懸念がある。
したがって、配線密度を向上させる場合複数の配線22のそれぞれの幅および厚さは小さくなるが、リファレンス用の基準電位の値は安定させる必要がある。
そこで、本願発明者は、信号伝送の信頼性を向上させる対策の一環として、インタポーザに形成された基準電位線の電位を安定化させる技術を検討し、本実施の形態の構成を見出した。
すなわち、本実施の形態では、信号用配線に沿って形成された複数の基準電位用配線を複数箇所で電気的に接続することで、基準電位の値を安定化させる。以下、図面を用いて詳細に説明する。
図7は、図1のB部の平面図である。また、図8は、図7に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。また、図9は、図8のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図7では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する配線のレイアウト例を示すため、図9に示す配線層M3の配線を一点鎖線で、配線層M2の配線を点線で示している。また、図7では、配線レイアウトのイメージを模式的に示している。このため、配線22の数や折れ曲がった部分の数などは、図7に示す実施態様の他、種々の変形例がある。また、図7では、並んで配置されたメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとに挟まれた領域22Aの範囲を二点鎖線で示している。
また、図8では、信号伝送用の配線と、基準電位用の配線とを識別し易くするため、それぞれ異なる模様を付して示している。また、図8では、異なる配線層に形成された配線の平面的な位置関係を示すため、図9に示す配線層M3に形成された配線は実線で、配線層M2に形成された配線は点線で示している。
また、図9は、断面図であるが、複数の配線22が構成する伝送経路の種類を識別するため、伝送対象の種類に応じて異なる模様を付している。また、図9では、配線層M4が、表面電極25を形成するための層であることを明示するため、表面電極25を点線で示している。
図7に示すように、インタポーザ20Aに形成された複数の配線22のうち、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の配線22は、主に、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとに挟まれた領域22Aに形成されている。領域22Aは、平面視において、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを最短距離で接続する領域である。したがって、領域22Aに設けられた配線22を介してメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続することにより、半導体チップ間の伝送経路距離を短くできる。以下、インタポーザ20Aの配線構造について説明するが、特に、領域22A以外に設けられた配線に係る説明であることを明示した場合を除き、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとに挟まれた領域22Aにおける配線構造の説明である。
また、図9に示すように、本実施の形態のインタポーザ20Aが有する配線層M2には信号用配線(データ信号用配線)22DQ1が設けられている。また、配線層M2には信号用配線22DQ1が設けられている。信号用配線22DQ1の両隣には、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2が設けられている。また、信号用配線22DQ2の両隣には、基準電位用配線22VS3および基準電位用配線22VS4が設けられている。また、図8に示すように、信号用配線22DQ1と信号用配線22DQ2とは、平面視において互いに交差し、その交差部の周辺で、配線層M2の基準電位用配線22VS1、22VS2と配線層M3の基準電位用配線22VS3、22VS4とが互いに接続されている。
図8および図9に示す配線構造をさらに詳しく表現すると、以下の通り表現できる。すなわち、図9に示すように、インタポーザ20Aは、配線層M2と、配線層M2に積層された配線層M3と、を含む複数の配線層M1、M2、M3を有する。また、配線層M2は、メモリチップ30A(図7参照)およびロジックチップ30B(図7参照)のうち一方から他方に向かって延びる基準電位用配線22VS1と、基準電位用配線22VS1に沿って延びる基準電位用配線22VS2と、を有する。また、配線層M2は、基準電位用配線22VS1と基準電位用配線22VS2との間で、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2に沿って延びる信号用配線22DQ1を有する。
また、配線層M3は、メモリチップ30Aおよびロジックチップ30Bのうち一方から他方に向かって延びる基準電位用配線22VS3と、基準電位用配線22VS3に沿って延びる基準電位用配線22VS4と、を有する。また、配線層M3は、信号用配線22DQ1と電気的に分離され、かつ、基準電位用配線22VS3と基準電位用配線22VS4との間で、基準電位用配線22VS3および基準電位用配線22VS4に沿って延びる信号用配線22DQ2を有する。
また、基準電位用配線22VS1は、ビア配線(接続部)VI1を介して基準電位用配線22VS3と接続され、ビア配線(接続部)VI2を介して基準電位用配線22VS4と接続されている。また、図8に示すように、基準電位用配線22VS1は、平面視において、ビア配線VI1とビア配線VI2との間で、信号用配線22DQ2に交差する交差部CR1を有する。
また、基準電位用配線22VS2は、ビア配線(接続部)VI3を介して基準電位用配線22VS3と接続され、ビア配線(接続部)VI4を介して基準電位用配線22VS4と接続されている。また、図8に示すように、基準電位用配線22VS2は、平面視において、ビア配線VI3とビア配線VI4との間で、信号用配線22DQ2に交差する交差部CR2を有する。
また、ビア配線VI1、VI2、VI3、VI4と各基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4の接続関係は、以下のように表現することができる。
基準電位用配線22VS3は、ビア配線VI1を介して基準電位用配線22VS1と接続され、ビア配線VI3を介して基準電位用配線22VS2と接続されている。また、図8に示すように、基準電位用配線22VS3は、平面視において、ビア配線VI1とビア配線VI3との間で、信号用配線22DQ1に交差する交差部CR3を有する。
また、基準電位用配線22VS4は、ビア配線VI2を介して基準電位用配線22VS1と接続され、ビア配線VI4を介して基準電位用配線22VS2と接続されている。また、図8に示すように、基準電位用配線22VS4は、平面視において、ビア配線VI2とビア配線VI4との間で、信号用配線22DQ1に交差する交差部CR4を有する。
本実施の形態のように、信号の帰路電流経路を構成する基準電位供給用の配線を、信号用配線に沿って設ける場合、所謂グランドプレーンと呼ばれる、シート状の導体パターンに基準電位を供給する場合と比較して配線層数を低減することができる。
また、本実施の形態のように、信号用配線に沿って延びる基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4を互いに接続することで、リファレンス用の基準電位の値を安定化させることができる。また、基準電位の値を安定化させることにより、基準電位用配線の電位が、信号電流の影響を受けにくくなる。このため、信号用配線を電流が流れることにより生じる電磁波をシールドすることができる。
また、本実施の形態では、複数の信号用配線には、第1の周波数帯で信号が伝送される信号用配線(制御信号用配線)22CMD(図9参照)と、第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で信号が伝送される信号用配線22DQ1、22DQ2とが含まれる。例えば、図4に示す例では、制御信号線CMDで伝送されるアドレス信号やコマンド信号などの制御用のデータ信号は、データ線DQで伝送されるデータ信号の半分以下の周波数で伝送される。このように、信号伝送経路によって使用する周波数帯が異なる場合には、相対的に高い周波数帯で信号伝送が行われる信号用配線22DQ1、22DQ2に対して優先的に対策を施すことが好ましい。
また、図7に示すように、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する複数の配線22のそれぞれは、メモリチップ30Aおよびロジックチップ30Bのうち一方から他方に向かう、X方向に沿って延びる延在部分と、X方向に対して傾斜した傾斜部分を有する。図8に示すように、ビア配線VI1、VI2、VI3、VI4のそれぞれは、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4のX方向に対して傾斜した傾斜部分に接続されている。
このように、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4の全経路のうち、X方向に対して傾斜している傾斜部分にビア配線VI1、VI2、VI3、VI4を接続することで、図8に示すように、ビア配線VI1、VI2、VI3、VI4を接続する部分の基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4の配線幅を延在部分よりも太くすることができる。図8に示すように、複数の配線は、X方向に直交するY方向にそって隣り合うように配列されるので、ビア配線VI1、VI2、VI3、VI4を接続する部分の配線幅を太くしても、X方向に沿った部分の配線幅を細くすれば、配線密度を向上させることができる。そして、ビア配線VI1、VI2、VI3、VI4を接続する部分の配線幅を太くすることで、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4を互いに電気的に接続する経路の断面積が大きくなるので、基準電位を安定化させ易くなる。
また、図9に示すように、本実施の形態では、インタポーザ20Aに形成された複数の配線には、データ信号よりも低い周波数帯で信号が伝送される、信号用配線22CMDが含まれる。この信号用配線22CMDには低周波信号が伝送されるので、信号用配線22DQ1、22DQ2と比較すると、ノイズの影響を受けにくい。ただし、信号用配線22CMDと信号用配線22DQ1、22DQ2とが厚さ方向に重なっている場合、信号用配線22CMDから生じるノイズを考慮する必要がある。そこで、図9に示すように、信号用配線22CMDは、配線層M2、配線層M3と異なる位置に設けられた配線層M1に形成されていることが好ましい。また、信号用配線22CMDは、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4のうちのいずれかと厚さ方向に重なる位置に、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4の延在方向に沿って形成されていることが好ましい。これにより、信号用配線22DQ1、22DQ2と信号用配線22CMDの間には基準電位を供給する配線が介在することになるので、ノイズの影響を低減できる。
なお、図示は省略するが、図9に示す配線層M3に基準電位用配線をさらに形成しても良い。また、この基準電位用配線と、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4とを電気的に接続することにより、基準電位の値をさらに安定化させることができる。
また、図8では、信号用配線22DQ1、22DQ2、および基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4のそれぞれが、交差する一部分を拡大して示しているが、図7に示すように、複数の配線22のそれぞれは複数箇所で折れ曲がっており、X方向に対して傾斜した傾斜部分において、それぞれ異なる配線22と交差している。
つまり、図8に示す基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4のそれぞれは、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS4以外の基準電位用配線と交差している。そして、異なる配線層に形成された基準電位用配線が交差する部分において、ビア配線を介して電気的に接続されている。この場合、複数の基準電位用配線同士が接続される接続部のそれぞれで、基準電位を安定化させることができる。したがって、例えば、図7に示すメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとの距離が離れており、配線22の距離が長くなる場合には、配線22の距離に応じて、複数箇所で複数の基準電位用配線同士を接続することで、基準電位の伝送経路全体の電位を安定化させることができる。
<変形例1>
次に、本実施の形態の変形例について説明する。まず、変形例1として、差動信号を伝送する信号伝送経路に適用した場合の実施態様について説明する。図8に示す例では、技術思想を理解し易くするため、所謂、シングルエンド信号の信号伝送経路に適用した場合の実施態様を取り上げて説明した。しかし、上記した技術は、以下で説明するように、差動信号を伝送する信号伝送経路に適用することができる。図10は、図8に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。また、図11は、図10のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図10では、信号伝送用の配線と、基準電位用の配線とを識別し易くするため、それぞれ異なる模様を付して示している。また、図10では、異なる配線層に形成された配線の平面的な位置関係を示すため、図11に示す配線層M3に形成された配線は実線で、配線層M2に形成された配線は点線で示している。
また、図11は、断面図であるが、複数の配線22が構成する伝送経路の種類を識別するため、伝送対象の種類に応じて異なる模様を付している。また、図11では、配線層M4が、表面電極25を形成するための層であることを明示するため、表面電極25を点線で示している。
図10および図11に示す半導体装置PKG2が有するインタポーザ20Bは、基準電位用の配線の間に、それぞれ二本ずつの信号用配線が設けられている点で、図7に示すインタポーザ20Bと異なる。図10に示すインタポーザ20Bの配線構造は以下の通りである。
インタポーザ20Bは、配線層M2(図11参照)と、配線層M2に積層された配線層M3(図11参照)と、を含む複数の配線層M1、M2、M3(図11参照)を有する。また、配線層M2は、メモリチップ30A(図7参照)およびロジックチップ30B(図7参照)のうち一方から他方に向かって延びる基準電位用配線22VS1と、基準電位用配線22VS1に沿って延びる基準電位用配線22VS2と、を有する。また、配線層M3は、メモリチップ30Aおよびロジックチップ30Bのうち一方から他方に向かって延びる基準電位用配線22VS3と、基準電位用配線22VS3に沿って延びる基準電位用配線22VS4と、を有する。また、基準電位用配線22VS1は、ビア配線(接続部)VI1を介して基準電位用配線22VS3と接続され、ビア配線(接続部)VI2を介して基準電位用配線22VS4と接続されている。また、基準電位用配線22VS2は、ビア配線(接続部)VI3を介して基準電位用配線22VS3と接続され、ビア配線(接続部)VI4を介して基準電位用配線22VS4と接続されている。上記の各構成は、図8および図9に示すインタポーザ20Aと同様である。
しかし、インタポーザ20Bは、以下の点で図8および図8に示すインタポーザ20Bと相違する。まず、配線層M2は、基準電位用配線22VS1と基準電位用配線22VS2との間で、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2に沿って延びる信号用配線(差動信号用配線)22DS1および信号用配線(差動信号用配線)22DS3を有する。信号用配線22DS1および差動信号用配線22DS3は、第1の差動信号を伝送する差動信号対を構成する。
また、配線層M3は、信号用配線22DS1と電気的に分離され、かつ、基準電位用配線22VS3と基準電位用配線22VS4との間で、基準電位用配線22VS3および基準電位用配線22VS4に沿って延びる信号用配線(差動信号用配線)22DS2および信号用配線(差動信号用配線)22DS4を有する。信号用配線22DS2および差動信号用配線22DS4は、第2の差動信号を伝送する差動信号対を構成する。
また、図10に示すように、基準電位用配線22VS1は、平面視において、ビア配線VI1とビア配線VI2との間で、信号用配線22DS2および信号用配線22DS4に交差する交差部CR1を有する。また、基準電位用配線22VS2は、平面視において、ビア配線VI3とビア配線VI4との間で、信号用配線22DS2および信号用配線22DS4に交差する交差部CR2を有する。また、基準電位用配線22VS3は、平面視において、ビア配線VI1とビア配線VI3との間で、信号用配線22DS1および信号用配線22DS3に交差する交差部CR3を有する。また、基準電位用配線22VS4は、平面視において、ビア配線VI2とビア配線VI4との間で、信号用配線22DS1および信号用配線22DS3に交差する交差部CR4を有する。
図10および図11に示す変形例のように、基準電位用の配線の間に設けられた信号用の配線が、差動信号用の配線である場合、差動対のそれぞれが参照する基準電位の値を同じ値に揃える必要がある。本変形例によれば、基準電位用配線22VS1と基準電位用配線22VS2とは、複数個所で電気的に接続されているので、基準電位用配線22VS1の電位と基準電位用配線22VS2の電位とを同電位に揃えやすい。つまり、差動対を構成する信号用配線22DS1および信号用配線22DS3のそれぞれが参照する基準電位の値を同じ値に揃えやすい。したがって、差動信号の信号伝送の信頼性を向上させることができる。
<変形例2>
次に、変形例2として、異なる配線層に形成された信号用配線が互いに交差しないようにする実施態様について説明する。図8に示す例および上記変形例1では、複数の配線層に形成された複数の基準電位用配線を互いに交差させることにより、ビア配線を介して電気的に接続し、基準電位の安定化を図る実施態様を説明した。しかし、複数の配線層に形成された複数の基準電位用配線の少なくとも一部が、厚さ方向に重なるように設けられていれば、重なる部分で基準電位用の配線を電気的に接続することができる。本変形例では、複数の基準電位用配線の一部が厚さ方向に重なっている場合の実施態様について説明する。
図12は、図7に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。また、図13は、図12に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。また、図14は、図13のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図12では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する配線のレイアウト例を示すため、図9に示す配線層M3の配線を示している。また、図12および図13では、信号伝送用の配線と、基準電位用の配線とを識別し易くするため、それぞれ異なる模様を付して示している。図12では、信号用の配線22を一点鎖線で示し、基準電位用の太い配線22には模様を付している。図13では、基準電位用の配線はドットパターンで示し、信号用の配線のうち、信号用配線22DS3、22DS4、22DS5、22DS6はハッチングで示している。また、図12では、配線レイアウトのイメージを模式的に示している。このため、配線22の数や折れ曲がった部分の数などは、図12に示す実施態様の他、種々の変形例がある。また、図12では、並んで配置されたメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとに挟まれた領域22Aの範囲を二点鎖線で示している。
また、図13では、異なる配線層に形成された配線の平面的な位置関係を示すため、図9に示す配線層M3に形成された配線は実線で、配線層M2に形成された配線は点線で示している。
また、図14は、断面図であるが、複数の配線22が構成する伝送経路の種類を識別するため、伝送対象の種類に応じて異なる模様を付している。また、図14では、配線層M4が、表面電極25を形成するための層であることを明示するため、表面電極25を点線で示している。
本変形例の半導体装置PKG3が有するインタポーザ20Cは、配線層M2(図14参照)と、配線層M2に積層された配線層M3(図14参照)と、を含む複数の配線層M1、M2、M3(図14参照)を有する。また、配線層M2は、メモリチップ30A(図12参照)およびロジックチップ30B(図12参照)のうち一方から他方に向かって延びる基準電位用配線22VS1と、基準電位用配線22VS1に沿って延びる基準電位用配線22VS2と、を有する。また、配線層M2は、基準電位用配線22VS1と基準電位用配線22VS2との間で、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2に沿って延びる信号用配線(差動信号用配線)22DS1および信号用配線(差動信号用配線)22DS2を有する。
また、配線層M3(図14参照)は、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2と電気的に分離され、かつ、基準電位用配線22VS1に沿って延びる信号用配線(差動信号用配線)22DS3および信号用配線(差動信号用配線)22DS4を有する。また、配線層M3は、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2と電気的に分離され、かつ、基準電位用配線22VS2に沿って延びる信号用配線(差動信号用配線)22DS5および信号用配線(差動信号用配線)22DS6を有する。また、配線層M3は、信号用配線22DS3と信号用配線22DS5の間に設けられ、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2に沿って延びる基準電位用配線22VS3、を有する。
また、基準電位用配線22VS3は、ビア配線(接続部)VI1を介して基準電位用配線22VS1と接続され、ビア配線(接続部)VI2を介して基準電位用配線22VS2と接続されている。また、図13に示すように、ビア配線VI1およびビア配線VI2を直線的に通る仮想線VL1と重なる領域で、基準電位用配線22VS1、基準電位用配線22VS2、および基準電位用配線22VS3は、それぞれ曲がっている。
言い換えれば、基準電位用配線22VS1、基準電位用配線22VS2、および基準電位用配線22VS3は、それぞれ曲がっており、曲がっている部分を直線的に結ぶ仮想線VL1と重なる領域で、基準電位用配線22VS3は、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2と互いに重なっている。そして、基準電位用配線22VS3と基準電位用配線22VS1とが、重なる部分において、基準電位用配線22VS3は、ビア配線VI1を介して基準電位用配線22VS1と接続される。また、基準電位用配線22VS3と基準電位用配線22VS2とが、重なる部分において、基準電位用配線22VS3は、ビア配線VI2を介して基準電位用配線22VS2と接続される。
このように本変形例によれば、複数の基準電位用の配線および複数の信号用の配線のそれぞれに曲がっている部分を形成することで、複数の基準電位用の配線の一部分が厚さ方向に重なるように配置する。そして、厚さ方向に重なった部分を利用して、異なる配線層に形成された基準電位用の配線を互いに電気的に接続する。また、図13に示すように、複数の配線のそれぞれが曲がった部分、言い換えれば、接続部であるビア配線が設けられた部分が、平面視において直線状に配列されるようにすることで、複数の配線を高密度で配列することができる。
また、本変形例によれば、図12や図13に示すように、複数の基準電位用の配線、および複数の信号伝送用の配線が互いに交差していない。このため、信号用の配線の上層または下層に基準電位用の配線を配置して、信号用の配線と基準電位用の配線が厚さ方向に重なった状態で維持されるように、配線を引き回すことができる。
図14に示す例では、メモリチップ30A(図12参照)とロジックチップ30B(図12参照)とに挟まれた領域22A(図12参照)では、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2と、基準電位用配線22VS3とは、厚さ方向に重なる位置に設けられている。また、領域22Aでは、信号用配線22DS3および信号用配線22DS4と、基準電位用配線22VS1とは、厚さ方向に重なる位置に設けられている。また、領域22Aでは、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2と、基準電位用配線22VS3とは、厚さ方向に重なる位置に設けられている。
本変形例のように、信号伝送経路の大部分において、信号用の配線の上層または下層に基準電位用の配線が設けられている場合、信号伝送経路に電流が流れることにより生じる電磁波をシールドすることができる。例えば、図14に示す例では、配線層M3に形成された信号用配線22DS3と厚さ方向に重なる位置には、配線層M1に信号用配線22CMDが形成されている。しかし、信号用配線22DS3と信号用配線22CMDとの間に、基準電位用配線22VS1を配置することで、異なる信号が伝送される信号伝送経路間のクロストークの影響を低減できる。
また、図14に示す例の場合、差動対を構成する一対の信号用配線の両隣には、基準電位用配線が設けられている。例えば、差動対を構成する信号用配線22DS1および信号用配線22DS2の両隣には、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2が設けられている。また、基準電位用配線22VS1および基準電位用配線22VS2は、上記したように互いに電気的に接続されているので、電位を安定させることができる。このため、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2に信号電流が流れることにより生じる電磁波は、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3によりシールドされる。
なお、図14に示す例のように、配線層M2とシリコン基板21との間に、他の配線層M1が存在する場合、配線層M1において、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2と厚さ方向に重なる位置に、基準電位用配線22VS5が設けられていれば、さらにシールド効果が向上する。例えば、図14に示す基準電位用配線22VS5の平面形状が、図13に示す基準電位用配線22VS3と同じ形状である。このため、領域22A(図12参照)では、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2の全体が、基準電位用配線22VS3と基準電位用配線22VS5とに挟まれた状態になっている。これにより、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2に信号電流が流れることにより生じる電磁波は、基準電位用配線22VS1、22VS2、22VS3、22VS5によりシールドされる。
上記のように本変形例によれば、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2の周囲に配置される基準電位用配線の電位を安定化させることができる。このため、信号用配線22DS1および信号用配線22DS2の近傍に、他の信号用配線22DS5や信号用配線22DS3などを配置されている場合でも、信号伝送経路間のクロストークノイズを低減できる。言い換えれば、本変形例によれば、信号伝送経路間のクロストークノイズを低減できるので、複数の信号伝送経路を高密度で形成することができる。
なお、本変形例では、複数の配線層に形成された複数の基準電位用配線の一部分が、厚さ方向に重なるように設け、重なる部分で基準電位用の配線を電気的に接続する実施態様の例として、差動信号が伝送される信号伝送経路について説明した。しかし、図7〜図9を用いて説明したような、所謂、シングルエンド信号の信号伝送経路に適用しても良い。図示は省略するが、シングルエンド信号に適用した場合には、図14に示す複数の配線のうち、信号用配線22DS2、信号用配線22DS4、および信号用配線22DS6を除いて適用すれば良い。また、図14に対する他の変形例として、図14に示す半導体装置PKG3と同じ構造において、信号用配線22DS1〜信号用配線22DS6のそれぞれを用いて、シングルエンド信号を伝送しても良い。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、信号伝送経路に沿って設けられた複数の基準電位用の配線を互いに電気的に接続し、基準電位の値を安定化させることで、信号伝送経路の信頼性を向上させる技術について説明した。本実施の形態では、平面視において、複数の信号用の配線を互いに交差させることにより、複数の信号伝送経路間のクロストークノイズを低減する技術について説明する。
なお、以下で説明する本実施の形態の半導体装置PKG4は、インタポーザ20Dの配線構造が上記実施の形態1で説明した半導体装置PKG1、PKG2、PKG3と相違する。しかしインタポーザ20Dの配線構造以外の部分は、上記実施の形態1で説明した半導体装置PKG1、PKG2、PKG3と同様なので、重複する説明は省略する。
図15は、図7に対する変形例である半導体装置が有するインタポーザの配線構造を示す拡大平面図である。また、図16は、図15に示す複数の配線が形成された領域の一部分をさらに拡大して示す拡大平面図である。また、図17は、図16のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図18は、図16に示す基準電位用配線を除いた状態を示す拡大平面図である。図18では、信号用配線の平面的な位置関係を見やすく示すため、図16に示す基準電位用の配線を除いた状態で図示している。
なお、図15では、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続する配線のレイアウト例を示すため、図17に示す配線層M2の配線を一点鎖線で、配線層M1の配線を点線で示している。また、図15では、配線レイアウトのイメージを模式的に示している。このため、配線22の数や折れ曲がった部分の数などは、図7に示す実施態様の他、種々の変形例がある。また、図7では、並んで配置されたメモリチップ30Aとロジックチップ30Bとに挟まれた領域22Aの範囲を二点鎖線で示している。
また、図16では、信号伝送用の配線と、基準電位用の配線とを識別し易くするため、それぞれ異なる模様を付して示している。また、図16および図18では、異なる配線層に形成された配線の平面的な位置関係を示すため、図17に示す配線層M2に形成された配線は実線で、配線層M1に形成された配線は点線で示している。
また、図17は、断面図であるが、複数の配線22が構成する伝送経路の種類を識別するため、伝送対象の種類に応じて異なる模様を付している。また、図17では、配線層M3が、表面電極25を形成するための層であることを明示するため、表面電極25を点線で示している。
本実施の形態の半導体装置PKG4が有するインタポーザ20Dは、配線層M1(図17参照)と、配線層M1に積層された配線層M2(図17参照)と、を有する。配線層M1には、メモリチップ30A(図15参照)とロジックチップ30B(図15参照)とを電気的に接続する、信号用配線(データ信号用配線)22DQ1が設けられている。また、配線層M2には、メモリチップ30Aとロジックチップ30Bとを電気的に接続し、かつ、信号用配線22DQ1とは電気的に分離された信号用配線(制御信号用配線)22CMD1および信号用配線(制御信号用配線)22CMD2が設けられている。また、図16および図18に示すように、信号用配線22DQ1は、平面視において、信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2と交差する。
本願発明者の検討によれば、図18に示すように、信号用配線22DQ1が信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2と交差するように設けられていることで、信号用配線22DQ1に対するクロストークノイズの影響を低減できることが判った。以下、その理由について説明する。なお、異なる信号伝送経路間でのクロストークノイズは、複数の伝送経路に相互に作用する。しかし、以下では理解し易さのため、信号用配線22DQ1を被害配線、信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2を加害配線として説明する。言い換えれば、信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2に流れる信号電流に起因するクロストークノイズの、信号用配線22DQ1に対する影響について説明する。
配線間のクロストークノイズの影響は、例えば以下のような状況で発生する。まず、加害配線と被害配線のそれぞれに、低い電位のロウ信号、またはロウ信号の電位よりも高い電位のハイ信号が流れると仮定する。例えば、被害配線(例えば図18に示す信号用配線22DQ1)にロウ信号が流れている時に、加害配線にハイ信号が流れている場合、被害配線が加害配線の電位の影響を受ける。すなわち、被害配線がクロストークノイズの影響を受ける。例えば、加害配線と被害配線が並走して延びている場合、被害配線に対するクロストークノイズの影響が最大化する確率は、1/4である。
この時、配線間のクロストークノイズの影響の程度は、配線間の距離に反比例して大きくなる。つまり被害配線と加害配線の離間距離が小さい程、クロストークノイズの影響が大きくなる。また、異なるなる二つの伝送経路が並走するように延びている場合、配線間のクロストークノイズの影響の程度は、二つの配線の並走距離に比例して大きくなる。つまり、配線の並走距離が大きくなる程、クロストークノイズの影響が大きくなる。したがって、配線密度を向上させた時に、被害配線に対するクロストークノイズの影響を低減するためには、被害配線と加害配線の並走距離を短くすることが必要である。
ここで、図18に示すように、本実施の形態では、信号用配線22DQ1が信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2と交差するように設けられている。このため、信号用配線22DQ1は、信号用配線22CMD1と並走する部分、および信号用配線22CMD2と並走する部分を有している。そして、例えば、信号用配線22DQ1にロウ信号が流れ、かつ、信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2の両方にハイ信号が流れる確率は、1/8である。したがって、信号用配線22DQ1が、信号用配線22CMD1および信号用配線22CMD2のうちのいずれか一方のみと、並走して延びている場合と比較して、クロストークノイズの影響が最大化する確率は半分になる。
また、図18では、被害配線と交差する加害配線の数は二本であるが、この数をさらに増やした場合、クロストークノイズの影響が最大化する確率はさらに低下する。つまり、被害配線と交差する加害配線の数を増やすことにより、クロストークノイズの影響を低減することができる。
また、本願発明者の検討によれば、信号伝送の周波数が異なる信号配線がある場合、相対的に周波数が高い方の信号配線の方が、クロストークノイズの影響を受けやすい。例えば、図18に示す例では、信号用配線(データ信号用配線)22DQ1、22DQ2、22DQ3の信号伝送の周波数は、信号用配線(制御信号用配線)22CMD1、22CMD2の信号伝送の周波数よりも高い。したがって、複数の信号用配線22DQ1、22DQ2、22DQ3のそれぞれが、複数の加害配線と交差するように配置することが好ましい。
ところで、配線密度を向上させた場合、同じ配線層M2(図17参照)に形成された複数の信号用配線22DQ1、22DQ2、22DQ3の離間距離が小さくなる。しかし、本実施の形態では、図16に示すように、複数の信号用配線22DQ1、22DQ2、22DQ3の間には、それぞれ基準電位用配線22VSが形成されている。このため、基準電位用の配線のシールド効果によって、複数の信号用配線22DQ1、22DQ2、22DQ3の相互のクロストークノイズの影響を低減することができる。
ただし、配線層M1に形成された複数の信号用配線22CMD1、22CMD2と、配線層M2に形成された、複数の信号用配線22DQ1、22DQ2、22DQ3とのクロストークノイズを低減する観点からは。図16に示す基準電位用配線22VSが形成されていなくても良い。
また、図15〜図18を用いて説明した例では、配線層M2に周波数が高いデータ信号の伝送経路が設けられ、配線層M1に周波数が低い制御信号用配線が設けられている。しかし、信号伝送経路の数に応じて、種々の変形例がある。
例えば、データ信号を伝送する信号用配線の数をさらに増加させる場合、配線層M1および配線層M2の両方に、データ信号用の信号用配線が形成されていても良い。あるいは、図17に示す配線層M2と配線層M3との間に別の配線層を追加し、その追加された配線層にデータ信号用の配線を設けても良い。
また、図16および図18を用いて説明した例では、単純化のために、配線層M2に形成された複数の配線のそれぞれは、Y方向に対して曲がった部分を有している。一方、配線層M1に形成された配線のそれぞれは、Y方向に対して曲がっていない。しかし、本実施の形態で説明した技術は、被害配線が、複数の加害配線と交差するように配置することで、一つの被害配線と一つの加害配線が並走する距離を短くするものである。したがって、被害配線および加害配線のうち、少なくとも一方がY方向に対して曲がっていれば良い。したがって、例えば、図18に示す複数の信号用配線22CMD1、22CMD2のそれぞれが、Y方向に対して折れ曲がっている部分を有していても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、インタポーザとしてシリコン基板21上に複数の配線層が形成された、シリコンインタポーザを用いた実施態様について説明した。シリコンインタポーザの場合、上記実施の形態1で説明したように、半導体ウエハに配線を形成する工程と同様のプロセスを利用できるので、配線密度を向上させ易いという利点がある。
ただし、近年、有機絶縁層を介して複数の配線層を積層した、多層樹脂基板の細線化技術が進歩しており、多層樹脂基板であってもシリコンインタポーザに迫る配線幅や配線層厚さ、あるいは層間絶縁膜の厚さが実現されてきている。したがって、上記実施の形態で説明した技術を、多層樹脂基板のインタポーザに適用することもできる。
また例えば、各実施の形態では、それぞれ種々の変形例について説明したが、要旨を逸脱しない範囲で各変形例同士を組み合わせて適用しても良い。
例えば、図7に示す半導体装置PKG1は、実施の形態1で説明した技術と、実施の形態2で説明した技術を組み合わせて適用された実施態様になっている。すなわち、図7に示すように、複数の配線22には、信号用配線22DQ1および信号用配線22DQ2の他、信号用配線22DQ1とは異なる配線層に形成された信号用配線22DQ3が含まれる。また、図7に示すように信号用配線22DQ1は、信号用配線22DQ2と交差する交差部CR5、および信号用配線22DQ3と交差する交差部CR6を有する。これにより、信号用配線22DQ1は、信号用配線22DQ2の近くで並走する距離、および信号用配線22DQ3の近くで並走する距離が短くなるので、クロストークノイズを低減できる。
10 配線基板(パッケージ基板)
10b 下面(面、実装面)
10s 側面
10t 上面(面、チップ搭載面)
11 半田ボール(外部端子、電極、外部電極)
12 ランド(外部端子、電極、外部電極、端子、半田接続用パッド)
13 配線
14 絶縁層
15 ビア配線
16 ボンディングパッド(端子、チップ搭載面側端子、電極)
17 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
20A、20B,20C、20D インタポーザ(中継基板)
20b 下面(面、実装面)
20s 側面
20t 上面(面、チップ搭載面)
21 シリコン基板(基材)
21t 主面
22 配線(導体パターン)
22A 領域
22CMD、22CMD1、22CMD2 信号用配線(制御信号用配線)
22DQ1、22DQ2、22DQ3 信号用配線(データ信号用配線)
22DS1、22DS2、22DS3、22DS4、22DS5、22DS6 信号用配線(差動信号用配線)
22VS、22VS1、22VS2、22VS3、22VS4、22VS5 基準電位用配線
23 絶縁層
24 貫通電極
25 表面電極(電極パッド、端子)
26 パッシベーション膜(絶縁膜)
27 裏面電極(電極、パッド、端子)
28 バンプ電極
30 半導体チップ(半導体部品)
30A メモリチップ
30b 裏面(主面、下面)
30B ロジックチップ
30s 側面
30t 表面(主面、上面)
31 シリコン基板(基材)
31t 主面
32 配線層
33 電極(表面電極、パッド、端子)
34 パッシベーション膜
35 バンプ電極
40 外部機器
50 電源
60 実装基板
CMD 制御信号線(信号線)
CORE1、CORE2 コア回路(主回路)
CR1、CR2、CR3、CR4、CR5、CR6 交差部
DQ データ線(信号線)
DRV1、DRV2 電源回路(駆動回路)
IF1 外部インタフェース回路(入出力回路、外部入出力回路)
IF2 内部インタフェース回路(入出力回路、内部入出力回路)
M1、M2、M3、M4 配線層
PKG1、PKG2、PKG3 半導体装置
SIG 信号線
VD1、VD2、VD3 電源線
VI1、VI2、VI3、VI4 ビア配線(接続部)
VL1 仮想線
VS1、VS2 基準電位線

Claims (14)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の第1面に搭載されたインタポーザと、
    前記インタポーザ上に搭載された第1半導体チップと、
    前記インタポーザ上に前記第1半導体チップと並べて搭載され、かつ、前記第1半導体チップを制御する第2半導体チップと、
    を備え、
    前記インタポーザは、第1配線層と、前記第1配線層に積層された第2配線層と、を含む複数の配線層を有し、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記インタポーザの前記複数の配線層に形成された複数の配線を介して電気的に接続され、
    前記複数の配線には、
    前記第1配線層に形成され、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのうち一方から他方に向かって延びる第1基準電位用配線と、
    前記第1配線層に形成され、前記第1基準電位用配線に沿って延びる第2基準電位用配線と、
    前記第1配線層に形成され、前記第1基準電位用配線と前記第2基準電位用配線との間で、前記第1基準電位用配線および前記第2基準電位用配線に沿って延びる第1信号用配線と、
    前記第2配線層に形成され、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのうち一方から他方に向かって延びる第3基準電位用配線と、
    前記第2配線層に形成され、前記第3基準電位用配線に沿って延びる第4基準電位用配線と、
    前記第2配線層に形成され、前記第1信号用配線と電気的に分離され、かつ、前記第3基準電位用配線と前記第4基準電位用配線との間で、前記第3基準電位用配線および前記第4基準電位用配線に沿って延びる第2信号用配線と、
    が含まれ、
    前記第1基準電位用配線は、
    第1接続部を介して前記第3基準電位用配線に接続され、
    第2接続部を介して前記第4基準電位用配線に接続され、
    平面視において、前記第1接続部と前記第2接続部との間で、前記第2信号用配線に交差する第1交差部、を有し、
    前記第2基準電位用配線は、
    第3接続部を介して前記第3基準電位用配線に接続され、
    第4接続部を介して前記第4基準電位用配線に接続され、
    平面視において、前記第3接続部と前記第4接続部との間で、前記第信号用配線に交差する第2交差部、を有する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の配線のそれぞれは、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのうち一方から他方に向かう第1方向に沿って延びる第1部分と、前記第1方向に対して傾斜し、かつ、前記第1部分よりも配線幅が太い第2部分と、を有し、
    前記第1接続部、前記第2接続部、前記第3接続部、および前記第4接続部のそれぞれは、前記複数の配線の前記第2部分に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記複数の配線には、
    第1の周波数帯で信号が伝送される信号用配線と、
    前記第1の周波数帯よりも高い、第2の周波数帯で信号が伝送される信号用配線と、が含まれ、
    前記第1信号用配線および前記第2信号用配線は、前記第2の周波数帯で信号が伝送される、半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記インタポーザは、前記第1配線層および前記第2配線層とは異なる第3配線層を有し、
    前記第1の周波数帯で信号が伝送される信号用配線は、前記第3配線層において、前記第1基準電位用配線、前記第2基準電位用配線、前記第3基準電位用配線、および前記第4基準電位用配線のうちのいずれかと厚さ方向に重なる位置で、かつ、前記第1基準電位用配線、前記第2基準電位用配線、前記第3基準電位用配線、および前記第4基準電位用配線のうちのいずれかの延在方向に沿って形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する前記複数の配線には、
    前記第1基準電位用配線、前記第2基準電位用配線、前記第3基準電位用配線、および前記第4基準電位用配線とは異なる複数の第5基準電位用配線が含まれ、
    前記第1基準電位用配線、前記第2基準電位用配線、前記第3基準電位用配線、および前記第4基準電位用配線のそれぞれは、前記複数の第5基準電位用配線と電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記複数の配線には、
    前記第1配線層以外の配線層に形成され、前記第1信号用配線および前記第2信号用配線と電気的に分離された第3信号用配線が含まれ、
    前記第1信号用配線は、平面視において、前記第2信号用配線と交差する第1交差部、および前記第3信号用配線と交差する第2交差部を有する、半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記複数の配線には、
    前記第1配線層に形成され、前記第1基準電位用配線と前記第2基準電位用配線との間で、前記第1信号用配線に沿って延びる第3信号用配線と、
    前記第2配線層に形成され、前記第1信号用配線および前記第2信号用配線と電気的に分離され、かつ、前記第3基準電位用配線と前記第4基準電位用配線との間で、前記第2信号用配線に沿って延びる第4信号用配線と、
    が含まれ、
    前記第1基準電位用配線は、平面視において、前記第1接続部と前記第2接続部との間で、前記第2信号用配線および前記第4信号用配線に交差する前記第1交差部、を有し、
    前記第2基準電位用配線は、平面視において、前記第3接続部と前記第4接続部との間で、前記第信号用配線および前記第信号用配線に交差する前記第2交差部、を有し、
    前記第1信号用配線および前記第3信号用配線は第1差動信号を伝送する第1差動対を構成し、
    前記第2信号用配線および前記第4信号用配線は第2差動信号を伝送する第2差動対を構成する、半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記インタポーザは、半導体材料を母材とする基材を有し、前記複数の配線層は、前記基材の主面上に積層されている、半導体装置。
  9. 配線基板と、
    前記配線基板の第1面に搭載されたインタポーザと、
    前記インタポーザ上に搭載された第1半導体チップと、
    前記インタポーザ上に前記第1半導体チップと並べて搭載され、かつ、前記第1半導体チップを制御する第2半導体チップと、
    を備え、
    前記インタポーザは、第1配線層と、前記第1配線層に積層された第2配線層と、を含む複数の配線層を有し、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記インタポーザの前記複数の配線層に形成された複数の配線を介して電気的に接続され、
    前記第1配線層は、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのうち一方から他方に向かって延びる第1基準電位用配線と、
    前記第1基準電位用配線に沿って延びる第2基準電位用配線と、
    前記第1基準電位用配線と前記第2基準電位用配線との間で、前記第1基準電位用配線および前記第2基準電位用配線に沿って延びる第1信号用配線と、
    を有し、
    前記第2配線層は、
    前記第1信号用配線と電気的に分離され、かつ、前記第1基準電位用配線に沿って延びる第2信号用配線と、
    前記第1信号用配線および第2信号用配線と電気的に分離され、かつ、前記第2基準電位用配線に沿って延びる第3信号用配線と、
    前記第2信号用配線と前記第3信号用配線の間に設けられ、前記第1信号用配線に沿って延びる第3基準電位用配線と、
    を有し、
    前記第3基準電位用配線は、
    前記第1基準電位用配線と厚さ方向に重なる位置で、第1接続部を介して前記第1基準電位用配線に接続され、
    前記第2基準電位用配線と厚さ方向に重なる位置で、第2接続部を介して前記第2基準電位用配線に接続され、
    前記第1接続部および前記第2接続部を直線的に通る第1仮想線と重なる領域で、前記第1基準電位用配線、前記第2基準電位用配線、および前記第3基準電位用配線は、それぞれ曲がっている、半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとに挟まれた第1領域では、
    前記第1信号用配線と前記第3基準電位用配線とは、厚さ方向に重なる位置に設けられ、
    前記第2信号用配線と前記第1基準電位用配線とは、厚さ方向に重なる位置に設けられ、
    前記第3信号用配線と前記第2基準電位用配線とは、厚さ方向に重なる位置に設けられている、半導体装置。
  11. 請求項9において、
    前記インタポーザが有する前記複数の配線層には、前記第1配線層の下層に設けられた第3配線層を含み、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとに挟まれた第1領域の前記第3配線層では、
    前記第1信号用配線と厚さ方向に重なる位置に、前記第1信号用配線に沿って延びる第4基準電位用配線が設けられている、半導体装置。
  12. 請求項9において、
    前記複数の配線には、
    前記第1配線層に形成され、前記第1基準電位用配線と前記第2基準電位用配線との間で、前記第1信号用配線に沿って延びる第4信号用配線と、
    前記第2配線層に形成され、かつ、前記第2信号用配線および前記第1基準電位用配線に沿って延びる第5信号用配線と、
    前記第2配線層に形成され、かつ、前記第3信号用配線および前記第2基準電位用配線に沿って延びる第6信号用配線と、
    が含まれ、
    前記第1信号用配線および前記第4信号用配線は第1差動信号を伝送する第1差動対を構成し、
    前記第2信号用配線および前記第5信号用配線は第2差動信号を伝送する第2差動対を構成し、
    前記第3信号用配線および前記第信号用配線は第3差動信号を伝送する第3差動対を構成する、半導体装置。
  13. 配線基板と、
    前記配線基板の第1面に搭載されたインタポーザと、
    前記インタポーザ上に搭載された第1半導体チップと、
    前記インタポーザ上に前記第1半導体チップと並べて搭載され、かつ、前記第1半導体チップを制御する第2半導体チップと、
    前記配線基板の前記第1面とは反対側の第2面に形成された複数の外部端子と、
    を含み、
    前記インタポーザは、第1配線層と、前記第1配線層に積層された第2配線層と、を含む複数の配線層を有し、
    前記第2配線層は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する第1配線を有し、
    前記第1配線層は、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続し、かつ、前記第1配線とは電気的に分離された第2配線と、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続し、かつ、前記第1配線および前記第2配線とは電気的に分離された第3配線と、
    を有し、
    前記第1配線には、第1の周波数で第1信号が伝送され、前記第2配線および前記第3配線には、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数で第2信号が伝送され、
    前記第1配線は、平面視において、前記第2配線および前記第3配線と交差する、半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記第2配線層は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する複数の前記第1配線を有し、
    複数の前記第1配線の間には、それぞれ基準電位用配線が設けられている、半導体装置。
JP2015012482A 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置 Active JP6429647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012482A JP6429647B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置
TW104138771A TW201639113A (zh) 2015-01-26 2015-11-23 半導體裝置
US14/967,463 US9461016B2 (en) 2015-01-26 2015-12-14 Semiconductor device
CN201610008571.9A CN105826300B (zh) 2015-01-26 2016-01-07 半导体器件
KR1020160007562A KR20160091831A (ko) 2015-01-26 2016-01-21 반도체 장치
HK16110482.6A HK1222476A1 (zh) 2015-01-26 2016-09-02 半導體器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012482A JP6429647B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139659A JP2016139659A (ja) 2016-08-04
JP6429647B2 true JP6429647B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56434197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012482A Active JP6429647B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9461016B2 (ja)
JP (1) JP6429647B2 (ja)
KR (1) KR20160091831A (ja)
CN (1) CN105826300B (ja)
HK (1) HK1222476A1 (ja)
TW (1) TW201639113A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037465A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ウシオ電機株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
US10403599B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-03 Invensas Corporation Embedded organic interposers for high bandwidth
CN109087905B (zh) 2017-06-14 2020-09-29 创意电子股份有限公司 半导体封装装置及其半导体配线基板
TWI621237B (zh) * 2017-06-14 2018-04-11 創意電子股份有限公司 半導體封裝裝置及其半導體配線基板
DE102018125018A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Zweidimensionale Durchkontaktierungssäulenstrukturen
JP2019114675A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019129181A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019176008A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10580720B1 (en) * 2018-10-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Silicon interposer with fuse-selectable routing array
EP3905315A4 (en) * 2019-03-07 2022-10-19 Absolics Inc. PACKAGING SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME
US20220319980A1 (en) * 2019-05-07 2022-10-06 Rambus Inc. Crosstalk cancelation structures in semiconductor packages
US20210407966A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373531B2 (ja) * 1999-06-18 2009-11-25 パナソニック株式会社 差動平衡信号伝送基板
TWI251313B (en) * 2003-09-26 2006-03-11 Seiko Epson Corp Intermediate chip module, semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP4916300B2 (ja) 2006-12-19 2012-04-11 新光電気工業株式会社 多層配線基板
JP4474431B2 (ja) * 2007-03-26 2010-06-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体パッケージおよび該製造方法
US7623365B2 (en) 2007-08-29 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
JP4405537B2 (ja) * 2007-08-30 2010-01-27 富士通株式会社 キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法
JP2011009514A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR101906408B1 (ko) 2011-10-04 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2013138177A (ja) 2011-11-28 2013-07-11 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014011169A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L シリコンインターポーザ及びこれを備える半導体装置
JP5852929B2 (ja) 2012-06-29 2016-02-03 株式会社日立製作所 インターポーザ、プリント基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1222476A1 (zh) 2017-06-30
US9461016B2 (en) 2016-10-04
KR20160091831A (ko) 2016-08-03
CN105826300A (zh) 2016-08-03
JP2016139659A (ja) 2016-08-04
TW201639113A (zh) 2016-11-01
US20160218083A1 (en) 2016-07-28
CN105826300B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
US10325841B2 (en) Semiconductor device
JP6352447B2 (ja) 半導体装置
JP5503567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置実装体
JP6449760B2 (ja) 半導体装置
JP6744202B2 (ja) 半導体装置
CN107306511B (zh) 半导体器件
KR101654216B1 (ko) 반도체장치 및 반도체 집적회로
US8243465B2 (en) Semiconductor device with additional power supply paths
JP2014011169A (ja) シリコンインターポーザ及びこれを備える半導体装置
JP2019114675A (ja) 半導体装置
JP5658640B2 (ja) 半導体装置
US11158597B2 (en) Electronic device including through conductors in sealing body
JP6535788B2 (ja) 半導体装置
JP2019075442A (ja) 半導体装置
JP5855913B2 (ja) 半導体装置
JP2002170920A (ja) フリップチップ装置
JP2011119479A (ja) パッケージ基板および半導体装置
JP2015213136A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150