以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報処理システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.情報処理システムの構成および機能概要]
まず、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成および概要機能について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の概要構成例を示す模式図である。図2は、情報処理システム1が提供するメッセージ交換サービスにおけるコミュティの一例を示す模式図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、複数のユーザが参加する複数のコミュニティに、各ユーザから投稿されるメッセージを逐次表示させるための情報処理サーバ10(情報処理装置の一例)と、各コミュニティに参加するユーザの端末装置20と、を備える。
情報処理サーバ10、端末装置20は、ネットワーク3を介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワーク3は、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局5等を含む)、およびゲートウェイ等により構築されている。
情報処理サーバ10は、各コミュニティにおいてユーザ同士がメッセージを交換するためのメッセージ交換サービスを提供するコンピュータである。情報処理サーバ10には、図2に示すように、複数のユーザが参加する複数のコミュニティが登録されている。ユーザは、少なくとも1のコミュニティに属している。情報処理サーバ10は、当該各コミュニティ用の表示画面に当該各ユーザの端末装置20から投稿されるメッセージを逐次表示させるための表示制御を行う。
端末装置20は、コミュニティに属するユーザが、メッセージを閲覧したり、メッセージを投稿したりするためのコンピュータである。例えば、端末装置20は、図1に示すように、パーソナルコンピュータやスマートフォンを含む携帯型無線電話機やタブレット端末等の携帯端末である。ユーザは、端末装置20を利用して、当該ユーザが属するコミュニティ用のページに新たにメッセージや画像などを投稿したり、過去に投稿されたメッセージや画像などを閲覧したりする。
なお、情報処理サーバ10は、電子モールであるショッピングサイトのコンピュータの機能を有してもよい。
[2.情報処理サーバおよび各端末装置の構成および機能]
(2.1 情報処理サーバ10の構成および機能)
次に、情報処理サーバ10の構成および機能について、図3から図11を用いて説明する。
図3は、情報処理サーバ10の概要構成の一例を示すブロック図である。図4は、会員情報データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図5は、アクセス履歴データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図6は、投稿履歴データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図7は、検索履歴データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図8は、閲覧履歴データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図9は、購入履歴データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図10は、辞書データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。図11は、のユーザ群情報データベースに記憶されたデータの一例を示す模式図である。
図3に示すように、情報処理サーバ10は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース部13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース部13とは、システムバス15を介して接続されている。
通信部11は、ネットワーク3に接続して、各端末装置20との通信状態を制御するようになっている。
記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブやシリコンディスクドライブ等により構成されている。記憶部12は、オペレーティングシステムおよびサーバプログラム等の各種プログラム、HTML等のマークアップ言語等により記述されたウェブページのファイル、および、端末装置用のアプリケーションプログラムの表示画面のデータ等を記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワーク3を介して取得されるようにしてもよいし、記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。
また、記憶部12には、会員情報データベース12a(以下「会員情報DB12a」とする。)、アクセス履歴データベース12b(以下「アクセス履歴DB12b」とする。)、投稿履歴データベース12c(以下「投稿履歴DB12c」とする。)、検索履歴データベース12d(以下「検索履歴DB12d」とする。))、閲覧履歴データベース12e(以下「閲覧履歴DB12e」とする。)、購入履歴データベース12f(以下「購入履歴DB12f」とする。)、商品情報データベース12g(以下「商品情報DB12g」とする。)、辞書データベース12h(以下「辞書DB12h」とする。)、ユーザ群情報データベース12i(以下「ユーザ群情報DB12i」とする。)等が構築されている。
会員情報DB12aには、図4に示すように、ユーザ同士がメッセージを交換するためのメッセージ交換サービスに登録されている各ユーザのユーザIDに関連付けられて、ユーザ名、性別、年齢等のユーザ属性、所属するコミュニティのコミュニティID等が記憶されている。ユーザ属性として、更に、ユーザの顔写真またはイラストの画像、住所、電話番号、電子メールアドレス、職業、趣味、ユーザの関心があるテーマやジャンル等が挙げられる。また、会員情報DB12aには、ユーザが端末装置20から、メッセージを交換するサービスにログインする際に必要な、ユーザID、ログインID、および、パスワードが登録されている。ここで、ログインIDおよびパスワードは、ログイン処理(ユーザの認証処理)に使用されるログイン情報である。
また、図2に示すように、ユーザは、少なくとも1のコミュニティを選択して属することができる。例えば、図4に示すように、ユーザID“00011”の”Mr. A”の場合、コミュニティID“0001”のCommunity 1、コミュニティID“0002”のCommunity 2、および、コミュニティID“0005”のCommunity 5の3つのコミュニティに属している。
アクセス履歴DB12bには、図5に示すように、ログイン又はログアウトしたユーザのユーザIDと、当該ユーザがログイン又はログアウトしたコミュニティのコミュニティID、とログイン又はログアウトした時刻(アクセス履歴の一例)とが記録されている。
投稿履歴DB12cには、図6に示すように、投稿情報(メッセージ)を投稿したユーザのユーザIDと、投稿対象となるコミュニティのコミュニティIDと、当該コミュニティにメッセージを投稿した投稿時刻と、投稿された投稿情報とが記録されている。なお、投稿情報は、文字や記号のメッセージ(例えば、message A1)や画像等のメッセージimage A1等である。また、メッセージimage A1は画像IDでもよい。
検索履歴DB12dには、図7に示すように、検索したユーザのユーザID毎に、検索で使用したキーワードと、検索要求を受信した検索時刻とが、検索した順番に記録されている。
閲覧履歴DB12eには、図8に示すように、ウェブページ等を閲覧したユーザのユーザID毎に、閲覧要求を受信した閲覧時刻と、URLとが、閲覧された順番に記録されている。
購入履歴DB12fには、図9に示すように、ショッピングサイトで、商品を購入したユーザのユーザID毎に、購入した商品の商品IDと、商品の購入を受け付けた購入時刻と、購入金額等とが、購入された順番に記録されている。
商品情報DB12gには、商品名、種類、商品の画像、スペック、および、商品紹介の要約文等の商品に関する情報や、広告情報等が記憶されている。
辞書DB12hには、図10に示すように、所定の単語に対して、上位概念から下位概念に応じてレベル分けされて分類されている辞書が構築されている。例えば、“サッカー”という単語の場合、上位概念の単語として、“スポーツ”が挙げられる。同レベルまたは同じジャンルの単語として、“野球”が挙げられる。また、下位概念の単語として、“ワールドカップ”、さらに下位概念の単語として、“日本代表”、“○●選手”等が挙げられる。また、ワインのジャンルならば、上位概念の単語として”飲料”等が挙げられる。また、同レベルまたは同じジャンルの単語として、“ビール”が挙げられる。また、下位概念の単語として、“赤ワイン”、“白ワイン”等が挙げられる。なお、辞書にない未知な単語が、投稿されたメッセージに現れた場合、情報処理サーバ10は、分類を行って登録してもよい。
ユーザ群情報DB12iには、図11に示すように、コミュニティ毎に、ユーザ群情報を取得した取得時刻と、ユーザ群に属するユーザのユーザIDと、ユーザ群情報として特定されたキーワードと、が関連付けられて記録されている。
ここで、ユーザ群は、同じコミュニティに所属している全てのユーザや、同じコミュニティに所属している一部のユーザ(例えば現在ログインしているユーザ等)である。ユーザ群情報は、投稿履歴DB12cまたは検索履歴DB12d等を参照して当該ユーザ群に含まれるユーザのユーザIDなどに基づき取得される。例えば、ユーザ群情報として、ユーザ群に含まれるユーザのすべて又は一部の投稿情報やユーザ群に含まれるユーザのすべて又は一部の投稿情報から特定された話題/テーマ/キーワード等が挙げられる。
入出力インターフェース部13は、通信部11および記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c等により構成されている。そして、システム制御部14は、CPU14aが、ROM14bや記憶部12に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより、各端末装置20の表示画面に、コミュニティに投稿されたメッセージや、コミュニティに投稿するメッセージの作成を補助するためのメッセージ作成補助情報を表示させる。
(2.2 端末装置20の構成および機能)
次に、端末装置20の構成および機能について、図12を用いて説明する。
図12は、端末装置20の概要構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、コンピュータとして機能する端末装置20は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンを含む携帯型無線電話機やPDA等の携帯端末である。端末装置20は、通信部21と、記憶部22と、表示部23と、操作部24と、入出力インターフェース部25と、システム制御部26とを備えている。そして、システム制御部26と入出力インターフェース部25とは、システムバス27を介して接続されている。
通信部21は、ネットワーク3を通して、情報処理サーバ10等と通信を制御する。なお、端末装置20が携帯端末装置の場合、ネットワーク3の移動体通信網に基地局5を介して接続するために、通信部21は、無線通信機能を有する。
記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブやシリコンディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム、端末装置用のアプリケーションプログラムやウェブブラウザのプログラム等のプログラム等を記憶する。
また、記憶部22には、情報処理サーバ10により提供されるメッセージ交換サービスを利用するアプリケーションプログラムやウェブページを起動した時刻や、終了した時刻、メッセージ交換サービスにログインした時刻や、ログアウトした時刻が記録される。また、記憶部22には、端末装置20を起動した時刻や終了した時刻等が記録される。これらの時刻に関する情報の少なくとも一部は、メッセージ交換サービスへのログイン/ログアウト時刻を特定するために、メッセージ交換サービスを利用するアプリケーションプログラムやウェブページを起動した後に、端末装置20から情報処理サーバ10に送信されてもよい。また、時刻に関する情報の少なくとも一部は、メッセージ交換サービスへのログイン/ログアウト時刻を特定するために、メッセージ交換サービスを利用するアプリケーションプログラムやウェブページを起動した後に、所定時間経過毎に端末装置20から情報処理サーバ10に送信されてもよい。特に、メッセージ交換サービスをログアウトせずに、アプリケーションプログラムやウェブページを終了した場合に、ユーザがメッセージ交換サービスをログアウトせずに、アプリケーションプログラムやウェブページを終了したことを推定するために有効である。
表示部23(各コミュニティ用の表示画面の一例)は、例えば、液晶表示素子またはEL(Electro Luminescence)素子等によって構成されている。表示部23には、コミュニティにおいて交換されるメッセージが、端末装置用のアプリケーションプログラムやウェブブラウザにより表示される。
操作部24は、例えば、キーボードおよびマウス等によって構成されている。ユーザは、操作部24により応答を入力する。なお、表示部23がタッチパネルのようなタッチスイッチ方式の表示パネルの場合、操作部24は、ユーザが接触または近接した表示部23の位置情報を取得する。
入出力インターフェース部25は、通信部21および記憶部22とシステム制御部26とのインターフェースである。
システム制御部26は、例えば、CPU26aと、ROM26bと、RAM26cとを有する。システム制御部26は、CPU26aが、ROM26bや、RAM26cや、記憶部22に記憶された各種プログラムを読み出して実行する。例えば、システム制御部26は、端末装置用のアプリケーションプログラムのプログラムを実行し、表示部23に、コミュニティに投稿されたメッセージや、コミュニティに投稿するメッセージの作成を補助するためのメッセージ作成補助情報を、情報処理サーバ10から受信して表示させる。
[3.情報処理システムの動作]
次に、本発明の1実施形態に係る情報処理システム1の動作について図を用い説明する。
(3.1 メッセージ交換サービスの動作例)
まず、情報処理サーバにおけるメッセージ交換サービスの動作例について図13から図15を用いて説明する。
図13は、情報処理サーバ10におけるメッセージ交換サービスの動作例を示すフローチャートである。図14および図15は、端末装置20の表示画面例を示す模式図である。
図13に示すように、情報処理サーバ10は、ログイン処理(ステップS1)又はログアウト処理(ステップS7)を行う。具体的には、情報処理サーバ10は、各端末装置20から、各コミュニティに対するログイン、または、ログアウトの要求を受け付ける。
ログインの場合、情報処理サーバ10は、端末装置20においてユーザが選択したコミュニティのコミュニティIDと、当該ユーザのユーザIDを受け付ける。情報処理サーバ10は、前記受け付けたコミュニティIDに対応するユーザIDに前記受け付けたユーザIDが含まれている場合に前記受け付けたユーザIDを前記選択したコミュニティのログインユーザに追加する。また、情報処理サーバ10は、前記受け付けたコミュニティIDに対応するユーザのユーザIDに前記受け付けたユーザIDが含まれている場合に、当該ユーザIDがログインしているか否かを示す情報(例えば、ログインフラグ)をログインしていることを示す情報に更新するように構成してもよい(例えば、ログインフラグをONにする)。
なお、メッセージ交換サービス用のアプリケーションプログラムを起動した時やメッセージ交換サービス用のWebページにアクセスした場合など、メッセージ交換サービスにアクセスした時点でユーザの例えばログインのための認証を行っており、当該ユーザ用の表示画面に表示されるコミュニティの情報として、当該ユーザが属しているコミュニティの情報のみが表示されている場合には、ユーザが選択したコミュニティのコミュニティIDに対応するユーザのユーザIDに当該選択したユーザのユーザIDが含まれているか否かの照合をせずにコミュニティのログインユーザに追加するように構成してもよい。なお、ログイン/ログアウト処理の動作例のサブルーチンにおいて詳細を説明する。
次に、情報処理サーバ10は、投稿されたメッセージの受付処理を行う(ステップS2)。情報処理サーバ10は、各端末装置20からメッセージの投稿がある否かを判定し、メッセージの投稿がされた場合、投稿されたメッセージを記憶する。
次に、情報処理サーバ10は未表示メッセージの特定処理を行う(ステップS3)。ユーザがログインしたコミュニティIDに対応する投稿情報において、当該ユーザが前回ログアウトした時刻から今回ログインした時刻の間に投稿された投稿情報があるか否か判定し、ユーザが前回ログアウトした時刻から今回ログインした時刻の間に投稿された投稿情報があると判定された場合に、当該ユーザが前回ログアウトした時刻から今回ログインした時刻の間に投稿された投稿情報を特定する。また、ユーザがログインしたコミュニティIDに対応する投稿情報において、前回メッセージ表示制御処理を実行した後に投稿された投稿情報があるか否か判定し、前回メッセージ表示制御処理を実行した後に投稿された投稿情報があると判定された場合に、当該前回メッセージ表示制御処理を実行した後に投稿された投稿情報を特定する。なお、未表示メッセージの特定処理の動作例のサブルーチンにおいて詳細を説明する。
次に、情報処理サーバ10は未表示メッセージの表示制御処理を行う(ステップS4)。未表示メッセージ特定処理において未表示メッセージが特定された場合(例えば、Community 1のMr. Bが投稿したmessage B2が未表示メッセージとして特定された場合)、情報処理サーバ10は、当該コミュニティに属するユーザのうち、ログインしているユーザの端末装置20の表示部23に、図14に示すように、当該コミュニティ用の表示画面に前記特定された未表示メッセージが表示されるようにメッセージ表示制御処理を行う。
例えば、端末装置用のアプリケーションプログラムの場合、情報処理サーバ10は、メッセージ表示領域30のデータのうち、上記特定された未表示メッセージに対応するデータを、端末装置20に送信する。ウェブページの場合、情報処理サーバ10は、ウェブページ構成するメッセージ表示領域30およびバー領域31などのデータのうち、上記特定された未表示メッセージに対応するデータを、端末装置20に送信する。なお、情報処理サーバ10において、上記特定された未表示メッセージに対応するデータで更新されたメッセージ表示領域30のデータを端末装置20に送信するように構成してもよい。また、情報処理サーバ10は、上記特定された未表示メッセージに基づいてウェブページ構成するメッセージ表示領域30およびバー領域31などのデータ更新し、当該更新したデータを、端末装置20に送信するように構成してもよい。
ここで、図14に示すように、端末装置20の表示部23には、例えば、メッセージ表示領域30、および、バー領域31が表示されている。
メッセージ表示領域30には、コミュニティに投稿されたメッセージされる。投稿されたメッセージのメッセージライン32には、投稿者の画像32a、投稿時刻32b、投稿者の名称32c、メッセージ32dが表示される。
バー領域31には、端末装置20を所有するユーザの画像31a、名称31b、各種アイコン31c、ログインしているコミュニティ名31d等が表示される。
なお、未表示メッセージの表示制御処理の動作例のサブルーチンにおいて詳細を説明する。
次に、情報処理サーバ10は、メッセージ作成の補助情報の生成処理を行う(ステップS5)。情報処理サーバ10は、メッセージ作成の補助情報の生成が必要か否かの判定を行って、メッセージ作成の補助情報の生成が必要であると判定された場合、情報処理サーバ10は、メッセージ作成の補助情報を生成し、図15に示すように、情報処理サーバ10は、上記コミュニティ用の表示画面に当該生成されたメッセージ作成の補助情報表示されるようにメッセージ作成補助情報の表示制御処理(ステップS6)を行う。
次に、情報処理サーバ10は、ログアウト処理を行う(ステップS7)。ログアウトの場合、情報処理サーバ10は、端末装置20からユーザIDとコミュニティIDを含むログアウトの要求を受け付ける。情報処理サーバ10は、前記受け付けたコミュニティIDに対応するログインユーザから前記受け付けたユーザIDを削除する。また、情報処理サーバ10は、各コミュニティIDに対応するユーザのユーザID毎に、当該ユーザIDがログインしているか否かを示す情報(例えば、ログインフラグ)を記憶している場合に、当該ログインしているか否かを示す情報をログインしていないことを示す情報又はログアウトしていることを示す情報に更新するように構成してもよい(例えば、ログインフラグをOFFにする)。なお、ログイン/ログアウト処理の動作例のサブルーチンにおいて詳細を説明する。
ここで、図15に示すように、端末装置20の表示部23には、例えば、メッセージ表示領域30、バー領域31、および、表示画面の上部等の縁にメッセージ作成補助情報表示領域40が表示されている。メッセージ作成補助情報表示領域40には、メッセージ作成補助情報40a(“●△○”)が表示される。
なお、メッセージ作成補助情報40aは、コミュニティに属するユーザのうち、ログインしているユーザ全員の端末装置20に表示されるようにしてもよいし、特定のユーザの端末装置20のみのようにコミュニティに属するユーザのうち、ログインしているユーザの一部の端末装置20に、表示されるようにしてもよい。
なお、メッセージ作成補助情報40aについては、メッセージ作成補助情報の生成処理の動作例のサブルーチンにおいて詳細を説明する。
次に、情報処理サーバ10は、ステップS1の処理の戻り、ログインする他のユーザがいるか否かをログイン処理して(ステップS1)、新たなメッセージの投稿があれば、投稿メッセージを受け付け(ステップS2)、・・・メッセージ交換サービスの提供を続ける。
(3.2 ログイン/ログアウト処理の動作例)
次に、情報処理サーバにおけるログイン/ログアウト処理の動作例について図16から図18を用いて説明する。
図16は、情報処理サーバ10におけるログイン/ログアウト処理の動作例のサブルーチンを示すフローチャートである。図17および図18は、端末装置20の表示画面例を示す模式図である。
図16に示すように、情報処理サーバ10は、メッセージ交換サービスに対するログイン要求を端末装置20から受信した否かの判定を行う(ステップS10)。
例えば、端末装置20において、ユーザの操作により、メッセージ交換サービスのためのアプリケーションプログラムが起動された際に、または、メッセージ交換サービスのためのウェブページにアクセスされた際に、端末装置20は、当該端末装置20に対応するユーザのユーザIDを含むログイン要求を情報処理サーバ10に送信する。そして、情報処理サーバ10は、ログイン要求を端末装置20から受信する。なお、端末装置用のアプリケーションプログラムからの場合は、端末装置20は、端末装置用のアプリケーションプログラムからの要求と分かるように、appID等をログイン要求と共に送信する。ウェブページからの場合は、端末装置20は、ウェブページからの要求と分かるように、ウェブページID等をログイン要求と共に送信する。また、上記ログイン要求は、メッセージ交換サービスのためのアプリケーションプログラムが起動された後に、または、メッセージ交換サービスのためのウェブページが開かれた後に、ユーザによる所定の操作に応じて送信するように構成してもよい。
メッセージ交換サービスに対するログイン要求を受信した場合(ステップS10;YES)、情報処理サーバ10は、ログイン処理を行う(ステップS11)。図17に示すように、端末装置20の表示部23に、ユーザが選択できるように、コミュニティの選択ボタンが表示されるようなデータを、情報処理サーバ10は、表示制御として、ログイン要求があった端末装置20に送信する。端末装置20の表示部23に、図17に示すような画面(コミュニティ用のページの一例)が表示される。なお、表示画面例として、ユーザ“Mr. A”の場合、ユーザ“Mr. A”が登録しているコミュニティを示す選択ボタンのみがアクティブに表示されるように構成してもよい。また、表示画面例として、ユーザ“Mr. A”の場合、ユーザ“Mr. A”が登録しているコミュニティを示す選択ボタンのみを表示するように構成してもよい。
そして、情報処理サーバ10は、送信したコミュニティを示す選択ボタンの何れかの選択ボタンが選択された場合に、当該選択された選択ボタンに対応するコミュニティのコミュニティIDを端末装置20から受信する。
図18に示すように、情報処理サーバ10は、選択された選択ボタンに対応するコミュニティへのログイン画面が、端末装置20の表示部23に表示されるようなデータを、情報処理サーバ10は、表示制御として、端末装置20に送信する。端末装置20の表示部23に、図18に示すような画面(コミュニティ用のページの一例)が表示される。
ユーザは、登録されているログインIDと、パスワードとを入力して、端末装置20は、ログインIDとパスワードとを含むコミュニティへのログイン要求を情報処理サーバ10に送信する。
情報処理サーバ10は、受信したコミュニティへのログイン要求に基づき、認証処理を行う。認証が成功した場合、図5に示すように、情報処理サーバ10は、アクセス履歴DB12bに、ユーザIDと、コミュニティIDと、ログイン時刻とを関連付けて記録する。
そして、ログインしたコミュニティにおけるログイン時点までに投稿されたメッセージの情報を、情報処理サーバ10は、端末装置20に送信する。例えば、図14に示すように、端末装置20の表示部23に表示させるデータを、情報処理サーバ10は、端末装置20に送信する。
なお、情報処理サーバ10は、ユーザからのメッセージ交換サービスに対するログイン要求に応じて当該ユーザに対応するユーザIDが登録されているコミュニティを示す選択ボタンのみを表示する場合に、上記コミュニティ毎のログイン処理を実行しないように構成してもよい。また、情報処理サーバ10は、ユーザからのメッセージ交換サービスに対するログイン要求に応じて当該ユーザに対応するユーザIDが登録されているコミュニティを示す選択ボタンのみがアクティブに表示される場合に、当該アクティブに表示されるコミュニティ毎のログイン処理を実行しないように構成してもよい。また、情報処理サーバ10は、コミュニティ毎に予めログインの要否が設定されたログイン要否設定情報を参照し、ログインが必要であるコミュニティへのログイン要求を受信した場合のみログイン処理を実行するように構成してもよい。
メッセージ交換サービスに対するログイン要求を受信していないと判定された場合(ステップS10;NO)、または、メッセージ交換サービスに対するログイン処理(ステップS11)を実行した後に、情報処理サーバ10は、ログアウト要求を受信した否かを判定する(ステップS12)。例えば、図14に示すように、バー領域31のログアウトが選択された場合、端末装置20は、ユーザIDおよびコミュニティIDと共に、ログアウト要求の情報を情報処理サーバ10に送信する。なお、情報処理サーバ10は、所定時間以上、要求や応答が無い端末装置20を、ログアウトしたと見なしてもよい。但し、情報処理サーバ10は、メッセージ取得要求、メッセージ投稿要求などのデータ送受信要求を行わずに「閲覧しているユーザ」もログアウトとならないように処理をする。
ログアウトの場合、情報処理サーバ10は、ログアウト処理を行う(ステップS13)。図5に示すように、情報処理サーバ10は、アクセス履歴DB12bに、ユーザIDと、コミュニティIDと、ログアウト要求を受信した時刻(ログアウト時刻)とを関連付けて記録する。
なお、情報処理サーバ10により提供されるメッセージ交換サービスをログアウトせずに、端末装置用のアプリケーションプログラムやウェブページを終了した場合のため、情報処理サーバ10は、端末装置20がメッセージ交換サービスを利用するアプリケーションプログラムやウェブページを終了した時刻等の情報を、端末装置20から取得して、アクセス履歴DB12bに記録してもよい。
ログアウト処理の後、情報処理サーバ10は、ログイン/ログアウト処理のサブルーチンを終了する。
(3.3 投稿メッセージの受付処理の動作例)
次に、情報処理サーバにおける投稿メッセージの受付処理の動作例について図19および図20を用いて説明する。
図19は、情報処理サーバ10における投稿メッセージ受付処理の動作例のサブルーチンを示すフローチャートである。図20は、端末装置20の表示画面例を示す模式図である。
図19に示すように、情報処理サーバ10は、メッセージの投稿がある否かを判定する(ステップS20)。具体的には、情報処理サーバ10のシステム制御部14が、各端末装置20から、送信されたメッセージがあるか否かを判定する。
ここで、端末装置20におけるメッセージの入力について説明する。
例えば、端末装置20の表示部23において、当該表示部のメッセージ表示領域30や図示しないメッセージ入力ボタンをユーザがタップした場合、図20に示すように、入力領域34とソフトウェアキーボードが現れる。
端末装置20のユーザは、入力領域34にメッセージを入力して、図示しない入力完了ボタンや投稿ボタン等を選択すると、端末装置20は、入力されたメッセージと共に、ユーザIDおよびコミュニティIDを、情報処理サーバ10に送信する。
情報処理サーバ10において、新たなメッセージの投稿がされていないと判定された場合(ステップS20;NO)、情報処理サーバ10は、投稿メッセージの受付処理のサブルーチンを終了する。
情報処理サーバ10において、新たなメッセージの投稿がされたと判定された場合(ステップS20;YES)、情報処理サーバ10は、当該投稿されたメッセージを記憶する(ステップS21)。具体的には、システム制御部14が、端末装置20から送信されたメッセージ(投稿情報)を、図6に示すように、受信したユーザIDおよびコミュニティIDと、メッセージを受信した投稿時刻と共に受信した順に記録する。
(3.4 未表示メッセージの特定処理の動作例)
次に、情報処理サーバにおける未表示メッセージの特定処理の動作例について図21を用いて説明する。
図21、情報処理サーバ10における未表示メッセージの特定処理の動作例のサブルーチンを示すフローチャートである。
図21に示すように、情報処理サーバ10は、ユーザがログインしたコミュニティIDに対応するメッセージにおいて、当該ユーザが前回ログアウトした時刻から今回ログインした時刻の間に投稿されたメッセージがあるか否か判定する(ステップS30−1)。または、情報処理サーバ10は、ユーザがログインしたコミュニティIDに対応するメッセージにおいて、メッセージ表示制御処理を前回実行した後に投稿されたメッセージがあるか否か判定する(ステップS30−2)。
投稿されたメッセージがないと判定された場合に(ステップS30−1又はステップS30−2;NO)、情報処理サーバ10は、未表示メッセージ特定処理のサブルーチンを終了する。
投稿されたメッセージがあると判定された場合に(ステップS30−1又はステップS30−2;YES)、情報処理サーバ10は、ユーザが前回ログアウトした時刻から今回ログインした時刻の間に投稿されたメッセージを、未表示メッセージとして特定する(ステップS31−1)。または、情報処理サーバ10は、メッセージ表示制御処理を前回実行した後に投稿されたメッセージがあると判定された場合に、当該メッセージ表示制御処理を前回実行した後に投稿されたメッセージを、未表示メッセージとして特定する(ステップS31−2)。
(3.5 未表示メッセージの表示制御処理の動作例)
次に、情報処理サーバにおける未表示メッセージ表示の制御処理の動作例について図22を用いて説明する。
図22は、情報処理サーバ10における未表示メッセージ表示の制御処理の動作例のサブルーチンを示すフローチャートである。
図22に示すように、情報処理サーバ10は、未表示メッセージ特定処理で未表示メッセージが特定されたか否かを判定する(ステップS40)。
未表示メッセージが特定されていないと判定された場合(ステップS40;NO)、情報処理サーバ10は、メッセージ表示制御処理のサブルーチンを終了する。
未表示メッセージが特定されたと判定された場合(ステップS40;YES)、情報処理サーバ10は、特定された未表示メッセージを取得する(ステップS61)。具体的には、システム制御部14が、受信したコミュニティIDに基づき、メッセージを受信した投稿時刻、ユーザIDと共に記憶手段に記憶されているメッセージのうち、未表示メッセージと特定されたメッセージを取得する。
次に、情報処理サーバ10は、未表示メッセージの表示制御を行う(ステップS42)。具体的には、システム制御部14が、取得された未表示メッセージの投稿先のコミュニティIDに対応したコミュニティ用のメッセージ画面(コミュニティ用の表示画面)のためのデータ又はウェブページを生成する。
さらに具体的には、システム制御部14が、会員情報DB12aを参照して、受信したユーザIDに基づき、ユーザの名称、画像等を取得する。そして、システム制御部14が、図14に示すように、受信したユーザIDに基づいた画像ユーザの32aおよび名称32cと、メッセージを受信した時刻(投稿時刻32b)と、受信したメッセージ32dからなる取得された未表示メッセージに対応したメッセージライン32を生成する。システム制御部14が、この生成されたメッセージライン32を追加したメッセージ画面を生成する。このように、コミュニティ用の表示画面に各ユーザから投稿されたメッセージが逐次表示されていく。
次に、システム制御部14が、投稿されたメッセージのコミュニティにログインしているユーザの端末装置20に、これらの端末装置20から画面更新の要求、所定の時間間隔、または、メッセージ画面を生成したタイミングで、前記生成された生成されたメッセージライン32を少なくとも含むコミュニティ用のメッセージ画面の情報の少なくとも一部を送信する。
コミュニティ用のメッセージ画面の情報の少なくとも一部を送信した後、情報処理サーバ10は、メッセージ表示制御処理のサブルーチンを終了する。
(3.6 メッセージ作成補助情報の生成処理の動作例)
次に、情報処理サーバにおけるメッセージ作成補助情報の生成処理の動作例について図23および図24を用いて説明する。
図24は、情報処理サーバ10におけるメッセージ作成補助情報の生成処理の動作例のサブルーチンを示すフローチャートである。図24は、コミュニティにおけるにメッセージ例を示す模式図である。
図23に示すように、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報の生成処理の処理開始時点において各コミュニティにログインしているユーザを特定する(ステップS50)。具体的には、情報処理サーバ10は、アクセス履歴DB12bを参照して、各コミュニティにおいて、現在ログインしているユーザを特定する。例えば、情報処理サーバ10のシステム制御部14が、同一コミュニティにおいて、各ユーザの最新のログイン時刻と、最新のログアウト時刻とを比較して、最新のログイン時刻が、最新のログアウト時刻より後であるユーザのユーザIDを求め、コミュニティID毎に前記求めたユーザIDの数をカウントして行く。
次に、情報処理サーバ10は、コミュニティID毎にログインしているユーザの数が2以上か否かを判定する(ステップS51)。具体的には、システム制御部14が、各コミュニティにおいて、カウントされたログインユーザの数が、2以上であるか否かを判定する。
コミュニティID毎にログインしているユーザの数が2以上でないと判定された場合(ステップS31;NO)、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報の生成処理のサブルーチンを終了する。
コミュニティID毎にログインしているユーザの数が2以上であると判定された場合(ステップS31;YES)、情報処理サーバ10は、ログインしているユーザの数が2以上であると判定されたコミュニティID毎にユーザ群を特定する(ステップS52)。具体的には、システム制御部14が、アクセス履歴DB12bを参照して、投稿状態が所定の条件を満たしているコミュニティID毎に、現在ログインしている2以上のユーザからなるユーザ群を、このユーザ群の各ユーザのユーザIDにより特定する。
なお、コミュニティID毎に当該コミュニティに属する全てのユーザ(現在ログインしていないユーザを含む)を、ユーザ群としてもよい。また、コミュニティID毎に当該コミュニティに属するユーザにおいて、ユーザ属性が類似しているユーザ同士をユーザ群としてもよい。また、コミュニティID毎にコミュニティに属するユーザにおいて、投稿の頻度が所定以上のユーザ同士をユーザ群と見なしてもよい。
このように、情報処理サーバ10は、前記複数のユーザのうち、コミュニティID毎にコミュニティに属する2以上のユーザからなるユーザ群を特定するユーザ群特定手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、ユーザ群情報を取得する(ステップS53)。具体的には、システム制御部14が、特定したユーザ群に含まれるユーザに対応するユーザIDに基づき、投稿履歴DB12cを参照して、ユーザ群に含まれるユーザ間で話題なっているテーマ等をユーザ群情報として取得する。ユーザ群情報としては、例えば、“サッカーの選手名”、“サッカーのチーム名”、“サッカーのワールドカップ”などが挙がる可能性がある。なお、システム制御部14が、特定したユーザ群に含まれるユーザに対応するユーザIDに基づき、検索履歴DB12dを参照して、ユーザ群に含まれるユーザが検索で使用した検索キーワードをユーザ群情報として取得してもよい。
さらに具体的には、システム制御部14が、ユーザ群に属するユーザのユーザIDに基づき、投稿履歴DB12cを参照して、過去(例えば、現時点から所定の期間以内)に投稿されたメッセージから、名詞や動詞等のキーワードを抽出する。なお、各メッセージから代表的なキーワードが1つ決められてもよいし、2以上決めてもよい。この場合、投稿時刻と関連付けておく。
そして、システム制御部14が、抽出したキーワードを、ユーザ群毎に投稿回数または出現回数等により集計して、投稿回数または出現回数が最も多いキーワードを特定し、ユーザ群情報とする。例えば、サッカーのワールドカップの話題の場合、ユーザ群のユーザ中で、最も多くのユーザが使用した選手名、チーム名、国名等がユーザ群情報となる。なお、if(Term Frequency)によりキーワードを特定して、ユーザ群情報としてもよい。また、出現回数の場合、1メッセージに同じキーワードが複数回使用された場合、この複数回をカウントし、投稿回数の場合、1カウントとする。
なお、システム制御部14が、ユーザ群に属するユーザのユーザIDに基づき、検索履歴DB12dを参照して、過去(例えば、現時点から所定の期間以内)に使用された検索キーワードを、検索時刻と共に求め、検索回数により集計して、検索回数が最も多い検索キーワードまたはidf(Inverse Document Frequency)により検索キーワードを特定し、ユーザ群情報としてもよい。
なお、システム制御部14が、ユーザ群に属するユーザが、投稿または検索で使用したキーワード毎に、当該ユーザの数を集計した結果に基づいて特定されたキーワードをユーザ群情報として取得してもよい。すなわち、投稿されたメッセージのキーワードや、検索に使用されたキーワードのうち、当該キーワードに対応するユーザの割合が相対的に多いキーワードを、ユーザ群情報としてもよい。例えば、システム制御部14が、投稿または検索において、過去(例えば、現時点から所定の期間以内)に使用された各キーワード、または、所定の基準に従って一定数に絞られた各キーワードに対して、ユーザ群に属するどのユーザが使用したかを特定して、ユーザの数をカウントする。システム制御部14が、ユーザ群毎に前記カウントしたユーザの数が最も多いキーワードを、ユーザ群情報として取得する。
さらに、投稿回数または出現回数が最も多いキーワードを特定し、当該特定したキーワード毎にユーザの数を集計してユーザ群情報を取得する際、システム制御部14が、投稿時刻または検索時刻からの経過時間により、各キーワードのカウント数に重みを付けてもよい。例えば、相対的に新しいメッセージまたは相対的に新しい検索キーワードほど影響力があるとして、相対的に新しいメッセージまたは相対的に新しい検索キーワードをカウントする際のカウント数の重みを増加してもよいし、また、相対的に古いメッセージまたは相対的に古い検索キーワードをカウントする際のカウント数の重みを減少してもよい。
さらに、システム制御部14が、辞書DB12hを参照して、上記キーワードを特定するに際してカテゴリ単位に集計してもよい。例えば、キーワード“日本代表”、“ブラジル代表”に対して、上位概念のキーワード“ワールドカップ”や“サッカー”を割り当てもよい。キーワード“サッカー”に対して、下位概念のキーワード“ワールドカップ”を割り当ててもよい。また、キーワード“○●選手”に対して、同レベルのキーワード“△△選手”を割り当ててもよい。
なお、図24に示すように、システム制御部14が、投稿されたメッセージを、投稿時刻や、投稿情報間の投稿値に基づいて投稿情報がまとまるようにメッセージを切り分ける。投稿時刻や、投稿情報間の投稿値に基づいて投稿情報がまとまるようにメッセージを切り分けるとは、例えば、ひとつ目の投稿情報が投稿された投稿時刻から第1所定時間以内に投稿された投稿情報で切り分ける、また複数の投稿情報のうち連続する投稿情報の投稿時刻の時間間隔が最も大きい投稿情報間や連続する投稿情報の投稿時刻の時間間隔が所定値以上である投稿情報間を切り分ける、また複数の投稿情報のうち投稿時刻が相対的に密集している/相対的に密度が高い投稿情報群で切り分ける等がある。メッセージが投稿された投稿時刻に基づいて少なくとも1つのメッセージを含むメッセージグループが生成される。
ここで、投稿値が比較的高い一例として、第2所定時間枠(例えば5分間や10分間など)における投稿値(投稿数、投稿されたメッセージに含まれる文字数等の投稿量)が所定値以上の場合や、当該投稿値が、前記第2所定時間枠において近接する他の所定時間枠と比較して高い場合や、当該第2所定時間枠が含まれる時間帯に対応付けて予め設定されている想定投稿値と比較して高い場合や、当該第2所定時間枠における他のコミュニティの投稿値と比較して高い場合等が挙げられる。なお、全てのメッセージがメッセージグループに属さなくてもよく、その場合にはいずれのメッセージグループにも属さないメッセージがあってもよい。
さらに、システム制御部14が、メッセージグループMG1、MG2、・・・MGnに対して、投稿時刻がより集中したメッセージグループを特定する。例えば、単位時間あたりの投稿数、投稿量、投稿密度等の投稿値がより高いメッセージグループを特定する。単位時間あたりの投稿数等の投稿値がより高くなる場合や、メッセージの間隔がより短くなる場合が挙げられる。メッセージグループ(例えば、MG1)の投稿数を、メッセージグループMG1の始めのメッセージの投稿時刻から終わりのメッセージ(例えば、MG1)の投稿時刻の時間で割った単位時間当たりの投稿数を求めて、他のメッセージの単位時間あたりの投稿数と比較する。なお、同じメッセージグループ内において、メッセージグループの始めのメッセージの投稿時刻から終わりのメッセージの投稿時刻における、部分期間の投稿密度を求めて、部分期間の投稿密度が高いメッセージグループが特定されてもよい。
そして、システム制御部14が、生成または特定されたメッセージグループに含まれるメッセージから特定されたキーワードをユーザ群情報として取得する。例えば、メッセージグループのメッセージから、上述のように、名詞や動詞等のキーワードを抽出し、投稿回数または出現回数等により集計して、投稿回数または出現回数が最も多いキーワードを特定し、ユーザ群情報とする。
このように、情報処理サーバ10は、前記特定されたユーザ群に関するユーザ群情報を取得するユーザ群情報取得手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、図11に示すように、ログインしているユーザが2人以上いるコミュニティにおいて、取得したユーザ群情報を、取得時刻およびユーザIDと関連付けて、ユーザ群情報DB12iに記録する。
次に、情報処理サーバ10は、コミュニティID毎に当該コミュニティに対応する投稿情報の投稿状態が所定の条件を満たしているか否かを判定する(ステップS54)。具体的には、システム制御部14が、コミュニティID毎に当該コミュニティに含まれるユーザのユーザIDに基づいて投稿履歴DB12cを参照して、当該コミュニティにおける前回メッセージが投稿されてから(最新のメッセージの投稿時刻から)、所定時間(例えば、15分、30分等)以上経過している場合、すなわち、前回メッセージが投稿されてから所定時間以上経過した場合、投稿状態が所定の条件を満たしていると判定する。これは、コミュニティにおいて現在活発にメッセージの交換がなされているか否かを判定する一例である。なお、この場合、当該コミュニティに属する全てのユーザのメッセージが途切れているので、メッセージ作成補助情報の提供先は、当該コミュニティに属する一部のユーザ(例えば、特定のユーザ又はログインしている全てのユーザなど)又は当該コミュニティに属する全てのユーザでもよい。
また、システム制御部14が、コミュニティにログインしているユーザ数に対して投稿しているユーザの数が相対的に少ない場合又はコミュニティにログインしている全てのユーザの投稿数の合計に占める一部のユーザの投稿数の割合が偏っている場合、すなわち、コミュニティにアクセスしているユーザ数に対して投稿しているユーザ数が所定割合以下である場合や、コミュニティにアクセスしている全てのユーザの投稿数の合計のうち一部のユーザの投稿数の占める割合が所定割合以上である場合に、投稿状態が所定の条件を満たしていると判定する。例えば、コミュニティにアクセスしている複数のユーザの投稿情報において、1人のユーザの投稿数やメッセージ量等の投稿値が、所定の時間内に、他のユーザの投稿数やメッセージ量等の投稿値に対して所定値以上のような場合が挙げられる。また、ログインしているユーザ(10人)のうち、一部のユーザ(2,3人等)間の話が盛り上がり過ぎて、それ以外のユーザの投稿数等がなかったり、少なかったりする場合が挙げられる。なお、この場合、メッセージ作成補助情報の提供先を、ログインしているユーザのうち、相対的に投稿値が低いユーザに限ってもよい。
また、システム制御部14が、所定時間以上投稿していないユーザがいるか否かに基づいて投稿状態が所定の条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、コミュニティにログインしているが、ログイン後にメッセージを所定時間以上投稿していないユーザがいる場合、投稿状態が所定の条件を満たしていると判定する。なお、この場合、メッセージ作成補助情報の提供先を、ログイン後にメッセージを所定時間以上投稿していないユーザに限ってもよい。
投稿状態が所定の条件を満たしていないと判定された場合(ステップS54;NO)、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助の発動処理のサブルーチンを終了する。
投稿状態が所定の条件を満たしていると判定された場合(ステップS54;YES)、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報を生成する(ステップS55)。具体的には、システム制御部14が、ユーザ群情報DB12iを参照して、ステップS32で特定されたユーザ群のコミュニティとは異なる他のコミュニティのユーザ群において投稿されたメッセージに基づいて、当該特定されたユーザ群に対応するユーザ群情報に適合したメッセージ作成補助情報を生成する。例えば、システム制御部14が、会員情報DB12aおよびユーザ群情報DB12iを参照して、特定したユーザ群のコミュニティIDと異なるコミュニティIDのユーザ群情報DB12iのユーザ群のうち、特定したユーザ群のユーザのユーザ属性に類似する(例えば、共通部分の割合が多い等)ユーザ群のユーザ群情報を、メッセージ作成補助情報として生成する。
ここで、他のコミュニティのユーザ群の属性が、ユーザ群の属性と類似である一例として、例えば、特定したユーザ群のユーザの女性の割合が50%以上でなるならば、女性の割合が50%以上である他のコミュニティのユーザ群が類似するユーザ群であり、また特定したユーザ群のユーザの年齢の平均値が32歳である場合には、他のユーザ群のユーザの年齢の平均値が32歳から所定の範囲内であるユーザ群が類似するユーザ群である。
なお、他のコミュニティのユーザ群の属性が、ユーザ群の属性と類似である一例として、例えば、特定したユーザ群の投稿数または投稿量等の投稿値が比較的多い場合に、投稿数または投稿量等の投稿値が比較的多い他のコミュニティのユーザ群が類似するユーザ群であり、また、特定したユーザ群の参加率が高い場合に、参加率が高い他のコミュニティのユーザ群が類似するユーザ群である。また、メッセージ作成補助情報の他の例として、他のコミュニティにおいて最新の投稿メッセージや最新の投稿メッセージに含まれるキーワードや他のコミュニティにおけるメッセージグループのうち、相対的に投稿時間が早いメッセージ等が挙げられる。
なお、取得したユーザ群情報自体を、メッセージ作成補助情報としてもよいし、取得したユーザ群情報の上位概念や下位概念などの関連するキーワードをメッセージ作成補助情報としてもよい。例えば、“サッカー”の話で盛り上げっていて、キーワード“サッカー選手”や“プレミアリーグ”が抽出された場合に、ユーザ群情報が、“サッカー選手”や“プレミアリーグ”となってもよいし、ユーザ群情報が、“サッカー選手”や“プレミアリーグ”の上位概念のキーワードである“スポーツ”となってもよいし、ユーザ群情報が、“サッカー選手”や“プレミアリーグ”の下位概念のキーワードである“XX選手”や“移籍情報”となってもよい。上位概念のキーワードを提示することにより、話がより広がることが期待できるしまた、下位概念のキーワードを提示することにより、話がより具体的になることが期待できる。
このように、情報処理サーバ10は、前記取得したユーザ群情報に基づいて、前記コミュニティに投稿するメッセージの作成を補助するためのメッセージ作成補助情報を生成するメッセージ作成補助情報生成手段の一例として機能する。
次に、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報の生成処理のサブルーチンを終了する。
(3.7 メッセージ作成補助情報の表示制御処理の動作例)
次に、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報を表示制御する(ステップS6)。具体的には、システム制御部14が、コミュニティの各ログインユーザの端末装置20の表示部23に、図15に示すように、メッセージ作成補助情報表示領域40に、メッセージ作成補助情報40a(“●△○”)が表示されるようにメッセージ表示制御処理を行う。
このように、情報処理サーバ10は、前記生成されたメッセージ作成補助情報を表示させるように制御する表示制御手段の一例として機能する。
例えば、端末装置用のアプリケーションプログラムの場合、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報表示領域40のデータを、端末装置20に送信する。ウェブページの場合、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報表示領域40、メッセージ表示領域30およびバー領域31のウェブページを生成して、端末装置20に送信する。
次に、情報処理サーバ10は、メッセージ作成補助情報の表示制御処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、メッセージ作成補助情報40aがコミュニティ用の表示画面(端末装置20の表示部23)に表示されるように制御され、メッセージ作成補助情報40aを見た、例えば、コミュニティ(Community1)にログインしているユーザ(例えば、ユーザMr. A等)が当該メッセージ作成補助情報40aを参考にしてメッセージを作成して投稿できるように補助または触発するので、コミュニティ(Community1)にログインしている各ユーザのメッセージ交換サービスへの投稿を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、投稿履歴DB12cまたは検索履歴DB12dを参照して、ユーザ群(ログインユーザや、コミュニティに属するユーザ)に属するユーザが使用したキーワード毎に、当該ユーザの数を集計した結果に基づいて特定されたキーワードをユーザ群情報として取得する場合、キーワード毎にユーザの数を集計した結果に基づき、ユーザ群におけるユーザの割合に応じたキーワードを特定できるため、ユーザ群におけるユーザの特性を考慮してメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、投稿履歴DB12cを参照して、メッセージが投稿された投稿時刻に基づいて少なくとも1つのメッセージを含み、投稿時刻が集中したメッセージグループMG1、MG2、・・・MGnを生成し、生成されたメッセージグループに含まれるメッセージから特定されたキーワードをユーザ群情報として取得する場合、メッセージグループは、投稿が集中していて、話が盛り上がっているところ、ある特定のテーマでメッセージが交換されているところ等で、コミュニティのユーザの関心が高いキーワードである可能性が高く、このキーワードに基づいたメッセージ作成補助情報をコミュニティに提供することにより、コミュニティのユーザの投稿を触発する可能性が高いので、ユーザのメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、特定されたユーザ群のコミュニティ(Community1)とは異なる他のコミュニティのユーザ群において投稿されたメッセージから、取得したユーザ群情報に適合したメッセージ作成補助情報40aを特定する場合、他のコミュニティのユーザ群のメッセージから、ユーザ群情報に適合したメッセージ作成補助情報40aが特定され、ユーザ群にとって、新鮮みがあり、話が発展しやすくなるので、ユーザのメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、会員情報DB12aを参照して、他のコミュニティのユーザ群の属性が、ユーザ群の属性と類似である場合(例えば、ユーザ群のユーザの年齢層、男性・女性の割合等が共通または近い場合)、ユーザ群の属性に類似している他のコミュニティのユーザ群の場合、属性が似ているので、話題等(メッセージ作成補助情報40a)を、受け入れられやすい可能性があり、メッセージの交換が継続して、ユーザのメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、ユーザ群の属性が類似でない場合、異なる話題等(メッセージ作成補助情報)に、より新鮮みを出すことで、話が発展しやすくなる可能性があるので、ユーザのメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、コミュニティに2以上のユーザがログインしていて、かつ、当該コミュニティにおいてメッセージが前回投稿されてから所定時間以上経過したときに(しばらく、話が途切れているとき等)、生成されたメッセージ作成補助情報40aを、端末装置20の表示部23に表示させるように制御する場合、コミュニティで、メッセージの交換が暫く止まっていても、メッセージ作成補助情報により、メッセージの交換を再開させる切掛けを与えるので、ユーザのメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、コミュニティにログインしている複数ユーザに対して所定値以上の投稿を行っているユーザの割合に応じて、生成されたメッセージ作成補助情報40aを、端末装置20の表示部23に表示させるように制御してもよい。ユーザによって投稿数または投稿量等の投稿値が偏っている場合等に、メッセージ作成補助情報40aを提供することにより、話題を変えたり、あまり投稿していないユーザにも投稿を促すことより、コミュニティにおけるユーザ間のバランスを考慮できるので、メッセージ交換サービスへの参加しやすくなり、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
また、コミュニティにユーザがログインして、当該ユーザからメッセージが所定時間以上投稿されていない場合に、生成されたメッセージ作成補助情報40aを、当該ユーザの端末装置20に表示させるように制御する場合、投稿していないユーザに、メッセージを投稿しやすい状況を与え、メッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
[4.変形例]
次に、図15の表示画面例の変形例について、図25から図27を用いて説明する。
図25から図27は、表示画面例の変形例を示す模式図である。
図25に示すように、メッセージ作成補助情報41a(“●△○”)が表示されたメッセージ作成補助情報表示領域41がメッセージ表示領域に重畳して表示されように構成してもよい。また、ユーザがメッセージを新たに入力するためにメッセージ入力インターフェースを表示した場合にメッセージ作成補助情報41a(“●△○”)が表示されたメッセージ作成補助情報表示領域41がメッセージ表示領域に重畳して表示されように構成してもよい。
図26に示すように、メッセージ作成補助情報42a(“●△○”)が表示されたメッセージ作成補助情報表示領域42が、新たなメッセージが投稿された場合に表示される領域に近接して表示されるようにしてもよい。そして、メッセージ作成補助情報42aが表示され、メッセージ作成補助情報42aを見てユーザがメッセージを入力できるように、メッセージ入力ライン35が表示されるようにしてもよい。
また、図27に示すように、ユーザがメッセージを新たに入力するためにメッセージ入力インターフェースを表示した場合に当該メッセージ入力インターフェース内にメッセージ作成補助情報43aを表示するように構成してもよい。また、ユーザがメッセージを新たに入力するためにメッセージ入力インターフェースを表示した場合に当該メッセージ入力インターフェース内に重畳してメッセージ作成補助情報43aを表示するように構成してもよい。
次に、ステップS33におけるユーザ群情報の取得の変形例について説明する。
ステップS33のユーザ群情報を取得する処理において、投稿履歴および検索履歴の他に、閲覧履歴または購入履歴等のユーザ履歴情報に基づいて、情報処理サーバ10はユーザ群情報を取得してもよい。
例えば、システム制御部14が、特定したユーザ群の各ユーザIDに基づき、閲覧履歴DB12eを参照して、特定したユーザ群の各ユーザが閲覧したURLのウェブページの情報から、ユーザ群情報を取得する。または、システム制御部14が、購入履歴DB12fを参照して、特定したユーザ群の各ユーザが購入した商品またはサービスから、ユーザ群情報を取得する。
このとき、システム制御部14が、閲覧回数が多いウェブページの記載内容から抽出されたキーワードをユーザ群情報としたり、購入回数が多い商品の商品名またはサービスのサービス名をユーザ群情報としたりする。なお、投稿履歴から取得したユーザ群情報の場合と同様に、ウェブページの記載内容から抽出されたキーワード毎、商品またはサービス毎にユーザの数を集計して、関連するユーザの割合が相対的に多いウェブページや、商品またはサービスからユーザ群情報を求めてもよい。
また、投稿履歴から取得したユーザ群情報の場合と同様に、システム制御部14が、閲覧時刻または購入時刻からの経過時間により、ウェブページや、商品またはサービスに重み付けをして、ユーザ群情報を取得してもよい。さらに、システム制御部14が、辞書DB12hを参照して、キーワードや商品名等を特定するに際してカテゴリ単位に集計してもよい。例えば、ユーザが、商品“赤ワイン”を購入した場合、上位概念の“ワイン”で集計してもよい。
このように、ユーザ群に属するユーザ履歴情報毎に、当該ユーザの数を集計した結果に基づいて特定されたユーザ履歴情報を前記ユーザ群情報として取得する場合、ユーザ履歴情報毎にユーザの数を集計した結果に基づき、ユーザ群におけるユーザの割合に応じたユーザ履歴情報を特定できるため、ユーザ群におけるユーザの特性を考慮してメッセージ交換サービスへの参加を促し、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
さらに、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。