Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6406544B2 - 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体 - Google Patents

非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体 Download PDF

Info

Publication number
JP6406544B2
JP6406544B2 JP2014220029A JP2014220029A JP6406544B2 JP 6406544 B2 JP6406544 B2 JP 6406544B2 JP 2014220029 A JP2014220029 A JP 2014220029A JP 2014220029 A JP2014220029 A JP 2014220029A JP 6406544 B2 JP6406544 B2 JP 6406544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
nmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085941A (ja
Inventor
匠 玉木
匠 玉木
暁 竹原
暁 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014220029A priority Critical patent/JP6406544B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001983 priority patent/WO2016067084A1/en
Priority to US15/522,497 priority patent/US10347946B2/en
Priority to KR1020177011720A priority patent/KR101944443B1/ko
Priority to CN201580057981.6A priority patent/CN107148688B/zh
Priority to DE112015004925.8T priority patent/DE112015004925B4/de
Publication of JP2016085941A publication Critical patent/JP2016085941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406544B2 publication Critical patent/JP6406544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)等の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の非水電解液二次電池の一つの典型的な構成では、正極および負極は、アルミニウム(正極)および銅(負極)のような導電性の良好な金属からなる電極集電体の上に、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る化合物(正極活物質、負極活物質と呼ばれる)を含む正極活物質層および負極活物質層をそれぞれ備えている。これら正負極活物質層には、主体たる活物質の他に各種の添加物が含まれている。例えば、正極活物質層および負極活物質層には、接着性を向上させて構造安定を図るための結着剤(バインダ)が添加されている。また、正極活物質層には、導電性向上のための導電材(典型的にはカーボンブラック等の炭素材料)が添加されている。これらの他にも種々の目的で種々の添加物を正極活物質層および負極活物質層に含有させることが提案されてきている。
特開2013−065409号公報 特開2010−067358号公報
そのような添加物の一例として、上記の特許文献1には、正極活物質層に添加物としてN−メチルピロリドン(以下、「NMP」ともいう)を含有させた非水電解液二次電池が記載されている。かかる特許文献には、NMPを正極活物質層に含有させることにより、正極活物質層の柔軟性や正極活物質層と集電体との間の接着性を向上させることができるため、正極活物質層にクラックが発生したり、正極集電体から正極活物質層が剥がれ落ちることを防止し得ることが記載されている。
ところで、特許文献1に示すような正極活物質層にNMPを添加させた形態の非水電解液二次電池を電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の駆動用電源として用いる場合、例えば10年以上といった長期に亘って高い電池性能を発揮し得ること(長期の寿命を有すること)が求められる。このような長い期間にわたってNMPを正極活物質層に含有させることのメリットを享受することは、正極活物質層中のNMP量を単純に増やすだけでは実現できない。即ち、電池構築時に正極活物質層に添加されたNMPは、電池使用開始から時間の経過とともに正極活物質層から損失してしまうからである。しかし、その損失量を計算して電池構築時に過剰のNMPを正極活物質層に予め添加しておくことは、過剰量のNMP自体が電池の内部抵抗(反応抵抗)増大の要因となるため、好ましくない。
そこで本発明は、上述した従来の課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、電池構築の段階から長期の使用に亘って適切量のNMPが正極活物質層中に存在させることが出来、かかるNMPの存在によって得られる電池性能面のメリット(例えば高い出力特性)を長期に亘って享受し得る非水電解液二次電池を提供することである。また、かかる目的の実現のために非水電解液二次電池に用いられる電極体の提供を他の目的とする。
本発明者らは、時間の経過とともに正極活物質層中のNMP量が減少する原因について鋭意検討を行った。従来は、正極活物質層中のNMPが非水電解液中に徐々に溶け出してしまうことで、正極活物質層中のNMP量が減少していくと考えられていた。これに対して、本発明者らは、正極活物質表面においてNMPが酸化分解されることによって、正極活物質層中のNMP量が減少することを発見した。
そして、セパレータ中に所定量のNMPを含有させ、かかるセパレータ中のNMPを正極活物質層中に供給し得る構成を見出し、本発明を完成させるに至った。
上記目的を実現すべく、本発明により、非水電解液二次電池に用いられる電極体であって、正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、該正負極を電気的に隔離するセパレータとを備える電極体が提供される。上記正極活物質層および上記セパレータは、N−メチルピロリドン(NMP)を含有する。ここで、上記正極活物質層に含まれるNMPの含有量は、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下であり、上記セパレータに含まれるNMPの含有量は、上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下である。
かかる構成の電極体を用いて非水電解液二次電池を構築することで、正極活物質層中にNMPを含有させることによって得られる電池性能向上効果を長く持続させることができる。即ち、高い電池性能(例えば高い出力特性)を長期に亘って発揮することができる。かかる効果は、セパレータ中に含有させておいたNMPが、長期の使用により正極活物質層中から徐々に失われたNMPを補完したことによって発揮されると推測される。
すなわち、上記構成の電極体は、好適量のNMPを正極活物質層中に長期に亘って維持することで、該正極活物質層中にNMPを含有させることによる電池性能向上効果を長期に亘って発揮し得る電極体として、非水電解液二次電池の構築に好適に使用することができる。
従って、本発明によると、ここに開示されるいずれかの電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池を提供することができる。
上記「正極活物質層に含まれるNMPの含有量」および上記「セパレータに含まれるNMPの含有量」は、例えば、正極活物質層あるいはセパレータの単位面積あたりに含まれるNMPの量(g/m)を、正極集電体の単位面積あたりに設けられる正極活物質層の質量(g/m)、即ち正極活物質層の目付量(g/m)で除すことによって、正極活物質層の全固形分に対するNMP含有量(ppm)として求めることができる。なお、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられる場合は、上記「正極活物質層の目付量」は、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層の目付量の合計とする。
ここで、正極活物質層あるいはセパレータの単位面積あたりに含まれるNMPの量(g/m)は、例えばガスクロマトグラフィー質量分析法(GC−MS:gas chromatography-mass spectrometry)の手法によって測定することができる。
本明細書において「非水電解液二次電池」とは、非水電解液(典型的には、非水溶媒(有機溶媒)中に支持塩(支持電解質)を含む電解液)を備えた電池をいう。
また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる化学電池ならびに電気二重層キャパシタ等の物理電池を包含する用語である。
なお、特許文献2には、NMPを含有するセパレータについて記載されている。しかし、特許文献2には、正極活物質層中にNMPを含有させることによる電池性能向上効果については、開示も示唆も無い。即ち、特許文献2に記載の技術と本発明に記載の発明とは全く別の技術的思想に基づくものである。また、特許文献2には、セパレータ中にNMPを含有させておくことで、正極活物質層中から徐々に失われたNMPを補完し得ることについては開示も示唆も無く、上記効果は本発明者らが初めて見出した知見である。
ここで開示される電極体の好適な一態様では、上記正極活物質がリチウム複合酸化物である。
正極活物質としてリチウム複合酸化物を用いる非水電解液二次電池、即ちリチウムイオン二次電池は、一般的に、高エネルギー密度が得られ、電池容量が大きく、高い動作電圧での使用が可能である。このため、高出力電源として好適に使用し得る。また、リチウムイオン二次電池は、一般的に、サイクル特性に優れ、高い入出力密度での充放電が可能であるため、ハイレート充放電を繰り返す用途に好適である。これらの特性を活かして、上記構成の電極体は、車両の駆動用電源等の車載用電池に用いられる電極体として、好適に使用し得る。
なお、非水電解液二次電池を車載用電池(典型的には車両の駆動用電源)として用いる場合には、例えば10年以上といった長期に亘って高い電池性能を発揮し得ること(長期の寿命を有すること)が求められるため、本発明を採用することによる効果が特に発揮され得る。
ここで開示される電極体の好適な一態様では、上記電極体が、長尺状の正極と、長尺状の負極と、長尺状のセパレータとが積層されて長手方向に捲回された捲回電極体である。
電極体の構成を上記捲回電極体とすることで、該電極体を高容量化し得る。また、かかる捲回電極体は、量産化に優れている。本発明は、上記捲回型の電極体に好適に適用し得る。
また、本発明によって、正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、該正負極を電気的に隔離するセパレータとを備える電極体を製造する方法であって、以下の工程を包含する電極体の製造方法が提供される。即ちここで開示される製造方法は、
(i)正極集電体上に、正極活物質とNMPとを含む正極活物質層形成用組成物を付与して該正極集電体上に正極活物質層を備える正極を作製する工程、
ここで、上記正極活物質層はNMPを含む;
(ii)上記正極作製工程で作製した正極と上記負極とを、上記セパレータを介して積層する工程;
(iii)上記正極活物質層中のNMPの一部を上記セパレータ中に移行させるために、上記積層により得られた積層体を所定時間放置する工程;および、
(iv)上記放置工程後の上記積層体を乾燥する工程、
ここで、上記放置工程および上記乾燥工程は、該乾燥工程後の上記積層体において、上記正極活物質層中に該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下のNMPを含有し、上記セパレータ中に上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下のNMPを含有することを実現するように行われる;
を包含する。
上記電極体の製造方法によると、上記正極作製工程において正極活物質層中に含有(残存)させておいたNMPの一部を、上記放置工程においてセパレータ中へ移行させることができる。これにより、正極活物質層中およびセパレータ中に好適量のNMPを含有する電極体を作製することができる。なお、上記正極作製工程において正極活物質層中に含有(残存)させておくNMP量を調整すること、および上記乾燥工程における乾燥条件を適宜設定することで、上記乾燥工程後の正極活物質層中に含まれるNMP量を好適範囲に調整することができる。また、上記放置工程における放置条件および上記乾燥工程における乾燥条件を適宜設定することで、上記乾燥工程後のセパレータに含まれるNMP量を好適範囲に調整することができる。
ここで開示される電極体の製造方法の好適な一態様では、上記積層体放置工程において、上記積層体を常温常湿環境下に1時間以上2時間以下放置する。かかる製造方法によると、正極活物質中に含まれるNMPの一部をセパレータ中に好適に移行することができる。これにより、正極活物質層中およびパレータ中に好適量のNMPを含有させることができる。
ここで、本明細書において「常温」とは、JIS Z8703(1983)に規定された温度(室温、環境温度)を意味する。具体的には、20℃±15℃(5℃〜35℃)の範囲の温度を意味する。また、本明細書において「常湿」とは、JIS Z8703(1983)に規定された湿度(相対湿度)を意味する。具体的には、65%rh±20%rh(45%rh〜85%rh)の範囲の湿度(相対湿度)を意味する。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面構造を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 ここで開示される電極体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 正極活物質層およびセパレータに含まれるNMPの含有量と、出力特性との関係を示すグラフである。横軸には正極活物質層中に含まれるNMP含有量を示し、縦軸にはセパレータ中に含まれるNMP含有量を示す。いずれのNMP含有量も、正極活物質層の全固形分に対するNMP量(ppm)として算出される値を示す。上記正極活物質層中およびセパレータ中のNMP量が異なる電極体を備えた各電池に対して所定の充放電サイクル試験を行ったときに、該充放電サイクル試験後の出力が充放電サイクルを行う前の出力の98.4%以上であった電池を、図中(グラフ中)で白抜きのマークで示す。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本発明において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
ここで開示される非水電解液二次電池用の電極体は、正極活物質層およびセパレータ中に所定量のNMPを含有することの他は、従来と同様の構成をとり得る。図3に示すように、かかる電極体20は、正極50および負極60と、該正負極を電気的に隔離する(絶縁する)セパレータ70とを備える。典型的には、積層型の電極体或いは捲回型の電極体であり得る。以下、特に限定することを意図したものではないが、捲回型の電極体(捲回電極体)20を例にして説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る捲回電極体20は、組み立てる前段階において長尺状のシート構造(シート状電極体)を有している。捲回電極体20は、図3に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極60とを、2枚の長尺状のセパレータ70を介して積層して(重ね合わせて)長手方向に捲回されている。
特に限定するものではないが、図3に示すように、上記捲回電極体20としては、正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)の一部と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)の一部とが捲回軸方向の両端から外方にはみ出すように重ねあわされて捲回されたものであり得る。その結果、捲回電極体20の捲回軸方向の中央部には、正極50と負極60とセパレータ70とが積層されて捲回された積層部(捲回コア部分)が形成される。なお、特に限定するものではないが、捲回電極体20は、図3に示すように、扁平形状に成形されたものであり得る。
ここで開示される電極体20は、非水電解液二次電池用の電極体として好適に使用することができる。以下、電極体20を構成する各部材について説明する。
正極50は、正極活物質層54中に所定量のNMPを含有すること以外は従来と同様の構成をとり得る。即ち、正極活物質層54中には、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下となる量のNMPが含有される。
上記正極50を構成する正極集電体52としては、従来の非水電解液二次電池に用いられる正極集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性材料を好適に採用し得る。例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン又はステンレス鋼或いはこれらを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体52の形状は、電極体の形状および該電極体が用いられる電池(非水電解液二次電池)の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
上記正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含む。正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく採用し得る。好適例として、リチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。かかるリチウム複合金属酸化物の結晶構造は、層状構造、スピネル構造またはオリビン構造等の何れであってもよい。
層状の結晶構造(典型的には、六方晶系に属する層状岩塩型構造)を有するリチウム複合金属酸化物は、高いエネルギー密度を有しているため好ましい。例えば、構成元素として、Liの他に、Ni,CoおよびMnのうちの少なくとも一種を含むものが好ましい。特に、上記リチウム複合金属酸化物が少なくともNiを含む層状構造のリチウム複合金属酸化物が、正極活物質として好ましい。なかでも、Ni,Co,およびMnの全てを含むリチウム複合金属酸化物(即ち、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物。以下、「LNCM酸化物」と表記することもある。)は、比較的熱安定性に優れ且つ高いエネルギー密度を有するため、好適に用いることができる。例えば、これら3種の遷移金属元素を概ね同量ずつ含むリチウム複合金属酸化物、Niが50モル%以上でありCoおよびMnを概ね同量ずつ含むリチウム複合金属酸化物等であり得る。
ここで開示される正極活物質は、上に例示した構成元素(例えば、Li,Ni,CoおよびMn)の他に、付加的な構成元素Mとして他の1種又は2種以上の元素を含有し得る。かかる付加的な元素Mとしては、周期表の1族(ナトリウム等のアルカリ金属)、2族(マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属)、4族(チタン、ジルコニウム等の遷移金属)、6族(クロム、タングステン等の遷移金属)、8族(鉄等の遷移金属)、13族(半金属元素であるホウ素、もしくはアルミニウムのような金属)および17族(フッ素のようなハロゲン)に属するいずれかの元素を含むことができる。典型例として、Zr,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Al,BおよびFが例示される。
ここに開示される技術の適用に好ましい正極活物質として、下記一般式(I)で表される組成(平均組成)を有する、層状構造のリチウム複合金属酸化物が例示される。
Li1+xNiCoMn(1−y−z)γ2 (I)
上記式(I)において、xは、0≦x≦0.2を満たす実数であり得る。yは、0.1<y<0.9を満たす実数であり得る。zは、0.1<z<0.4を満たす実数であり得る。γは、0≦γ≦0.03であり得る。yおよびzは、以下の関係:0<(1−y−z);を満たす。Mは、Zr,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Al,BおよびFからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。
なお、本明細書中において層状構造のリチウム複合金属酸化物を示す化学式では、便宜上、O(酸素)の組成比を2として示しているが、この数値は厳密に解釈されるべきではなく、多少の組成の変動(典型的には1.95以上2.05以下の範囲に包含される)を許容し得るものである。
また、正極活物質層54は、上記正極活物質に加え、一般的な非水電解液二次電池において正極活物質層54の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素材料を好適に用いることができる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリマー材料を好適に用いることができる。
正極活物質層54全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%であることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層54全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層54全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.01質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ0.1質量%〜2質量%とすることが好ましい。
正極集電体52の単位面積当たりに設けられる正極活物質層54の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、正極集電体52の片面当たり、正極活物質層54が乾燥した状態で2mg/cm以上(例えば4mg/cm以上、典型的には5mg/cm以上)とすることができる。また、電池特性(例えば入出力特性)を確保する観点から、正極集電体52の片面当たり50mg/cm以下(例えば30mg/cm以下、典型的には10mg/cm以下)とすることができる。これにより、本願発明の効果をより高いレベルで発揮し得る。なお、この実施形態のように正極集電体52の両面に正極活物質層54を有する構成では、正極集電体52の各々の面に設けられる正極活物質層54の質量は、概ね同程度とすることが好ましい。即ち、正極集電体52の両面に設けられた正極活物質層54の目付量(正極集電体52の単位面積当たりに設けられる正極活物質層54の質量)の合計は、正極活物質層54が乾燥した状態で4mg/cm以上(例えば8mg/cm以上、典型的には10mg/cm以上)であって、100mg/cm以下(例えば60mg/cm以下、典型的には20mg/cm以下)とすることができる。例えば凡そ11±2mg/cmとすることができる。
なお、正極活物質層54の目付量(正極集電体の両面に正極活物質層54が設けられる場合は、該両面に設けられた正極活物質層54の目付量の合計)は、正極活物質層54の単位面積当たりの全固形分の質量(mg/cm)として把握される。
正極活物質層54の片面当たりの平均厚みは、例えば20μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)であり得る。また、正極活物質層54の密度は、例えば1g/cm〜4g/cm(典型的には1.5g/cm〜3.5g/cm、好ましくは1.8g/cm〜2.4g/cm)であり得る。また、正極活物質層54の空隙率(空孔率)は、例えば10体積%〜50体積%(典型的には20体積%〜40体積%)であり得る。
上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たす場合、正極活物質層54内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を十分に浸潤させることができる。このため、電荷担体との反応場を広く確保することができ、高い入出力特性を発揮することができる。さらに、正極活物質層54内の導電性を良好に保つことができ、抵抗の増大を抑制し得る。また、正極活物質層54の機械的強度(形状保持性)を確保することができ、良好なサイクル特性を発揮することができる。このため、上記範囲とすることで、非水電解液二次電池の出力特性とエネルギー密度とを高いレベルで両立させることができる。
なお、本明細書において「空隙率(空孔率)」とは、水銀ポロシメータの測定によって得られた全細孔容積(cm)を活物質層の見かけの体積(cm)で除して100を掛けた値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)との積によって算出することができる。具体的には、例えばまず測定対象たる正極シートを打ち抜き機やカッター等で正方形や長方形に切りだす。次に、上記切り出したサンプルの正極活物質層の平面視における面積(cm)と厚み(cm)とを計測し、これらの値を乗ずることにより見かけの体積を算出する。厚みは、例えばマイクロメータや厚み計(例えばロータリーキャリパー計)等により計測することができる。
なお、上述のような正極活物質層54の性状(すなわち平均厚み、密度、空隙率)は、例えば、正極集電体52上に正極活物質層54を形成した後に、正極50に対して適当なプレス処理を施すことによって調整し得る。プレス処理には、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。また、かかる処理は1回でもよく、2回以上の複数回行うこともできる。
ここで開示される負極60は、従来の非水電解液二次電池と同様のものを特に制限なく用いることができる。
負極60を構成する負極集電体62としては、従来の非水電解液二次電池の負極に用いられる集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性材料を好適に採用し得る。例えば、銅、ニッケル、チタン又はステンレス鋼或いはこれらを主成分とする合金を用いることができる。負極集電体62の形状は、電極体の形状および該電極体が用いられる電池(非水電解液二次電池)の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含む。負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を有する粒子状の炭素材料(カーボン粒子)を好適に用いることができる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもの等のいずれの炭素材料も好適に使用され得る。なかでも特に、高いエネルギー密度が得られる黒鉛粒子(天然黒鉛および人造黒鉛のいずれであってもよい)を好ましく使用することができる。また、上記炭素材料(コアとなる炭素材料)の表面を非晶質炭素膜で被覆してもよい。例えば、黒鉛質の炭素材料の表面を電解液との反応性が低い非晶質炭素で被覆することで、黒鉛質材料のエッジ部(典型的には、黒鉛のベーサル面の端部)が非水電解液(典型的には該電解液に含まれる非水溶媒)と反応(典型的には還元分解反応)することによって生じ得る電池の容量低下や抵抗増加を低く抑えることができる。
上述のような表面が非晶質炭素膜で被覆された炭素材料(複合炭素材料)は、例えば一般的な気相法(乾式法)や液相法(湿式法)により作製することができる。
一例としては、コアとなる炭素材料(典型的には黒鉛質材料)と非晶質炭素の前駆体となるピッチやタール等の炭素化可能な材料(コート原料)とを適当な溶媒中で混合して、該コート原料を黒鉛粒子の表面に付着させ、これをコート原料の黒鉛化が進行しない程度の温度で焼成して該表面に付着したコート原料を焼結させることにより、作製し得る。コアとなる炭素材料(典型的には黒鉛質材料)とコート材料とを混合する割合は、用いる炭素材料の種類や性状(例えば平均粒径)等によって適宜決定することができる。また、焼成温度は、例えば500℃〜1500℃(典型的には800℃〜1300℃)とすることができる。
負極活物質の性状は特に限定されないが、例えば粒子状や粉末状であり得る。かかる粒子状負極活物質の平均粒径は、20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜20μm)であり得る。上記粒径範囲を満たす負極活物質は、該活物質を含む活物質層内に好適な導電経路(導電パス)を形成し得るため、電池性能(例えば、定格容量や出力特性)をより一層向上させることができる。
なお、本明細書において「平均粒径」とは一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。
また、負極活物質の比表面積は特に限定されないが、例えば、吸着ガスとしてクリプトン(Kr)を用いたBET比表面積(以下、「KrBET比表面積(m/g)」ともいう)が2.0m/g以上6.0m/g以下(好ましくは2.8m/g以上5.1m/g以下)であり得る。かかるKrBET比表面積は、吸着ガスとしてKrガスを用いたガス吸着法(定容量式吸着法)によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えばBET1点法)で解析することによって求めることができる。
上記KrBET比表面積が上記範囲を満たす負極活物質は、物理的なリチウムイオンの吸着面積として好適な面積を保有しているため、高負荷時(例えば、大電流充電時)であってもリチウムイオンを好適に吸蔵することが可能である。また、負極活物質表面での非水電解液の分解も好適に抑制され得る。このため、高い電池特性(例えば高い入出力特性)および高い耐久性を発揮することができる。
また、負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えば結着剤や増粘剤等を含み得る。結着剤としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の各種ポリマー材料を使用し得る。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の各種のポリマー材料を使用し得る。
負極活物質層64全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。バインダを使用する場合には、負極活物質層64全体に占めるバインダの割合は例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ0.5質量%〜5質量%とすることが好ましい。
負極集電体62の単位面積当たりに設けられる負極活物質層64の質量(目付量)は、負極集電体62の片面当たり2mg/cm〜10mg/cm(典型的には3mg/cm〜7mg/cm)程度とすることができる。なお、この実施形態のように負極集電体62の両面に負極活物質層64を有する構成では、負極集電体62の各々の面に設けられる負極活物質層64の質量を概ね同程度とすることが好ましい。
負極活物質層64の空隙率(空孔率)は、例えば5体積%〜50体積%(好ましくは35体積%〜50体積%)程度であり得る。また、負極活物質層64の片面当たりの厚み(平均厚み)は、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、負極活物質層64の密度は、例えば0.5g/cm〜2g/cm(典型的には0.9g/cm〜1.3g/cm)程度とすることができる。負極活物質層64の性状を上記範囲とすることで、非水電解液との界面を好適に保つことができ、通常使用時には耐久性(サイクル特性)と入出力特性とを高いレベルで両立させることができる。
このような負極60は、例えば、負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与した後、乾燥によって溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。プレス処理には、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。
特に限定するものではないが、正極活物質の単位質量当たりの理論容量と該正極活物質の質量との積で算出される正極容量(C)と、負極活物質の単位質量当たりの理論容量と該負極活物質の質量との積で算出される負極容量(C)との比(C/C)は、例えば1.0〜2.5とすることが適当であり、1.5〜2.0とすることが好ましい。対向する正極容量と負極容量の割合は、電池容量(または不可逆容量)やエネルギー密度に直接的に影響し得る。C/Cが小さすぎると、電池の使用条件等(例えば急速充電)によっては、電荷担体由来の物質(典型的には金属リチウム)が析出しやすくなる等の不都合が生じ得る。一方、C/Cが大きすぎると、電池のエネルギー密度が低下しやすくなることがある。対向する正負極の容量比を上記範囲とすることで、電池容量やエネルギー密度等の電池特性を良好に維持しつつ、電荷担体由来の物質(典型的には金属リチウム)の析出を好適に抑制することができる。
セパレータ70は、所定量のNMPを含有すること以外は従来と同様の構成をとり得る。即ち、セパレータ70中には、正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下となる量のNMPが含有される。ここで、「正極活物質層の全固形分に対するセパレータ中のNMP含有量」は、セパレータの単位面積あたりに含まれるNMPの量(g/m)を、正極集電体の単位面積あたりに設けられる正極活物質層の質量(g/m)、即ち正極活物質層の目付量(g/m)で除すことによって求めることができる。なお、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられる場合は、上記「正極活物質層の目付量」は、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層の目付量の合計とする。
正極50および負極60間に介在されるセパレータ70としては、正極活物質層54と負極活物質層64とを絶縁するとともに非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を有するものであればよい。セパレータ70の形状は、電極体の形状および該電極体が用いられる電池(非水電解液二次電池)の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
かかるセパレータ70は、樹脂製のセパレータ基材のみからなるセパレータであり得る。或いはまた、上記樹脂製のセパレータ基材(基材層)の片面または両面(典型的には片面)に多孔質の耐熱層を備えた耐熱性セパレータであってもよい。かかる耐熱層は、上記基材層の表面全体に、即ち基材層の長手方向および幅方向の全体に亘って形成されたものであり得る。
上記セパレータ基材(基材層)の好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。なかでも、ポリオレフィン系の多孔質樹脂(例えばPEやPP)は、シャットダウン温度が80℃〜140℃(典型的には110℃〜140℃、例えば120℃〜135℃)と、電池の耐熱温度(典型的には凡そ200℃以上)よりも充分に低いため、適切なタイミングでシャットダウン機能を発揮することができる。
上記セパレータ基材(基材層)は、1種の多孔質樹脂からなる単層構造であってもよく、あるいは材質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔質樹脂シートが積層された構造であってもよい。多層構造のものとしては、例えば、ポリエチレン(PE)層の両面にポリプロピレン(PP)層が積層された三層構造(すなわちPP/PE/PPの三層構造)の上記セパレータ基材(基材層)を好適に採用し得る。また、捲回電極体20に備えられた2枚のセパレータ70には、それぞれ材質や性状の異なるものを採用することもできる。
セパレータ基材(基材層)の平均厚みは特に限定されないが、通常、5μm以上(典型的には10μm以上、例えば17μm以上)であって、40μm以下(典型的には30μm以下、例えば25μm以下)であることが好ましい。基材層の厚みが上記範囲内にあることで、上述の絶縁機能や電解質の保持機能を好適に発揮し得、且つ、イオン透過性をより良好に保つことができる。このため、より一層優れた電池性能を実現し得る。なお、基材層の厚みは、マイクロメータや厚み計等を用いた計測や、断面SEM画像の解析等によって求めることができる。
セパレータ基材(基材層)の多孔度(空孔率)は特に限定されないが、概ね20体積%〜70体積%程度であることが好ましく、例えば30体積%〜60体積%程度であることがより好ましい。基材層の多孔度があまりに大きすぎると、機械的強度が不足したり、熱収縮が著しくなったりすることがあり得る。一方で、上記多孔度があまりに小さすぎると、基材層に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン透過性が低下して、充放電特性が低下傾向となることがあり得る。このため、基材層の多孔度を上記範囲とすることで、高い強度と優れた絶縁性を発揮し、且つ電池性能(例えば、イオン透過性や入出力特性)を一層向上し得る。基材層の多孔度は、例えば構成材料の種類や延伸時の強度等によって調整することができる。
なお、セパレータ基材(基材層)の多孔度は、質量W(g)と見かけの体積V(cm)と真密度ρ(g/cm)とから、式:〔1−(W/ρV)〕×100により求めることができる。上記「見かけの体積」は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)の積によって算出することができる。また、上記「真密度ρ」は、一般的な定容積膨張法(気体置換型ピクノメータ法)等の密度測定装置によって測定することができる。
セパレータ基材(基材層)の透気度(ガーレー値)は特に限定されないが、通常、100秒/100mL以上(典型的には200秒/100mL以上であって、1000秒/100mL以下(典型的には600秒/100mL以下)であることが好ましい。かかる透気度は、平均空孔径を擬似的に規定するものであり、透気度が小さすぎると、イオン透過性が低下して入出力特性が低下傾向となることがあり得る。また、透気度が大きすぎると、例えば後述する多孔質耐熱層をセパレータ基材上に形成する場合に、該多孔質耐熱層に含まれる無機フィラーがセパレータの空孔に入り込みすぎて、イオン透過性や入出力特性が低下傾向となることがあり得る。なお、ここで「透気度」とは、透気抵抗度(ガーレー)のことをいい、JIS P8117(2009)に規定された方法で測定することができる。
なお、セパレータ基材(基材層)上に耐熱層を有する場合は、従来の非水電解液二次電池で用いられるセパレータの耐熱層と同様のものを制限なく採用し得る。耐熱層としては、例えば内部短絡等によって電池内が高温(例えば150℃以上、典型的には200℃以上)になった場合でも軟化や溶融をせず、形状を保持し得る性質(若干の変形は許容され得る)を有するものであり得る。
上記耐熱層は、例えば、無機フィラーとバインダとを含む層であり得る。耐熱層に含まれる無機フィラーとしては、例えば金属酸化物、金属水酸化物等が挙げられる。例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ、チタニア、カルシア、マグネシア、ジルコニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等を好ましく採用し得る。これら無機フィラーは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
耐熱層に含まれるバインダとしては、例えば、アクリル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等を好ましく使用し得る。これらバインダは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、アクリル系樹脂は強い接着性(典型的には初期タック、接着強度)を有するとともに電気化学的にも安定であるため、高い形状保持性を発揮することができ、好適である。
なお、耐熱層は、上述したフィラーおよびバインダに加えて一般的な二次電池において耐熱層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例としては、増粘剤、分散剤等の各種添加剤が挙げられる。
耐熱層の平均厚みは特に限定されないが、例えば1μm以上(典型的には3μm以上)とし得る。耐熱層の厚みを上記範囲とすることで、好適に内部短絡を防止し得、高い短絡防止効果を発揮し得る。上限値は特に限定されないが、例えば10μm以下(典型的には5μm以下)とし得る。耐熱層の厚みが小さすぎると、十分な耐熱効果を発揮することができずに短絡防止効果が低減する場合がある。耐熱層の平均厚みが上記範囲を満たす場合、優れた電池性能と信頼性とを、より高いレベルで両立し得、本発明の効果をより一層高いレベルで発揮することができる。
耐熱層全体の空孔率は特に限定されないが、例えば50体積%以上70体積%以下であり得る。耐熱層の空孔率があまりに大きすぎると、機械的強度が不足することがあり得る。空孔率があまりに小さすぎると、イオン透過性が低下して抵抗が増大したり、入出力特性が低下したりすることがあり得る。上記範囲とすることで、本願発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
ここで、基材層の両面に耐熱層を形成する場合、正極に対向する側の面と負極に対向する側の面とで耐熱層の性状が同じであってもよく、例えば含まれるフィラーの種類や割合、空孔率、平均厚み等が異なっていてもよい。また、基材層の片面のみに耐熱層を形成する場合、該耐熱層を正極(正極活物質層)および負極(負極活物質層)の何れに対向させてもよい。
このような耐熱層を基材層の少なくとも一方の表面に備えたセパレータは、例えば以下のようにして製造することができる。まず、フィラーとバインダと必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒中に分散させ、ペースト状(スラリー状)の耐熱層形成用組成物を調製する。次に、かかる耐熱層形成用組成物を基材層の表面に付与し、乾燥によって溶媒を除去することによって、基材層上に上述のような性状の耐熱層を備えたセパレータを製造することができる。
以下、本発明に係る電極体の製造方法に関し、上述した構成の捲回電極体20を製造する好適な一実施態様を適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明の電極体の製造方法を以下の実施形態に限定することを意図したものではない。
ここで開示される捲回電極体20の製造方法では、図4に示すように、正極活物質層形成用組成物付与工程(S10)、正極作製工程(S20)、積層工程(S30)、放置工程(S40)、乾燥工程(S50)を包含する。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、正極活物質層形成用組成物付与工程(S10)について説明する。かかる工程は、正極活物質層形成用組成物を調製し、正極集電体52上に該正極活物質層形成用組成物を付与する工程が含まれる。
上記正極活物質層形成用組成物は、正極活物質と、NMPとを含有する。典型的には、ペースト状またはスラリー状の組成物である。かかる正極活物質層形成用組成物は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とをNMPに分散させることで調整することができる。ここで、上記分散方法は、従来公知の方法を特に制限なく採用することが可能であり、本発明を特徴付けるものではないため、詳細な説明は省略する。
そして、上述のとおりに作製した正極活物質層形成用組成物の適量を、正極集電体52の表面(片面または両面)に付与する。上記正極活物質層形成用組成物を付与する操作は特に限定されず、例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコーター等の適当な塗付装置を使用して行うことができる。
次に、正極作製工程(S20)について説明する。かかる工程は、正極活物質層形成用組成物付与工程(S10)において、正極活物質層形成用組成物を付与した正極集電体52に対して好ましくは風乾、加熱、減圧等の乾燥処理を施し、正極活物質層形成用組成物中に含まれる溶媒(典型的にはNMP)や水分を除去し、正極集電体52上に正極活物質層54を備える正極50を作製する工程を含む。
なお、ここでいう「除去」とは、溶媒の残量を所定の規格以下にすることを含む概念であり、溶媒を完全に除去する(消失させる)ことを意味するものではない。
即ち、本工程により作製された正極50の正極活物質層54中には、所定量のNMPが含まれている。かかるNMPは、上記正極活物質層形成用組成物の調製に用いられたNMPの一部を残存させたものである。従って、上記乾燥処理は、所望量のNMPを正極活物質層中に含有させるNMP含有量調整処理ということができる。
上記正極作製工程(S20)後であり且つ、後述の積層工程前の正極の正極活物質層54中に含まれるNMPの含有量は、例えば、正極活物質層の全固形分に対して80ppm以上1010ppm以下(好ましくは89ppm以上1004ppm以下)の範囲となるように設定することが好ましい。正極活物質層54中に含まれるNMPの含有量をかかる範囲とすることで、後述の工程において、好適量のNMPを正極活物質54層中に含有させた状態で、好適量のNMPをセパレータ70内に移行することができる。即ち、正極活物質層54中に上記含有量のNMPを含む正極を用いることは、セパレータ70および正極活物質層54中に所定量のNMPを含有する電極体20を構築することに好適である。
上記乾燥する操作は特に限定されず、従来の一般的な手段(例えば加熱乾燥や減圧乾燥)により行うことができる。例えば、製造効率の観点からは、加熱乾燥を好適に採用し得る。短時間で効率よく乾燥する観点からは、所定の温度の熱風を正極活物質層形成用組成物に当てる(送風する)ことで乾燥を行う熱風乾燥が好適である。
乾燥温度は、正極活物質層を構成する構成成分(典型的には正極活物質、導電材、バインダ(結着剤)等)が変質しない温度に設定し得る。典型的には、正極活物質層を構成する構成成分のうち、最も融点の低い材料(典型的にはバインダ(結着剤))の融点よりも低い温度で上記加熱乾燥を行うことが好ましい。例えば、上記乾燥温度は凡そ120℃〜200℃(好適には125℃〜160℃)に設定することができる。
上記熱風乾燥の送風条件は、特に限定されないが、一般的には10m/分以上60m/分以下(典型的には、25m/分以上50m/分以下、例えば凡そ50m/分±5m/分)の風量で送風することが好ましい。大風量で熱風乾燥を行うほど、効率よく正極活物質層形成用組成物中の溶媒(典型的にはNMP)を蒸発させることができる。一方で、熱風乾燥における風量(即ち外気の導入量)を多くするほど、温調設備(典型的にはヒーター)や空調設備の負荷となり得るため、電極体の製造コストの観点からは、低風量での乾燥が好ましい。
乾燥時間は、正極活物質層54中のNMP含有量が所定の範囲となるように、上記乾燥温度や熱風乾燥の風量等の条件に応じて適宜設定すればよい。通常、10秒以上300秒以下(典型的に20秒以上200秒以下、例えば30秒以上100秒以下)の乾燥時間とすることができる。例えば、125℃〜160℃の温度条件で、50m/分±5m/分程度の風量で熱風乾燥を行う場合であれば、凡そ20秒〜50秒(例えば36秒±2秒程度)とすることで、正極活物質層54中に好適量のNMPが残存する状態で乾燥(溶媒の除去)を行うことができる。
なお、上記正極作製工程(S20)は、更に、プレス処理を含んでもよい。必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
次に、上記積層工程(S30)について説明する。積層工程は、上記正極作製工程(S20)で作製した正極50と負極60とがセパレータ70を介して積層された積層体を作製することが含まれる。負極60およびセパレータ70は従来の非水電解液二次電池用の電極に用いられるものを特に限定なく用いることができ、例えば上述したものを使用すればよい。
特に限定することを意図したものではないが、上記積層体は、図3に示すような、捲回軸方向の両端部から正極活物質層非形成部分52aあるいは負極活物質層非形成部分62aが突出し、扁平形状に成形された、捲回形状の積層体20であり得る。かかる捲回型の積層体20は、長尺状の正極50と長尺状の負極60とを、2枚の長尺状のセパレータ70を介して長尺方向に重ねあわせて捲回することで作製することができる。なお、正負極およびセパレータを重ねあわせて捲回した後で、該捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって、扁平形状に成形することができる。
次に、上記放置工程(S40)について説明する。かかる放置工程には、上記積層工程(S30)で作製した積層体20を所定時間放置することが含まれる。かかる放置工程を行うことで、正極活物質層54に含まれるNMPの一部をパレータ70内に移行することができる。即ち、該放置工程後のセパレータ70はNMPを含む。
上記放置工程(S40)において上記積層体20を放置する条件は、後の乾燥工程(S50)を行った後の正極活物質層54のNMP含有量が、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下の範囲内となり、且つ、セパレータ中のNMP含有量が、上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下の範囲内となることを実現し得る量のNMP量を正極活物質層中からセパレータ内に移行(転写)し得る条件であれば、特に限定されない。
上記積層体20を放置する環境温度としては、例えば5℃〜35℃、好ましくは15℃〜30℃、より好ましくは凡そ25℃±3℃に設定することができる。典型的には、常温(20℃±15℃)に放置すればよい。放置する温度が高すぎると正極活物質層54中に含まれるNMPが大気中に蒸発してしまう虞がある。一方で、放置する温度が低すぎると正極活物質層54中に含まれるNMPがセパレータ内に移行(転写)する効率が低下する虞がある。また、上記積層体20を放置する環境の湿度(相対湿度)としては、特に限定されないが、例えば常湿(45〜85%rh)環境下、典型的には50〜65%rh程度の環境下に放置することが好ましい。
上記の温度範囲および湿度範囲を満たす環境に所定時間放置することで、好適量のNMPを正極活物質層54からセパレータ70に移行することができる。また、正極活物質層54からのNMPの過剰な蒸発も抑制し得るため、正極活物質層54中に好適量のNMPを維持することができる。
また、上記積層体20を放置する環境(温度および湿度等)によって、正極活物質層54中のNMPがセパレータ70内へ移行するスピード(移行効率)は変化し得るため、上記積層体20を放置する時間は特に限定されない。一般的に、放置時間を延長するほど、セパレータへのNMPの移行量を増大することができる。通常、上記常温常湿の環境下に放置する場合であれば、該環境に1時間以上2時間以下放置することで、好適量のNMPをセパレータ内に移行することができる。
次に、上記乾燥工程(S50)について説明する。かかる乾燥工程は、上記放置工程(S40)後の積層体20を乾燥することを含む。かかる乾燥工程を行うことで、正極活物質層54およびセパレータ70に含まれるNMPの含有量を調整する。即ち、かかる乾燥工程は、正極活物質層54中のNMP含有量が、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下の範囲内となり、且つ、セパレータ70中のNMP含有量が、上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下の範囲内となるように行う。
上記乾燥する操作は特に限定されず、従来の一般的な手段(例えば加熱乾燥や減圧乾燥)により行うことができる。積層体20は、積層面の中央部と端部とで乾燥ムラが生じやすいため、積層体20の全体に亘って均質に乾燥し得る手法が好ましい。例えば真空乾燥(減圧乾燥)は、積層体(典型的には捲回型の積層体)の内部までほぼ均等に乾燥を行うため好ましい。特に捲回型の積層体20は、捲回軸方向の端部と中央部で乾燥ムラが生じやすいため、上記真空乾燥(減圧乾燥)を好適に採用し得る。例えば、凡そ0.2kPa〜0.8kPa(典型的には0.5kPa±0.1kPa程度)の減圧環境下で乾燥を行うことが好ましい。減圧レベルが低いほど、効率よく乾燥を行うことができる。
乾燥温度は特に限定されないが、乾燥効率の観点からは、加温状態で乾燥を行うことが好ましい。例えば50℃以上(好適には80℃以上、より好適には100℃以上)であって、セパレータの耐熱温度以下の乾燥温度(典型的には凡そ100℃±10℃)に設定することが好ましい。
乾燥時間は、上記減圧レベルおよび乾燥温度等によって変化するため特に限定されず、正極活物質層54中のNMP含有量およびセパレータ70中のNMP含有量が好適範囲となるように適宜設定すればよい。例えば、0.5kPa±0.1kPa程度に減圧し、凡そ100℃±10℃の乾燥温度で乾燥する場合であれば、約8時間程度乾燥すればよい。
ここで、上記放置工程(S40)および乾燥工程(S50)は、積層工程(S30)で作製した積層体20を、電池を構築する際の外装容器(即ち、電池ケース)内に収容した状態で行ってもよい。このとき、電池ケースの一部(典型的には電解液を注入するための注入口)が開口した状態で上記放置工程(S40)および乾燥工程(S50)を行う。上記放置工程(S40)および乾燥工程(S50)中の電極体(積層体)を保護する観点からは、上記積層体20を電池ケース内に収容した状態で上記各工程を行うことが好ましい。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明にかかる非水電解液二次電池の好適な一実施形態をリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。以下の実施形態では、捲回電極体および非水電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウムイオン二次電池を例にして説明する。リチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。また、リチウムイオン二次電池は一例であり、本発明の技術思想は、その他の電荷担体(例えばマグネシウムイオン)を備える他の非水電解液二次電池(例えばマグネシウム二次電池)にも適用される。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、本発明を特徴づける電極体、即ち、正極活物質層およびセパレータ中に所定量のNMPを含有する電極体を備えること以外は従来と同様の構成をとり得る。かかる電極体としては、上述したとおりのものを使用することができる。
図1および図2に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池100は、電極体20(典型的には扁平形状の電極体20)と非水電解液(図示せず)とが電池ケース(即ち外装容器)30に収容された電池である。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。また、図1および図2に示すように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が設けられている。また、蓋体34には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された安全弁36と、非水電解液を電池ケース30内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。
なお、上記電池ケース30は、蓋体34を電池ケース本体32の開口部の周縁に溶接することによって、該電池ケース本体32と蓋体34との境界部を接合(密閉)することができる。
ここで、図2に示すように、捲回電極体20は、該捲回電極体の捲回軸が横倒しとなる姿勢(すなわち、捲回電極体20の捲回軸の法線方向に上記開口部が形成されている。)で電池ケース30(即ち、電池ケース本体32)内に収容されている。
また、上記捲回電極体の捲回コア部分からはみ出した上記正極活物質非形成部分52aおよび上記負極活物質層非形成部分62aにはそれぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合され、正極端子42および負極端子44とそれぞれ電気的に接続されている。
ここで開示される非水電解液としては、典型的には適当な有機溶媒(非水溶媒)中に支持塩を含有させたものを用いることができる。
有機溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種の有機溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピレンカーボネート(PC)等が挙げられる。なかでも、比誘電率の高いECや、酸化電位が高い(電位窓の広い)DMCやEMCを好適に用いることができる。例えば、非水溶媒として1種または2種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる支持塩、例えばリチウム塩を特に制限なく用いることができる。なかでもLiPF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiBF、LiCFSO等のリチウム塩を好適に採用し得る。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特にLiPFが好ましい。支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると非水電解液に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において非水電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、該支持塩の濃度は例えば、0.1mol/L以上(例えば0.8mol/L以上)であって、2mol/L以下(例えば1.5mol/L以下)とすることが好ましい。好ましくは、1.1mol/Lである。
さらに、非水電解液中には本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分をさらに含み得る。かかる任意成分は、例えば、電池の出力性能の向上、保存性の向上(保存中における容量低下の抑制等)、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等の1または2以上の目的で使用されるものであり得る。好ましい添加剤の例として、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;オキサラト錯体化合物、フルオロリン酸塩(典型的にはジフルオロリン酸塩、例えばジフルオロリン酸リチウム)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤が挙げられる。かかる添加剤は、1種を単独で、または2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。例えば、ジフルオロリン酸リチウムおよび/またはリチウムビスオキサラトボレートを各0.025mol/Lの割合で含有させてもよい。
ここで開示される電極体は、上述のとおり、電池の構築段階から長期の使用に亘って好適量のNMPを正極活物質層中に存在させ得ることを特徴とする。このため、かかる電極体を備えた非水電解液二次電池は、正極活物質層中にNMPを含有することによる電池性能向上効果を長期に亘って享受し得る。即ち、高い電池性能(例えば高い出力特性)を長期に亘って発揮することができる。従って、ここで開示される非水電解液二次電池は、その特徴を活かして、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。また、本発明によれば、ここに開示される非水電解液二次電池を、好ましくは動力源(典型的には複数個の二次電池が相互に電気的に接続されてなる組電池)として備えた車両が提供される。
以下、本発明に関する実施例(試験例)を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
以下の材料およびプロセスによって、例1〜28に係る非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)を構築した。
正極の作製は、以下の手順で行った。正極活物質としてのLiNi0.33Co0.33Mn0.33(LNCM)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVdFとを、LNCM:AB:PVdF=90:8:2の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用組成物を調製した。かかる組成物を、厚み15μmの長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した。このとき、正極集電体の幅方向の一端に沿って帯状に正極活物質層非形成部分を残しつつ、正極活物質層形成用組成物の付与面が帯状(幅方向の長さ:98mm、長尺方向の長さ:3000mm)となるように均一に塗布した。正極活物質層形成用組成物の塗付量(付与量)は、正極集電体の単位面積当たりに形成された正極活物質層の質量(目付量)が、正極集電体の両面に形成された正極活物質層の質量(乾燥状態の正極活物質層の質量)の合計として、11mg/cmとなるように設定した。
上述のとおりに正極活物質層形成用組成物を付与した正極集電体を、それぞれ表1に示すとおりの乾燥条件(温度、時間)で乾燥した。具体的には、120℃〜160℃の熱風を50m/分の風量で送風しながら、36秒〜72秒乾燥させて正極活物質層を形成した。次いで、該正極活物質層の密度が1.8g/cm〜2.4g/cmとなるように、プレス処理を行った。
このようにして、正極集電体の両面に正極活物質層を有し、該正極活物質層中のNMP量が異なる7種類の正極(正極A〜G)を作製した。なお、上記正極A〜Gについて、電池構築用の正極と、正極活物質層中のNMP測定用の正極とをそれぞれ作製した。
上記のとおりに作製した各正極(正極A〜G)について、正極活物質層中に含まれるNMPの含有量を測定した。
具体的には、先ず、上記各正極をそれぞれ適当な大きさ(ここでは5mm×5mmの正方形)に、各3枚ずつ切り出した。そして、切り出した正極をアセトン2mL中に浸漬した状態で、30分間の超音波処理を行った。これにより正極活物質層中のNMPをアセトン中に抽出した。次に、かかるNMPを抽出した後のアセトン溶液を、シリンジフィルターを用いて濾過し、NMP測定用のサンプルを準備した。
次いで、上記NMP測定用サンプル中に含まれるNMP量(g)を、GC−MSで定量分析した。カラムとしては、Agirent社製のDB−WAXETRカラム(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)を用い、SIM(Selected Ion Monitoring)モードで測定フラグメントイオンとしてm/z 99を測定した。分析装置としては島津製作所社製のマスクロマトグラフィー装置(GC−MS−QP2010)を使用し、気化室温度240℃、注入量1μLの条件で分析した。
得られた結果から、測定に供した正極(正極活物質層)に含まれるNMP量(g)を算出し、測定に供した正極(正極活物質層)の面積(cm)(典型的には、測定に供した正極の平面視における面積(cm))で除すことにより、正極活物質層の単位面積あたりのNMP量(g/cm)を求めた。そして、該正極(正極活物質層)の単位面積あたりのNMP量(g/cm)を正極活物質層の目付量(g/cm)で除すことによって、正極活物質層中のNMP含有量を、正極活物質層の全固形分あたりのNMP量(ppm)として算出した。なお、上記「正極活物質層の目付量」は、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層の目付量の合計である。得られた結果を、表1の「正極活物質層中のNMP含有量(ppm)」の欄に示す。
Figure 0006406544
負極を作製するに際して、コアとしての黒鉛粒子の表面に非晶質炭素をコートした形態の負極活物質粒を準備した。ここでは、いわゆる湿式法により非晶質炭素を黒鉛粒子の表面にコートした。具体的には、市販の天然黒鉛粒子96質量%に対してピッチを4質量%になるように混合し、不活性雰囲気下において800℃〜1300℃で10時間焼成した。その後、かかる焼成物を冷却し、解砕し、篩い分けを行った。そして、平均粒径が凡そ5μm〜20μmで、Kr吸着量が凡そ2.8m/g〜5.1m/gの負極活物質粒子を得た。
負極の作製は以下の手順で行った。上述のとおりに作製した負極活物質(C)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、C:SBR:CMC=98.6:0.7:0.7の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用組成物を調製した。かかる組成物を、厚み10μmの長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に帯状に塗布した。このとき、負極集電体の幅方向の一端に沿って帯状に負極活物質層非形成部分を残しつつ、負極活物質層形成用組成物の付与面が帯状(幅方向の長さ:102mm、長尺方向の長さ:3200mm)となるように均一に塗布した。負極活物質層形成用組成物の塗付量(付与量)は、負極集電体の単位面積当たりに形成された負極活物質層の質量(目付量)が、負極集電体の両面に形成された負極活物質層の質量(乾燥状態の負極活物質層の質量)の合計として、7.6mg/cmとなるように設定した。
上述のとおりに負極活物質層形成用組成物を付与した負極集電体を、乾燥、プレスすることにより、負極集電体上に負極活物質層を有する負極を作製した。このとき、得られた負極の負極活物質層の密度は0.9g/cm〜1.3g/cmの範囲内であった。
セパレータは、以下の手順で作製した。まず、無機フィラーとしてのベーマイト、バインダとしてのCMCとを、これらの材料の質量比が、無機フィラー:バインダ=97:3となるようにイオン交換水と混合することにより上記耐熱層形成用のペースト状組成物を調製した。次いで、かかる耐熱層形成用組成物を多孔質ポリエチレン層の両面に多孔質ポリプロピレン層が形成された三層構造の基材シート(平均厚み20μm、透気度300秒/100mL)の片面に塗布して乾燥することにより、セパレータ基材の片面に耐熱層を有するセパレータを作製した。このとき、セパレータ全体の平均総厚みは24μm(即ち、耐熱層の平均厚みは4μm)であった。
上述の方法で作製した各正極(正極A〜G)、負極およびセパレータ2枚を長尺方向に重ねあわせた。このとき、上記2枚のセパレータは、何れも耐熱層が負極(負極活物質層)に対向する方向で積層した。また、正極に設けた正極活物質層非形成部分の一部と負極に設けた負極活物質層非形成部分の一部とが幅方向で異なる方向に突出するように、正極および負極を互いにずらして重ねあわせた。そして、上述のとおりに積層した正負極およびセパレータを、長尺方向に捲回した後に押しつぶして拉げることで扁平形状に成形し、例1〜28にかかる積層体を作製した。ここで、上記捲回形状の積層体の捲回数(扁平に折り曲げた状態でのターン数)は凡そ29回とし、正極容量(C)と負極容量(C)との比(C/C)は凡そ1.5〜2となるように調整した。各例に係る捲回形状の積層体(電極体)の作製に用いた正極(正極A〜G)を、表2の「正極」の欄に示す。
なお、上記各例に係る捲回形状の積層体について、電池の構築に用いる積層体と、正極活物質層およびセパレータに含まれるNMP含有量の測定に用いる積層体とをそれぞれ作製した。
次いで、上述のとおりに作製した各例にかかる捲回形状の積層体の正負の電極集電体の端部(捲回形状の積層体の捲回軸方向の両端から突出した正負の活物質層非形成部分)にそれぞれ電極集電板を溶接した。かかる捲回形状の積層体をアルミ製の角型の電池ケースの内部に収容し、電池ケース本体と電池ケースの蓋体とを溶接した。このとき、上記正負の電極集電板を電池ケースの蓋体に設けた正負の電極端子と電気的に接続した。
上記捲回形状の積層体を収容した電池ケースを、所定の時間(0〜4時間)放置した。各例にかかる電池ケース(即ち捲回形状の積層体)を放置した時間を、表2に示す。
そして、上記所定時間の放置後の各電池ケース(即ち捲回形状の積層体)を、100℃、0.5kPaの環境下に8時間放置して乾燥し、例1〜28にかかる電極体(捲回電極体)を作製した。具体的には、上記各電池ケース(即ち捲回形状の積層体)を乾燥炉内に静置した後で該乾燥炉内の圧力を0.5kPaに減圧し、その後かかる乾燥炉内の温度を30分かけて100℃まで昇温した。また、上記8時間の乾燥後、上記各電池ケース(即ち捲回形状の積層体)が乾燥炉内に静置されたまま状態で、該乾燥炉内の温度を24時間かけて40℃まで降温した。
上記乾燥後の積層体(即ち捲回電極体)を解体し、正極活物質層中に含まれるNMP量と、セパレータ中に含まれるNMP量とを、以下の方法で定量した。
正極活物質層中に含まれるNMP量は、上記正極A〜G(即ち、上記積層体(捲回電極体)を作製する前の正極)の正極活物質層中に含まれるNMP量を測定する場合と同様の方法で分析した。即ち、各例に係る捲回電極体を構成する正極について、正極活物質層中のNMP含有量を、正極活物質層の全固形分あたりのNMP量(ppm)として算出した。得られた結果を、表2の「NMP含有量(ppm)」の「正極活物質層」欄に示す。
セパレータ中に含まれるNMP量は、以下の方法で分析した。
具体的には、先ず、上記乾燥後の各捲回電極体を解体して取り出したセパレータをそれぞれ適当な大きさ(ここでは5mm×5mmの正方形)に各3枚ずつ切り出した。そして、切り出したセパレータをアセトン2mL中に浸漬した状態で、30分間の超音波処理を行った。これによりセパレータ中のNMPをアセトン中に抽出した。次に、かかるNMPを抽出した後のアセトン溶液を、シリンジフィルターを用いて濾過し、NMP測定用のサンプルを準備した。
次いで、上記NMP測定用サンプル中に含まれるNMP量(g)を、上記正極A〜G(即ち、上記積層体(捲回電極体)を作製する前の正極)の正極活物質層中に含まれるNMP量を測定する場合と同様の条件でGC−MSで定量分析した。
得られた結果から、測定に供したセパレータに含まれるNMP量(g)を算出し、測定に供したセパレータの面積(cm)(典型的には、測定に供したセパレータの平面視における面積(cm))で除すことにより、セパレータの単位面積あたりのNMP量(g/cm)を求めた。そして、該セパレータの単位面積あたりのNMP量(g/cm)を正極活物質層の目付量(g/cm)で除すことによって、セパレータ中のNMP含有量を、正極活物質層の全固形分あたりのNMP量(ppm)として算出した。なお、上記「正極活物質層の目付量」は、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層の目付量の合計である。得られた結果を、表2の「NMP含有量(ppm)」の「セパレータ」の欄に示す。
上記乾燥後の各電池ケースについて、該電池ケースの開口部(非水電解液注入口)から非水電解液を注入し、当該開口部を気密に封止して、例1〜28にかかる電池を構築した。上記非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=30:30:40の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
上記のとおりに構築した各例にかかる電池について、充電処理(初期充電)を行った。具体的には、25℃の温度条件下において、1Cの充電レート(電流値)で正負極端子間の電圧が4.1Vになるまで定電流充電(CC充電)を行った後、5分間休止し、電流値が0.02Cになるまで(凡そ1.5時間)定電圧充電(CV充電)を行った。なお、「1C」とは理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味し、例えば電池容量が3.8Ahの場合は1C=3.8Aである。
≪定格容量(初期容量)の測定≫
上記初期充電後の各例に係る電池について、温度25℃、3.0Vから4.1Vの電圧範囲で、次の手順1〜3に従って定格容量を測定した。
(手順1)1Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間休止する。
(手順2)1Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧充電にて2.5時間充電し、その後、10秒間休止する。
(手順3)0.5Cの定電流放電によって、3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間停止する。
そして、手順3における定電流放電から定電圧放電に至る放電における放電容量(CCCV放電容量)を定格容量(初期容量)とした。例1〜28の電池の定格容量(初期容量)は、いずれもおよそ3.8Ahだった。
≪初期出力測定≫
上記定格容量を測定した後の各例に係る電池について、以下のとおりに初期出力を測定した。
具体的には、温度−30℃にて、各例に係る電池を定電流定電圧(CC−CV)充電によりSOC27%に調整し、80W、90W、100W、110W、120W、130Wおよび140Wの定電力で放電させて、各放電電力において放電開始から電池電圧が2.0V(放電カット電圧)に低下するまでの時間(放電秒数)を測定した。その放電秒数を放電電力(W)に対してプロットし、放電秒数が2秒となる電力値(すなわち、−30℃においてSOC27%の状態から2秒間で2.0Vまで放電する出力)を初期の出力値として求めた。各例にかかる電池の初期出力値を、表2の「初期出力値(W)」の欄に示す。
なお、「SOC」(State of Charge)とは、特記しない場合、電池が通常使用される電圧範囲を基準とする、該電池の充電状態をいうものとする。例えば、端子間電圧(開回路電圧(OCV))が4.1V(上限電圧)〜3.0V(下限電圧)の条件で測定される定格容量を基準とする充電状態をいうものとする。
≪耐久試験(充放電サイクル試験)≫
各例にかかる電池について、上記初期出力を測定した後の例1〜例28に係る各電池について、高温環境下(60℃)で充放電を3500サイクル繰り返す耐久試験(充放電サイクル試験)を行った。かかるそして、耐久試験後の出力値(W)を測定し、耐久特性を評価した。
上記耐久試験(充放電サイクル試験)は、60℃の温度条件下において、2C(ここでは7.6A)の充電レートで、正負極端子間電位が4.1Vに達するまで定電流充電を1時間行い、その後2Cの放電レート(ここでは7.6A)で、正負極端子間電位が3.0Vに達するまで定電流放電を1時間行う充放電を1サイクルとして、該充放電を3500サイクル繰り返した。
上記耐久試験(充放電サイクル試験)終了後の各電池について、上記初期出力測定と同様の方法で耐久試験後の出力値を測定した。各電池の耐久試験後の出力値の測定結果を、表2の「耐久後出力値(W)」の欄に示す。また、初期出力値に対する耐久(充放電サイクル)後の出力値の比率(耐久後出力値/初期出力値×100)を算出した。かかる比率を、「出力維持率(%)」として、表2の該当欄に示す。
Figure 0006406544
表2および図5に示すように、例6、7、10、11、14、15、18、19、22、23に係る非水電解液二次電池は、他の例に係る電池と比較して、耐久後(サイクル充放電後)の出力特性が優れていた。ここで、例1〜23に係る電池は、正極活物質層およびセパレータに含まれるNMP量以外は同様の構成の電池である。以上の結果から、正極活物質層内のNMP含有量が該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下であり、且つ、セパレータ内のNMP含有量が上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下である電極体を備える非水電解液二次電池は、長期間に亘って優れた出力特性を維持し得ることを確認した。即ち、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下となる量のNMPを含有し、且つ、セパレータ内に上記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下となる量のNMPを含有する電極体は、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)用の電極体として好適に使用し得る。
また、表2に示すように、電極体を構成する前の正極としては、正極活物質層中に、該正極活物質層の全固形分に対して89ppm以上1004ppm以下となる量のNMPを含む正極(即ち正極B〜正極F)を好適に使用し得ることを確認した。また、かかる正極を用いて構築した積層体を放置する条件(正極活物質層中のNMPをセパレータ内に移行させる条件)は、常温常湿環境下で1〜2時間放置することが好ましいことを確認した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電極体(積層体)
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)

Claims (6)

  1. 非水電解液二次電池に用いられる電極体であって、
    正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、該正負極を電気的に隔離するセパレータとを備え、
    前記正極活物質は、リチウム複合酸化物であり、
    前記正極活物質層および前記セパレータは、N−メチルピロリドン(NMP)を含有し、
    前記正極活物質層に含まれるNMPの含有量は、該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下であり、
    前記セパレータに含まれるNMPの含有量は、前記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下である、電極体。
  2. 前記電極体が、長尺状の前記正極と、長尺状の前記負極と、長尺状の前記セパレータとが積層されて長手方向に捲回された捲回電極体である、請求項1に記載の電極体。
  3. 正極活物質層を有する正極と、負極活物質を有する負極と、該正負極を電気的に隔離するセパレータとが積層された電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、
    前記電極体として、請求項1または2に記載の電極体が用いられている、非水電解液二次電池。
  4. 正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、該正負極を電気的に隔離するセパレータとを備える電極体を製造する方法であって、
    正極集電体上に、正極活物質とNMPとを含む正極活物質層形成用組成物を付与して前記正極集電体上に正極活物質層を備える正極を作製する工程、ここで、前記正極活物質層はNMPを含み、前記正極活物質は、リチウム複合酸化物である
    前記正極作製工程で作製した正極と前記負極とを、前記セパレータを介して積層する工程;
    前記正極活物質層中のNMPの一部を前記セパレータ中に移行させるために、前記積層により得られた積層体を所定時間放置する工程;および、
    前記放置工程後の前記積層体を乾燥する工程、
    ここで、前記放置工程および前記乾燥工程は、該乾燥工程後の前記積層体において、前記正極活物質層中に該正極活物質層の全固形分に対して54ppm以上602ppm以下のNMPを含有し、前記セパレータ中に前記正極活物質層の全固形分に対して10ppm以上26ppm以下のNMPを含有することを実現するように行われる;
    を包含する、電極体の製造方法。
  5. 前記積層体放置工程において、前記積層体を常温常湿環境下に1時間以上2時間以下放置する、請求項に記載の電極体の製造方法。
  6. 前記電極体が、長尺状の前記正極と、長尺状の前記負極と、長尺状の前記セパレータとが積層されて長手方向に捲回された捲回電極体である、請求項4または5に記載の製造方法。
JP2014220029A 2014-10-29 2014-10-29 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体 Active JP6406544B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220029A JP6406544B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体
PCT/IB2015/001983 WO2016067084A1 (en) 2014-10-29 2015-10-26 Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode body used therefor, and method of manufacturing the electrode body
US15/522,497 US10347946B2 (en) 2014-10-29 2015-10-26 Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode body used therefor, and method of manufacturing the electrode body
KR1020177011720A KR101944443B1 (ko) 2014-10-29 2015-10-26 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
CN201580057981.6A CN107148688B (zh) 2014-10-29 2015-10-26 非水电解质二次电池、用于非水电解质二次电池的电极体和制造电极体的方法
DE112015004925.8T DE112015004925B4 (de) 2014-10-29 2015-10-26 Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt, hierfür verwendeter Elektrodenkörper, und Verfahren zur Herstellung des Elektrodenkörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220029A JP6406544B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085941A JP2016085941A (ja) 2016-05-19
JP6406544B2 true JP6406544B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54705213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220029A Active JP6406544B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10347946B2 (ja)
JP (1) JP6406544B2 (ja)
KR (1) KR101944443B1 (ja)
CN (1) CN107148688B (ja)
DE (1) DE112015004925B4 (ja)
WO (1) WO2016067084A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535892B2 (en) * 2017-05-30 2020-01-14 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal battery having a conductive and deformable quasi-solid polymer electrode
US11394058B2 (en) 2017-06-02 2022-07-19 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US11335946B2 (en) 2017-06-02 2022-05-17 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US10454141B2 (en) 2017-06-30 2019-10-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery having a deformable and conductive quasi-solid electrode
US10873083B2 (en) 2017-11-30 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries
KR102278999B1 (ko) 2018-01-19 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
JP7071695B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-19 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
CN109449447B (zh) * 2018-10-17 2021-01-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP7131472B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法
EP4057379A4 (en) * 2019-11-07 2024-10-30 Murata Manufacturing Co POSITIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237623A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3990808B2 (ja) * 1998-03-26 2007-10-17 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2000188114A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Denso Corp 非水電解質電池の製造方法
US6605237B2 (en) * 2000-06-29 2003-08-12 The Penn State Research Foundation Polyphosphazenes as gel polymer electrolytes
JP4686998B2 (ja) * 2004-03-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 正極活物質の評価方法
JP2006269321A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 捲回型非水電解液二次電池
JP4640013B2 (ja) 2005-07-25 2011-03-02 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法
US9293773B2 (en) * 2008-04-08 2016-03-22 California Institute Of Technology Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells
JP2010027551A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5567262B2 (ja) * 2008-09-08 2014-08-06 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010126422A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池
JP2011003498A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP5469041B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写方法およびその装置
JP2012089464A (ja) 2010-03-26 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5725358B2 (ja) * 2011-09-15 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2013211157A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置、並びに寿命判定方法
JP2013254698A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toyota Industries Corp 二次電池用電極の製造方法及び非水系二次電池
JP2014007088A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015060670A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148688B (zh) 2019-12-24
KR101944443B1 (ko) 2019-01-31
US10347946B2 (en) 2019-07-09
US20170317389A1 (en) 2017-11-02
CN107148688A (zh) 2017-09-08
KR20170057446A (ko) 2017-05-24
DE112015004925B4 (de) 2022-01-13
DE112015004925T5 (de) 2017-08-31
WO2016067084A1 (en) 2016-05-06
JP2016085941A (ja) 2016-05-19
DE112015004925T8 (de) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406544B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体
JP5499541B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP6318882B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5590381B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5517007B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015125832A (ja) 二次電池用電極の製造方法
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP6016018B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013131322A (ja) 非水電解液二次電池
JP7205717B2 (ja) 正極
JP2014154279A (ja) 非水電解液二次電池
JP5999433B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020061332A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014123526A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6096595B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2011181234A (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151