JP6493549B2 - 燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6493549B2 JP6493549B2 JP2017544100A JP2017544100A JP6493549B2 JP 6493549 B2 JP6493549 B2 JP 6493549B2 JP 2017544100 A JP2017544100 A JP 2017544100A JP 2017544100 A JP2017544100 A JP 2017544100A JP 6493549 B2 JP6493549 B2 JP 6493549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell stack
- separator
- weld
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 120
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 62
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 24
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 64
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 46
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0297—Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/242—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、セパレータを有する燃料電池を積層することにより構成される燃料電池スタックに関する。
特開2015−22802号公報には、隣接する燃料電池において一方の燃料電池のアノードセパレータと他方の燃料電池のカソードセパレータとを溶接することで、両セパレータを接合することが開示されている。セパレータは膜電極接合体に当接する底部と当該底部から突出する突出部とが繰り返し配列されることで形成される流体流路を複数備えており、隣接する2枚のセパレータは突出部同士を溶接することで接合されている。
このようなセパレータの接合は、燃料電池スタックを製造する際にセパレータ同士の位置ずれ等を防止するために行われるものである。そのため、セパレータの全ての突出部を溶接するわけではなく、複数存在する突出部のうちの一部の突出部がセパレータ溶接位置として選定されることとなる。
一部の突出部のみを利用してセパレータを溶接した場合、複数の燃料電池をスタッキングする時に、溶接位置における突出部の突出高さが、溶接ビードの厚みに起因して他の突出部の突出高さよりも高くなってしまう。このようにセパレータの流体流路の一部が他の部分よりも高くなると、燃料電池スタック構成時にセパレータに作用する接触面圧がばらついてしまう。そうすると、セパレータと膜電極接合体とが接触面内において均一に接触できず、燃料電池スタック内における接触抵抗が増加してしまう。また、セパレータにおいて高くなった部分が膜電極接合体に強く押し付けられることとなるため、膜電極接合体が劣化するという懸念もある。
本発明の目的は、セパレータと膜電極接合体との接触面圧のばらつきを低減可能な燃料電池スタックを提供することである。
本発明のある態様によれば、電解質膜を一対の電極で挟んで構成される膜電極接合体と、膜電極接合体に供給するためのガスが流れるガス流路を有しており、当該膜電極接合体を挟むように配置される一対のセパレータと、からなる燃料電池を積層することにより構成される燃料電池スタックが提供される。この燃料電池スタックは、燃料電池の積層方向に隣り合うセパレータ同士を溶接する溶接部を備える。そして、溶接部における積層方向のセパレータの高さは、当該溶接部以外のセパレータの高さよりも低くなっている。
以下、図面等を参照し、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池は、燃料極としてのアノード電極と酸化剤極としてのカソード電極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池は、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス及びカソード電極に供給される酸素を含有するカソードガスを用いて発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
燃料電池は、燃料極としてのアノード電極と酸化剤極としてのカソード電極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池は、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス及びカソード電極に供給される酸素を含有するカソードガスを用いて発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
アノード電極:2H2 → 4H++4e- ・・・(1)
カソード電極:4H++4e-+O2 → 2H2O ・・・(2)
これら(1)、(2)の電極反応によって、燃料電池は1V(ボルト)程度の起電力を生じる。
カソード電極:4H++4e-+O2 → 2H2O ・・・(2)
これら(1)、(2)の電極反応によって、燃料電池は1V(ボルト)程度の起電力を生じる。
図1は、第1実施形態による燃料電池スタック100の概略構成を示す分解図である。
図1に示す燃料電池スタック100は、電気自動車やハイブリッド自動車等の移動車両に用いられる燃料電池スタックである。但し、燃料電池スタック100は、自動車等での使用に限られず、各種電気機器の電源として使用されてもよい。
燃料電池スタック100は、単位セルとしての燃料電池10を複数積層することにより構成される積層電池である。
燃料電池スタック100を構成する燃料電池10は、膜電極接合体(MEA)20と、MEA20の一方の面に配置されるアノードセパレータ30と、MEA20の他方の面に配置されるカソードセパレータ40と、を備えている。このように、燃料電池スタック100では、MEA20を挟むように一対のセパレータ30,40が配置される。
図2及び図5に示すように、MEA20は、電解質膜21と、電解質膜21の一方の面に配置されるアノード電極22と、電解質膜21の他方の面に配置されるカソード電極23と、から構成される。なお、図2は燃料電池10を構成するMEA20の正面図であり、図5は図2のV−V位置における燃料電池10の一部縦断面図である。
図5に示すように、電解質膜21は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。アノード電極22は、電解質膜21の側から順に、白金等の合金からなる電極触媒層と、フッ素樹脂等からなる撥水層と、カーボンクロス等からなるガス拡散層とが配置されて構成される。カソード電極23も、アノード電極22と同様に、電解質膜21の側から順に、電極触媒層と、撥水層と、ガス拡散層とが配置されて構成される。
MEA20には、接合体外周に沿って樹脂製のフレーム部50が設けられている。フレーム部50は、合成樹脂等からなる枠体であって、MEA20に一体形成される。フレーム部50は、剛性を有する板状部材として構成されてもよいし、柔軟性を有するシート状部材として構成されてもよい。
図2に示すように、フレーム部50の一端側(図2中左側)には、上から順に、アノードガス供給マニホールド51A、冷却水供給マニホールド52A、カソードガス供給マニホールド53Aが形成される。また、フレーム部50の他端側(図2中右側)には、上から順に、アノードガス排出マニホールド51B、冷却水排出マニホールド52B、カソードガス排出マニホールド53Bが形成される。
図3及び図5に示すように、アノードセパレータ30は、金属等の導電性材料で形成された板状部材である。アノードセパレータ30は、MEA側の面にアノードガスを流すアノードガス流路34を有しており、MEA側とは反対側の面に冷却水を流す冷却水流路35を有している。
図3に示すように、アノードセパレータ30の一端側(図3中左側)には、上から順にアノードガス供給マニホールド31A、冷却水供給マニホールド32A、カソードガス供給マニホールド33Aが形成される。また、アノードセパレータ30の他端側(図3中右側)には、上から順にアノードガス排出マニホールド31B、冷却水排出マニホールド32B、カソードガス排出マニホールド33Bが形成される。
アノードガス供給マニホールド31Aから供給されたアノードガスは、アノードガス流路34を通って、アノードガス排出マニホールド31Bに流出する。冷却水供給マニホールド32Aから供給された冷却水は、冷却水流路35を通って、冷却水排出マニホールド32Bに流出する。
図4及び図5に示すように、カソードセパレータ40は、金属等の導電性材料で形成された板状部材である。カソードセパレータ40は、MEA側の面にカソードガスを流すカソードガス流路44を有し、MEA側とは反対側の面に冷却水を流す冷却水流路45を有している。
図4に示すように、カソードセパレータ40の一端側(図4中左側)には、上から順にアノードガス供給マニホールド41A、冷却水供給マニホールド42A、カソードガス供給マニホールド43Aが形成される。また、カソードセパレータ40の他端側(図4中右側)には、上から順にアノードガス排出マニホールド41B、冷却水排出マニホールド42B、カソードガス排出マニホールド43Bが形成される。
カソードガス供給マニホールド43Aから供給されたカソードガスは、カソードガス流路44を通って、カソードガス排出マニホールド43Bに流出する。冷却水供給マニホールド42Aから供給された冷却水は、冷却水流路45を通って、冷却水排出マニホールド42Bに流出する。
MEA20、アノードセパレータ30、及びカソードセパレータ40を有する燃料電池10が積層されて燃料電池スタック100が構成された場合、アノードガス供給マニホールド31A,41A,51Aは、積層方向に並んで、一のアノードガス供給用通路として機能する。この時、冷却水供給マニホールド32A,42A,52Aは一の冷却水供給用通路として機能し、カソードガス供給マニホールド33A,43A,53Aは一のカソードガス供給用通路として機能する。同様に、アノードガス排出マニホールド31B,41B,51B、冷却水排出マニホールド32B,42B,52B、及びカソードガス排出マニホールド33B,43B,53Bは、アノードガス排出用通路、冷却水排出用通路、及びカソードガス排出用通路としてそれぞれ機能する。
なお、図5に示すように、隣接する2つの燃料電池10において、一方の燃料電池10のアノードセパレータ30と他方の燃料電池10のカソードセパレータ40とに設けられたそれぞれの冷却水流路35,45は、互いに向き合うように配置される。このように配置される冷却水流路35,45によって、一の冷却通路が構成される。
燃料電池10は、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40を接着剤60によりフレーム部50に接着することにより形成される。アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40がフレーム部50に接着された状態では、アノードセパレータ30はアノードガス流路34側の面がMEA20の一方側の面に隣接するように配置され、カソードセパレータ40はカソードガス流路44側の面がMEA20の他方側の面に隣接するように配置される。
これらセパレータ30,40においては、接着剤60は、セパレータ外縁及び各マニホールドの周囲を取り囲むように配置される。接着剤60は、各部材同士を接着する機能だけでなく、各部材間をシールするシール材としての機能も有する。したがって、接着剤60には、接着機能及びシール機能を有するオレフィン系接着剤やシリコン系接着剤等が採用される。これら接着剤は、硬化前はゲル状態であるが、硬化後には弾性を有する固体状態となる。
次に、図6A〜図6Cを参照して、本実施形態による燃料電池スタック100のアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40の構成をさらに詳細に説明する。
隣接する2つの燃料電池10においては、図6Aに示すように、一方の燃料電池10のアノードセパレータ30と他方の燃料電池10のカソードセパレータ40とが溶接により接合される。このように2枚のセパレータ30,40を溶接してセパレータ接合体を形成することにより、両セパレータ30,40が相互に位置決めされる。このように形成されたセパレータ接合体とMEA20とを交互に積み上げてスタッキングすることで、燃料電池スタック100が構成される。
カソードセパレータ40は、MEA20に当接する平板状の底部46、及び底部46から燃料電池積層方向に突出する矩形状の突出部47がセパレータ面内における短手方向(図4の上下方向)に順次配列されることで、凹凸状部材として構成されている。カソードセパレータ40は、凹凸状構造を有することにより、一方側の面に複数のアノードガス流路44を備え、他方側の面に複数の冷却水流路45を備える。
アノードセパレータ30も、MEA20に当接する平板状の底部36、及び底部36から燃料電池積層方向に突出する矩形状の突出部37がセパレータ短手方向(図3の上下方向)に順次配列されることで、凹凸状部材として構成されている。このような構成により、アノードセパレータ30の一方側の面には複数のアノードガス流路34が形成され、アノードセパレータ30の他方側の面には複数の冷却水流路35が形成される。
上記したアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40は、突出部37と突出部47とが付き合わせられるように位置決めされた状態で溶接され、相互に接合される。セパレータ接合体を形成する場合、全ての突出部37,47が溶接位置として選定されるわけではなく、複数存在する突出部37,47のうちの一部の突出部37,47が溶接位置として選定される。本実施形態では、中央の底部36,46の両サイドに連接する突出部37,47が溶接位置となっている。
セパレータ接合体を形成するための溶接は、アノードセパレータ30とカソードセパレータ40とを重ね合わせた状態で、一方のセパレータ側からレーザを突出部37,47に照射することで行われる。これにより、両セパレータ30,40は、溶接ビード70(溶接部)を介して接合される。
なお、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40において、溶接位置である2つの突出部37,47に連接する中央の底部36,46は、中央以外の他の底部36,46よりも低く形成されている。つまり、カソードセパレータ40は、溶接ビード70が形成される突出部47の突出量h1が、溶接位置以外における突出部47の突出量h2よりも低くなるように構成される。アノードセパレータ30も同様に、溶接ビード70が形成される突出部37の突出量が、溶接位置以外における突出部37の突出量よりも低くなるように構成される。このように低く設定された溶接位置における突出部37,47が、燃料電池スタッキング時にセパレータ30,40に作用する面圧のばらつきを低減する面圧調整部として機能する。
燃料電池スタッキング時には、セパレータ接合体とMEA20とを交互に積み上げた積層体に対して、積層方向から所定の押圧力が付加される。図6Aに示すセパレータ接合体は溶接ビード70の存在に起因して両セパレータ30,40間に隙間があいているが、スタッキング時の押圧力により、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40は、図6Bに示すように突出部37と突出部47とが当接するように重なり合うこととなる。
全ての突出部37,47の突出量が同じに設定されている場合には、溶接ビード70の存在に起因して中央の底部36,46が図6Bの破線で示す通り積層方向に突出してしまう。
しかしながら、本実施形態では、溶接位置における突出部37,47の突出量が他の突出部37,47の突出量よりも低く構成されているため、燃料電池スタック100の構成時においても、溶接位置における突出部37,47の突出高さH1は他の突出部37,47の突出高さH2よりも低くなる。その結果、燃料電池スタック100の構成時には図6Cに示すように全ての底部36,46がほぼ同一平面上にそろうこととなる。なお、燃料電池スタック100の構成時における突出部37,47の突出高さは、MEA20から突出部37,47の先端面までの距離を意味している。
燃料電池スタック100においてアノードセパレータ30の底部36を同一平面上にそろえ、かつカソードセパレータ40の底部46を同一平面上にそろえるためには、溶接位置における突出部37,47の突出高さH1が溶接位置以外の突出部37,47の突出高さH2よりも溶接ビード70の高さ(厚さ)分だけ低く設定されることが望ましい。
上記の通りセパレータ30,40を接合する溶接ビード70は、例えば図7に示すように、突出部37,47の間においてガス流路34,44(流体流路)の延設方向に沿って形成される。このように、溶接ビード70は、ライン形状ビード(ライン溶接部)として構成される。
なお、溶接ビード70は、図8に示すように、ガス流路34,44(流体流路)の延設方向に所定間隔dをあけてスポット的に形成される溶接ビード(スポット溶接部)として構成されてもよい。この場合には、ガス流路延設方向に、複数の溶接ビード70が設けられる。
所定間隔dは、燃料電池スタッキング時にセパレータ30,40に作用する押圧力によって、ガス流路延設方向に配置された溶接ビード70間の突出部37,47が積層方向に撓むことがないような間隔に設定されている。例えば、所定間隔dは、以下の(1)式を満たすように設定されることが望ましい。
上記した第1実施形態の燃料電池スタック100によれば、以下の効果を得ることができる。
燃料電池スタック100では、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40の少なくとも一つの突出部37,47が溶接位置となり、溶接位置における突出部37,47の突出高さ(積層方向のセパレータ高さ)が溶接位置以外の突出部37,47の突出高さよりも低くなっている。
このようにセパレータ30,40を構成することで、図6Cに示すように、燃料電池スタック100の構成時にアノードセパレータ30の全ての底部36がほぼ同一平面上にそろい、カソードセパレータ40の全ての底部46がほぼ同一平面上にうこととなる。これにより、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきを抑制でき、燃料電池スタック100内における接触抵抗を低減することが可能となる。さらに、セパレータ30,40の底部36,46がMEA20に強く押し付けられることがないため、MEA20の劣化を抑制することが可能となる。
アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40では、溶接位置における突出部37,47の突出高さが、溶接ビード70の高さ分だけ他の突出部37,47の突出高さよりも低く設定されている。このように溶接ビード70の高さを考慮することで、燃料電池スタック100におけるセパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきをより確実に抑制することが可能となる。
アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40を接合する溶接ビード70は、突出部37,47の間においてガス流路34,44の延設方向に沿って形成されるライン形状ビードとして構成される。このように溶接ビード70をライン形状とすることで、アノードセパレータ30とカソードセパレータ40とをより確実に接合することができる。
なお、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40を接合する溶接ビード70は、ガス流路34,44の延設方向に所定間隔dをあけて形成されるスポット溶接ビードとして構成されてもよい。このように溶接する場合、必要最低限の溶接位置でアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40を接合するため、溶接作業工数を低減することができる。所定間隔dを、燃料電池スタッキング時にセパレータ30,40に作用する押圧力によって溶接ビード70間の突出部37,47が積層方向に撓むことがないような間隔に設定することで、燃料電池スタッキング時におけるセパレータ30,40の変形を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、図9A〜図9Cを参照して、本発明の第2実施形態による燃料電池スタック100について説明する。本実施形態による技術思想は、必要に応じて第1実施形態の技術思想と組み合わせることができる。以下の実施形態では、第1実施形態と同じ機能を果たす構成等には同一の符号を用い、重複する説明を適宜省略する。
次に、図9A〜図9Cを参照して、本発明の第2実施形態による燃料電池スタック100について説明する。本実施形態による技術思想は、必要に応じて第1実施形態の技術思想と組み合わせることができる。以下の実施形態では、第1実施形態と同じ機能を果たす構成等には同一の符号を用い、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態では、燃料電池スタック100を構成する前のアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40は、全ての突出部37,47が同じ突出量に設定されている。これらセパレータ30,40を溶接により接合すると、図9Aに示すように溶接位置以外の突出部37,47間に溶接ビード70の高さ分だけの隙間を有したセパレータ接合体が形成される。
カソードセパレータ40について見ると、溶接ビード70は、ガス流路44の配列方向において異なる突出部47に形成されている。図9Aに示すように、本実施形態では中央の突出部47の隣に位置する二つの突出部47が溶接位置として設定されている。このように、溶接位置となる突出部47,47の間には、ガス流路44の配列方向において溶接がされない突出部47が少なくとも一つ以上(本実施形態では一つ)存在することとなる。なお、カソードセパレータ30についても同様である。
このように構成されたセパレータ接合体をそのまま用いて燃料電池スタッキングを行うと、溶接位置の内側に位置する底部36,46が溶接ビード70の存在に起因して積層方向に突出し、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧がばらつくこととなる。
そこで、本実施形態のアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40では、溶接位置における突出部37,47は、プレス加工されることで塑性変形する変形部37A,47Aを有している。変形部37A,47Aは底部36,46と突出部37,47の端面とをつなぐ側壁部位であり、これら変形部37A,47Aが面圧調整部として機能する。
本実施形態では、セパレータ接合体とMEA20のスタッキングを行う前段階において、セパレータ接合体に対して事前圧縮加工(プレス加工)が施される。この事前圧縮加工について、図9Bを参照して説明する。
図9Bに示すように、事前圧縮加工は、アノードセパレータ30の突出部37の端面及びカソードセパレータ40の突出部47の端面に平板金型80を当接させ、これらセパレータ30,40を積層方向に圧縮させることにより行われる。事前圧縮加工においてセパレータ30,40に作用させる圧縮荷重は、燃料電池スタッキング時においてセパレータ30,40等に作用させるスタッキング荷重(押圧力)よりも高く設定されている。事前圧縮加工における圧縮荷重は、セパレータ形状や溶接ビード形状等を考慮して決定されている。
このように事前圧縮加工を行うと、溶接位置における突出部37,47の変形部37A,47Aに応力が集中し、当該変形部37A,47Aが内側に窪むように塑性変形する。このように変形部37A,47Aを変形させることで、セパレータ接合体は、溶接ビード70が存在しないアノードセパレータの突出部37とカソードセパレータ40の突出部47とが当接する。その結果、カソードセパレータ40は溶接ビード70が形成される突出部47の突出高さH1が溶接位置以外における突出部47の突出高さH2よりも低くなり、アノードセパレータ30も同様に溶接ビード70が形成される突出部37の突出高さが溶接位置以外における突出部37の突出高さよりも低くなる。
このように事前圧縮加工により成形されたセパレータ接合体においては、燃料電池スタック100の構成時には図9Cに示すように溶接位置における突出部37,47の突出高さH1が他の突出部37,47の突出高さH2よりも低くなり、全ての底部36,46がほぼ同一平面上にそろうこととなる。したがって、事前圧縮加工により成形されたセパレータ接合体を用いて燃料電池スタック100を構成する場合には、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきを抑制することが可能となる。
上記した第2実施形態の燃料電池スタック100によれば、以下の効果を得ることができる。
燃料電池スタック100では、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40は、溶接位置における突出部37,47の突出高さ(積層方向のセパレータ高さ)が、溶接位置以外における突出部37,47の突出高さよりも低くなっている。セパレータ30,40の溶接位置における突出部37,47の側壁部位が塑性変形可能な変形部37A,47Aとして構成されており、これら変形部37A,47Aを予め変形させておくことにより、溶接位置における突出部37,47の突出高さが、溶接部以外における突出部37,47の突出高さより低く設定される。
このように事前圧縮加工等により成形したセパレータ30,40を用いて燃料電池スタック100を構成することで、図9Cに示すように、燃料電池スタック100の構成時にアノードセパレータ30の全ての底部36がほぼ同一平面上にそろい、カソードセパレータ40の全ての底部46がほぼ同一平面上にうこととなる。これにより、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきを抑制でき、燃料電池スタック100内における接触抵抗を低減することが可能となる。さらに、セパレータ30,40の底部36,46がMEA20に強く押し付けられることがないため、MEA20の劣化を抑制することが可能となる。
また、燃料電池スタック100では、溶接位置である突出部37,47と突出部37,47との間に、ガス流路34,44の配列方向において溶接がされない突出部37,47が少なくとも一つ以上存在している。このように、ガス流路34,44の配列方向において溶接位置間隔を適度に離すことで、事前圧縮加工時における変形部37A,47Aでの曲げモーメントを高めることができる。したがって、事前圧縮加工時の圧縮荷重をそれほど大きくしなくても、突出部37,47の変形部37A,47Aを塑性変形させることが可能となり、事前圧縮加工時におけるセパレータ30,40の破損を防止することができる。
事前圧縮加工において使用される金型は、平板金型80として説明したが、平板金型以外の金型であってもよい。例えば、金型は、セパレータ形状に対応して凹凸状に形成され、加工時に突出部37,47の変形部37A,47Aを変形させるように構成された金型であってもよい。
(第1及び第2実施形態の変形例)
図10を参照して、第1及び第2実施形態の変形例による燃料電池スタック100について説明する。
図10を参照して、第1及び第2実施形態の変形例による燃料電池スタック100について説明する。
本変形例による燃料電池スタック100は、第1又は第2実施形態で説明したセパレータ接合体を用いて構成した燃料電池スタックであり、セパレータ30,40を接合する溶接ビード70の配置に特徴を有している。
燃料電池スタック100は、複数の燃料電池10を積層した積層体として構成される。ある一つの燃料電池10のMEA20を挟むように配置される二枚のセパレータ30,40において、アノードセパレータ30側の溶接ビード70と、カソードセパレータ40側の溶接ビード70とは、図10に示すようにガス流路34,44の配列方向にずらして形成される。
溶接ビード70が図8に示したようにスポット的に形成されるものである場合には、アノードセパレータ30の溶接ビード70と、カソードセパレータ40の溶接ビード70とを、ガス流路34,44の配列方向だけでなく、ガス流路34,44の延設方向にもずらしてもよい。
上記した変形例による燃料電池スタック100では、以下の効果を得ることができる。
燃料電池スタック100では、燃料電池10のMEA20を挟むようにアノードセパレータ30及びカソードセパレータ40が配置される。このように配置される二つのセパレータ30,40において、アノードセパレータ30側の溶接ビード70と、カソードセパレータ40側の溶接ビード70とは、ガス流路34,44の延設方向及びガス流路34,44の配列方向の少なくとも一方の方向にずらして配置される。
このように溶接ビード70の形成位置を分散させることで、積層される燃料電池10における溶接ビード70(溶接位置)が積層方向に重なり合うことを抑制できる。その結果、燃料電池スタック100の構成時にセパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきをより効果的に抑制することが可能となる。
図10に示した燃料電池スタック100では、積層方向から見た時に、全ての溶接ビード70が同じ位置に形成されることはないものの、一部の溶接ビード70が重なるように形成されてしまう。そこで、図11に示すように、燃料電池スタック100は、積層方向から見た時に、全ての溶接ビード70がそれぞれ異なる位置に形成されるように構成されてもよい。
このように、積層方向から見た時に、溶接ビード70の形成位置が全て重ならないようにすることで、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきをさらに低減することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
第2実施形態では、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40の全面に対して事前圧縮加工して、突出部37,47の変形部37A,47Aを塑性変形させている。しかしながら、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40において接触面圧ばらつきが問題となりやすい領域に対してのみ事前圧縮加工を行うようにしてもよい。
例えば、燃料電池スタック100ではアノードガス排出マニホールド31B側の方がアノードガス供給マニホールド31A側よりもアノードガス圧力が高くなるため、燃料電池システム運転時にはアノードガス排出マニホールド31B寄りの位置においてアノードセパレータ30に作用する面圧が高くなる傾向にある。したがって、アノードセパレータ30においては、アノードガス排出マニホールド31B寄りの位置でのみ事前圧縮加工を行い、当該圧縮加工を実施した領域における突出部37の変形部37Aを塑性変形させることで、アノードセパレータ30とMEA20との接触面圧ばらつきを抑制することができる。
なお、カソードセパレータ40についても、同じ観点から、カソードガス排出マニホールド43B寄りの位置において事前圧縮加工を行うことがよい。これにより、事前圧縮加工を実施した領域における突出部47の変形部47Aを塑性変形させることで、カソードセパレータ40とMEA20との接触面圧ばらつきを抑制することができる。
次に、図12を参照して、燃料電池スタック100のセパレータ構造におけるその他の変形例について説明する。
図12に示す本変形例による燃料電池スタック100では、アノードセパレータ30及びカソードセパレータ40は、ガス流路34,44としての溝を有する平板状部材として構成されている。アノードセパレータ30はカソードセパレータ40と当接する面が平坦面として形成されており、カソードセパレータ40はアノードセパレータ30と当接する面が平坦面として形成されている。特に、カソードセパレータ40はその平坦面に凹部48が形成され、凹部48内にセパレータ30,40を接合するための溶接ビード70が設けられている。
このように凹部48を設けることにより、カソードセパレータ40は、溶接位置における積層方向のセパレータ高さH1が溶接位置以外のセパレータ高さH2よりも低くなっている。これにより、凹部48内に形成した溶接ビード70により隣接するカソードセパレータ40とアノードセパレータ30を接合しても、両セパレータ30,40間に隙間が形成されることなく、これらセパレータ30,40の平坦面同士を当接させることが可能となる。その結果、セパレータ30,40とMEA20との接触面圧のばらつきを抑制でき、燃料電池スタック100内における接触抵抗を低減することが可能となる。さらに、セパレータ30,40の底部36,46がMEA20に強く押し付けられることがないため、MEA20の劣化を抑制することが可能となる。
図12に示す燃料電池スタック100ではカソードセパレータ40の平坦面に凹部48を形成したが、アノードセパレータ30の平坦面に凹部を形成してもよい。また、セパレータ30,40の両方の平坦面に凹部を形成してもよい。
Claims (9)
- 電解質膜を一対の電極で挟んで構成される膜電極接合体と、前記膜電極接合体に供給するためのガスが流れる流路を有しており、当該膜電極接合体を挟むように配置される一対のセパレータと、からなる燃料電池を積層することにより構成される燃料電池スタックであって、
前記燃料電池の積層方向に隣り合う前記セパレータ同士を溶接する溶接部を備え、
前記溶接部における積層方向の前記セパレータの高さは、当該溶接部以外の前記セパレータの高さよりも低い、
燃料電池スタック。 - 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
前記セパレータの前記流路は、前記膜電極接合体に当接する底部と、当該底部から積層方向に突出する突出部とがセパレータ面内の一方向に順次配列されることにより形成され、
前記溶接部は、隣り合う前記セパレータの前記突出部間に形成され、
前記溶接部における前記セパレータの前記突出部の高さは、当該溶接部以外における前記セパレータの前記突出部の高さよりも低い、
燃料電池スタック。 - 請求項2に記載の燃料電池スタックであって、
前記溶接部が形成される前記突出部の側壁部位は、塑性変形可能な変形部として構成されており、
前記変形部を予め塑性変形させておくことにより、前記溶接部における前記突出部の高さが、当該溶接部以外における前記突出部の高さよりも低く設定される、
燃料電池スタック。 - 請求項2又は3に記載の燃料電池スタックであって、
前記セパレータは、前記溶接部における前記突出部の高さが当該溶接部の高さ分だけ低く形成される、
燃料電池スタック。 - 請求項2から4のいずれか一つに記載の燃料電池スタックであって、
前記溶接部は、前記流路の延設方向に沿って形成されるライン溶接部である、
燃料電池スタック。 - 請求項2から4のいずれか一つに記載の燃料電池スタックであって、
前記溶接部は、前記流路の延設方向に所定間隔をあけて形成されるスポット溶接部である、
燃料電池スタック。 - 請求項5又は6に記載の燃料電池スタックであって、
前記溶接部は、前記流路の配列方向において異なる前記突出部に形成され、
前記溶接部が形成される前記突出部間には、前記流路の配列方向において溶接がされない前記突出部が少なくとも一つ以上存在する、
燃料電池スタック。 - 請求項1から7のいずれか一つに記載の燃料電池スタックであって、
前記一対のセパレータにおいて、一方のセパレータ側に形成される前記溶接部と、他方のセパレータ側に形成される前記溶接部とは、前記流路の延設方向及び前記流路の配列方向の少なくとも一方の方向にずらして配置される、
燃料電池スタック。 - 請求項1から8のいずれか一つに記載の燃料電池スタックであって、
前記燃料電池スタックに含まれる全ての前記溶接部は、積層方向から見た時にそれぞれ異なる位置に位置するように配置される、
燃料電池スタック。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/078300 WO2017060972A1 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 燃料電池スタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017060972A1 JPWO2017060972A1 (ja) | 2018-07-26 |
JP6493549B2 true JP6493549B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=58488199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544100A Active JP6493549B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 燃料電池スタック |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10312529B2 (ja) |
EP (1) | EP3361538B1 (ja) |
JP (1) | JP6493549B2 (ja) |
KR (1) | KR101896880B1 (ja) |
CN (1) | CN108140852B (ja) |
CA (1) | CA3001274C (ja) |
WO (1) | WO2017060972A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6496380B1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池スタック |
JP7192759B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2022-12-20 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池用セパレータ |
JP7322813B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セルの製造方法 |
JP7436350B2 (ja) * | 2020-11-27 | 2024-02-21 | Nok株式会社 | セパレータの製造方法 |
JP7506024B2 (ja) | 2021-04-21 | 2024-06-25 | トヨタ紡織株式会社 | 燃料電池のセルスタック |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7160898B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-01-09 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Pharmacological treatment for sleep apnea |
JP4713071B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池とその製造方法 |
JP2006114444A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池スタック及びセパレータの接合方法 |
JP2006216294A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池セルとその製造方法 |
JP5076360B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-11-21 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタック並びにその製造方法 |
JP5343307B2 (ja) | 2006-05-16 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタックおよび燃料電池セパレータ並びにその製造方法 |
KR100901568B1 (ko) | 2006-12-12 | 2009-06-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 금속분리판의 제조방법 |
KR100986934B1 (ko) * | 2007-07-13 | 2010-10-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 금속분리판 용접장치 |
JP5181572B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-04-10 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池のセパレータ、セパレータ製造方法及び燃料電池製造方法 |
TWI537626B (zh) * | 2011-03-28 | 2016-06-11 | 柯尼卡美能達精密光學股份有限公司 | 攝像透鏡單元之製造方法、以及攝像透鏡單元 |
FR2976128B1 (fr) | 2011-05-30 | 2014-06-06 | Commissariat Energie Atomique | Pile a combustible limitant le phenomene de corrosion |
FR2995146B1 (fr) | 2012-09-03 | 2015-07-03 | Commissariat Energie Atomique | Pile a combustible limitant le phenomene de corrosion |
KR101416390B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2014-07-08 | 현대자동차 주식회사 | 연료 전지용 금속 분리판, 이를 포함하는 연료 전지 스택 및 이에 적용되는 가스켓 어셈블리 |
JP6229339B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-11-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタック |
-
2015
- 2015-10-06 KR KR1020187011019A patent/KR101896880B1/ko active IP Right Grant
- 2015-10-06 EP EP15905792.6A patent/EP3361538B1/en active Active
- 2015-10-06 WO PCT/JP2015/078300 patent/WO2017060972A1/ja active Application Filing
- 2015-10-06 CN CN201580083571.9A patent/CN108140852B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-06 JP JP2017544100A patent/JP6493549B2/ja active Active
- 2015-10-06 CA CA3001274A patent/CA3001274C/en active Active
- 2015-10-06 US US15/766,101 patent/US10312529B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017060972A1 (ja) | 2017-04-13 |
CN108140852A (zh) | 2018-06-08 |
US10312529B2 (en) | 2019-06-04 |
EP3361538A4 (en) | 2019-06-12 |
KR101896880B1 (ko) | 2018-09-07 |
EP3361538A1 (en) | 2018-08-15 |
CA3001274A1 (en) | 2017-04-13 |
KR20180049111A (ko) | 2018-05-10 |
CA3001274C (en) | 2019-08-06 |
JPWO2017060972A1 (ja) | 2018-07-26 |
US20180287170A1 (en) | 2018-10-04 |
EP3361538B1 (en) | 2021-04-07 |
CN108140852B (zh) | 2019-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6493549B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2018125258A (ja) | 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル | |
US10014548B2 (en) | Fuel cell | |
CN109962257B (zh) | 发电单电池 | |
CN111987331A (zh) | 燃料电池用隔板构件和燃料电池堆 | |
CA2910082A1 (en) | Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack | |
JP6098948B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP6624200B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5343532B2 (ja) | 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法 | |
US11735748B2 (en) | Power generation cell and resin-framed membrane electrode assembly | |
JP2011222393A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006294453A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
CN109659579B (zh) | 燃料电池用接合隔板以及燃料电池堆 | |
JP2010225484A (ja) | 燃料電池、および、燃料電池の製造方法 | |
JP7236913B2 (ja) | 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック | |
JP2008004300A (ja) | 燃料電池用プレスセパレータ | |
JP2009105005A (ja) | 燃料電池およびそのセパレータ | |
JP7337720B2 (ja) | 接合セパレータ、金属セパレータ及び燃料電池スタックの製造方法 | |
JP5338512B2 (ja) | 燃料電池用ガスケット、燃料電池用積層部材、および燃料電池 | |
WO2019198457A1 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池スタック | |
JP2017050206A (ja) | 燃料電池 | |
JP6174524B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2020198201A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2013114960A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2018006163A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6493549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |