Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6488393B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6488393B2
JP6488393B2 JP2017539205A JP2017539205A JP6488393B2 JP 6488393 B2 JP6488393 B2 JP 6488393B2 JP 2017539205 A JP2017539205 A JP 2017539205A JP 2017539205 A JP2017539205 A JP 2017539205A JP 6488393 B2 JP6488393 B2 JP 6488393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
thermistor
thermistor element
resin material
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043548A1 (ja
Inventor
潤一 渡辺
潤一 渡辺
弘志 森口
弘志 森口
杉山 大介
大介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JPWO2017043548A1 publication Critical patent/JPWO2017043548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488393B2 publication Critical patent/JP6488393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/028Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the resistive element being embedded in insulation with outer enclosing sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6278Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
端子接続箇所の発熱温度を検出する手段が設けられた充電コネクタ(コネクタ)が知られている(特許文献1参照)。この充電コネクタは、端子収容室を有するコネクタハウジング(図示略)と、各端子収容室に収容された端子501(センサ付端子)とを備える。図13の(a)に示すように、端子501は、相手端子が接触される相手端子接触部503とセンサ固定部505とを有する端子本体507と、センサ固定部505に固定されたサーミスタ509とを備える。センサ固定部505は、サーミスタ509が挿入される筒体形状に形成される。端子501に接続された電線511は、コネクタハウジングより引き出される。
サーミスタ509は、図13の(b)に示すように、直方体形状のハウジング513と、このハウジング513に配置されたセンサ部(図示略)とを有する。センサ部からの出力用の電線515は、ハウジング513の後端より外部に引き出されている。ハウジング513の一対の側壁には、ロック部517がそれぞれ形成されている。各ロック部517は、センサ固定部505の各係止孔519に係止される。ハウジング513の一対の側面の後端には、ストッパ壁部521がそれぞれ突設されている。一対のストッパ壁部521は、センサ固定部505の後端面に当接する。センサ部(図示略)は、その外周温度に応じた電気信号を出力する。
日本国特開2015−11797号公報
しかしながら、上述の如き従来の充電コネクタにおける端子501は、筒体形状のセンサ固定部505内にサーミスタ509を収容し、サーミスタ509の側壁に形成したロック部517をセンサ固定部505の係止孔519に係止しているだけのため、端子501とサーミスタ509とを密着して配置させることができず、測温性が低下する可能性があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、精度のよい温度検出ができるコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 端子と、前記端子が挿入される端子収容室を有し、前記端子収容室内に前記端子を抜け止めする可撓片が形成されたハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記端子を抜け止めした前記可撓片に当接して前記可撓片の係止解除を規制する端子保持部材と、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材により押圧付勢されて前記端子に直接又は成形樹脂材を介し密着するサーミスタ素子と、を備えるコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、端子が発熱した際、端子に直接又は成形樹脂材を介し密着しているサーミスタ素子に温度が伝わり、温度が検出される。端子保持部材により押圧付勢されて端子に密着したサーミスタ素子には、熱伝導によって端子からの熱が伝わる。コネクタは、従来構造のように、端子とサーミスタ素子との間に空隙の介在する可能性がなくなる。即ち、端子とサーミスタ素子との間では、熱伝導率の低い空気が介在しなくなり、直接又は成形樹脂材を介しての熱伝導となる。その結果、熱抵抗率が小さくなるので、従来構造に比べ熱が伝わりやすくなる。
また、端子保持部材は、ハウジング装着時に、サーミスタ素子を直接又は成形樹脂材を介して端子を押圧付勢するので、端子からの反力を受ける圧入構造となる。端子保持部材は、圧入構造となることで、外力、温度変化などにより、サーミスタ素子と端子との間に隙間の生じることが防止される。
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子を含むサーミスタがモールド形成され、前記サーミスタの前記サーミスタ素子が、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材の前記可撓片に当接する挿入先端よりも基端側で前記端子保持部材の挿入方向と直交する方向に突設された押圧部により前記端子に向って押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、サーミスタが、サーミスタ素子を含んで成形樹脂材によってモールド形成される。サーミスタ素子は、成形樹脂材によって覆われても、一部分が表出していてもよい。サーミスタは、ハウジングに装着された端子に対し、サーミスタ素子が直接又は成形樹脂材を介し対向して配置される。そこに、端子保持部材が挿入されると、サーミスタが、可撓片に当接する端子保持部材の挿入先端よりも基端側で端子保持部材の挿入方向と直交する方向に突設された押圧部により端子に向かって押圧付勢されて、端子に押し付けられる。即ち、端子保持部材の押圧部は、挿入方向と直交する方向に撓み変形された端子保持部材の挿入先端側の弾性反発力によって端子に向かって押圧付勢される。これにより、サーミスタ素子は、サーミスタから表出している場合には端子に直接、又は成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子に密着することができる。
(3) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子を含むサーミスタがモールド形成され、前記サーミスタの前記サーミスタ素子が、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材によって前記端子保持部材の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
上記(3)の構成のコネクタによれば、サーミスタが、サーミスタ素子を含んで成形樹脂材によって形成される。サーミスタ素子は、成形樹脂材によって覆われても、一部分が表出していてもよい。サーミスタは、ハウジングに装着された端子に対し、サーミスタ素子が直接又は成形樹脂材を介し対向して配置される。そこに、端子保持部材が挿入されると、サーミスタが、端子保持部材によって、端子保持部材の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて、端子に押し付けられる。即ち、端子保持部材は、ハウジングに装着される際の挿入力によって、挿入方向と対向する位置に設けられたサーミスタを端子に向かって押圧付勢することができる。これにより、サーミスタ素子は、サーミスタから表出している場合には端子に直接、又は成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子に密着することができる。
(4) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記端子保持部材が、前記サーミスタ素子を含んで前記成形樹脂材によってモールド成形され、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材によって、前記サーミスタ素子が押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
上記(4)の構成のコネクタによれば、端子保持部材が、サーミスタ素子を含んで成形樹脂材によってモールド形成される。サーミスタ素子は、端子保持部材によって覆われても、一部分が表出していてもよい。端子保持部材がハウジングに挿入されると、サーミスタ素子が、端子保持部材によって端子に押し付けられる。これにより、サーミスタ素子は、端子保持部材から表出している場合には端子に直接、又は端子保持部材を形成する成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子に密着することができる。
本発明に係るコネクタによれば、精度のよい温度検出が可能となる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図2は、図1に示した端子の拡大斜視図である。 図3の(a)は図1に示したサーミスタの拡大斜視図、図3の(b)は図3の(a)のサーミスタを電線接続側から見た拡大斜視図である。 図4は、図1に示した端子保持部材の拡大斜視図である。 図5は、端子にサーミスタを組み付ける手順を説明するための正面図である。 図6は、端子及びサーミスタをハウジングに挿入する手順を説明するための要部断面図である。 図7は、端子保持部材をハウジングに挿入する手順を説明するための要部断面図及び部分拡大図である。 図8は、サーミスタの上部が端子に押さえ付けられた状態の拡大断面図である。 図9の(a)はサーミスタの前部が端子に押さえられる第2実施形態に係るコネクタの要部断面図、図9の(b)は図9の(a)に示したサーミスタの拡大断面図である。 図10の(a)はサーミスタ素子が端子保持部材に設けられる第3実施形態に係るコネクタの要部断面図、図10の(b)は図10の(a)に示した端子保持部材の構成を表す水平面図、図10の(c)は図10の(b)のA−A断面図である。 図11の(a)は本発明の第4実施形態に係るセンサ付端子の要部拡大断面図、図11の(b)は図11の(a)に示したサーミスタを電線接続側から見た拡大斜視図である。 図12の(a)及び(b)は本発明の第5実施形態に係るセンサ付端子の分解斜視図及び組立斜視図である。 図13の(a)は従来の充電コネクタにおける端子の斜視図、図13の(b)は端子本体に温度センサを組み付ける前の斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るコネクタである充電コネクタ11の分解斜視図である。
本第1実施形態に係る充電コネクタ11は、例えば車両に搭載される受電側のコネクタに好適に用いることができる。勿論、本発明に係るコネクタは、車両に搭載される給電側のコネクタとして用いられるものであってもよい。充電コネクタ(コネクタ)11は、ハウジング13と、端子15と、サーミスタ素子17を備えたサーミスタ19と、端子保持部材であるフロントホルダ21と、を主要な構成として有する。本明細書では、端子保持部材が、ハウジング13の前側から装着されるフロントホルダ21である場合を例に説明する。この他、端子保持部材は、ハウジング13の後ろ側から装着されるリアホルダであってもよい。
なお、本明細書中、「前」とは、相手コネクタの嵌合側を言い、「後」とは、端子15の挿入側を言う。また、「上」とは、図6に示す可撓片としてのランス33が配置される側を言い、「下」とは、図6に示す端子15が配置される側を言う。更に、「左右」とは、前後方向及び上下方向に直交する方向を言う。
図1に示すように、ハウジング13は、コネクタ嵌合部23と、コネクタ嵌合部23より側方に突出された取付鍔部25と、取付鍔部25よりコネクタ嵌合部23とは反対側に突出されたインナー筒部27と、を有する絶縁樹脂製のハウジングである。コネクタ嵌合部23の前端面には複数の端子収容室29の先端側が開口し、この開口より相手コネクタの相手側メス端子(図示略)が挿入される。コネクタ嵌合部23の先端面は、蓋(図示略)によって開閉される。充電コネクタ11は、取付鍔部25の取り付け穴31を利用して車体側にボルト固定される。インナー筒部27の後端面には、各端子収容室29が開口している。この各開口より端子15が挿入され、所定の挿入位置で固定される。端子収容室29には、端子15を抜け止めして固定するランス33(図7参照)が形成されている。各端子15に接続された電線35は、各開口より車体内に引き出される。
ランス33は、それぞれの端子収容室29の天井面37に基部39が接続されている。ランス33は、基部39が支持された片持ち梁状とされ、基部39と反対側の自由端が、端子15の挿入方向に沿って、端子収容室29に配置される。ランス33の突出先端下面には、係止段部41が形成される。係止段部41は、端子15の後述する天板部43の後端面を係止し、端子15の後ろ抜けを規制する。即ち、ランス33は、端子15が挿入されると、端子15の天板部43によって押し上げられる。端子15が所定位置まで挿入されると、係止段部41が天板部43の後端面と一致し、弾性復元力によって元の位置に戻り、天板部43の後端面を係止する。端子収容室29には、天井面37とランス33の突出先端との間に、押し上げられたランス33の突出先端が移動する退避空間45が設けられている。ランス33は、この退避空間45に、フロントホルダ21の後述するランス規制杆81が挿入されることで、端子15の係止解除が規制される。本明細書において、端子15に対するランス33の係止解除が、ランス規制杆81によって規制された状態を端子15の二重係止と称す。
図2は図1に示した端子15の拡大斜視図である。
それぞれの端子収容室29には、複数の端子がそれぞれ挿入される。複数の端子は、例えば2個が受電用の端子15、1個がアース用端子(図示略)となる。
端子15は、導電性の端子本体47と、端子本体47に固定され、相手端子接触部49の先端より前方に突出する絶縁性の先端絶縁部51と、を備えている。端子本体47は、所定形状の導電性プレートをプレス加工で折り曲げることによって形成される。端子本体47は、相手メス端子(図示略)が接触される相手端子接触部49と、電線35に接続される電線接続部53と、相手端子接触部49と電線接続部53の間に設けられた筒体形状のセンサ固定部55とを備える。相手端子接触部49は、円筒ロッド状に形成されている。つまり、端子15は、オス端子となる。
本実施形態において、端子15は、センサ固定部55が、直方体形状に形成された従来のサーミスタを装着可能とする角筒形状に形成される。即ち、充電コネクタ11は、既存製品としての端子15を使用することができる。センサ固定部55は、図2に示す底板部57の両側から一対の側板部59が起立し、双方の側板部59の上端が底板部57と平行となるように折り曲げられて重ねられ、角筒形状とされている。側板部59の上端同士が重ねられた部分は、天板部43となる。なお、端子15は、天板部43に相当する部分が設けられていれば、既存製品ではなく、その他の部分が異なる形状となった新規の端子であってもよい。
図3の(a)は図1に示したサーミスタ19の斜視図である。
サーミスタ19は、成形樹脂材によってケース61がモールド成形される。サーミスタ19の内部には、サーミスタ素子17が埋入(モールド)されている(図5参照)。サーミスタ素子17は、成形樹脂材によって全てが覆われてもよく、一部分がケース61における天板部43と対向する部分から表出していてもよい。サーミスタ素子17は、ケース61における天板部43と対向する部分から一部分が表出する構成の場合、その表出面が端子15の天板部43に直接密着する。また、サーミスタ素子17は、ケース61によって全てが覆われる(モールドされる)場合、成形樹脂材の薄壁を挟んで端子15に密着する。サーミスタ素子17にはリードが接続され、リードは一対の信号電線63としてケース61から導出される。信号電線63は、サーミスタ素子17に接続された導体が絶縁性の被覆によって覆われている。信号電線63は、この被覆にケース61の成形樹脂材が接着される。ケース61は、被覆に成形樹脂材が接着した部分が、後方へ信号電線63を導出する方形板形状の基台部65となる。
サーミスタ19は、温度に敏感なサーミスタ素子17を用いて作られる。このことから、サーミスタ19は、熱過敏性抵抗器とも称することができる。サーミスタ素子17の形状としては、チップタイプ(ビードタイプ)、ディスクタイプ、薄膜タイプ、厚膜タイプなどの何れが用いられてもよい。
また、サーミスタ19のサーミスタ素子17には、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(negative temperature coefficient)サーミスタ、逆に温度の上昇に対して抵抗が増大するPTC(positive temperature coefficient)サーミスタ、ある温度をこえると急激に抵抗が減少するCTR(critical temperature resistor)サーミスタの何れが用いられてもよい。
図3の(b)は図3の(a)に示したサーミスタ19を電線接続側から見た斜視図である。
サーミスタ19のケース61は、基台部65の上方に、平行な挟持板部67が、垂直板部69によって接続されるように形成されている。つまり、ケース61は、基台部65と挟持板部67との間における信号電線63と反対側が垂直板部69によって接続された側面視略U字形状となる。この基台部65と挟持板部67との間の空間は、端子係合空間71となる。サーミスタ19は、基台部65が、角筒形状のセンサ固定部55の内方に挿入され、天板部43を挟んで基台部65の反対側に挟持板部67が配置される。即ち、サーミスタ19は、垂直板部69が、センサ固定部55の前端面に当接し、端子係合空間71に天板部43を挿入した状態で端子15に引っ掛けられた状態となる。従って、サーミスタ19の信号電線63は、センサ固定部55の後方から導出された状態となる。サーミスタ19は、断面U字形状となって天板部43を挟持することにより、端子15に仮固定され、ハウジング組み付け時の脱落を防ぐことができる。なお、挟持板部67は、センサ固定部55の外側の天板部43上面に配置されるので、センサ固定部55の内方に挿入される基台部65に比べ、基台部65の幅(図3の(b)の略左右方向の距離)よりも幅広に形成されている。
挟持板部67の上面両側には、一対のガイド壁73が起立している。一対のガイド壁73の間は、ガイド溝75となる。ガイド溝75は、端子15に係止されたサーミスタ19が、端子収容室29へ挿入される際、内方をランス33の少なくとも係止段部41が通過可能となる。また、ガイド溝75の内方には、フロントホルダ21の後述のランス規制杆81がガイドされながら進入可能となっている。一対のガイド壁73の後端面には、後方に向かって下る傾斜面77が形成される。この傾斜面77は、端子15と共にサーミスタ19が端子収容室29に配置された際、サーミスタ19とランス33との干渉を回避するために設けられている。
本実施形態において、サーミスタ素子17は、サーミスタ19の挟持板部67に埋入されている。サーミスタ素子17は、全てが成形樹脂材によって覆われてもよく、同図における下面が挟持板部67の下面で表出していてもよい。サーミスタ素子17に接続されたリードは、挟持板部67、垂直板部69、基台部65を通って信号電線63となる。リードは、信号電線63の導体であってもよい。また、リードは、信号電線63の導体と別体のものが、信号電線63の導体に接続されてもよい。何れの場合もリードに接続された信号電線63の被覆は、基台部65を成形する成形樹脂材によってモールドされる。
図4は図1に示した端子保持部材の斜視図である。
フロントホルダ21は、ハウジング13におけるコネクタ嵌合部23の先端面に取り付けられるアーム支持板79を有する。アーム支持板79は、コネクタ嵌合部23の対向面に、下方側より、中央のランス規制杆81と、その上の左右一対のランス規制杆81と、更にその上の左右一対のランス規制杆81と、を有する。これらそれぞれのランス規制杆81は、基端がアーム支持板79に支持されて挿入先端が自由端となる。また、アーム支持板79は、中央のランス規制杆81の上方に、ホルダ爪83を有する。ホルダ爪83は、ハウジング13のホルダ係止部(図示略)に係止し、ハウジング13からのフロントホルダ21の離脱を規制する。
フロントホルダ21は、ハウジング13に装着されると、ランス規制杆81の挿入先端が、ランス33の退避空間45へ挿入される。つまり、ランス規制杆81は、端子15を係止したランス33の退避空間45への移動を規制し、端子15の係止を確実にする二重係止を行う。このランス規制杆81の挿入先端よりも若干基端側には、ランス規制杆81の挿入方向と直交する方向に押圧部としての押下突起85が突設されている。この押下突起85は、サーミスタ19のガイド溝75に進入し、サーミスタ19の挟持板部67を端子15の天板部43に向けて押圧付勢する(図7参照)。
このように、本実施形態に係る充電コネクタ11では、サーミスタ素子17を含んで成形樹脂材によりモールド成形されたケース61によってサーミスタ19が形成されている。サーミスタ19のサーミスタ素子17は、ハウジング13に装着されたフロントホルダ21によってフロントホルダ21の挿入方向と直交する方向で押圧付勢されて、端子15に直接又は成形樹脂材を介し密着する。
なお、サーミスタ素子17が、「端子15に直接又は成形樹脂材を介し密着する」の記載のうち、「直接」とは、サーミスタ素子17のみが直接密着する場合と、成形樹脂材にサーミスタ素子17の一部分が覆われ、表出したサーミスタ素子17の一部分が直接密着する場合とを含む。また、「成形樹脂材を介し密着する」とは、サーミスタ素子17がケース61をモールド成形する成形樹脂材によって覆われ、そのサーミスタ素子17が成形樹脂材の薄壁を挟んで端子15に密着する場合や、サーミスタ素子17を覆う成形樹脂材の周りに更に集熱板やメッキ層が設けられて端子15に密着する場合を言う。
次に、上記構成を有する充電コネクタ11の組み付け手順を説明する。
図5は端子15にサーミスタ19を組み付ける手順を説明するための要部断面図、図6は端子15及びサーミスタ19をハウジング13に挿入する手順を説明するための要部断面図、図7はフロントホルダ21をハウジング13に挿入する手順を説明するための要部断面図及び部分拡大図である。
充電コネクタ11を組み付けるには、先ず、図5に示すように、端子15のセンサ固定部55に、前方よりサーミスタ19の基台部65を挿入する。信号電線63は、予めセンサ固定部55の前方より通しておく。これにより、サーミスタ19は、端子係合空間71を天板部43に引っ掛けた状態となる。
図6に示すように、サーミスタ19は、信号電線63が、端子15に接続された電線35に添わされて、端子15と共に端子収容室29へ挿入される。サーミスタ19は、ガイド溝75にランス33を摺動させて、ランス33の前方に配置される。この際、ランス33は、ガイド溝75に乗り上げ、退避空間45へ弾性変形して移動する。端子15は、所定位置まで挿入されると、センサ固定部55の後端がランス33の係止段部41に一致する。ランス33は、センサ固定部55の後端に係止段部41が一致すると、乗り上げ状態が解除され、弾性復元力によって元の位置に戻り、センサ固定部55の後端面を係止して端子15の後抜けを規制する。
図7に示すように、端子15が装着されたハウジング13には、フロントホルダ21が挿入される。ハウジング13に装着されたフロントホルダ21は、ランス規制杆81の挿入先端が、ランス33の退避空間45へ挿入される。これにより、ランス33は、退避空間45への移動が規制され、端子15を二重係止する。
この際、同時に、ランス規制杆81は、下面側に突設された押下突起85が、サーミスタ19の挟持板部67をセンサ固定部55の天板部43に向けて押下する。その結果、サーミスタ19の挟持板部67は、天板部43に押し付けられて密着する。また、これによって反力を受けたフロントホルダ21は、ハウジング13に対し圧入状態となる。
次に、上記した構成の作用を説明する。
図8の(a)はサーミスタ19の上部が端子15に押さえ付けられた状態の拡大断面図である。
本第1実施形態に係る充電コネクタ11では、端子15が係止されたハウジング13に、フロントホルダ21が挿入される。フロントホルダ21は、ハウジング13に係止するホルダ爪83によってハウジング13に係止され、ハウジング13からの抜けが規制される。フロントホルダ21は、ハウジング13に装着された状態で、ランス規制杆81の挿入先端が退避空間45へ挿入され、端子15との係止を解除する方向のランス33の移動を規制する。つまり、フロントホルダ21は、端子15を二重係止する。
このとき、フロントホルダ21は、同時に、フロントホルダ21と、端子15との間に位置するサーミスタ19のサーミスタ素子17を、ランス規制杆81の押下突起85(図7参照)によって端子15に向けて押圧する。サーミスタ素子17は、フロントホルダ21によって押圧されることで、直接又は成形樹脂材を介して端子15に密着する。なお、上記構成では、ランス規制杆81に押圧部として押下突起85が形成される例を説明したが、ランス規制杆81は、押下突起85に代えてインデントが突設されてもよい。また、本発明の押圧部は、ランス規制杆81の挿入方向と直交する方向における板厚自体を厚くして、サーミスタ素子17を端子15に押し付ける構成とすることもできる。
本第1実施形態の充電コネクタ11では、端子15が発熱した際、端子15に直接又は成形樹脂材を介し密着しているサーミスタ素子17に温度が伝わり、温度変化が信号電線63を介して検出される。端子15に密着したサーミスタ素子17は、熱伝導によって端子15からの熱が良好に伝わる。充電コネクタ11は、従来構造のように、端子15とサーミスタ素子17との間に空隙の介在する可能性がなくなる。即ち、端子15とサーミスタ素子17との間では、熱伝導率の低い空気が介在しなくなり、直接又は成形樹脂材を介しての熱伝導となる。その結果、熱抵抗率(熱伝導率の逆数)が小さくなるので、従来構造に比べ熱が伝わりやすくなる。
また、フロントホルダ21は、ハウジング装着時に、サーミスタ素子17を直接又は成形樹脂材を介して端子15を押圧付勢するので、端子15からの反力を受ける圧入構造となる。フロントホルダ21は、圧入構造となることで、外力、温度変化などにより、サーミスタ素子17と端子15との間に隙間の生じることが防止される。
また、本第1実施形態の充電コネクタ11では、フロントホルダ21が挿入されると、サーミスタ19が、ランス33に当接するフロントホルダ21のランス規制杆81における挿入先端よりも基端側でフロントホルダ21の挿入方向と直交する方向に突設された押下突起85により端子15の天板部43に向かって押圧付勢されて、端子15に押し付けられる。即ち、ランス規制杆81の押下突起85は、挿入方向と直交する方向に撓み変形されたランス規制杆81の挿入先端側の弾性反発力によって端子15の天板部43に向かって押圧付勢される。これにより、サーミスタ素子17は、サーミスタ19から表出している場合には端子15に直接、または成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子15に密着する。サーミスタ19と端子15とは、フロントホルダ21の挿入方向と直交する方向で押圧付勢されるので、フロントホルダ21の挿入方向の外力が作用した場合であっても、離反することがなく、安定した密着状態を維持することができる。
また、本第1実施形態の充電コネクタ11では、サーミスタ形状の変更でフロントホルダ21の圧入の荷重変更ができ、既存製品の大幅変更なしで温度検出の精度を調整できる。また、比較的空間が空いているハウジング13の内側から信号電線63を外部へ出すことができるので、ハウジング13の構造に大きな変更が不要となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る充電コネクタを説明する。
図9(a)はサーミスタ89の前部が端子15に押さえられる第2実施形態に係る充電コネクタの91の要部断面図、(b)は(a)に示したサーミスタ89の拡大断面図である。
第2実施形態に係る充電コネクタ91は、成形樹脂材によってサーミスタ素子17を含むサーミスタ89がモールド成形される。このサーミスタ89では、垂直板部69にサーミスタ素子17が埋入(モールド)されている。
充電コネクタ91のフロントホルダ93は、上記フロントホルダ21の押下突起85と異なる押圧部としての押圧突起95が形成されたランス規制杆97を有する。押圧突起95は、サーミスタ89の垂直板部69に平行に対向する押圧面を有する。この充電コネクタ91では、サーミスタ89のサーミスタ素子17が、ハウジング13に装着されたフロントホルダ93によってフロントホルダ93の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて端子15に直接又は成形樹脂材を介し密着する。
本第2実施形態の充電コネクタ91では、フロントホルダ93が挿入されると、サーミスタ89の垂直板部69が、フロントホルダ93によって、フロントホルダ93の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて、端子15の天板部43の前端面に押し付けられる。即ち、ランス規制杆97の押圧突起95は、ハウジング13に装着される際の挿入力によって、挿入方向と対向する位置に設けられたサーミスタ89を端子15の前端面に向かって押圧付勢することができる。これにより、垂直板部69に設けられたサーミスタ素子17は、サーミスタ89から表出している場合には端子15に直接、又は成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子15に密着する。サーミスタ89と端子15とは、フロントホルダ93の挿入方向と同じ方向に押圧付勢されるので、フロントホルダ93の挿入方向と直交する方向の外力が作用した場合であっても、離反することがなく、安定した密着状態を維持することができる。この充電コネクタ91においても、比較的空間が空いているハウジング13の内側から信号電線63を外部へ出すことができるので、ハウジング13の構造に大きな変更が不要となる。
次に、本発明に係る充電コネクタの第3実施形態を説明する。
図10(a)はサーミスタ素子17がフロントホルダ101に設けられる第3実施形態に係る充電コネクタ99の要部断面図、(b)は(a)に示したフロントホルダ101の構成を表す水平面図、(c)は(b)のA−A断面図である。
本第3実施形態に係る充電コネクタ99は、フロントホルダ101が、サーミスタ素子17を含んで成形樹脂材によってモールド成形され、ハウジング13に装着されたフロントホルダ101によってサーミスタ素子17が押圧付勢されて端子15に直接又は成形樹脂材を介し密着している。
サーミスタ素子17は、フロントホルダ101のランス規制杆103における下面に、密着突起105として突設された部分に埋入(モールド)されている。この場合においても、サーミスタ素子17は、密着突起105から一部分が表出していても、密着突起105を形成する成形樹脂材に覆われていてもよい。ランス規制杆103は、フロントホルダ101がハウジング13に装着されると、挿入先端でランス33の係止解除を規制するとともに、密着突起105が端子15におけるセンサ固定部55の天板部43の上面に密着する。
フロントホルダ101は、ランス規制杆103の両側に、ハウジング13のランス33を挟んでハウジング後方へ延出する一対のリード導出部107が形成される。密着突起105に設けられたサーミスタ素子17は、一対の信号電線63が、この一対のリード導出部107の内部に埋入されてリード導出部107の後端まで通される。リード導出部107の後端には、リードコネクタ109が設けられる。フロントホルダ101は、ランス規制杆103をハウジング13に挿入し、ホルダ爪83を係止することで、密着突起105を端子15の天板部43に密着してハウジング13に装着される。この際、リード導出部107は、ハウジング13の後方からリードコネクタ109が突出する。フロントホルダ101は、ハウジング13から突出したリードコネクタ109に、信号電線コネクタ111を接続することで、サーミスタ素子17のリードがハウジング13の外部へ電気的に接続される。
本第3実施形態の充電コネクタ99では、フロントホルダ101が、サーミスタ素子17を含んで成形樹脂材によって形成される。フロントホルダ101がハウジング13に挿入されると、サーミスタ素子17が、フロントホルダ101によって、端子15におけるセンサ固定部55の天板部43に押し付けられる。これにより、サーミスタ素子17は、フロントホルダ101から表出している場合には端子15に直接、又はフロントホルダ101を形成する成形樹脂材に覆われている場合には成形樹脂材を介し端子15に密着する。この充電コネクタ99においても、比較的空間が空いているハウジング13の内側からリード導出部107を外部へ出すことができるので、ハウジング13の構造に大きな変更が不要となる。
本第3実施形態の充電コネクタ99によれば、サーミスタ素子17がフロントホルダ101に設けられるので、上述したサーミスタ19のケース61を省略し、部品点数を削減することができる。
従って、上記の各実施形態に係る充電コネクタ11、充電コネクタ91、充電コネクタ99によれば、精度のよい温度検出が可能となる。
次に、本発明の第4実施形態に係るセンサ付端子を説明する。
図11の(a)は本発明の第4実施形態に係るセンサ付端子の要部拡大断面図、図11の(b)は図11の(a)に示したサーミスタを電線接続側から見た拡大斜視図である。
本第4実施形態に係るセンサ付端子215は、図11の(a)に示すように、相手メス端子(相手端子)が接触される相手端子接触部49とセンサ固定部55とを有する端子本体47と、センサ固定部55に固定されたサーミスタ201とを備えている。
端子本体47は、所定形状の導電性プレートをプレス加工で折り曲げることによって形成される。端子本体47は、相手メス端子(図示略)が接触される相手端子接触部49と、電線35に接続される電線接続部53と、相手端子接触部49と電線接続部53の間に設けられた筒体形状のセンサ固定部55とを備える。相手端子接触部49は、円筒ロッド状に形成されている。つまり、センサ付端子215は、オス端子となる。
本第4実施形態において、端子本体47のセンサ固定部55は、直方体形状に形成された従来のサーミスタを装着可能とする角筒形状に形成される。即ち、センサ付端子215は、上述した第1実施形態に係る端子15(図2参照)を使用することができる。センサ固定部55は、図11の(a)に示す底板部57の両側から一対の側板部59が起立し、双方の側板部59の上端が底板部57と平行となるように折り曲げられて重ねられ、角筒形状とされている。側板部59の上端同士が重ねられた部分は、天板部43となる。なお、端子本体47は、天板部43に相当する部分が設けられていれば、既存製品ではなく、その他の部分が異なる形状となった新規の端子であってもよい。
サーミスタ201は、図11の(b)に示すように、サーミスタ素子17と、成形樹脂材によってサーミスタ素子17がモールド成形されたケース61Aと、を有する。
本第4実施形態のケース61Aは、サーミスタ素子17が埋入された基台部65と、垂直板部69によって接続されて基台部65に対して平行に形成された挟持板部67とを有し、上述した第1実施形態のケース61(図3の(a),(b)参照)と略同様の外形形状を有するので、詳細な説明は省略する。
サーミスタ素子17は、成形樹脂材によって全てが覆われてもよく、一部分がケース61Aにおける天板部43と対向する部分から表出していてもよい。サーミスタ素子17は、ケース61Aにおける天板部43と対向する部分から一部分が表出する構成の場合、その表出面が端子本体47の天板部43に直接密着する。また、サーミスタ素子17は、ケース61Aによって全てが覆われる(モールドされる)場合、成形樹脂材の薄壁を挟んで端子本体47に密着する。サーミスタ素子17にはリードが接続され、リードは一対の信号電線63としてケース61Aから導出される。
信号電線63は、サーミスタ素子17に接続された導体が絶縁性の被覆によって覆われている。信号電線63は、この被覆にケース61Aの成形樹脂材が接着される。ケース61Aは、被覆に成形樹脂材が接着した部分が、後方へ信号電線63を導出する方形板形状の基台部65となる。
ケース61Aは、基台部65と挟持板部67との間における信号電線63と反対側が垂直板部69によって接続された側面視略U字形状となる。この基台部65と挟持板部67との間の空間は、端子係合空間71となる。そこで、サーミスタ201は、基台部65が、角筒形状のセンサ固定部55の内方に挿入され、天板部43を挟んで基台部65の反対側に挟持板部67が配置される。
即ち、サーミスタ201は、垂直板部69が、センサ固定部55の前端面に当接し、端子係合空間71に天板部43を挿入した状態で端子本体47に引っ掛けられた状態となり、基台部65と挟持板部67とが天板部43の後端縁(端縁)を板厚方向に挟持することによって、端子本体47に挟持固定される。そこで、センサ固定部55の後端縁に挟持固定されたサーミスタ201は、ハウジング組み付け時に脱落することもない。
本第4実施形態において、サーミスタ素子17は、サーミスタ201の基台部65に埋入されている。サーミスタ素子17は、全てが成形樹脂材によって覆われてもよく、上面が基台部65の上面で表出していてもよい。サーミスタ素子17に接続されたリードは、基台部65を通って信号電線63となる。リードは、信号電線63の導体であってもよい。また、リードは、信号電線63の導体と別体のものが、信号電線63の導体に接続されてもよい。何れの場合もリードに接続された信号電線63の被覆は、基台部65を成形する成形樹脂材によってモールドされる。
従って、本第4実施形態に係るセンサ付端子215によれば、サーミスタ201の基台部65と挟持板部67とが、センサ固定部55の後端縁を板厚方向に挟持することによって、基台部65に埋入されたサーミスタ素子17が天板部43の内面に直接又は成形樹脂材を介し密着される。
そこで、端子本体47が発熱した際、端子本体47に直接又は成形樹脂材を介し密着しているサーミスタ素子17に温度が伝わり、温度が検出される。基台部65と挟持板部67の弾性挟持力により押圧付勢されて端子本体47に密着したサーミスタ素子17には、熱伝導によって端子本体47からの熱が伝わる。センサ付端子215は、従来構造のように、端子本体47とサーミスタ素子17との間に空隙の介在する可能性がなくなる。即ち、端子本体47とサーミスタ素子17との間では、熱伝導率の低い空気が介在しなくなり、直接又は成形樹脂材を介しての熱伝導となる。その結果、熱抵抗率が小さくなるので、従来構造に比べ熱が伝わりやすくなり、センサ付端子215によれば精度のよい温度検出ができる。
次に、本発明の第5実施形態に係るセンサ付端子を説明する。
図12の(a)及び(b)は本発明の第5実施形態に係るセンサ付端子の分解斜視図及び組立斜視図である。
本第5実施形態に係るセンサ付端子315は、図12の(a),(b)に示すように、相手メス端子(相手端子)が接触される相手端子接触部49とセンサ固定部55とを有する端子本体47と、センサ固定部55に固定されたサーミスタ301とを備えている。なお、上記第4実施形態と同様の構成の端子本体47についは、詳細な説明を省略する。
サーミスタ301は、図12の(a)に示すように、サーミスタ素子17と、成形樹脂材によってサーミスタ素子17がモールド成形されたケース302と、を有する。本第5実施形態のサーミスタ301は、ケース302における基台部365と挟持板部367とが側板部59の後端縁(端縁)を板厚方向に挟持することによって、端子本体47に挟持固定される点が、上記第4実施形態のサーミスタ201とは異なる。
本第5実施形態のケース302は、サーミスタ素子17が埋入された基台部365と、垂直板部369によって接続されて基台部365に対して平行に形成された挟持板部367とを有する。
サーミスタ素子17は、成形樹脂材によって全てが覆われてもよく、一部分がケース302における側板部59と対向する部分から表出していてもよい。サーミスタ素子17は、ケース302における側板部59と対向する部分から一部分が表出する構成の場合、その表出面が端子本体47の側板部59に直接密着する。また、サーミスタ素子17は、ケース302によって全てが覆われる場合、成形樹脂材の薄壁を挟んで端子本体47に密着する。サーミスタ素子17にはリードが接続され、リードは一対の信号電線63としてケース302から導出される。
信号電線63は、サーミスタ素子17に接続された導体が絶縁性の被覆によって覆われている。信号電線63は、この被覆にケース302の成形樹脂材が接着される。ケース302は、被覆に成形樹脂材が接着した部分が、後方へ信号電線63を導出する方形板形状の基台部365となる。
ケース302は、基台部365と挟持板部367との間における信号電線63と反対側が垂直板部369によって接続された側面視略U字形状となる。この基台部365と挟持板部367との間の空間は、端子係合空間371となる。そこで、サーミスタ301は、基台部365が、角筒形状のセンサ固定部55の内方に挿入され、側板部59を挟んで基台部365の反対側に挟持板部367が配置される。
即ち、サーミスタ301は、垂直板部369が、センサ固定部55における側板部59の後端面に当接し、端子係合空間371に側板部59を挿入した状態となり、基台部365と挟持板部367とが側板部59の後端縁(端縁)を板厚方向に挟持することによって、端子本体47に挟持固定される。そこで、センサ固定部55の後端縁に挟持固定されたサーミスタ301は、ハウジング組み付け時に脱落することもない。
本第4実施形態において、サーミスタ素子17は、サーミスタ301の基台部365に埋入されている。サーミスタ素子17は、全てが成形樹脂材によって覆われてもよく、上面が基台部365の内面で表出していてもよい。サーミスタ素子17に接続されたリードは、基台部365を通って信号電線63となる。リードは、信号電線63の導体であってもよい。また、リードは、信号電線63の導体と別体のものが、信号電線63の導体に接続されてもよい。何れの場合もリードに接続された信号電線63の被覆は、基台部365を成形する成形樹脂材によってモールドされる。
従って、本第5実施形態に係るセンサ付端子315によれば、サーミスタ301の基台部365と挟持板部367とが、センサ固定部55における側板部59の後端縁を板厚方向に挟持することによって、基台部365に埋入されたサーミスタ素子17が側板部59の内面に直接又は成形樹脂材を介し密着される。
そこで、端子本体47が発熱した際、端子本体47に直接又は成形樹脂材を介し密着しているサーミスタ素子17に温度が伝わり、温度が検出される。基台部365と挟持板部367の弾性挟持力により押圧付勢されて端子本体47に密着したサーミスタ素子17には、熱伝導によって端子本体47からの熱が伝わる。センサ付端子315は、従来構造のように、端子本体47とサーミスタ素子17との間に空隙の介在する可能性がなくなる。即ち、端子本体47とサーミスタ素子17との間では、熱伝導率の低い空気が介在しなくなり、直接又は成形樹脂材を介しての熱伝導となる。その結果、熱抵抗率が小さくなるので、従来構造に比べ熱が伝わりやすくなり、センサ付端子315によれば精度のよい温度検出ができる。
また、本第5実施形態に係るセンサ付端子315によれば、サーミスタ301が天板部43ではなく、側板部59に挟持固定される。そこで、ハウジング13のランス33と干渉することがないサーミスタ301は、センサ固定部55の後端縁に装着される。従って、センサ付端子315は、センサ固定部55の前端縁にサーミスタ201が装着される上記第4実施形態のセンサ付端子215に比べて、端子本体47へのサーミスタ301の装着作業が容易となる。
なお、本第5実施形態に係るセンサ付端子315は、センサ固定部55に天板部43に相当する部分が設けられていなくとも、底板部57に側板部59のみが起立した端子本体であってもよい。また、センサ固定部に突設した突片部にサーミスタ301を挟持固定することもできる。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子(15)と、
前記端子(15)が挿入される端子収容室(29)を有し、前記端子収容室(29)内に前記端子(15)を抜け止めする可撓片(ランス33)が形成されたハウジング(13)と、
前記ハウジング(13)に装着され、前記端子(15)を抜け止めした前記可撓片(ランス33)に当接して前記可撓片(ランス33)の係止解除を規制する端子保持部材(フロントホルダ21)と、
前記ハウジング(13)に装着された前記端子保持部材(フロントホルダ21)により押圧付勢されて前記端子(15)に直接又は成形樹脂材を介し密着するサーミスタ素子(17)と、を備えるコネクタ(充電コネクタ11)。
[2] 上記[1]に記載のコネクタ(充電コネクタ11)であって、
前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子(17)を含むサーミスタ(19)がモールド形成され、
前記サーミスタ(19)の前記サーミスタ素子(17)が、前記ハウジング(13)に装着された前記端子保持部材(フロントホルダ21)の前記可撓片(ランス33)に当接する挿入先端よりも基端側で前記端子保持部材(フロントホルダ21)の挿入方向と直交する方向に突設された押圧部(押下突起85)により前記端子(15)に向かって押圧付勢されて前記端子(15)に直接に又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ(充電コネクタ11)。
[3] 上記[1]に記載のコネクタ(充電コネクタ91)であって、
前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子(17)を含むサーミスタ(89)がモールド形成され、
前記サーミスタ(89)の前記サーミスタ素子(17)が、前記ハウジング(13)に装着された前記端子保持部材(フロントホルダ93)によって前記端子保持部材(フロントホルダ93)の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて前記端子(15)に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ(充電コネクタ91)。
[4] 上記[1]に記載のコネクタ(充電コネクタ99)であって、
前記端子保持部材(フロントホルダ101)が、前記サーミスタ素子(17)を含んで前記成形樹脂材によってモールド成形され、
前記ハウジング(13)に装着された前記端子保持部材(フロントホルダ101)によって、前記サーミスタ素子(17)が押圧付勢されて前記端子(15)に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ(充電コネクタ99)。
[5] 相手端子が接触される相手端子接触部(49)とセンサ固定部(55)とを有する端子本体(47)と、前記センサ固定部に固定されたサーミスタ(201,301)とを備えたセンサ付端子であって、
前記サーミスタは、サーミスタ素子(17)と、成形樹脂材によって前記サーミスタ素子がモールド成形されたケース(61A,302)と、を有し、
前記ケースは、前記サーミスタ素子が埋入された基台部(65,365)と、垂直板部(69,369)によって接続されて前記基台部に対して平行に形成された挟持板部(67,367)とを有し、
前記基台部と前記挟持板部とが、前記センサ固定部の端縁(前端縁,後端縁)を板厚方向に挟持することによって、前記サーミスタ素子が前記端子本体に直接又は前記成形樹脂材を介し密着されるセンサ付端子(215,315)。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
なお、本出願は、2015年9月7日出願の日本特許出願(特願2015−175773)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のコネクタによれば、精度のよい温度検出ができるコネクタを提供できる。この効果を奏する本発明は、充電コネクタに関し有用である。
11、91、99…充電コネクタ(コネクタ)
13…ハウジング
15…端子
17…サーミスタ素子
19、89…サーミスタ
21、93、101…フロントホルダ(端子保持部材)
29…端子収容室
33…ランス(可撓片)

Claims (4)

  1. 端子と、
    前記端子が挿入される端子収容室を有し、前記端子収容室内に前記端子を抜け止めする可撓片が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングに装着され、前記端子を抜け止めした前記可撓片に当接して前記可撓片の係止解除を規制する端子保持部材と、
    前記ハウジングに装着された前記端子保持部材により押圧付勢されて前記端子に直接又は成形樹脂材を介し密着するサーミスタ素子と、を備えるコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子を含むサーミスタがモールド形成され、
    前記サーミスタの前記サーミスタ素子が、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材の前記可撓片に当接する挿入先端よりも基端側で前記端子保持部材の挿入方向と直交する方向に突設された押圧部により前記端子に向かって押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
  3. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記成形樹脂材によって前記サーミスタ素子を含むサーミスタがモールド形成され、
    前記サーミスタの前記サーミスタ素子が、前記ハウジングに装着された前記端子保持部材によって前記端子保持部材の挿入方向と同じ方向で押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
  4. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記端子保持部材が、前記サーミスタ素子を含んで前記成形樹脂材によってモールド成形され、
    前記ハウジングに装着された前記端子保持部材によって、前記サーミスタ素子が押圧付勢されて前記端子に直接又は前記成形樹脂材を介し密着するコネクタ。
JP2017539205A 2015-09-07 2016-09-07 コネクタ Active JP6488393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175773 2015-09-07
JP2015175773 2015-09-07
PCT/JP2016/076350 WO2017043548A1 (ja) 2015-09-07 2016-09-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043548A1 JPWO2017043548A1 (ja) 2018-05-31
JP6488393B2 true JP6488393B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58240903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539205A Active JP6488393B2 (ja) 2015-09-07 2016-09-07 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10153598B2 (ja)
JP (1) JP6488393B2 (ja)
CN (1) CN107925203A (ja)
DE (1) DE112016004047B4 (ja)
WO (1) WO2017043548A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3399602B1 (en) * 2017-05-03 2020-12-30 Aptiv Technologies Limited Thermistor holder assembly
DE102017222808A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Lastkontaktmodul und Ladestecker
DE102018204271A1 (de) 2018-03-20 2019-09-26 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung zur Erfassung der Temperatur und Kontaktanordnung mit einer solchen Anordnung
JP2019192482A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP7151369B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-12 株式会社デンソー 温度センサ
EP3754314B1 (en) * 2019-06-17 2023-12-27 UTC Fire & Security EMEA BVBA Battery cable
JP7146717B2 (ja) * 2019-10-01 2022-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7146716B2 (ja) * 2019-10-01 2022-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7189179B2 (ja) * 2020-06-03 2022-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7185660B2 (ja) * 2020-06-03 2022-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7425972B2 (ja) * 2020-07-14 2024-02-01 住友電装株式会社 電線カバー
US11581676B2 (en) * 2020-09-09 2023-02-14 Te Connectivity Solutions Gmbh Pin terminal assembly
DE102020124893A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Md Elektronik Gmbh Steckverbinder und verfahren
JP7468334B2 (ja) * 2020-12-21 2024-04-16 住友電装株式会社 端子アセンブリ及び充電用コネクタ
FR3121214A1 (fr) * 2021-03-26 2022-09-30 Aptiv Technologies Limited Intégration d'un capteur de température pour surveiller la surchauffe des terminaux
EP4063812A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-28 Aptiv Technologies Limited Temperature sensor integration to monitor over-heating of terminals
JP7543996B2 (ja) 2021-07-29 2024-09-03 住友電装株式会社 充電コネクタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231796B1 (ko) * 1995-11-07 1999-12-01 무라타 야스타카 고장시에 내부 소자의 파괴를 줄이는 전자 장치
JPH10149906A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Tdk Corp Ptc素子保持構造
GB2324648A (en) * 1997-03-26 1998-10-28 Jack Wang Burn and explosion-resistant circuit package for a varistor chip
BR9804280A (pt) * 1997-09-24 1999-11-23 Sumitomo Wiring Systems Conector munido de retentor.
US6091317A (en) * 1998-07-06 2000-07-18 Ford Motor Company Temperature sensor assembly
JP3567854B2 (ja) * 2000-05-18 2004-09-22 株式会社村田製作所 電子部品
KR20040065342A (ko) * 2003-01-13 2004-07-22 자화전자 주식회사 피티시소자 파괴시 진행성을 방지하기 위한 안전모드 구조
JP2007014071A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 始動リレー
WO2007007957A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Jahwa Electronics Co., Ltd Safety device for preventing propagation in fracture of ceramic element
US7347743B2 (en) * 2006-04-19 2008-03-25 Delphi Technologies, Inc. Stagable electrical connector and method of assembly
US7384309B1 (en) * 2007-01-18 2008-06-10 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector body having cantilevered terminal hold-down beams
CN201435503Y (zh) * 2009-01-06 2010-03-31 深大宇电器(深圳)有限公司 一种过温过电流保护电源插头
US8734012B2 (en) * 2009-08-21 2014-05-27 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature sensor
JP5508927B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び防水コネクタ
US8174354B2 (en) * 2010-07-23 2012-05-08 Sensata Technologies Massachusetts, Inc. Method and apparatus for control of failed thermistor devices
WO2012146766A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Fci Automotive Holding Multicontact body, electrical contact, electrical connector device and assembly method
JP5985797B2 (ja) * 2011-05-13 2016-09-06 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ及びハーネス
JP5656121B2 (ja) * 2011-06-02 2015-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
EP2739904A1 (en) * 2011-08-02 2014-06-11 Koninklijke Philips N.V. Modular lighting assembly adapter part
CN202405549U (zh) * 2011-12-20 2012-08-29 上海通用汽车有限公司 充电连接器及充电连接装置
CN202615954U (zh) * 2012-06-14 2012-12-19 森萨塔科技麻省公司 电子器件
JP2014232576A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型雌端子
JP6145769B2 (ja) * 2013-06-05 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP6023667B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6130244B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-17 矢崎総業株式会社 端子及び充電コネクタ
JP6249336B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード
JP6210304B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード
JP2015175773A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 三菱電機株式会社 ガス濃度計測装置
JP6295887B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-20 ミツミ電機株式会社 プラグ付きケーブル及び制御回路及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017043548A1 (ja) 2018-05-31
DE112016004047B4 (de) 2023-09-21
DE112016004047T5 (de) 2018-06-07
CN107925203A (zh) 2018-04-17
US20180159280A1 (en) 2018-06-07
WO2017043548A1 (ja) 2017-03-16
US10153598B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488393B2 (ja) コネクタ
JP5360951B2 (ja) 温度センサ取付構造
JP6130244B2 (ja) 端子及び充電コネクタ
JP6467383B2 (ja) コネクタ
US10714796B2 (en) Battery temperature sensor and attachment structure thereof
CN110779630B (zh) 温度传感器的安装结构
JP2013171697A (ja) 温度センサの取り付け構造
JP2008298662A (ja) 温度検出体の取付構造
CN109029753B (zh) 温度传感器以及电池组
JP2012013564A (ja) 温度センサの取付構造
JP2017102048A (ja) 温度センサ、及び温度検知モジュール
JP2016207392A (ja) センサ搭載構造及びコネクタ
US12034343B2 (en) Temperature sensor and electric motor
US10317290B2 (en) Contact
JP6744249B2 (ja) 温度センサ及び電池パック
JP6861544B2 (ja) 温度センサの取付構造
CN114323336A (zh) 温度传感器的设置结构以及温度传感器
JP7205357B2 (ja) 温度センサユニット
CN108731830B (zh) 温度传感器以及电池组
JP6894767B2 (ja) 中継端子モジュール
JP6279651B2 (ja) センサの取付構造
JP7318151B1 (ja) 温度センサ
JP2021089281A (ja) 温度センサアセンブリ
JP2016149204A (ja) コネクタ
JP2007179987A (ja) 雌端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250