Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6468371B2 - 電源システム及びその制御方法 - Google Patents

電源システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468371B2
JP6468371B2 JP2017561107A JP2017561107A JP6468371B2 JP 6468371 B2 JP6468371 B2 JP 6468371B2 JP 2017561107 A JP2017561107 A JP 2017561107A JP 2017561107 A JP2017561107 A JP 2017561107A JP 6468371 B2 JP6468371 B2 JP 6468371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
lead acid
current
discharge
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017561107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122631A1 (ja
Inventor
智之 小池
智之 小池
瑛文 小石
瑛文 小石
田原 雅彦
雅彦 田原
崇光 渡辺
崇光 渡辺
手塚 淳
淳 手塚
輝昌 土屋
輝昌 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017122631A1 publication Critical patent/JPWO2017122631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468371B2 publication Critical patent/JP6468371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/122Provisions for temporary connection of DC sources of essentially the same voltage, e.g. jumpstart cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、充放電の繰り返しに対する耐久性の異なる二種類の二次電池を備える電源システム及びその制御方法に関する。
JP2011−234479Aには、鉛酸蓄電池(以下、「鉛酸バッテリ」ともいう)とリチウムイオンバッテリとを備える車両の電気回路が開示されている。この電気回路では、アイドルストップからのエンジンを自動的に再始動させる場合、スタータモータに流れる大電流により車両の電源電圧が瞬時低下するために、リチウムイオンバッテリ側に設けられている一部の車両電装負荷の保護の観点から、リチウムイオンバッテリとスタータモータとの通電を遮断し、鉛酸蓄電池のみからスタータモータへ電力を供給する構成となっている。
ところで、上記文献の電気回路のように、鉛酸バッテリとリチウムイオンバッテリの異なる2種類の二次電池を備える電気回路では、通常、電気負荷(以下、単に「負荷」ともいう)に対する鉛酸バッテリの放電電流が所定の閾値以下になるように、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリの充電タイミングを決定している。すなわち、鉛酸バッテリの放電電流が所定の閾値より大きくなると、各バッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行するように、制御装置により発電機が駆動される。
しかしながら、鉛酸バッテリの放電電流値に基づいて放電フェーズから充電フェーズに移行するような電源装置では、鉛酸バッテリが新品同様の状態であるときには、リチウムイオンバッテリの充電要求SOCを低く設定することができないという問題があった。すなわち、従来の電源装置では、リチウムイオンバッテリは、リチウムイオンバッテリそのものの制約によるSOC下限値よりも高い鉛酸放電の制約によるSOC下限値までしか利用することができなかった。
そのため、鉛酸バッテリが劣化し、放電フェーズにおいて鉛酸バッテリから十分に電流を放電することができなくなると、その分リチウムイオンバッテリからの放電電流が増加してしまう。そのような状況下では、リチウムイオンバッテリのSOCは、鉛酸放電の制約によるSOC下限値まで早期に低下してしまい、結果として、リチウムイオンバッテリ及び鉛酸バッテリの充放電が短時間に繰り返されることとなっていた。
一方、リチウムイオンバッテリの充電要求SOCをリチウムイオンバッテリそのものの制約によるSOC下限値にした場合には、鉛酸バッテリの新品時には、鉛酸バッテリの放電電流が大きい状態が長時間続いてしまい、鉛酸バッテリの劣化を促進(増長)させてしまうという問題があった。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、充放電の繰り返しに対する耐久性の異なる二種類のバッテリを備え、車両に搭載可能な電源システムにおいて、鉛酸バッテリの劣化を抑制しつつ、リチウムイオンバッテリのSOCを効果的に利用可能な電源システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本発明の電源システムは、異なる充放電特性を有する2つの二次電池を備え、車両に搭載可能である。この電源システムは、鉛酸蓄電池と、鉛酸蓄電池と並列に接続されるリチウムイオン蓄電池と、鉛酸蓄電池及びリチウムイオン蓄電池を充電する発電機と、鉛酸蓄電池の放電電流とリチウムイオン蓄電池の放電電流との関係に基づいて、発電機を駆動する制御部とを備える。
図1は、本発明の第1実施形態における電源システムの全体構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態における電源システム全体を制御するECMの機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の鉛酸バッテリが新品である場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。 図4は、本実施形態の鉛酸バッテリが劣化した場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。 図5は、第1実施形態の電源システムのECMにより実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、比較例の鉛酸バッテリが新品である場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。 図7は、比較例の鉛酸バッテリが劣化した場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態における電源システムの全体構成を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態の電源システムのECMにより実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態におけるリチウムイオンバッテリの充放電の切替タイミングを示すグラフである。 図11は、本発明の第3実施形態における電源システムの全体構成を示すブロック図である。 図12は、第3実施形態の電源システムのECMにより実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態における鉛酸バッテリの充放電の切替タイミングを示すグラフである。 図14は、本発明の第4実施形態における電源システムの全体構成を示すブロック図である。 図15は、第4実施形態の電源システムのECMにより実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、本実施形態におけるリチウムイオンバッテリの充放電の切替タイミングを示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における電源システム100の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の電源システム100は、異なる充放電特性を有する2つの二次電池を備え、車両に搭載可能な電源システムである。この電源システム100は、例えば、アイドルストップ機能を備えるエンジンを搭載する車両等に適用される。
電源システム100は、図1に示すように、電気負荷50に対して並列に設けられた鉛酸バッテリ(鉛酸蓄電池)3と、リチウムイオンバッテリ(リチウムイオン二次電池)4とを備える。また、電源システム100は、オルタネータ(発電機)1と、スタータ2と、リチウムイオンバッテリ4を制御するリチウムイオンバッテリコントローラ(以下、「LBC」という)20と、電源システム100全体を制御するエンジンコントロールモジュール(以下、「ECM」という)10とを備える。
なお、本実施形態では、点線で囲まれている部分は、リチウムイオン電池パックPとして一体に構成される。このリチウムイオン電池パックPは、リチウムイオンバッテリ4と、リチウムイオンバッテリ付属リレー42と、MOSFET40と、LBC20とを含む。また、本実施形態では、リチウムイオン電池パックPには、リチウムイオンバッテリ4に充放電される電流を検出する電流センサ32が付属される。
本実施形態では、電源システム100は、鉛酸バッテリ3に充放電される電流を検出する電流センサ31と、リチウムイオンバッテリ4に充放電される電流を検出する電流センサ32とを含む。これらの電流センサ31、32で検出された電流値データは、ECM10に出力される。
電源システム100は、鉛酸バッテリ3をオルタネータ1及びスタータ2に直接接続するための鉛酸バッテリ経路リレー41を含む。図1に示すように、鉛酸バッテリ3は、MOSFET40及びリチウムイオンバッテリ付属リレー42を介して、リチウムイオンバッテリ4に接続される第1経路と、鉛酸バッテリ経路リレー41及びリチウムイオンバッテリ付属リレー42を介して、リチウムイオンバッテリ4に接続される第2経路とにより、リチウムイオンバッテリ4に接続される。
ECM10は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。なお、ECM10は、複数のマイクロコンピュータで構成されてもよい。
LBC20は、図示しないエンジンの運転状態に応じたスタータ2や電気負荷50への放電指令又は充電指令に係る信号をECM10から受信する。LBC20は、この信号に基づいて、リチウムイオンバッテリ付属リレー42及びMOSFET40のオン・オフ制御を行う。
本実施形態の電源システム100では、電気負荷50は、鉛酸バッテリ経路リレー41に対して鉛酸バッテリ3側に接続されている。オルタネータ1及びスタータ2は、鉛酸バッテリ経路リレー41に対してリチウムイオンバッテリ4側に接続されている。
鉛酸バッテリ経路リレー41は、コイルに通電されていない状態でオン状態(導通状態)となる、いわゆるノーマルクローズタイプのリレーにより構成される。リチウムイオンバッテリ付属リレー42は、コイルに通電されていない状態でオフ状態(非導通状態)となる、いわゆるノーマルオープンタイプのリレーにより構成される。
MOSFET40は、その寄生ダイオードの順方向とリチウムイオンバッテリ4側から鉛酸バッテリ3側へ向かう方向とが一致するように接続されている。これにより、MOSFET40のオン・オフ状態にかかわらず、第1経路における鉛酸バッテリ3からリチウムイオンバッテリ4への通電が防止される。
オルタネータ1は、エンジンの駆動力により駆動して発電し、発電する際に発電電圧をLIN(Local Interconnect Network)通信またはハードワイヤにより可変制御する。また、オルタネータ1は、車両の減速時に車両の運動エネルギを電力として回生することもできる。これら発電や回生の制御は、ECM10により実行される。
スタータ2は、図示しないエンジンと自動変速機との連結部付近に設けられる。スタータ2は、一般的な始動用のスタータと同様に進退動するピニオンギヤを備える。そして、スタータ2の作動時には、ピニオンギヤがクランクシャフト基端部に装着されたドライブプレートの外周に設けたギヤに係合することで、クランキングが行なわれる。
リチウムイオンバッテリ4の内部抵抗は、鉛酸バッテリ3の内部抵抗の1/10程度である。そのため、両バッテリ3、4の放電フェーズにおいては、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が鉛酸バッテリ3の放電電流に比べて初期段階で大きい。そして、リチウムイオンバッテリ4の充電残量(SOC:State of Charge)が下がるにつれて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流は減っていくのに対し、電気負荷50の要求に応じて、鉛酸バッテリ3の放電電流は増えていく。具体的な動作は、タイムチャートを用いて詳細に後述する。
図2は、本実施形態における電源システム100全体を制御するECM10の機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、ECM10は、電流値取得部11と、電流値比較部12と、タイマ13と、ALT制御部14とを含む。
電流値取得部11は、電流センサ31により検出した鉛酸バッテリ3の放電電流と、電流センサ32により検出したリチウムイオンバッテリ4の放電電流とを取得するように構成される。取得した各放電電流データ(電流値)は、電流値比較部12に出力される。
電流値比較部12は、電流値取得部11により取得した鉛酸バッテリ3の放電電流値とリチウムイオンバッテリ4の放電電流値とを比較するよう構成される。電流値比較部12による比較結果は、ALT制御部14に出力される。本実施形態では、電流値比較部12は、鉛酸バッテリ3の放電電流値とリチウムイオンバッテリ4の放電電流値の比を演算し、演算結果(電流比)をALT制御部14に出力する。
タイマ13は、図示しない電波やインターネット等の無線ネットワークから現在時刻を取得したり、電源システム100全体を制御する際の制御時間を計測したりするものである。本実施形態では、タイマ13は、後述するALT制御部14と協動して、電流比が所定値以下になったときの時間を計測する。計測結果データ(計測時間)は、ALT制御部14に出力される。
ALT制御部14は、電流値比較部12の比較結果に基づいて、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電するように構成される。本実施形態では、ALT制御部14は、電流値比較部12から取得した電流比が所定値以下になったか否かを判定する。そして、ALT制御部14は、タイマ13の計測時間に基づいて、電流比が所定値以下になってから所定時間経過したか否かを判定する。
ALT制御部14は、電流比が所定値以下になってから所定時間経過したと判定した場合には、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電するタイミングであると判定し、オルタネータ1を駆動する。
次に、図3及び図4に示すタイムチャートを用いて、本実施形態の電源システム100の動作を説明する。これらのタイムチャートは、鉛酸バッテリ3が新品である場合と、鉛酸バッテリ3が劣化(例えば、サルフェーション等)している場合とを示すものである。
まず、鉛酸バッテリ3が新品の場合について説明する。図3は、本実施形態の鉛酸バッテリ3が新品である場合における、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4が放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。
図3(a)は、電気負荷50に印加される負荷電圧と、オルタネータ1により出力されるALT制御電圧との関係を示す。なお、この電圧値は、システム電圧であり、鉛酸バッテリ3の開回路電圧から鉛酸バッテリ3の内部起電力を減算した電圧や、リチウムイオンバッテリ4の開回路電圧からリチウムイオンバッテリ4の内部起電力を減算した電圧と実質的に同一である。また、電源システム100の電流(システム電流)は、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の和となる。すなわち、以下のような式が成立する。
system=OCVLi−ILi×RLi=OCVPB−IPB×RPB (1)
system=ILi+IPB (2)
ここで、Vsystem及びIsystemは、電源システム100の電圧及び電流であり、OCVLi及びILiは、リチウムイオンバッテリ4の開放端電圧及び放電電流であり、OCVPB及びIPBは、鉛酸バッテリ3の開放端電圧及び放電電流であり、RLiは、リチウムイオンバッテリ4の内部抵抗であり、RPBは、鉛酸バッテリ3の内部抵抗である。
図3(a)に示すように、オルタネータ1が駆動されると、発電を開始して、ALT制御電圧が一気に上昇する。ALT制御電圧の上昇に伴って、負荷電圧及び両バッテリ3、4の充電電圧も上昇する。
図3(b)は、鉛酸バッテリ3とリチウムイオンバッテリ4の充放電電流と、オルタネータ1から出力されるALT電流と、電気負荷50に供給される負荷電流との関係を示す。なお、説明の容易性のために、本タイムチャートでは、負荷電流が一定である場合を想定する。上述のように、鉛酸バッテリ3とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の比が所定値以下になり、所定時間が経過すると、放電フェーズから充電フェーズに移行して、ECM10は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充電を開始する(図3(b)の丸印)。
図3(b)に示すように、放電フェーズの初期段階では、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が鉛酸バッテリ3の放電電流よりも大きい。これは、リチウムイオンバッテリ4の内部抵抗が鉛酸バッテリ3の内部抵抗の1/10程度であるためである。
なお、本実施形態では、放電電流比の所定値として、例えば、1.0(すなわち、鉛酸バッテリ3の放電電流がリチウムイオンバッテリ4の放電電流以上となるとき)を用い、所定時間として、例えば、6秒を用いている。これらの数値は、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の容量や電源システム100の全体構成等を考慮して、予め実験やシミュレーション等により求められていればよい。
図3(c)は、鉛酸バッテリ3のSOCとリチウムイオンバッテリ4のSOCの関係を示す。図3(d)は、オルタネータ1の発電タイミングを示す。従来は、鉛酸バッテリ3の放電制約によるSOC下限値(例えば、60%)までリチウムイオンバッテリ4のSOCが下がると、ECM10は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充電を開始していた。本実施形態では、図3(b)で示すように、放電電流比が所定値以下で所定時間経過したとき(以下、「第1条件」という)、ECM10は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充電を開始している。
このように、鉛酸バッテリ3が新品又は新品に近い状態であるときには、リチウムイオンバッテリ4のSOCがリチウムイオンバッテリ4そのものの制約によるSOC下限値(例えば、50%)付近まで下がることなく、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充放電が繰り返されることとなる。
なお、オルタネータ1の駆動は、鉛酸バッテリ3やリチウムイオンバッテリ4の充電要求のタイミングのみならず、例えば、車両が長い下り坂を走行して、ECM10からオルタネータ1による回生指令が出力された場合なども行われる。
次に、鉛酸バッテリ3が劣化した場合について説明する。図4は、本実施形態の鉛酸バッテリ3が劣化した場合における、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4が放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。図4(a)〜図4(d)は、それぞれ図3(a)〜(d)に対応する。
従来の電源システムであれば、図4(c)の左側の縦ダッシュ線付近で、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4は、放電フェーズから充電フェーズに移行してしまう。しかしながら、本実施形態では、電流値比較部12の演算結果(電流比)に基づいて、放電フェーズから充電フェーズに移行させるので、図4(d)に示す矢印のように、オルタネータ1による発電を行わない期間(無発電期間)を延長することができる。
具体的には、図4(b)に示すように、鉛酸バッテリ3が劣化している場合には、鉛酸バッテリ3が新品の場合に比べて、鉛酸バッテリ3からの放電電流が小さくなる。そのため、図4(c)に示すように、リチウムイオンバッテリ4のSOCが下がる速度は多少速くなる。
鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の放電電流の電流比が所定値以下になり、その状態が所定時間継続すると、図4(b)の丸印に示すように、ALT制御部14は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充電を開始する。図4(c)に示すように、リチウムイオンバッテリ4のSOCは、鉛酸バッテリ3の制約によるSOC下限値よりも低い値まで利用することができる。
なお、図4の例では、リチウムイオンバッテリ4のSOCがリチウムイオンバッテリ4そのものの制約によるSOC下限値まで下がる前に、放電フェーズから充電フェーズに移行する場合について示した。しかしながら、電流比と継続時間の条件が成立する前に、リチウムイオンバッテリ4のSOCがリチウムイオンバッテリ4そのものの制約によるSOC下限値に到達した場合には、ALT制御部14は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電することとなる。しかしながら、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が下がる程度までリチウムイオンバッテリ4のSOCを利用することができるので、鉛酸バッテリ3が過度に放電したりすることを抑制しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。
次に、本実施形態の電源システム100の動作を説明する。図5は、第1実施形態の電源システム100のECM10により実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。この充放電切替処理は、電源システム100を搭載する車両の起動中、所定の時間間隔(例えば、10ミリ秒毎に)で実行される。
この充放電切替処理では、ECM10は、まず、電源システム100が起動中であるか否かを判定する(ステップS101)。電源システム100が起動していないと判定した場合には、ECM10は、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電源システム100が起動していると判定した場合には、ECM10は、電流センサ32を用いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1を検出するとともに(ステップS102)、電流センサ31を用いて、鉛酸バッテリ3の放電電流I2を検出する(ステップS103)。そして、電流値取得部11は、これらの放電電流I1、I2を取得する。
次いで、ECM10の電流値比較部12は、放電電流の比である電流比I1/I2を演算し、その演算結果をALT制御部14に出力する。ALT制御部14は、電流値比較部12から取得した電流比I1/I2が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。電流比I1/I2が所定値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、まだ放電フェーズであると判断し(ステップS108)、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電流比I1/I2が所定値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、タイマ13を用いて、電流比I1/I2が所定値以下になったときからの経過時間を計測する。そして、ALT制御部14は、この経過時間が所定時間に到達したか否かを判定する(ステップS105)。経過時間が所定時間に到達していないと判定した場合には、ALT制御部14は、ステップS104、S105の判定を繰り返す。なお、所定時間経過する前にステップS104で電流比I1/I2が所定値よりも大きくなったと判定した場合には、ALT制御部14は、放電フェーズであると判断し(ステップS108)、一端この充放電切替処理を終了する。
ステップS105において電流比I1/I2が所定値以下になって所定時間が経過したと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
なお、電流比の条件以外にも、ECM10が鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに移行させる条件がある。例えば、鉛酸バッテリ3の劣化を防止するために、鉛酸バッテリ3の放電電流が所定の最大値以上になると、ECM10は、オルタネータ1を駆動して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電する。本実施形態の制御よりも、このような条件の成立による充電フェーズへの移行が優先されるのは言うまでもない。
以上説明したように、本実施形態の電源システム100は、異なる充放電特性を有する2つの二次電池を備え、車両に搭載可能な電源システム100であって、電気負荷50に接続される鉛酸バッテリ(鉛酸蓄電池)3と、電気負荷50に対して、鉛酸バッテリ3と並列に接続されるリチウムイオンバッテリ(リチウムイオン蓄電池)4と、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電するオルタネータ(発電機)1と、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流との関係(例えば、これらの電流比I1/I2)に基づいて、オルタネータ1を駆動するECM(制御部)10とを備えるように構成した。従来のような鉛酸バッテリ3の制約によるリチウムイオンバッテリ4のSOC下限値ではなく、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の放電電流の電流比に基づいて、放電フェーズから充電フェーズに移行するタイミングを決定するように構成したので、鉛酸バッテリ3からの放電電流が大きくなったり、鉛酸バッテリ3が過度に放電したりすることを抑制しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。鉛酸バッテリ3の制約によるリチウムイオンバッテリ4のSOC下限値に基づいて充電フェーズに移行するタイミングを決定している場合には、特に、鉛酸バッテリ3の劣化時において、短時間に充放電を繰り返してしまうという問題があった。本実施形態の電源システム100によれば、鉛酸バッテリ3の劣化時には、リチウムイオンバッテリ4のSOCをより効率的に利用することができるので、従来のような問題が発生することはない。
本実施形態の電源システム100では、ECM(制御部)10は、図2に示すように、鉛酸バッテリ(鉛酸蓄電池)3の放電電流とリチウムイオンバッテリ(リチウムイオン蓄電池)4の放電電流を取得する電流値取得部11と、電流値取得部11により取得した鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流とを比較する電流値比較部12と、電流値比較部12の比較結果I1/I2に基づいて、オルタネータ(発電機)1を駆動して、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリを充電するALT制御部(発電機制御部)14とを含むように構成した。ECM10がこのような構成を備えることにより、上述した本実施形態の電源システム100の効果を奏することができる。
また、本実施形態の電源システム100では、電流値比較部12は、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流との電流比I1/I2を求め、ALT制御部14は、この電流比I1/I2が所定値以下になってから所定時間経過したとき(第1条件成立時)に、オルタネータ1を駆動するように構成した。このように構成することにより、瞬間的に電流比I1/I2が所定値以下になったとしても、放電フェーズから充電フェーズに移行することはない。これにより、電気負荷50の負荷変動による外乱を排除しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。
また、本実施形態の電源システム100の制御方法は、電気負荷50に接続される鉛酸バッテリ(鉛酸蓄電池)3と、電気負荷50に対して、鉛酸バッテリ3と並列に接続されるリチウムイオンバッテリ(リチウムイオン蓄電池)4と、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を充電するオルタネータ(発電機)1とを備え、車両に搭載可能な電源システム100の制御方法であって、鉛酸バッテリ3の放電電流を検出するステップと、リチウムイオンバッテリ4の放電電流を検出するステップと、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流との関係(例えば、これらの電流比I1/I2)に基づいて、オルタネータ1を駆動するステップとを有するように構成した。電源システム100の制御方法をこのように構成することにより、電源システム100の上述の効果を奏することができる。
(比較例)
以下、第1実施形態の電源システム100の作用・効果を明確にするために、従来の電源システムの制御について、図6及び図7のタイムチャートを用いて説明する。図6は、比較例の鉛酸バッテリが新品である場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。
図6(a)〜図6(d)のタイムチャートに示すように、これらの物理量は、図3(a)〜図3(d)に示す第1実施形態の電源システム100のタイムチャートと概ね同様である。具体的には、本比較例の電源システムでは、図6(c)に示すように、リチウムイオンバッテリのSOCが鉛酸バッテリの制約によるSOC下限値に到達すると、オルタネータが駆動されて、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリは、放電フェーズから充電フェーズに移行する。
このように、鉛酸バッテリが新品又は新品同様の場合には、図6(b)に示すように、鉛酸バッテリの放電電流とリチウムイオンバッテリの放電電流が第1実施形態の場合と概ね同様の状態で推移する。この場合には、第1実施形態の電源システム100と比較例の電源システムで同様の効果を奏することとなる。
次に、比較例における鉛酸バッテリが劣化した場合について説明する。図7は、比較例の鉛酸バッテリが劣化した場合における、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリが放電フェーズから充電フェーズに移行する際の物理量の変化を示すタイムチャートである。図7(a)〜図7(d)は、それぞれ図6(a)〜図6(d)に対応する。
比較例の電源システムでは、鉛酸バッテリが新品又は新品同様の場合と同様に、図7(c)に示すように、リチウムイオンバッテリのSOCが鉛酸バッテリの制約によるSOC下限値に到達すると、オルタネータが駆動されて、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリは、放電フェーズから充電フェーズに移行する。
第1実施形態の電源システム100の動作においても説明したが、鉛酸バッテリが劣化している場合には、鉛酸バッテリは十分な放電電流を出力することができない。そのため、電気負荷の要求が大きい場合には、リチウムイオンバッテリは、鉛酸バッテリが新品又は新品同様の場合と比べて、より多くの放電電流を出力することとなる。この場合、リチウムイオンバッテリのSOCは、鉛酸バッテリが新品又は新品同様の場合と比べて、早く低下していくので、リチウムイオンバッテリのSOCが鉛酸バッテリの制約によるSOC下限値に到達するまでの時間が短くなる。このように、鉛酸バッテリの制約によるSOC下限値で放電フェーズから充電フェーズに移行する制御を行うことにより、オルタネータのON/OFFを繰り返すこととなる。
従来の充放電切替制御では、劣化した鉛酸バッテリの放電電流を増やすことができないので、図7(b)に示すように、リチウムイオンバッテリは、電源システムの電気負荷の要求により、新品又は新品同様時に比べて、大きい放電電流を出し続けることとなる。したがって、第1実施形態の電源システム100による充放電切替処理における制御と異なり、放電電流の比、すなわち、(リチウムイオンバッテリの放電電流)/(鉛酸バッテリの放電電流)は、所定値まで低下することがない。
このように、従来の充放電切替制御では、鉛酸バッテリが新品又は新品同様の状態においては、リチウムイオンバッテリのSOC(すなわち、放電電流量)をある程度有効に利用することができる。しかしながら、鉛酸バッテリが劣化してくると、鉛酸バッテリの放電電流が小さくなるため、リチウムイオンバッテリのSOCをまだ利用することができても、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリは、放電フェーズから充電フェーズに移行することとなる。
なお、鉛酸バッテリは、その物理特性上、新品又は新品同様の場合には、内部抵抗が低いので、充電フェーズにおいてある程度の大電流の充電電流を受け入れることができる。しかしながら、鉛酸バッテリの劣化後には、そのような大電流を受け入れることができなくなる。また、鉛酸バッテリは、大電流での充放電を繰り返すことにより、早期に劣化する傾向がある。そのため、第1実施形態の電源システム100では、特に、鉛酸バッテリの劣化時に、リチウムイオンバッテリのSOCの使用範囲(制御範囲)を有効に利用することにより、鉛酸バッテリ及びリチウムイオンバッテリの充放電の繰り返しを抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。なお、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。また、本実施形態の電源システムの機能構成については、第1実施形態と同様であるので、図2の機能ブロック図を用いて、適宜説明する。
上述の第1実施形態では、電源システム100は、リチウムイオンバッテリ4の放電電流と鉛酸バッテリ3の放電電流の比(電流比)が所定値以下になり、その状態が所定時間続いた場合(第1条件が成立した場合)に、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替えるように制御していた。第2実施形態では、第1実施形態で適用した第1条件を満たした後、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が所定の閾値を越えた場合に、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替える点で第1実施形態とは異なる。
図8は、本発明の第2実施形態における電源システム101の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の電源システム101は、鉛酸バッテリ経路リレー41に対して、スタータ2が鉛酸バッテリ3側に接続されている点で第1実施形態の電源システム100と相違する。そのため、車両の始動やアイドルストップからの復帰においては、第1実施形態の電源システム100と第2実施形態の電源システム101でその制御が異なる。しかしながら、本発明の充放電切替制御においては、いずれの電源システム100、101であっても、オルタネータ1に対して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4が並列に接続されているので、鉛酸バッテリ経路リレー41及びリチウムイオンバッテリ付属リレー42については同様のスイッチング動作となる。
第1実施形態の電源システム100と同様に、本実施形態の電源システム101は、図8に示すように、オルタネータ1と、スタータ2と、リチウムイオンバッテリ4と、MOSFET40と、電気負荷50と、ECM10と、LBC20と、2つの電流センサ31、32と、鉛酸バッテリ経路リレー41と、リチウムイオンバッテリ付属リレー42とを備える。
次に、本実施形態の電源システム101の動作を説明する。図9は、第2実施形態の電源システム101のECM10により実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。第1実施形態の充放電切替処理と同様のステップについては、同じステップ番号を付し、同様の処理については簡単に説明する。この充放電切替処理は、電源システム101を搭載する車両の起動中、所定の時間間隔(例えば、10ミリ秒毎に)で実行される。
この充放電切替処理では、ECM10は、まず、電源システム101が起動中であるか否かを判定する(ステップS101)。電源システム101が起動していないと判定した場合には、ECM10は、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電源システム101が起動していると判定した場合には、ECM10は、電流センサ32を用いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1を検出するとともに(ステップS102)、電流センサ31を用いて、鉛酸バッテリ3の放電電流I2を検出する(ステップS103)。そして、電流値取得部11は、これらの放電電流I1、I2を取得する。
次いで、ECM10の電流値比較部12は、放電電流の比である電流比I1/I2を演算し、その演算結果をALT制御部14に出力する。ALT制御部14は、電流値比較部12から取得した電流比I1/I2が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。電流比I1/I2が所定値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、まだ放電フェーズであると判断し(ステップS108)、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電流比I1/I2が所定値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、タイマ13を用いて、電流比I1/I2が所定値以下になったときからの経過時間を計測する。そして、ALT制御部14は、この経過時間が所定時間に到達したか否かを判定する(ステップS105)。経過時間が所定時間に到達していないと判定した場合には、ALT制御部14は、ステップS104、S105の判定を繰り返す。
電流比I1/I2が所定値以下になって所定時間が経過したと判定した場合には、ALT制御部14は、続いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1が第1閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS201)。放電電流I1が第1閾値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
一方、放電電流I1が第1閾値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、まだリチウムイオンバッテリ4の放電電流を利用することができるので、放電フェーズであると判断し(ステップS108)、そのままこの充放電切替処理を終了する。
ここで、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充放電の切替タイミングを決定するための第1閾値について説明する。図10は、本実施形態における鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充放電の切替タイミングを示すグラフである。本実施形態では、図9に示す充放電切替処理において、電流比I1/I2が所定値以下になり(ステップS104で「Yes」)、所定時間が経過するとともに(ステップS105で「No」)、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が第1閾値より大きくなると(ステップS201で「Yes」)、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4は、放電フェーズから充電フェーズに移行される(ステップS106)。
本実施形態では、第1閾値は、以下のような式(1)に示す一次関数で決定される。
(第1閾値)=α×(リチウムイオンバッテリのSOC)+β (3)
ここで、定数αは正の値であり、放電−充電遷移直線の傾きを示す。また、定数βは、リチウムイオンバッテリ4のSOCが0のときの仮想の電流値である。これらの定数α、βは、シミュレーションや実験等により、システム構成に基づいて決定されればよい。
本実施形態では、ALT制御部14は、電流比I1/I2が所定値以下になってから所定時間経過したと判定した場合には、さらに、このような放電−充電遷移直線を放電領域から充電領域に遷移していると判定したときのみ、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに移行させる。
このように、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が一定値ではなく、傾きをもった直線を超えた場合に充放電を切り替えるようにしている理由は、リチウムイオンバッテリ4のSOCが高い程、大きい放電電流に対応することができるからである。
以上説明したように、本実施形態の電源システム101では、ALT制御部(発電機制御部)10は、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の電流比I1/I2が所定値以下になってから所定時間経過したとき(第1条件)に、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が第1閾値よりも大きい場合に、オルタネータ1を駆動するように構成した。これにより、鉛酸バッテリ3からの放電電流が大きくなったり、鉛酸バッテリ3が過度に放電したりすることを抑制しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。
そして、この第1閾値としては、上記式(3)に示すようなリチウムイオンバッテリ4のSOCと放電電流の一次関数の直線とすればよい。鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の放電フェーズから充電フェーズへの遷移の制御をこのように構成することにより、リチウムイオンバッテリ4のSOCが高いときには、ある程度大きい放電電流の出力を許容することができる。そして、リチウムイオンバッテリ4のSOCの低下に伴って遷移タイミングとなるリチウムイオンバッテリ4の放電電流を徐々にさげることにより、リチウムイオンバッテリ4のSOCをより有効に利用することができる。
なお、本実施形態の電源システム101のハード構成は、各装置の配置の一例を示すものであり、第1実施形態の制御方法に適用することができる。また、第1実施形態の電源システム100のハード構成は、本実施形態の電源システム101の制御方法に適用することもできる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。なお、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。また、本実施形態の電源システムの機能構成については、第1実施形態と同様であるので、図2の機能ブロック図を用いて、適宜説明する。
上述の第1実施形態では、電源システム100は、リチウムイオンバッテリ4の放電電流と鉛酸バッテリ3の放電電流の比(電流比)が所定値以下になり、その状態が所定時間続いた場合(第1条件成立の場合)に、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替えるように制御していた。第3実施形態では、第1実施形態で適用した第1条件を満たさない場合であっても、鉛酸バッテリ3の放電電流が所定の閾値を越えた場合には、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替える点で第1実施形態とは異なる。
図11は、本発明の第3実施形態における電源システム102の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の電源システム102は、リチウムイオンバッテリ4から鉛酸バッテリ3への第1経路を取り除くとともに、その第1経路上に設けられたMOSFET40を取り除いている点で第1実施形態の電源システム100と相違する。このような構成では、オルタネータ1が駆動された場合、鉛酸バッテリ3には、鉛酸バッテリ経路リレー41を介して充電電流が供給される。
MOSFET40を除き、第1実施形態の電源システム100と同様に、本実施形態の電源システム102は、図11に示すように、オルタネータ1と、スタータ2と、リチウムイオンバッテリ4と、電気負荷50と、ECM10と、LBC20と、2つの電流センサ31、32と、鉛酸バッテリ経路リレー41と、リチウムイオンバッテリ付属リレー42とを備える。
次に、本実施形態の電源システム102の動作を説明する。図12は、第3実施形態の電源システム102のECM10により実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。第1実施形態の充放電切替処理と同様のステップについては、同じステップ番号を付し、同様の処理については簡単に説明する。この充放電切替処理は、電源システム102を搭載する車両の起動中、所定の時間間隔(例えば、10ミリ秒毎に)で実行される。
この充放電切替処理では、ECM10は、まず、電源システム102が起動中であるか否かを判定する(ステップS101)。電源システム102が起動していないと判定した場合には、ECM10は、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電源システム102が起動していると判定した場合には、ECM10は、電流センサ32を用いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1を検出するとともに(ステップS102)、電流センサ31を用いて、鉛酸バッテリ3の放電電流I2を検出する(ステップS103)。そして、電流値取得部11は、これらの放電電流I1、I2を取得する。
次いで、ECM10の電流値比較部12は、放電電流の比である電流比I1/I2を演算し、その演算結果をALT制御部14に出力する。ALT制御部14は、電流値比較部12から取得した電流比I1/I2が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。電流比I1/I2が所定値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、タイマ13を用いて、電流比I1/I2が所定値以下になったときからの経過時間を計測する。そして、ALT制御部14は、この経過時間が所定時間に到達したか否かを判定する(ステップS105)。経過時間が所定時間に到達していないと判定した場合には、ALT制御部14は、ステップS104、S105の判定を繰り返す。
ステップS105において、電流比I1/I2が所定値以下になって所定時間が経過したと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
一方、ステップS104において、電流比I1/I2が所定値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、続いて、鉛酸バッテリ3の放電電流I2が第2閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS301)。
鉛酸バッテリ3の放電電流I2が第2閾値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
一方、鉛酸バッテリ3の放電電流I2が第2閾値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、まだ放電フェーズであると判断し(ステップS108)、そのままこの充放電切替処理を終了する。
ここで、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充放電の切替タイミングを決定するための第2閾値について説明する。図13は、本実施形態における鉛酸バッテリ3の充放電の切替タイミングを示すグラフである。本実施形態では、図12に示す充放電切替処理において、電流比I1/I2が所定値よりも大きい場合であっても(ステップS104で「No」)、鉛酸バッテリ3の放電電流I2が第2閾値よりも大きいと判定した場合には(ステップS301で「Yes」)、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4は、放電フェーズから充電フェーズに移行される(ステップS106)。
この第2閾値は、鉛酸バッテリ3の最大許容放電電流に基づいて決定されるものであり、最大許容放電電流のどの程度の割合にすべきかについては、シミュレーションや実験等により決定すればよい。また、第2閾値は、図13に示すように、鉛酸バッテリ3のSOCにかかわらず、一定の値であればよい。
以上説明したように、本実施形態の電源システム102では、ALT制御部14(発電機制御部)は、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の電流比I1/I2が所定値よりも大きいときであっても、鉛酸バッテリ3の放電電流が第2閾値よりも大きい場合には、オルタネータ1(発電機)を駆動するように構成した。これにより、鉛酸バッテリ3からの放電電流が大きくなったり、鉛酸バッテリ3が過度に放電したりすることを抑制しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。特に、鉛酸バッテリ3の放電電流の上限値を設定したことにより、鉛酸バッテリ3が過度に放電して劣化してしまうのを効果的に防止することができる。
なお、本実施形態の電源システム102のハード構成は、各装置の配置の一例を示すものであり、第1実施形態及び第2実施形態の制御方法に適用することができる。また、第1実施形態の電源システム100のハード構成及び第2実施形態の電源システム101のハード構成は、本実施形態の電源システム102の制御方法に適用することもできる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について、第1及び第3実施形態との相違点を主として説明する。なお、本実施形態では、前述した第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。また、本実施形態の電源システムの機能構成については、第1実施形態と同様であるので、図2の機能ブロック図を用いて、適宜説明する。
上述の第1実施形態では、電源システム100は、リチウムイオンバッテリ4の放電電流と鉛酸バッテリ3の放電電流の比(電流比)が所定値以下になり、その状態が所定時間続いた場合(第1条件成立の場合)に、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替えるように制御していた。また、第3実施形態では、第1実施形態で適用した第1条件を満たさない場合であっても、鉛酸バッテリ3の放電電流が所定の閾値を越えた場合には、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替えるように制御していた。第4実施形態では、第1実施形態で適用した第1条件を満たさない場合であっても、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が所定の閾値を越えた場合には、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4を放電フェーズから充電フェーズに切り替えるように制御する点で第1及び第3実施形態とは異なる。
図14は、本発明の第4実施形態における電源システム103の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の電源システム103は、鉛酸バッテリ経路リレー41に対して、スタータ2が鉛酸バッテリ3側に接続されている点で第3実施形態の電源システム102と相違する。車両の始動やアイドルストップからの復帰においては、第3実施形態の電源システム102と第4実施形態の電源システム103でその制御が異なる。しかしながら、本発明の充放電切替制御においては、いずれの電源システム102、103であっても、オルタネータ1に対して、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4が並列に接続されているので、鉛酸バッテリ経路リレー41及びリチウムイオンバッテリ付属リレー42については同様のスイッチング動作となる。
第3実施形態の電源システム102と同様に、本実施形態の電源システム103は、図14に示すように、オルタネータ1と、スタータ2と、リチウムイオンバッテリ4と、電気負荷50と、ECM10と、LBC20と、2つの電流センサ31、32と、鉛酸バッテリ経路リレー41と、リチウムイオンバッテリ付属リレー42とを備える。
次に、本実施形態の電源システム103の動作を説明する。図15は、第4実施形態の電源システム103のECM10により実行される充放電切替処理の一例を示すフローチャートである。第1実施形態の充放電切替処理と同様のステップについては、同じステップ番号を付し、同様の処理については簡単に説明する。この充放電切替処理は、電源システム103を搭載する車両の起動中、所定の時間間隔(例えば、10ミリ秒毎に)で実行される。
この充放電切替処理では、ECM10は、まず、電源システム103が起動中であるか否かを判定する(ステップS101)。電源システム103が起動していないと判定した場合には、ECM10は、そのままこの充放電切替処理を終了する。
一方、電源システム103が起動していると判定した場合には、ECM10は、電流センサ32を用いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1を検出するとともに(ステップS102)、電流センサ31を用いて、鉛酸バッテリ3の放電電流I2を検出する(ステップS103)。そして、電流値取得部11は、これらの放電電流I1、I2を取得する。
次いで、ECM10の電流値比較部12は、放電電流の比である電流比I1/I2を演算し、その演算結果をALT制御部14に出力する。ALT制御部14は、電流値比較部12から取得した電流比I1/I2が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。電流比I1/I2が所定値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、タイマ13を用いて、電流比I1/I2が所定値以下になったときからの経過時間を計測する。そして、ALT制御部14は、この経過時間が所定時間に到達したか否かを判定する(ステップS105)。経過時間が所定時間に到達していないと判定した場合には、ALT制御部14は、ステップS104、S105の判定を繰り返す。
ステップS105において、電流比I1/I2が所定値以下になって所定時間が経過したと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
一方、ステップS104において、電流比I1/I2が所定値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、続いて、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1が第3閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS401)。
リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1が第3閾値よりも大きいと判定した場合には、ALT制御部14は、充電フェーズに移行すべきと判断し(ステップS106)、オルタネータ1を駆動(ON)して(ステップS107)、この充放電切替処理を終了する。
一方、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1が第3閾値以下であると判定した場合には、ALT制御部14は、まだ放電フェーズであると判断し(ステップS108)、そのままこの充放電切替処理を終了する。
ここで、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の充放電の切替タイミングを決定するための第3閾値について説明する。図16は、本実施形態におけるリチウムイオンバッテリ4の充放電の切替タイミングを示すグラフである。本実施形態では、図15に示す充放電切替処理において、電流比I1/I2が所定値よりも大きい場合であっても(ステップS104で「No」)、リチウムイオンバッテリ4の放電電流I1が第3閾値よりも大きいと判定した場合には(ステップS401で「Yes」)、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4は、放電フェーズから充電フェーズに移行される(ステップS106)。
この第3閾値は、リチウムイオンバッテリ4の最大許容放電電流等に基づいて決定されるものであり、最大許容放電電流のどの程度の数値にすべきかについては、シミュレーションや実験等により決定されればよい。また、第3閾値は、図16に示すように、リチウムイオンバッテリ4のSOCにかかわらず、一定の値であればよい。
図16には、第2実施形態を説明する際に用いた図10のグラフの第1閾値の遷移直線が点線にて示される。図16の例では、リチウムイオンバッテリ4のSOCが高い部分では、第3閾値よりも第1閾値が大きくなっている。しかしながら、リチウムイオンバッテリ4のSOCが100%のときに、第1閾値と第3閾値が同じ値となるように設定されてもよい。
以上説明したように、本実施形態の電源システム103では、ALT制御部14(発電機制御部)は、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の電流比I1/I2が所定値よりも大きいときであっても、リチウムイオンバッテリ4の放電電流が第2実施形態の第1閾値よりも大きい第3閾値よりも大きい場合には、オルタネータ1(発電機)を駆動するように構成した。これにより、鉛酸バッテリ3からの放電電流が大きくなったり、リチウムイオンバッテリ4が過度に放電したりすることを抑制しつつ、リチウムイオンバッテリ4の利用可能なSOC範囲を拡大することができる。特に、リチウムイオンバッテリ4の放電電流の上限値を設定したことにより、リチウムイオンバッテリ4が過度に放電して劣化してしまうのを効果的に防止することができる。
なお、本実施形態の電源システム103のハード構成は、各装置の配置の一例を示すものであり、第1実施形態〜第3実施形態のいずれの制御方法にも適用することができる。また、第1実施形態の電源システム100のハード構成、第2実施形態の電源システム101のハード構成、及び第3実施形態の電源システム102のハード構成は、本実施形態の電源システム103の制御方法に適用することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
第1及び第2実施形態では、リチウムイオンバッテリ4から鉛酸バッテリ3に接続する第1経路上に1つのMOSFET40を設けていたが、本発明は、このような構成には限定されない。例えば、この第1経路上には、内蔵されるダイオードが互いに対向する2つのMOSFET40が設けられていてもよく、あるいは、単に1つのダイオードのみが設けられてもよい。
なお、上述の第2実施形態から第4実施形態の制御方法については、必要に応じて、適宜組み合わせて実施することもできる。これ
により、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4の劣化を防止しつつ、効率よく利用することができる。
また、上述の第1実施形態から第4実施形態では、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリ4の放電電流の比(電流比)に基づいて、鉛酸バッテリ3及びリチウムイオンバッテリ4は、放電フェーズから充電フェーズに移行するように構成していた。しかしながら、本発明は、このような構成に限らない。例えば、システム電流、すなわち、鉛酸バッテリ3の放電電流及びリチウムイオンバッテリの放電電流の総電流(総電流量)と、鉛酸バッテリ3の放電電流とリチウムイオンバッテリの放電電流との差(電流差)とに基づいて、放電フェーズから充電フェーズへの移行タイミングの第1条件の成立の可否を決定するように構成してもよい。
本願は、2016年1月12日に日本国特許庁に出願された特願2016−003702に基づく優先権を主張し、この出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. 異なる充放電特性を有する2つの二次電池を備え、車両に搭載可能な電源システムであって、
    電気負荷に接続される鉛酸蓄電池と、
    前記電気負荷に対して、前記鉛酸蓄電池と並列に接続されるリチウムイオン蓄電池と、
    前記鉛酸蓄電池及び前記リチウムイオン蓄電池を充電する発電機と、
    前記鉛酸蓄電池の放電電流と前記リチウムイオン蓄電池の放電電流との関係に基づいて、前記発電機を駆動する制御部と、
    を備える、電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記制御部は、
    前記鉛酸蓄電池の放電電流と前記リチウムイオン蓄電池の放電電流を取得する電流値取得部と、
    前記電流値取得部により取得した前記鉛酸蓄電池の放電電流と前記リチウムイオン蓄電池の放電電流とを比較する電流値比較部と、
    前記電流値比較部の比較結果に基づいて、前記発電機を駆動して、前記鉛酸蓄電池及び前記リチウムイオン蓄電池を充電する発電機制御部と、
    を含む、電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムであって、
    前記電流値比較部は、前記鉛酸蓄電池の放電電流と前記リチウムイオン蓄電池の放電電流との電流比を求め、
    前記発電機制御部は、前記電流比が所定値以下になってから所定時間経過したときに、前記発電機を駆動する、
    電源システム。
  4. 請求項3に記載の電源システムであって、
    前記発電機制御部は、前記電流比が前記所定値以下になってから前記所定時間経過したときに、前記リチウムイオン蓄電池の放電電流が第1閾値よりも大きい場合に、前記発電機を駆動する、
    電源システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の電源システムであって、
    前記発電機制御部は、前記電流比が前記所定値よりも大きいときであっても、前記鉛酸蓄電池の放電電流が第2閾値よりも大きい場合には、前記発電機を駆動する、
    電源システム。
  6. 請求項4に記載の電源システムであって、
    前記発電機制御部は、前記電流比が前記所定値よりも大きいときであっても、前記リチウムイオン蓄電池の放電電流が前記第1閾値よりも大きい第3閾値よりも大きい場合には、前記発電機を駆動する、
    電源システム。
  7. 請求項5に記載の電源システムであって、
    前記発電機制御部は、
    前記電流比が前記所定値以下になってから前記所定時間経過したときに、前記リチウムイオン蓄電池の放電電流が第1閾値よりも大きい場合に、前記発電機を駆動するとともに、
    前記電流比が前記所定値よりも大きいときであっても、前記リチウムイオン蓄電池の放電電流が前記第1閾値よりも大きい第3閾値よりも大きい場合には、前記発電機を駆動する、
    電源システム。
  8. 鉛酸蓄電池と、リチウムイオン蓄電池と、発電機とを備え、車両に搭載可能な電源システムの制御方法であって、
    前記鉛酸蓄電池の放電電流を検出するステップと、
    前記リチウムイオン蓄電池の放電電流を検出するステップと、
    前記鉛酸蓄電池の放電電流と前記リチウムイオン蓄電池の放電電流との関係に基づいて、前記発電機を駆動するステップと
    を有する、電源システムの制御方法。
JP2017561107A 2016-01-12 2017-01-10 電源システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6468371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003702 2016-01-12
JP2016003702 2016-01-12
PCT/JP2017/000462 WO2017122631A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-10 電源システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122631A1 JPWO2017122631A1 (ja) 2018-10-25
JP6468371B2 true JP6468371B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59311225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561107A Expired - Fee Related JP6468371B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-10 電源システム及びその制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10804733B2 (ja)
EP (1) EP3404798B1 (ja)
JP (1) JP6468371B2 (ja)
KR (1) KR101898423B1 (ja)
CN (1) CN108463936B (ja)
BR (1) BR112018014176B1 (ja)
CA (1) CA3010924C (ja)
MX (1) MX366998B (ja)
MY (1) MY170641A (ja)
RU (1) RU2683284C1 (ja)
WO (1) WO2017122631A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620674B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
DE102017221825B4 (de) * 2017-12-04 2019-06-27 Audi Ag Verfahren zum Steuern einer elektrischen Anlage eines elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
JP2020178522A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 株式会社デンソー 回転電機システム
CN113993732A (zh) * 2019-06-21 2022-01-28 加特可株式会社 车辆的电源装置及其控制方法
RU200090U1 (ru) * 2020-08-07 2020-10-06 Общество с ограниченной ответственностью "Калибр ТЗ" Модульный источник питания
JP7522706B2 (ja) * 2021-08-18 2024-07-25 矢崎総業株式会社 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
EP4270591A4 (en) * 2021-09-30 2024-06-26 Contemporary Amperex Technology Co., Limited CIRCUIT CONTROL METHOD, BATTERY AND CONTROL DEVICE AND MANAGEMENT SYSTEM THEREFOR, AND ELECTRICAL APPARATUS

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702763B2 (ja) * 2000-07-31 2005-10-05 新神戸電機株式会社 走行車輌用二次電池
JP2002042900A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム
JP2001286004A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム
JP2001313085A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム
JP2002025630A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム
JP2001313082A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム
US6366055B1 (en) 2000-03-30 2002-04-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Power supply system and state of charge estimating method
JP2002051471A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車輌用電源システム及び該システムにおける充電状態推定方法
JP3707349B2 (ja) * 2000-04-28 2005-10-19 新神戸電機株式会社 走行車輌用電源システム
JP2004112900A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
EP2299556B1 (en) * 2009-09-18 2019-07-03 CTEK Sweden AB Battery charging and electrical energy delivery system and battery operated system
CN101719557A (zh) * 2009-12-04 2010-06-02 浙江绿源电动车有限公司 一种铅酸电池、锂电池混合电池包
JP5520629B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5234052B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
US8421406B2 (en) 2010-11-25 2013-04-16 Panasonic Corporation Charge control circuit, battery-operated device, charging apparatus and charging method
JP5307847B2 (ja) * 2011-04-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
EP2717417A4 (en) * 2011-06-01 2015-03-25 Hitachi Ltd BATTERY SYSTEM
RU2479894C2 (ru) * 2011-06-16 2013-04-20 Открытое акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" СПОСОБ ЗАРЯДА ЛИТИЙ-ИОННОЙ АККУМУЛЯТОРНОЙ БАТАРЕИ ИЗ n ПОСЛЕДОВАТЕЛЬНО СОЕДИНЕННЫХ АККУМУЛЯТОРОВ С ПОДКЛЮЧЕННЫМИ К НИМ ЧЕРЕЗ КОММУТАТОРЫ БАЛАНСИРОВОЧНЫМИ РЕЗИСТОРАМИ
JP5811055B2 (ja) 2012-07-11 2015-11-11 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5846073B2 (ja) * 2012-08-06 2016-01-20 株式会社デンソー 電源システム
JP5884674B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-15 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP2014177213A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Denso Corp 車載電源システム
JP2015050009A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三洋電機株式会社 車両用電源装置
US9461482B2 (en) * 2014-04-15 2016-10-04 Win Sheng Cheng Multi-chemistry battery pack system
JP2015217692A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2016003702A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 丸一株式会社 管体の接続構造
JP6245094B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 日立化成株式会社 電池システム
JPWO2016021136A1 (ja) * 2014-08-05 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404798A1 (en) 2018-11-21
CA3010924C (en) 2019-06-11
EP3404798A4 (en) 2018-11-21
BR112018014176B1 (pt) 2023-03-07
CN108463936A (zh) 2018-08-28
WO2017122631A1 (ja) 2017-07-20
CN108463936B (zh) 2019-11-01
MY170641A (en) 2019-08-21
CA3010924A1 (en) 2017-07-20
KR20180091109A (ko) 2018-08-14
US10804733B2 (en) 2020-10-13
MX366998B (es) 2019-08-02
BR112018014176A2 (ja) 2018-12-11
EP3404798B1 (en) 2019-05-15
JPWO2017122631A1 (ja) 2018-10-25
RU2683284C1 (ru) 2019-03-27
US20190044367A1 (en) 2019-02-07
KR101898423B1 (ko) 2018-09-12
MX2018007928A (es) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468371B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6844611B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP4353222B2 (ja) 電力供給装置及びその制御方法
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP6003743B2 (ja) 電源装置
JP5924418B2 (ja) 蓄電システム
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
KR101864564B1 (ko) 전원 시스템 제어 장치 및 전원 시스템 제어 방법
JP2007162657A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP6878782B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP6468138B2 (ja) 電源装置
JP2005045883A (ja) ハイブリット車両
JP2010123503A (ja) 充電制御装置
JP2017100521A (ja) 車両用電源装置
JP6406328B2 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP2017203748A (ja) 電源システム
JP2015217859A (ja) 電源制御装置
JP5975068B2 (ja) 車両の電源装置
JP2008172908A (ja) 車両用電源装置
JP2020174505A (ja) 電源装置の制御装置
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP2016220427A (ja) 電源装置
JP6665719B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
US11345244B2 (en) Auxiliary power supply device and electric vehicle
JP2016220443A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees