Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6448330B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6448330B2
JP6448330B2 JP2014241866A JP2014241866A JP6448330B2 JP 6448330 B2 JP6448330 B2 JP 6448330B2 JP 2014241866 A JP2014241866 A JP 2014241866A JP 2014241866 A JP2014241866 A JP 2014241866A JP 6448330 B2 JP6448330 B2 JP 6448330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
auxiliary line
range
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014241866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103777A (ja
JP2016103777A5 (ja
Inventor
悠樹 福島
悠樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014241866A priority Critical patent/JP6448330B2/ja
Priority to US14/951,259 priority patent/US10104295B2/en
Priority to CN201510848307.1A priority patent/CN105657222B/zh
Publication of JP2016103777A publication Critical patent/JP2016103777A/ja
Publication of JP2016103777A5 publication Critical patent/JP2016103777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448330B2 publication Critical patent/JP6448330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、電子スチルカメラ等の撮像装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
近年、デジタルカメラの高画素化が進み、クロップ撮影が可能な機種が増えつつある。クロップ撮影では、撮像素子の一部分のみを写真として切りだすため、一本のレンズで望遠効果が得られることに加え、データ量も減らすことができるメリットがある。クロップ撮影が可能なデジタルカメラでは、クロップ範囲をファインダ内に表示し、撮影される範囲をユーザに示す仕様になっているのが一般的である。
クロップ撮影やアスペクト比の表示に関する参考文献として、例えば特許文献1には、視野の大きさを変化可能なファインダにおいて、視野の変化に応じて、ファインダ内表示部を移動させる技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、像画像を設定アスペクト比にトリミングして記録するトリミング記録モードと、撮像画像を記録しつつ、アスペクト比情報を記録画像のヘッダに記録するアスペクト比付加記録モードとを選択でき、前記トリミング記録モードでは、前記撮像画像のうちの、前記設定アスペクト比に含まれる範囲を表示し、前記アスペクト比付加記録モードでは、前記撮像画像に重ねて、前記設定アスペクト比を示すアスペクト比表示を表示する技術が開示されている。
特開平5−19333号公報 特開2012−80428号公報
クロップ範囲を枠で表示し、且つ、方眼線の液晶表示を重ねて表示した場合、クロップ範囲外にまで方眼の線が伸びてしまい、クロップ範囲が分かりづらくなる問題がある。先行技術文献のようにファインダ内表示部を移動させても、クロップ範囲外に方眼線が表示されたままだと分かりづらさは解消できない。また、記録モードに応じて表示の切り替えの判定を行っても、撮影前に分かりづらければ、やはり問題は解決されない。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、クロップ範囲と補助線との両方を分かり易く表示できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、表示装置にクロップ範囲と、クロップ範囲とは異なる補助線とを表示することのできる撮像装置であって、補助線は複数のセグメントにより表示され、クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、クロップ範囲を表示するとともに、クロップ範囲内だけで補助線を表示するように前記セグメントの点灯及び消灯を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、補助線を構成する線のうち、クロップ範囲に近接する線を表示しないように前記セグメントの点灯及び消灯を制御することを特徴とする。
本発明によれば、クロップ範囲と補助線との両方を分かり易く表示することが可能となる。
実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るデジタルカメラの外観を示す図である。 実施形態に係るデジタルカメラの処理動作を示すフローチャートである。 図3の方眼線表示処理の詳細を示すフローチャートである。 GUI画面の例を示す図である。 ファインダ内でのクロップ範囲の表示例を示す図である。 ファインダ内でのクロップ範囲及び方眼線の表示例を示す図である。 セグメントを説明するための図である。 セグメントを説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。デジタルカメラ200にはレンズユニット100が装着される。なお、本実施形態ではレンズユニット100が着脱自在の構成を説明するが、デジタルカメラにレンズが一体化されたものでもよい。
レンズユニット100において、レンズ5は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。
通信端子6は、レンズユニット100がデジタルカメラ200側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ200がレンズユニット100側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット100は、通信端子6、10を介してデジタルカメラ200側のマイクロコンピュータ40と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介してレンズ5の位置を変位させることで焦点を合わせる。マイクロコンピュータ40は、通信端子6、10を介して、レンズユニット100の開放絞り値及び最小絞り値を取得する。
デジタルカメラ200において、マイクロコンピュータ40は、デジタルカメラ200に含まれる各部を制御する。マイクロコンピュータ40は、不揮発性メモリ38に記録されたプログラムを、揮発性メモリ39をワークメモリとして展開し、実行することで後述する各種処理を実行する。
AEセンサ15は、レンズユニット100を通した被写体の輝度を測光する。
AFセンサ11は、マイクロコンピュータ40にデフォーカス量情報を出力する。マイクロコンピュータ40は、それに基づいてレンズユニット100を制御する。
クイックリターンミラー12は、露光の際にマイクロコンピュータ40から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介してフォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット100を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
フォーカルプレーンシャッタ17は、マイクロコンピュータ40の制御で撮像素子20の露光時間を自由に制御できる。マイクロコンピュータ40はシャッタ制御回路36を介してフォーカルプレーンシャッタ17を制御する。
光学フィルタ18は一般的にローパスフィルタ等から構成され、フォーカルプレーンシャッタ17より入ってくる光の高周波成分をカットして、撮像素子20に被写体像を導光する。
撮像素子20は、一般的にCCDやCMOS等が用いられる撮像素子であり、レンズユニット100を通して撮像素子20上に結像された被写体象を光電変換して電気信号として取り込む。マイクロコンピュータ40は、タイミング制御回路32を介して撮像素子20の駆動タイミングを制御する。
AMP回路21は、取り込まれた電気信号に対して、設定されている撮影感度に応じたゲインで撮影信号を増幅する。
A/D変換回路22は、撮像素子20によって電気信号に変換されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理回路23は、A/D変換回路22によってデジタル信号に変換された画像データに対して、フィルタ処理、色変換処理、ガンマー/ニー処理を行い、メモリコントローラ27に出力する。また、画像処理回路23は、D/A変換回路も内蔵しており、A/D変換回路22によってデジタル信号に変換された画像データやメモリコントローラ27により入力される画像データをアナログ信号に変換して液晶駆動回路24を介して液晶表示部25に出力する。これらの画像処理回路23による画像処理及び表示処理は、マイクロコンピュータ40により切り替えられる。また、マイクロコンピュータ40は、撮影画像のカラーバランス情報に基づいてホワイトバランス調整を行う。液晶表示部25は、画像を表示するための背面モニタである。画像を表示するディスプレイであれば液晶方式に限らず、有機EL等、他の方式のディスプレイであってもよい。
メモリコントローラ27は、画像処理回路23から入力された未処理の画像データをバッファメモリ26に格納したり、画像処理済みの画像データを記録媒体28に格納したりする。また、メモリコントローラ27は、逆にバッファメモリ26や記録媒体28から画像データを取り込んで画像処理回路23に出力する。また、メモリコントローラ27は、外部インタフェース29を介して送られてくる画像データを記録媒体28に格納したり、逆に記録媒体28に格納されている画像データを外部インタフェース29を介して外部に出力したりする。外部インタフェースとしては、USB、IEEE、HDMI(登録商標)等のインタフェースが例として挙げられる。記録媒体28は、メモリカード等の着脱可能な記録媒体である。ただし、内蔵メモリであってもよい。
電源制御回路35は、AC電源部30又は2次電池部31より供給され電源を制御する。電源制御回路35は、マイクロコンピュータ40から指示を受けて電源のオンオフを行う。また、電源制御回路35は、電源状態検知回路34により検知された現在の電源状態の情報や電源種類検知回路33により検知された現在の電源の種類の情報をマイクロコンピュータ40に通知する。
光学フィルタ振動制御回路37は、光学フィルタ18に接続されている圧電素子19を振動させる。マイクロコンピュータ40は、振動の振幅、振動時間、振動の軸方向をそれぞれ所定の値で圧電素子19を振動させるように指示する。
不揮発性メモリ38は、ユーザが任意に設定したシャッタ速度、絞り値、撮影感度等の設定値やその他の各種データを撮像装置に電源が入れられていない状態でも保存することができる。
揮発性メモリ39は、撮像装置の内部状態や着脱可能な記録媒体28の情報等、一時的に記憶しておきたいデータを保存しておく。
ファインダ内液晶表示部41は、ファインダ内液晶駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠や、クロップマスク表示、クロップ範囲を示す枠、方眼線等を表示する。
ファインダ外液晶表示部43は、ファインダ外液晶駆動回路44を介して、シャッタ速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値を表示する。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、後述する図2に示す各種操作部材が含まれる。
図2(a)は、デジタルカメラ200の正面側の外観を示す図であり、図2(b)は、デジタルカメラ200の背面側からの外観を示す図である。図1と共通する部分は、同じ符号を付す。
レリーズ釦201は、撮影の準備指示及び撮影指示を行うための操作部材である。レリーズ釦201を半押しすることで、被写体の輝度の測定や合焦を行う。また、レリーズ釦201を全押しすることで、シャッタが切られ画像の撮影が行われる。
メイン電子ダイヤル202は、回転操作部材であり、ユーザはメイン電子ダイヤル202を回すことでシャッタ速度や絞り等の設定値の設定を行ったり、拡大モードでの拡大倍率の微調整を行ったりする。
サブ電子ダイヤル203は、回転操作部材であり、ユーザはサブ電子ダイヤル203を回すことで絞りや露出補正等の設定値の設定を行ったり、画像表示状態での画像の1枚送り操作を行ったりする。
電源スイッチ204は、電源のON及びOFFを行うための操作部材である。
プロテクト釦205は、撮像装置内外の記録媒体に保存されている画像に対して、プロテクトやレーティングといった処理を施すための操作部材である。
メニュー釦206は、各種設定画面を液晶表示部25に表示させるための操作部材である。
削除釦207は、撮像装置内外の記録媒体に保存されている画像に対して、削除を指示するための操作部材である。
拡大モード釦208は、再生状態において、拡大モードへの遷移指示(拡大モードの開始指示)、及び拡大モードから抜ける指示(拡大モードの終了指示)を行うための操作部材である。
再生指示釦209は、撮像装置内外の記録媒体に保存されている画像を液晶表示部25に表示させるための操作部材である。
測距点選択釦210は、オートフォーカスの開始ポイントである測距点を選択するモードに入るための操作部材である。
マルチコントローラ211は、オートフォーカスの開始ポイントである測距点の設定を行ったり、拡大画像表示状態において、拡大枠(拡大している範囲)の移動を行ったりするための複数方向に操作可能な操作部材である。
WB/測光モード選択釦213は、WB(ホワイトバランス)と測光モードを選択するモードに入るための操作部材である。撮像装置がこのモードに入っているときに、メイン電子ダイヤル202を操作することで測光モードの変更が行われ、サブ電子ダイヤル203を操作することでWBモードの変更が行われる。
以下、クロップ範囲、方眼線を設定したときの表示手法について説明する。本実施形態では、クロップ範囲設定が無しのとき、クロップ範囲をAPSHサイズとしたとき、クロップ範囲をAPSCサイズとしたときの表示について説明する。
図3は、実施形態に係るデジタルカメラ200の処理動作を示すフローチャートである。
ステップS100で、マイクロコンピュータ40は、電源スイッチ204が電源ONになっているか否か判定する。電源ONになっていればステップS101に進み、電源ONになっていなければ本処理を終了する。
ステップS101で、マイクロコンピュータ40は、不揮発性メモリ38に設定されているクロップ範囲の設定値を取得する。ユーザは、図5(a)に示すGUI画面501上でクロップ範囲の設定を行い、不揮発性メモリ38に保存することができる。
ステップS102で、マイクロコンピュータ40は、ステップS101において取得したクロップ範囲設定よりクロップ範囲が設定されているか否かを判定する。クロップ範囲が設定されていればステップS103に進み、クロップ範囲が設定されていなければステップS104に進む。
ステップS103で、マイクロコンピュータ40は、クロップ範囲を表示するようにファインダ内液晶駆動回路42を制御する。ステップS101において取得したクロップ範囲がAPSHであれば、ファインダ16内には、図6(a)に示すように、APSHのクロップ範囲が枠601で表示される。図8B(f)に、APSHサイズのクロップ範囲の枠を表示するためのセグメントを示す。また、ステップS101において取得したクロップ範囲がAPSCであれば、ファインダ16内には、図6(b)に示すように、APSCのクロップ範囲が枠602で表示される。図8B(g)に、APSCサイズのクロップ範囲の枠を表示するためのセグメントを示す。
ステップS104で、マイクロコンピュータ40は、不揮発性メモリ38に設定されている方眼線表示設定の設定値を取得する。方眼線表示設定は、方眼線をファインダ16内に表示するか否かを設定する設定値である。ユーザは、図5(b)に示すGUI画面502上で方眼線表示設定を行い、不揮発性メモリ38に保存することができる。
ステップS105で、マイクロコンピュータ40は、ステップS104において取得した方眼線表示設定が、方眼線を表示する設定になっているか否かを判定する。方眼線を表示する設定になっていればステップS106に進み、方眼線を表示する設定になっていなければ本処理を終了する。
ステップS106で、マイクロコンピュータ40は、方眼線表示処理を行う。この方眼線表示処理の詳細は図4を用いて後述する。
次に、ステップS106の方眼線表示処理の詳細を説明する。
図4は、ステップS106の方眼線表示処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS200で、マイクロコンピュータ40は、ステップS101において取得したクロップ範囲設定よりクロップ範囲が設定されているか否かを判定する。クロップ範囲が設定されていればステップS201に進み、クロップ範囲が設定されていなければステップS202に進む。
ステップS201で、マイクロコンピュータ40は、設定されているクロップ範囲内だけで方眼線を表示するようにファインダ内液晶駆動回路42を制御する。
ここで、図8A(a)〜(f)及び図8B(a)〜(e)に、方眼線を表示するためのセグメントの配置を示す。
図7(b)に、ステップS101において取得したクロップ範囲設定がAPSHである場合の表示例を示す。方眼線を表示するために、マイクロコンピュータ40は、図8A(a)、(b)、(d)、(e)、図8B(a)、(c)、(f)のセグメントを点灯するように、ファインダ内液晶駆動回路42を制御する。
また、図7(d)に、ステップS101において取得したクロップ範囲設定がAPSCである場合の表示例を示す。方眼線を表示するために、マイクロコンピュータ40は、図8A(a)、(d)、図8B(g)のセグメントを点灯するように、ファインダ内液晶駆動回路42を制御する。ここで、図7(d)の表示では、クロップ範囲の枠と方眼線とが近接して、見えづらくなっていることが分かる。
ステップS202で、マイクロコンピュータ40は、撮像範囲全体まで方眼線を表示するようにファインダ内液晶駆動回路42を制御する。
図7(a)に、撮像範囲全体まで方眼線を表示した例を示す。方眼線を表示するために、マイクロコンピュータ40は、方眼線を表示するための全セグメント、すなわち図8A(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、図8B(a)、(b)、(c)、(d)、(e)のセグメントを点灯するように、ファインダ内液晶駆動回路42を制御する。
ステップS203で、マイクロコンピュータ40は、ステップS101において取得したクロップ範囲の枠と方眼線とが近接しているか否かを判定する。近接していればステップS204に進み、近接していなければ本処理を終了する。
ステップS204で、マイクロコンピュータ40は、クロップ範囲の枠に近接している方眼線のセグメントを消灯するようにファインダ内液晶駆動回路42を制御する。図7(d)に示すように、クロップ範囲の枠と方眼線とが近接している状態から、マイクロコンピュータ40は、図8A(d)のセグメントを消灯するようにファインダ内液晶駆動回路42を制御する。これにより、図7(c)に示すように、クロップ範囲の枠と近接する方眼線のセグメントが消去され、すなわち方眼線を構成する線のうち、クロップ範囲に近接する線が表示されなくなり、クロップ範囲と方眼線との両方を分かり易く表示することができる。
なお、図3、図4で説明した制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、表示装置にクロップ範囲と方眼線とを表示することのできる撮像装置であれば適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200:デジタルカメラ、16:ファインダ、20:撮像素子、38:不揮発性メモリ、39:揮発性メモリ、40:マイクロコンピュータ、42:ファインダ内液晶駆動回路

Claims (10)

  1. 表示装置にクロップ範囲と、クロップ範囲とは異なる補助線とを表示することのできる撮像装置であって、
    補助線は複数のセグメントにより表示され、
    クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、クロップ範囲を表示するとともに、クロップ範囲内だけで補助線を表示するように前記セグメントの点灯及び消灯を制御する制御手段を備え
    前記制御手段は、クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、補助線を構成する線のうち、クロップ範囲に近接する線を表示しないように前記セグメントの点灯及び消灯を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 補助線は、補助線表示用に予め備えられた複数のライン状のセグメントにより表示されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 補助線は、方眼線であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 設定可能な複数のクロップ範囲のいずれかに設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 複数のクロップ範囲のうち、最も小さいクロップ範囲の内側の補助線表示用のセグメントは、前記設定手段で設定可能な複数のクロップ範囲のいずれかに設定した場合の補助線の表示においても表示することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記表示装置はファインダ内の表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示装置は、光学ファインダ内の光路上に配置されており、前記表示装置に表示されたクロップ範囲と補助線は、被写体の光学像と一緒に視認可能であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 表示装置にクロップ範囲と、複数のセグメントにより表示される、クロップ範囲とは異なる補助線とを表示することのできる撮像装置の制御方法であって、
    クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、クロップ範囲を表示するとともに、クロップ範囲内だけで補助線を表示するように、補助線を表示するための前記複数のセグメントの点灯及び消灯を制御する制御ステップを有し、
    前記制御ステップでは、クロップ範囲と補助線との両方を表示するときに、補助線を構成する線のうち、クロップ範囲に近接する線を表示しないように前記セグメントの点灯及び消灯を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014241866A 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6448330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241866A JP6448330B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US14/951,259 US10104295B2 (en) 2014-11-28 2015-11-24 Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus with display of crop area and grid lines
CN201510848307.1A CN105657222B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 摄像装置及摄像装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241866A JP6448330B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016103777A JP2016103777A (ja) 2016-06-02
JP2016103777A5 JP2016103777A5 (ja) 2017-12-21
JP6448330B2 true JP6448330B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56079995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241866A Expired - Fee Related JP6448330B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10104295B2 (ja)
JP (1) JP6448330B2 (ja)
CN (1) CN105657222B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104381A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung, Verfahren zum Beleuchten einer Szene, Kamera sowie mobiles Endgerät
CN109792481B (zh) * 2016-09-27 2023-02-07 富士胶片株式会社 相机、相机的显示控制方法及存储介质
JP2019176023A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
CN108648225B (zh) 2018-03-31 2022-08-02 奥比中光科技集团股份有限公司 目标图像获取系统与方法
CN108540717A (zh) * 2018-03-31 2018-09-14 深圳奥比中光科技有限公司 目标图像获取系统与方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519333A (ja) 1991-07-09 1993-01-29 Minolta Camera Co Ltd フアインダー内表示装置
US6097900A (en) * 1993-12-07 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for switching an aspect ratio of an imaging field frame
JP2599977Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-09-27 旭光学工業株式会社 ファインダー内表示装置
JPH0822066A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH08110565A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Canon Inc カメラ
US6907194B2 (en) * 2002-11-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Camera having continuously cropping viewfinder
US7349020B2 (en) * 2003-10-27 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for displaying an image composition template
JP5451259B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5677008B2 (ja) 2010-10-05 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2012165090A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置およびその制御方法
JP6071215B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学ファインダ及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103777A (ja) 2016-06-02
CN105657222B (zh) 2018-10-30
US10104295B2 (en) 2018-10-16
US20160156853A1 (en) 2016-06-02
CN105657222A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448330B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6381328B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012008307A (ja) 撮影装置および表示方法
JP2011091636A (ja) 撮像装置
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6137855B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US10104294B2 (en) Photometric apparatus and method for controlling same
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2016116156A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022109139A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011049661A (ja) 情報処理装置、撮像装置及びプログラム
JP2016092798A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2020013050A (ja) 撮影パラメータ調整装置、それを備えたレンズユニット、撮影パラメータ調整システム、及び撮影パラメータの調整方法
JP2014126796A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016092796A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015072321A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6632441B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017005327A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018085669A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015073165A (ja) 撮像装置
JP2012244532A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6319619B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2015106823A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees