JP6448085B2 - 地盤凍結工法及び地盤凍結システム - Google Patents
地盤凍結工法及び地盤凍結システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6448085B2 JP6448085B2 JP2014257216A JP2014257216A JP6448085B2 JP 6448085 B2 JP6448085 B2 JP 6448085B2 JP 2014257216 A JP2014257216 A JP 2014257216A JP 2014257216 A JP2014257216 A JP 2014257216A JP 6448085 B2 JP6448085 B2 JP 6448085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- ground
- circulation pipe
- refrigerant circulation
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007710 freezing Methods 0.000 title claims description 148
- 230000008014 freezing Effects 0.000 title claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 516
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 51
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 28
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 17
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 claims description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 29
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005527 soil sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/11—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil by thermal, electrical or electro-chemical means
- E02D3/115—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil by thermal, electrical or electro-chemical means by freezing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D19/00—Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
- E02D19/06—Restraining of underground water
- E02D19/12—Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
- E02D19/14—Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by freezing the soil
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D1/00—Sinking shafts
- E21D1/10—Preparation of the ground
- E21D1/12—Preparation of the ground by freezing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D9/00—Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
- E21D9/04—Driving tunnels or galleries through loose materials; Apparatus therefor not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
ここで凍土の強度は、温度依存性が知られており、温度を低下させれば強度は上がる。前記用途の凍結地盤においても止水性能と同様に耐圧性能も期待されるので、設計強度を確保するために、設計上の大きさ(厚み×幅×高さ)で通常−10℃以下となるように長期間維持することが要求される。
凍結管を冷却する方法には、ブライン方式と低温液化ガス方式の二種類の方式が存在する。ここでブライン方式は、一つは塩化カルシウム水溶液などの不凍液(ブライン)を地上の冷凍機で−30℃程度に冷却し、凍結管で循環することにより地盤を冷却する方式である。一方、低温液化ガス方式は、タンクローリー車で運ばれてきた液体窒素を直接、凍結管に流し込みその気化熱で地盤を冷却し、気化した窒素ガスは大気中に放散される方式である。低温液化ガス方式は、通常、凍土量200m3以下の小規模で短期間の工事または、土質調査における土壌サンプリングなどに適用される。
図16において、地盤GRに埋没させて設けた凍結管101(図16では2本埋設されている)内を循環する際に、周辺地盤を凍結して昇温した二次冷媒(ブライン)は、凍結機100の蒸発器100Aで冷却される。
図16で示すシステムでは、凍結機100の一次冷媒(冷媒R404aなど)が、二次冷媒と熱交換して気化し、気化した一次冷媒は、凝縮器100Bで水と熱交換して液化される。そして、凝縮器100Bで一次冷媒から水に供給された熱量は、冷却塔100Cで放熱される。
なお、符号102は、冷媒循環ポンプである。
また、ブラインは水の粘性係数の10倍程度の高い粘性を有する流体であるので、ブラインにより効率良く地中の熱を吸収するためには、凍結管径を大きくして、凍結管内のブラインを大流量で循環させなければならない。そのため、口径の大きな管材が必要であるため、ボーリング費用、管材材料費が高騰化する。それと共に高出力のブライン循環ポンプが必要であり、ブライン循環ポンプ損料やポンプ駆動エネルギーが大きくなり過ぎるため、経済性で問題となる。
凍結管径が大きいと、トラック輸送費、管材吊りクレーン損料が高騰化し、溶接接合の労力が多大になるので、経済性で問題となる。また、凍結管が大きいと、ボーリング工ならびに凍結管埋設工の工程が長期化して、施工コストが高騰する。
さらに、凍結管の溶接接合に不良な箇所があり、ブラインが地中に漏出すると、当該漏出部分における地盤が凍結しなくなり、当該漏出部分における漏水や凍土の強度不足が発生し、工事遂行が困難になる恐れが存在する。
ここで、液化炭酸ガスを噴射した領域の周辺地盤が凍結し始めると、当該凍結した地盤から離隔した領域には液化炭酸ガスが到達し難くなり、−10℃以下の凍土を形成できなくなる、という問題が存在する。
また、液体窒素の非常に低い沸点を利用し、二重管構造で地盤を凍結する方法(特許文献2参照)では、窒素ガスを大気放出させるため、液体窒素は所謂「使い捨て」となっており、凍結規模が大きな場合には大量の液体窒素が(使い捨てとして)消費されるので、経済性の点で問題がある。それに加えて、大量の窒素が地中または空中に放散されると、施工現場における酸素濃度が低下してしまう恐れがある。
冷媒循環用配管(2)は、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)と第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部に接続された閉塞部材(3:底部ソケット:冷媒流路接続用のソケット)を含み、
第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)は、内部に複数の微小冷媒流路(2Aδ)が形成されているマイクロチャンネル構造であり、熱特性に優れ、
1本の第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)に存する複数の微小冷媒流路は、冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)を構成し、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部(地中側端部)には、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)とを連通する閉塞部材(3:底部ソケット:冷媒流路接続用のソケット)が接続されていることを特徴としている。
また「凍結管」という文言は、掘削機械のケーシング、その他の管状の部材を包含する趣旨の文言である。
ここで、本明細書において用いられる「ソケット」なる文言は、一の部材と係合して他の部材に接続する部材、または一の部材と係合して流路を接合する部材を意味している。
そして、前記凍結管(1)の内部には、1本或いは複数本の冷媒循環用配管(2)が挿入されているのが好ましい。
ここで、接続部材(4:頭部ソケット)は地盤(GR)内に配置されていても良いし(図3〜図5)、地盤(GR)よりも冷媒供給側に配置されていても良い(図6〜図8)。
なお、「複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側と冷媒戻り側とに区画する」という文言における「区画」という文言は、冷媒供給側の微小冷媒流路と冷媒戻り側の微小冷媒流路とが固定されている場合と、冷媒供給側の微小冷媒流路と冷媒戻り側の微小冷媒流路が変更可能である場合の双方を包含する趣旨で用いられている。
ここで、前記断熱材(6)が流体である場合には、凍結するべき地盤の領域と、凍結するべきではない地盤の領域の境界部分には、当該二つの領域を流体密に区画するパッカー(7)が設けられているのが好ましい。そして、パッカー(7)は断熱材で製造されているのが好ましい。
冷媒を冷却装置(10)で冷却して冷媒循環用配管(2)に供給する工程と、冷媒が冷媒循環用配管(2)を循環し冷却装置(10)に戻る工程と、地中で凍結するべき地盤を凍結する工程を含み、
冷媒循環用配管(2)は、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)と第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部に接続された閉塞部材(3:底部ソケット)を含み、
第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)は、内部に複数の微小冷媒流路が形成されているマイクロチャンネル構造であり、熱特性に優れ、
1本の第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)に存する複数の微小冷媒流路は、冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)を構成し、第1の冷媒循環用配管の先端部(2A、2A1、3C)には、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)とを連通する閉塞部材(3:底部ソケット)が接続されており、
冷媒が冷媒循環用配管(2)を循環し冷却装置(10)に戻る工程では、冷媒が、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒供給側(G)、前記閉塞部材(3)の冷媒流路、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒戻り側(R)を流れることを特徴としている。
そして、前記凍結管(1)の内部には、1本或いは複数本の冷媒循環用配管(2)が挿入されているのが好ましい。
上述した様に、接続部材(4:頭部ソケット)は地盤(GR)内に配置されていても良いし(図3〜図5)、地盤(GR)よりも冷媒供給側に配置されていても良い(図6〜図8)。
ここで、前記断熱材(6)が流体である場合には、前記断熱材(6)を設ける工程では断熱材(6)流体を充填し、当該充填に先立って、凍結するべき地盤の領域と凍結するべきではない地盤の領域とを流体密に区画するため、境界部分に設けられたパッカー(7)を膨張するのが好ましい。
これに加えて、本発明の地盤凍結工法において、扁平な形状のロール巻きした第1の冷媒循環用配管(2A、2A1:マイクロチャンネル)をロール巻きにして製造し、そのロール巻きを解除しつつ凍結管(1)内に挿入するのが好ましい。
第2の冷媒循環用配管(2B:断面円形の冷媒循環用配管)の場合は、継手(ねじ込み式管継手等)により接合することが好ましい。
ここで本発明では、冷媒である液化二酸化炭素は冷媒循環用配管(2)及び冷媒循環ポンプ(11)を有する循環系(閉鎖系)内で循環するので、従来の液化ガスを冷媒として用いる方式とは異なり、二酸化炭素ガスを地中に放出する必要は無く、二酸化炭素ガスを空中放散することもない。そのため、冷却した二酸化炭素ガスを浪費してしまうことは無く、従来の液化ガスを冷媒として用いる方式に比較して、冷媒ガスを冷却して凝縮するためのコストが低く押えられる。
それに加えて、二酸化炭素ガスを地中に放出することや、空中放散することはないので、施工現場において酸素濃度が低くなり過ぎてしまう恐れがなく、作業者が酸素濃度の低い環境で作業しなければならない事態が未然に防止される。
そのため、本発明の地盤凍結システムによれば凍結管径の縮小が可能となり、冷媒循環用配管(2)を長距離化することが可能になると共に、冷媒循環ポンプ(11)の容量を小さくすることが出来る。そのため、機械損料やポンプ駆動エネルギーも小さくなる。
中空管状に構成された第1の冷媒循環用配管(3C:マイクロチャンネル)についても、定尺の第1の冷媒循環用配管(3C)同士を冷媒が漏出しない態様で容易且つ確実に接続することが可能である。
なお、断面円形の第2の冷媒循環用配管(2B)は細径であり、継手はねじ式管継手などで締め付けるタイプのものを利用することにより、定尺の第2の冷媒循環用配管(2B)同士を容易且つ確実に接合することが出来る。断面円形の第2の冷媒循環用配管(2B)と接続部材(4:頭部ソケット)についても、容易且つ確実にねじ式管継手などで接合することが出来る。
従来のブライン方式では、上述した様に、定尺毎に二重管鋼管を溶接接合する作業を繰り返さなければならず、凍結管設置の労力が多大であるため、0.8〜1.0mの間隔で施工されていた。それに対して本発明で使用される冷媒循環用配管(2:マイクロチャンネル及び/又は円形断面管)であれば、上述した通り、定尺毎に溶接接合する必要がなく、凍結管を1本設置するための労力が小さい。また、凍結管(1)の管径も小さくできるため、施工効率が高く、施工期間を短くすることが出来る。そのため本発明によれば、凍結管(1)と凍結管(1)の水平方向の間隔を従来のブライン方式の場合よりも短くして、単管凍結から管列凍結への移行を速くすることにより、凍土壁を短期に形成することが出来る。
また、地表側から垂直方向下方に向かって延在する地盤中の領域を凍結するのみならず、垂直法上方に向って延在する地盤中の領域を凍結することも可能である。
図1は、図示の第1実施形態と第2実施形態で行われる熱交換サイクルの概要を示している。
図1において、地盤GRを凍結するために凍結管1(ケーシング)が複数(図1では2個)に埋設されており、当該凍結管1(ケーシング)にはそれぞれ冷媒循環用配管2が並列に配置されている。冷媒循環用配管2内を循環する二次冷媒は二酸化炭素(CO2)であり、地上から供給された液化二酸化炭素が地盤GRと熱交換を行ない、液化二酸化炭素の顕熱或いは気化潜熱により地盤GRを凍結している。
冷媒循環用配管2内を循環する際に地盤GRと熱交換を行なった二酸化炭素は、液化器10Aで一次冷媒と熱交換を行ない、低温の液化二酸化炭素になり、再び冷媒循環用配管2内に供給され、循環する。
冷却装置10の一次冷媒は、例えば冷媒R404aなどであり、二次冷媒である二酸化炭素が地盤GRから供給された熱が供給されて蒸発、気化し、凝縮器10Bで水と熱交換して降温し、液化する。そして凝縮器10Bで、一次冷媒(冷媒R404aなど)の気化熱が投入されて昇温した水は、冷却塔10Cで冷却される。
凍結管は、例えば掘削機械のケーシングを埋め殺して用いており、孔壁の崩壊を防止する作用を奏する。なお、凍結管1を用いること無く、土壌に切削されたボーリング孔(図示せず)内に冷媒循環用配管2を配設することが可能である。
図1で示す地盤凍結工法では二次冷媒に液化二酸化炭素を使用しており、地上から送った液化二酸化炭素が地盤GRを冷却し、或いは地盤GRから気化潜熱を奪うことにより地盤を凍結している。そのため、冷媒(ブライン)の顕熱を利用して冷却する従来のブライン方式に比較して、熱効率に優れている。
また、液化二酸化炭素の粘性係数は、ブラインの粘性係数に比較すると約1/90という極めて小さい数値であるため、二次冷媒を循環させる流路断面積を小さくすることができて、循環する二次冷媒の速度を大きくすることができる。
そのため、図1の地盤凍結システムであれば凍結管径を縮小することが可能であり、流路も長距離化することも可能である。そのため図1の地盤凍結システムであれば、冷媒循環ポンプ11の容量を小さくして、機械損料やポンプ駆動エネルギーを小さくすることができる。
図2において、全体が扁平な部材で構成された第1の冷媒循環用配管2Aは、複数(図示の実施形態では10本)の断面四角形(長方形)の微小冷媒流路2Aδが設けられたマイクロチャンネル構造を有している。この第1の冷媒循環用配管2Aは、例えばアルミニウム製であり、マイクロチャンネル構造としたことにより、熱特性に優れている。
なお本明細書において、図2で示す様な扁平な部材で冷媒循環用配管2A(第1の冷媒循環用配管)を「マイクロチャンネル」と表記する場合がある。また、図11〜図14で示す様な中空円筒状(管状)の冷媒循環用配管3Cを「マイクロチャンネル」と表記する場合がある。
図3において、第1の冷媒循環用配管2Aにおける図3における左側の領域に存在する微小冷媒流路2Aδ−G(10本の微小冷媒流路2Aδにおいて、図3では左側に位置する5本の微小冷媒流路)が冷媒供給側であり、右側の領域に位置する微小冷媒流路2Aδ−R(10本の微小冷媒流路2Aδにおいて、図3では右側に位置する5本の微小冷媒流路)が冷却装置10(図1参照)側に戻る冷媒戻側である。
また図3において、底部ソケット3には、冷媒供給側の微小冷媒流路2Aδ−Gと冷媒戻側の微小冷媒流路2Aδ−Rを連通する連通部2Aδ−Cが形成されている。
冷媒供給側(例えば地上側)から供給される液化二酸化炭素(二次冷媒)は冷媒供給側の微小冷媒流路2Aδ−Gを流れ(矢印G)、底部ソケット3内の連通部2Aδ−Cを流過して(矢印C)、冷媒戻り側の微小冷媒流路2Aδ−Rを流れて(矢印R)、冷却装置10(図1参照)側に戻る。ここで、図3における符号4Dは隔壁であり、冷媒供給側の冷媒と冷媒戻り側の冷媒とが混合しないように区画している。
頭部ソケット4により、第1の冷媒循環用配管2Aの冷媒供給側微小冷媒流路2Aδ−Gと冷媒戻り側微小冷媒流路2Aδ−Rは、それぞれ、断面円形の冷媒循環用配管2B(第2の冷媒循環用配管)の冷媒供給側及び冷媒戻り側と接続されている。そして断面円形の冷媒循環用配管2B(の供給側及び戻り側)は、それぞれ、液化二酸化炭素の冷却装置10(図1)の冷媒供給側及び冷媒戻り側(冷却側)に接続されている。
図4、図5では、地盤GRにおけるパッカー7の下方領域のみを凍結させて、パッカー7の上方領域の地盤GRは凍結しないように構成されている。
図4、図5において、地盤GRの凍結しない領域に延在する第2の冷媒循環用配管2B(断面円形の配管)内の液化二酸化炭素と、パッカー7上方における地盤との熱交換を抑制するため、第2の冷媒循環用配管2B(断面円形の配管)とケーシング1(凍結管)との間の空間には断熱材6が充填されている。そしてパッカー7を断熱材製にすることが望ましい。
ここで、第2の冷媒循環用配管2Bは、外管であるケーシング1に対して十分に細く、断熱材6の充填空間を確保することができる。そして断熱材6(発泡ウレタン、発泡スチロールなど)を、例えば図示しない注入管を介してケーシング1の底部から注入し、第2の冷媒循環用配管2Bとケーシング1との間の空間に充填する。
図4、図5で示すように、図示の実施形態において、扁平形状の第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)とケーシング1との間には、熱伝導流体5を充填するのに十分な空間が確保されている。
一方、断熱材6が布状(可撓性を有する平板状)部材である場合には、当該布状の断熱材6を第2の冷媒循環用配管2Bに巻き付けて、第2の冷媒循環用配管2B内の液化二酸化炭素と地盤との熱交換を抑制する。そして、布状の断熱材6を第2の冷媒循環用配管2Bに巻き付けて固定した後(布状の断熱材6を巻き付けた状態は図示せず)、熱伝導流体5を充填する。断熱材6が布状である場合には、断熱材6と熱伝導流体5の混合の恐れがないので、パッカー7は不要である。
ボーリング孔掘削の際に掘削用流体として高圧水を用いる場合において、図示しない浸水防止手段(図示せず)をセットし、ポンプなどの排水手段(図示せず)でケーシング1内を排水するべき場合には、ケーシング1を配置した後、ケーシング1の先端(地中側端部)に浸水防止手段(図示せず)をセットし、ポンプなどの排水手段(図示せず)によりケーシング1内を排水することが出来る。そして排水後、底部ソケット3及び頭部ソケット4がロウ付けされた第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)をケーシング1内に配置する。
第2の冷媒循環用配管2B(断面円形の配管)は細径であり、ねじ式管継手などを利用することにより、定尺の第2の冷媒循環用配管2B同士を接合することが出来る。そして断面円形の第2の冷媒循環用配管2Bと頭部ソケット4をねじ式管継手などで接合することが出来る。従って第2の冷媒循環用配管2Bを、ボーリング孔(ケーシング1)内に配置した頭部ソケット4を介して、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)に接続することが出来る。
定尺毎に溶接接合する作業をせずに施工することが出来るため、図示の第1実施形態では施工コストが大幅に減少すると共に、現場で溶接した箇所から二次冷媒が漏出するという不都合が防止される。
さらに、施工効率が高い図示の第1実施形態によれば、凍結管と凍結管の水平方向の間隔を小さくして、地盤中の冷熱の熱伝導特性を良好にすることが出来る。
図3〜図5では明示されていないが、複数の第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)を凍結管内に挿入することが出来る。それにより、冷媒(二酸化炭素)の流量を多くして、凍結工法を効率良く施工することが出来る。
第1の冷媒循環用配管2Aを螺旋状に延在されることにより、冷媒(二酸化炭素)が第1の冷媒循環用配管2A内を流過する距離が長くなり、冷媒が保有する冷熱が土壌に投入される効率が向上する。
図15の変形例におけるその他の構成及び作用効果については、図1〜図5の第1実施形態と同様である。
或いは、図18で示すように、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)の地中側端部(図18の下端)に所謂「蓋」状の底部ソケット3B(閉塞部材)を配置することも可能である。この場合、連通部2Aδ−Cを確保するために、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)の両縁部2AEがその他の仕切り壁2A−Fよりも、地中側端部側(図18では下側)に所定寸法(連通部2Aδ−Cを確保するのに必要な寸法)だけ出っ張っている。底部ソケット3A(閉塞部材)を蓋状に構成することにより、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)との接続が容易且つ確実に行われる。
図17、図18における底部ソケット3A、3B(閉塞部材)のその他の構造については、図3で示すのと同様である。
図19で示す頭部ソケット4A(接続部材)は、幅寸法(図19における左右方向寸法)が第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)と等しく、第1の冷媒循環用配管2Aに対する側方(図19における左右方向)の張り出しが存在しない。以って、挿入し易くしている。
図19において、符号4Dは隔壁であり、隔壁4Dは、冷媒供給側の微小通路2Aδ−Gに流入するべき冷媒と、冷媒戻り側の微小通路2Aδ−Rを流れた冷媒とが混合しないように区画している。
この場合においても、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)の両縁部2AEがその他の仕切り壁2A−Fよりも、冷媒供給側端部側(図18では上側)に所定寸法だけ出っ張っており、冷媒供給側の第2の冷媒循環用配管2Bと冷媒供給側の微小通路2Aδ−Gを連通する空間と、冷媒戻り側の微小通路2Aδ−Gと冷媒戻り側の第2の冷媒循環用配管2Bを連通する空間とを確保している。また、隔壁4Dも設けられている。
頭部ソケット4A(接続部材)を蓋状に構成することにより、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)との接続がより容易で、より確実になる。
ここで、図3の頭部ソケット4、図19の頭部ソケット4A、図20の頭部ソケット4Bにおいて隔壁4Dは固定されている。しかし、図21における頭部ソケット4Cでは、隔壁4D−Aは矢印H方向に移動可能に構成されている。換言すれば、頭部ソケット4、4A、4B(接続部材)の隔壁4Dは固定されていても良いし、或いは、図21の頭部ソケット4Cの(接続部材)の隔壁4D−Aの様に移動可能であっても良い。
図21では明確には表現されていないが、隔壁4D−Aは頭部ソケット4Cの頂壁4Tに沿って矢印H方向を移動する。隔壁4D−Aを矢印H方向に移動する構造としては、例えばラックとピニオンのような公知の構造を採用し、例えば電動モータ(図示せず)を動力源として移動させることが可能である。
図3〜図5で示す第1実施形態では、凍結管1(ケーシング)内の底部近傍にのみマイクロチャンネルから構成される第1の冷媒循環用配管2Aを配置し、頭部ソケット4(接続部材)を介して第1の冷媒循環用配管2Aと接続された第2の冷媒循環用配管2B(断面円形の配管)も、凍結管1(ケーシング)内に挿入されている。
それに対して第2実施形態では、凍結管1(ケーシング)内の垂直方向(図6の上下方向)の全域に亘って第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)が挿入されており、断面円形の第2の冷媒循環用配管2Bは凍結管1(ケーシング)内には挿入されない。
第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)において、左側の領域に存在する微小冷媒流路2Aδ−G(図2で示す10本の微小冷媒流路2Aδの内、図6では左側に位置する5本の微小冷媒流路)が冷媒供給側(矢印G)であり、右側の領域に位置する微小冷媒流路2Aδ−R(図2で示す10本の微小冷媒流路2Aδの内、図6では右側に位置する5本の微小冷媒流路)が冷却装置10(図1参照)側に戻る冷媒戻側(矢印R)である。なお図6、図7において、5本の微小冷媒流路2Aδを一まとめにして、地上側からの冷媒供給側の微小冷媒流路2Aδ−G、地上側に戻る冷媒戻側の微小冷媒流路2Aδ−Rを表現している。
断面円形の冷媒循環用配管2Bは、液化二酸化炭素の冷却装置10(図1)の冷媒供給側及び冷媒戻側(冷却側)に接続されている。換言すれば、図6の地上側の構造は、図3で示す第1実施形態において冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)の上部が頭部ソケット4に接続される構造と同様である。
第2実施形態においても、第1の冷媒循環用配管2Aを螺旋状に延在させること(図15参照)が可能である。
図6においても、図4、図5で説明したのと同様に、地盤を凍結させたい領域はパッカー7よりも下方の領域であり、パッカー7よりも下方の領域に延在している第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)とケーシング1との間の空間には、熱伝導流体5が充填されている。
一方、地盤を凍結させたくない領域はパッカー7よりも上方の領域であり、パッカー7よりも上方の領域に延在している第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)とケーシング1(凍結管)との間の空間には、断熱材6が充填されている。
これに対して、布状(可撓性板状体)の断熱材6を第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)に巻き付けて、冷媒である液化二酸化炭素と地盤との熱交換を抑制する場合には、断熱材6と熱伝導流体5は混合しないので、パッカー7を設ける必要がない。
また、第1実施形態と同様に、第1の冷媒循環用配管2A(マイクロチャンネル)は配管形状が扁平であり、材質がアルミニウムであるため、曲げ、伸ばし加工が可能である。そのため、図8で示すように、凍土を造成する鉛直深度100mに相当する長さの第1の冷媒循環用配管2A用のマイクロチャンネルを工場で閉塞部材3、接続部材4をロウ付けし、ロール巻きして、現場に搬入し、マイクロチャンネルロール巻出し機9により、これを直線に伸ばしながらボーリング孔(凍結管1)に挿入・埋設することができる。その結果、従来のブライン方式では必要であった定尺毎に二重管鋼管を溶接接合する作業が不必要となり、冷媒配管設置作業の労力が大幅に軽減される。それと共に、現場溶接した箇所から二次冷媒が漏出するという不都合が防止される。
スペーサ8は、図8に示す通り、複数のマイクロチャンネル(第1の冷媒循環用配管2A)を一定間隔に設置する様に配置されている。
スペーサ8の形状は、ボーリング孔(凍結管1)内に挿入するマイクロチャンネル(第1の冷媒循環用配管2A)の数量により異なり、図9(1)で符号8Aで示すスペーサは2本のマイクロチャンネル2Aを挿入する場合に用いられ、図9(2)において符号8Bで示すスペーサは3本のマイクロチャンネル2Aを挿入する場合に用いられ、図9(3)で符号8Cにより表示されるスペーサは4本のマイクロチャンネル2Aを挿入する場合に用いられる。
なお、スペーサ8の材質は、熱伝導の良好な金属製が望ましい。ただし、安価なプラスチックで製造されていても良い。
さらに、上述のスペーサ8は、第1実施形態においても適用できる。
図6〜図9の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、図3〜図5の第1実施形態と同様である。
図10において、扁平な形状の冷媒循環用配管2A1は、その内部に8個の微小冷媒流路2Aδが形成されており、一端が雌ホゾ2F、他端が雄ホゾ2Mを構成しており、隣接する冷媒循環用配管2A1の雌ホゾ2Fと雄ホゾ2Mとが係合して配置されている。
図10では、扁平な形状の冷媒循環用配管2A1が凍結管1内に6個配置されており、全体が6角形の輪郭の様になっている。
図10で示す様な配置にすることにより、複数の冷媒循環用配管2A1が凍結管1内で均等に配置され、複数の冷媒循環用配管2A1内を流過する二酸化炭素(冷媒)により凍結管1外方の地盤が効率的に冷却される。
図10で示す変形例のその他の構成及び作用効果については、図3〜図9の第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
図11において、第3実施形態で用いられる冷媒循環用配管(マイクロチャンネル)は、全体が符号3Cで示されている。冷媒循環用配管3Cは、全体が中空円筒形状(管状)に構成されており、半径方向外方の領域には複数の(図11では8個の)微小冷媒流路3Cδ−Gが形成されている。そして、半径方向内方の中空部3Cδ−Rは冷媒が冷却装置10(図1参照)側に戻るための冷媒戻流路を構成しており、半径方向内方の中空部3Cδ−Rの内径は微小冷媒流路3Cδ−Gの内径よりも大きく設定されている。
なお、冷媒循環用配管3Cの中空部を、冷媒戻流路3Cδ−R或いは冷媒流路3Cδ−Rと表記する場合がある。また、上述した様に、本明細書において、図11〜図14で示す様な中空円筒状(管状)の冷媒循環用配管3Cを「マイクロチャンネル」と表記する場合がある。
図11を参照して上述したが、図12において、第1の冷媒循環用配管3Cにおける半径方向外方の領域に複数形成された微小冷媒流路3Cδ−Gが冷媒供給側であり、半径方向内方の冷媒流路3Cδ−Rが冷却装置10(図1参照)側に戻る冷媒戻側である。
また図12において、底部ソケット33には、冷媒供給側の微小冷媒流路3Cδ−Gと冷媒戻側の冷媒流路3Cδ−Rを連通する連通部3Cδ−Cが形成されている。
冷媒供給側から供給される液化二酸化炭素(二次冷媒)は冷媒供給側の複数の微小冷媒流路3Cδ−Gを流れ(矢印G)、底部ソケット33内の連通部3Cδ−Cを流過して(矢印C)、冷媒戻り側の冷媒流路3Cδ−Rを流れて(矢印R)、冷却装置10(図1参照)側に戻る。
図12において、頭部ソケット34において、第1の冷媒循環用配管3Cの冷媒供給側微小冷媒流路3Cδ−Gは、頭部ソケット34内の冷媒供給経路34Iを介して、断面円形の冷媒循環用配管2B(第2の冷媒循環用配管)の冷媒供給側(図12では左側の冷媒循環用配管2B)に接続されている。一方、第1の冷媒循環用配管3Cの冷媒戻り側冷媒流路3Cδ−Rは、頭部ソケット34内の冷媒供給経路34Oを介して、断面円形の冷媒循環用配管2B(第2の冷媒循環用配管)の冷媒戻り側(図12では右側の冷媒循環用配管2B)と接続されている。
断面円形の冷媒循環用配管2B(の供給側及び戻り側)は、それぞれ、液化二酸化炭素の冷却装置10(図1)の冷媒供給側及び冷媒戻り側(冷却側)に接続されている。
一方、地盤を冷却して地盤の熱が投入された冷媒は、冷却装置10(図1参照)側に戻る際には、冷媒戻側流路として半径方向内方の比較的大径の冷媒流路3Cδ−Rを流れるので、流量に比較して冷媒戻側流路の面積が小さくなり、微小冷媒流路3Cδ−Gへ冷媒戻側流路を流れる冷媒の保有する熱量が伝達されてしまう恐れが少ない。
なお、図13において、符号44は冷媒漏出防止用のシール部材(例えばO−リング)である。
例えば、図14で示す様に、一方の第1の冷媒循環用配管3C21(図14では下側の冷媒循環用配管3C2)の上端部の開口部50に、他方の第1の冷媒循環用配管3C22(図14では上側の冷媒循環用配管3C2)の下端部を収容して接続することが出来る。
その際に、接続箇所から冷媒(二酸化炭素)が漏出してしまう事態を防止するため、図14で示すように、上側の第1の冷媒循環用配管3C22の外周面に円周方向に延在する凹部52(溝)を形成し、下側の第1の冷媒循環用配管3C21の開口部50内に、シール材で構成された凸部56(O−リングでも可)を形成する。そして第1の冷媒循環用配管3C21、3C22を接続する際に、凸部56(シール材)を凹部50に嵌入することにより、冷媒(二酸化炭素)が第1の冷媒循環用配管3C21、3C22の接続箇所から漏出することを防止する。
例えば、図示の実施形態では、所謂ケーシング掘りの掘削装置を使用して凍結管挿入用のボーリング孔を切削しているが、その他の方式(例えば、泥水掘り)によりボーリング孔を切削しても良い。
さらに図示の実施形態では、地表側から垂直方向下方に向かって延在する地盤中の領域を凍結しているが、本発明においては、垂直法上方に向って延在する地盤中の領域を凍結することも可能である。
2・・・冷媒循環用配管
2A、3C、3C1、3C21、3C22・・・第1の冷媒循環用配管(マイクロチャンネル)
2Aδ−G、2Aδ−R、3Cδ−G・・・第1の冷媒循環用配管の微小冷媒流路
2B・・・第2の冷媒循環用配管(断面円形の冷媒循環用配管)
3、3A、3B、33・・・閉塞部材(底部ソケット)
4、4A、4B、4C、34・・・接続部材(頭部ソケット)
5・・・熱伝導流体
6・・・断熱材
7・・・パッカー
8・・・スペーサ
8H、8M・・・スペーサの開口部
9・・・マイクロチャンネルロール巻出し機
10・・・冷却装置
10A・・・液化器
10B・・・凝縮器
10C・・・冷却塔
11・・・冷媒循環ポンプ
100・・・凍結機
100A・・・蒸発器
100B・・・凝縮器
100C・・・冷却塔
101・・・凍結管
102・・・冷媒循環ポンプ
Claims (12)
- 冷媒循環用配管(2)内を循環する冷媒が二酸化炭素であり、冷媒を冷却して冷媒循環用配管(2)に供給する冷却装置(10)を有し、
冷媒循環用配管(2)は、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)と第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部に接続された閉塞部材(3)を含み、
第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)は、内部に複数の微小冷媒流路(2Aδ)が形成されているマイクロチャンネル構造であり、熱特性に優れ、
1本の第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)に存する複数の微小冷媒流路は、冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)を構成し、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部には、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)とを連通する閉塞部材(3)が接続されていることを特徴とする地盤凍結システム。 - 地盤を凍結するために埋設された凍結管(1)と、凍結管(1)の内部に配置される冷媒循環用配管(2)を有している請求項1の地盤凍結システム。
- 第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒供給側端部には、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)とに区画する接続部材(4)が接続されており、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)の冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)は、接続部材(4)を介して、第2の冷媒循環用配管(2B)と接続されている請求項1、2の何れかの地盤凍結システム。
- 接続部材(4)が地盤(GR)内に配置されている請求項3の地盤凍結システム。
- 接続部材(4)が地盤(GR)よりも冷媒供給側に配置されている請求項3の地盤凍結システム。
- 凍結するべき地盤の領域には熱伝導流体(5)が充填され、凍結するべきではない地盤の領域には断熱材(6)が設けられている請求項1〜5の何れか1項の地盤凍結システム。
- 冷媒循環用配管(2)内を循環する冷媒は液化二酸化炭素であり、冷媒を冷却して冷媒循環用配管(2)に供給する冷却装置(10)を有する地盤凍結システムを用いた地盤凍結工法において
冷媒を冷却装置(10)で冷却して冷媒循環用配管(2)に供給する工程と、冷媒が冷媒循環用配管(2)を循環し冷却装置(10)に戻る工程と、地中で凍結するべき地盤を凍結する工程を含み、
冷媒循環用配管(2)は、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)と第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部に接続された閉塞部材(3)を含み、
第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)は、内部に複数の微小冷媒流路(2Aδ)が形成されているマイクロチャンネル構造であり、熱特性に優れ、
1本の第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)に存する複数の微小冷媒流路は、冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)を構成し、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の先端部には、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)を冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)とを連通する閉塞部材(3)が接続されており、
冷媒が冷媒循環用配管(2)を循環し冷却装置(10)に戻る工程では、冷媒が、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒供給側(G)、前記閉塞部材(3)の冷媒流路、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒戻り側(R)を流れることを特徴とする地盤凍結工法。 - 前記地盤凍結システムは、地盤を凍結するために埋設された凍結管(1)と、凍結管(1)の内部に配置される冷媒循環用配管(2)を有している請求項7の地盤凍結工法。
- 第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の冷媒供給側(G)端部では接続部材(4)が接続されており、第1の冷媒循環用配管(2A、2A1、3C)の複数の微小冷媒流路(2Aδ)の冷媒供給側(G)を流れる二酸化炭素と冷媒戻り側(R)を流れる二酸化炭素は、接続部材(4)を介して、第2の冷媒循環用配管(2B)の冷媒供給側(G)と冷媒戻り側(R)の各々を流れる請求項7、8の何れかの地盤凍結工法。
- 接続部材(4)が地盤(GR)内に配置されている請求項9の地盤凍結工法。
- 接続部材(4)が地盤(GR)よりも冷媒供給側に配置されている請求項9の地盤凍結工法。
- 凍結するべき地盤の領域に熱伝導流体(5)を充填する工程と、凍結するべきではない地盤の領域に断熱材(6)を設ける工程を有する請求項7〜11の何れか1項の地盤凍結工法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257216A JP6448085B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
US15/537,020 US10221537B2 (en) | 2014-12-19 | 2015-04-22 | Artificial ground freezing method and artificial ground freezing system |
PCT/JP2015/062198 WO2016098367A1 (ja) | 2014-12-19 | 2015-04-22 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
EP15869576.7A EP3235955B1 (en) | 2014-12-19 | 2015-04-22 | Ground freezing construction method and ground freezing system |
TW104120079A TWI660096B (zh) | 2014-12-19 | 2015-06-23 | Site freezing method and site freezing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257216A JP6448085B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118024A JP2016118024A (ja) | 2016-06-30 |
JP6448085B2 true JP6448085B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=56126271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257216A Active JP6448085B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10221537B2 (ja) |
EP (1) | EP3235955B1 (ja) |
JP (1) | JP6448085B2 (ja) |
TW (1) | TWI660096B (ja) |
WO (1) | WO2016098367A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6752063B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2020-09-09 | ケミカルグラウト株式会社 | 貼付凍結管及びその取付方法 |
CN106592573B (zh) * | 2016-12-23 | 2018-07-06 | 北京科技大学 | 一种无冻结器液氮人工地层冻结方法 |
JP6775414B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-10-28 | 鹿島建設株式会社 | 地盤掘削方法 |
JP6783692B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-11-11 | 西松建設株式会社 | 広幅ブロックの構築工法、移動式止水バリア形成方法および止水バリア形成用冷媒回路 |
JP6913583B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-08-04 | 鹿島建設株式会社 | 地盤改良工法 |
JP6931618B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-09-08 | 鹿島建設株式会社 | 流動抑制方法 |
JP6994409B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-01-14 | ケミカルグラウト株式会社 | 地盤凍結工法 |
JP7041575B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2022-03-24 | 鹿島建設株式会社 | 地下構造体の施工方法 |
CN110185450A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-30 | 中国水利水电第八工程局有限公司 | 冻结法施工用隔漏式冷冻装置 |
CN110410084B (zh) * | 2019-08-23 | 2024-03-01 | 福州大学 | 预制钢-uhpc复合管幕装置及施工方法 |
CN110805023B (zh) * | 2019-11-01 | 2020-09-22 | 中国矿业大学 | 一种异形液氮冻结器、生产及施工方法 |
CN110984123B (zh) * | 2019-11-15 | 2020-10-20 | 中国矿业大学 | 一种供液管外置的螺旋形液氮冻结器及方法 |
JP7325307B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-08-14 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結工法 |
CN111101951A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-05-05 | 中铁十四局集团隧道工程有限公司 | 一种城市地铁下穿高压电缆等综合管线的垂直冻结施工方法 |
JP7220959B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2023-02-13 | 株式会社精研 | 地盤凍結工法、凍結管ユニット |
JP7023041B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-02-21 | 株式会社不動テトラ | 地中熱交換器及びその埋設方法 |
JP7011688B2 (ja) * | 2020-08-03 | 2022-01-27 | 鹿島建設株式会社 | 地盤凍結装置 |
CN112031715A (zh) * | 2020-09-16 | 2020-12-04 | 中煤第一建设有限公司 | 立井多用水文孔及其施工方法 |
CN112452400B (zh) * | 2020-11-22 | 2022-04-29 | 金伟兵 | 石块细化碾压装置 |
CN112854192A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-28 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 利用低温二氧化碳循环制冷的人工地层冻结方法 |
CN113202082A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-03 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 分阶段制冷的人工地层冻结系统及其施工方法 |
CN113106964B (zh) * | 2021-05-14 | 2022-08-05 | 北京中煤矿山工程有限公司 | 冻结管焊缝开裂预防机构及冻结管焊缝开裂预防方法 |
CN113356858B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-02-28 | 中煤第一建设有限公司 | 一种非等强复合冻结壁冻结方法 |
CN113550312A (zh) * | 2021-07-28 | 2021-10-26 | 青海大学 | 一种防渗施工墙的接头管下放及起拔方法 |
CN113607919B (zh) * | 2021-07-29 | 2022-03-29 | 海南大学 | 一种冻胀融沉试验装置 |
CN113668500A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-11-19 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 用于人工地层冻结的冻结器 |
CN114017039B (zh) * | 2021-11-11 | 2022-05-24 | 核工业井巷建设集团有限公司 | 软弱富水地层的钻爆掘进装置及钻爆掘进方法 |
CN113981944A (zh) * | 2021-11-24 | 2022-01-28 | 盾构及掘进技术国家重点实验室 | 一种双螺旋形液氮冻结器 |
CN114704972A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-05 | 冰轮环境技术股份有限公司 | 一种用于人工地层冻结系统的二氧化碳载冷机组 |
JP7371877B1 (ja) | 2022-11-09 | 2023-10-31 | 株式会社精研 | 凍結管用継手及び凍結管 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB516211A (en) | 1937-08-16 | 1939-12-27 | Giovanni Rodio | Process for freezing land by direct expansion of liquefied gases |
DE954048C (de) | 1953-12-24 | 1956-12-13 | Helmut Krause | Verfahren zum Herstellen von vereisten Baukoerpern |
US3648767A (en) * | 1967-07-26 | 1972-03-14 | Thermo Dynamics Inc | Temperature control tube |
US3559737A (en) * | 1968-05-06 | 1971-02-02 | James F Ralstin | Underground fluid storage in permeable formations |
DE2164706B1 (de) * | 1971-12-27 | 1973-06-20 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Stromzuführung fur elektrische Ein richtungen mit auf Tieftemperatur gc kühlten Leitern |
US4240268A (en) * | 1978-10-13 | 1980-12-23 | Yuan Shao W | Ground cold storage and utilization |
US4250958A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-17 | Wasserman Kurt J | Double tubular thermal energy storage element |
US5034235A (en) * | 1983-11-23 | 1991-07-23 | Maxwell Laboratories, Inc. | Methods for presevation of foodstuffs |
US5207075A (en) * | 1991-09-19 | 1993-05-04 | Gundlach Robert W | Method and means for producing improved heat pump system |
JPH06136738A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | Mayekawa Mfg Co Ltd | 地盤凍結工事方法 |
JP3218734B2 (ja) | 1992-10-30 | 2001-10-15 | 株式会社島津製作所 | 蒸発器用冷媒供給装置 |
JP2743954B2 (ja) * | 1992-12-03 | 1998-04-28 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結工法及び凍結管 |
JP3241872B2 (ja) * | 1993-07-08 | 2001-12-25 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結工法 |
US5584190A (en) * | 1995-09-25 | 1996-12-17 | Cole; Ronald A. | Freezer with heated floor and refrigeration system therefor |
TW316601U (en) * | 1996-11-27 | 1997-09-21 | Min-Zhao Huang | Apparatus for excavating rapid solidification soil |
JPH11209990A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Kiyoyuki Horii | 凍結工法 |
JP3941537B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2007-07-04 | ソニー株式会社 | 熱輸送装置 |
US7040399B2 (en) * | 2001-04-24 | 2006-05-09 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of an oil shale formation using a controlled heating rate |
WO2003035987A2 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Shell Oil Company | Isolation of soil with a frozen barrier prior to conductive thermal treatment of the soil |
JP2003239270A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Mac:Kk | 凍結工法及びその凍結工法に使用されるパイプ材 |
US6817754B2 (en) * | 2002-04-16 | 2004-11-16 | Charles Tsang | Fuel freezing point monitoring device |
US7138199B2 (en) * | 2002-10-30 | 2006-11-21 | Mohapatra Satish C | Fuel cell and fuel cell coolant compositions |
US7007501B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-03-07 | The Boeing Company | System, apparatus, and method for passive and active refrigeration of at least one enclosure |
JP4330944B2 (ja) | 2003-06-30 | 2009-09-16 | 株式会社福田組 | 凍結処理に用いる凍結管及び凍結管を用いた凍結工法 |
JP2006038277A (ja) | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | ソーラー発電システム |
CN100489433C (zh) * | 2004-12-17 | 2009-05-20 | 尹学军 | 自然冷能的热管装置及其应用 |
JP2006241905A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Kajima Corp | 熱伝導性材料 |
JP2010145021A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Daikin Ind Ltd | 地中熱交換器 |
US8366917B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-02-05 | Red Leaf Resources, Inc | Methods of recovering minerals from hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems |
US20110298270A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Emc Metals Corporation | In situ ore leaching using freeze barriers |
EP3171104B1 (de) * | 2015-11-17 | 2021-01-27 | Linde GmbH | Vorrichtung und verfahren zum bodengefrieren |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257216A patent/JP6448085B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-22 WO PCT/JP2015/062198 patent/WO2016098367A1/ja active Application Filing
- 2015-04-22 US US15/537,020 patent/US10221537B2/en active Active
- 2015-04-22 EP EP15869576.7A patent/EP3235955B1/en active Active
- 2015-06-23 TW TW104120079A patent/TWI660096B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3235955B1 (en) | 2021-04-07 |
US10221537B2 (en) | 2019-03-05 |
JP2016118024A (ja) | 2016-06-30 |
EP3235955A4 (en) | 2018-08-15 |
TW201623740A (zh) | 2016-07-01 |
US20170350087A1 (en) | 2017-12-07 |
TWI660096B (zh) | 2019-05-21 |
EP3235955A1 (en) | 2017-10-25 |
WO2016098367A1 (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6448085B2 (ja) | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム | |
EP1974168B1 (en) | Pipe and system for utilizing low-energy | |
JP7529280B2 (ja) | 地熱発電装置 | |
US20100326623A1 (en) | Convection enhanced closed loop geothermal heat pump well | |
JP6752062B2 (ja) | 貼付凍結管及びその取付方法 | |
JP2009092350A (ja) | 地中熱採取用管、地中熱交換器及び地中熱利用のヒートポンプ | |
JP2010261633A (ja) | 熱交換用多重管およびこれを使用する地中熱利用空調システム | |
JP2007024342A (ja) | 地熱採熱システム | |
CN103334757A (zh) | 一种冻结管、冻结器及采用冻结法开挖岩土的方法 | |
JP2017145556A (ja) | 凍結工法 | |
CN109162742B (zh) | 一种多年冻土地区的隧道工程防冻结构 | |
JP6868321B2 (ja) | 凍結工法 | |
JP4953973B2 (ja) | 埋設型熱交換器及びその製造方法 | |
JP6624444B2 (ja) | 凍結工法 | |
JP2009014260A (ja) | 地中熱採熱タンク | |
JP2007169967A (ja) | 地盤の凍結方法および凍結装置 | |
JP2014185822A (ja) | 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム | |
JP2014020645A (ja) | 保持部材 | |
KR101797520B1 (ko) | 이종재질의 이중관이 설치된 지중 열교환기 | |
JP6537112B2 (ja) | 凍結工法 | |
JP2024008249A (ja) | 地盤凍結システム | |
JP2017040469A (ja) | 地中熱交換器の挿入方法 | |
JP7584825B2 (ja) | 地熱発電装置及び埋設管 | |
JP2004176447A (ja) | 凍結工法 | |
JP6537111B2 (ja) | 凍結工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6448085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |