JP7371877B1 - 凍結管用継手及び凍結管 - Google Patents
凍結管用継手及び凍結管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7371877B1 JP7371877B1 JP2022179827A JP2022179827A JP7371877B1 JP 7371877 B1 JP7371877 B1 JP 7371877B1 JP 2022179827 A JP2022179827 A JP 2022179827A JP 2022179827 A JP2022179827 A JP 2022179827A JP 7371877 B1 JP7371877 B1 JP 7371877B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cryotube
- main body
- outer diameter
- freezing
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007710 freezing Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 230000008014 freezing Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 24
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 13
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
Description
以下、本実施形態に係る凍結管用継手4及び凍結管2について、添付図面に基づいて説明する。
凍結管2は、ケーシングチューブ1内に挿入される。凍結管2は、凍結管2の中心軸に沿って複数のパイプ(凍結管本体3)を継ぐことで構成されている。凍結管2の内部には、凍結管2に供給管6が挿入されている。供給管6の先端部(下端部)は、凍結管2の先端部材5の上面から離れている。なお、供給管6の先端部は、供給管6の中心軸に対して傾斜していれば、先端部材5の上面に一部が接していてもよい。なお、本実施形態では、供給管6と冷凍管2とは同心状に配置されるが、同心状でなくてもよく、例えば、供給管6は、冷凍管2の中心軸から外れた位置にあってもよい。また、供給管6の断面形状は、円形でなくてもよく、例えば、楕円形、角形形状等であってもよい。
凍結管本体3は、凍結管2の主体を構成するパイプである。複数の凍結管本体3は、ケーシングチューブ1の中心軸に沿って配置される。各凍結管本体3の外径は、ケーシングチューブ1の内径に対して、75%以上であることが好ましく、より好ましくは、80%以上である。一方、各凍結管本体3の外形の上限は、ケーシングチューブ1の内径に対して、100%未満であればよいが、好ましくは95%以下であり、より好ましくは90%以下である。凍結管本体3の外径の具体例は、76mm以上115mm以下が例示できる。
先端部材5は、中心軸方向の最も下側の凍結管本体3の端部に取り付けられる。先端部材5の上側の端部は、凍結管本体3の端部に嵌め込まれ、先端部材5の下側の端部は、下端ほど小径となった尖鋭状に形成されている。先鋭状の先端部材5が設けられることで、凍結管2をケーシングチューブ1内に挿入しやすい。なお、先端部材5は、必ずしも先鋭状でなくてもよい。
凍結管用継手4は、隣り合う凍結管本体3の端部同士を接続し、ケーシングチューブ1の中心軸に沿って延びた凍結管2を構成することができる。凍結管用継手4は、図2に示すように、外筒体41と、内筒体42と、液密部と、を備える。本実施形態では、液密部として、複数のシール材43が用いられるが、後述の変形例で示すように、金属同士の圧接により止水をする構造であってもよい。
外筒体41は、凍結管本体3の一方の端部に接続される。本実施形態では、外筒体41は、隣り合う凍結管本体3のうちの下側の凍結管本体3に接続されているが、上側の凍結管本体3に接続されてもよい。外筒体41は筒状に形成されている。外筒体41は、内嵌め部411と、被接続部412と、を備える。内嵌め部411と被接続部412とは一体に形成されている。
内筒体42は、隣り合う凍結管本体3のうちの外筒体41が取り付けられた凍結管本体3とは反対側の凍結管本体3に接続される。内筒体42は筒状に形成されている。内筒体42は、内嵌め部421と、接続部422と、を備える。内嵌め部421と接続部422とは一体に形成されている。
シール材43は、外筒体41の内周面と内筒体42の外周面との間に配置されている。本実施形態に係るシール材43は、内筒体42と凍結管本体3との間ではなく、外筒体41の内周面と内筒体42の外周面との間に配置されているため、加工精度の高い面をシール材43の対向面とすることができ、液密性能(止水性能)を発揮させやすくできる。
本実施形態に係る凍結管用継手4は、外筒体41のうちの最も外径が大きい部分の外径が、凍結管本体3の外径以下となるように形成されているため、凍結管本体3の外径を、ケーシングチューブ1の内径にできる限り近いサイズの凍結管本体3を採用することができる。すなわち、本実施形態に係る凍結管用継手4を使用した凍結管2によれば、凍結管用継手4による表面積(冷却面積)の減少を抑制できるため、冷凍能力を損なうことを軽減できる。また、凍結管用継手4を用いることで、凍結管本体3を溶接により継ぐ従来の凍結管2に比べて、現場での作業を減らすことができるし、作業者の技りょうに関わらず、ブラインの漏洩等の不良リスクなしに、凍結管本体3を接続することができる。この結果、本実施形態に係る凍結管用継手4によれば、作業員の技りょうに左右されずに液密性を確保しつつ、凍結管2の施工性を向上させることができる。
上記実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
上記実施形態では、外筒体41は、内嵌め部411と被接続部412とを備えたが、図3に示すように、内嵌め部411はなくてもよい。すなわち、外筒体41は、凍結管本体3に対して、突合せ溶接により接続されてもよい。なお、外筒体41の溶接は、作業現場に搬入される前(例えば、製造現場)で行われることが好ましい。
上記実施形態では、シール材43は、中心軸方向において、内筒体42のねじ部44(雄ねじ442)よりも開口面側に位置したが、図4に示すように、内筒体42において、ねじ部44よりも基端部側に位置するように配置されてもよい。すなわち、液密部は、ねじ部44に対して並ぶように設けられれば、中心軸方向のいずれの側に設けられてもよい。
上記実施形態に係る凍結管用継手4では、外筒体41と内筒体42とが、ねじ部44によって接続されることで、複数の凍結管本体3の端部同士を接続したが、図5に示すように、凍結管用継手4と凍結管本体3とを、直接、ねじ部44によって接続してもよい。この場合、各凍結管本体3の内周面には、雌ねじ441と、シール材対向面31とが形成される。シール材対向面31は、シール材に接触することで液密性を発揮させる面であり、表面粗さが小さくなるように、表面処理がなされている。
上記実施形態では、液密部が、複数のシール材43を備えたが、例えば、図6に示すように、当接面711,721同士の接触により、液密性を確保してもよい。図6に示すように、凍結管用継手4は、凍結管本体3に接続される第1接続部71と、第1接続部71に回転自在に取り付けられた袋ナット73と、袋ナット73によってねじ込まれることで第1接続部71に接続される第2接続部72と、を備える。
上記実施形態に係る凍結管用継手4は、内筒体42の外周面に形成された凹部423に、シール材43が配置されたが、本発明では、凹部423は、外筒体41の内周面に形成されてもよい。また、シール材43の配置箇所は、凹部423でなくてもよく、例えば、接着により外筒体41の内面又は内筒体42の外面に保持されてもよい。
以上説明したように、第1の態様に係る凍結管用継手4は、ケーシングチューブ1内に挿入される凍結管2を構成するために、複数の凍結管本体3の端部同士をねじ部44によって接続する凍結管用継手4である。凍結管用継手4の最も外径が大きい部分の外径が、凍結管本体3の外径以下となるように形成されている。
また、ねじ部44により接続するため、凍結管本体3と凍結管用継手4との中心軸を一致させやすい。この結果、凍結管本体3と凍結管用継手4とが接続した状態の液密性を高めることができる。
2 凍結管
3 凍結管本体
4 凍結管用継手
41 外筒体
411 内嵌め部
412 被接続部
42 内筒体
421 内嵌め部
422 接続部
43 シール材(液密部)
44 ねじ部
Claims (5)
- ケーシングチューブ内に挿入される凍結管を構成するために、複数の凍結管本体の端部同士を、ねじ部によって接続する凍結管用継手であって、
前記凍結管本体の一方の端部に接続される外筒体と、
前記凍結管本体の他方の端部に接続され、前記外筒体内に嵌め込まれて前記ねじ部で接続されることで前記凍結管本体の端部同士を接続する内筒体と、
を備え、
前記外筒体が前記凍結管用継手における最も外径が大きい部分を有し、
前記凍結管用継手の最も外径が大きい部分の外径が、前記凍結管本体の外径以下となるように形成されている、凍結管用継手。 - 前記凍結管本体の中心軸方向において、前記ねじ部に並ぶようにして配置された液密部を更に備える、
請求項1に記載の凍結管用継手。 - 前記最も外径が大きい部分の外面は、前記凍結管本体の径方向において、前記凍結管本体の肉厚内に位置している、
請求項1に記載の凍結管用継手。 - 前記外筒体は、
前記凍結管本体の一方の端部に接続される内嵌め部と、
前記内嵌め部から中心軸に沿って延びて前記凍結管本体の対向する端部の間に位置し、前記内筒体の外周面と対向する被接続部と、
を有し、
前記被接続部が、前記外筒体のうちの最も外径が大きい部分を含む、
請求項1に記載の凍結管用継手。 - 中心軸が一直線上に配置された複数の凍結管本体と、
前記複数の凍結管本体の隣り合う端部同士をねじ部によって接続する凍結管用継手と、を備え、
前記凍結管用継手は、
前記凍結管本体の一方の端部に接続される外筒体と、
前記凍結管本体の他方の端部に接続され、前記外筒体内に嵌め込まれて前記ねじ部で接続されることで前記凍結管本体の端部同士を接続する内筒体と、
を備え、
前記外筒体が前記凍結管用継手における最も外径が大きい部分を有し、
前記凍結管用継手の最も外径が大きい部分の外径が、前記凍結管本体の外径以下となるように形成されている、凍結管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179827A JP7371877B1 (ja) | 2022-11-09 | 2022-11-09 | 凍結管用継手及び凍結管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179827A JP7371877B1 (ja) | 2022-11-09 | 2022-11-09 | 凍結管用継手及び凍結管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7371877B1 true JP7371877B1 (ja) | 2023-10-31 |
JP2024069051A JP2024069051A (ja) | 2024-05-21 |
Family
ID=88509966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022179827A Active JP7371877B1 (ja) | 2022-11-09 | 2022-11-09 | 凍結管用継手及び凍結管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7371877B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7549852B1 (ja) | 2023-10-03 | 2024-09-12 | 株式会社精研 | 削孔式凍結管及び地盤凍結工法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224521A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-14 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結工法及び凍結工法施工システム |
JP2016118024A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | ケミカルグラウト株式会社 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
JP2019082049A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結管及び凍結工法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190102433A (ko) * | 2018-02-26 | 2019-09-04 | 고려대학교 산학협력단 | 자천공 동결관 |
-
2022
- 2022-11-09 JP JP2022179827A patent/JP7371877B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224521A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-14 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結工法及び凍結工法施工システム |
JP2016118024A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | ケミカルグラウト株式会社 | 地盤凍結工法及び地盤凍結システム |
JP2019082049A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ケミカルグラウト株式会社 | 凍結管及び凍結工法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7549852B1 (ja) | 2023-10-03 | 2024-09-12 | 株式会社精研 | 削孔式凍結管及び地盤凍結工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024069051A (ja) | 2024-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8157295B2 (en) | Articulating joint with injector port | |
JP7371877B1 (ja) | 凍結管用継手及び凍結管 | |
US7488009B2 (en) | Pipe joint | |
JP4860655B2 (ja) | 異種管接合継手 | |
KR101879248B1 (ko) | 냉매 관의 연결구조 | |
JPH11325517A (ja) | ル―ムエアコンの冷媒配管装置 | |
KR100942957B1 (ko) | 배관용 분기관 연결 피팅 | |
US4555129A (en) | Adapter union and improved adapter member therefor | |
US11255470B2 (en) | Heavy duty wing nut | |
CN206305693U (zh) | 一种不锈钢管对接缝整体校管工装 | |
CN110792802A (zh) | 一种一片式外丝球阀 | |
JP7549852B1 (ja) | 削孔式凍結管及び地盤凍結工法 | |
CN213745320U (zh) | 一种可拆装的低温流体剑鞘连接套件 | |
CN106287072A (zh) | 一种在承插扩口上带配合段的快速接头 | |
JP2023136550A (ja) | 接続継手構造 | |
CN208349909U (zh) | 波纹管热交换器内波纹管盘管的过板防漏连接结构 | |
JP4730079B2 (ja) | フレア式管継手兼用の食い込み式管継手 | |
CN220792388U (zh) | 一种新型焊接法兰 | |
CN217234721U (zh) | 一种防松的管路接头 | |
US11549621B2 (en) | Fluid connector | |
CN221145624U (zh) | 一种带观察窗的焊接管接头 | |
CN220320614U (zh) | 一种异径三通管道 | |
CN219623485U (zh) | 一种带有快速接头的金属波纹管 | |
CN220647862U (zh) | 储罐 | |
CN219453164U (zh) | 管道连接组件及空调 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7371877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |