Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6398764B2 - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6398764B2
JP6398764B2 JP2015022087A JP2015022087A JP6398764B2 JP 6398764 B2 JP6398764 B2 JP 6398764B2 JP 2015022087 A JP2015022087 A JP 2015022087A JP 2015022087 A JP2015022087 A JP 2015022087A JP 6398764 B2 JP6398764 B2 JP 6398764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat medium
temperature
radiator
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015022087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144963A (ja
Inventor
憲彦 榎本
憲彦 榎本
梯 伸治
伸治 梯
康光 大見
康光 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015022087A priority Critical patent/JP6398764B2/ja
Priority to DE112016000643.8T priority patent/DE112016000643T5/de
Priority to US15/541,305 priority patent/US10906376B2/en
Priority to CN201680008695.5A priority patent/CN107206865B/zh
Priority to PCT/JP2016/000370 priority patent/WO2016125452A1/ja
Publication of JP2016144963A publication Critical patent/JP2016144963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398764B2 publication Critical patent/JP6398764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/06Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by use of refrigerating apparatus, e.g. of compressor or absorber type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの低圧側冷媒が持つ冷熱を利用して車室内を冷房するとともに、エンジン冷却水(温水)が持つ温熱を利用して車室内を暖房する車両用熱管理システムが記載されている。
この従来技術では、エンジン冷却水が循環するエンジン冷却回路に、エンジン用ラジエータが配置されている。エンジン用ラジエータは、エンジン冷却水と外気とを熱交換させてエンジン冷却水から外気に放熱させる放熱用熱交換器である。
この従来技術では、冷凍サイクルの低圧側冷媒で冷却された冷却水が循環する低温側冷却水回路を有している。低温側冷却水回路にはクーラコアが配置されている。クーラコアは、冷凍サイクルの低圧側冷媒で冷却された冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。
この従来技術では、エンジンの停止時やエンジンの暖機時等、エンジン冷却水の温度が低い場合、エンジン冷却水を利用した暖房を行うことができない。
そこで、この従来技術では、冷凍サイクルのヒートポンプ運転によって、外気から熱を汲み上げて車室内の暖房に利用することも可能になっている。具体的には、吸熱用熱交換器および空気加熱手段を備えている。
吸熱用熱交換器は、低温側冷却水回路の冷却水と外気とを熱交換させて外気から冷却水に吸熱させる熱交換器である。空気加熱手段は、冷凍サイクルの高圧側冷媒が持つ温熱を利用して車室内へ送風される空気を加熱する手段である。
特開2014−181594号公報
上記従来技術では、外気と熱交換する熱交換器として、エンジン用ラジエータおよび吸熱用熱交換器を備えている。しかしながら、上記従来技術では、エンジン冷却水の温度が低いために外気から吸熱することによって車室内を暖房する場合、吸熱用熱交換器は使用されるがエンジン用ラジエータは使用されず無駄となる。
また、外気と熱交換する熱交換器として、エンジン用ラジエータのみならず吸熱用熱交換器も車両に搭載する必要があるので、車両搭載スペースの制約によっては、吸熱用熱交換器の体格を小さく抑える必要が生じる。その場合、吸熱用熱交換器の熱交換性能が抑えられてしまうので、車室内の暖房性能も抑えられてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、エンジン用ラジエータを有効に活用して、車室内の暖房性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷凍サイクル(25)の冷媒を吸入して吐出する圧縮機(26)と、
冷凍サイクル(25)の高圧側冷媒の熱を利用して、車室内へ送風される空気を加熱する空気加熱手段(51、52、110)と、
冷凍サイクル(25)の低圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却するチラー(21)と、
チラー(21)で冷却された熱媒体と空気とを熱交換させて空気を冷却するクーラコア(22)と、
チラー(21)およびクーラコア(22)に熱媒体を循環させるクーラ冷却回路(11)と、
クーラ冷却回路(11)の熱媒体を吸入して吐出するクーラポンプ(20)と、
エンジン(31)に熱媒体を循環させるエンジン冷却回路(12)と、
エンジン冷却回路(12)の熱媒体を吸入して吐出するエンジンポンプ(30)と、
エンジン冷却回路(12)の熱媒体と外気とを熱交換させるエンジンラジエータ(32)と、
クーラ冷却回路(11)およびエンジン冷却回路(12)に熱媒体が互いに独立して循環する独立モードと、チラー(21)とエンジンラジエータ(32)との間で熱媒体が流れるようにクーラ冷却回路(11)とエンジン冷却回路(12)とが連通する連通モードとを切り替える切替手段(43、120)と、
エンジン冷却回路(12)の熱媒体の温度が第1熱媒体温度未満の場合、連通モードに切り替わるように切替手段(43、120)の作動を制御する制御手段(80b)とを備えることを特徴とする。
これによると、エンジン冷却回路(12)の熱媒体の温度が低い場合、連通モードに切り替えることによって、チラー(21)で冷却された熱媒体をエンジン冷却回路(12)のエンジンラジエータ(32)へ流すので、エンジンラジエータ(32)で外気から吸熱して車室内を暖房できる。そのため、エンジンラジエータ(32)を有効に活用して、車室内の暖房性能を向上できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおいて冷房モードおよび除湿暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおいて外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおいて外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)および外気利用除湿モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおいてエンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおいてヒートポンプリヒート除湿モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第1実施形態におけるクーラ側バルブのバルブポジションを示す図表である。 第1実施形態におけるヒータ側バルブのバルブポジションを示す図表である。 第2実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第2実施形態の車両用熱管理システムにおいて冷房モードおよび除湿暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第2実施形態の車両用熱管理システムにおいて外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第2実施形態の車両用熱管理システムにおいて外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)の冷却水流れ状態を示す図である。 第2実施形態の車両用熱管理システムにおいてエンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れ状態を示す図である。 第3実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第4実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第5実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
車両用熱管理システム10は、クーラ冷却回路11、エンジン冷却回路12、コンデンサ回路13およびラジエータ回路14を備えている。クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12は、冷却水(熱媒体)が循環する冷却水回路である。コンデンサ回路13およびラジエータ回路14は、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12とは独立に冷却水(ヒータ側熱媒体)が循環する冷却水回路である。
冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
クーラ冷却回路11には、クーラポンプ20、チラー21およびクーラコア22が、この順番で冷却水が循環するように配置されている。クーラポンプ20は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。
チラー21は、冷凍サイクル25の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却用熱交換器)である。チラー21では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却することができる。
クーラコア22は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。クーラコア22では、冷却水が顕熱変化にて空気から吸熱する。すなわち、クーラコア22では、冷却水が空気から吸熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
エンジン冷却回路12には、エンジンポンプ30、エンジン31およびエンジンラジエータ32が、この順番で冷却水が循環するように配置されている。エンジンポンプ30は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジンポンプ30は、エンジン31の駆動力をベルトを介して動力伝達することによって駆動されるベルト駆動式ポンプであってもよい。
エンジンラジエータ32は、冷却水と車室外空気(以下、外気と言う。)とを熱交換させる冷却水外気熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。室外送風機33は、エンジンラジエータ32へ外気を送風する外気送風手段である。
エンジン冷却回路12は、循環流路34、ラジエータバイパス流路35および熱交換器用流路36を有している。循環流路34は、エンジンポンプ30、エンジン31およびエンジンラジエータ32が、この順番で冷却水が循環するように配置された冷却水流路である。
ラジエータバイパス流路35は、冷却水がエンジンラジエータ32をバイパスして流れるように循環流路34に接続された冷却水流路であり、冷却水流れにおいてエンジンラジエータ32と並列に配置されている。
循環流路34とラジエータバイパス流路35との接続部には、サーモスタット37が配置されている。サーモスタット37は、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット37は、冷却水の温度が所定温度(例えば70℃)を下回っている場合、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
サーモスタット37は、冷却水の温度が所定温度(例えば70℃)を上回っている場合、ラジエータバイパス流路35を閉じてエンジンラジエータ32側の流路を開ける。
熱交換器用流路36は、水水熱交換器38が配置された冷却水流路であり、冷却水流れにおいてエンジンラジエータ32およびラジエータバイパス流路35と並列に配置されている。
水水熱交換器38は、エンジン冷却回路12の冷却水とコンデンサ回路13の冷却水とを熱交換させる熱交換器(熱媒体熱媒体熱交換器)である。
エンジンラジエータ32には、第1リザーブタンク39が接続されている。第1リザーブタンク39は、余剰冷却水を貯留する冷却水貯留手段である。
連通流路40、エンジンラジエータ流路41およびエンジン吸熱流路42は、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とを連通する冷却水流路である。
連通流路40は、クーラ冷却回路11のうちチラー21の冷却水出口側かつクーラコア22の冷却水入口側の部位と、エンジン冷却回路12のうちエンジン31の冷却水出口側かつエンジンラジエータ32の冷却水入口側の部位とを繋いでいる。
エンジンラジエータ流路41は、クーラ冷却回路11のうちクーラコア22の冷却水出口側かつクーラポンプ20の冷却水吸入側の部位と、エンジン冷却回路12のうちエンジンラジエータ32の冷却水出口側かつエンジンポンプ30の冷却水吸入側の部位とを繋いでいる。
エンジン吸熱流路42は、クーラ冷却回路11のうちクーラコア22の冷却水出口側かつクーラポンプ20の冷却水吸入側の部位と、エンジン冷却回路12のラジエータバイパス流路35とを繋いでいる。
クーラ側バルブ43は、クーラ冷却回路11の冷却水流路とエンジンラジエータ流路41とエンジン吸熱流路42との接続部に配置されている。クーラ側バルブ43は、4つのポート(第1〜第4ポート)を有する四方弁である。
クーラ側バルブ43の第1ポートは、クーラコア22の冷却水出口側の流路に接続されている。クーラ側バルブ43の第2ポートは、クーラポンプ20の冷却水吸入側の流路に接続されている。換言すれば、クーラ側バルブ43の第2ポートは、チラー21の冷却水入口側の流路に接続されている。
クーラ側バルブ43の第3ポートは、エンジンラジエータ流路41に接続されている。クーラ側バルブ43の第4ポートは、エンジン吸熱流路42に接続されている。
クーラ側バルブ43は、第1〜第4ポート同士の接続状態を切り替える弁体を有している。クーラ側バルブ43は、弁体の切り替え作動によって冷却水の流れを切り替える冷却水流れ切替部(切替手段)である。
コンデンサ回路13は、ヒータポンプ50、ヒータコア51およびコンデンサ52を有している。ヒータポンプ50は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。
ヒータコア51は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。ヒータコア51では、冷却水が顕熱変化にて空気に放熱する。すなわち、ヒータコア51では、冷却水が空気に放熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
コンデンサ52は、冷凍サイクル25の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器(熱媒体加熱用熱交換器)である。
ヒータコア51およびコンデンサ52は、冷凍サイクル25の高圧側冷媒の熱を利用して、車室内へ送風される空気を加熱する空気加熱手段である。
冷凍サイクル25は、圧縮機26、コンデンサ52、レシーバ27、膨張弁28およびチラー21を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル25では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機26は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはエンジンの駆動力によってエンジンベルトで駆動される可変容量圧縮機であり、冷凍サイクル25の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。
コンデンサ52は、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。レシーバ27は、コンデンサ52から流出した気液2相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して、分離された液相冷媒を膨張弁23側に流出させる気液分離器である。
膨張弁28は、レシーバ27から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部(減圧手段)である。膨張弁28は、チラー21出口側冷媒の温度および圧力に基づいてチラー21出口側冷媒の過熱度を検出する感温部を有する温度式膨張弁である。すなわち、膨張弁28は、チラー21出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁である。膨張弁28は、電気的機構によって絞り通路面積を調節する電気式膨張弁であってもよい。
チラー21は、膨張弁28で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。チラー21で蒸発した気相冷媒は圧縮機26に吸入されて圧縮される。
圧縮機26および膨張弁28は、冷凍サイクル25を流れる冷媒の流量を調整する冷媒流量調整部(冷媒流量調整手段)である。
コンデンサ回路13は、循環流路53および水水熱交換器流路54を有している。循環流路53は、ヒータポンプ50、ヒータコア51およびコンデンサ52が、この順番で冷却水が循環するように配置された冷却水流路である。
水水熱交換器流路54は、水水熱交換器38が配置された冷却水流路であり、冷却水流れにおいてコンデンサ52と並列に配置されている。水水熱交換器流路54は、循環流路53のうち、ヒータコア51の冷却水出口側かつコンデンサ52の冷却水入口側の部位と、コンデンサ52の冷却水出口側かつヒータポンプ50の冷却水吸入側の部位とに接続されている。
ラジエータ回路14には、ラジエータポンプ60、ヒータ側ラジエータ61および冷却水流通機器62が、この順番で冷却水が循環するように配置されている。ラジエータポンプ60は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。
ヒータ側ラジエータ61は、冷却水と外気とを熱交換させる冷却水外気熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ヒータ側ラジエータ61には、室外送風機33によって外気が送風される。
図示を省略しているが、ヒータ側ラジエータ61は、エンジンラジエータ32とともに車両の最前部に配置されている。ヒータ側ラジエータ61は、エンジンラジエータ32よりも外気流れ方向上流側に配置されている。車両の走行時にはヒータ側ラジエータ61およびエンジンラジエータ32に走行風を当てることができるようになっている。
冷却水流通機器62は、その内部に冷却水が流通することによって冷却される機器である。冷却水流通機器62としては、例えば走行用モータ、インバータ、オイルクーラ、ターボチャージャおよびインタークーラ等が挙げられる。
インバータは、バッテリから供給された直流電力を交流電力に変換して走行用モータに出力する電力変換手段である。
オイルクーラは、エンジンオイル(エンジン31に使用される潤滑油)と冷却水とを熱交換してエンジンオイルを冷却するエンジンオイル用熱交換器(潤滑油用熱交換器)である。
ターボチャージャは、エンジン31の排気ガスの残留エネルギを利用してタービン(図示せず)を回転させ、エンジン31の吸入空気を過給する過給機である。インタークーラは、ターボチャージャで圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器である。
ラジエータ回路14には、第2リザーブタンク63が接続されている。第2リザーブタンク63は、余剰冷却水を貯留する冷却水貯留手段である。
ラジエータ入口側流路65およびラジエータ出口側流路66は、コンデンサ回路13とラジエータ回路14とを連通する冷却水流路である。
ラジエータ入口側流路65は、コンデンサ回路13の循環流路53のうちヒータコア51の冷却水出口側かつコンデンサ52の冷却水入口側の部位と、ラジエータ回路14のうち冷却水流通機器62の冷却水出口側かつラジエータポンプ60の冷却水吸入側の部位とを繋いでいる。
ラジエータ出口側流路66は、コンデンサ回路13の循環流路53のうちコンデンサ52の冷却水出口側かつヒータポンプ50の冷却水吸入側の部位と、ラジエータ回路14のうちヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側かつ冷却水流通機器62の冷却水入口側の部位とを繋いでいる。
ヒータ側バルブ67は、コンデンサ回路13の循環流路53と水水熱交換器流路54とラジエータ入口側流路65との接続部に配置されている。ヒータ側バルブ67は、4つのポート(第1〜第4ポート)を有する四方弁である。
ヒータ側バルブ67の第1ポートは、コンデンサ52の冷却水出口側の流路に接続されている。ヒータ側バルブ67の第2ポートは、ラジエータポンプ60の冷却水吸入側の流路に接続されている。換言すれば、ヒータ側バルブ67の第2ポートは、ヒータコア51の冷却水入口側の流路に接続されている。
ヒータ側バルブ67の第3ポートは、水水熱交換器流路54に接続されている。ヒータ側バルブ67の第4ポートは、ラジエータ入口側流路65に接続されている。
ヒータ側バルブ67は、第1〜第4ポート同士の接続状態を切り替える弁体を有している。ヒータ側バルブ67は、弁体の切り替え作動によって冷却水の流れを切り替える冷却水流れ切替部(ヒータ側切替手段)である。
クーラコア22およびヒータコア51は、車両用空調装置の室内空調ユニット70のケーシング71に収容されている。室内空調ユニット70は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。ケーシング71は、室内空調ユニット70の外殻を形成している。
ケーシング71は、室内送風機(図示せず)によって送風された空気が流れる空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
クーラコア22およびヒータコア51は、この順番で空気が流れるようにケーシング71内の空気通路に配置されている。
ケーシング71内の送風空気流れ最上流側には、内外気切替箱(図示せず)が配置されている。内外気切替箱は、車室内空気(以下、内気と言う。)と外気とを切替導入する内外気切替部(内外気切替手段)である。
内外気切替箱は、吸込口モードを内気循環モードと外気導入モードと内外気混入モードとに切り替える。内気循環モードでは、内気を導入して外気を導入しない。外気導入モードでは、外気を導入して内気を導入しない。内外気混入モードでは、内気および外気の両方を所定の割合で導入する。
ケーシング71内において、クーラコア22の空気流れ下流側には、クーラコア22通過後の空気がヒータコア51を流れるヒータコア通路71aと、クーラコア22通過後の空気がヒータコア51をバイパスして流れるバイパス通路71bとが並列に形成されている。
ケーシング71内において、ヒータコア通路71aおよびバイパス通路71bの空気流れ下流側には、ヒータコア通路71aから流出した温風とバイパス通路71bから流出した冷風とを混合させる混合空間71cが形成されている。
ケーシング71内において、クーラコア22の空気流れ下流側であって、ヒータコア通路71aおよびバイパス通路71bの入口側には、エアミックスドア72が配置されている。
エアミックスドア72は、ヒータコア通路71aとバイパス通路71bとの風量割合を連続的に変化させる風量割合調整部(風量割合調整手段)である。ヒータコア通路71aを通過する空気とバイパス通路71bを通過する空気との風量割合によって、混合空間71cにて混合された送風空気の温度が変化する。したがって、エアミックスドア72は、混合空間71c内の空気温度(車室内へ送風される送風空気の温度)を調整する温度調整部(温度調整手段)である。
エアミックスドア72は、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される回転軸と、その共通の回転軸に連結された板状のドア本体部を有して構成される、いわゆる片持ちドアで構成されている。
ケーシング71の空気流れ最下流部には吹出口71dが形成されている。吹出口71dは、混合空間71cの温度調整された空気を、空調対象空間である車室内空間へ吹き出す。
吹出口71dとしては、フェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口が設けられている。フェイス吹出口は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す上半身側吹出口である。フット吹出口は、乗員の足元(下半身)に向けて空調風を吹き出す足元側吹出口(下半身側吹出口)である。デフロスタ吹出口は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出す窓ガラス側吹出口である。
フェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の空気流れ上流側には、吹出口モードドア(図示せず)が配置されている。吹出口モードドアは、フェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の開口面積を調整することによって吹出口モードを切り替える吹出口モード切替部(吹出口モード切替手段)である。吹出口モードドアは、電動アクチュエータ(図示せず)によって回転操作される。
吹出口モードとしては、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フットデフロスタモードおよびデフロスタモードがある。
フェイスモードでは、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す。バイレベルモードでは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す。
フットモードでは、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す。フットデフロスタモードでは、フット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出す。
デフロスタモードでは、デフロスタ吹出口を全開してデフロスタ吹出口から車両前面窓ガラス内面に空気を吹き出す。
次に、車両用熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置80は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する制御部(制御手段)である。
制御装置80によって制御される制御対象機器は、クーラポンプ20、エンジンポンプ30、ヒータポンプ50、ラジエータポンプ60、クーラ側バルブ43、ヒータ側バルブ67、圧縮機26、室外送風機33、および室内空調ユニット70の各種ドア(エアミックスドア72等)を駆動する電動アクチュエータ等である。
制御装置80のうち、その出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部(制御手段)を構成している。
制御装置80のうちクーラポンプ20、エンジンポンプ30、ヒータポンプ50およびラジエータポンプ60の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、ポンプ制御部80a(ポンプ制御手段)である。ポンプ制御部80aは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を制御する流量制御部(流量制御手段)でもある。
制御装置80のうちクーラ側バルブ43およびヒータ側バルブ67の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、切替弁制御部80b(切替弁制御手段)である。切替弁制御部80bは、冷却水の循環状態を切り替える循環切替制御部(循環切替制御手段)でもある。切替弁制御部80bは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を調節する流量制御部(流量制御手段)でもある。
冷却水の流量制御は、バルブ内部の通水開口面積を連続的に可変させることによって圧力損失を制御して流量を制御する方式であってもよい。冷却水の流量制御は、通水と遮断を所定の時間内に所定の比率で繰り返し切り替えることによって時間平均的に流量を制御する方式であってもよい。
制御装置80のうち圧縮機26の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、圧縮機制御部80c(圧縮機制御手段)である。圧縮機制御部80cは、圧縮機26から吐出される冷媒の流量を制御する冷媒流量制御部(流量制御手段)でもある。
制御装置80のうち室外送風機33の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、室外送風機制御部80d(外気送風機制御手段)である。室外送風機制御部80dは、ラジエータ13を流れる外気の流量を制御する外気流量制御部(外気流量制御手段)でもある。
制御装置80のうち室内空調ユニット70の各種ドア(エアミックスドア72等)の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、空調切替制御部80e(空調切替制御手段)である。空調切替制御部80eは、室内空調ユニット70から車室内に吹き出される空気の温度を制御する吹出空気温度制御部(吹出空気温度制御手段)でもある。
各制御部80a、80b、80c、80d、80eは、制御装置80に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置80の入力側にはセンサ群の検出信号が入力される。センサ群は、内気温度センサ81、外気温度センサ82、日射センサ83、クーラ水温センサ84、エンジン水温センサ85、コンデンサ水温センサ86、ラジエータ水温センサ87、クーラコア温度センサ88、ヒータコア温度センサ89、機器温度センサ90、冷媒温度センサ91および冷媒圧力センサ93等である。
内気温度センサ81は、内気の温度(車室内温度)を検出する内気温度検出部(内気温度検出手段)である。外気温度センサ82は、外気の温度(車室外温度)を検出する外気温度検出部(外気温度検出手段)である。日射センサ83は、車室内の日射量を検出する日射量検出部(日射量検出手段)である。
クーラ水温センサ84は、クーラ冷却回路11を流れる冷却水の温度(例えばチラー21から流出した冷却水の温度)を検出する冷却水温度検出部(熱媒体温度検出手段)である。
エンジン水温センサ85は、エンジン冷却回路12を流れる冷却水の温度(例えばエンジンポンプ30に吸入される冷却水の温度)を検出する冷却水温度検出部(熱媒体温度検出手段)である。
コンデンサ水温センサ86は、コンデンサ回路13を流れる冷却水の温度(例えばコンデンサ52から流出した冷却水の温度)を検出する冷却水温度検出部(熱媒体温度検出手段)である。
ラジエータ水温センサ87は、ラジエータ回路14を流れる冷却水の温度(例えばヒータ側ラジエータ61から流出した冷却水の温度)を検出する冷却水温度検出部(熱媒体温度検出手段)である。
クーラコア温度センサ88は、クーラコア22の表面温度を検出する検出手段(クーラコア温度検出手段)である。クーラコア温度センサ88は、例えば、クーラコア22の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタ88a(図1)や、クーラコア22を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ88b(図2)等である。
ヒータコア温度センサ89は、ヒータコア51の表面温度を検出する検出手段(ヒータコア温度検出手段)である。ヒータコア温度センサ89は、例えば、ヒータコア51の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、ヒータコア51を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
機器温度センサ90は、冷却水流通機器62の温度(例えば冷却水流通機器62から流出した冷却水の温度)を検出する機器温度検出部(機器温度検出手段)である。
冷媒温度センサ91は、冷凍サイクル25の冷媒の温度(例えば圧縮機26から吐出された冷媒の温度、または圧縮機26に吸入される冷媒の温度)を検出する冷媒温度検出部(冷媒温度検出手段)である。
冷媒圧力センサ93は、冷凍サイクル25の冷媒の圧力(例えば圧縮機26から吐出された冷媒の圧力、または圧縮機26に吸入される冷媒の圧力)を検出する冷媒圧力検出部(冷媒圧力検出手段)である。
制御装置80の入力側には、操作パネル95に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。例えば、操作パネル95は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル95に設けられた各種空調操作スイッチは、オートスイッチ95a、エアコンスイッチ95b、デフロスタスイッチ95cおよび車室内温度設定スイッチ95d等である。
オートスイッチ95aは、空調の自動制御運転を設定する操作部(操作手段)である。エアコンスイッチ95bは、圧縮機26を手動で作動・停止させる操作部(操作手段)である。デフロスタスイッチ95aは、デフロスタモードを手動で設定・解除する操作部(操作手段)である。車室内温度設定スイッチ95dは、車室内目標温度Tsetを設定する操作部(操作手段)である。
各スイッチは機械的に押し込むことによって電気接点を導通させる方式のプッシュスイッチでもよいし、静電パネル上の所定の領域に触れることによって反応するタッチスクリーン方式でもよい。
制御装置80は、車室内吹出空気の目標吹出温度TAO、およびクーラコア22からの吹出空気の目標温度TCOを算出する。
目標吹出温度TAOは、内気温Trを速やかに乗員の所望の目標温度Tsetに近づけるために決定される値であって、下記数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …F1
この数式において、Tsetは車室内温度設定スイッチ95dによって設定された車室内の目標温度であり、Trは内気温度センサ81によって検出された内気温度であり、Tamは外気温度センサ82によって検出された外気温度であり、Tsは日射センサ83によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
クーラコア目標吹出温度TCOは、目標吹出温度TAO等に基づいて算出される。具体的には、目標吹出温度TAOの低下に伴って、クーラコア目標吹出温度TCOが低下するように算出される。さらに、クーラコア22の着霜を抑制可能に決定された基準着霜防止温度(例えば、1℃)以上となるようにクーラコア目標吹出温度TCOが算出される。
エンジン制御装置99は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶されたエンジン制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、エンジン31の作動を制御するエンジン制御手段である。
エンジン制御装置99の出力側には、エンジン31を構成する各種エンジン構成機器(図示せず)が接続されている。各種エンジン構成機器としては、具体的には、エンジン31を始動させるスタータ、エンジン31に燃料を供給する燃料噴射弁(インジェクタ)の駆動回路等がある。
また、エンジン制御装置99の入力側には、エンジン制御用の各種センサ群(図示せず)が接続されている。エンジン制御用の各種センサ群としては、具体的には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ、車速を検出する車速センサ等がある。
制御装置80およびエンジン制御装置99は、電気的に接続されて通信可能に構成されている。これにより、一方の制御装置に入力された検出信号あるいは操作信号に基づいて、他方の制御装置が出力側に接続された各種機器の作動を制御することもできる。例えば、制御装置80がエンジン制御装置99へ要求信号を出力することによって、エンジン31の作動を要求することが可能となっている。
エンジン制御装置99では、制御装置80からのエンジン31の作動を要求する要求信号(作動要求信号)を受信すると、エンジン31の作動の要否を判定し、その判定結果に応じてエンジン31の作動を制御する。
制御装置80のうちエンジン制御装置99へ要求信号を出力する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、要求出力部80f(要求出力手段)である。要求出力部80fは、制御装置80に対して別体で構成されていてもよい。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置80がその出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。
種々の作動モードは、例えば冷房モード、除湿暖房モード、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)、外気利用除湿モード、エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードおよびヒートポンプリヒート除湿モードである。
(1)冷房モードおよび除湿暖房モード
冷房モードは、冷凍サイクル25を利用して車室内を冷房する空調モードである。除湿暖房モードは、冷凍サイクル25を利用して車室内を除湿しながら、エンジン31の排熱を利用して暖房する空調モードである。
冷房モードおよび除湿暖房モードでは、図3に示すように、クーラ側バルブ43がクーラコア22の冷却水出口側の流路とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、エンジンラジエータ流路41およびエンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、水水熱交換器流路54とヒータコア51の冷却水入口側の流路とを連通させるとともに、コンデンサ52の冷却水出口側の流路とラジエータ入口側流路65とを連通させる。
冷房モードおよび除湿暖房モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使える高温になっている場合(例えば60℃以上)に選択される。したがって、冷房モード、除湿暖房モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を閉じてエンジンラジエータ32側の流路を開ける。
これにより、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12では、互いに独立して冷却水が循環する。
クーラ冷却回路11では、冷却水がチラー21で冷却された後、クーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却される。
また、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水が水水熱交換器38を流れるので、水水熱交換器38において水水熱交換器流路54を流れる冷却水が加熱される。
水水熱交換器流路54で加熱された冷却水はヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
また、コンデンサ52で加熱された冷却水および冷却水流通機器62で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61においてコンデンサ52の排熱および冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
圧縮機26の回転数を調整して、冷凍サイクル25を循環する冷媒の流量を調整することによって、クーラコア22の吹出温度を目標温度に近づける。
クーラポンプ20の回転数を調整して、クーラコア22を流れる冷却水の流量を調整することによって、クーラコア22の吹出温度を目標温度に近づけてもよい。
室内空調ユニット70のケーシング71内においてエアミックスドア72の開度を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づける。
室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度は、クーラコア22の吹出温度、ヒータコア51の吹出温度およびエアミックスドア72の開度に基づいて推定可能である。
エンジンポンプ30の回転数を調整して、エンジン冷却回路12を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
ヒータポンプ50の回転数を調整して、水水熱交換器流路54およびヒータコア51を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
(2)外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、外気から吸熱し、その熱を利用して車室内を暖房する空調モードである。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、図4に示すように、クーラ側バルブ43がクーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジンラジエータ流路41をチラー21の冷却水入口側の流路に連通させ、エンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、コンデンサ52の冷却水出口側の流路とヒータコア51の冷却水入口側の流路とを連通させ、水水熱交換器流路54およびラジエータ入口側流路65を閉じる。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、チラー21で冷却された冷却水がエンジンラジエータ32を流れるので、エンジンラジエータ32において冷却水が外気から吸熱する。また、チラー21で冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が氷点下(0℃以下)の場合は冷却水の温度も氷点下になるため、クーラコア22のフロストを抑制するためにクーラコア22の流量を調整する。それ以外の場合は、クーラコア22の冷却水温度が高くなりすぎないように、エンジンラジエータ32の流量を調整して吸熱量を制御する。
除湿が不要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22への冷却水の流通を遮断する。
コンデンサ回路13およびラジエータ回路14では、互いに独立して冷却水が循環する。コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
ラジエータ回路14では、冷却水流通機器62で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61において冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
すなわち、エンジンラジエータ32で外気から吸熱しながらヒータ側ラジエータ61で冷却水流通機器62の排熱を外気に放熱できる。そのため、冷凍サイクル25のヒートポンプ運転によって暖房しながら冷却水流通機器62を外気温度と同程度に冷却できるので、冷却水流通機器62を適切な温度に冷却できる。
ヒータ側ラジエータ61は、エンジンラジエータ32よりも外気流れ方向上流側に配置されている。そのため、ヒータ側ラジエータ61において外気に放熱された冷却水流通機器62の排熱が、エンジンラジエータ32において冷却水に吸熱される。
この際、エンジンラジエータ32の空気温度が上昇するため、吸熱温度が上昇してチラー21での冷媒圧力を高くしても吸熱量を確保できるため、COPが向上する。また、エンジンラジエータ32の冷却水温度も上昇するため、着霜しにくくなり、COPの低下を抑制できるので、暖房効率を向上できる。
クーラポンプ20の回転数およびクーラ側バルブ43の開度を調整して、クーラコア22を流れる冷却水の流量およびエンジンラジエータ32を流れる冷却水の流量を調整することによって、クーラコア22の吹出温度を目標温度に近づける。
室内空調ユニット70のケーシング71内においてエアミックスドア72の開度を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づける。
エンジンポンプ30の回転数を調整して、エンジン冷却回路12を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
ヒータポンプ50の回転数を調整して、水水熱交換器流路54およびヒータコア51を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
圧縮機26の回転数を調整して、冷凍サイクル25を循環する冷媒の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
(3)外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)は、外気からの吸熱とエンジン31の排熱とを利用して車室内を暖房する空調モードである。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)では、図5に示すように、クーラ側バルブ43がクーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジンラジエータ流路41をチラー21の冷却水入口側の流路と連通させ、エンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、コンデンサ52の冷却水出口側の流路および水水熱交換器流路54をヒータコア51の冷却水入口側の流路と連通させ、ラジエータ入口側流路65を閉じる。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)は、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)では、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、チラー21で冷却された冷却水がエンジンラジエータ32を流れるので、エンジンラジエータ32において冷却水が外気から吸熱する。また、チラー21で冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が水の氷点(0℃)以下である場合はクーラコア22のフロスト抑制のためにクーラコア22の流量を調整する。それ以外の場合は、クーラコア22水温が高くなりすぎないように、エンジンラジエータ32の流量を調整して吸熱量を制御する。
除湿が不要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22への冷却水の流通を遮断する。
また、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水が水水熱交換器38を流れる。外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)では、エンジン冷却回路12において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度は、コンデンサ回路13において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度よりも高くなっている。そのため、水水熱交換器38において水水熱交換器流路54を流れる冷却水が加熱される。
水水熱交換器38での熱交換量の調整は、エンジンポンプ30による冷却水流量調整、ヒータポンプ50による冷却水流量調整、ヒータ側バルブ67による冷却水流量調整で実施する。
コンデンサ回路13では、水水熱交換器流路54で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
さらに、コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
エンジン31から冷却水が奪う熱量が、エンジン冷却回路12の冷却水温度を所定温度範囲内に維持できる分だけになるように冷却水の流量等を制御する。これにより、エンジン冷却回路12の冷却水温度の低下による燃費悪化を抑止できるとともに、エンジン31の稼働率を上げずに暖房できるので、暖房使用時の燃費を向上できる。
ラジエータ回路14では、冷却水流通機器62で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61において冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
すなわち、エンジンラジエータ32で外気から吸熱しながらヒータ側ラジエータ61で冷却水流通機器62の排熱を外気に放熱できる。そのため、冷凍サイクル25のヒートポンプ運転によって暖房しながら冷却水流通機器62を外気温度と同程度に冷却できるので、冷却水流通機器62を適切な温度に冷却できる。
ヒータ側ラジエータ61は、エンジンラジエータ32よりも外気流れ方向上流側に配置されている。そのため、ヒータ側ラジエータ61において外気に放熱された冷却水流通機器62の排熱が、エンジンラジエータ32において冷却水に吸熱される。
この際、エンジンラジエータ32の空気温度が上昇するため、吸熱温度が上昇してチラー21での冷媒圧力を高くしても吸熱量を確保できるため、COPが向上する。また、エンジンラジエータ32の冷却水温度も上昇するため、着霜しにくくなり、COPの低下を抑制できるので、暖房効率を向上できる。
クーラポンプ20の回転数およびクーラ側バルブ43の開度を調整して、クーラコア22を流れる冷却水の流量およびエンジンラジエータ32を流れる冷却水の流量を調整することによって、クーラコア22の吹出温度を目標温度に近づける。
室内空調ユニット70のケーシング71内においてエアミックスドア72の開度を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づける。
エンジンポンプ30の回転数を調整して、エンジン冷却回路12を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
ヒータポンプ50の回転数を調整して、水水熱交換器流路54およびヒータコア51を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
圧縮機26の回転数を調整して、冷凍サイクル25を循環する冷媒の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
(4)外気利用除湿モード
外気利用除湿モードは、低温の外気を利用することにより、冷凍サイクル25を使わずに車室内を除湿する空調モードである。
外気利用除湿モードでは、図5に示す外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)の切替状態において冷凍サイクル25の圧縮機26を停止させる。なお、外気利用除湿モードでは、クーラ側バルブ43がクーラ冷却回路11の冷却水流路とエンジンラジエータ流路41との連通開度を全開にする。
外気利用除湿モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、クーラコア22の目標吹出温度よりも低くなっている場合に選択される。したがって、外気利用除湿モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、エンジンラジエータ32で低温外気によって冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が水の氷点(0℃)以下である場合はクーラコア22のフロスト抑制のためにクーラコア22の流量を調整する。
除湿が不要である場合、クーラポンプ20は、クーラコア22への冷却水の流通を停止する。
また、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水が水水熱交換器38を流れる。外気利用除湿モードは、エンジン冷却回路12において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度が、コンデンサ回路13において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度よりも高くなっている場合に選択される。そのため、水水熱交換器38において水水熱交換器流路54を流れる冷却水が加熱される。
水水熱交換器38での熱交換量の調整は、エンジンポンプ30による冷却水流量調整、ヒータポンプ50による冷却水流量調整、ヒータ側バルブ67による冷却水流量調整で実施する。
コンデンサ回路13では、水水熱交換器流路54で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
エンジン31から冷却水が奪う熱量が、エンジン冷却回路12の冷却水温度を所定温度範囲内に維持できる分だけになるように冷却水の流量等を制御する。これにより、エンジン冷却回路12の冷却水温度の低下による燃費悪化を抑止できるとともに、エンジン31の稼働率を上げずに暖房できるので、暖房使用時の燃費を向上できる。
ラジエータ回路14では、冷却水流通機器62で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61において冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
クーラポンプ20の回転数を調整して、クーラコア22およびエンジンラジエータ32を流れる冷却水の流量を調整することによって、クーラコア22の吹出温度を目標温度に近づける。
室内空調ユニット70のケーシング71内においてエアミックスドア72の開度を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づける。
エンジンポンプ30の回転数を調整して、エンジン冷却回路12を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
ヒータポンプ50の回転数を調整して、水水熱交換器流路54およびヒータコア51を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
(5)エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モード
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、エンジン31の排熱を吸熱し、その熱を利用して車室内を暖房する空調モードである。
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、図6に示すように、クーラ側バルブ43がエンジン吸熱流路42とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、クーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジンラジエータ流路41を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、コンデンサ52の冷却水出口側の流路とヒータコア51の冷却水入口側の流路とを連通させ、水水熱交換器流路54およびラジエータ入口側流路65を閉じる。
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、エンジン31で加熱された冷却水がチラー21を流れるので、チラー21において冷却水がエンジン31の排熱を吸熱する。
コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
エンジン31から冷却水が奪う熱量が、エンジン冷却回路12の冷却水温度を所定温度範囲内に維持できる分だけになるように冷却水の流量等を制御することによって、水温低下による燃費悪化を抑止できるとともに、エンジン稼働率を上げずに暖房できるので暖房使用時の燃費を向上できる。
エンジン冷却回路12の冷却水温度が低くなっていき、吸熱量が減少して必要な暖房性能が発揮できなくなった場合には、外気吸熱モードへ切り替えることによって、エンジン冷却回路12の冷却水温度の低下を抑制して燃費悪化を抑制する。
ラジエータ回路14では、冷却水流通機器62で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61において冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
ヒータ側ラジエータ61は、エンジンラジエータ32よりも外気流れ方向上流側に配置されている。そのため、ヒータ側ラジエータ61において外気に放熱された冷却水流通機器62の排熱によってエンジン31周囲の雰囲気温度が上昇し、エンジン31表面からの放熱量が減り、保温性能が向上する。
室内空調ユニット70のケーシング71内においてエアミックスドア72の開度を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づける。
ヒータポンプ50の回転数を調整して、水水熱交換器流路54およびヒータコア51を流れる冷却水の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
圧縮機26の回転数を調整して、冷凍サイクル25を循環する冷媒の流量を調整することによって、室内空調ユニット70から車室内へ吹き出される空調風の温度を目標温度に近づけてもよい。
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、クーラコア22による空気の冷却除湿ができない。そこで、除湿要求がある場合には、上述の外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードに切り替えることによって、クーラコア22による空気の冷却除湿を行う。
(6)ヒートポンプリヒート除湿暖房モード
ヒートポンプリヒート除湿暖房モードは、冷凍サイクル25を利用して除湿および暖房を行う空調モードである。
ヒートポンプリヒート除湿暖房モードでは、図7に示すように、クーラ側バルブ43がクーラコア22の冷却水出口側の流路とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、エンジンラジエータ流路41およびエンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、コンデンサ52の冷却水出口側の流路および水水熱交換器流路54をヒータコア51の冷却水入口側の流路に連通させ、ラジエータ入口側流路65を閉じる。
これにより、チラー21で冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が氷点下(0℃以下)の場合はクーラ冷却回路11の冷却水温度も氷点下になるためクーラコア22のフロスト抑制のためにクーラポンプ20によってクーラコア22の流量を調整する。
コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
さらに、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水が水水熱交換器38を流れ、コンデンサ回路13では、水水熱交換器流路54で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
さらに、コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
また、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水が水水熱交換器38を流れるので、水水熱交換器38で加熱された冷却水もヒータコア51を流れる。
(7)エンジン機器加熱モード
エンジン機器加熱モードは、コンデンサ52で加熱された冷却水によってエンジン31を暖機する作動モードである。
エンジン機器加熱モードでは、コンデンサ回路13を、図7に示すヒートポンプリヒート除湿暖房モードの切替状態にする。
これにより、コンデンサ回路13では、コンデンサ52で加熱された冷却水が水水熱交換器流路54を流れる。
エンジン機器加熱モードは、エンジン冷却回路12において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度が、コンデンサ回路13において水水熱交換器38に流入する冷却水の温度よりも低くなっている場合に選択される。そのため、エンジン冷却回路12では、水水熱交換器38を流れる冷却水が加熱され、水水熱交換器流路54で加熱された冷却水がエンジン31を流れるので、エンジン31を加熱(暖機)できる。
図8は、上述の各モードにおけるクーラ側バルブ43のバルブポジションを示している。図8中、クーラコア流路は、クーラコア22の冷却水出口からクーラ側バルブ43に至る流路のことであり、チラー流路は、クーラ側バルブ43からチラー21の冷却水入口に至る流路のことである。
図9は、上述の各モードにおけるヒータ側バルブ67のバルブポジションを示している。図9中、コンデンサ流路は、コンデンサ52の冷却水出口からヒータ側バルブ67に至る流路のことであり、ヒータコア流路は、ヒータ側バルブ67からヒータコア51の冷却水入口に至る流路のことである。
本実施形態では、独立モードと連通モードとを切り替えるクーラ側バルブ43(切替手段)と、クーラ側バルブ43の作動を制御する制御装置80(切替弁制御部80b)とを備える。
独立モードでは、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12に冷却水が互いに独立して循環する。連通モードでは、チラー21とエンジンラジエータ32との間で冷却水が流れるようにクーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とが連通する。制御装置80(切替弁制御部80b)は、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第1熱媒体温度)未満の場合、連通モードに切り替わるようにクーラ側バルブ43の作動を制御する。
これによると、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が低い場合、連通モードに切り替えることによって、チラー21で冷却された冷却水をエンジン冷却回路12のエンジンラジエータ32へ流すので、エンジンラジエータ32で外気から吸熱して車室内を暖房できる(例えば外気吸熱ヒートポンプ暖房モード)。そのため、エンジンラジエータ32を有効に活用して、車室内の暖房性能を向上できる。
例えば、制御装置80(切替弁制御部80b)は、ヒータコア51への空気の送風量が少ない場合、ヒータコア51への空気の送風が停止されている場合、またはヒータコア51が冷凍サイクル25の高圧側冷媒の熱を利用しない場合においては、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第1熱媒体温度)未満の場合であっても独立モードになるようにクーラ側バルブ43の作動を制御する。
これによると、車室内を冷房する可能性がある場合に独立モードにすることができるので、車室内を冷房しているときにクーラ冷却回路11に外気から熱が流入することを抑制できる。
クーラ側バルブ43は、連通モードにおいて、チラー21とクーラコア22との間でも熱媒体が流れるようにクーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とが連通するクーラコア連通モードを実施可能である。
これによると、クーラコア連通モードではエンジンラジエータ32で外気から吸熱するとともにクーラコア22で車室内へ送風される空気から吸熱することができるので、クーラコア22で除湿を行いつつ十分な暖房能力でヒートポンプ暖房を行うことができる(例えば外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード)。
すなわち、クーラコア22で回収できる熱量(送風空気の温度低下分の顕熱量+除湿時の凝縮潜熱分)がヒートポンプ暖房の吸熱源として不十分であっても、エンジンラジエータ32で外気から吸熱することによって吸熱源を補うことができる。
そのため、除湿を行う際に十分な暖房ができずに乗員に不快感を与えたり窓ガラスの曇りが発生することで視認性が悪化したりすることを抑制できる。
例えば、制御装置80(切替弁制御部80b)は、連通モード時に車室内を除湿暖房する場合において、クーラコア22からの吹出空気の温度とクーラコア吹出目標温度TCOとの温度差が所定値未満かつヒータコア51からの吹出空気の温度が加熱目標温度TAOよりも所定温度以上低い場合、または暖房性能が所定性能を満たしていない場合、クーラコア連通モードになるようにクーラ側バルブ43の作動を制御する。
これによると、クーラコア22で回収できる熱量がヒートポンプ暖房の吸熱源として不十分である場合、クーラコア連通モードにすることができるので、エンジンラジエータ32で外気から吸熱することによって吸熱源を補って十分な暖房能力を確保できる。
すなわち、圧縮機26の効率を下げて熱量を増やしたり、電気ヒータ等の補助熱源を使ったりすることなく、不足する暖房能力を補うことができるので、消費エネルギーを増加させることなく十分な暖房能力を確保できる。
例えば、制御装置80(切替弁制御部80b)は、クーラコア連通モード時において、クーラコア22からの吹出空気の温度に関連する温度が第1吹出目標温度TCOに近づき、かつヒータコア51からの吹出空気の温度に関連する温度が第2目標吹出温度TAOに近づくように、クーラ側バルブ43の作動を制御してエンジンラジエータ32の冷却水流量を調整する、または圧縮機26等の作動を制御して冷凍サイクル25の冷媒流量を調整する。
これにより、クーラコア22からの吹出空気の温度およびヒータコア51からの吹出空気の温度の両方を適切に制御できるので、除湿暖房を適切に行うことができる。
クーラ側バルブ43は、クーラコア22とエンジンラジエータ32との間で冷却水が流れるようにクーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とを連通させることが可能になっている。
これによると、外気冷気を利用してクーラコア22で空気を冷却・除湿できるので、冷房・除湿の省動力化を図ることができる(例えば、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト))。
本実施形態では、制御装置80(切替弁制御部80b)は、連通モード時にエンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第2熱媒体温度)を上回ると、独立モードに切り替わるようにクーラ側バルブ43の作動を制御する。
これによると、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が高くなった場合、チラー21に高温の冷却水が流れて低圧側冷媒が高温になってしまうことを抑制でき、ひいては冷凍サイクル25の作動に支障が生じることを抑制できる。
また、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が高くなった場合、エンジン31の排熱を利用してヒータコア51で空気を加熱できるので、暖房の省エネルギー化を図ることができる(例えば除湿暖房モード)。
本実施形態では、連通流路40とリザーブタンク39とを備える。連通流路40は、独立モードおよび連通モードのいずれにおいてもクーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とを連通させる。リザーブタンク39は、エンジン冷却回路12またはクーラ冷却回路11に配置され、冷却水を貯留する。
これによると、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とが連通流路40によって連通しているので、エンジン冷却回路12に配置されたリザーブタンク39によって、エンジン冷却回路12およびクーラ冷却回路11の両方の圧力調整を行うことができる。そのため、クーラ冷却回路11に別個のリザーブタンクを配置する必要が無いので構成を簡素化できる。
エンジン冷却回路12の冷却水温度は通常80〜110℃の範囲にあることが多く、冷却水が膨張して回路圧力が上昇する。一方、クーラ冷却回路11の冷却水温度は通常0℃付近であり、冷却水が収縮する。
そのため、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とが連通流路40によって連通していることによってエンジン冷却回路12の冷却水の体積増加量が減り、ひいてはエンジン冷却回路12の圧力上昇幅が減る。その結果、エンジンラジエータ32やエンジン機器類の耐圧設計を簡素化できたり、機器寿命を向上できたりする。
本実施形態では、連通流路40は、クーラ冷却回路11のうちクーラポンプ20の冷却水吐出側かつクーラコア22の冷却水入口側の部位と、エンジン冷却回路12のうちエンジンポンプ30の冷却水吐出側かつエンジンラジエータ32の冷却水入口側の部位とを連通させている。
これによると、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とが、冷却水圧力の高い部位同士で連通しているので、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12との圧力差を低く抑えることができる。そのため、冷却回路12に配置されたリザーブタンク39によって、エンジン冷却回路12およびクーラ冷却回路11の両方の圧力調整を良好に行うことができる。
本実施形態では、クーラ冷却回路11とエンジン冷却回路12とを連通させるエンジンラジエータ流路41を備えている。クーラ側バルブ43は、エンジン冷却回路12の冷却水がエンジンラジエータ流路41を流れる状態と流れない状態とを切り替えることよって、独立モードと連通モードとを切り替える。
これにより、簡素な構成によって、独立モードと連通モードとを切り替えることができる。
本実施形態では、制御装置80(切替弁制御部80b、圧縮機制御部80c)は、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第3熱媒体温度)未満であり且つ外気の温度が所定温度(第1外気温度)未満である場合、クーラコア22とエンジンラジエータ32との間で冷却水が流れるようにクーラ側バルブ43の作動を制御するとともに圧縮機26を停止させる。
これによると、外気の温度が低い場合、外気の冷熱を利用してクーラコア22で空気を冷却除湿できる(例えば外気利用除湿モード)。そのため、圧縮機26の消費動力を低減できる。
この作動状態においては、空調の吸込口モードが内気循環モードであってもクーラコア22で空気を冷却除湿できるので、車室内に汚れた外気や花粉が侵入することを抑制でき、ひいては乗員の快適性を向上できる。
本実施形態では、エンジン冷却回路12の冷却水がエンジンラジエータ32をバイパスして流れるラジエータバイパス流路35と、ラジエータバイパス流路35とクーラ側バルブ43とを繋ぐエンジン吸熱流路42とを備える。そして、クーラ側バルブ43は、エンジン冷却回路12の冷却水がラジエータバイパス流路35を流れる状態と流れない状態とを切り替える。
これによると、エンジン冷却回路12の冷却水がラジエータバイパス流路35を流れる状態に切り替えることによって、チラー21とエンジン31との間で冷却水が流れるようにすることができる。
そのため、エンジン31の排熱をチラー21で吸熱するヒートポンプ運転を行うことができるので、エンジン31の排熱を利用してヒータコア51で空気を加熱できる(例えばエンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モード)。
本実施形態では、制御装置80(切替弁制御部80b)は、外気の温度が所定温度(第2外気温度)未満である場合、エンジン冷却回路12の冷却水がラジエータバイパス流路35を流れる状態に切り替わるようにクーラ側バルブ43の作動を制御する。
これによると、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が低い場合であっても、エンジン31の排熱を利用してヒータコア51で空気を加熱できるので、暖房の省エネルギー化を図ることができる(例えばエンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モード)。
この作動状態では、ヒータコア51で加熱された空気の温度を、エンジン冷却回路12の冷却水の温度よりも高くすることができる。このとき、エンジン冷却回路12の冷却水の温度を低くすることによって、エンジン31から冷却水への伝熱量を増加させることができるので、車室内の暖房性能を向上できる。
本実施形態では、制御装置80(要求出力手段80f)は、連通モード時に圧縮機26の冷媒吐出量が所定量以上もしくは圧縮機26の回転数が所定値以上であり、且つ車室内への吹出空気の温度が所定空気温度未満である場合、または連通モード時にエンジンラジエータ32もしくはチラー21を流れる冷却水の温度が所定冷却水温度(第4熱媒体温度)未満である場合において、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第5熱媒体温度)未満である場合、エンジン31の排熱量を増加させる要求、エンジン31の稼働率を増加させる要求、エンジン冷却回路12の冷却水の温度を上昇させる要求、またはエンジン31の効率を下げる要求をエンジン制御装置99に出力する。
これによると、エンジンラジエータ32に着霜が生じており且つエンジン冷却回路12の冷却水の温度が低い場合、エンジン冷却回路12の冷却水の温度を上昇させるので、車室内の暖房またはエンジンラジエータ32の除霜に必要な熱源を確保でき、ひいては車室内の暖房性能を維持できる。
なお、エンジンラジエータ32に着霜が生じているか否かは、エンジンラジエータ32における冷却水の温度、チラー21における冷却水の温度、チラー21における冷媒の温度、または車室室内への吹出空気温度と圧縮機26の仕事量との相関関係からの乖離量などに基づいて判断することができる。
本実施形態では、コンデンサ52で加熱されたヒータ側冷却水および水水熱交換器38で加熱されたヒータ側冷却水のいずれかを選択的にヒータコア51に流入させるヒータ側バルブ67を備える。
制御装置80(切替弁制御部80b)は、連通モードである場合、コンデンサ52で加熱されたヒータ側冷却水がヒータコア51に流入するようにヒータ側バルブ67の作動を制御する。
制御装置80(切替弁制御部80b)は、連通モード時にエンジン冷却回路12の冷却水の温度が所定温度(第5熱媒体温度)以上になった場合、水水熱交換器38で加熱されたヒータ側冷却水がヒータコア51に流入するようにヒータ側バルブ67の作動を制御する。
これによると、高圧側冷媒と空気とを直接熱交換させることなくヒータ側冷却水を介して熱交換させるので、車室内に冷媒が洩れる不具合が発生することを抑制できる。そのため、冷媒の選択の自由度を高めることができる。
エンジン冷却回路12の冷却水の温度が低い場合、冷凍サイクル25のヒートポンプ運転によって車室内を暖房するので、乗員の快適性を確保できる(例えば外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード、エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モード)。
エンジン冷却回路12の冷却水の温度が高い場合、エンジン31の排熱を利用してヒータコア51で空気を加熱できるので、暖房の省エネルギー化を図ることができる(例えば除湿暖房モード)。
本実施形態では、エンジン冷却回路12の冷却水とヒータ側冷却水とを熱交換させる水水熱交換器38を備える。
これによると、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12を流れる冷却水と、コンデンサ回路13を流れるヒータ側冷却水とが熱流入手段38で混流しないので、冷却水とヒータ側冷却水とを互いに物性の異なる流体にすることができる。そのため、冷却水およびヒータ側冷却水の選択の自由度を高めることができる。
また、冷却水とヒータ側冷却水とが混流しないので、一方の回路内の異物が他方の回路に悪影響を与えることを防止できる。
本実施形態では、ヒータ側バルブ67は、コンデンサ回路13およびラジエータ回路14にヒータ側冷却水が互いに独立して循環する状態と、コンデンサ52とヒータ側ラジエータ61との間でヒータ側冷却水が流れるようにコンデンサ回路13とラジエータ回路14とが連通する状態とを切り替える。
これによると、コンデンサ回路13とラジエータ回路14とが連通している場合、コンデンサ52で高圧側冷媒によって加熱されたヒータ側冷却水を、ヒータ側ラジエータ61で外気によって冷却することができるので、車室内を冷房できる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、エンジン冷却回路12の冷却水とコンデンサ回路13の冷却水とが水水熱交換器38を介して熱交換するようになっているが、本実施形態では、図10に示すように、エンジン冷却回路12とコンデンサ回路13とが直接的に接続可能になっている。
本実施形態では、エンジン冷却回路12の循環流路34にヒータコア流路100が接続されている。ヒータコア流路100は、ヒータコア51が配置された冷却水流路である。
ヒータコア流路100の一端は、循環流路34のうちエンジン31の冷却水出口側の部位に接続されている。ヒータコア流路100の一端は、循環流路34のうちエンジンポンプ30の冷却水吸入側の部位に接続されている。
本実施形態では、コンデンサ回路13の循環流路53には、ヒータポンプ50、コンデンサ52およびヒータ側ラジエータ61が、この順番で冷却水が循環するように配置されている。
コンデンサ回路13の循環流路53は、ヒータ側バルブ101を介してエンジン冷却回路12のヒータコア流路100に接続されている。ヒータ側バルブ101は、4つのポート(第1〜第4ポート)を有する四方弁である。
ヒータ側バルブ101の第1ポートは、ヒータコア51の冷却水出口側の流路に接続されている。ヒータ側バルブ101の第2ポートは、エンジンポンプ30の冷却水吸入側の流路に接続されている。換言すれば、ヒータ側バルブ101の第2ポートは、エンジン31の冷却水入口側の流路に接続されている。
ヒータ側バルブ101の第3ポートは、ヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側の流路に接続されている。ヒータ側バルブ101の第4ポートは、ヒータポンプ50の冷却水吸入側の流路に接続されている。換言すれば、ヒータ側バルブ101の第4ポートは、ヒータコア51の冷却水入口側の流路に接続されている。
ヒータ側バルブ101は、第1〜第4ポート同士の接続状態を切り替える弁体を有している。ヒータ側バルブ101は、弁体の切り替え作動によって冷却水の流れを切り替える冷却水流れ切替部である。
ヒータ側連通流路102は、コンデンサ回路13の循環流路53のうちコンデンサ52の冷却水出口側かつヒータ側ラジエータ61の冷却水入口側の部位と、エンジン冷却回路12のヒータコア流路100のうちヒータコア51の冷却水入口側の部位とを連通する冷却水流路である。
ラジエータ連携流路103は、エンジン冷却回路12の循環流路34のうちエンジン31の冷却水出口側かつエンジンラジエータ32の冷却水入口側の部位と、コンデンサ回路13の循環流路53のうちコンデンサ52の冷却水出口側かつヒータ側ラジエータ61の冷却水入口側の部位とを連通する冷却水流路である。
ラジエータ連携流路103には、ラジエータ連携バルブ104が配置されている。ラジエータ連携バルブ104は、ラジエータ連携流路103を開閉する流路開閉手段である。ラジエータ連携バルブ104がラジエータ連携流路103を開けると、ヒータ側ラジエータ61のエアを容易に抜くことができる。
ヒータ側バルブ101がヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側とエンジンポンプ30の冷却水吸入側とを連通させるとともにラジエータ連携バルブ104がラジエータ連携流路103を開けると、エンジン31から流出した冷却水がエンジンラジエータ32およびヒータ側ラジエータ61を並列に流れて循環する。そのため、エンジン31から流出した冷却水がエンジンラジエータ32のみならずヒータ側ラジエータ61においても冷却されるので、エンジン31の冷却性能を向上でき、ひいてはエンジン31の出力を向上できる。
クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12には、3つの冷却水流通機器62A、62B、62Cが配置されている。
図10の例では、1つの冷却水流通機器62Aは、クーラ冷却回路11の循環流路から分岐した冷却水流路に配置されている。他の2つの冷却水流通機器62B、62Cは、エンジン冷却回路12のヒータコア流路100から分岐した冷却水流路に配置されている。これらの冷却水流路の分岐部にはバルブ105、106が配置されている。バルブ105、106の開度を調整することによって、冷却水流通機器62A、62B、62Cの冷却水流量を制御できる。
すなわち、図10の例では、冷却水流通機器62A、62B、62Cは、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12のいずれかに並列的に配置されている。冷却水流通機器62A、62B、62Cは、クーラ冷却回路11およびエンジン冷却回路12のいずれかに直列的に配置されていてもよい。
エンジン冷却回路12の循環流路34のうちエンジンラジエータ32の冷却水入口側には、エンジンラジエータ流調弁107が配置されている。エンジンラジエータ流調弁107は、エンジンラジエータ32における冷却水の流量を調整するエンジンラジエータ流量調整部(エンジンラジエータ流量調整手段)である。
(1)冷房モードおよび除湿暖房モード
冷房モードおよび除湿暖房モードでは、図11に示すように、クーラ側バルブ43がクーラコア22の冷却水出口側の流路とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、エンジンラジエータ流路41およびエンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ101は、ヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側の流路とコンデンサ52の冷却水入口側の流路とを連通させるとともに、ヒータコア51の冷却水出口側の流路とエンジン31の冷却水入口側の流路とを連通させる。
これにより、クーラ冷却回路11、エンジン冷却回路12およびコンデンサ回路13では、互いに独立して冷却水が循環する。
クーラ冷却回路11では、冷却水がチラー21で冷却された後、クーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却される。
また、エンジン冷却回路12では、エンジン31で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
また、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータ側ラジエータ61を流れるので、ヒータ側ラジエータ61においてコンデンサ52の排熱および冷却水流通機器62の排熱が外気に放熱される。
(2)外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、図12に示すように、クーラ側バルブ43がエンジンラジエータ流路41とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、クーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ101は、ヒータコア51の冷却水出口側の流路とコンデンサ52の冷却水入口側の流路とを連通させ、ヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側の流路およびエンジン31の冷却水入口側の流路を閉じる。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、チラー21で冷却された冷却水がエンジンラジエータ32を流れるので、エンジンラジエータ32において冷却水が外気から吸熱する。
除湿が不要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22への冷却水の流通を遮断する。
除湿が必要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22へ冷却水を流通させる。これにより、チラー21で冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が水の氷点(0℃)以下である場合はクーラコア22のフロスト抑制のためにクーラコア22の流量を調整する。それ以外の場合は、クーラコア22水温が高くなりすぎないように、エンジンラジエータ32の流量を調整して吸熱量を制御する。
また、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
(3)外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)では、図13に示すように、クーラ側バルブ43がエンジンラジエータ流路41とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、クーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジン吸熱流路42を閉じる。また、ヒータ側バルブ101は、ヒータコア51の冷却水出口側の流路をコンデンサ52の冷却水入口側およびエンジン31の冷却水入口側の流路と連通させ、ヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側の流路を閉じる。
外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)は、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、外気吸熱式ヒートポンプ暖房モード(エンジン排熱アシスト)では、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、チラー21で冷却された冷却水がエンジンラジエータ32を流れるので、エンジンラジエータ32において冷却水が外気から吸熱する。
除湿が不要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22への冷却水の流通を遮断する。
除湿が必要である場合、クーラ側バルブ43は、クーラコア22へ冷却水を流通させる。これにより、チラー21で冷却された冷却水がクーラコア22を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がクーラコア22で冷却除湿される。
この際、外気温が水の氷点(0℃)以下である場合はクーラコア22のフロスト抑制のためにクーラコア22の流量を調整する。それ以外の場合は、クーラコア22水温が高くなりすぎないように、エンジンラジエータ32の流量を調整して吸熱量を制御する。
また、エンジン31で加熱された冷却水およびコンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
エンジン31から冷却水が奪う熱量が、エンジン冷却回路12の冷却水温度を所定温度範囲内に維持できる分だけになるように冷却水の流量等を制御することによって、水温低下による燃費悪化を抑止できるとともに、エンジン稼働率を上げずに暖房できるので暖房使用時の燃費を向上できる。
(4)エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モード
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、図14に示すように、クーラ側バルブ43がエンジン吸熱流路42とチラー21の冷却水入口側の流路とを連通させ、クーラコア22の冷却水出口側の流路およびエンジンラジエータ流路41を閉じる。また、ヒータ側バルブ67は、ヒータコア51の冷却水出口側の流路とコンデンサ52の冷却水入口側の流路とを連通させ、エンジン31の冷却水入口側の流路およびヒータ側ラジエータ61の冷却水出口側の流路を閉じる。
エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードは、エンジン冷却回路12の冷却水の温度が、暖房で直接的に使えない低温になっている場合(例えば60℃未満)に選択される。したがって、エンジン吸熱式ヒートポンプ暖房モードでは、サーモスタット37は、ラジエータバイパス流路35を開けてエンジンラジエータ32側の流路を閉じる。
これにより、エンジン31で加熱された冷却水がチラー21を流れるので、チラー21において冷却水がエンジン31の排熱を吸熱する。
また、コンデンサ52で加熱された冷却水がヒータコア51を流れるので、室内空調ユニット70のケーシング71内を流れる空気(車室内へ送風される空気)がヒータコア51で加熱される。
(第3実施形態)
上記実施形態では、冷凍サイクル25の高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器として、高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させるコンデンサ52を備えているが、本実施形態では、図15に示すように、冷凍サイクル25の凝縮器として、室内コンデンサ110および室外コンデンサ111を備えている。
室内コンデンサ110および室外コンデンサ111は、冷凍サイクル25において、この順番に冷媒が流れるように直列に配置されている。
室内コンデンサ110は、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させるとともに車室内へ送風される空気を加熱する室内熱交換器である。室内コンデンサ110は、ケーシング71内の空気通路において、ヒータコア51よりも空気流れ方向下流側に配置されている。
室外コンデンサ111は、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒と外気とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる室外熱交換器である。室外コンデンサ111は、車両のエンジンルームに配置されている。室外コンデンサ111には、室外送風機33によって外気が送風される。室外コンデンサ111は、エンジンラジエータ32よりも外気流れ方向上流側に配置されている。
冷凍サイクル25は、冷媒バイパス流路112および三方弁113を備えている。冷媒バイパス流路112は、室内コンデンサ110から流出した冷媒が室外コンデンサ111をバイパスして膨張弁28へと流れる冷媒流路である。三方弁113は、室外コンデンサ111を流れる冷媒と冷媒バイパス流路112を流れる冷媒との流量割合を調整する冷媒流量割合調整部(冷媒流量割合調整手段)である。
冷凍サイクル25はアキュムレータ114を備えている。アキュムレータ114は、チラー21から流出した気液2相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して、分離された気相冷媒を圧縮機26側に流出させる気液分離器である。アキュムレータ114は、冷凍サイクル25を流れる冷媒の流量を調整する冷媒流量調整部(冷媒流量調整手段)である。
本実施形態では、冷凍サイクル25の高圧側冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を加熱する室内コンデンサ110を備える。
これにより、簡素な構成によって、冷凍サイクル25の高圧側冷媒の熱を利用して車室内へ送風される空気を加熱できる。
本実施形態では、高圧側冷媒と外気とを熱交換させる室外コンデンサ111と、室内コンデンサ110を流れる高圧側冷媒と室外コンデンサ111を流れる高圧側冷媒との流量割合を調整する三方弁113とを備える。
これによると、高圧側冷媒が室外コンデンサ111を流れている場合、高圧側冷媒を室外コンデンサ111で外気によって冷却することができるので、車室内を冷房できる。
(第4実施形態)
上記実施形態では、四方弁で構成されたクーラ側バルブ43を備えているが、本実施形態では、図16に示すように、五方弁で構成されたクーラ側バルブ120を備えている。
クーラ側バルブ120は、上記実施形態におけるサーモスタット37の機能を兼ね備えている。
クーラ側バルブ120の5つのポートのうち第1ポートおよび第2ポートは、クーラ冷却回路11の冷却水流路に接続されている。
クーラ側バルブ120の第3ポートおよび第4ポートは、エンジン冷却回路12の循環流路34に接続されている。クーラ側バルブ120の第5のポートは、ラジエータバイパス流路35に接続されている。
具体的には、第1ポートは、クーラコア22の冷却水出口側に接続されている。第2ポートは、クーラポンプ20の冷却水吸入側に接続されている。換言すれば、第2ポートは、チラー21の冷却水入口側に接続されている。
第3ポートは、エンジンラジエータ32の冷却水出口側に接続されている。第4ポートは、エンジンポンプ30の冷却水吸入側に接続されている。換言すれば、第4ポートは、エンジン31の冷却水入口側に接続されている。第5のポートは、ラジエータバイパス流路35の冷却水出口側に接続されている。
クーラ側バルブ120は、その5つのポート同士の接続状態を切り替える弁体を有している。クーラ側バルブ120は、弁体の切り替え作動によって冷却水の流れを切り替える冷却水流れ切替部(切替手段)である。
図16の例では、冷凍サイクル25は、冷媒温度圧力センサ121、電気式膨張弁122、冷媒流通機器123および圧力調整弁124を備えている。
冷媒温度圧力センサ121は、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒の温度および圧力を検出する検出部(検出手段)である。
電気式膨張弁122は、室内コンデンサ110および室外コンデンサ111から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部(減圧手段)である。
電気式膨張弁122は、絞り開度を変更可能に構成された弁体、およびこの弁体の絞り開度を変化させる電動アクチュエータを有する可変絞り機構で構成されている。この電動アクチュエータは、制御装置80から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
電気式膨張弁122へ出力される制御信号については、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒の圧力が目標高圧に近づくように決定される。目標高圧は、圧縮機26から吐出された高圧側冷媒の温度および外気温Tamに基づいて、制御装置80に予め記憶された制御マップを参照して決定される。
冷媒流通機器123は、内部に冷媒が流通することによって冷却される機器である。冷媒流通機器123の内部には、電気式膨張弁122で減圧された低圧冷媒が流通する。
冷媒流通機器123としては、例えばリヤクーラ、電池熱交換器およびクーラボックス等が挙げられる。
リヤクーラは、車室内後方部へ向けて吹き出される空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。電池熱交換器は、車両に搭載された電池を冷却する電池冷却手段である。クーラボックスは、内部に収納された物品を冷却する冷却庫である。
電気式膨張弁122、冷媒流通機器123および圧力調整弁124は、冷媒の流れにおいて、膨張弁28およびチラー21と並列に配置されている。
本実施形態では、クーラ側バルブ120は、クーラコア22の冷却水出口側と、チラー21の冷却水入口側と、エンジンラジエータ32の冷却水出口側と、エンジン31の冷却水入口側と、ラジエータバイパス流路35の冷却水出口側との間で冷却水の流れを切り替える。
これによると、上記実施形態におけるサーモスタット37をクーラ側バルブ120に一体化できるので、構成を簡素化できる。
(第5実施形態)
本実施形態では、図17に示すように、クーラ冷却回路11に蓄冷器130が配置されている。
蓄冷器130は、冷却水が持つ冷熱を蓄える蓄冷部(蓄冷手段)である。例えば、蓄冷器130は、冷却水を貯蔵する冷却水タンクを有している。蓄冷器130は、潜熱型蓄冷材を有していてもよい。具体的には、潜熱型蓄冷材は、凝固点が0〜10℃の範囲に調整されたパラフィンや水和物などである。)。蓄冷器130は、比熱の大きい物質を有していてもよい。
図17の例では、蓄冷器130への冷却水の流通・遮断は、クーラ側バルブ43によって切り替えられる。したがって、図17の例では、クーラ側バルブ43は、5つのポートを有する五方弁で構成されている。
クーラ側バルブ43とは別体のバルブによって、蓄冷器130への冷却水の流通・遮断が切り替えられるようになっていてもよい。
例えば、通常冷房時に蓄冷器130へ冷却水を流通させて蓄冷を行い、急速冷房時(クールダウン時)に蓄冷器130への冷却水の流通を遮断して蓄冷を行わないようにする。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態では、クーラ冷却回路11、エンジン冷却回路12、コンデンサ回路13およびラジエータ回路14を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機26を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システム10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(2)上記各実施形態の冷凍サイクル25では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル25は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11 クーラ冷却回路
12 エンジン冷却回路
20 クーラポンプ
21 チラー
22 クーラコア
25 冷凍サイクル
26 圧縮機
30 エンジンポンプ
32 エンジンラジエータ
43 クーラ側バルブ(切替手段)
51 ヒータコア(空気加熱手段)
52 コンデンサ(空気加熱手段)
80b 切替制御部(制御手段)

Claims (20)

  1. 冷凍サイクル(25)の冷媒を吸入して吐出する圧縮機(26)と、
    前記冷凍サイクル(25)の高圧側冷媒の熱を利用して、車室内へ送風される空気を加熱する空気加熱手段(51、52、110)と、
    前記冷凍サイクル(25)の低圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却するチラー(21)と、
    前記チラー(21)で冷却された前記熱媒体と前記空気とを熱交換させて前記空気を冷却するクーラコア(22)と、
    前記チラー(21)および前記クーラコア(22)に前記熱媒体を循環させるクーラ冷却回路(11)と、
    前記クーラ冷却回路(11)の前記熱媒体を吸入して吐出するクーラポンプ(20)と、
    エンジン(31)に前記熱媒体を循環させるエンジン冷却回路(12)と、
    前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体を吸入して吐出するエンジンポンプ(30)と、
    前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体と外気とを熱交換させるエンジンラジエータ(32)と、
    前記クーラ冷却回路(11)および前記エンジン冷却回路(12)に前記熱媒体が互いに独立して循環する独立モードと、前記チラー(21)と前記エンジンラジエータ(32)との間で前記熱媒体が流れるように前記クーラ冷却回路(11)と前記エンジン冷却回路(12)とが連通する連通モードとを切り替える切替手段(43、120)と、
    前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が第1熱媒体温度未満の場合、前記連通モードに切り替わるように前記切替手段(43、120)の作動を制御する制御手段(80b)とを備えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 前記制御手段(80b)は、前記空気加熱手段(51、52、110)への前記空気の送風量が少ない場合、前記空気加熱手段(51、52、110)への前記空気の送風が停止されている場合、または前記空気加熱手段(51、52、110)が前記高圧側冷媒の熱を利用しない場合においては、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が前記第1熱媒体温度未満の場合であっても前記独立モードになるように前記切替手段(43、120)の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  3. 前記切替手段(43、120)は、前記連通モードにおいて、前記チラー(21)と前記クーラコア(22)との間でも前記熱媒体が流れるように前記クーラ冷却回路(11)と前記エンジン冷却回路(12)とが連通するクーラコア連通モードを実施可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱管理システム。
  4. 前記制御手段(80b)は、前記連通モード時に前記車室内を除湿暖房する場合において、前記クーラコア(22)からの吹出空気の温度とクーラコア吹出目標温度(TCO)との温度差が所定値未満かつ前記空気加熱手段(51、52、110)からの吹出空気の温度が加熱目標温度(TAO)よりも所定温度以上低い場合、または暖房性能が所定性能を満たしていない場合、前記クーラコア連通モードになるように前記切替手段(43、120)の作動を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  5. 前記エンジンラジエータ(32)における前記熱媒体の流量を調整するエンジンラジエータ流量調整手段(43、107、120)と、
    前記冷凍サイクル(25)を流れる冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段(26、28、114)とを備え、
    前記制御手段(80b、80c)は、前記クーラコア連通モード時において、前記クーラコア(22)からの吹出空気の温度に関連する温度が前記第1吹出目標温度(TCO)に近づき、かつ前記空気加熱手段(51、52、110)からの吹出空気の温度に関連する温度が第2目標吹出温度(TAO)に近づくように、前記エンジンラジエータ流量調整手段(43、107、120)または前記冷媒流量調整手段(26、28、114)の作動を制御することを特徴とする請求項4に記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記切替手段(43、120)は、前記クーラコア(22)と前記エンジンラジエータ(32)との間で前記熱媒体が流れるように前記クーラ冷却回路(11)と前記エンジン冷却回路(12)とを連通させることが可能になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱管理システム。
  7. 前記制御手段(80b)は、前記連通モード時に前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が第2熱媒体温度を上回ると、前記独立モードに切り替わるように前記切替手段(43、120)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記独立モードおよび前記連通モードのいずれにおいても前記クーラ冷却回路(11)と前記エンジン冷却回路(12)とを連通させる連通流路(40)と、
    前記エンジン冷却回路(12)または前記クーラ冷却回路(11)に配置され、前記熱媒体を貯留するリザーブタンク(39)とを備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  9. 前記連通流路(40)は、前記クーラ冷却回路(11)のうち前記クーラポンプ(20)の熱媒体吐出側かつ前記クーラコア(22)の熱媒体入口側の部位と、前記エンジン冷却回路(12)のうち前記エンジンポンプ(30)の熱媒体吐出側かつ前記エンジンラジエータ(32)の熱媒体入口側の部位とを連通させていることを特徴とする請求項8に記載の車両用熱管理システム。
  10. 前記クーラ冷却回路(11)と前記エンジン冷却回路(12)とを連通させるエンジンラジエータ流路(41)を備え、
    前記切替手段(43)は、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体が前記エンジンラジエータ流路(41)を流れる状態と流れない状態とを切り替えることよって、前記独立モードと前記連通モードとを切り替えることを特徴とする請求項8または9に記載の車両用熱管理システム。
  11. 前記制御手段(80b、80c)は、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が第3熱媒体温度未満であり且つ前記外気の温度が第1外気温度未満である場合、前記クーラコア(22)と前記エンジンラジエータ(32)との間で前記熱媒体が流れるように前記切替手段(43、120)の作動を制御するとともに前記圧縮機(26)を停止させることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  12. 前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体が前記エンジンラジエータ(32)をバイパスして流れるラジエータバイパス流路(35)と、
    前記ラジエータバイパス流路(35)と前記切替手段(43、120)とを繋ぐエンジン吸熱流路(42)とを備え、
    前記切替手段(43)は、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体が前記ラジエータバイパス流路(35)を流れる状態と流れない状態とを切り替えることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  13. 前記制御手段(80b)は、前記外気の温度が第2外気温度未満である場合、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体が前記ラジエータバイパス流路(35)を流れる状態に切り替わるように前記切替手段(43、120)の作動を制御することを特徴とする請求項12に記載の車両用熱管理システム。
  14. 前記連通モード時に前記圧縮機(26)の冷媒吐出量が所定量以上もしくは前記圧縮機(26)の回転数が所定値以上であり、且つ前記車室内へ吹き出される前記空気の温度が所定空気温度未満である場合、または前記連通モード時に前記エンジンラジエータ(32)もしくは前記チラー(21)を流れる前記熱媒体の温度が第4熱媒体温度未満である場合において、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が第5熱媒体温度未満である場合、
    前記エンジン(31)の作動を制御するエンジン制御手段(99)に、前記エンジン(31)の排熱量を増加させる要求、前記エンジン(31)の稼働率を増加させる要求、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度を上昇させる要求、または前記エンジン(31)の効率を下げる要求を出力する要求出力手段(80f)を備えることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  15. 前記空気加熱手段(51、52)は、
    前記高圧側冷媒からヒータ側熱媒体へ放熱させて前記ヒータ側熱媒体を加熱するコンデンサ(52)と、
    前記ヒータ側熱媒体と前記空気とを熱交換させて前記空気を加熱するヒータコア(51)とを有しており、
    さらに、前記コンデンサ(52)および前記ヒータコア(51)に前記ヒータ側熱媒体を循環させるコンデンサ回路(13)と、
    前記コンデンサ回路(13)の前記ヒータ側熱媒体を吸入して吐出するヒータポンプ(50)と、
    前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の熱を前記ヒータ側熱媒体に流入させて前記ヒータ側熱媒体を加熱する熱流入手段(38)と、
    前記コンデンサ(52)で加熱された前記ヒータ側熱媒体および前記熱流入手段(38)で加熱された前記ヒータ側熱媒体のいずれかを選択的に前記ヒータコア(51)に流入させるヒータ側切替手段(67)とを備え、
    前記制御手段(80b)は、
    前記連通モードである場合、前記コンデンサ(52)で加熱された前記ヒータ側熱媒体が前記ヒータコア(51)に流入するように前記ヒータ側切替手段(67)の作動を制御し、
    前記連通モード時に前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体の温度が第5熱媒体温度以上になった場合、前記熱流入手段(38)で加熱された前記ヒータ側熱媒体が前記ヒータコア(51)に流入するように前記ヒータ側切替手段(67)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  16. 前記熱流入手段(38)は、前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体と前記ヒータ側熱媒体とを熱交換させる熱媒体熱媒体熱交換器(38)であることを特徴とする請求項15に記載の車両用熱管理システム。
  17. 前記ヒータ側熱媒体と前記外気とを熱交換させるヒータ側ラジエータ(61)と、
    前記ヒータ側ラジエータ(61)に前記ヒータ側熱媒体を循環させるラジエータ回路(14)と、
    前記ラジエータ回路(14)の前記ヒータ側熱媒体を吸入して吐出するラジエータポンプ(60)とを備え、
    前記ヒータ側切替手段(67)は、前記コンデンサ回路(13)および前記ラジエータ回路(14)に前記ヒータ側熱媒体が互いに独立して循環する状態と、前記コンデンサ(52)と前記ヒータ側ラジエータ(61)との間で前記ヒータ側熱媒体が流れるように前記コンデンサ回路(13)と前記ラジエータ回路(14)とが連通する状態とを切り替えることを特徴とする請求項16に記載の車両用熱管理システム。
  18. 前記空気加熱手段は、前記高圧側冷媒と前記空気とを熱交換させて前記空気を加熱する室内コンデンサ(110)を有していることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  19. 前記高圧側冷媒と前記外気とを熱交換させる室外コンデンサ(111)と、
    前記室内コンデンサ(110)を流れる前記高圧側冷媒と前記室外コンデンサ(111)を流れる前記高圧側冷媒との流量割合を調整する冷媒流量割合調整手段(113)とを備えることを特徴とする請求項14に記載の車両用熱管理システム。
  20. 前記エンジン冷却回路(12)の前記熱媒体が前記エンジンラジエータ(32)をバイパスして流れるラジエータバイパス流路(35)を備え、
    前記切替手段(120)は、前記クーラコア(22)の熱媒体出口側と、前記チラー(21)の熱媒体入口側と、前記エンジンラジエータ(32)の熱媒体出口側と、前記エンジン(31)の熱媒体入口側と、前記ラジエータバイパス流路(35)の熱媒体出口側との間で前記熱媒体の流れを切り替えることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
JP2015022087A 2015-02-06 2015-02-06 車両用熱管理システム Expired - Fee Related JP6398764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022087A JP6398764B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 車両用熱管理システム
DE112016000643.8T DE112016000643T5 (de) 2015-02-06 2016-01-26 Wärmemanagementsystem für Fahrzeuge
US15/541,305 US10906376B2 (en) 2015-02-06 2016-01-26 Thermal management system for vehicle
CN201680008695.5A CN107206865B (zh) 2015-02-06 2016-01-26 车辆用热管理系统
PCT/JP2016/000370 WO2016125452A1 (ja) 2015-02-06 2016-01-26 車両用熱管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022087A JP6398764B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 車両用熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144963A JP2016144963A (ja) 2016-08-12
JP6398764B2 true JP6398764B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56563807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022087A Expired - Fee Related JP6398764B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 車両用熱管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906376B2 (ja)
JP (1) JP6398764B2 (ja)
CN (1) CN107206865B (ja)
DE (1) DE112016000643T5 (ja)
WO (1) WO2016125452A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065653A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用熱利用装置
SE541469C2 (en) * 2015-11-20 2019-10-08 Sens Geoenergy Storage Ab Methods and systems for heat pumping
JP6743175B2 (ja) * 2016-09-02 2020-08-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 車両熱管理システム及び熱交換器
KR101846915B1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-28 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
DE102017201202A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Mahle International Gmbh Abwärmenutzungseinrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP6610622B2 (ja) * 2017-07-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
KR102429010B1 (ko) * 2017-08-09 2022-08-03 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
US11001164B1 (en) * 2017-10-24 2021-05-11 Isaac M Aburto Electric vehicle with rechargeable battery and dual-purpose electric motors
JP6870570B2 (ja) * 2017-10-26 2021-05-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
KR102445224B1 (ko) * 2017-10-27 2022-09-20 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6919552B2 (ja) * 2017-12-22 2021-08-18 株式会社デンソー 冷却回路及びオイルクーラ
JP6596774B2 (ja) * 2017-12-28 2019-10-30 本田技研工業株式会社 電動機搭載車両
JP7024413B2 (ja) * 2018-01-09 2022-02-24 株式会社デンソー 熱管理システム
JP6925288B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7114920B2 (ja) * 2018-02-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 熱エネルギー制御システム、熱量分配器、車両の熱エネルギー制御方法
DE102018104409A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem und Brennkraftmaschine
US11085356B2 (en) * 2018-03-01 2021-08-10 Nio Usa, Inc. Thermal management coolant valves and pumps modular combination
JP6692845B2 (ja) * 2018-03-07 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両用熱循環システム
CN110385959A (zh) * 2018-04-17 2019-10-29 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用热管理系统
US11059351B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
JP7028079B2 (ja) * 2018-06-22 2022-03-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
JP7024631B2 (ja) * 2018-07-04 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
JP7119698B2 (ja) * 2018-07-24 2022-08-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR102496811B1 (ko) * 2018-08-01 2023-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
JP2020026197A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10843550B2 (en) 2018-08-21 2020-11-24 Nio Usa, Inc. Thermal management system with two pumps and three loops
DE102018121390A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
KR20200040946A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량용 엔진 냉각 시스템
CN109469543B (zh) * 2018-11-01 2020-04-14 安徽双桦热交换系统有限公司 一种散热器工作状态监控系统
KR102600059B1 (ko) * 2018-12-03 2023-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 열 관리 시스템
KR102712332B1 (ko) * 2018-12-06 2024-10-02 현대자동차주식회사 차량 열관리 시스템
JP7094908B2 (ja) * 2019-02-25 2022-07-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ昇温装置
JP7173064B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7099392B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP6973446B2 (ja) * 2019-05-10 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP2020185891A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 アイシン精機株式会社 電動車両用温度調整システム
JP6737380B1 (ja) 2019-06-11 2020-08-05 株式会社デンソー バルブ装置
KR102715811B1 (ko) * 2019-06-24 2024-10-10 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP7434744B2 (ja) * 2019-07-24 2024-02-21 株式会社デンソー 熱管理装置
KR102703180B1 (ko) * 2019-07-29 2024-09-04 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
JP7316872B2 (ja) * 2019-08-06 2023-07-28 サンデン株式会社 車両搭載発熱機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN112406494B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 华为技术有限公司 用于汽车的热管理系统以及基于该系统的热管理方法
CN112428766B (zh) * 2019-08-26 2022-07-22 联合汽车电子有限公司 混合动力车热量管理系统及管理方法
JP7287204B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-06 株式会社デンソー 車両の熱交換システム
JP7115452B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
JP7243694B2 (ja) * 2019-10-15 2023-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11267318B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP7404936B2 (ja) * 2020-03-03 2023-12-26 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7367573B2 (ja) * 2020-03-16 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両
JP2021146812A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP7328171B2 (ja) * 2020-03-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP7523233B2 (ja) * 2020-03-26 2024-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7256142B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両
JP7332523B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP2021169286A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動車用の熱管理システム
DE102021113104A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
KR20210152794A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
KR20220040794A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
KR20220040791A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
US12083856B2 (en) * 2020-10-29 2024-09-10 Rivian Ip Holdings, Llc Integrated thermal management system for a vehicle
CN114312205B (zh) * 2021-02-05 2023-12-08 华为数字能源技术有限公司 热管理系统、热管理系统的控制方法与电动汽车
GB202106393D0 (en) * 2021-05-05 2021-06-16 Equipmake Ltd A heating and cooling system for a vehicle
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
US11541719B1 (en) 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant
KR20230020285A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 현대자동차주식회사 차량용 열관리시스템
CN114475147B (zh) * 2021-12-21 2024-01-12 浙江零跑科技股份有限公司 一种混合动力汽车热管理系统及其控制方法
CN114368323B (zh) * 2022-01-04 2023-10-13 岚图汽车科技有限公司 汽车热管理系统及汽车
CN114654961B (zh) * 2022-02-23 2024-04-26 浙江银轮机械股份有限公司 一种汽车热管理系统及新能源汽车
CN114475161B (zh) * 2022-03-30 2024-03-22 美的集团(上海)有限公司 汽车的热管理系统及汽车
CN115519973B (zh) * 2022-10-10 2024-07-19 北京理工大学 一种车用co2热管理系统及其工作方法
CN116605000A (zh) * 2023-05-24 2023-08-18 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种纯电动汽车热管理系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167820A (en) * 1981-04-06 1982-10-15 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner for automobile
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3244467B2 (ja) 1998-04-02 2002-01-07 松下電器産業株式会社 車両用空調装置
FR2806038B1 (fr) * 2000-03-10 2002-09-06 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de l'habitacle d'un vehicule a moteur
FR2808740B1 (fr) 2000-05-15 2004-06-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regulation thermique d'un habitacle de vehicule automobile
US6640889B1 (en) * 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
DE10253357B4 (de) * 2002-11-13 2006-05-18 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Kombinierte Kälteanlage/Wärmepumpe zum Einsatz in Kraftfahrzeugen zum Kühlen, Heizen und Entfeuchten des Fahrzeuginnenraumes
US6796134B1 (en) * 2003-08-05 2004-09-28 Daimlerchrysler Corporation Charge air intercooler having a fluid loop integrated with the vehicle air conditioning system
US6862892B1 (en) * 2003-08-19 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning system for a vehicle
JP2006177632A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 冷凍サイクル
EP1961592B1 (de) * 2007-02-23 2010-06-16 Behr GmbH & Co. KG Klimaanlage für ein Fahrzeug
US8116953B2 (en) * 2008-01-10 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for transmissions
US7669558B2 (en) * 2007-07-16 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated vehicle cooling system
SE533005C2 (sv) * 2008-10-21 2010-06-08 Scania Cv Abp Metod och system för kylning och uppvärmning
DE102009028332A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR2948898B1 (fr) * 2009-08-07 2012-04-06 Renault Sa Systeme de regulation thermique globale pour vehicule automobile a propulsion electrique.
JP5494312B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP5589967B2 (ja) * 2011-06-13 2014-09-17 株式会社デンソー 車両用温度調節装置
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
EP2930039A4 (en) * 2012-12-06 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd VEHICLE HEAT PUMP DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONING DEVICE
JP2014118105A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Panasonic Corp 車両用ヒートポンプ装置、車両用空調システムおよび着霜防止方法
JP6304578B2 (ja) * 2013-03-06 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20160137031A1 (en) * 2013-07-17 2016-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle air conditioner and constituent unit thereof
EP3025884A4 (en) * 2013-07-25 2017-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicular air conditioning device, and constituent unit thereof
EP3088221B1 (en) * 2013-12-25 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
DE102014113526A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Halla Visteon Climate Control Corporation Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6399060B2 (ja) * 2015-10-29 2018-10-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6481668B2 (ja) * 2015-12-10 2019-03-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6534924B2 (ja) * 2015-12-24 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206865A (zh) 2017-09-26
US20180264913A1 (en) 2018-09-20
DE112016000643T5 (de) 2017-10-12
US10906376B2 (en) 2021-02-02
JP2016144963A (ja) 2016-08-12
WO2016125452A1 (ja) 2016-08-11
CN107206865B (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
US11498391B2 (en) Air conditioner
CN111132860B (zh) 制冷循环装置
CN108779942B (zh) 制冷循环装置
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
CN108369047B (zh) 制冷循环装置
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6197671B2 (ja) 空調装置
JP6663676B2 (ja) 車両用熱管理装置
US10759257B2 (en) Refrigeration cycle device
WO2015115082A1 (ja) 車両用空調装置
WO2015097988A1 (ja) 車両用空調装置
CN110914082B (zh) 空调装置
JP2015013639A (ja) 車両用空調装置
US11014430B2 (en) Refrigeration cycle device
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015097987A1 (ja) 車両用空調装置
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
WO2017038594A1 (ja) 車両用熱管理装置
WO2017010239A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees