Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6398436B2 - 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム - Google Patents

媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6398436B2
JP6398436B2 JP2014158015A JP2014158015A JP6398436B2 JP 6398436 B2 JP6398436 B2 JP 6398436B2 JP 2014158015 A JP2014158015 A JP 2014158015A JP 2014158015 A JP2014158015 A JP 2014158015A JP 6398436 B2 JP6398436 B2 JP 6398436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
evaluation value
determination
image
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034718A (ja
Inventor
卓 横澤
卓 横澤
佐藤 信行
信行 佐藤
頼本 衛
衛 頼本
憲司 森田
憲司 森田
藤井 正幸
正幸 藤井
大作 堀川
大作 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014158015A priority Critical patent/JP6398436B2/ja
Priority to US14/812,045 priority patent/US9358813B2/en
Publication of JP2016034718A publication Critical patent/JP2016034718A/ja
Priority to US15/145,597 priority patent/US9744785B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6398436B2 publication Critical patent/JP6398436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/557Detecting specular reflective parts on sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラムに関する。
記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、使用する記録媒体の種類を自動で判別し、判別した記録媒体の種類に応じて画像形成プロセスの条件を変更することにより、使用する記録媒体に対して最適な画像形成を行う技術が知られている。
例えば、特許文献1や特許文献2では、CMOSセンサにより撮像した記録媒体の画像を用いて記録媒体の表面平滑度を検出する方法により記録媒体の種類を判別し、現像条件、転写条件あるいは定着条件を可変制御する画像形成装置が提案されている。また、特許文献3には、記録媒体の反射光をCMOSセンサで検出して記録媒体の表面平滑度および反射率を求めるとともに、記録媒体を透過する透過光をCMOSセンサで検出して記録媒体の厚みも求めて記録媒体の種類を判別する例が記載されている。
しかし、画像形成に使用可能な記録媒体の種類は、近年ますます増加してきており、従来技術では判別しきれないものも多くなってきている。このため、より多様な種類の記録媒体を判別できる新たな技術の提供が望まれている。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成に用いる記録媒体の種類を判別する媒体判別装置であって、前記記録媒体の画像を撮像する二次元イメージセンサと、前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を備え、前記光沢度評価値を用いた判定は、前記正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を閾値判定する処理と、前記正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも多様な種類の記録媒体を適切に判別することができるという効果を奏する。
図1は、画像形成装置の内部を透視して示す斜視図である。 図2は、画像形成装置の内部の機械的構成を示す上面図である。 図3は、キャリッジに搭載される記録ヘッドの配置例を説明する図である。 図4−1は、測色カメラの縦断面図である。 図4−2は、測色カメラの筐体の底面部を図4−1中のX1方向から見た平面図である。 図5は、画像形成装置の制御機構の概略構成を示すブロック図である。 図6は、測色カメラの制御機構の一構成例を示すブロック図である。 図7は、媒体判別時における測色カメラの動作の流れを示すフローチャートである。 図8は、第2光源による照明下で二次元イメージセンサにより撮像された記録媒体の画像の一例を示す図である。 図9は、正反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図である。 図10は、記録媒体の種類と正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値との関係を示す図である。 図11は、記録媒体が「マットフィルム」の場合の拡散反射領域における輝度分布を3次元的に表す図である。 図12は、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図である。 図13は、記録媒体が「トレーシングペーパー」の場合の拡散反射領域における輝度分布を3次元的に表す図である。 図14は、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図である。 図15は、記録媒体の種類と拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差の値との関係を示す図である。 図16は、記録媒体が「半光沢紙」の場合の正反射領域における輝度分布を3次元的に表す図である。 図17は、残差の分布を3次元的に表す図である。 図18は、残差のヒストグラムの一例を示す図である。 図19は、記録媒体の種類と正反射領域の残差のヒストグラムの標準偏差の値との関係を示す図である。 図20は、登録されている記録媒体の種類ごとに設定されたRGB色空間内の座標範囲を示す図である。 図21は、登録されている記録媒体の種類ごとに設定されたL色空間内の座標範囲を示す図である。 図22は、判別部による処理手順の一例を示すフローチャートである。 図23は、判別部による処理手順の一例と判別結果との関係を説明する図である。 図24は、判別部による処理手順の他の例と判別結果との関係を説明する図である。 図25は、記録媒体の種類および印字モードと最適な印刷方式との関係を示す図である。 図26は、各印刷方式に対応する吐出方式と解像度とを示す図である。 図27は、記録媒体の種類と自動設定される印字モードとの関係を示す図である。 図28は、未知の記録媒体の種類を判別するための情報を生成して記憶する処理の一例を示すフローチャートである。 図29は、記録媒体の種類を判別する処理が終了した後の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図30−1は、第1変形例の測色カメラの縦断面図である。 図30−2は、第1変形例の測色カメラの縦断面図である。 図31は、第2変形例の測色カメラの縦断面図である。 図32は、画像形成システムの概略構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下で示す実施形態は、インクジェットプリンタとして構成された画像形成装置に搭載され、画像形成装置が記録媒体に形成した測色用パターンの画像を撮像して測色値を算出する機能を持った測色カメラに対して、本発明の媒体判別装置としての機能を持たせた例である。
<画像形成装置の機械的構成>
まず、図1乃至図3を参照しながら、本実施形態の画像形成装置100の機械的構成について説明する。図1は、画像形成装置100内部を透視して示す斜視図、図2は、画像形成装置100内部の機械的構成を示す上面図、図3は、キャリッジ5に搭載される記録ヘッド6の配置例を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、主走査方向(図中矢印A方向)に往復移動するキャリッジ5を備える。キャリッジ5は、主走査方向に沿って延設された主ガイドロッド3により支持されている。また、キャリッジ5には連結片5aが設けられている。連結片5aは、主ガイドロッド3と平行に設けられた副ガイド部材4に係合し、キャリッジ5の姿勢を安定化させる。
キャリッジ5には、図2に示すように、イエローのインクを吐出する記録ヘッド6y、マゼンタのインクを吐出する記録ヘッド6m、シアンのインクを吐出する記録ヘッド6c、およびブラックのインクを吐出する記録ヘッド6k(以下、記録ヘッド6y,6m,6c,6kを総称する場合は、「記録ヘッド6」という。)が搭載されている。記録ヘッド6は、その吐出面(ノズル面)が下方(記録媒体M側)に向くように、キャリッジ5に搭載されている。
記録ヘッド6にインクを供給するためのインク供給体であるカートリッジ7は、キャリッジ5には搭載されず、画像形成装置100内の所定の位置に配置されている。カートリッジ7と記録ヘッド6とは図示しないパイプで連結されており、このパイプを介して、カートリッジ7から記録ヘッド6に対してインクが供給される。
キャリッジ5は、駆動プーリ9と従動プーリ10との間に張架されたタイミングベルト11に連結されている。駆動プーリ9は、主走査モータ8の駆動により回転する。従動プーリ10は、駆動プーリ9との間の距離を調整する機構を有し、タイミングベルト11に対して所定のテンションを与える役割を持つ。キャリッジ5は、主走査モータ8の駆動によりタイミングベルト11が送り動作されることにより、主走査方向に往復移動する。キャリッジ5の主走査方向の移動は、例えば図2に示すように、キャリッジ5に設けられたエンコーダセンサ13がエンコーダシート14のマークを検知して得られるエンコーダ値に基づいて制御される。
また、本実施形態の画像形成装置100は、記録ヘッド6の信頼性を維持するための維持機構15を備える。維持機構15は、記録ヘッド6の吐出面の清掃やキャッピング、記録ヘッド6からの不要なインクの排出などを行う。
記録ヘッド6の吐出面と対向する位置には、図2に示すように、プラテン16が設けられている。プラテン16は、記録ヘッド6から記録媒体M上にインクを吐出する際に、記録媒体Mを支持するためのものである。本実施形態の画像形成装置100は、キャリッジ5の主走査方向の移動距離が長い広幅機である。このため、プラテン16は、複数の板状部材を主走査方向(キャリッジ5の移動方向)に繋いで構成している。記録媒体Mは、図示しない副走査モータによって駆動される搬送ローラにより挟持され、プラテン16上を副走査方向(図中矢印B方向)に間欠的に搬送される。
記録ヘッド6は、複数のノズル列を備えており、プラテン16上を搬送される記録媒体M上にノズル列からインクを吐出することで、記録媒体Mに画像を形成する。本実施形態では、キャリッジ5の1回の走査で記録媒体Mに形成できる画像の幅を多く確保するため、図3に示すように、キャリッジ5に、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6とを搭載している。また、ブラックのインクを吐出する記録ヘッド6kは、カラーのインクを吐出する記録ヘッド6y,6m,6cの2倍の数だけキャリッジ5に搭載している。また、記録ヘッド6y,6mは左右に分離して配置されている。これは、キャリッジ5の往復動作で色の重ね順を合わせ、往路と復路とで色が変わらないようにするためである。なお、図3に示す記録ヘッド6の配列は一例であり、図3に示す配列に限定されるものではない。
本実施形態の画像形成装置100を構成する上記の各構成要素は、外装体1の内部に配置されている。外装体1にはカバー部材2が開閉可能に設けられている。画像形成装置100のメンテナンス時やジャム発生時には、カバー部材2を開けることにより、外装体1の内部に設けられた各構成要素に対して作業を行うことができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100は、各種情報を表示するとともにユーザの操作を受け付けるオペレーションパネル17を備える。オペレーションパネル17は、図示しない連結ケーブルを介して、外装体1内部に設けられた後述のメイン制御基板に接続されている。
本実施形態の画像形成装置100は、記録媒体Mをプラテン16上で副走査方向に間欠的に搬送し、記録媒体Mの副走査方向の搬送が停止している間に、キャリッジ5を主走査方向に移動させながら、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド6のノズル列からプラテン16上の記録媒体M上にインクを吐出して、記録媒体Mに画像を形成する。
特に、画像形成装置100の色調整を行う調整時には、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド6のノズル列からプラテン16上の記録媒体Mにインクを吐出して多数の測色用パターンを形成し、この測色用パターンの測色を行う。測色用パターンは、画像形成装置100が実際にインクを用いて記録媒体Mに形成されるものであり、画像形成装置100に固有の特性を反映している。したがって、多数の測色用パターンの測色値を用いて、画像形成装置100に固有の特性を記述したデバイスプロファイルを生成、あるいは修正することができる。そして、このデバイスプロファイルに基づいて標準色空間と機器依存色との間の色変換を行うことで、画像形成装置100は再現性の高い画像を出力することができる。
本実施形態の画像形成装置100は、記録媒体Mに形成した測色用パターンの画像を撮像して測色値を算出する機能を持った測色カメラ20を備える。測色カメラ20は、図2に示すように、記録ヘッド6が搭載されたキャリッジ5に支持されている。そして、測色カメラ20は、記録媒体Mの搬送およびキャリッジ5の移動により測色用パターンが形成された記録媒体M上を移動して、測色用パターンと対向する位置にきたときに、画像の撮像を行う。そして、撮像により得られた測色用パターンのRGB値に基づいて、測色用パターンの測色値を算出する。
また、測色カメラ20は、測色用パターンの測色値を算出する機能に加えて、画像形成に用いる記録媒体Mの種類を判別する機能を持つ。本実施形態の画像形成装置100は、測色カメラ20によって判別された記録媒体Mの種類に応じて、例えば記録ヘッド6から吐出するインクの吐出方式(大滴、中滴、小滴)や記録媒体Mに形成する画像の解像度などを決定することで、使用する記録媒体Mに対して最適な画像形成を行うことができる。なお、測色カメラ20を用いて記録媒体Mの種類を判別する具体的な手法については、詳細を後述する。
<測色カメラの具体例>
次に、図4−1および図4−2を参照しながら、測色カメラ20の具体例について詳細に説明する。図4−1および図4−2は、測色カメラ20の具体例を示す図であり、図4−1は測色カメラ20の縦断面図、図4−2は、測色カメラ20の筐体23の底面部23aを図4−1中のX1方向から見た平面図である。なお、図4−2においては、測色カメラ20の内部に配置された各部材の位置関係を分かり易く示すために、後述の二次元イメージセンサ26および第1光源31を底面部23aに投影した位置を破線で示している。
測色カメラ20は、枠体21と基板22とを組み合わせて構成された筐体23を備える。枠体21は、筐体23の上面となる一端側が開放された有底筒状に形成されている。基板22は、枠体21の開放端を閉塞して筐体23の上面を構成するように、締結部材によって枠体21に締結され、枠体21と一体化されている。
筐体23は、その底面部23aが所定の間隙dを介してプラテン16上の記録媒体Mと対向するように、キャリッジ5に固定される。記録媒体Mと対向する筐体23の底面部23aには、記録媒体M(色調整時では測色用パターン)を筐体23の内部から撮影可能にするための開口部25が設けられている。
筐体23の内部には、画像を撮像する二次元イメージセンサ26が設けられている。二次元イメージセンサ26は、CCD撮像素子またはCMOS撮像素子などのセンサチップ27と、二次元イメージセンサ26の撮像領域の光学像をセンサチップ27のセンサ面に結像する結像レンズ28とを備える。センサチップ27は、センサ面が筐体23の底面部23a側に向くように、例えば、図示しない支持部材に支持されたセンサ基板24に実装されている。結像レンズ28は、その光学特性に応じて定められる位置関係を保つようにセンサチップ27に対して位置決めされた状態で固定されている。
筐体23の底面部23aには、二次元イメージセンサ26により筐体23外部の被写体を撮像するための開口部25と隣り合うようにして、別の開口部29が設けられている。そして、この開口部29を筐体23の外側から閉塞するように基準チャート40が配置され、保持部材30により保持されている。保持部材30は、筐体23に対して取り外し可能に装着されている。したがって、保持部材30を筐体23から取り外すことによって、基準チャート40を交換することができる。なお、基準チャート40は、測色用パターンの正しい測色値を求めるために、二次元イメージセンサ26によって測色用パターンとともに撮像されるものである。
また、筐体23の内部には、二次元イメージセンサ26の撮像領域を照明するための光源として、第1光源31および第2光源32が設けられている。
第1光源31は、二次元イメージセンサ26の撮像領域を拡散光によって概ね均一に照明する光源であり、筐体23外部の記録媒体Mでの正反射光や筐体23内部の基準チャート40での正反射光が二次元イメージセンサ26に入射しないように設けられている。本実施形態では、基板22の内面側に実装されたLED(Light Emitting Diode)を第1光源31として用いる。なお、第1光源31は、記録媒体Mや基準チャート40での正反射光を二次元イメージセンサ26に入射させず、二次元イメージセンサ26の撮像領域を概ね均一に照明できる位置に配置されていればよく、必ずしも基板22に直接実装されていなくてもよい。また、本実施形態では、第1光源31としてLEDを用いているが、光源の種類はLEDに限定されるものではない。例えば、有機ELなどを第1光源31として用いるようにしてもよい。有機ELを第1光源31として用いた場合は、太陽光の分光分布に近い照明光が得られるため、測色精度の向上が期待できる。
第2光源32は、筐体23外部の記録媒体Mでの正反射光が二次元イメージセンサ26に入射するように設けられている。本実施形態では、開口部25側に位置する枠体21の側壁部に配置されたLEDを第2光源32として用いる。なお、第2光源32は、当該第2光源32から出射され、筐体23外部の記録媒体Mで正反射する正反射光が二次元イメージセンサ26に入射するように設けられていればよく、枠体21の側壁部以外の位置に配置されていてもよい。また、第1光源31と同様に、第2光源32としてLED以外の光源を用いるようにしてもよい。
本実施形態の測色カメラ20は、記録媒体Mの種類を判別する際(以下、媒体判別時という。)に、二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像内の領域であって、記録媒体Mでの正反射光を映した正反射領域の画像データと、記録媒体Mでの拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いる。正反射領域の画像データは、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から取得することができる。拡散反射領域の画像データは、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から取得してもよいし、第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から取得してもよい。
なお、以上説明した測色カメラ20の機械的構成は一例であり、これに限らない。本実施形態の測色カメラ20は、少なくとも二次元イメージセンサ26により撮像した画像を用いて測色用パターンの測色や記録媒体Mの種類の判別を行える構成であればよく、上記の構成に対して様々な変形や変更が可能である。測色カメラ20の変形例については詳細を後述する。
また、本実施形態では、測色用パターンの測色を行う機能を持った測色カメラ20に対して記録媒体Mの種類を判別する媒体判別装置の機能を持たせているが、媒体判別装置を、測色カメラ20とは別の撮像装置を用いて実現する構成であってもよい。
<画像形成装置の制御機構の概略構成>
次に、図5を参照しながら、本実施形態の画像形成装置100の制御機構の概略構成について説明する。図5は、画像形成装置100の制御機構の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置100は、図5に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、記録ヘッドドライバ104、主走査ドライバ105、副走査ドライバ106、制御用FPGA(Field-Programmable Gate Array)110、記録ヘッド6、測色カメラ20、エンコーダセンサ13、主走査モータ8、副走査モータ12、およびオペレーションパネル17を備える。CPU101、ROM102、RAM103、記録ヘッドドライバ104、主走査ドライバ105、副走査ドライバ106、および制御用FPGA110は、メイン制御基板120に搭載されている。記録ヘッド6、エンコーダセンサ13、および測色カメラ20は、上述したようにキャリッジ5に搭載されている。
CPU101は、画像形成装置100の全体の制御を司る。例えば、CPU101は、RAM103を作業領域として利用して、ROM102に格納された各種の制御プログラムを実行し、画像形成装置100における各種動作を制御するための制御指令を出力する。
記録ヘッドドライバ104、主走査ドライバ105、副走査ドライバ106は、それぞれ、記録ヘッド6、主走査モータ8、副走査モータ12を駆動するためのドライバである。
制御用FPGA110は、CPU101と連携して画像形成装置100における各種動作を制御する。制御用FPGA110は、機能的な構成要素として、例えば、CPU制御部111、メモリ制御部112、インク吐出制御部113、センサ制御部114、モータ制御部115、および報知部116を備える。
CPU制御部111は、CPU101と通信を行って、制御用FPGA110が取得した各種情報をCPU101に伝えるとともに、CPU101から出力された制御指令を入力する。
メモリ制御部112は、CPU101がROM102やRAM103にアクセスするためのメモリ制御を行う。
インク吐出制御部113は、CPU101からの制御指令に応じて記録ヘッドドライバ104の動作を制御することにより、記録ヘッドドライバ104により駆動される記録ヘッド6の動作を制御する。特に本実施形態では、インク吐出制御部113は、測色カメラ20によって判別された記録媒体Mの種類に応じて、記録ヘッド6から記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式(大滴、中滴、小滴)と記録媒体Mに形成する画像の解像度とを決定し、決定した吐出方式および解像度で記録媒体Mに画像形成を行うように、記録ヘッド6の動作を制御する。
センサ制御部114は、エンコーダセンサ13から出力されるエンコーダ値などのセンサ信号に対する処理を行う。
モータ制御部115は、CPU101からの制御指令に応じて主走査ドライバ105の動作を制御することにより、主走査ドライバ105により駆動される主走査モータ8を制御して、キャリッジ5の主走査方向への移動を制御する。また、モータ制御部115は、CPU101からの制御指令に応じて副走査ドライバ106の動作を制御することにより、副走査ドライバ106により駆動される副走査モータ12を制御して、プラテン16上の記録媒体Mの副走査方向への移動を制御する。
報知部116は、測色カメラ20によって記録媒体Mの種類が判別できない場合に、例えばオペレーションパネル17に所定のメッセージを表示させることにより、画像形成装置100を使用しているユーザに対して、記録媒体Mの種類が判別できないことを報知する。ユーザに対する報知方法はオペレーションパネル17によるメッセージの表示に限らず、例えば図示しないブザーを鳴動させるといった方法を用いてもよい。
なお、以上の各部は、制御用FPGA110により実現する制御機能の一例であり、これら以外にも様々な制御機能を制御用FPGA110により実現する構成としてもよい。また、上記の制御機能の全部または一部を、CPU101または他の汎用のCPUにより実行されるプログラムにより実現する構成であってもよい。また、上記の制御機能の一部を、制御用FPGA110とは異なる他のFPGAやASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアにより実現する構成であってもよい。
記録ヘッド6は、CPU101および制御用FPGA110により動作制御される記録ヘッドドライバ104により駆動され、プラテン16上の記録媒体Mにインクを吐出し、画像の形成を行う。
測色カメラ20は、上述したように、画像形成装置100の色調整時に、第1光源31による照明下で記録媒体Mに形成された測色用パターンを基準チャート40とともに二次元イメージセンサ26により撮像し、撮像画像から得られる測色用パターンのRGB値と基準チャート40の各基準パッチのRGB値とに基づいて、測色用パターンの測色値(標準色空間における表色値であり、例えばL色空間におけるL値)を算出する。測色カメラ20が算出した測色用パターンの測色値は、制御用FPGA110を介してCPU101に送られる。なお、測色用パターンの測色値を算出する具体的な方法としては、例えば特開2013−051671号公報に開示される方法を利用することができる。
また、測色カメラ20は、上述したように、画像形成が行われる前(色調整時には測色用パターンが形成される前)の記録媒体Mの画像を二次元イメージセンサ26により撮像し、正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを取得する。そして、こられ正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを用いて、後述する方法により、画像形成に使用する記録媒体Mの種類を判別する。なお、本実施形態では、第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像した記録媒体Mの画像から拡散反射領域の画像データを取得し、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像した記録媒体Mの画像から正反射領域の画像データを取得するものとして説明する。つまり、記録媒体Mの正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを取得するために、二次元イメージセンサ26が2回の撮像を行うものとする。ただし、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26が撮像した記録媒体Mの画像から、正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとの双方を取得する構成であってもよい。測色カメラ20が判別した記録媒体Mの種類を示す媒体情報は、制御用FPGA110のインク吐出制御部113に送られる。また、記録媒体Mの種類を判別できない場合は、その旨の媒体情報が測色カメラ20から制御用FPGA110の報知部116に送られる。
エンコーダセンサ13は、エンコーダシート14のマークを検知して得られるエンコーダ値を制御用FPGA110に出力する。このエンコーダ値は制御用FPGA110からCPU101へと送られて、例えば、キャリッジ5の位置や速度を計算するために用いられる。CPU101は、このエンコーダ値から計算したキャリッジ5の位置や速度に基づき、主走査モータ8を制御するための制御指令を生成して出力する。
<測色カメラの制御機構の構成>
次に、図6を参照しながら、測色カメラ20の制御機構について具体的に説明する。図6は、測色カメラ20の制御機構の一構成例を示すブロック図である。
測色カメラ20は、図6に示すように、上述した二次元イメージセンサ26、第1光源31および第2光源32のほか、タイミング信号発生部41、フレームメモリ42、平均化処理部43、測色演算部44、不揮発性メモリ45、光源駆動制御部46、および判別部47を備える。
二次元イメージセンサ26は、当該二次元イメージセンサ26に入射した光を電気信号に変換して、撮像領域を撮像した画像データを出力する。二次元イメージセンサ26は、光電変換により得られたアナログ信号をデジタルの画像データにAD変換し、その画像データに対してシェーディング補正やホワイトバランス補正、γ補正、画像データのフォーマット変換などの各種の画像処理を行った後に出力する機能を内蔵している。二次元イメージセンサ26の各種動作条件の設定は、CPU101からの各種設定信号に従って行われる。なお、画像データに対する各種の画像処理は、その一部あるいは全部を二次元イメージセンサ26の外部で行うようにしてもよい。
タイミング信号発生部41は、二次元イメージセンサ26による撮像開始のタイミングを制御するタイミング信号を生成し、二次元イメージセンサ26に供給する。本実施形態では、測色用パターンの測色を行う場合だけでなく、画像形成に使用する記録媒体Mの種類の判別を行う際にも、二次元イメージセンサ26による撮像を行う。タイミング信号発生部41は、これら二次元イメージセンサ26による画像の撮像時に、撮像開始のタイミングを制御するタイミング信号を生成して二次元イメージセンサ26に供給する。
フレームメモリ42は、二次元イメージセンサ26から出力された画像を一時的に格納する。
平均化処理部43は、測色用パターンの測色を行う際に、二次元イメージセンサ26から出力されてフレームメモリ42に一時的に格納された画像から、測色用パターンを映した領域の中央部付近に設定された測色対象領域と、基準チャート40の各基準パッチを映した領域とを抽出する。そして、平均化処理部43は、抽出した測色対象領域の画像データを平均化して、得られた値を測色用パターンのRGB値として測色演算部44に出力するとともに、各基準パッチを映した領域の画像データを各々平均化して、得られた値を各基準パッチのRGBとして測色演算部44に出力する。
測色演算部44は、平均化処理部43の処理によって得られた測色用パターンのRGB値と、基準チャート40の各基準パッチのRGB値とに基づいて、測色用パターンの測色値を算出する。測色演算部44が算出した測色用パターンの測色値は、メイン制御基板120上のCPU101へと送られる。なお、測色演算部44は、例えば特開2013−051671号公報に開示される方法により測色用パターンの測色値を算出できるため、ここでは測色演算部44の処理の詳細な説明は省略する。
不揮発性メモリ45は、測色演算部44が測色用パターンの測色値を算出するために必要な各種データや、判別部47が媒体判別時に参照する各種情報などを記憶している。
光源駆動制御部46は、第1光源31や第2光源32を駆動するための光源駆動信号を生成して、第1光源31や第2光源部32に供給する。本実施形態の測色カメラ20は、上述したように、測色パターンの測色時には第1光源31の照明下で二次元イメージセンサ26による撮像を行い、媒体判別時には、第1光源31の照明下で二次元イメージセンサ26による撮像を行うとともに、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26による撮像を行う。したがって、光源駆動制御部46は、測色パターンの測色時には、二次元イメージセンサ26による撮像タイミングに同期して第1光源31に対して光源駆動信号を供給し、媒体判別時には、二次元イメージセンサ26による2回の撮像タイミングに同期して、第1光源31と第2光源32とに対して光源駆動信号を順次供給する。
判別部47は、二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像を用いて、記録媒体Mの種類を判別する。具体的には、判別部47は、まず、二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から、記録媒体Mでの正反射光を映した正反射領域の画像データと、記録媒体Mでの拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを取得する。正反射領域の画像データは、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から、第2光源32と二次元イメージセンサ26との位置関係に応じて特定される正反射領域を抽出することにより取得できる。また、拡散反射領域の画像データは、第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から、予め定めた所定領域を抽出することにより取得できる。なお、拡散反射領域の画像データは、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像から、正反射領域以外の任意の領域を抽出することで取得するようにしてもよい。
判別部47は、以上のように取得した正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを用いて、記録媒体Mの光沢度を示す光沢度評価値と、記録媒体Mの表面粗さを示す表面粗さ評価値と、記録媒体Mの色合いを示す色合い評価値とを求める。そして、判別部47は、光沢度評価値を用いた判定と、表面粗さ評価値を用いた判定と、色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、記録媒体Mの種類を判別する。
ここで、本実施形態の判別部47は、光沢度評価値として、例えば、正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値と、正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差σの値とを求めるものとする。この場合、光沢度評価値を用いた判定は、正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値(頻度が最大となる輝度値)を閾値判定する処理と、正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差σの値を閾値比較する処理と、を含む。以下では、前者の処理を「正反射ヒストグラムデータ解析」と呼び、後者の処理を「正反射残差ヒストグラムデータ解析」と呼ぶ。
また、本実施形態の判別部47は、表面粗さ評価値として、例えば、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値を求めるものとする。この場合、表面粗さ評価値を用いた判定は、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値を閾値比較する処理となる。以下では、この処理を「拡散反射ヒストグラムデータ解析」と呼ぶ。
また、本実施形態の判別部47は、色合い評価値として、例えば、拡散反射領域に含まれる画素のRGB値をRGB色空間にプロットしたときの座標値を求めるものとする。この場合、色合い評価値を用いた判定は、拡散反射領域に含まれる画素のRGB値をRGB色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体Mの種類ごとに設定されたRGB色空間内の座標範囲と照合する処理となる。以下では、この処理を「拡散反射RGBデータ解析」と呼ぶ。
本実施形態の判別部47は、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」および「拡散反射RGBデータ解析」の組み合わせにより、画像形成に用いる記録媒体Mの種類を判別する。以下では、画像形成に用いる記録媒体Mが、「光沢紙」、「普通紙」、「マットコート紙」、「半光沢紙」、「コート紙」、「トレーシングペーパー」、「マットフィルム」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」の9種類の記録媒体のいずれであるかを判別する場合を例に挙げて、判別部47による処理の具体例を詳細に説明する。
<媒体判別時における測色カメラの動作概要>
まず、媒体判別時における測色カメラ20の動作概要について、図7を参照して説明する。図7は、媒体判別時における測色カメラ20の動作の流れを示すフローチャートである。
媒体判別時には、まず第2光源32による照明下で、記録媒体Mの画像を二次元イメージセンサ26により撮像する(ステップS101)。二次元イメージセンサ26によって撮像された記録媒体Mの画像はフレームメモリ42に格納される。そして、判別部47が、フレームメモリ42に格納された記録媒体Mの画像から予め定められた領域を抽出することにより、正反射領域の画像データを取得する(ステップS102)。
次に、第1光源31による照明下で、記録媒体Mの画像を二次元イメージセンサ26により撮像する(ステップS103)。二次元イメージセンサ26によって撮像された記録媒体Mの画像はフレームメモリ42に格納される。そして、判別部47が、フレームメモリ42に格納された記録媒体Mの画像から予め定められた領域を抽出することにより、拡散反射領域の画像データを取得する(ステップS104)。なお、ステップS101での撮像とステップS103での撮像は、順番が逆であってもよい。また、ステップS101での撮像とステップS103での撮像とを続けて行った後に、正反射領域の画像データおよび拡散反射領域の画像データを取得するようにしてもよい。
次に、判別部47は、ステップS102で取得した正反射領域の画像データと、ステップS104で取得した拡散反射領域の画像データとに基づいて、記録媒体Mの種類を判別する処理を行う(ステップS105)。このステップS105の処理は、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」および「拡散反射RGBデータ解析」を組み合わせた処理である。
ステップS105での処理により記録媒体Mの種類が判別できた場合(ステップS106:Yes)、測色カメラ20は、判別された記録媒体Mの種類を示す媒体情報を、メイン制御基板120上の制御用FPGA110に送る(ステップS107)。一方、ステップS105での処理により記録媒体Mの種類が判別できない場合は(ステップS106:No)、測色カメラ20は、記録媒体Mの種類が判別できないことを示す媒体情報を、メイン制御基板120上の制御用FPGA110に送る(ステップS108)。
次に、ステップS105での処理の詳細について、具体例を挙げながら説明する。
<正反射ヒストグラムデータ解析>
まず、「正反射ヒストグラムデータ解析」について説明する。「正反射ヒストグラムデータ解析」は、上述したように、正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を閾値判定する処理である。
図8は、第2光源32による照明下で二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像の一例を示す図である。図8(a)は、筐体23の開口部25を介して撮像される記録媒体Mの画像例の全体を示し、図8(b)は、図8(a)の画像例から抽出される正反射領域の画像例を示している。図8(b)に例示する正反射領域の位置は、第2光源32と二次元イメージセンサ26との位置関係から特定することができる。したがって、判別部47は、図8(a)に例示する画像から図8(b)に例示する正反射領域の画像を抽出して、正反射領域の画像データを取得することができる。
「正反射ヒストグラムデータ解析」では、判別部47は、図8(b)に示すような正反射領域の画像データから輝度ヒストグラムを生成する。輝度ヒストグラムは、画像に含まれる画素の輝度値とその頻度(同じ輝度値を持つ画素数)との関係を表す。なお、本実施形態の測色カメラ20では、二次元イメージセンサ26がRGB画像データを出力するため、各画素のそれぞれについてR,G,Bの3種類の輝度値を取得することができるが、いずれの輝度値も傾向が類似するため、そのうちの1種類の輝度値のみを用いればよい。本実施形態では、Gの輝度値(例えば8ビットで表現される256値)を用いるものとする。また、二次元イメージセンサ26による撮像時に記録媒体Mを支持するプラテン16の表面形状によっても輝度値に多少の変動はあるが、その差は無視できるレベルである。本実施形態では、プラテン16に支持されている記録媒体Mの中でプラテン16の凹部や孔部以外の平坦部(横リブ部という)上に位置する部分を二次元イメージセンサ26により撮像しているものとする。
図9は、正反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図であり、横軸が画素の輝度値(本実施形態ではGの256値)、縦軸が頻度を表している。判別部47は、正反射領域の画像データから図9に例示するような輝度ヒストグラムを生成し、輝度ヒストグラムのピーク値を検出して閾値比較する。ここで、輝度ヒストグラムのピーク値とは、頻度が最大となる輝度値である。図9に示す輝度ヒストグラムは、記録媒体Mの種類が「光沢紙」である場合の例であり、輝度ヒストグラムのピーク値(頻度が最大となる輝度値)は“210”となっている。
図10は、記録媒体Mの種類と正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値との関係を示す図である。上述した9種類の記録媒体Mのそれぞれについて正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を検出すると、図10に示すように、「光沢紙」では“200”を超える大きな値が検出され、「トレーシングペーパー」と「マットフィルム」では概ね“50”程度の小さな値が検出される。また、それ以外の「普通紙」、「マットコート紙」、「半光沢紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」では、“100”〜“150”の範囲内で輝度ヒストグラムのピーク値が検出される。したがって、判別部47は、例えば図10に示すように、“150”と“200”の間に第1閾値Th1を設定するとともに、“50”と“100”の間に第2閾値Th2を設定し、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値をこれら第1閾値Th1および第2閾値Th2と比較することにより、記録媒体Mが「光沢紙」であるか、「トレーシングペーパー」または「マットフィルム」であるか、それ以外の種類であるかを判別できる。
すなわち、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第1閾値Th1よりも大きい場合、記録媒体Mは「光沢紙」であると判断できる。また、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第2閾値Th2よりも小さい場合、記録媒体Mは「トレーシングペーパー」または「マットフィルム」であると判断できる。また、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第1閾値Th1と第2閾値Th2との間であれば、記録媒体Mは「普通紙」、「マットコート紙」、「半光沢紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」のいずれかであると判断できる。なお、第1閾値Th1および第2閾値Th2は、予め適切な値が定められて不揮発性メモリ45に格納される。判別部47は、「正反射ヒストグラムデータ解析」を行う際に、これら第1閾値Th1および第2閾値Th2を不揮発性メモリ45から読み出して、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値の比較対象として設定する。また、第1閾値Th1および第2閾値Th2と正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値との関係(閾値より大きいか小さいか)を示す情報は、登録されている記録媒体Mごとに参照可能な形式で、例えば不揮発性メモリ45などに格納されている。
<拡散反射ヒストグラムデータ解析>
次に、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」について説明する。「拡散反射ヒストグラムデータ解析」は、上述したように、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値を閾値比較する処理である。
「拡散反射ヒストグラムデータ解析」では、判別部47は、拡散反射領域の画像データから輝度ヒストグラムを生成する。図11は、記録媒体Mが「マットフィルム」の場合の拡散反射領域における輝度分布を3次元的に表す図であり、水平方向の2軸が拡散反射領域における画素の位置を表し、垂直方向の軸が各画素の輝度値(本実施形態ではGの256値)を表している。また、図12は、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図であり、記録媒体Mが「マットフィルム」の場合の例である。判別部47は、拡散反射領域の画像データから図12に示すような輝度ヒストグラムを生成し、その標準偏差σの値を求める。図12に示す輝度ヒストグラムは、平均aveの値が“55.8”であり、標準偏差σの値が“1.59”である。
また、図13は、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」の場合の拡散反射領域における輝度分布を3次元的に表す図であり、水平方向の2軸が拡散反射領域における画素の位置を表し、垂直方向の軸が各画素の輝度値(本実施形態ではGの256値)を表している。また、図14は、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの一例を示す図であり、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」の場合の例である。判別部47は、拡散反射領域の画像データから図14に示すような輝度ヒストグラムを生成し、その標準偏差σの値を求める。図14に示す輝度ヒストグラムは、平均aveの値が“52.0”であり、標準偏差σの値が“3.75”である。
図15は、記録媒体Mの種類と拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値との関係を示す図である。上述した9種類の記録媒体Mのそれぞれについて拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値を求めると、図15に示すように、「トレーシングペーパー」では“4”に近い大きな値が算出され、それ以外の「光沢紙」、「普通紙」、「マットコート紙」、「半光沢紙」、「コート紙」、「マットフィルム」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」では、“1”〜“2”の範囲内の比較的小さい値が算出される。したがって、判別部47は、例えば図15に示すように、“2”と“3”の間に第3閾値Th3を設定し、拡散反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムの標準偏差σの値をこの第3閾値Th3と比較することにより、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」であるか、それ以外の種類であるかを判別できる。
すなわち、拡散反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムの標準偏差σの値が第3閾値Th3よりも大きい場合、記録媒体Mは「トレーシングペーパー」であると判断できる。また、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」により記録媒体Mが「トレーシングペーパー」または「マットフィルム」であると判断された後、さらに「拡散反射ヒストグラムデータ解析」を行った場合において、拡散反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムの標準偏差σの値が第3閾値Th3よりも小さい場合には、記録媒体Mは「マットフィルム」であると判断できる。なお、第3閾値Th3は、予め適切な値が定められて不揮発性メモリ45に格納される。判別部47は、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」を行う際に、この第3閾値Th3を不揮発性メモリ45から読み出して、拡散反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムの標準偏差σの値の比較対象として設定する。また、第3閾値Th3と拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値との関係(閾値より大きいか小さいか)を示す情報は、登録されている記録媒体Mごとに参照可能な形式で、例えば不揮発性メモリ45などに格納されている。
<正反射残差ヒストグラムデータ解析>
次に、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」について説明する。「正反射残差ヒストグラムデータ解析」は、上述したように、正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差σの値を閾値比較する処理である。
「正反射残差ヒストグラムデータ解析」では、判別部47は、正反射領域の画像データから、正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムを生成する。図16は、記録媒体Mが「半光沢紙」の場合の正反射領域における輝度分布を3次元的に表す図であり、図17は、残差の分布を3次元的に表す図である。両図とも水平方向の2軸が正反射領域における画素の位置を表し、図16では垂直方向の軸が各画素の輝度値(本実施形態ではGの256値)を表し、図17では垂直方向の軸が各画素の残差の値を表している。また、図18は、残差のヒストグラムの一例を示す図であり、記録媒体Mが「半光沢紙」の場合の例である。残差のヒストグラムは、正反射領域における各画素の残差の値とその頻度(残差の値が同じとなる画素数)との関係を表している。判別部47は、正反射領域の画像データから図18に示すような残差のヒストグラムを生成し、その標準偏差σの値を求める。図18に示す残差のヒストグラムは、標準偏差σの値が“15.0”である。
図19は、記録媒体Mの種類と正反射領域の残差のヒストグラムの標準偏差σの値との関係を示す図である。上述した9種類の記録媒体Mのそれぞれについて正反射領域の残差のヒストグラムの標準偏差σの値を求めると、図19に示すように、「光沢紙」では“10”、「半光沢紙」では“15”といった比較的大きな値が算出され、それ以外の「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「トレーシングペーパー」、「マットフィルム」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」では、“5”以下の比較的小さい値が算出される。したがって、判別部47は、例えば図19に示すように、“5”と“10”の間に第4閾値Th4を設定し、正反射領域の画像データから求めた残差のヒストグラムの標準偏差σの値をこの第4閾値Th4と比較することにより、記録媒体Mが「光沢紙」または「半光沢紙」であるか、それ以外の種類であるかを判別できる。
すなわち、正反射領域の画像データから求めた残差のヒストグラムの標準偏差σの値が第4閾値Th4よりも大きい場合、記録媒体Mは「光沢紙」または「半光沢紙」であると判断できる。また、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」により記録媒体Mが「普通紙」、「マットコート紙」、「半光沢紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」のいずれかであると判断された後、さらに「正反射残差ヒストグラムデータ解析」を行った場合において、正反射領域の画像データから求めた残差のヒストグラムの標準偏差σの値が第4閾値Th4よりも大きい場合には、記録媒体Mは「半光沢紙」であると判断できる。なお、第4閾値Th4は、予め適切な値が定められて不揮発性メモリ45に格納される。判別部47は、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」を行う際に、この第4閾値Th4を不揮発性メモリ45から読み出して、正反射領域の画像データから求めた残差のヒストグラムの標準偏差σの値の比較対象として設定する。また、第4閾値Th4と残差のヒストグラムの標準偏差σの値との関係(閾値より大きいか小さいか)を示す情報は、登録されている記録媒体Mごとに参照可能な形式で、例えば不揮発性メモリ45などに格納されている。
<拡散反射RGBデータ解析>
次に、「拡散反射RGBデータ解析」について説明する。「拡散反射RGBデータ解析」は、上述したように、拡散反射領域に含まれる画素のRGB値をRGB色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体Mの種類ごとに設定されたRGB色空間内の座標範囲と照合する処理である。
「拡散反射RGBデータ解析」では、判別部47は、拡散反射領域の画像データから任意の画素のRGB値を抽出する。ここで抽出するRGB値は拡散反射領域に含まれる特定画素のRGB値であってもよいし、複数の特定画素のRGB値を平均した値であってもよいし、拡散反射領域に含まれる全画素のRGB値を平均した値であってもよい。そして、判別部47は、抽出したRGB値をRGB色空間にプロットしたときの座標値が、RGB色空間内に設定された座標範囲のうち、どの種類の記録媒体Mに対応する座標範囲に含まれるかを判断することで、記録媒体Mの種類を判別する。
図20は、登録されている記録媒体Mの種類ごとに設定されたRGB色空間内の座標範囲を示す図である。図20(a)は、登録されている記録媒体Mの種類のうち「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」のRGB色空間内の座標範囲を示し、図20(b)はR−G平面への投影、図20(c)はG−B平面への投影、図20(d)はR−B平面への投影をそれぞれ示している。
図20に示す各座標範囲は、例えば以下のように設定される。すなわち、それぞれの記録媒体Mに対して、事前に第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26による撮像を相当回数(例えば30回)行う。そして、得られた相当数の拡散反射領域の画像データのそれぞれからRGB値を抽出し、その分布の2σの範囲を求めて不揮発性メモリ45に格納しておく。判別部47は、「拡散反射RGBデータ解析」を行う際に、これら記録媒体Mの種類ごとに事前に求めておいた2σの範囲を不揮発性メモリ45から読み出して、RGB色空間内に設定する。そして、判別部47は、拡散反射領域の画像データから抽出したRGB値が、RGB色空間に設定されたどの座標範囲に含まれるかを判断することによって、記録媒体Mの種類を判別する。
本実施形態で扱う9種類の記録媒体Mのうち、「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」の5種類は、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」および「正反射残差ヒストグラムデータ解析」によっては一意に判別することができない。しかし、「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」は、それぞれに対応するRGB色空間内の座標範囲が互いに干渉せず、RGB色空間内で分離しているため、「拡散反射RGBデータ解析」によってこれらの種類を判別することができる。
なお、本実施形態の測色カメラ20は、RGB値をL値などの測色値に変換する測色演算部44を備えている。したがって、判別部47は、RGB値の代わりにL値を用いて「拡散反射RGBデータ解析」と同様の処理を行うことができる。以下、この処理を「拡散反射Lデータ解析」と呼ぶ。
<拡散反射Lデータ解析>
「拡散反射Lデータ解析」は、拡散反射領域に含まれる画素のL値をL色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体Mの種類ごとに設定されたL色空間内の座標範囲と照合する処理である。
「拡散反射Lデータ解析」では、判別部47は、拡散反射領域の画像データから任意の画素のRGB値を抽出する。ここで抽出する値は拡散反射領域に含まれる特定画素のRGB値であってもよいし、複数の特定画素のRGB値を平均した値であってもよいし、拡散反射領域に含まれる全画素のRGB値を平均した値であってもよい。そして、判別部47は、抽出したRGB値を測色演算部44に渡してL値への変換を依頼し、RGB値から変換されたL値を測色演算部44から取得する。そして、判別部47は、取得したL値をL色空間にプロットしたときの座標値が、L色空間内に設定された座標範囲のうち、どの種類の記録媒体Mに対応する座標範囲に含まれるかを判断することで、記録媒体Mの種類を判別する。
図21は、登録されている記録媒体Mの種類ごとに設定されたL色空間内の座標範囲を示す図である。図21(a)は、登録されている記録媒体Mの種類のうち「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」のL色空間内の座標範囲を示し、図21(b)はa−b平面への投影、図21(c)はb−L平面への投影、図21(d)はa−L平面への投影をそれぞれ示している。
図21に示す各座標範囲は、例えば以下のように設定される。すなわち、それぞれの記録媒体Mに対して、事前に第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26による撮像を相当回数(例えば30回)行う。そして、得られた相当数の拡散反射領域の画像データのそれぞれからRGB値を抽出し、L値に変換する。そして、その分布の2σの範囲を求めて不揮発性メモリ45に格納しておく。判別部47は、「拡散反射Lデータ解析」を行う際に、これら記録媒体Mの種類ごとに事前に求めておいた2σの範囲を不揮発性メモリ45から読み出して、L色空間内に設定する。そして、判別部47は、拡散反射領域の画像データから抽出したRGB値から変換されたL値が、L色空間に設定されたどの座標範囲に含まれるかを判断することによって、記録媒体Mの種類を判別する。
本実施形態で扱う9種類の記録媒体Mのうち、「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」の5種類は、上述した「正反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」および「正反射残差ヒストグラムデータ解析」によっては一意に判別することができない。しかし、「普通紙」、「マットコート紙」、「コート紙」、「インクジェット普通紙」および「再生紙」は、それぞれに対応するL色空間内の座標範囲が互いに干渉せず、L色空間内で分離しているため、「拡散反射Lデータ解析」によってこれらの種類を判別することができる。
<判別部の処理手順の具体例>
次に、判別部47による処理手順(図7のステップS105での処理手順)の具体例について、図22を参照して説明する。図22は、判別部47による処理手順の一例を示すフローチャートである。
判別部47は、まず「正反射ヒストグラムデータ解析」を行い(ステップS201)、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第1閾値Th1より大きいか否かを判定する(ステップS202)。そして、ピーク値が第1閾値Th1より大きければ(ステップS202:Yes)、記録媒体Mが「光沢紙」であると判断し(ステップS203)、処理を終了する。
一方、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第1閾値Th1以下であれば(ステップS202:No)、判別部47は、ピーク値が第2閾値Th2より小さいか否かを判定する(ステップS204)。そして、ピーク値が第2閾値Th2よりも小さければ(ステップS204:Yes)、判別部47は、次に「拡散反射ヒストグラムデータ解析」を行い(ステップS205)、拡散反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムの標準偏差σの値が第3閾値Th3より大きいか否かを判定する(ステップS206)。そして、標準偏差σの値が第3閾値Th3より大きければ(ステップS206:Yes)、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」であると判断し(ステップS207)、処理を終了する。一方、標準偏差σの値が第3閾値Th3以下であれば(ステップS206:No)、記録媒体Mが「マットフィルム」であると判断し(ステップS208)、処理を終了する。
一方、ステップS204の判定で、正反射領域の画像データから求めた輝度ヒストグラムのピーク値が第2閾値Th2以上であれば(ステップS204:No)、判別部47は、次に「正反射残差ヒストグラムデータ解析」を行い(ステップS209)、正反射領域の画像データから求めた残差のヒストグラムの標準偏差σの値が第4閾値Th4より大きいか否かを判定する(ステップS210)。そして、残差のヒストグラムの標準偏差σの値が第4閾値Th4より大きければ(ステップS210:Yes)、記録媒体Mが「半光沢紙」であると判断し(ステップS211)、処理を終了する。
一方、残差のヒストグラムの標準偏差σの値が第4閾値Th4以下であれば(ステップS210:No)、判別部47は、次に「拡散反射RGBデータ解析」を行い(ステップS212)、拡散反射領域の画像データから抽出したRGB値をRGB色空間にプロットしたときの座標値が、RGB色空間内に設定された座標範囲のうち、どの種類の記録媒体Mに対応する座標範囲に含まれるかを判断する。そして、座標値が「普通紙」に対応する座標範囲に含まれる場合は(ステップS213:Yes)、記録媒体Mが「普通紙」であると判断し(ステップS214)、処理を終了する。また、座標値が「再生紙」に対応する座標範囲に含まれる場合は(ステップS215:Yes)、記録媒体Mが「再生紙」であると判断し(ステップS216)、処理を終了する。また、座標値が「インクジェット普通紙」に対応する座標範囲に含まれる場合は(ステップS217:Yes)、記録媒体Mが「インクジェット普通紙」であると判断し(ステップS218)、処理を終了する。また、座標値が「マットコート紙」に対応する座標範囲に含まれる場合は(ステップS219:Yes)、記録媒体Mが「マットコート紙」であると判断し(ステップS220)、処理を終了する。また、座標値が「コート紙」に対応する座標範囲に含まれる場合は(ステップS221:Yes)、記録媒体Mが「コート紙」であると判断し(ステップS222)、処理を終了する。また、座標値がいずれの座標範囲にも含まれない場合は(ステップS213:No、ステップS215:No、ステップS217:No、ステップS219:No、ステップS221:No)、記録媒体Mの種類を判別できないと判断し(ステップS223)、処理を終了する。
図23は、判別部47による処理手順の一例と判別結果との関係を説明する図であり、「正反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射RGBデータ解析」の順番で処理を行った場合の例である。
まず「正反射ヒストグラムデータ解析」では、記録媒体Mの種類を図23に示すA1,B1,C1の3つに分類できる。A1に分類される記録媒体Mは「光沢紙」のみであるため、記録媒体Mが「光沢紙」の場合は、この段階で判別が終了する。
次に「拡散反射ヒストグラムデータ解析」では、記録媒体Mの種類を図23に示すA2およびB2の2種類に分類できる。A2に分類される記録媒体Mは「トレーシングペーパー」のみであるため、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」の場合は、この段階で判別が終了する。また、B2に分類される記録媒体Mのうち、先の「正反射ヒストグラムデータ解析」でB1に分類される記録媒体Mは「マットフィルム」のみであるため、記録媒体Mが「マットフィルム」の場合は、この段階で判別が終了する。
次に「正反射残差ヒストグラムデータ解析」では、記録媒体Mの種類を図23に示すA3およびB3の2種類に分類できる。A3に分類される記録媒体Mは「光沢紙」と「半光沢紙」のみであり、「光沢紙」は先の「正反射ヒストグラムデータ解析」により判別されるため、記録媒体Mが「半光沢紙」の場合は、この段階で判別が終了する。
次に「拡散反射RGBデータ解析」では、これまでに判別が終了しない5種類(図23に示すA4,B4,C4,D4,E4)を判別できる。記録媒体Mが「普通紙」、「再生紙」、「インクジェット普通紙」、「マットコート紙」および「コート紙」のいずれかである場合は、この段階で判別が終了する。
なお、判別部47が処理を行う順番は上記の例に限らない。例えば「正反射残差ヒストグラムデータ解析」を最初に行うようにしてもよい。図24は、判別部47が、「正反射残差ヒストグラムデータ解析」、「正反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射RGBデータ解析」の順番で処理を行った場合の例を示している。
この例の場合は、まず「正反射残差ヒストグラムデータ解析」で、記録媒体Mの種類を図24に示すA1およびB1の2種類に分類できる。
次に「正反射ヒストグラムデータ解析」では、記録媒体Mの種類を図24に示すA2,B2,C2の3つに分類できる。A2に分類される記録媒体Mは「光沢紙」のみであるため、記録媒体Mが「光沢紙」の場合は、この段階で判別が終了する。また、C2に分類される記録媒体Mのうち、先の「正反射残差ヒストグラムデータ解析」でA1に分類される記録媒体Mは「半光沢紙」のみであるため、記録媒体Mが「半光沢紙」の場合は、この段階で判別が終了する。
次に「拡散反射ヒストグラムデータ解析」では、記録媒体Mの種類を図24に示すA3およびB3の2種類に分類できる。A3に分類される記録媒体Mは「トレーシングペーパー」のみであるため、記録媒体Mが「トレーシングペーパー」の場合は、この段階で判別が終了する。また、B3に分類される記録媒体Mのうち、先の「正反射ヒストグラムデータ解析」でB2に分類される記録媒体Mは「マットフィルム」のみであるため、記録媒体Mが「マットフィルム」の場合は、この段階で判別が終了する。
次に「拡散反射RGBデータ解析」では、これまでに判別が終了しない5種類(図24に示すA4,B4,C4,D4,E4)を判別できる。記録媒体Mが「普通紙」、「再生紙」、「インクジェット普通紙」、「マットコート紙」および「コート紙」のいずれかである場合は、この段階で判別が終了する。
以上のように判別部47が記録媒体Mの種類を判別すると、記録媒体Mの種類を示す媒体情報が測色カメラ20から制御用FPGA110のインク吐出制御部113に送られる。制御用FPGA110のインク吐出制御部113は、この媒体情報によって示される記録媒体Mの種類に適した印刷方式を選択する。印刷方式は、記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式と、記録媒体Mに形成する画像の解像度とを含む。
図25は、記録媒体の種類および印字モードと最適な印刷方式との関係を示す図であり、図26は、各印刷方式に対応する吐出方式と解像度とを示す図である。図26に示すように、印刷方式Aは、記録ヘッド6から大滴インクを吐出させて記録媒体Mに600dpiの解像度で画像形成を行う方式である。また、印刷方式Bは、記録ヘッド6から中滴インクを吐出させて記録媒体Mに600dpiの解像度で画像形成を行う方式である。また、印刷方式Cは、記録ヘッド6から小滴インクを吐出させて記録媒体Mに600dpiの解像度で画像形成を行う方式である。また、印刷方式Dは、記録ヘッド6から中滴インクを吐出させて記録媒体Mに1200dpiの解像度で画像形成を行う方式である。また、印刷方式Eは、記録ヘッド6から小滴インクを吐出させて記録媒体Mに1200dpiの解像度で画像形成を行う方式である。
インク吐出制御部113は、図25に示すように、測色カメラ20からの媒体情報によって示される記録媒体Mの種類と、指定された印字モードとに基づいて、上述した印刷方式A〜Eのうちのいずれかを選択し、記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式と記録媒体Mに形成する画像の解像度とを決定する。印字モードは、印刷速度が速い順に「高速(線画)」、「高速」、「標準」、「きれい」の4種類が用意されており、予めユーザによって指定されるものとする。なお、ユーザによる印字モードの指定がない場合は、例えば図27に示すように、記録媒体Mの種類ごとに予め定められた印字モードが自動設定される。図27は、記録媒体Mの種類と自動設定される印字モードとの関係の一例を示している。
例えば、判別された記録媒体Mの種類が「普通紙」、「再生紙」、「インクジェット普通紙」のいずれかである場合、印字モードが「高速(線画)」であれば印刷方式Aが選択され、印字モードが「高速(線画)」以外であれば印刷方式Bが選択される。なお、判別された記録媒体Mの種類が「トレーシングペーパー」の場合は、「高速(線画)」の印字モードの対象外となるため、印字モードに関わらず印刷方式Bが選択される。
また、判別された記録媒体Mの種類が「マットフィルム」である場合、印字モードが「標準」であれば印刷方式Bが選択され、印字モードが「きれい」であれば印刷方式Cが選択される。なお、「高速(線画)」および「高速」の印字モードは「マットフィルム」を対象外としている。
また、判別された記録媒体Mの種類が「マットコート紙」である場合、印字モードが「高速(線画)」であれば印刷方式Aが選択され、印字モードが「高速」であれば印刷方式Cが選択され、印字モードが「標準」であれば印刷方式Bが選択され、印字モードが「きれい」であれば印刷方式Dが選択される。
また、判別された記録媒体Mの種類が「コート紙」である場合、印字モードが「高速」であれば印刷方式Cが選択され、印字モードが「標準」であれば印刷方式Bが選択され、印字モードが「きれい」であれば印刷方式Dが選択される。なお、「高速(線画)」の印字モードは「コート紙」を対象外としている。
また、判別された記録媒体Mの種類が「光沢紙」である場合、「光沢紙」をサポートする印字モードは「きれい」のみであり、印刷方式Eが選択される。また、判別された記録媒体Mの種類が「半光沢紙」である場合は、印字モードが「高速」であれば印刷方式Cが選択され、印字モードが「標準」であれば印刷方式Bが選択され、印字モードが「きれい」であれば印刷方式Eが選択される。なお、「高速(線画)」の印字モードは「半光沢紙」を対象外としている。
なお、本実施形態では、制御用FPGA110のインク吐出制御部113が、判別部47により判別された記録媒体Mの種類に応じて吐出方式および解像度を決定するようにしているが、CPU101が決定するように構成してもよい。この場合、インク吐出制御部113は、CPU101の命令に応じて、CPU101が決定した吐出方式および解像度で記録媒体Mに画像形成を行うように、記録ヘッド6の動作を制御する。
判別部47が記録媒体Mの種類を判別できなかった場合は、上述したように、記録媒体Mの種類を判別できない旨の媒体情報が測色カメラ20から制御用FPGA110の報知部116に送られる。この場合、報知部116が、例えばオペレーションパネル17に所定のメッセージを表示させることにより、画像形成装置100を使用しているユーザに対して、記録媒体Mの種類が判別できないこと、つまり、画像形成に使用する記録媒体Mが画像形成装置100にとって未知の記録媒体Mであることを報知する。ユーザは、この報知部116の報知動作を通じて記録媒体Mが画像形成装置100にとって未知であることを認識できる。この場合、例えば、未知の記録媒体Mの種類を判別するための情報を登録することで、以降、判別部47による判別が可能となる。
図28は、未知の記録媒体Mの種類を判別するための情報を生成して記憶する処理の一例を示すフローチャートであり、特に「拡散反射RGBデータ解析」で用いるRGB色空間内の座標範囲を示す2σの範囲を不揮発性メモリ45に格納する処理手順を示している。この図28のフローチャートで示す処理は、例えば、ユーザがオペレーションパネル17から所定の入力操作を行って画像形成装置100を登録モードで動作させることにより実施される。
まず、未知の記録媒体Mがプラテン16上の所定位置にセットされる(ステップS301)。そして、キャリッジ5に搭載された測色カメラ20の二次元イメージセンサ26により記録媒体Mの画像を撮像し(ステップS302)、拡散反射領域の画像データを保存する(ステップS303)。次に、拡散反射領域の画像データが所定数(例えば30)保存されたか否かを判断し(ステップS304)、保存された画像データの数が所定数に満たなければ(ステップS304:No)、キャリッジ5の移動により記録媒体M上の撮像位置を変えた上で(ステップS305)、ステップS302以降の処理を繰り返す。そして、保存された画像データの数が所定数に達すると(ステップS304:Yes)、所定数の拡散反射領域の画像データのそれぞれからRGB値を抽出し、その分布の2σの範囲を算出する(ステップS306)。そして、算出した2σの範囲を記録媒体Mの種類に対応付けて不揮発性メモリ45に格納する(ステップS307)。
なお、以上は「拡散反射RGBデータ解析」で用いるRGB色空間内の座標範囲を示す2σの範囲を不揮発性メモリ45に格納する処理であるが、「拡散反射Lデータ解析」で用いるL色空間内の座標範囲を示す2σの範囲を不揮発性メモリ45に格納する場合は、RGB値をL値に変換した上で2σの範囲を算出し、不揮発性メモリ45に格納すればよい。また、「正反射ヒストグラムデータ解析」、「拡散反射ヒストグラムデータ解析」および「正反射残差ヒストグラムデータ解析」に関する情報として、これらの処理で求められる記録媒体Mの値(正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値、拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差σの値、残差のヒストグラムの標準偏差σの値)と第1閾値Th1、第2閾値Th2、第3閾値Th3および第4閾値Th4との関係を求めて記憶させるようにしてもよい。
図29は、記録媒体Mの種類を判別する処理が終了した後の画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
判別部47によって記録媒体Mの種類が判別できた場合(ステップS401:Yes)、インク吐出制御部113が、媒体情報で示される記録媒体Mの種類に適した印刷方式を選択して、記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式と記録媒体Mに形成する画像の解像度とを決定する(ステップS402)。そして、ステップS402で決定された吐出方式および解像度に従って、記録媒体Mに対する印刷が開始される(ステップS403)。
一方、記録媒体Mの種類が判別できなかった場合は(ステップS401:No)、報知部116が、例えばオペレーションパネル17に所定のメッセージを表示させることにより、記録媒体Mの種類が判別できないことをユーザに報知して(ステップS404)、印刷を続行するか否かを判断する(ステップS405)。この印刷続行の判断は、例えば、ユーザがオペレーションパネル17を用いて印刷続行を指示する所定操作を行ったか否かにより判断することができる。
そして、印刷を続行する場合は(ステップS405:Yes)、記録媒体Mに関する各種の設定を「普通紙」用の設定とし(ステップS406)、ステップS402でインク吐出制御部113が「普通紙」に適した印刷方式を選択して吐出方式および解像度を決定し、ステップS403で「普通紙」に適した吐出方式および解像度に従って、記録媒体Mに対する印刷が開始される。一方、印刷を続行しない場合は(ステップS405:No)、そのまま処理を終了する。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態によれば、二次元イメージセンサ26により記録媒体Mの画像を撮像し、記録媒体Mの画像内の正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを用いて、記録媒体Mの光沢度を示す光沢度評価値と、記録媒体Mの表面粗さを示す表面粗さ評価値と、記録媒体Mの色合いを示す色合い評価値とを求める。そして、光沢度評価値を用いた判定と、表面粗さ評価値を用いた判定と、色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、記録媒体Mの種類を判別する。したがって、従来技術では判別できなかった記録媒体Mの種類も判別可能となり、従来よりも多様な種類の記録媒体Mを適切に判別することができる。
また、本実施形態によれば、二次イメージセンサ26に対して記録媒体Mでの正反射光が入射しないように設けられた第1光源31の照明下で撮像された記録媒体Mの画像から拡散反射領域の画像データを取得するとともに、二次元イメージセンサ26に対して記録媒体Mでの正反射光が入射するように設けられた第2光源32の照明下で撮像された記録媒体Mの画像から正反射領域の画像データを取得することにより、正確な評価値を求めてより精度のよい判別が可能となる。
また、本実施形態によれば、判別された記録媒体Mの種類に応じて、例えば記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式や記録媒体Mに形成する画像の解像度などを決定することにより、使用する記録媒体Mに対して最適な画像形成を行うことができる。
また、本実施形態によれば、記録媒体Mの種類が判別できない場合にその旨をユーザに報知することにより、画像形成に使用する記録媒体Mが画像形成装置100にとって未知の記録媒体Mであることをユーザに認識させることができ、例えば、ユーザに印刷を続行させるべきか否かを判断させることができる。
また、記録媒体Mの種類が判別できない場合に、ユーザの操作に応じて、未知の記録媒体Mの種類を判別するために用いる情報を生成して不揮発性メモリ45などの記憶部に格納することにより、以降はその情報を用いてその記録媒体Mの種類を適切に判別することが可能となる。
<測色カメラの変形例>
次に、本実施形態の測色カメラ20の変形例(第1変形例および第2変形例)について説明する。以下では、第1変形例の測色カメラ20を測色カメラ20Aと表記し、第2変形例の測色カメラ20を測色カメラ20Bと表記する。なお、各変形例において、上述した測色カメラ20と共通の構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
<第1変形例>
図30−1および図30−2は、第1変形例の測色カメラ20Aの縦断面図である。第1変形例の測色カメラ20Aは、上述した測色カメラ20における第1光源31および第2光源32の代わりに共通光源33を備えている。共通光源33は、上述した第1光源31と同様に、筐体23外部の記録媒体Mでの正反射光や筐体23内部の基準チャート40での正反射光が二次元イメージセンサ26に入射しない位置に設けられている。
また、第1変形例の測色カメラ20Aでは、媒体判別時に開口部25側の共通光源33の光路を変更して、記録媒体Mでの正反射光を二次元イメージセンサ26に入射させるための光路変更ミラー34,35が設けられている。光路変更ミラー34,35は、それぞれ回転軸を支点として回転可能な構造であり、一方の面が光を反射するミラー面とされている。光路変更ミラー34は、例えば、筐体23の上面部を構成する基板22に取り付けられ、光路変更ミラー35は、例えば、開口部25側に位置する枠体21の側壁部に取り付けられている。光路変更ミラー35は、例えば、ミラー面とは逆側の面が光を吸収する黒色とされている。
第1変形例の測色カメラ20Aでは、光路変更ミラー34,35が図30−2のようになっている状態で共通光源33を駆動し、共通光源33による照明下で二次元イメージセンサ26により測色用パターンの画像を撮像する。
また、媒体判別時には、まず、光路変更ミラー34,35が図30−2のようになっている状態で共通光源33を駆動し、共通光源33による照明下で二次元イメージセンサ26により記録媒体Mの画像を撮像する。そして、この記録媒体Mの画像から拡散反射領域の画像データを取得する。その後、光路変更ミラー34,35をそれぞれ回転軸を支点として回転させて図30−1に示す状態とし、共通光源33を駆動する。このとき、光路変更ミラー34,35の共通光源33側に向いている面がミラー面である。これにより、共通光源33からの光は、光路変更ミラー34,35により順次反射され、筐体23外部の記録媒体Mに照射される。そして、記録媒体Mで正反射された正反射光が二次元イメージセンサ26に入射する。この状態で二次元イメージセンサ26により記録媒体Mの画像を撮像する。そして、この記録媒体Mの画像から正反射領域の画像データを取得する。
第1変形例の測色カメラ20Aでは、以上のように取得した正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを用いて、上述した測色カメラ20と同様の方法により、記録媒体Mの種類を判別することができる。
<第2変形例>
図31は、第2変形例の測色カメラ20Bの縦断面図である。第2変形例の測色カメラ20Bは、二次元イメージセンサ26のほかに、媒体判別時に正反射領域の画像データを取得するために用いる専用二次元イメージセンサ36を備えている。また、第2変形例の測色カメラ20Bでは、第2光源32は、該光源から出射して筐体23外部の記録媒体Mで正反射された正反射光が、この専用二次元イメージセンサ36に入射する位置に配置されている。
第2変形例の測色カメラ20Bは、媒体判別時には、まず、第1光源31による照明下で二次元イメージセンサ26により記録媒体Mの画像を撮像して、この記録媒体Mの画像から拡散反射領域の画像データを取得する。その後、第2光源32の照明下で専用二次元イメージセンサ36により記録媒体Mの画像を撮像して、この記録媒体Mの画像から正反射領域の画像データを取得する。そして、以上のように取得した正反射領域の画像データと拡散反射領域の画像データとを用いて、上述した測色カメラ20と同様の方法により、記録媒体Mの種類を判別することができる。
第2変形例の測色カメラ20Bでは、記録媒体Mでの正反射光を専用二次元イメージセンサ36に入射させる構成であるため、第2光源32と専用二次元イメージセンサ36とを比較的自由にレイアウトすることができる。
<その他の変形例>
上述した実施形態では、記録媒体Mの種類を判別する機能を測色カメラ20に持たせるようにしているが、二次元イメージセンサ26が撮像した記録媒体Mの画像を用いて測色カメラ20の外部で記録媒体Mの種類を判別するように構成してもよい。例えば、画像形成装置100のメイン制御基板120に実装されたCPU101や制御用FPGA110が、記録媒体Mの種類を判別するように構成することができる。この場合、測色カメラ20は、記録媒体Mの種類を示す媒体情報の代わりに、二次元イメージセンサ26により撮像された記録媒体Mの画像、あるいはその画像から抽出される正反射領域の画像データおよび拡散反射領域の画像データを、CPU101や制御用FPGA110に送る構成となる。つまり、測色カメラ20は、記録媒体Mの種類を判別する機能を持たない撮像ユニットとして構成される。
また、上述した実施形態では、記録媒体Mの種類を判別する機能を、測色カメラ20を含む画像形成装置100に持たせるようにしているが、記録媒体Mの種類の判別は、必ずしも画像形成装置100内部で実行する必要はない。例えば、図32に示すように、画像形成装置100と外部装置500とが通信可能に接続された画像形成システムを構築し、記録媒体Mの種類を判別する判別部47の機能を外部装置500に持たせて、外部装置500において測色値の算出を行うようにしてもよい。つまり、画像形成システムは、画像形成装置100に設けられた撮像ユニット200(上述した測色カメラ20から判別部47を除いた構成)と、外部装置500に設けられた判別部47と、これら撮像ユニット200と判別部47(画像形成装置100と外部装置500)とを接続する通信手段600と、を備えた構成となる。外部装置500は、例えば、DFE(Digital Front End)と呼ばれるコンピュータを用いることができる。また、通信手段600は、有線や無線によるP2P通信のほか、LANやインターネットなどのネットワークを利用した通信などを利用することができる。
上記の構成の場合、例えば、画像形成装置100は、撮像ユニット200の二次元イメージセンサ26によって撮像された記録媒体Mの画像、あるいはその画像から抽出される正反射領域の画像データおよび拡散反射領域の画像データを、通信手段600を利用して外部装置500に送信する。外部装置500は、画像形成装置100から受信した記録媒体Mの画像、あるいは正反射領域の画像データおよび拡散反射領域の画像データを判別部47に渡し、上述した方法により記録媒体Mの種類を判別する。そして、外部装置500は、判別部47が判別した記録媒体Mの種類を示す媒体情報を画像形成装置100に送信する。画像形成装置100では、外部装置500から受信した媒体情報に基づいて、記録ヘッド6から記録媒体Mに対して吐出するインクの吐出方式と記録媒体Mに形成する画像の解像度とを決定する。これにより画像形成装置100は、使用する記録媒体Mに対して最適な画像形成を行うことができる。
なお、上述した本実施形態に係る画像形成装置100や測色カメラ20を構成する各部の制御機能は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実現することができる。本実施形態に係る画像形成装置100や測色カメラ20を構成する各部の制御機能をソフトウェアにより実現する場合は、画像形成装置100や測色カメラ20が備えるプロセッサが処理シーケンスを記述したプログラムを実行する。プロセッサにより実行されるプログラムは、例えば、画像形成装置100や測色カメラ20内部のROMなどに予め組み込まれて提供される。また、プロセッサが実行するプログラムを、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するようにしてもよい。
また、プロセッサにより実行されるプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、プロセッサにより実行されるプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
以上、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えながら具体化することができる。
6 記録ヘッド
20 測色カメラ
26 二次元イメージセンサ
31 第1光源
32 第2光源
44 測色演算部
45 不揮発性メモリ
46 光源駆動制御部
47 判別部
100 画像形成装置
101 CPU
110 制御用FPGA
113 インク吐出制御部
116 報知部
特開2002−182518号公報 特開2003−302885号公報 特開2007−55814号公報

Claims (15)

  1. 画像形成に用いる記録媒体の種類を判別する媒体判別装置であって、
    前記記録媒体の画像を撮像する二次元イメージセンサと、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を備え
    前記光沢度評価値を用いた判定は、前記正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を閾値判定する処理と、前記正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理と、を含むことを特徴とする媒体判別装置。
  2. 画像形成に用いる記録媒体の種類を判別する媒体判別装置であって、
    前記記録媒体の画像を撮像する二次元イメージセンサと、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を備え、
    前記表面粗さ評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理であることを特徴とする媒体判別装置。
  3. 画像形成に用いる記録媒体の種類を判別する媒体判別装置であって、
    前記記録媒体の画像を撮像する二次元イメージセンサと、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する判別部と、を備え、
    前記色合い評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域に含まれる画素の色を表す値を色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体の種類ごとに設定された色空間内の座標範囲と照合する処理であることを特徴とする媒体判別装置。
  4. 前記二次元イメージセンサに対して前記記録媒体での正反射光が入射しないように設けられた第1光源と、
    前記二次元イメージセンサに対して前記記録媒体での正反射光が入射するように設けられた第2光源と、をさらに備え、
    前記判別部は、前記第1光源による照明下で前記二次元イメージセンサにより撮像された前記記録媒体の画像から前記拡散反射領域の画像データを取得するとともに、前記第2光源による照明下で前記二次元イメージセンサにより撮像された前記記録媒体の画像から前記正反射領域の画像データを取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の媒体判別装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の媒体判別装置を備える画像形成装置。
  6. 前記記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、
    前記媒体判別装置により判別された前記記録媒体の種類に応じて、前記記録ヘッドから吐出するインクの吐出方式と前記記録媒体に形成する画像の解像度とを決定するインク吐出制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記インク吐出制御部は、前記媒体判別装置により判別された前記記録媒体の種類と、指定された印字モードとに基づいて、前記吐出方式と前記解像度とを決定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記媒体判別装置により前記記録媒体の種類が判別できない場合に、前記記録媒体が未知の記録媒体であることをユーザに報知する報知部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記判別部は、前記ユーザの操作に応じて、前記未知の記録媒体の種類を判別するために用いる情報を生成して記憶部に格納することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行される媒体判別方法であって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する工程と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する工程と、を含み、
    前記光沢度評価値を用いた判定は、前記正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を閾値判定する処理と、前記正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理と、を含むことを特徴とする媒体判別方法。
  11. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行される媒体判別方法であって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する工程と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する工程と、を含み、
    前記表面粗さ評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理であることを特徴とする媒体判別方法。
  12. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行される媒体判別方法であって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する工程と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する工程と、を含み、
    前記色合い評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域に含まれる画素の色を表す値を色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体の種類ごとに設定された色空間内の座標範囲と照合する処理であることを特徴とする媒体判別方法。
  13. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行されるプログラムであって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する機能と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する機能と、を前記媒体判別装置に実現させ
    前記光沢度評価値を用いた判定は、前記正反射領域の輝度ヒストグラムのピーク値を閾値判定する処理と、前記正反射領域の輝度分布と正規分布との差分である残差のヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理と、を含むことを特徴とするプログラム。
  14. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行されるプログラムであって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する機能と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する機能と、を前記媒体判別装置に実現させ、
    前記表面粗さ評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域の輝度ヒストグラムの標準偏差の値を閾値比較する処理であることを特徴とするプログラム。
  15. 二次元イメージセンサを備える媒体判別装置において実行されるプログラムであって、
    前記二次元イメージセンサにより記録媒体の画像を撮像する機能と、
    前記記録媒体の画像内の領域であって、前記記録媒体での正反射光を映した正反射領域の画像データと、前記記録媒体での拡散反射光を映した拡散反射領域の画像データとを用いて、前記記録媒体の光沢度を示す光沢度評価値と、前記記録媒体の表面粗さを示す表面粗さ評価値と、前記記録媒体の色合いを示す色合い評価値とを求め、前記光沢度評価値を用いた判定と、前記表面粗さ評価値を用いた判定と、前記色合い評価値を用いた判定との組み合わせにより、前記記録媒体の種類を判別する機能と、を前記媒体判別装置に実現させ、
    前記色合い評価値を用いた判定は、前記拡散反射領域に含まれる画素の色を表す値を色空間にプロットしたときの座標値を、登録されている記録媒体の種類ごとに設定された色空間内の座標範囲と照合する処理であることを特徴とするプログラム。
JP2014158015A 2014-08-01 2014-08-01 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム Active JP6398436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158015A JP6398436B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム
US14/812,045 US9358813B2 (en) 2014-08-01 2015-07-29 Medium identification device, image forming apparatus, method of identifying medium, and computer program product
US15/145,597 US9744785B2 (en) 2014-08-01 2016-05-03 Medium identification device, image forming apparatus, method of identifying medium, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158015A JP6398436B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034718A JP2016034718A (ja) 2016-03-17
JP6398436B2 true JP6398436B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55179144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158015A Active JP6398436B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9358813B2 (ja)
JP (1) JP6398436B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155727A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社牧野フライス製作所 ワークの加工面評価方法、制御装置および工作機械
JP6506601B2 (ja) * 2015-04-21 2019-04-24 キヤノン株式会社 記録装置、判定方法
US10158767B2 (en) 2015-06-09 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Image capturing apparatus, image forming apparatus, distance measuring method, and computer-readable recording medium
EP3223504B1 (en) 2016-03-18 2022-06-08 Ricoh Company, Ltd. Image capturing system, image forming device, image capturing method, and computer-readable recording medium
JP2017170803A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
WO2019013801A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IDENTIFICATION OF PRINT SUPPORT
US10889127B2 (en) 2018-03-19 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, defective nozzle detection method, and recording medium
US10919293B2 (en) 2018-07-31 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
US11072170B2 (en) 2018-09-27 2021-07-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and recording medium
JP2020121503A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、機械学習装置、機械学習方法、印刷制御プログラム
EP3702968B1 (en) * 2019-02-28 2023-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing apparatus, and information processing method
JP6915638B2 (ja) 2019-03-08 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 故障時期推測装置、機械学習装置、故障時期推測方法
JP7500998B2 (ja) * 2020-03-03 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7500999B2 (ja) * 2020-03-03 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7543747B2 (ja) * 2020-07-17 2024-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US20220138507A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium determination apparatus and method of determining type of recording medium

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428855B2 (ja) 2000-12-12 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4289827B2 (ja) 2002-04-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004042371A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置
US6919962B2 (en) * 2003-02-07 2005-07-19 University Of Southern California Reflectometry apparatus and method
JP2005070877A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4290131B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-01 キヤノン株式会社 記録媒体識別装置および記録装置
JP4663407B2 (ja) * 2004-06-11 2011-04-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置および方法
JP2006039025A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Canon Inc カラー画像記録装置
US7558492B2 (en) 2005-07-29 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4781191B2 (ja) 2005-07-29 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4757136B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP2008044295A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、画像複写方法、および画像処理方法
US8118390B2 (en) * 2008-12-11 2012-02-21 Eastman Kodak Company Media identification system with moving optoelectronic device
US8678540B2 (en) 2010-09-16 2014-03-25 Ricoh Company, Limited Image capturing device and recording apparatus
JP5887998B2 (ja) 2011-03-17 2016-03-16 株式会社リコー 測色装置、記録装置、測色方法及びプログラム
US8469482B2 (en) * 2011-05-31 2013-06-25 Eastman Kodak Company Method for determining variance of inkjet sensor
JP5962239B2 (ja) 2011-07-29 2016-08-03 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置およびプログラム
JP5958099B2 (ja) 2011-07-29 2016-07-27 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置およびプログラム
JP6127448B2 (ja) 2011-11-30 2017-05-17 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP6107164B2 (ja) 2012-02-15 2017-04-05 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、測色方法及び測色システム
JP6102321B2 (ja) 2012-03-01 2017-03-29 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5845987B2 (ja) 2012-03-13 2016-01-20 株式会社リコー 撮像装置、撮像システム、測色装置、測色システム及び画像形成装置
JP6160108B2 (ja) 2012-03-16 2017-07-12 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP5783194B2 (ja) 2012-03-19 2015-09-24 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP2013195184A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像装置、測色装置、測色システム及び画像形成装置
JP5942534B2 (ja) 2012-03-28 2016-06-29 株式会社リコー 撮像装置、測色装置、測色システムおよび画像形成装置
JP6111730B2 (ja) 2012-03-28 2017-04-12 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5943883B2 (ja) * 2013-07-26 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙属性検知センサー装置および画像形成装置
JP6500370B2 (ja) 2013-09-12 2019-04-17 株式会社リコー 光沢度判定装置、測色装置、画像形成装置、および光沢度判定方法
JP6299180B2 (ja) 2013-11-27 2018-03-28 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび当該撮像装置による撮像方法
JP6424586B2 (ja) 2013-12-09 2018-11-21 株式会社リコー 撮像装置、媒体種別判定装置および画像形成装置
JP2015131483A (ja) 2013-12-09 2015-07-23 株式会社リコー 画像形成装置、キャリブレーション方法および乾燥判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160243866A1 (en) 2016-08-25
US9358813B2 (en) 2016-06-07
JP2016034718A (ja) 2016-03-17
US20160031250A1 (en) 2016-02-04
US9744785B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398436B2 (ja) 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム
US9288367B2 (en) Glossiness determining device, color measuring device, image forming apparatus, and glossiness determination method
US9270836B2 (en) Color measurement system to correct color data corresponding to a ratio of detected distance to a reference distance
JP6424586B2 (ja) 撮像装置、媒体種別判定装置および画像形成装置
US10207495B2 (en) Image forming apparatus, method for calculating actual distance of deviation, and computer program product storing same
US10252517B2 (en) Image forming apparatus and method for calculating actual distance of deviation
US9367013B2 (en) Imaging device, image forming apparatus, and contamination inspection method
JP6565331B2 (ja) ノズル検査装置および画像形成装置
JP6350158B2 (ja) 撮像装置、媒体種別判定装置および画像形成装置
JP6870297B2 (ja) 画像形成装置、距離算出方法、およびプログラム
JP2016109651A (ja) 撮像装置、測色装置および画像形成装置
JP6107264B2 (ja) 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび距離測定方法
US9609163B2 (en) Image capturing device, color measurement apparatus, and image forming apparatus
JP6236799B2 (ja) 測色装置、画像形成装置、測色方法およびプログラム
JP6891463B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2015003480A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP6131649B2 (ja) 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP6996225B2 (ja) 撮像装置、画像形成装置、実距離算出方法、およびプログラム
JP6471436B2 (ja) 撮像装置、測色装置および画像形成装置
US11987061B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP6379908B2 (ja) ノズル検査装置、画像形成装置およびノズル検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151