Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6391398B2 - 排水集合管継手 - Google Patents

排水集合管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6391398B2
JP6391398B2 JP2014201863A JP2014201863A JP6391398B2 JP 6391398 B2 JP6391398 B2 JP 6391398B2 JP 2014201863 A JP2014201863 A JP 2014201863A JP 2014201863 A JP2014201863 A JP 2014201863A JP 6391398 B2 JP6391398 B2 JP 6391398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
drainage
joint
vertical
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069982A (ja
Inventor
兵衛 竹中
兵衛 竹中
博史 福屋
博史 福屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014201863A priority Critical patent/JP6391398B2/ja
Publication of JP2016069982A publication Critical patent/JP2016069982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391398B2 publication Critical patent/JP6391398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

この発明は、排水集合管継手に関するものである。
例えば、高層ビルなどの建物では、排水系統に金属製のソベント通気継手が用いられている。
このソベント通気継手は、上階からの排水と、トイレ、台所、洗面所、浴室などの高さレベルの異なる排水とがぶつからずに流れるように設計されると共に、排水通気が還流されることで、排水が流れ易く設計された特殊異形排水継手のことである。
そして、近年、老朽化したソベント通気継手を改修する際に、上下方向へ延びて、上端部と下端部とに、立管を接続可能な立管接続部を有すると共に、側面に横枝管を接続可能な横枝管接続部を有して、排水を合流および流下させるようにした樹脂製の排水集合管継手と交換することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5203181号公報
しかし、このような複数の横枝管接続部を有する排水集合管継手には、上方から流下してくる排水が、横枝管接続部へ入って横枝管側へ逆流したり、横枝管接続部の下縁部で跳ね返って横枝管側へ入ったりするおそれがあるので、このような、排水の逆流や跳ね返りを防止できるようにする必要がある。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、
上下方向へ延びて、上端部と下端部とに立管を接続可能な立管接続部を有すると共に、側面に横枝管を接続可能な横枝管接続部を有する筒状の継手本体を備えて、排水を合流および流下させるようにした排水集合管継手において、
前記継手本体の内周面における前記横枝管接続部の側部に、横枝管接続部への排水の逆流を防止するための縦リブを一体に突設し、
前記継手本体の内部に、横枝管接続部の下縁部での排水の跳ね返りを防止するための庇部を備えた筒状の庇形成部材を設置すると共に、
該庇形成部材に、前記継手本体に対する装着部として、前記縦リブへ上方から嵌合係止されるスリット状嵌合部を設けたことを特徴としている。
本発明によれば、上記構成によって、横枝管接続部への排水の逆流や横枝管接続部の下縁部での排水の跳ね返りを防止することができる。
本実施の形態にかかる排水集合管継手の全体側面図である。 図1の排水集合管継手の縦断面図である。 図2を左側から見た縦断面図である。 図2を右側から見た縦断面図である。 図1の排水集合管継手の上面図である。 図1の排水集合管継手における上段側継手部材の上面図である。 図2の上段側継手部材の側面図である。 図1の排水集合管継手における下段側継手部材の上面図である。 図8の下段側継手部材の縦断面図である。 下段側継手部材および庇形成部材の斜視図である。 下段側継手部材および庇形成部材の拡大断面図である。 庇形成部材を示す図である。このうち、(a)は上面図、(b)は縦断面図、(c)は下面図、(d)は(a)を左斜め方向から見た側面図、(e)は(a)を右方向から見た側面図である。 射出成形された庇形成部材を型抜きした直後の状態を示す斜視図である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図13は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、構成について説明する。
集合住宅やオフィスビルなどの建物には、その内部に排水系統が設けられている。この排水系統は、建物の各階の床スラブを貫くように上下方向へ延びる立管と、各階ごとに横方向へ延びる横枝管と、を備えている。そして、立管と横枝管とは、樹脂製の排水集合管継手を用いて接続されている。
図1の全体側面図、図2(〜図4)の縦断面図、図5の上面図などに示すように、この排水集合管継手1は、上下方向2へ延びて、上端部と下端部とに立管3,4を接続可能な立管接続部5,6を有すると共に、側面に横枝管7,8を接続可能な横枝管接続部11,12を有する筒状の継手本体13を備えて、排水14を合流および流下させるようにしたものとされる。
そして、以上のような基本的な排水集合管継手1の構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えている。
(構成1)
図6,図7に示すように(主に、図6参照)、上記継手本体13の内周面における上記横枝管接続部11の側部に、横枝管接続部11への排水14の逆流を防止するための縦リブ21を一体に突設する。
同様に、図8,図9に示すように(主に、図8参照)、上記継手本体13の内周面における上記横枝管接続部12の側部に、横枝管接続部12への排水14の逆流を防止するための縦リブ22を一体に突設する。
また、図9(〜図11)に示すように、上記継手本体13の内部に、横枝管接続部11,12(この場合には、横枝管接続部12としているが、場合によっては、横枝管接続部11であっても良い)の下縁部での排水14の跳ね返りを防止するための庇部23を(一体に)備えた筒状の庇形成部材24を設置する。
そして、この庇形成部材24(詳細な形状については図12参照)に、上記継手本体13に対する装着部として、上記縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)へ上方から嵌合係止されるスリット状嵌合部25を設ける。
ここで、横枝管接続部11,12の下縁部での排水14の跳ね返りとは、横枝管接続部11,12の下縁部に当たった排水14が、横枝管接続部11,12から横枝管7,8へ向けて跳ね返ることである。
(構成2)
図8に示すように、上記継手本体13に対し、上記横枝管接続部11,12(この場合には、横枝管接続部12など)が周方向31に複数設けられる。また、各横枝管接続部11,12の側部に、上記縦リブ21,22が少なくとも1つ設けられる。
そして、上記庇形成部材24には、上記縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)と対応させて(丁度)同数のスリット状嵌合部25が設けられる。
更に、複数の上記縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)およびスリット状嵌合部25が、周方向31に不均等な間隔θ1〜θ3で設けられるようにする(θ1≠θ2≠θ3、また、θ1≠1/2・θ3、θ2≠1/2・θ3)。
なお、θ1〜θ3は、間隔を角度で表したものとしている(図12(c)参照)。また、縦リブ22が3つの場合に限り、θ1〜θ3のうち少なくとも1つが他の2つと異なる角度であれば良い。これによって、後述するように、回転対称性を持たなくなるため、縦リブ22とスリット状嵌合部25が1対1に嵌合するしかなくなり、庇形成部材24を常に周方向31に正しく位置決めされた状態で継手本体13に装着することができる。
或いは、スリット状嵌合部25は、そのうちの少なくとも1つが、庇形成部材24の中心を通らないように位置をズラして設けるようにしても良い。
(構成3)
上記庇形成部材24が、樹脂成形品とされる。
そして、図12、図13に示すように、上記スリット状嵌合部25から周方向31に離れた位置に、成形時に樹脂が注入される注入部41、および、注入された樹脂が合流するウェルドライン42を形成させるようにする。
(構成4)
図1に示すように、上記横枝管接続部11,12が、上記継手本体13に対して上下二段に設けられる。
そして、上記庇部23が、下段側の横枝管接続部12の上部に対して設置される。
(構成5)
以下、排水集合管継手1のより詳細な構造について説明する。
排水集合管継手1の継手本体13は、上段側継手部材51と、下段側継手部材52と、スラブ貫通部材53と、下部筒部材54と、によって主に構成される。
このうち、上段側継手部材51は、上端部に立管接続部5を有し、側部に上段側の横枝管接続部11を有するほぼ円筒状の部材とされる。この場合、上段側継手部材51には、短筒状の横枝管接続部11が1箇所のみ設けられている。
また、下段側継手部材52は、側部に下段側の横枝管接続部12を有するほぼ円筒状の部材とされる。この場合、下段側継手部材52には、短筒状の横枝管接続部12が周方向31に3箇所設けられている。3箇所の横枝管接続部12は、周方向31に90度の間隔を有して均等に設けられている。なお、下段側の横枝管接続部12は、上段側の横枝管接続部11からの排水14が直接的に流れ込まないようにするために、上段側の横枝管接続部11と周方向に180°反対側となる位置(対向する位置)には設けないようにしている。
スラブ貫通部材53は、熱膨張性黒鉛の層を有する円筒状の部材とされる。熱膨張性黒鉛は、火災発生時に熱膨張してスラブ貫通部材53の内部を塞ぐようにするために配合されるものである。
下部筒部材54は、下方へ向かって縮径されると共に、下端部に立管接続部6を有する漏斗状の筒部材とされる。
そして、上段側継手部材51と下段側継手部材52とは、建物の床スラブよりも上側に位置するように設置される。スラブ貫通部材53は、主に、床スラブに形成された貫通穴の内部に設置されて、モルタルで埋設される。下部筒部材54は、床スラブよりも下側に位置するように設置される。
上段側継手部材51の下部には、下段側継手部材52の上端部に嵌合(内嵌)および接着固定される嵌合部61が一体に形成されると共に、この嵌合部61は、建物の状況に合わせて切断することにより、上段側の横枝管接続部11の高さを調節可能な調節代となる長さを有している。
スラブ貫通部材53は、下段側継手部材52の下端部と下部筒部材54の上端部とに嵌合(内嵌)および接着固定される径寸法に形成されている。
継手本体13の上端部の立管接続部5と、横枝管接続部11,12とには、それぞれ、立管3および横枝管7,8の熱膨張による伸縮に対応できるようにするために、伸縮対応型受口部62が取付けられている。この伸縮対応型受口部62は、図9に示すように、短筒状の受口本体部63の内部にゴム製のシールパッキン64を挿入配置して、このシールパッキン64を受口本体部63の端部に嵌合および接着固定されたリングキャップ部65によって外れないように保持したものとされる。これに対し、継手本体13の下端部の立管接続部5,6は、固定継手とされている。
また、図2(〜4)および図5に示すように、上段側継手部材51の内部には、上側の立管3や上段側の横枝管7(図1参照)からの排水14を受けて旋回させるための第一の旋回羽根66が設けられている。また、スラブ貫通部材53の内部には第二の旋回羽根67が設けられている。更に、下部筒部材54の内部には第三の旋回羽根68が設けられている。第一の旋回羽根66は、上段側の横枝管接続部11の一側部周辺に、排水14の旋回方向へ向けて設置されている。
そして、上段側の横枝管接続部11の他側部周辺に上記した縦リブ21が設けられて、第一の旋回羽根66によって旋回された排水14が周回して上段側の横枝管接続部11内へ流入(逆流)するのを防止する。
また、下段側の各横枝管接続部12の一側部周辺に上記した縦リブ22がそれぞれ設けられて、第一の旋回羽根66によって旋回された排水14が、下段側の横枝管接続部12内へ直接流入(逆流)するのを防止したり、または、上側から真っ直ぐ下へ向けて流下してきた排水14を、第一の旋回羽根66によって旋回された排水14が、下段側の横枝管接続部12内へ押し込むのを防止したりする。3箇所の縦リブ22は、周方向31に対し、異なる間隔θ1〜θ3を有して設けられる(ほんの数度でも違っていれば良い)。なお、縦リブ22は、上記以外の位置に設けたり、2箇所以上3箇所以下設けたり、または、3箇所以上設けたりすることも構造的には可能である。また、下段側継手部材52の第一の旋回羽根66の直下にあたる位置には縦リブ22が設けられていないが、これは、図6のように第一の旋回羽根66によって排水14が周回しており、旋回した排水が図6の右側の横枝管接続部12へ逆流するおそれはないからである。更に、縦リブ22の排水14が接触する最上部は、排水14中のごみが引っ掛からないようにするために、テーパやRをつけておくのが好ましい。
更に、下段側継手部材52の上端部内に上記した庇形成部材24が嵌合および接着固定される。庇形成部材24は、上段側継手部材51の嵌合部61よりも下側に設置される。なお、構造的には、第二の旋回羽根67を下段側継手部材52の内部に設置するように構成することもできるが、このようにした場合、嵌合部61を最大限に切断しても上段側の横枝管接続部11の高さを所要の下限位置にまで下げることができなくなるので、第二の旋回羽根67は、スラブ貫通部材53の内部に設置するようにしている。なお、第二の旋回羽根67は、騒音や振動を建物に伝達し易いスラブを貫通する位置に設けられるため、遮音性や防振性が求められる場合には設けなくても良い。
庇形成部材24は、図12に示すように、周方向31に連続する円形状をした上縁側のリング状部71と、このリング状部71の下側に設けられた3箇所の庇部23および庇部23のない位置の円筒面状部分72と、各庇部23の側部に設けられたスリット状嵌合部25と、を有するものとされている。各庇部23は、下段側の各横枝管接続部12の上側部分にほぼ沿った形状となるように横枝管接続部12の上側に設けられる。庇部23は、横枝管接続部12への逆流を防止するためには上段側継手部材51の中心軸へ向かって張り出す形状が良いが、あまり張り出すと排水性能が低下するため、下段側継手部材52の内方へ向かって傾斜する平坦な傾斜面などとされている。庇部23とリング状部71との間の部分は、円筒面状部分72と連続する円筒面状部分73とされている。円筒面状部分72は、下段側の横枝管接続部12がない部分の内周面に沿うように設けられる。各スリット状嵌合部25は、各縦リブ22と合致する位置に設けられている。
なお、複数の横枝管接続部12のうち横管7を接続しない接続部は蓋や栓で閉じて使用されるが、庇形成部材の庇部23はどのような開口数や開口位置であっても対応できるように、横枝管接続部12の数と同じ数だけ設けるのが好ましい。
そして、このような庇形成部材24に対し、樹脂の注入部41は、樹脂の流れを考えて庇形成部材24の上縁側のリング状部71の位置に設けるようにしている。更に、樹脂の注入部41は、好ましくは、庇部23または円筒面状部分72の幅中心線上の位置に設けられるようにしている。この場合には、注入部41は、周方向31に180度離れた位置に2箇所設けられている。これにより、ウェルドライン42は、注入部41から周方向31に90度離れた2箇所の位置(庇部23のほぼ幅中心線上の位置)に形成されることになる。
<作用効果>以下、この実施例の作用効果について説明する。
上側の立管3からの排水14は、上端部の立管接続部5から継手本体13の内部へ入り、継手本体13の下端部の立管接続部6から下側の立管4へと流下される。また、トイレ、台所、洗面所、浴室などからの排水14は、横枝管7,8を通って横枝管接続部11,12から継手本体13の内部へ入り、下方へ方向転換されて、下端部の立管接続部6から下側の立管4へと流下される。
(作用効果1)
そして、継手本体13の内周面における横枝管接続部11,12の側部に縦リブ21,22を設けた。これにより、継手本体13の内部を旋回するように流下してくる排水14が横枝管接続部11,12へ逆流するのを、縦リブ21,22によって有効に防止することができる。
また、継手本体13の内部に、庇部23を備えた筒状の庇形成部材24を設置した。これにより、横枝管接続部11,12(特に、横枝管接続部12)の下縁部での排水14の跳ね返りを庇部23によって有効に防止することができる。この際、庇形成部材24を、継手本体13とは別部材として構成した。これにより、継手本体13に直接庇部23を形成する場合と比べて、より容易に庇部23を設けることが可能となる。
更に、庇形成部材24に、スリット状嵌合部25を設けた。これにより、スリット状嵌合部25を縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)へ上方から嵌合係止させることにより、庇形成部材24を継手本体13に対して容易且つ確実に装着することができると共に、継手本体13に対する庇形成部材24の上下方向2の位置決めを正確に行わせることができる。
(作用効果2)
複数の縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)およびスリット状嵌合部25を、周方向31に不均等な間隔θ1〜θ3で設けた。これにより、複数の縦リブ21,22(この場合には、縦リブ22)とスリット状嵌合部25とは、回転対称性を持たなくなって、1対1に嵌合するしかなくなるので、庇形成部材24は、常に周方向31に正しく位置決めされた状態で継手本体13に装着されることになる。その結果、継手本体13に対する庇形成部材24の組付けミスをなくすことができる。また、下段側継手部材52に庇形成部材24を装着するだけで、各庇部23を対応する横枝管接続部11,12(この場合には、横枝管接続部12)に対して、正しい位置にセットすることができる。
(作用効果3)
庇形成部材24を樹脂成形品とした。これにより、庇形成部材24を容易に形成することができる。そして、スリット状嵌合部25から周方向31に離れた位置に、注入部41およびウェルドライン42が形成されるようにした。これにより、例えば、強度的に弱いスリット状嵌合部25の位置と注入部41やウェルドライン42の位置とが合致することで、庇形成部材24が割れ易くなるような不具合を防止することができる。
(作用効果4)
横枝管接続部11,12を、継手本体13に対して上下二段に設けた。これにより、トイレ、台所、洗面所、浴室などの高さレベルの異なる排水14を、無理なく横方向から継手本体13へ流入させることができる。そして、庇部23を、下段側の横枝管接続部12の上部に対して設置した。これにより、上側の立管3から立管接続部5を介して真っ直ぐ流下してきた排水14が最も跳ね返り易い位置にある、下段側の横枝管接続部12に対して庇部23を有効に設置することができる。
以上、この発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、実施の形態はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施の形態に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、実施の形態に複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
1 排水集合管継手
2 上下方向
3 立管
4 立管
5 立管接続部
6 立管接続部
7 横枝管
8 横枝管
11 横枝管接続部
12 横枝管接続部
13 継手本体
14 排水
21 縦リブ
22 縦リブ
23 庇部
24 庇形成部材
25 スリット状嵌合部
31 周方向
41 注入部
42 ウェルドライン
θ1 間隔
θ2 間隔
θ3 間隔

Claims (4)

  1. 上下方向へ延びて、上端部と下端部とに立管を接続可能な立管接続部を有すると共に、側面に横枝管を接続可能な横枝管接続部を有する筒状の継手本体を備えて、排水を合流および流下させるようにした排水集合管継手において、
    前記継手本体の内周面における前記横枝管接続部の側部に、横枝管接続部への排水の逆流を防止するための縦リブを一体に突設し、
    前記継手本体の内部に、横枝管接続部の下縁部での排水の跳ね返りを防止するための庇部を備えた筒状の庇形成部材を設置すると共に、
    該庇形成部材に、前記継手本体に対する装着部として、前記縦リブへ上方から嵌合係止されるスリット状嵌合部を設けたことを特徴とする排水集合管継手。
  2. 請求項1に記載の排水集合管継手であって、
    前記継手本体に対し、前記横枝管接続部が周方向に複数設けられ、各横枝管接続部の側部に、前記縦リブが少なくとも1つ設けられ、
    前記庇形成部材に、前記縦リブと対応させて同数のスリット状嵌合部が設けられると共に、
    複数の前記縦リブおよびスリット状嵌合部が、周方向に不均等な間隔で設けられたことを特徴とする排水集合管継手。
  3. 請求項1または請求項2に記載の排水集合管継手であって、
    前記庇形成部材が、樹脂成形品とされると共に、
    前記スリット状嵌合部から周方向に離れた位置に、成形時に樹脂が注入される注入部、および、注入された樹脂が合流するウェルドラインを形成したことを特徴とする排水集合管継手。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の排水集合管継手であって、
    前記横枝管接続部が、前記継手本体に対して上下二段に設けられ、
    前記庇部が、下段側の横枝管接続部の上部に対して設置されたことを特徴とする排水集合管継手。
JP2014201863A 2014-09-30 2014-09-30 排水集合管継手 Active JP6391398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201863A JP6391398B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 排水集合管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201863A JP6391398B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 排水集合管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069982A JP2016069982A (ja) 2016-05-09
JP6391398B2 true JP6391398B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55865196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201863A Active JP6391398B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 排水集合管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391398B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057634A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 積水化学工業株式会社 集合管継手
JP7187289B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-12 株式会社クボタケミックス 排水配管継手および排水配管の維持方法
JP7469070B2 (ja) * 2019-09-18 2024-04-16 積水化学工業株式会社 管継手
JP7563932B2 (ja) 2020-10-06 2024-10-08 株式会社クボタケミックス 排水配管継手
JP7187724B1 (ja) * 2022-04-18 2022-12-12 株式会社クボタケミックス 樹脂製継手および排水配管構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567427B2 (ja) * 1999-07-14 2004-09-22 フネンアクロス株式会社 排水管継手
JP4409197B2 (ja) * 2002-04-10 2010-02-03 小島 ▲徳▼厚 排水管継手
JP4754199B2 (ja) * 2004-10-05 2011-08-24 小島 ▲徳▼厚 排水管継手
JP5614975B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-29 積水化学工業株式会社 排水集合継手
JP6147690B2 (ja) * 2014-03-17 2017-06-14 株式会社小島製作所 排水管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069982A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391398B2 (ja) 排水集合管継手
US10119263B2 (en) Universal height absorbing toilet seal
US10294647B2 (en) Universal height absorbing toilet seal
US11828052B2 (en) Universal height absorbing toilet seal
US20140062035A1 (en) Flexible seal with modular spacers
JP5596489B2 (ja) 継手用アダプター及び該継手用アダプターを用いた旋回羽根付き排水管継手
JP6752573B2 (ja) 排水管継手
JP5483924B2 (ja) 排水管継手及びこの排水管継手を用いた排水構造
JP5485580B2 (ja) 継手用アダプター及びこの継手用アダプターを用いた排水構造
JP6693693B2 (ja) 建物の排水システムおよび排水システム用継手
JP6758136B2 (ja) 排水継手、及びサイホン排水システム
JP4685573B2 (ja) 排水管継手及びこれを用いた排水管構造
JP7569888B2 (ja) 管継手および排水システム
JP6091820B2 (ja) 排水管継手
JP2017082903A (ja) 横配管接続構造、及び、トイレ設備
JP2020033702A (ja) 集合継手
KR200396618Y1 (ko) 배관용 방수 슬리브
JP7284558B2 (ja) 管継手
JP6488476B2 (ja) 管体の接続構造
JP2020056297A (ja) 集合継手システム
JP2006016780A (ja) 床下配管の通気構造
KR102390489B1 (ko) 관경 단차 갭에 대하여 실링구조를 갖는 오수 하수관용 조인트 어댑터 및 상기 조인트 어댑터를 이용한 오수 하수관 시공방법
JP2021046715A (ja) 管継手及び管継手の設置構造
JP6559952B2 (ja) 排水継手、及び排水システム
JP6949079B2 (ja) 排水継手、及び排水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151