Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6375484B2 - エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法 - Google Patents

エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6375484B2
JP6375484B2 JP2014064112A JP2014064112A JP6375484B2 JP 6375484 B2 JP6375484 B2 JP 6375484B2 JP 2014064112 A JP2014064112 A JP 2014064112A JP 2014064112 A JP2014064112 A JP 2014064112A JP 6375484 B2 JP6375484 B2 JP 6375484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover
vehicle
bottom portion
gas generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014064112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157616A (ja
Inventor
和隆 杉本
和隆 杉本
安部 和宏
和宏 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2014064112A priority Critical patent/JP6375484B2/ja
Priority to EP14165788.2A priority patent/EP2796327B1/en
Priority to US14/262,325 priority patent/US9346432B2/en
Publication of JP2015157616A publication Critical patent/JP2015157616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375484B2 publication Critical patent/JP6375484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21537Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/346Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians means outside vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両が衝突対象と衝突した時等の緊急時に、インフレータ等のガス発生器からのガスにより車両外部に膨張展開して、衝突対象や車両にかかる衝撃を緩和するためのエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法の技術分野に属するものである。
従来、車両と歩行者等との衝突時に、エアバッグを車両のボンネット後方及びピラー部分の外側に膨張させ、該歩行者等が車両と再衝突する衝撃を緩和させるものがある。
例えば、エアバッグ装置を、エンジンフードに設置して、膨張展開時に、フロントシールドガラス及びフロントピラーに沿って延出するエアバッグ装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、ボンネットフードの後縁とカウルトップの前縁との間に車体左右方向に延びるエアバッグモジュールを配置し、空気吸入口やワイパー等の配置に影響を与えることなく、高剛性のダンパハウジングで支持したエアバッグ装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−112183号公報 特開2006−62488号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、フロントピラーを覆うように膨張するエアバッグをエンジンフードに設置し、エンジンフードから膨張しているため、エアバッグがフロントピラー上方まで展開するのに要する時間が長かった。
また、特許文献2に記載されたエアバッグ装置では、モジュール自体をダンパハウジングで支持するため、展開時に周辺部品に対してダメージを与えないように、エアバッグのケースに強度が求められ、重量が重くなり、サイズも大きくなると言う問題点があった。
さらに、特許文献2に記載されたエアバッグ装置は、カウルトップよりも前方に設置されているので、エアバッグがウインドシールド及びフロントピラー上方まで展開するのに要する時間が長かった。また、ボンネットフードとカウルトップの間にエアバッグ装置を設置するためのスペースが必要なので、ボンネットフードを変更する必要があり、既存の車体に取り付けることはできなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、迅速に展開できると共に、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法を提供することである。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側の上面が傾斜する凹部が形成されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記底部分は、少なくとも前記フードの一部を覆い、前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みは、前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みよりも厚いことを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みh1は、80mm≦h1≦230mm、もしくは80mm≦h1≦180mmを満足し、前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みh2は、180mm≦h2≦280mm、もしくは200mm≦h2≦250mmを満足することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーを有し、前記第1内部テザーは、U字状の2つの前記突出部分の間の中央から外側に離れるほど前記突出部分の先端に近づくように、傾斜して形成されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーをさらに有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とすることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記第2内部テザーは、ガス通過孔を有し、前記エアバッグは、前記ガス発生器が発生したガスを前記ガス通過孔に導くディフーザーを有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とし、前記第2内部テザーは、前記エアバッグと共に、前記ガス発生器に支持されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とし、前記第2内部テザーは、車幅方向で中央の高さが両外側の高さよりも高く形成されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記ガス発生器に連結されるハーネスを有し、前記ハーネスは、前記カバー底部材の長手方向の長さよりも長く、前記ハーネスの80%以上は、前記カバー底部材に収納されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、前記車両のカウルトップに連結されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、上面に溝が形成されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、破断を容易にするテアと、折り曲げを容易にするヒンジが形成され、前記カバー底部材及び前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側に後方へ凹んだオフセット部が形成され、前記オフセット部に沿って、前記テアがオフセットすることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー底部材は、傾斜したカバー底部及び前記カバー底部から突出するカバー壁部を有し、前記カバー底部又は前記カバー壁部の下端に水抜き孔が形成されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記ガス発生器は、ディフューザー機能を含むガス発生器支持部材によって支持されることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分の前記ウインドシールド側と前記突出部分の前記ウインドシールド側を結ぶ第1外部テザーを有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記カバー底部材もしくは前記底部分に取り付けられる第2外部テザーを有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記底部分と共に前記カバー底部材に取り付けられる第2外部テザーを有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー底部材は、前記車両のバルクヘッドに取り付けられることを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、表面に膨張前又は展開後の処理方法を示す表示部を有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグの前記突出部分は、展開時の車幅方向の寸法が前記フロントピラーの車幅方向の寸法よりも長いことを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分の上方に所定の内圧によって破断する脆弱縫製部を有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、他の部分と干渉する位置にパッチ部を有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、折り返して縫い付けるタック部を前記車両側に有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグの折り畳み方法において、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程とは逆方向に前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程と、前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程の後、前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、を有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程では、最初に折り畳む際に前記突出部分の端部が車体から離間する方向に向かうように一方向に巻き込むことを特徴とする。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグの折り畳み方法において、前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、を有することを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側の上面が傾斜する凹部が形成される。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、ウィンドウォッシャー液を吹き付けるためのウォッシャーノズル等の車両部品を干渉せずに配置させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記底部分は、少なくとも前記フードの一部を覆い、前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みは、前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みよりも厚い。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、緩衝材としての機能を有するフード及びカバー蓋部材上方では容量を小さくすることができ、使用するガスの量を少なくすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みh1は、80mm≦h1≦230mm、もしくは80mm≦h1≦180mmを満足し、前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みh2は、180mm≦h2≦280mm、もしくは200mm≦h2≦250mmを満足する。したがって、さらに小型のエアバッグにすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーを有し、前記第1内部テザーは、U字状の2つの前記突出部分の間の中央から外側に離れるほど前記突出部分の先端に近づくように、傾斜して形成される。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。さらに、突出部分の展開後の揺れを少なくすることができ、安定してフロントピラーを覆うことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーをさらに有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とする。したがって、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記第2内部テザーは、ガス通過孔を有し、前記エアバッグは、前記ガス発生器が発生したガスを前記ガス通過孔に導くディフーザーを有する。したがって、ディフューザーに沿ってガスが流れることで、ガス通過孔をガスが円滑に通過し、エアバッグを的確に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とし、前記第2内部テザーは、前記エアバッグと共に、前記ガス発生器に支持される。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。さらに、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。また、第2内部テザーが強度を向上させるパッチの役割を有し、エアバッグの取付強度を強くすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、とし、前記第2内部テザーは、車幅方向で中央の高さが両外側の高さよりも高く形成される。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。さらに、エアバッグが対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。また、展開後のエアバッグの上面の高さが水平に近づくこととなる。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、を備え、前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、前記ガス発生器に連結されるハーネスを有し、前記ハーネスは、前記カバー底部材の長手方向の長さよりも長く、前記ハーネスの80%以上は、前記カバー底部材に収納される。したがって、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグを迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置を提供することが可能となる。また、ハーネスを的確に取り回しすることが可能となる。さらに、不要なハーネスが邪魔になることを防ぐことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、前記車両のカウルトップに連結される。したがって、カバー蓋部材がカウルトップの機能を兼ねる構造とすることができ、カウルトップの位置にエアバッグ装置を配置することができるので、スペースを有効に活用することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、上面に溝が形成される。したがって、前記カバー蓋部材に水がかかった場合に、溝に沿って水を排出することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー蓋部材は、破断を容易にするテアと、折り曲げを容易にするヒンジが形成され、前記カバー底部材及び前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側に後方へ凹んだオフセット部が形成され、前記オフセット部に沿って、前記テアがオフセットする。したがって、テアが拡開してヒンジで折り曲げられても、カバー蓋部材がフードに届き、エアバッグがフードの下方に入り込む可能性が低減される。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー底部材は、傾斜したカバー底部及び前記カバー底部から突出するカバー壁部を有し、前記カバー底部又は前記カバー壁部の下端に水抜き孔が形成される。したがって、カバー底部材の内部に浸入した水を排出することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記ガス発生器は、ディフューザー機能を含むガス発生器支持部材によって支持される。したがって、ガスを円滑にエアバッグ内に噴出させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分の前記ウインドシールド側と前記突出部分の前記ウインドシールド側を結ぶ第1外部テザーを有する。したがって、突出部分の展開後の揺れを少なくすることができ、安定してフロントピラーを覆うことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記カバー底部材もしくは前記底部分に取り付けられる第2外部テザーを有する。したがって、エアバッグの揺れを抑えることができ、エアバッグを安定した状態で展開させることが可能となる。また、エアバッグの両端をつぶし、容量を小さくすることができ、使用するガスの量を少なくすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記底部分と共に前記カバー底部材に取り付けられる第2外部テザーを有する。したがって、工程を1つ減らすことができ、容易に組み立てることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記カバー底部材は、前記車両のバルクヘッドに取り付けられる。したがって、エアバッグ装置を安定に保持することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、表面に膨張前又は展開後の処理方法を示す表示部を有する。したがって、作業者が膨張前又は展開後の処理方法を確認しながら作業することができ、迅速的確にエアバッグの膨張前又は展開後の処理作業をすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグの前記突出部分は、展開時の車幅方向の寸法が前記フロントピラーの車幅方向の寸法よりも長い。したがって、歩行者等を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、前記底部分の上方に所定の内圧によって破断する脆弱縫製部を有する。したがって、展開初期の内部の容量を実質的に小さくし、エアバッグの膨張速度を速くすることができ、フードの上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。また、ガス発生器の出力を上げることなく、膨張速度を速くすることができる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、他の部分と干渉する位置にパッチ部を有する。したがって、基布の強度を上げることができ、膨張時にフード等と接触したとしてもエアバッグ本体にダメージを与えないので、エアバッグを的確に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、前記エアバッグは、折り返して縫い付けるタック部を前記車両側に有する。したがって、エアバッグがタック部で屈曲し、車体に接触する方向へ展開することができ、エアバッグの展開後の揺れを迅速に収束させ、安定した展開状態を得ることが可能となる。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグの折り畳み方法において、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程とは逆方向に前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程と、前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程の後、前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、を有する。したがって、車両の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フードの上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。また、上下方向と長手方向を交互に折り畳むこととなり、膨張時のバランスが向上する。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程では、最初に折り畳む際に前記突出部分の端部が車体から離間する方向に向かうように一方向に巻き込む。したがって、膨張時の前記エアバッグの前記突出部分の端部と前記車体との干渉を回避することができ、迅速に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグの折り畳み方法は、底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグの折り畳み方法において、前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、を有する。したがって、車両の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フードの上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。
第1実施形態のエアバッグ10を示す。 第1実施形態のエアバッグ10の分解図である。 第1実施形態のエアバッグ10の倒れ抑制テザー16を示す図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20を示す斜視図である。 図3とは反対側から見た第1実施形態のエアバッグ装置20を示す斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の分解図である。 ガス発生器22の収納状態を示す図である。 第1実施形態のエアバッグ10にガス発生器22を設置する一例を示す図である。 第1実施形態のガス発生器22を設置する一例を示す図である。 カバー蓋部材24の溝24dが形成された部分の断面の概略図である。 カバー蓋部材24及びカバー底部材21の他の例を示す概略図である。 カバー蓋部材24及びカバー底部材21の他の例を示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20を搭載する車両1の一例を示す斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20を搭載する車両1の一部を上方から見た概略図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の車両1への支持構造の一例を示す斜視図である。 図13におけるXVI−XVI断面を示す図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20とカウルトップ9との連結構造を示す図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の他の例を示す図である。 図18のXIX−XIX断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の膨張時のエアバッグ10内のガスの流れを示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の膨張時の車両1の状態を示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグ装置20の展開後の車両1の状態を示す概略図である。 図22におけるXXIII−XXIII断面を示す図である。 エアバッグ10の図20におけるXXIV−XXIV断面を示す図である。 図22におけるXXV−XXV断面の一例を示す図である。 図22におけるXXVI−XXVI断面の他の例を示す図である。 図22におけるXXVII−XXVII断面の一例を示す図である。 図27に示す例のテザーを示す図である。 テザーの取付構造の一例を示す図である。 図22におけるXXX−XXX断面の一例を示す図である。 第2実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第3実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第4実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第5実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第6実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第6実施形態のエアバッグ装置20の膨張時のエアバッグ10内のガスの流れを示す概略図である。 第7実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。 第1例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第1例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第2例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第3例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第3例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第4例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第4例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第5例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 第5例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。 折り畳み方法を示したエアバッグ10の一部を示す概略図である。 展開後の処理方法を示したエアバッグ10の一部を示す概略図である。 本実施形態のエアバッグ10に用いた脆弱縫製部の一例を示す図である。 本実施形態のエアバッグ10に用いた脆弱縫製部の他の例を示す図である。 本実施形態のエアバッグ10に用いたパッチ部11cの一例を示す図である。 パッチ部11cを用いた本実施形態のエアバッグ10の側面図である。 本実施形態のエアバッグ10に用いたタック部11eの一例を示す図である。 図53の一部を拡大した図である。 タック部11eを用いた本実施形態のエアバッグ10の側面図である。 タック部11eの一例を示す図である。 タック部11eの他の例を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明にかかる実施の形態を説明する。
図1は、第1実施形態のエアバッグ10の平面図である。図2は、第1実施形態のエアバッグ10の分解図である。
第1実施形態のエアバッグ10は、U字状に形成された2枚の布からなる基布11と、基布11の外周を縫製する縫製糸12と、基布11の内部を区分けする底部内テザー13及び突出部内テザー14と、ガスを整流するディフューザー布15と、倒れ抑制テザー16と、押しつぶしテザー17と、を備える。なお、突出部内テザー14は第1内部テザー、底部内テザー13は第2内部テザー、倒れ抑制テザー16は第1外部テザー、押しつぶしテザー17は第2外部テザーをそれぞれ構成する。
また、エアバッグ10は、基布11、底部内テザー13、及び突出部内テザー14によって、第1展開部10aと、第2展開部10bと、第3展開部10cと、に区分けされる。さらに、第1展開部10aと第2展開部10bとがU字状のエアバッグ10の底部分、第3展開部10cがU字状のエアバッグ10の突出部分を構成する。
第1展開部10aは、基布11のU字状の2つの突出部分を連結する底部分のうちの突出部分側であって、基布11、底部内テザー13、及び突出部内テザー14によって囲まれている。第2展開部10bは、基布11のU字状の底部分のうちの突出部分とは反対側であって、基布11及び底部内テザー13によって囲まれている。第3展開部10cは、基布11のU字状の2つの突出部分であって、基布11及び突出部内テザー14によって囲まれている。
底部内テザー13は、底部分の上側と下側の基布11に縫製され、上側と下側の基布11を接続し、U字状の底部分を突出部分とその反対側に区分けするものであって、第1展開部10aと第2展開部10bを区分けする。底部内テザー13は、所定の箇所にガス通過孔13aを有する。底部内テザー13の長手方向端部13bと基布11の間は、隙間をあけてもよい。なお、底部内テザー13を設置する部分は、あらかじめ基布11を脆弱な糸で縫製しておき、エアバッグ10の膨張時のガスの圧力によって糸を切断するような構造としてもよい。
また、底部内テザー13は、分割してもよい。例えば、図2において、2つずつのガス通過孔13aを含むように長手方向を3つに分割してもよい。底部内テザー13を分割することで、小型化するので、縫製の際に容易に扱うことが可能となる。
突出部内テザー14は、突出部分の上側と下側の基布11に縫製され、上側と下側の基布11を接続し、第1展開部10aと2つの第3展開部10cをそれぞれ区分けする。突出部内テザー14は、所定の箇所にガス通過孔14aを有する。突出部内テザー14の長手方向端部14bと基布11の間は、隙間をあけてもよい。なお、突出部内テザー14を設置する部分は、あらかじめ基布11を脆弱な糸で縫製しておき、エアバッグ10の膨張時のガスの圧力によって糸を切断するような構造としてもよい。
このように、底部内テザー13及び突出部内テザー14によって、エアバッグ10の内部空間を区分けするので、エアバッグ10が対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。
また、底部内テザー13及び突出部内テザー14は、設計時にガス通過孔13a,14aの大きさを調整して形成することで、第1展開部10a、第2展開部10b、及び第3展開部10cの膨張スピードを的確に設定することが可能となる。
さらに、2つの突出部内テザー14は、それぞれU字状の2つの突出部分の間の中央側に近づくほど底部内テザー13に近く、外側に離れるほど底部内テザー13から遠ざかるように、傾斜して形成されることが好ましい。すなわち、2つの突出部内テザー14は、U字状の2つの突出部分の間の中央から外側に離れるほど突出部の先端10C1に近づくように、傾斜して形成されることが好ましい。このように、突出部内テザー14を傾斜させて形成するので、第3展開部10cが膨張時に外側に倒れることを抑制することが可能となる。
また、基布11は、後述するガス発生器を挿入するための挿入孔11aと、ガス発生器を支持する支持部材を挿通する支持孔11bと、を有する。第1実施形態では、挿入孔11a及び支持孔11bは、第1展開部10aに形成するが、ガス発生器を設置する部分であればどこに形成してもよい。
さらに、第1実施形態のエアバッグ10は、第1展開部10a、第2展開部10b、及び第3展開部10cに区分けしたが、これに限らず、展開部は少なくとも2つ以上に区分けすればよい。例えば、第1実施形態のエアバッグ10は、第1展開部10aを車両のウインドシールド上及びカウルトップ上、第2展開部10bを車両のフード上、第3展開部10cを車両のフロントピラー上にそれぞれ展開させることが好ましい。
また、第1実施形態のエアバッグ10は、ディフューザー布15を挿入孔11a及び支持孔11bの上方で基布11に縫製して設置する。ディフューザー布15の一端は、底部内テザー13の上方と共に縫製し、ディフューザー布15の他端は、後述するガス発生器と共に取り付けてもよいし、縫製糸2によって底部分の挿入孔11a及び支持孔11bの近傍に縫製してもよい。
さらに、エアバッグ10の少なくとも一部には、シリコンシール処理を行うことが好ましい。特に、縫製部等に行うことが好ましい。全体にシリコンシール処理を行うとさらに好ましい。シリコンシール処理を行うことで、膨張時の圧力を的確に保持することが可能となる。
図3は、第1実施形態のエアバッグ10の倒れ抑制テザー16を示す図である。
エアバッグ10は、第1展開部10aと第3展開部10cとを結ぶ倒れ抑制テザー16を有することが好ましい。倒れ抑制テザー16は、図1に示すように、エアバッグ10の突出部分の第3展開部10cの内側中間部から底部の第1展開部10aにかけて設けられ、エアバッグ10にテンションを与える機能を有する。
例えば、倒れ抑制テザー16は、図3(a)に示すように、2辺を第1展開部10aと第3展開部10cに縫製された三角形の布の残りの1辺に切り込み16aを入れ、図3(b)に示すように、一方の第1切り込み端16a1と他方の第2切り込み端16a2とを引っ張りあい、重なり部16bを形成して、重なった状態で縫製して形成すると好ましい。
また、倒れ抑制テザー16のエアバッグ10に対する取付位置は、図1に示すように、U字状に形成された基布11の底部分から突出部分の先端までの長さをL1とすると、倒れ抑制テザー16の第1展開部10aへの取付位置の突出部分の内側からの長さWは、W≦L1/2とすることが好ましい。また、倒れ抑制テザー16の第3展開部10cへの取付位置の基布11の底部分からの長さL2は、L2≦L1/2とすることが好ましい。
このように倒れ抑制テザー16を設けることで、第3展開部10cの膨張時の挙動を安定させることが可能になる。また、第3展開部10cの挙動が安定することで、乗員の視界を確保することが可能になる。
エアバッグ10は、第1展開部10a又は第2展開部10bの長手方向端部に押しつぶしテザー17を有することが好ましい。押しつぶしテザー17は、図1に示すように、一方をエアバッグ10の底部分の長手方向端部に取り付けられ、他方をエアバッグ10の底部分の他の箇所もしくは車体側部材に取り付けられ、展開時にエアバッグの底部分の長手方向端部を押しつぶす機能を有する。
なお、倒れ抑制テザー16は、紐又はテープ状のテザーでもよい。
図4は、第1実施形態のエアバッグ装置20を示す斜視図である。図5は、図3とは反対側から見た第1実施形態のエアバッグ装置20を示す斜視図である。図6は、第1実施形態のエアバッグ装置20の分解図である。図7は、ガス発生器22の収納状態を示す図である。
第1実施形態のエアバッグ装置20は、カバー底部材21と、ガス発生器22と、バッグケース23と、カバー蓋部材24と、を備える。
カバー底部材21は、カバー底部21aと、カバー底部21aから突出するカバー壁部21bと、を有する。カバー底部材21は、ガス発生器22及び図1に示したエアバッグ10を折り畳んで収納したバッグケース23を収納する。カバー底部材21のカバー底部21aとカバー壁部21bは、一体に形成してもよい。
カバー壁部21bの一部の下端には水抜き孔21cが形成され、後述するガス発生器22のハーネス22cを挿通すると共に、カバー底部材21に浸水した水を排出させる。カバー底部21aは、水抜き孔21cに向かって傾斜していると、浸水した水が排出されやすくなり好ましい。なお、水抜き孔21cは、カバー底部21aに形成してもよい。
また、カバー壁部21bは、一部に第1凹部21d及び第2凹部21eが形成され、車両に設置する際にワイパー7、ウォッシャーノズルN、又はウインドシールド6等の車両機能部品からなる障害物と干渉しないように、障害物を避ける構造となっている。
ガス発生器22は、ガス発生器本体22aと、ガス発生器支持部材22bと、ハーネス22cと、を有する。ガス発生器22は、防水構造となっていることが好ましい。
ガス発生器本体22aは、車両の衝突等の衝撃を検知した後、図示しない検知部又は制御部等からの信号によってガスを噴出するものである。ガス発生器支持部材22bは、ガス発生器本体22aを車両のフレーム等に支持するための部材である。
ハーネス22cは、図示しない検知部又は制御部等と接続され、検知部又は制御部等からの信号を受信するためのものである。図7に示すように、ハーネス22cの長さは、カバー底部材21の長手方向より長いが、ハーネス22cの長さの80%以上は、カバー底部材21内に収納されることが好ましい。また、ハーネス22cは、止め具22dによってカバー底部材21のカバー底部21a又はカバー壁部21bの外側に固定されることが好ましい。なお、ハーネス22cの引き出し方向の関係で水抜き孔21cとは別にハーネス22cを挿通する孔を設ける場合には、ゴム等からなるグロメットを嵌め込み、グロメットにハーネス22cを挿通して水密性を高めてもよい。
このように、ハーネス22cをカバー底部材21の長手方向の長さよりも長いので的確に取り回しをすることが可能となる。また、ハーネスの長さの80%以上は、カバー底部材21に収納されるので、不要なハーネス22cが邪魔になることを防ぐことが可能となる。
ここで、ガス発生器22をエアバッグ10に内蔵する構造について説明する。
図8は、第1実施形態のエアバッグ10にガス発生器22を設置する一例を示す図である。図8(a)は、エアバッグ10にガス発生器22を設置した状態を上方から見た図、図8(b)は、エアバッグ10にガス発生器22を設置した状態を側方から見た図である。
この例では、ガス発生器22は、当て布25に巻かれて、エアバッグ10の基布11に形成された挿入孔11aから挿入される。その後、ガス発生器22の支持部材22bを挿通孔11bから基布11の外側へ挿通する。また、ハーネス22cも図示しない孔から基布11の外側へ挿通される。これらの孔は、ガスが漏れないように密封される。なお、複数の当て布25を重ねて、スリット状の挿入孔11aに対して異なる角度のスリット状の孔を交差するように設置してもよい。ガス発生器22を挿通する挿入孔11aと同様に、ハーネス22cも交差したスリット状の孔を挿通するようにしてもよい。
図8(b)に示すように、当て布25が、ガス発生器22によって上方から押さえられながら、基布11に形成された挿入孔11aの上方を覆うように配置されるので、挿入孔11aからのガスの漏れを低減することが可能となる。
図9は、第1実施形態のガス発生器22を設置する一例を示す図である。
図9は、金属製のガス発生器支持部材28を使用する一例である。ガス発生器支持部材28は、載置部28aと、締結部28bと、支持部28cと、第1ディフューザー部28dと、第2ディフューザー部28eと、を有する。
載置部28aは、ガス発生器本体22aの曲率に対応した形状を有し、ガス発生器本体22aを載置する部分である。締結部28bは、載置部28aに載置されたガス発生器本体22aの周囲に巻かれて、ガス発生器本体22aを保持する。支持部28cは、図8に示した例と同様に基布11の外側へ挿通される。第1ディフューザー部28dは、ガス発生器22のガス噴出口22eを筒状に覆うように載置部28aに取り付けられ、噴出したガスを噴出方向に導く。第2ディフューザー部28eは、ガス発生器22のガス噴出口22eに対向して載置部28aに取り付けられ、噴出したガスを噴出方向に対して直交する方向に導く
このようなガス発生器支持部材28によって、ガスを円滑にエアバッグ内に噴出させることが可能となる。
バッグケース23は、図6に示すように、バッグケース本体23aからなる。バッグケース本体23aは、ガス発生器22を内蔵し折り畳まれた状態のエアバッグ10を収納する。バッグケース本体23aには、カバー底部材21の第1凹部21d及び第2凹部21eにあわせて、車両に設置する際にワイパー7、ウォッシャーノズルN、又はウインドシールド6等の車両機能部品からなる障害物と干渉しないように、障害物を避けるための第1凹部23b及び第2凹部23cが形成される。
カバー蓋部材24は、図4〜6に示すように、カバー蓋部24aと、カバー蓋部24aの端部から突出するフランジ24bと、を有する。
カバー蓋部24aは、ガス発生器22及びバッグケース23を収納したカバー底部材21の上方を覆う部材である。カバー蓋部24aには、カバー底部材21にあわせて、車両に設置する際にワイパー7、ウォッシャーノズルN、又はウインドシールド6等の車両機能部品からなる障害物と干渉しないように、障害物を避けるために第1凹部24c及び第2凹部24dが形成される。また、カバー蓋部24aには、溝24eが長手方向に形成されている。カバー蓋部24aは、溝24eに向かって下がるように傾斜していると水がかかった場合に下方へ流れやすくなり、好ましい。
カバー蓋部材24は、リベット27によってカバー底部材21に取り付けられる。リベット27は、カバー蓋部材24のフランジ24b及びカバー底部材21のカバー壁部21bに打ち込まれることが好ましい。
図10は、カバー蓋部材24の溝24eが形成された部分の断面の概略図である。
図10に示すように、溝24de、一方から他方へ傾斜していると水がかかった場合に下方へ流れやすくなり、好ましい。すなわち、カバー蓋部材24へ水がかかると、まず、溝24eへ水が流れ、その後、溝24eの傾斜にしたがい、溝24eの一方から他方へ水が流れていきエアバッグ装置20から排出される。なお、溝24eの形状は、水が排出される構造であれば、どのような形状に設けてもよい。
カバー蓋部材24のフランジ24bは、図3に示すように、カバー底部材21の第1凹部21d及び第2凹部21eにあわせて、車両に設置する際にワイパー7、ウォッシャーノズルN、又はウインドシールド6等の障害物と干渉しないように、車両機能部品からなる障害物を避けるために第1凹部24c及び第2凹部24dが形成される。また、カバー蓋部材24のフランジ24bは、カバー底部材21の水抜き孔21cに対向して水抜き孔21cの一部を覆うように設けられ、水抜き孔21cに対向する部分の一部又は対向する部分からずれた位置にハーネスを通す切り欠き24fが形成される。
カバー蓋部材24のフランジ24bをこのような構造に形成することにより、切り欠き24fと水抜き孔21cとでラビリンス構造が形成され、エアバッグ装置20の内側に浸入した水を水抜き孔21cから的確に排出すると共に、外側からの水の浸入を低減させることが可能となる。
図11は、カバー蓋部材24及びカバー底部材21の他の例を示す概略図である。
本実施形態のカバー蓋部材24には、予め一部に孔部や薄肉部が形成され破断を容易にするテア24jを設けることが好ましい。また、カバー蓋部材24の展開時に折り曲げられる薄肉状のヒンジ24kを有することが好ましい。したがって、カバー蓋部材24は、図1に示したエアバッグ10の膨張時に、ヒンジ24kで折り曲げられ、テア24jに沿って開く。
図11に示す例では、テア24jが略H字状に形成される。すなわち、両開きの構造である。テア24jは、カバー蓋部材24の長手方向に延びる第1テア24j1と、第1テア24j1の両端から長手方向に交差する方向に延びる2つの第2テア24j2と、2つの第2テア24j2の対向する一方の端部同士からそれぞれ近づく方向に延びる第3テア24j3と、2つの第2テア24j2の対向する他方の端部同士からそれぞれ近づく方向に延びる第4テア24j4と、を有する。
第1テア24j1と第2テア24j2は、直交し、第2テア24j2と第3テア24j3及び第4テア24j4は、それぞれ直交することが好ましい。また、第1テア24j1と第3テア24j3及び第4テア24j4は、それぞれ平行であることが好ましい。なお、第2テア24j2と第3テア24j3及び第4テア24j4の連結部分は、それぞれ曲率を有してもよい。また、第1テア24j1と第2テア24j2の交点から第4テア24j4までの長さは、第3テア24j3までの長さより短い。
ヒンジ24kは、2つの第3テア24j3の端部を結ぶ第1ヒンジ24k1と、2つの第4テア24j4の端部を結ぶ第2ヒンジ24k2と、を有する。第1テア24j1の長さは、第1ヒンジ24k1及び第2ヒンジ24k2の長さよりも長い。
第1テア24j1は、円滑に展開するため、中央部分の厚さが両端の厚さよりも薄く形成されている。また、ヒンジ24kは、折れ曲がり易いように、他の部分よりも若干薄肉に形成されている。
図11に示す例では、カバー底部材21及びカバー蓋部材24には、ウォッシャーノズルN等の車両機能部品を避けるために、それぞれオフセット部21f,24Lが形成されている。しかしながら、カバー底部材21及びカバー蓋部材24にそれぞれオフセット部21f,24Lが形成されているにも関わらず、第1テア24j1が直線の場合、第1テア24j1が拡開して第1ヒンジ24k1で折り曲げられても、カバー蓋部材24がフードに届かず、エアバッグ10がフードの下方に入り込んでしまう可能性がある。
そこで、カバー底部材21及びカバー蓋部材24のオフセット部21f,24Lの形状にあわせて、第1テア24j1にオフセット部24j1a,を形成し、2つの第3テア24j3の端部をオフセット部24Lに延長して第1ヒンジ24k1を直線状に形成する。ことが好ましい。第1テア24j1にオフセット部24j1aを形成することで、第1テア24j1が拡開して第1ヒンジ24k1で折り曲げられても、カバー蓋部材24がフードに届き、エアバッグ10がフードの下方に入り込む可能性が低減される。
図12は、カバー蓋部材24及びカバー底部材21の他の例を示す概略図である。
図12に示す例では、テア24jが略C字状に形成される。すなわち、片開きの構造である。テア24jは、カバー蓋部材24の長手方向に延びる第1テア24j1と、第1テア24j1の両端から長手方向に交差する方向に延びる2つの第2テア24j2と、2つの第2テア24j2の対向する端部同士からそれぞれ近づく方向に延びる第3テア24j3と、を有する。
第1テア24j1と第2テア24j2は、直交し、第2テア24j2と第3テア24j3は、それぞれ直交することが好ましい。また、第1テア24j1と第3テア24j3は、それぞれ平行であることが好ましい。なお、第1テア24j1と第2テア24j2、第2テア24j2と第3テア24j3の連結部分は、それぞれ曲率を有してもよい。
図12に示す例では、カバー底部材21及びカバー蓋部材24には、ウォッシャーノズルN等の車両機能部品を避けるために、それぞれオフセット部21f,24Lが形成されている。しかしながら、カバー底部材21及びカバー蓋部材24にそれぞれオフセット部21f,24Lが形成されている場合、ヒンジをオフセットさせると、カバー蓋部材24が円滑に展開しない可能性がある。
そこで、カバー底部材21及びカバー蓋部材24のオフセット部21f,24Lの形状にあわせて、第4テア24j4を形成し、第4テア24j4の両側にヒンジ24kとして直線状の第1ヒンジ24k1及び第2ヒンジ24k2を形成することが好ましい。第1ヒンジ24k1は、一方の第3テア24j3の端部と第4テア24j4の一端を結び、第2ヒンジ24k2は、他方の第3テア24j3の端部と第4テア24j4の他端を結ぶ。第1テア24j1の長さは、第1ヒンジ24k1及び第2ヒンジ24k2の合計の長さよりも長い。
このように、カバー底部材21及びカバー蓋部材24のオフセット部21f,24Lの形状にあわせて、第4テア24j4を形成し、第4テア24j4の両側にヒンジ24kとして直線状の第1ヒンジ24k1及び第2ヒンジ24k2を形成することで、カバー蓋部材24の展開時に直線状の第1ヒンジ24k1及び第2ヒンジ24k2で折り曲げられるので、カバー蓋部材24が円滑に展開する。
第1テア24j1は、さらに円滑に展開するため、中央部分の厚さが両端の厚さよりも薄く形成されている。また、ヒンジ24kは、折れ曲がり易いように、他の部分よりも若干薄肉に形成されている。
図13は、第1実施形態のエアバッグ装置20を搭載する車両1の一例を示す図である。図14は、第1実施形態のエアバッグ装置20を搭載する車両1の一部を上方から見た概略図である。
車両1は、図示しないメンバー又はエンジンルームフレームとルーフ5とを連結するプロントピラー2を有する。また、フード4、ルーフ5、及びフロントピラー2に囲まれて取り付けられるウインドシールド6、を有する。さらに、ウインドシールド6上の雨水を掻き取るワイパー7を有する。
第1実施形態のエアバッグ装置20は、フード4とウインドシールド6の間で、上方から見て一部がウインドシールド6及びワイパー7と重なるように配置される。また、エアバッグ装置20は、車両1の幅方向の中心に対して左右対称に近づくように設定されることが好ましい。さらに、エアバッグ装置20は、フード4の後端に沿った形状に形成され、フード4の後端に沿って設置されることが好ましい。
図15は、第1実施形態のエアバッグ装置20の車両1への支持構造の一例を示す概略図である。図16は、図13におけるXVI−XVI断面を示す図である。
エアバッグ装置20は、車両1のバルクヘッド8に取り付けたブラケット31に支持される。バルクヘッド8は、車両1のエンジンルームとキャビンとを区分けする車体構造部品であるブラケット31は、一方をバルクヘッド8、他方をエアバッグ装置20のカバー底部材21に取り付けられる。また、ウインドシールド6を支持する。
このように、カバー底部材21を車両1のバルクヘッド8に取り付けることで、エアバッグ装置20を安定に保持することが可能となる。
第1実施形態のエアバッグ装置20では、図16に示すように、ガス発生器22が折り畳まれたエアバッグ10よりも後方に位置する。また、第1実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10をフード4とウインドシールド6の間に配置し、エアバッグ10をフード4とウインドシールド6の間から膨張させる。さらに、図4に示したエアバッグ装置20に形成された各凹部は、図15に示すように、ウインドシールド6の下端部6a及びワイパー7をよけるように形成される。なお、エアバッグ装置20の上面は、ワイパー7のアームを締結する位置7aよりも低くなるように設置してもよい。
したがって、エアバッグ装置20を通常の車両のカウルトップの位置に配置することが可能となり、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグ10の設置位置からウインドシールド6及びフロントピラー2までの距離が近くなり、エアバッグ10をウインドシールド6及びフロントピラー2上に迅速的確に展開させることが可能となる。
また、エアバッグ装置20のカバー底部材21は、車両1の後方側が下がるように傾斜して配置される。したがって、カバー底部材21の内部に浸入した水は、カバー底部材21の傾斜に沿って後方に流れ、図6に示した水抜き孔21cから排出される。
図17は、第1実施形態のエアバッグ装置20とカウルトップ9との連結構造を示す図である。
第1実施形態のエアバッグ装置20のカバー蓋部材24は、長手方向の両端に連結部24gが形成され、カウルトップ9に形成した凸部9aと連結可能な構造とすることが好ましい。エアバッグ装置20のカバー蓋部材24とカウルトップ9を連結することで、カバー蓋部材24がカウルトップ9の機能を兼ねる構造とすることができ、カウルトップ9の位置にエアバッグ装置を配置することができるので、スペースを有効に活用することが可能となる。また、カウルトップ9のみを加工して連結することができるので、既存の車両にも取り付けることが可能となる。
さらに、カバー蓋部材24の上面とカウルトップ9の上面は、面一にすると共に、水が流れやすいように連結されることが好ましい。例えば、カバー蓋部材24の上面を傾斜させ、カウルトップ9の上面をカバー蓋部材24の傾斜に連結されるように傾斜させてもよい。カバー蓋部材24の上面とカウルトップ9の上面に溝を形成して連結してもよい。
図18は、第1実施形態のエアバッグ装置20の他の例を示す図である。図19は、図18のXIX−XIX断面図である。
図18に示す例では、エアバッグ装置20は、ブラケット8aに取り付けられている。ブラケット8aは、バルクヘッド8等の車体に取り付けられる。
また、図18に示す例では、エアバッグ装置20のカバー蓋部材24の上面に、凹部24hが形成される。凹部24hには、ウィンドウォッシャー液を吹き付けるためのウォッシャーノズルNが配置される。凹部24hの上面は、ウォッシャーノズルNの傾斜に対応して傾斜面とすることが好ましい。なお、ウォッシャーノズルNの上方は、フード4に覆われることが好ましい。
次に、膨張時のエアバッグ装置20について説明する。
図20は、第1実施形態のエアバッグ装置20の膨張時のエアバッグ10内のガスの流れを示す概略図である。図21は、第1実施形態のエアバッグ装置20の膨張時の車両1の状態を示す概略図である。図22は、第1実施形態のエアバッグ装置20の展開後の車両1の状態を示す概略図である。図23は、図22におけるXXIII−XXIII断面の概略図である。図24は、エアバッグ10の図22におけるXXIV−XXIV断面の概略図である。図25は、図22におけるXXV−XXV断面の概略図である。
第1実施形態のエアバッグ装置20では、主に、図20に示した第1ルートAと第2ルートBとでガスが充填される。ガス発生器22から排出されたガスは、まず第1展開部10aに流れる。なお、図20では、第1ルートAの矢印と第2ルートBの矢印をそれぞれ1つずつ記載しているが、この矢印は代表的な例を記載したものであって、ガスはガス通過孔ごとにそれぞれ流れを有する。
第1ルートAでは、まず、ディフューザー布15に沿ってガスが流れ、第1展開部10aからガス通過孔13aを通過して、第2展開部10bへガスが流れる。続いて、第2展開部10bからガス通過孔13aを通過して、第1展開部10aへガスが流れる。続いて、第1展開部10aからガス通過孔14aを通過して、第3展開部10cへガスが流れる。
第2ルートBでは、第1展開部10aからガス通過孔13aを通過せず、側方に流れてガス通過孔14aを通過して、第3展開部10cへガスが流れる。また、少量ではあるが、第1ルートA及び第2ルートB以外にガスが流れる場合もある。
第1実施形態のエアバッグ装置20は、図20に示したように大部分のガスが第1ルートAと第2ルートBで流れる。したがって、まず、第1テザー13及び第2テザー14の影響で、エアバッグ10の第1展開部10aが膨張を始める。
続いて、エアバッグ装置20は、ディフューザー布15の影響で第1展開部10aから第2展開部10bへ多くのガスが流れ、第2展開部10bが膨張を始める。
そして、図21に示すように、第1展開部10aがワイパー7及びウインドシールド6の一部を覆い、第2展開部10bがフード4の一部を覆うように展開する。ここまでを約30ms以内で行う。
続いて、エアバッグ装置20は、図20に示したように、第1展開部10aから第3展開部10cへガスが流れ、2つの第3展開部10cがそれぞれ膨張を始める。
そして、エアバッグ装置20は、図22に示すように、2つの第3展開部10cがそれぞれ膨張する。第3展開部10cは、それぞれ両側のフロントピラー2を覆うように展開する。ここまでを約40ms以内で行う。
このように、第1実施形態のエアバッグ装置20は、第1展開部10a及び第2展開部10bが展開した後、第3展開部10cが膨張するように設定されているので、歩行者と衝突した後、エアバッグ10が歩行者に近い側から迅速に展開することとなり、歩行者を的確に保護することが可能となる。
展開後、第1実施形態のエアバッグ装置20は、図22に示すように、フロントピラー2、フード4及びウインドシールド6の一部を覆うU字状の状態となる。エアバッグ10は、図3に示した第1展開部10aと第3展開部10cとを結ぶ倒れ抑制テザー16を有することが好ましい。
エアバッグ10に第1展開部10aと第3展開部10cとを結ぶ倒れ抑制テザー16を取り付けることで、第3展開部10cの揺れを抑えることができ、エアバッグ10を安定した状態でフロントピラー2の上方に展開させることが可能となる。
また、第1実施形態のエアバッグ装置20は、膨張する際、図23に示すように、カバー蓋部材24がワイパー7の上方を覆う構造となっている。したがって、エアバッグ10の基布11がワイパー7と接触することがないので、基布11がワイパー7に接触することで受けるダメージを回避することが可能となる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ装置20は、膨張する際、図23に示すように、ディフューザー布15が整流することで、ガス発生器22から発生したガスが底部内テザー13に形成されたガス通過孔13aを通過して、第2展開部10bへ流れる構造となっている。したがって、ガス発生器22から発生したガスを円滑に第2展開部10bへ導くことが可能となる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ10では、図24に示すように、第1展開部10a及び第2展開部10bの有効ストロークh1は、第3展開部10cの有効ストロークh2よりも小さくてもよい。ここで、第1展開部10aの有効ストロークはカバー蓋部材24から垂直方向の展開時のエアバッグ10の厚み、第2展開部10bの有効ストロークはフード4から垂直方向の展開時のエアバッグ10の厚み、第3展開部10cの有効ストロークはウインドシールド6から垂直方向の展開時のエアバッグ10の厚みである。
第3展開部10cは、図22に示したように、フロントピラー2の上方を覆うように展開する。フロントピラー2は剛体であるため、第3展開部10cは、有効ストロークのみで衝撃を吸収しなければならない。したがって、第3展開部10cは、大きな有効ストロークを必要とする。
これに対して、第1展開部10aは、カウルトップ9及びカバー蓋部材24の上方に展開し、第2展開部10bは、フード4の上方に展開する。そして、カウルトップ9及びカバー蓋部材24、並びにフード4は、車両側の部材であるが、変形可能な部材である。
したがって、カウルトップ9及びカバー蓋部材24、並びにフード4は、緩衝材としての機能を有するので、第2展開部10bの有効ストロークh1が第3展開部10cの有効ストロークh2より小さくても、カウルトップ9及びカバー蓋部材24と第1展開部10aの共同の緩衝能力、並びにフード4と第2展開部10bの共同の緩衝能力は、衝撃を吸収するのに十分な能力を有する。
例えば、図24に示すように、第1実施形態では、第3展開部10cの有効ストロークh2は、180mm≦h2≦280mm、もしくは200mm≦h2≦250mm程度必要なのに対し、第1展開部10a及び第2展開部10bの有効ストロークは、80mm≦h1≦230mm、もしくは80mm≦h1≦180mmでよい。
さらに、第1実施形態のエアバッグ装置20では、図25に示すように、押しつぶしテザー17の一方が第2展開部10bの車体幅方向端部を押しつぶすように上方に取り付けられ、押しつぶしテザー17の他方がカバー底部材21に取り付けられる。
なお、押しつぶしテザー17の一方は、第2展開部10bに限らず、例えば、第1展開部10aの車体幅方向端部を押しつぶすように上方に取り付けられてもよい。また、押しつぶしテザー17の他方は、カバー底部材21に限らず、例えば、バルクヘッド8等の車体側の剛体に取り付けられてもよい。さらに、押しつぶしテザー17の他方は、第1展開部10a又は第2展開部10bの下方に取り付けられてもよい。すなわち、車体幅方向端部を押しつぶす位置であればよい。
このように、押しつぶしテザー17によって、エアバッグ10の車体幅方向の端部をカバー底部材21等の車体側部材に取り付け、引っ張ることで、エアバッグ10の揺れを抑えることができ、エアバッグ10を安定した状態で展開させることが可能となる。また、図25の仮想二点鎖線で示すような有効ストロークに満たず荷重を受け止められない両端を、押しつぶしテザー17によって引っ張ることでつぶすことができる。
したがって、エアバッグ10のうち、有効ストロークを持つ有効エリアの大きさを変更せずに、エアバッグ10の両端をつぶし、容量を小さくすることができ、使用するガスの量を少なくすることが可能となる。このため、低コストのエアバッグ装置20とすることが可能となる。
図26は、図22におけるXXVI−XXVI断面の他の例を示す図である。
さらに、図26に示すように、押しつぶしテザー17の一方が第2展開部10bの車体幅方向端部に取り付けられ、押しつぶしテザー17の他方がカバー底部材21にエアバッグ10と共に取り付けられてもよい。この場合、図20に示したテザー13をエアバッグ10及び押しつぶしテザー17と共にカバー底部材21に取り付けると、取付強度が強くなり好ましい。また、押しつぶしテザー17をカバー底部材21に取り付ける際には、取付ブラケット等を用いてもよい。該取付ブラケットは、エアバッグ10の内側に設置されると、カバー底部材21から突出することがなく、他の部材との干渉を避けることができるので好ましい。なお、押しつぶしテザー17の一方は、第2展開部10bに限らず、例えば、第1展開部10aの車体幅方向端部に取り付けられてもよい。
このように、エアバッグ装置20では、押しつぶしテザー17は、エアバッグ10と共にカバー底部材21に取り付けられるので、工程を1つ減らすことができ、容易に組み立てることが可能となる。
図27は、図22におけるXXVII−XXVII断面の一例を示す図である。図28は、図27に示す例のテザーを示す図である。
図27に示す例では、エアバッグ10の第1展開部10aは、展開後にカバー底部材21に対応する部分の高さH1が両端の高さH2よりも高くなるように形成されている。したがって、展開後のエアバッグ10の上面の高さが水平に近づくこととなる。
この場合、図28に示すように、テザー13もエアバッグ10の展開後の形状にあわせて、カバー底部材21に対応する部分の高さが両端の高さよりも高くなるように形成されることが好ましい。テザー13をエアバッグ10の展開後の形状にあわせることで、展開後のエアバッグ10の上面の高さが水平に近づくこととなる。
図29は、テザーの取付構造の一例を示す図である。
図29に示す例のテザー13は、エアバッグ10の基布11に縫製され、基布11と共にガス発生器22のガス発生器支持部材22bに挿通される。したがって、テザー13が強度を向上させるパッチの役割を有し、エアバッグ10の取付強度を強くすることが可能となる。
図30は、図22におけるXXX−XXX断面の一例を示す図である。
本実施形態のフロントピラー2の上方に約半径100mmで展開したエアバッグ10の突出部分10cの車幅方向の寸法は、フロントピラー2の車幅方向の寸法よりも大きくする。例えば、フロントピラー2の長手方向に直交する断面において、展開後のエアバッグ10の中心10dは、フロントピラー2の先端2aの略前方となるように設定する。この際、エアバッグ10の前端10eは、フロントピラー2の先端2aから200mm以上の高さを有する。また、車幅方向において、エアバッグ10の外端10fは、フロントピラー2の先端2aから約100mm外側の位置であって、フロントピラー2の車幅方向の外端2bよりも外側となるように設定する。なお、エアバッグ10の外端10fは、フロントピラー2の先端2aから50mm〜150mmの範囲内であればよい。
このように、エアバッグ10の突出部分10cの展開時の車幅方向の寸法を、フロントピラー2の車幅方向の寸法よりも長くするので、歩行者等を的確に保護することが可能となる。
次に、他の実施形態のエアバッグ装置20について説明する。
図31は、第2実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。
第2実施形態のエアバッグ装置20は、展開後にカバー蓋部材24がフード4の方向に開くように形成されている。カバー蓋部材24はフード4の上方の一部を覆うように展開する。この場合、基布11がワイパー7に接触しないようにカバーするカバー布26を基布11の外側に取り付けることが好ましい。
このように、展開後にカバー蓋部材24がフード4の方向に開くので、エアバッグ10がフード4の下方へ潜り込み破損することを抑制することが可能となる。
図32は、第3実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。
第3実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、フード4を押し上げながらフード4とウインドシールド6の間から膨張するように形成されている。
前述したように、フード4は、変形可能な部材であって、緩衝能力が高いので、エアバッグ10によってフード4を持ち上げてそのまま緩衝部材として使用することができる。したがって、衝突時に迅速に対応して衝撃を吸収することが可能となる。
図33は、第4実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。
第4実施形態のエアバッグ装置20は、エアバッグ装置20をフード4の下方に取り付けたものである。第4実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、フード4とウインドシールド6の間から膨張するように形成されている。また、エアバッグ10は、フード4の下方で展開している部分を有する。
前述したように、フード4は、変形可能な部材であって、緩衝能力が高いので、フード4とフード4の下方で展開しているエアバッグ10とが共に緩衝部材として使用することができる。したがって、衝突時に迅速に対応して衝撃を吸収することが可能となる。
図34は、第5実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。
第5実施形態のエアバッグ装置20では、図34に示すように、ガス発生器22が折り畳まれたエアバッグ10よりも後方に位置し、上方から見てガス発生器22の一部がウインドシールド6及びワイパー7と重なるように下方に配置される。また、第1実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10をフード4とウインドシールド6の間に配置し、エアバッグ10をフード4とウインドシールド6の間から膨張させる。さらに、第2ブラケット32によってカバー底部材21とバルクヘッド8とを連結するので、エアバッグ装置20をさらに強固に車体側部材のバルクヘッド8に取り付けることが可能となる。
図35は、第6実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。図36は、第6実施形態のエアバッグ装置20の膨張時のエアバッグ10内のガスの流れを示す概略図である。
第6実施形態のエアバッグ装置20では、ガス発生器22を第2展開部10b内に取り付け、図23に示した第1実施形態のディフューザー布15を設けない構造である。
このような構造によって、第6実施形態のエアバッグ装置20では、主に、図36に示した第3ルートCでガスが充填される。ガス発生器22から排出されたガスは、まず第2展開部10bに流れる。なお、図36では、第3ルートCの矢印を2つ記載しているが、この矢印は代表的な例を記載したものであって、ガスはガス通過孔ごとにそれぞれ流れを有する。
第3ルートCでは、第2展開部10bからガス通過孔13aを通過して、第1展開部10aへガスが流れる。続いて、第1展開部10aからガス通過孔14aを通過して、第3展開部10cへガスが流れる。
第6実施形態のエアバッグ装置20は、図36に示したように第3ルートCでガスが流れる。したがって、まず、第2展開部10bが膨張を始め、続いて、第1展開部10aが膨張を始め、その後、第3展開部10cが膨張を始める。
図37は、第7実施形態の展開後のエアバッグ装置20を示す断面図である。
第7実施形態のエアバッグ装置20は、展開後にカバー蓋部材24がフード4の方向及びウインドシールド6の方向の両方向に開くように形成されている。すなわち、カバー蓋部材24にH字状のテアが形成されている。したがって、カバー蓋部材24はフード4の上方の一部及びワイパー7の上方を覆うように展開する。
このように、展開後にカバー蓋部材24がフード4の方向及びウインドシールド6の方向の両方向に開くので、エアバッグ10がフード4の下方へ潜り込み破損することを抑制すると共に、ワイパー7を破損させることを抑制することが可能となる。
次に、エアバッグ10の折り畳み方法について説明する。
図38及び図39は、第1例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。
まず、本実施形態のエアバッグ10を、図38(a)に示すように広げる。続いて、図38(b)に示すように、2つの第3展開部10cを端から順に第1展開部10a側へ、突出部内テザー14付近まで折り畳む。第3展開部10cの折り方は、最初に折り畳む際に第3展開部10cの端部が車体から離間する方向に向かうように一方向に巻き込むことが好ましい。一方向に巻き込むと容易に収納できると共に、図6に示したフロントピラー2及びウインドシールド6に沿って円滑に膨張することが可能となる。なお、蛇腹状の折り方でもよい。
次に、図38(c)に示すように、エアバッグ10を、第1展開部10aの一部を含み、底部内テザー13付近まで折り畳む。
次に、図39(a)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の一方の端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳む。続いて、図39(b)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の他方の端部をZ字状に折り畳む。
第3展開部10cを第1展開部10a側へ折り畳む回数は、第1展開部10a、第2展開部10b及び第3展開部10cの長手方向端部を折り畳む回数よりも多いことが好ましい。
次に、図39(c)に示すように、エアバッグ10の第2展開部10bを第1展開部10a側へ折り畳む。
最後に、図39(d)に示すように、押しつぶしテザー17をガス発生器支持部材22bのボルト部分に取り付けた後、図6に示したバッグケース23に収納するために、折り畳まれたエアバッグ10の形を整える。この時、エアバッグ10の形状を整えるために、パッキングクロス等を用いてエアバッグ10を包んでもよい。パッキングクロスは、ガス発生器支持部材22bや押しつぶしテザー17締結用の取付ブラケットに引っ掛けることが好ましい。
図38及び図39に示した第1例のようにエアバッグ10を折り畳むことで、図20及び図36に示したようにガスが流れる順にあわせてエアバッグ10を展開させることが可能となる。
例えば、ガス発生器22からガスが排出されると、図20に示した実施形態の場合、大部分のガスは、ディフューザー布15によって第1展開部10aから第2展開部10bへすぐに流れるので、エアバッグ10は、最初に、図21に示した車両1のフード4の上方に膨張する第2展開部10bが展開を完了する。また、図36に示した第6実施形態の場合、ガスは、第2展開部10bから流れるので、エアバッグ10は、最初に、図21に示した車両1のフード4の上方に膨張する第2展開部10bが展開を完了する。
このように、エアバッグ10は、第2展開部10bを最後に折り畳むことで、第2展開部10bが最初に展開を完了するので、歩行者と衝突した後、エアバッグ10が歩行者に近いフード4の上方から迅速に展開することとなり、歩行者を的確に保護することが可能となる。
また、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の一方の端部をZ字状に折り畳むので、図21に示した車両1の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。その結果、図22に示したピラー2の上方に位置する第3展開部10cも早期に展開させることが可能となる。
さらに、エアバッグ10は、ガス発生器22から最初のガスが排出されて膨張を始める時に、周囲の部品に対して最も衝撃力を与えることが知られているが、本実施形態のエアバッグ10は、第2展開部10bの膨張の後、図21に示したワイパー7の上方に位置する第1展開部10aが膨張をはじめるので、第1展開部10aがワイパー7に与える衝撃力を低下させることが可能となる。
図40は、第2例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。
図40に示す例は、図38(c)以降の折り畳み方法について示している。すなわち、図38(c)に示したように、エアバッグ10を、第1展開部10aの一部を含み、底部内テザー13付近まで折り畳んだ後、図40(a)の折り畳み方法に進む。
第2例のエアバッグ10の折り畳み方法では、図38(c)の後、図40(a)に示すように、エアバッグ10の第2展開部10bを第1展開部10a側へ折り畳む。
次に、図40(b)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a、第2展開部10b及び第3展開部10cの長手方向の一方の端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳む。続いて、図40(c)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a、第2展開部10b及び第3展開部10cの長手方向の他方の端部をZ字状に折り畳む。
なお、図38(b)に示した第3展開部10cを第1展開部10a側へ折り畳む回数は、図40(c)に示した第1展開部10a、第2展開部10b及び第3展開部10cの長手方向端部を折り畳む回数よりも多いことが好ましい。
最後に、図40(d)に示すように、押しつぶしテザー17をガス発生器支持部材22bのボルト部分に取り付けた後、図6に示したバッグケース23に収納するために、折り畳まれたエアバッグ10の形を整える。
図40に示したように第2例のようにエアバッグ10を折り畳むことで、第3展開部10cに早くガスが流れるようにエアバッグ10を展開させることが可能となる。
図41及び図42は、第3例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。なお、理解を容易にするために、一部の図には隣に側面図を示している。
第3例のエアバッグ10の折り畳み方法は、図32に示したようなフード4の下から膨張するエアバッグ10に用いることが好ましい。まず、本実施形態のエアバッグ10を、図41(a)に示すように広げる。続いて、図41(b)に示すように、2つの第3展開部10cを端から順に第1展開部10a側へ、突出部内テザー14付近までロール状に折り畳む。第3展開部10cの折り方は、最初に折り畳む際に第3展開部10cの端部を車体から離間する方向に向かうように巻き込むことが好ましい。すなわち、図13に示したウインドシールド6の方向を示す図41(b)の矢印Wとは反対方向に巻き込む。
次に、図41(c)に示すように、エアバッグ10を、第1展開部10aの一部を含み、底部内テザー13付近まで折り畳む。
次に、図42(a)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の両端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳む。この際、外側に向かう折り返し部分が左右中心10gで合わさるように折り畳むことが好ましい。
次に、図42(b)に示すように、車体から離間する方向に向かうように巻き込まれていたエアバッグ10の上部を車体に向かうように反対方向に巻き込むことが好ましい。すなわち、図13に示したウインドシールド6の方向を示す図42(b)の矢印Wの方向に巻き込む。続けて、図42(c)に示すように、数回巻き込む。最後に、図42(d)に示すように、ロール状に巻き込まれたエアバッグ10を180度回転させて、ガス発生器22の裏側に配置する。この後、折り畳まれたエアバッグ10をカバー底部材21に収納する。
図41及び図42に示した第3例のように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の両端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳むことで、図21に示した車両1の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。その結果、図22に示したピラー2の上方に位置する第3展開部10cも早期に展開させることが可能となる。
特に、図41(c)と図42(b)のようにエアバッグ10の巻き込む方向を変更することが、ロールがほどける際のモーメントの向きを変え、第1展開部10aを上方まで一気に展開させず、途中で車幅方向へ展開する補助をすることとなる。
図43及び図44は、第4例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。なお、理解を容易にするために、一部の図には隣に側面図を示している。
第4例のエアバッグ10の折り畳み方法は、図32に示したようなフード4の下から膨張するエアバッグ10に用いることが好ましい。まず、本実施形態のエアバッグ10を、図43(a)に示すように広げる。続いて、図43(b)に示すように、2つの第3展開部10c及び第1展開部10aの上方の一部を第2展開部10b側へ大きく折り畳む。なお、第1展開部10aの上方の一部は含まずに折り畳んでもよい。
次に、図43(c)に示すように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の両端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳む。この際、外側に向かう折り返し部分が離間するように折り畳むことが好ましい。例えば、両側から中心に向かって300mm折り畳み、外側に向かって150mm折り返せばよい。
次に、図44(a)に示すように、エアバッグ10の上部を車体に向かうように巻き込む。すなわち、図13に示したウインドシールド6の方向を示す図44(a)の矢印Wの方向に巻き込む。続けて、図44(b)に示すように、すでにZ字状に折り畳まれているエアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の両端部を再び蛇腹状、言い換えればZ字状に折り畳む。
次に、図44(c)に示すように、ロール状に巻き込まれたエアバッグ10を180度回転させて、ガス発生器22の裏側に配置する。最後に、図44(d)に示すように、ガス発生器22とロール状に巻き込まれた部分に挟まれたエアバッグ10の一部10hをガス発生器22とは反対側に引き出す。この後、折り畳まれたエアバッグ10を図6に示したカバー底部材21に収納する。
図43及び図44に示した第4例のように、エアバッグ10の第1展開部10a及び第2展開部10bの長手方向の両端部を蛇腹状、言い換えればZ字状に2度折り畳むことで、図21に示した車両1の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。その結果、図22に示したピラー2の上方に位置する第3展開部10cも早期に展開させることが可能となる。
特に、図43(b)と図44(a)でエアバッグ10を上下方向に折り畳み、図43(c)と図44(b)で長手方向の両端部を折り畳むので、上下方向と長手方向を交互に折り畳むこととなり、膨張時のバランスが向上する。また、図44(d)では、ガス発生器22とロール状に巻き込まれた部分に挟まれたエアバッグ10の一部10hをガス発生器22とは反対側に引き出すので、ガス発生器22からガスが噴出した後、エアバッグ10内を流れやすくなり、早期に展開させることが可能となる。
図45及び図46は、第5例のエアバッグ10の折り畳み方法を示す概略図である。なお、理解を容易にするために、一部の図には隣に側面図を示している。
第5例のエアバッグ10の折り畳み方法は、図32に示したようなフード4の下から膨張するエアバッグ10に用いることが好ましい。まず、本実施形態のエアバッグ10を、図45(a)に示すように広げる。続いて、図45(b)に示すように、2つの第3展開部10cと第1展開部10a及び第2展開部10bの両端を図13に示したウインドシールド6側から内側へ折り畳む。なお、折り畳まれた両端の間には隙間が形成される。また、折り畳む側は、ウインドシールド6の反対側からでもよい。
次に、図45(c)に示すように、エアバッグ10の2つの第3展開部10c及び第1展開部10aの一部を折り畳む。このように、大きな四角形を形成することで、この後の折り畳みを容易にすることが可能となる。
次に、図46(a)に示すように、エアバッグ10の上部を車体から離間する方向に巻き込む。すなわち、図13に示したウインドシールド6の方向を示す図46(a)の矢印Wの逆方向に巻き込む。続けて、図46(b)に示すように、ロール状に巻き込まれたエアバッグ10を180度回転させて、ガス発生器22の裏側に配置する。最後に、図46(c)に示すように、ロール状に巻き込まれたエアバッグ10の両側をガス発生器22の反対側で、カバー底部材21の幅に収まるように内側に折り畳む。この後、折り畳まれたエアバッグ10を図6に示したカバー底部材21に収納する。
図45及び図46に示した第5例のように、最終工程でエアバッグ10の両端を内側に折り畳むため、図21に示した車両1の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。その結果、図22に示したピラー2の上方に位置する第3展開部10cも早期に展開させることが可能となる。
また、図46(b)に示したように、エアバッグ10をロール状に巻き込み、膨張時にロールの塊で押し出すことで、カバー底部材21からエアバッグ10を的確に放出し、膨張させることが可能となる。
図471は、折り畳み方法を示したエアバッグ10の一部を示す概略図である。
エアバッグ10の表面には、折りたたみ方法を記した表示部18を有してもよい。例えば、図47に示すように、「折1」のような折り畳む順序、「←」のような折り畳み方法、及び「テザー」のような使用する部材名のうち少なくとも一つを記すことが好ましい。エアバッグ10の表面へ表示部18を形成する際は、ペン等による書き込み、プリンタ等による印字、スタンプ等の押印によって記せばよい。
このようにエアバッグ10の表面に折り畳み方法等を記した表示部18を形成することによって、作業者が折り畳み方法を確認しながら作業することができ、迅速的確にエアバッグ10の折り畳みをすることが可能となる。
図48は、展開後の処理方法を示したエアバッグ10の一部を示す概略図である。
エアバッグ10の表面には、展開後の処理方法を記した表示部18を有してもよい。例えば、図48に示すように、「展開後1」のような展開後の処理順序、「←」のような展開後の処理方法、及び「保持部材」のような展開後に使用する部材名のうち少なくとも一つを記すことが好ましい。エアバッグ10の表面へ表示部18を形成する際は、ペン等による書き込み、プリンタ等による印字、スタンプ等の押印によって記せばよい。
なお、本実施形態では、紐又はテープ等の保持部材を互いに締結又は貼付することによって、展開後のエアバッグ10を小さくまとめ、視界を確保することが可能な構造となっている。
このようにエアバッグ10の表面に展開後の処理方法等を記した表示部18を形成することによって、作業者が展開後の処理方法を確認しながら作業することができ、迅速的確にエアバッグ10の展開後の処理作業をすることが可能となる。
なお、エアバッグ10は、図47に示した折り畳み方法と図48に示した展開後の処理方法の両方を表面に記してもよい。この場合、折り畳み方法の表示と展開後の処理方法の表示は、色又はフォント等を異ならせることが好ましい。
したがって、エアバッグ10をウインドシールド6及びフロントピラー2にさらに近づけて配置することができ、スペースを有効に活用することが可能となると共に、エアバッグ10を迅速的確に展開させることが可能となる。
次に、エアバッグ10に用いたその他の技術について説明する。
図49は、本実施形態のエアバッグ10に用いた脆弱縫製部の一例を示す図である。
本実施形態のエアバッグ10は、車幅方向に大きく広がる構造のため、折り畳むことでカバー底部材21の幅よりも小さくする必要がある。しかしながら、エアバッグ10は、歩行者等を保護するために、衝突後、迅速に展開するという要求も満足しなければならない。図49に示したエアバッグ10の斜線部分は、歩行者等との距離が短いため、特に迅速な展開が求められる。
そこで、本実施形態のエアバッグ10の一例では、図49に示すように、所定の力がかかると破断する脆弱縫製部19を用いる。脆弱縫製部19は、第1展開部10aの上方に形成され、膨張初期の内圧が小さい時には、破断することがない。その後、エアバッグ10の内圧が上がり、所定の力がかかると脆弱縫製部19が破断する。脆弱縫製部19が破断した後、エアバッグ10は、さらに膨張し、外周縫製部を最外形とした形状となる。
脆弱縫製部19は、エアバッグ10、特に、第1展開部10aの膨張初期の内部の容量を実質的に小さくし、ガス発生器22から噴出したガスは、脆弱縫製部19が破断するまで、図21に示した車両1の車幅方向へ広がるので、エアバッグ10の膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。また、ガス発生器22の出力を上げることなく、膨張速度を速くすることができるので、小型に形成することが可能となる。なお、脆弱縫製部19の破断完了時間は、40ms〜80ms程度が好ましい。
図50は、本実施形態のエアバッグ10に用いた脆弱縫製部の他の例を示す図である。
本実施形態のエアバッグ10の他の例は、図50に示すように、脆弱縫製部19の中央部と外周縫製部との第1距離D1と、脆弱縫製部19の端部と外周縫製部との第2距離D2とが異なるように形成したものである。第1距離D1と第2距離D2とが異なるように形成するので、ガス発生器22から噴出したガスが図21に示した車両1の車幅方向へ広がる時間をコントロールすることが可能となる。
図50に示す例では、第1距離D1よりも第2距離D2が大きくなるように形成する。また、脆弱縫製部19幅は、ガス発生器22の幅よりも長く形成する。したがって、脆弱縫製部19の端部の方が中央部よりも膨張時にかかるテンションが高くなり、早期に破断しやすくなる。ただし、脆弱縫製部19は、迅速に破断することが必要であると共に、エアバッグ10が所定の大きさに膨張するまでは、破断しないことが必要である。
このように形成することで、ガス発生器22から噴出したガスが図21に示した車両1の車幅方向へ広がる時間を、第1距離D1と第2距離D2が同じ場合よりも速くすることが可能となる。脆弱縫製部19の寸法は、例えば、D1=50mm、D2=100mm等に設定すればよい。
なお、脆弱縫製部19は、連続に形成する必要はなく、断続的に形成してもよい。また、1列である必要はなく、複数列形成してもよい。
図51は、本実施形態のエアバッグ10に用いたパッチ部11cの一例を示す図である。図52は、パッチ部11cを用いた本実施形態のエアバッグ10の側面図である。
本実施形態のエアバッグ10は、基布11の一部に当て布を取り付けたパッチ部11cを形成してもよい。パッチ部11cは、エアバッグ10が展開した際に、フード4の上端に接触する基布11の一部を含むように形成することが好ましい。また、パッチ部11cは、エアバッグ10が展開した際に、フード4の上端に接触する部分の裏側で車体に接触する押さえ部分11dを含むように形成してもよい。パッチ部11cを設けることで、基布11の強度を上げることができ、膨張時にフード4等と接触したとしてもエアバッグ本体にダメージを与えないので、エアバッグ10を的確に展開させることが可能となる。
パッチ部11cを有するエアバッグ10は、一例として、図32に示したようなエアバッグ10が膨張時にフード4を持ち上げる構造に有効である。図32に示したエアバッグ10は、フード4を持ち上げることで、フード4の下方にクリアランスを形成し、歩行者等と衝突した際のフード4の変形代を設ける構造である。このような構造の場合、エアバッグ10は、歩行者等がフード4と衝突した際の衝撃をフード4毎受け止める必要がある。したがって、エアバッグ10の基布11にパッチ部11cを設けて、フード4と接触する部分の強度を高くすることが好ましい。パッチ部11cの寸法は、例えば、パッチ部11cと接触するフード4の端部を中心として半径100mm〜200mm程度に設定すればよい。
図53は、本実施形態のエアバッグ10に用いたタック部11eの一例を示す図である。図54は、図53の一部を拡大した図である。図55は、タック部11eを用いた本実施形態のエアバッグ10の側面図である。図56は、タック部11eの一例を示す図である。図57は、タック部11eの他の例を示す図である。
図22に示したようなフード4とウインドシールド6の間からフロントピラー2に沿って展開するエアバッグ10の場合、ウインドシールド6及びフロントピラー2の上方に向かうとエアバッグ10が起き上がってしまい、ウインドシールド6及びフロントピラー2から離れてしまう可能性がある。エアバッグ10がウインドシールド6及びフロントピラー2から離れてしまうと、エアバッグ10の揺れが大きくなってしまう。
そこで、本実施形態のエアバッグ10は、基布11の一部をひだのように縫い付けるタック部11eを形成してもよい。タック部11eは、エアバッグ10の車体に接触する側に形成することが好ましい。タック部11eをエアバッグ10の車体に接触する側に形成することで、図55に示すように、エアバッグ10がタック部11eで屈曲し、車体に接触する方向へ展開することが可能となる。
例えば、ウインドシールド6がない場合にエアバッグ10が図55に示した二点鎖線のように屈曲するようにタック部11eを形成する。実際には、ウインドシールド6があるので、エアバッグ10は実線のように配置される。したがって、ずれFの分だけエアバッグ10がウインドシールド6に押しつけられることとなる。そして、エアバッグ10と車体との間で反力を発生することができ、エアバッグ10の展開後の揺れを迅速に収束させ、安定した展開状態を得ることが可能となる。
タック部11eの車幅方向の長さは、カバー底部材21の車幅方向の長さよりも長いことが好ましい。タック部11eの車幅方向の長さをカバー底部材21の車幅方向の長さよりも長くすることで、カバー底部材21に接触することによるエアバッグ10の起き上がりを低減することが可能となる。
また、タック部11eは、カバー底部材21から少なくとも10mm以上離間させることが好ましい。タック部11eをカバー底部材21から少なくとも10mm以上離間させることで、カバー部材21の影響を低減することが可能となる。なお、タック部11eは、カバー底部材21から離間させすぎてもよくない。例えば、ワイパーに対応する位置にタック部11eを設けると、エアバッグ10がワイパーを乗り越えるような逃げの形状を形成することが可能となり、好ましい。すなわち、タック部11eは、カバー底部材21の端部から10mm以上250mm以下の距離に形成することが好ましい。さらに、タック部11eは、カバー底部材21の端部から10mm以上100mm以下の距離に形成すると、より好ましい。
タック部11eは、図56に示すように、基布11の一部をつまんで縫製することによって形成される。タック部11eの折り返し量は、タック部11eの位置がカバー底部材21に近いほど小さく、離間するほど大きくなる。例えば、10mm〜100mm程度が好ましい。
また、タック部11eは、エアバッグ10の展開方向を制限する機能があるので、強い強度で縫製する必要がある。特に、縫製の端部は、破断の起点となるので、端部をカーブさせてエアバッグの折り返し端部まで縫製、又は端部を縫いって縫製することによって、縫製端部のエアバッグ10の内圧によるテンションを抑制することが可能となる。
さらに、タック部11eは、折り返し量が大きいと周辺部品との干渉等が懸念されるので、図57に示すように、複数回折り返してもよい。タック部11eを複数回折り返して形成することで、エアバッグ10の基布11の余りしろを削減することが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態のエアバッグ装置20は、車両1の外側で少なくともウインドシールド6及びフロントピラー2の一部を覆うエアバッグ装置20において、底部分10a,10b及び底部分10a,10bから突出する2つの突出部分10cでU字状に形成されるエアバッグ10と、エアバッグ10内にガスを噴出するガス発生器22と、膨張前のエアバッグ10及びガス発生器22を収納するカバー底部材21と、エアバッグ10を収納したカバー底部材21を覆うカバー蓋部材24と、を備え、エアバッグ10は、ガス発生器22から噴出されたガスによって、車両1のフード4とウインドシールド6の間から膨張するので、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグ10を迅速的確に膨張させることが可能となると共に、既存の車体にも取り付けることができ、小さいサイズで軽量なエアバッグ装置20を提供することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、少なくとも車両1のフード4の一部を覆うので、的確に車両1と衝突対象とが衝突し易い部分を覆うことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20は、カバー底部材21及びカバー蓋部材24は、車両1のワイパー7、ウォッシャーノズルN、及びウインドシールド下端部6a等の機能部品をよける凹部21d,21e,24c,24dが形成されるので、エアバッグ装置20をウインドシールド6に近接して配置させることができ、エアバッグ10をウインドシールド6及びフロントピラー2上に迅速的確に膨張させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー蓋部材24は、車両1のカウルトップ9に連結されるので、カバー蓋部材24がカウルトップ9の機能を兼ねる構造とすることができ、カウルトップ9の位置にエアバッグ装置20を配置することができるので、スペースを有効に活用することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー蓋部材24は、上面に溝が形成されるので、カバー蓋部材24に水がかかった場合に、溝に沿って水を排出することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー蓋部材24は、破断を容易にするテア24jと、折り曲げを容易にするヒンジ24kが形成され、カバー底部材21及びカバー蓋部材24は、車両1の前方側に後方へ凹んだオフセット部21f,24Lが形成され、オフセット部21f,24Lに沿って、テア24jがオフセットするので、テア24jが拡開してヒンジ24kで折り曲げられても、カバー蓋部材24がフード4に届き、エアバッグ10がフード4の下方に入り込む可能性が低減される。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー蓋部材24は、車両1の前方側の上面が傾斜する凹部24hが形成されるので、ウィンドウォッシャー液を吹き付けるためのウォッシャーノズルN等の車両部品を干渉せずに配置させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー底部材21は、傾斜したカバー底部21a及びカバー底部21aから突出するカバー壁部21bを有し、傾斜したカバー底部21aの下方側又は傾斜したカバー底部21aの下方側に対向するカバー壁部21bに水抜き孔21cが形成されるので、カバー底部材21aの内部に浸入した水を排出することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部分10aは、少なくともフード4の一部を覆い、突出部分10cのウインドシールド6から垂直方向のエアバッグ10の厚みは、底部分10a,10bのフード4から垂直方向のエアバッグ10の厚みよりも厚いので、緩衝材としての機能を有するフード4及びカバー蓋部材24上方では容量を小さくすることができ、使用するガスの量を少なくすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部分10aのフード4及から垂直方向のエアバッグ10の厚みh1は、80mm≦h1≦230mm、もしくは80mm≦h1≦180mmを満足し、突出部分のウインドシールド6から垂直方向のエアバッグ10の厚みh2は、180mm≦h2≦280mm、もしくは200mm≦h2≦250mmを満足するので、さらに小型のエアバッグ10にすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、底部分10a,10bと突出部分10cを区分けする突出部内テザー14を有するので、エアバッグ10が対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、突出部内テザー14は、U字状の2つの突出部分10cの間の中央から外側に離れるほど突出部分10cの先端に近づくように、傾斜して形成されるので、突出部分10cの展開後の揺れを少なくすることができ、安定してフロントピラー2を覆うことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、底部分を2つに区分けする底部内テザー13をさらに有し、底部内テザー13によって区分けされたエアバッグ10の底部分のウインドシールド6側を第1展開部10a、底部内テザー13によって区分けされたエアバッグ10の底部分のフード4側を第2展開部10b、エアバッグ10の突出部分を第3展開部10c、とするので、エアバッグ10が対象物に近い側から迅速に膨張するように設定することができ、対象物を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部内テザー13は、ガス通過孔13aを有し、エアバッグ10は、ガス発生器22が発生したガスをガス通過孔13aに導くディフーザー15を有するので、ディフューザー15に沿ってガスが流れることで、ガス通過孔13aをガスが円滑に通過し、エアバッグ10を的確に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部内テザー13は、エアバッグ10と共に、ガス発生器22に支持されるので、底部内テザー13が強度を向上させるパッチの役割を有し、エアバッグ10の取付強度を強くすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部内テザー13は、車幅方向で中央の高さが両外側の高さよりも高く形成されるので、展開後のエアバッグ10の上面の高さが水平に近づくこととなる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、ガス発生器22は、ディフューザー機能を含むガス発生器支持部材28によって支持されるので、ガスを円滑にエアバッグ内に噴出させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、ガス発生器22に連結されるハーネス22cを有し、ハーネス22cは、カバー底部材24の長手方向の長さよりも長いので、的確に取り回しをすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、ハーネス22cの80%以上は、カバー底部材24に収納されるので、不要なハーネス22cが邪魔になることを防ぐことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、エアバッグ10は、底部分10a,10bのウインドシールド6側と突出部分のウインドシールド6側を結ぶ倒れ抑制テザー16を有するので、突出部分の展開後の揺れを少なくすることができ、安定してフロントピラー2を覆うことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、エアバッグ10は、展開時に底部分10a,10bの車体幅方向端部が押しつぶされるように底部分10a,10bとカバー底部材21に取り付けられる押しつぶしテザー17を有するので、エアバッグ10の揺れを抑えることができ、エアバッグ10を安定した状態で展開させることが可能となる。また、エアバッグ10の両端をつぶし、容量を小さくすることができ、使用するガスの量を少なくすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、展開時に底部分10a,10bの車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を底部分10a,10bに、他方を底部分10a,10bと共にカバー底部材21に取り付けられる押しつぶしテザー17を有するので、工程を1つ減らすことができ、容易に組み立てることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、カバー底部材21は、車両1のバルクヘッド8に取り付けられるので、エアバッグ装置20を安定に保持することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、表面に膨張前又は展開後の処理方法を示す表示部18を有するので、作業者が膨張前又は展開後の処理方法を確認しながら作業することができ、迅速的確にエアバッグ10の膨張前又は展開後の処理作業をすることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10の突出部分10cは、展開時の車幅方向の寸法がフロントピラー2の車幅方向の寸法よりも長いので、歩行者等を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、底部分の上方に所定の内圧によって破断する脆弱縫製部19を有するので、展開初期の内部の容量を実質的に小さくし、エアバッグ10の膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。また、ガス発生器22の出力を上げることなく、膨張速度を速くすることができるので、小型に形成することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、他の部分と干渉する位置にパッチ部11cを有するので、基布11の強度を上げることができ、膨張時にフード4等と接触したとしてもエアバッグ10を的確に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、エアバッグ10は、折り返して縫い付けるタック部11eを車両側に有するので、エアバッグ10がタック部11eで屈曲し、車体に接触する方向へ展開することができ、エアバッグ10の展開後の揺れを迅速に収束させ、安定した展開状態を得ることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ10の折り畳み方法は、底部分10a,10b及び底部分10a,10bから突出する2つの突出部分10cでU字状に形成されるエアバッグ10の折り畳み方法において、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程と、突出部分10cが底部分10a,10b側へ折り畳まれたエアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部を折り畳む工程と、長手方向端部が折り畳まれたエアバッグ10の底部分10a,10bを突出部分10cの反対側から折り畳む工程と、を有するので、底部分10a,10bが最初に展開を完了することになり、歩行者と衝突した後、エアバッグ10が歩行者に近いフード4の上方から迅速に展開することとなり、歩行者を的確に保護することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ10の折り畳み方法は、底部分10a,10b及び底部分10a,10bから突出する2つの突出部分10cでU字状に形成されるエアバッグ10の折り畳み方法において、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程と、突出部分10cが底部分10a,10b側へ折り畳まれたエアバッグ10の底部分10a,10bを突出部分10cの反対側から折り畳む工程と、底部分10a,10bを突出部分10cの反対側から折り畳まれたエアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部を折り畳む工程と、を有するので、車両1の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、迅速に展開させることが可能となる。その結果、ピラー2の上方に位置する突出部10cも迅速に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ10の折り畳み方法は、底部分10a,10bは、突出部分10c側の第1展開部10aと、突出部分10cの反対側の第2展開部10bと、を有し、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程で、突出部10cと底部分10a,10bのうち第1展開部10aを第2展開部10b側に折り畳み、エアバッグ10の底部分10a,10bを突出部分10cの反対側から折り畳む工程で、底部分10a,10bのうち第2展開部10bを折り畳むので、第2展開部10bが最初に展開を完了することになり、歩行者と衝突した後、エアバッグ10が歩行者に近いフード4の上方から迅速に展開することとなり、歩行者を的確に保護することが可能となる。さらに、エアバッグ10は、ガス発生器22から最初のガスが排出されて膨張を始める時に、周囲の部品に対して最も衝撃力を与えることが知られているが、本実施形態のエアバッグ10は、第2展開部10bの膨張の後、ワイパー7の上方に位置する第1展開部10aが膨張をはじめるので、第1展開部10aがワイパー7に与える衝撃力を低下させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ10の折り畳み方法は、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程における折り畳み回数は、突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部を折り畳む工程における折り畳み回数よりも多いので、車両の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、迅速に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、底部分10a,10b及び底部分10a,10bから突出する2つの突出部分10cでU字状に形成されるエアバッグ10の折り畳み方法において、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程と、突出部分10cが底部分10a,10b側へ折り畳まれたエアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程とは逆方向に長手方向端部が折り畳まれた状態のエアバッグ10を底部分10a,10b側へ折り畳む工程と、を有するので、車両の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置では、長手方向端部が折り畳まれた状態のエアバッグ10を底部分10a,10b側へ折り畳む工程の後、エアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部をZ字状に折り畳む工程を有するので、上下方向と長手方向を交互に折り畳むこととなり、膨張時のバランスが向上する。
本実施形態のエアバッグ10の折り畳み方法は、エアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程では、最初に折り畳む際に突出部分10cの端部が車体から離間する方向に向かうように一方向に巻き込むので、膨張時のエアバッグ10の突出部分10cの端部と車体との干渉を回避することができ、迅速に展開させることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置20では、底部分10a,10b及び底部分10a,10bから突出する2つの突出部分10cでU字状に形成されるエアバッグ10の折り畳み方法において、エアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部を折り畳む工程と、長手方向端部が折り畳まれた状態のエアバッグ10の突出部分10cを底部分10a,10b側へ折り畳む工程と、突出部分10cが底部分10a,10b側へ折り畳まれたエアバッグ10の突出部分10c及び底部分10a,10bの長手方向端部を折り畳む工程と、を有するので、車両の車幅方向への膨張速度を速くすることができ、フード4の上方の車幅方向にわたって、早期に展開させることが可能となる。
なお、前述の例は、本発明に係るエアバッグ装置20の実施の形態の一例に過ぎず、本発明は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内でエアバッグ装置20の各構成要素は種々変形又は組み合わせ可能である。
1…車両、2…フロントピラー、3…フェンダ、4…フード、5…ルーフ、6…ウインドシールド、7…ワイパー、8…バルクヘッド、9…カウルトップ、10…エアバッグ、10a…第1展開部(底部分)、10b…第2展開部(底部分)、10c…第3展開部(突出部分)、11…基布、11c…パッチ部、11e…タック部、12…縫製糸、13…底部内テザー(第内部テザー)、14…突出部内テザー(第内部テザー)、15…ディフューザー布、16…倒れ抑制テザー(第1外部テザー)、17…押しつぶしテザー(第2外部テザー)、18…表示部、19…脆弱縫製部、20…エアバッグ装置、21…カバー底部材、22…ガス発生器、23…バッグケース、24…カバー蓋部材、25…当て布、26…カバー布、31…第1ブラケット、32…第2ブラケット

Claims (26)

  1. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側の上面が傾斜する凹部が形成される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記底部分は、少なくとも前記フードの一部を覆い、
    前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みは、前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みよりも厚い
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 前記底部分の前記フードから垂直方向の前記エアバッグの厚みh1は、80mm≦h1≦230mm、もしくは80mm≦h1≦180mmを満足し、
    前記突出部分の前記ウインドシールドから垂直方向の前記エアバッグの厚みh2は、180mm≦h2≦280mm、もしくは200mm≦h2≦250mmを満足する
    ことを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  4. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーを有し、
    前記第1内部テザーは、U字状の2つの前記突出部分の間の中央から外側に離れるほど前記突出部分の先端に近づくように、傾斜して形成される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグは、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーをさらに有し、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、
    前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、
    とする
    ことを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記第2内部テザーは、ガス通過孔を有し、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器が発生したガスを前記ガス通過孔に導くディフーザーを有する
    ことを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  7. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、
    前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、
    とし、
    前記第2内部テザーは、前記エアバッグと共に、前記ガス発生器に支持される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記エアバッグは、前記底部分と前記突出部分を区分けする第1内部テザーと、前記底部分を2つに区分けする第2内部テザーと、を有し、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記ウインドシールド側を第1展開部、
    前記第2内部テザーによって区分けされた前記エアバッグの前記底部分の前記フード側を第2展開部、
    前記エアバッグの前記突出部分を第3展開部、
    とし、
    前記第2内部テザーは、車幅方向で中央の高さが両外側の高さよりも高く形成される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 車両の外側で少なくともウインドシールド及びフロントピラーの一部を覆うエアバッグ装置において、
    底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成されるエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部材と、
    を備え、
    前記エアバッグは、前記ガス発生器から噴出されたガスによって、前記車両のフードと前記ウインドシールドの間から膨張し、
    前記ガス発生器に連結されるハーネスを有し、
    前記ハーネスは、前記カバー底部材の長手方向の長さよりも長く、
    前記ハーネスの80%以上は、前記カバー底部材に収納される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  10. 前記カバー蓋部材は、前記車両のカウルトップに連結される
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  11. 前記カバー蓋部材は、上面に溝が形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  12. 前記カバー蓋部材は、破断を容易にするテアと、折り曲げを容易にするヒンジが形成され、
    前記カバー底部材及び前記カバー蓋部材は、前記車両の前方側に後方へ凹んだオフセット部が形成され、
    前記オフセット部に沿って、前記テアがオフセットする
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  13. 前記カバー底部材は、
    傾斜したカバー底部及び前記カバー底部から突出するカバー壁部を有し、
    前記カバー底部又は前記カバー壁部の下端に水抜き孔が形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  14. 前記ガス発生器は、ディフューザー機能を含むガス発生器支持部材によって支持される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  15. 前記エアバッグは、前記底部分の前記ウインドシールド側と前記突出部分の前記ウインドシールド側を結ぶ第1外部テザーを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  16. 前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記カバー底部材もしくは前記底部分に取り付けられる第2外部テザーを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  17. 前記エアバッグは、展開時に前記底部分の車体幅方向端部が押しつぶされるように、一方を前記底部分に、他方を前記底部分と共に前記カバー底部材に取り付けられる第2外部テザーを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  18. 前記カバー底部材は、前記車両のバルクヘッドに取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  19. 前記エアバッグは、表面に膨張前又は展開後の処理方法を示す表示部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  20. 前記エアバッグの前記突出部分は、展開時の車幅方向の寸法が前記フロントピラーの車幅方向の寸法よりも長い
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  21. 前記エアバッグは、前記底部分の上方に所定の内圧によって破断する脆弱縫製部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  22. 前記エアバッグは、他の部分と干渉する位置にパッチ部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  23. 前記エアバッグは、折り返して縫い付けるタック部を前記車両側に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  24. 底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成される
    エアバッグの折り畳み方法において、
    前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、
    前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、
    前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程とは逆方向に前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程と、
    前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグを前記底部分側へ折り畳む工程の後、前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部をZ字状に折り畳む工程と、
    を有する
    ことを特徴とするエアバッグの折り畳み方法。
  25. 前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程では、最初に折り畳む際に前記突出部分の端部が車体から離間する方向に向かうように一方向に巻き込む
    ことを特徴とする請求項24に記載のエアバッグの折り畳み方法。
  26. 底部分及び前記底部分から突出する2つの突出部分でU字状に形成される
    エアバッグの折り畳み方法において、
    前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、
    前記長手方向端部が折り畳まれた状態の前記エアバッグの前記突出部分を前記底部分側へ折り畳む工程と、
    前記突出部分が前記底部分側へ折り畳まれた前記エアバッグの前記突出部分及び前記底部分の長手方向端部を折り畳む工程と、
    を有する
    ことを特徴とするエアバッグの折り畳み方法。
JP2014064112A 2013-04-26 2014-03-26 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法 Active JP6375484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064112A JP6375484B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-26 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
EP14165788.2A EP2796327B1 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Airbag unit and airbag folding method
US14/262,325 US9346432B2 (en) 2013-04-26 2014-04-25 Airbag unit and airbag folding method

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093358 2013-04-26
JP2013093358 2013-04-26
JP2013148314 2013-07-17
JP2013148314 2013-07-17
JP2014009383 2014-01-22
JP2014009383 2014-01-22
JP2014064112A JP6375484B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-26 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157616A JP2015157616A (ja) 2015-09-03
JP6375484B2 true JP6375484B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=50542906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064112A Active JP6375484B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-26 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9346432B2 (ja)
EP (1) EP2796327B1 (ja)
JP (1) JP6375484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639150B2 (en) 2021-06-09 2023-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013205283A1 (de) * 2012-09-03 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
GB2516699B (en) * 2013-07-30 2017-05-03 Jaguar Land Rover Ltd Airbag device for a vehicle bonnet
WO2015028780A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Autoliv Development Ab A method of packaging an air-bag
JP2015067182A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
DE102014200252A1 (de) * 2014-01-09 2014-04-10 Takata AG Gassackanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Gassackanordnung
JP6406686B2 (ja) * 2014-02-19 2018-10-17 株式会社Subaru エアバッグ装置
JP6301151B2 (ja) * 2014-02-19 2018-03-28 株式会社Subaru エアバッグ装置
KR101640247B1 (ko) * 2014-08-29 2016-07-15 현대모비스 주식회사 보행자 보호용 에어백장치
JP6447031B2 (ja) * 2014-11-11 2019-01-09 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者用エアバッグ装置
GB2532231B (en) * 2014-11-12 2020-07-29 Autoliv Dev A safety arrangement
JP6277946B2 (ja) * 2014-11-21 2018-02-14 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP6269524B2 (ja) 2015-02-10 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP6012797B2 (ja) * 2015-03-09 2016-10-25 富士重工業株式会社 車外用エアバッグ
US9452666B1 (en) * 2015-03-12 2016-09-27 John Suh Cushioning assembly
JP6592987B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-23 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP6677064B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者用エアバッグ装置及び自動車
JP2017171030A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP6365585B2 (ja) * 2016-04-28 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 歩行者用エアバッグ装置を備えた車両前部構造
JP6658388B2 (ja) 2016-07-29 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10029643B2 (en) * 2016-08-22 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Airbag including a plurality of fingers extending from an impact surface
CN106427870A (zh) * 2016-10-17 2017-02-22 华南农业大学 一种用于汽车前挡风玻璃的安全气囊助力脱离装置
JP6747358B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-26 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP6747359B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-26 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP6822921B2 (ja) * 2017-08-14 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ
CN111315618B (zh) * 2017-11-09 2022-07-12 提爱思科技股份有限公司 侧安全气囊装置
US11485311B2 (en) 2017-11-09 2022-11-01 Ts Tech Co., Ltd. Side airbag device and method for manufacturing same
JP6852699B2 (ja) * 2018-02-28 2021-03-31 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ
JP6879246B2 (ja) * 2018-03-29 2021-06-02 豊田合成株式会社 エアバッグ
CN108501859B (zh) * 2018-03-30 2019-08-30 浙江吉利控股集团有限公司 一种碰撞时保护行人的能量吸收装置及保护行人的方法
CN115816736A (zh) 2018-06-28 2023-03-21 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆装饰部件
JP7124810B2 (ja) * 2019-08-26 2022-08-24 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7361923B2 (ja) * 2020-07-03 2023-10-16 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者用エアバッグ装置
EP4206042A4 (en) * 2020-08-26 2024-04-24 Autoliv Development AB INFLATABLE SAFETY BAG DEVICE FOR PEDESTRIAN PROTECTION
CN116323335A (zh) * 2020-10-26 2023-06-23 奥托立夫开发公司 行人保护用安全气囊装置及其制造方法
CN115214525B (zh) * 2021-07-28 2024-06-18 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车气囊组件及车辆
KR20240006940A (ko) * 2022-07-07 2024-01-16 현대모비스 주식회사 외장 에어백장치
WO2024070722A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
WO2024070721A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
WO2024142856A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2024094834A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 豊田合成株式会社 歩行者保護装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493637B2 (ja) * 1998-09-18 2004-02-03 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2002067848A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP4333900B2 (ja) 2000-11-30 2009-09-16 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 磁気メモリセル、磁気構造体及び磁気素子の製造方法、並びに磁気構造体用金属層の成長方法
EP1304269B1 (en) * 2001-10-22 2006-08-30 Takata Corporation Exterior airbag device
US6923286B2 (en) * 2002-02-26 2005-08-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian protecting device
JP3928441B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-13 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP4278339B2 (ja) * 2002-04-05 2009-06-10 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
JP2004058758A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mazda Motor Corp 車両の補機配設構造
JP2004299442A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
JP4367119B2 (ja) 2003-05-07 2009-11-18 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE10341368A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-07 Takata-Petri Ag Sicherheitseinrichtung an einem Kraftfahrzeug zum Schutz von Fußgängern und Radfahrern
JP2005153851A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Takata Corp 歩行者等の保護装置
JP2005138749A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Takata Corp 歩行者等の保護装置
JP4415685B2 (ja) * 2004-01-28 2010-02-17 マツダ株式会社 車両用エアバッグ装置
US7341274B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
JP2006062488A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2006219116A (ja) 2005-01-13 2006-08-24 Takata Corp 歩行者等の保護装置及びそのエアバッグ
JP4517873B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置
JP4407548B2 (ja) * 2005-03-16 2010-02-03 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2006298154A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護用エアバッグ装置
JP4140620B2 (ja) * 2005-06-21 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 フードエアバッグ装置
JP2007030615A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Takata Corp エアバッグ装置
DE102006033670B4 (de) * 2005-07-26 2011-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug mit Kollisionsobjekt-Schutzeinrichtung
JP2007112183A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Nippon Plast Co Ltd 車外用エアバッグ装置
JP4342501B2 (ja) * 2005-10-18 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP4621119B2 (ja) * 2005-11-18 2011-01-26 本田技研工業株式会社 衝突物保護装置
JP2007152967A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Takata Corp 歩行者用エアバッグ及び装置
JP2007152968A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-07 タカタ株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2007196787A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置
JP4951986B2 (ja) 2006-02-03 2012-06-13 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008094343A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Takata Corp フードエアバッグ装置及びエアバッグの製造方法
JP2008230520A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Takata Corp 車外用エアバッグ装置
JP4949916B2 (ja) * 2007-04-18 2012-06-13 タカタ株式会社 エアバッグの折り畳み方法、エアバッグの収容方法及びエアバッグ装置
JP4349443B2 (ja) * 2007-06-28 2009-10-21 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
EP2287048B1 (en) * 2009-08-21 2013-01-09 Autoliv Development Ab A pedestrian-protecting air-bag arrangement
EP2360068B2 (en) * 2009-12-14 2017-08-30 Volvo Car Corporation Vehicle airbag system
US8016066B1 (en) * 2010-06-10 2011-09-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Pedestrian air bag
JPWO2011162123A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-19 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
EP2492156B1 (en) 2011-02-28 2014-03-05 Autoliv Development AB Pedestrian protection airbag for a vehicle
EP2520471B1 (en) 2011-05-05 2014-02-12 Autoliv Development AB A pedestrian airbag arrangement
DE102012001023A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug mit Wasserkastenabdeckung
WO2015028780A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Autoliv Development Ab A method of packaging an air-bag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639150B2 (en) 2021-06-09 2023-05-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US9346432B2 (en) 2016-05-24
EP2796327B1 (en) 2017-08-02
EP2796327A2 (en) 2014-10-29
JP2015157616A (ja) 2015-09-03
US20140318881A1 (en) 2014-10-30
EP2796327A3 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375484B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP5846192B2 (ja) 車両用歩行者保護エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
KR102596089B1 (ko) 루프 에어백 장치
US8505967B2 (en) Head protection airbag device for vehicle
JP5380493B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP4221017B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5983663B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
KR100994739B1 (ko) 차량용 후드에어백장치
JP2009531216A (ja) 自動車乗員拘束装置用エアバッグ装置
JP2008273250A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
US20170001594A1 (en) Side Airbag Device
KR20130103159A (ko) 커튼 에어백 모듈
KR20140012284A (ko) 커튼 에어백 마운팅 장치
EP2050632B1 (en) Airbag apparatus
JP2015136978A (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP2008222110A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP6052158B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP7017370B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2006069291A (ja) エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP4570078B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP2005247188A (ja) エアバッグ装置
JP6107687B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JP5030806B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001039257A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350