Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6237709B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237709B2
JP6237709B2 JP2015120390A JP2015120390A JP6237709B2 JP 6237709 B2 JP6237709 B2 JP 6237709B2 JP 2015120390 A JP2015120390 A JP 2015120390A JP 2015120390 A JP2015120390 A JP 2015120390A JP 6237709 B2 JP6237709 B2 JP 6237709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
cylinder
verification
valve
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015120390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002878A (ja
Inventor
森 幸生
幸生 森
広岡 久人
久人 広岡
力 土舘
力 土舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015120390A priority Critical patent/JP6237709B2/ja
Priority to EP16173209.4A priority patent/EP3121427B1/en
Priority to US15/180,573 priority patent/US9856845B2/en
Priority to CN201610416862.1A priority patent/CN106246389B/zh
Publication of JP2017002878A publication Critical patent/JP2017002878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237709B2 publication Critical patent/JP6237709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/001Measuring fuel delivery of a fuel injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、内燃機関の吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁の経年劣化に関する診断を行い、診断結果に応じた対策を行う技術が開示されている。この従来技術では、具体的に、ポート噴射弁の開弁動作中における筒内の振動波形信号に基づいて、ポート噴射弁が実際に開かれたタイミングが検出される。続いて、検出したタイミングと、ポート噴射弁に供給される駆動パルス信号の通電時間とに基づいて、実際にポート噴射弁から噴射された燃料量が推定される。続いて、推定した燃料量と、予め求めておいた燃料量の初期値(ポート噴射弁の正常動作時における噴射燃料量)とに基づいて変化率が算出される。そして、算出した変化率が閾値以上の場合、ポート噴射弁が経年劣化していると判断され、上記駆動パルス信号の通電時間が補正される。
また、特許文献2には、内燃機関の筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁の駆動時間を、筒内噴射弁の駆動中の筒内圧に基づいて補正する技術が開示されている。圧縮行程において筒内噴射弁から燃料を噴射する場合、ピストンの位置によって筒内圧が変わることから実際に筒内噴射弁から噴射される燃料量に影響を及ぼす。そこで、この従来技術では、筒内噴射弁へ供給される燃料の圧力と、筒内噴射弁の駆動時間の中間タイミングにおける筒内圧との差圧を算出し、算出した差圧に基づいて当該駆動時間を延長または短縮している。
特開2011−149364号公報 特開平9−184437号公報 特開2009−236107号公報
ところで、特許文献1の診断手法を、特許文献2の筒内噴射弁に適用することもできる。しかし、特許文献1では筒内圧が略一定の吸気行程においてポート噴射弁が駆動されるのに対し、特許文献2では筒内圧が上昇する圧縮行程において筒内噴射弁が駆動される。そのため、特許文献1の診断手法を特許文献2の筒内噴射弁に適用するためには、筒内の振動波形信号から圧力上昇に起因する信号と、燃料噴射に起因する信号とを分離しなければならず、診断処理が煩雑となることが避けられない。また、特許文献1の診断は、駆動パルス信号の通電時間(即ち、ポート噴射弁の駆動時間)がある程度確保される機関暖機完了後のアイドリング中に行われる。そのため、筒内噴射弁の駆動時間が極めて短い時間に設定されて微量の燃料が噴射されるような場合は、燃料噴射に起因する信号が弱く、この信号に重畳するノイズの影響が避けられない。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。即ち、圧縮行程において筒内噴射弁から微量の燃料が噴射されるような場合に、この微量の燃料が正確に噴射されているか否かの検定を行うことが可能な新規な装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、第1の発明は、同じサイクル内のメイン噴射後に行われるサブ噴射として、圧縮行程において微量の燃料を噴射するように制御される筒内噴射弁と、前記サブ噴射の後に点火を行うように制御される点火プラグと、を備える内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、
前記メイン噴射が非実行とされるサイクルにおいて、前記サブ噴射に相当する微量の燃料を噴射する検定用噴射を行うように前記筒内噴射弁を制御する筒内噴射弁制御手段と、
前記検定用噴射を行う場合の筒内空気量と、前記内燃機関の排気ガスの空燃比とに基づいて前記検定用噴射において実際に噴射された実燃料量を算出すると共に、算出した実燃料量に基づいて、前記サブ噴射において前記筒内噴射弁から噴射された燃料量を検定する噴射燃料量検定手段と、を備え、
前記筒内噴射弁制御手段は、
前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間を設定する開弁時間設定手段と、
前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングでの筒内圧と等しくなるように前記検定用噴射における開弁開始タイミングを制御する開弁開始タイミング制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記検定用噴射を行う場合の前記点火プラグの点火タイミングを制御する点火タイミング制御手段を更に備え、
前記筒内噴射弁制御手段は、前記検定用噴射として、圧縮上死点前の1回目の検定用噴射と、前記1回目の検定用噴射と同じサイクル内かつ圧縮上死点後の2回目の検定用噴射とを行うように前記筒内噴射弁を制御し、
前記点火タイミング制御手段は、前記点火タイミングを前記2回目の検定用噴射の後まで遅角させ、
前記開弁時間設定手段は、
前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記1回目の検定用噴射の開弁時間を設定するとともに、前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記2回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間を設定し、
前記開弁開始タイミング制御手段は、
前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングと等しくなるように前記1回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングを制御するとともに、前記1回目の検定用噴射における開弁開始タイミングにおけるピストン位置と等しい位置になるように前記2回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングを制御することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記サブ噴射は、前記内燃機関の冷間時において前記点火プラグの周辺の混合気の成層度を高める目的で行われ、
前記筒内噴射弁制御手段は、前記内燃機関の冷間時に前記検定用噴射を行うように前記筒内噴射弁を制御することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れか1つにおいて、
前記内燃機関は、筒内空気量を調節する調節手段を更に備え、
前記検定用噴射を行う場合の筒内空気量を、前記メイン噴射および前記サブ噴射を行う場合の筒内空気量よりも減らすように前記調節手段を制御する筒内空気減量手段を更に備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れか1つにおいて、
前記メイン噴射および前記サブ噴射は、前記内燃機関の冷間時において前記点火プラグの周辺の混合気の成層度を高めて前記内燃機関の排気ガスを浄化する触媒を暖機する触媒暖機制御の一部として行われるものであり、
前記噴射燃料量検定手段は、
前記検定用噴射において前記筒内噴射弁から噴射されるべき理論上の燃料量と、前記実燃料量との差分を算出する差分算出手段と、
前記差分が閾値以上の場合、前記検定用噴射を行ったサイクル以降の前記メイン噴射における燃料量を、前記差分に応じて増やす燃料増量手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れか1つにおいて、
前記メイン噴射は、前記筒内噴射弁により行われることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れか1つにおいて、
前記メイン噴射は、前記ポート噴射弁により行われることを特徴とする。
第1の発明によれば、検定用噴射時の噴射条件(開弁時間および開弁開始タイミング)を、サブ噴射時の噴射条件に揃えた上で、検定用噴射を行う場合の筒内空気量と、内燃機関の排気ガスの空燃比とから算出した実燃料量に基づいて、サブ噴射において筒内噴射弁から噴射された燃料量を検定することができる。従って、同じサイクル内のメイン噴射後に行われるサブ噴射として、圧縮行程において筒内噴射弁から微量の燃料が噴射される内燃機関において、このサブ噴射が正確に行われているか否かの検定を行うことができる。
第2の発明によれば、1サイクルにおいて検定用噴射を2回行うことができるので、1サイクルにおいて検定用噴射を1回だけ行う場合に比べ、サブ噴射が正確に行われているか否かの検定の精度を高めることが可能となる。
第3の発明によれば、検定用噴射時とサブ噴射時とで内燃機関の温度に関する条件を揃えることができる。従って、サブ噴射が正確に行われているか否かの検定の精度を高めることができる。
第4の発明によれば、検定用噴射を行う場合において、メイン噴射を非実行とすることで筒内の燃焼安定性が損なわれるのを未然に防ぐことができる。
第5の発明によれば、検定用噴射において筒内噴射弁から噴射されるべき理論上の燃料量と、実燃料量との差分が閾値以上の場合、メイン噴射における燃料量に、この差分に応じた燃料量を加算することができる。差分が閾値以上の場合は、サブ噴射が正確に行われていない可能性がある。サブ噴射が正確に行われていない場合は、点火プラグの周辺の混合気の成層度が高まらず、触媒の暖機に時間を要する可能性がある。この点、差分に応じた燃料量を加算してメイン噴射における燃料量を増やせば、上述した成層度が高まらない状態をこの燃料増量によって補てんし、触媒を早期に暖機できる。
第6の発明によれば、メイン噴射を筒内噴射弁により行う場合において、このメイン噴射後に行われるサブ噴射が正確に行われているか否かの検定を行うことができる。
第7の発明によれば、メイン噴射をポート噴射弁により行う場合において、このメイン噴射後に行われるサブ噴射が正確に行われているか否かの検定を行うことができる。
実施の形態1の制御装置のシステム構成を説明するための模式図である。 触媒暖機制御を説明するための図である。 噴射弁の駆動時間τと噴射燃料量との関係を示した図である。 実施の形態1におけるサブ噴射の検定手法を説明するための図である。 実燃料量と理論燃料量の差分と、燃料量の補正係数との関係を示した図である。 実施の形態1において、ECU40が実行するサブ噴射の検定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態2におけるサブ噴射の検定手法を説明するための図である。 実施の形態2において、ECU40が実行するサブ噴射の検定ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図1乃至図8を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。
[実施の形態1の構成]
図1は、実施の形態1の制御装置のシステム構成を説明するための模式図である。図1に示すように、実施の形態1のシステムは、車両に搭載される内燃機関(以下単に「エンジン」ともいう。)10を備えている。エンジン10は火花点火式の4ストローク1サイクルエンジンであり、複数の気筒を有している。エンジン10の各気筒内には、ピストン12が設けられている。気筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の入口付近には、吸入空気量を計測するためのエアフローメータ20が配置されている。また、エアフローメータ20よりも下流の吸気通路16には、電子制御式のスロットル弁22が設けられている。スロットル弁22は、アクセル開度に応じて開度が調節されることで、筒内空気量を調節することができる。
吸気通路16において燃焼室14に接続される部位である吸気ポート16aは、吸気の流れによって燃焼室14内に縦回転の渦、すなわち、タンブル流を生成させられるように形成されている。なお、タンブル流の生成は、上記のように吸気ポート16aの形状の選定によるものに限られない。すなわち、例えば、タンブル流の強さ(タンブル比)を可変とするタンブルコントロールバルブ(TCV)を吸気通路に備えるようにし、TCVの開度を制御することによってタンブル流を生成させるものであってもよい。
吸気ポート16aには、当該吸気ポート16aを開閉する吸気弁24が設けられている。エンジン10の各気筒には、吸気ポート16aに燃料を噴射するポート噴射弁26と、燃焼室14内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁28とが設けられている。また、各気筒には、混合気に点火するための点火装置(図示省略)の点火プラグ30が設けられている。点火プラグ30は、シリンダヘッド側の燃焼室14の壁面の中央部に配置されている。
排気通路18の排気ポート18aには、当該排気ポート18aを開閉する排気弁32が設けられている。また、排気通路18には、排気ガスを浄化するための触媒34が配置されている。また、触媒34の上流の排気通路18には、排気ガスの空燃比を検出するためのA/Fセンサ36が取り付けられている。
さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40は、入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備えている。入出力インターフェースは、エンジン10または車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、エンジン10を制御するための各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。メモリには、エンジン10を制御するための各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
ECU40が信号を取り込むセンサには、上述したエアフローメータ20、A/Fセンサ36の他に、クランク角およびエンジン回転速度を検出するためのクランク角センサ、筒内圧を検出するための筒内圧センサ、エンジン10の水温を検出するための水温センサ、スロットル弁22の開度を検出するためのスロットルポジションセンサといった各種センサが含まれる。ECU40が操作信号を出すアクチュエータには、上述したスロットル弁22、ポート噴射弁26、筒内噴射弁28および上記点火装置が含まれる。
(タンブル流を利用した燃焼制御)
上述したように、エンジン10では、吸気ポート16aの形状の事前の選定によって、燃焼室14内にタンブル流を生成させられるようになっている。このタンブル流は、図1に示すように、吸気側で上昇し、排気側で下降する正タンブル流である。なお、図1においては、圧縮上死点(圧縮TDC)前50°CA付近での状態が示されている。
実施の形態1では、エンジン10冷間始動時において触媒34の早期暖機を図るため、このタンブル流を利用した燃焼制御(以下「触媒暖機制御」ともいう。)が行われる。触媒暖機制御は、点火プラグ30の周辺に燃料噴霧を運ぶエアガイド運転と、点火プラグ30の点火タイミングの遅角制御とによって実現される。
エアガイド運転では、1サイクル中に噴射すべき燃料量がポート噴射弁26と筒内噴射弁28とで分担される。エアガイド運転では、具体的に、1サイクル中に噴射すべき燃料量のうち、点火プラグ30の周辺にその外側と比べて燃料濃度の高い可燃混合気層を生成するために最低限必要となる量が筒内噴射弁28に割り当てられ、残りの大半がポート噴射弁26に割り当てられる。この結果、1サイクルにおいては、ポート噴射弁26からの噴射(以下「メイン噴射」ともいう。)が吸気行程において行われ、燃料噴霧がタンブル流と混じり合うことで均質な混合気が生成される。また、その後の圧縮行程において(具体的には、圧縮TDC前50°CA付近)、メイン噴射に付随した筒内噴射弁28からの噴射(以下「サブ噴射」ともいう。)が行われ、タンブル流によって点火プラグ30の周辺に運ばれた均質混合気の一部が成層化される。
また、点火プラグ30の点火タイミングの遅角制御は、最適点火タイミング(MBT(Minimum spark advance for Best Torque))に対して点火タイミングを大幅に遅角するものである。遅角制御では、具体的に、圧縮TDCよりも後のタイミングとなるように点火タイミングが遅角される。このように点火タイミングを大幅に遅角することにより、排気温度を高めて触媒34の暖機を促進させることができる。なお、点火タイミングの遅角制御を行うと一般に着火が不安定となるが、エアガイド運転によって点火プラグ30の周辺の混合気の成層度が高められることで、一定の着火安定性が確保されている。
図2は、触媒暖機制御を説明するための図である。図2に示すように、燃料噴射は2回に分割されており、最初の噴射がメイン噴射に相当し、2番目の噴射がサブ噴射に相当している。また、各噴射を示す四角形の面積が噴射燃料量に相当しており、メイン噴射ではサブ噴射よりも遥かに多い燃料が噴射される。また、点火プラグ30の点火タイミングは圧縮TDCよりも後であり(具体的には圧縮TDC後10°〜20°CA)、点火に伴い筒内圧が一時的に上昇する。このような触媒暖機制御によれば、筒内空燃比を大きくリッチ化することなく触媒34を暖機できる。従って、燃費低減を図りつつ冷間始動後の燃焼を安定化させることができる。
(触媒暖機制御に伴う課題)
図3は、噴射弁(ポート噴射弁または筒内噴射弁をいう。以下同じ。)の駆動時間(開弁時間)τと噴射燃料量との関係を示した図である。図3に示すように、駆動時間τが長くなれば、それだけ多くの燃料が噴射される。但し、駆動時間τが極めて短い領域(i)では、駆動時間τと噴射燃料量が線形関係を示さない。この非線形性は、噴射弁の構造に起因するものであり、噴射弁の正常動作時であっても観察される。とはいえ、上述した可燃混合気層は、領域(i)の微量な燃料であっても十分に生成できるので、触媒暖機制御では、サブ噴射時の筒内噴射弁28の駆動時間τが領域(i)の駆動時間τと噴射燃料量が非線形性となる駆動時間(固定時間)に設定されている。なお、領域(i)よりも左側の領域は、駆動時間τが短すぎて燃料が全く噴射されない領域に相当している。
ところで、エンジン10では未燃燃料や煤などからデポジットが生じることがある。また、このデポジットが噴射弁の噴孔の近傍に付着・堆積すると、噴射弁からの燃料噴射に影響を及ぼす。ここで、メイン噴射では駆動時間τが比較的長くされる。そのため、ポート噴射弁26の噴孔の近傍にデポジットが付着・堆積したとしても、上述した均質混合気の生成が大きく阻害されることは稀である。一方、図2で説明したように、サブ噴射では駆動時間τが極めて短くされる。そのため、筒内噴射弁28の噴孔の近傍へデポジットが付着・堆積すると、図3の領域(i)の微量な燃料が殆ど噴射されず、上述した可燃混合気層が生成されなくなる可能性がある。そこで、実施の形態1では、以下の手法によって、サブ噴射において図3の領域(i)の微量な燃料が正確に噴射されているか否かを定期的に検定している。
(サブ噴射の検定手法)
図4は、実施の形態1におけるサブ噴射の検定手法を説明するための図である。図4に示すように、実施の形態1では、触媒暖機制御を行う冷間始動時の特定サイクルにおいて、メイン噴射を省略してサブ噴射に相当する検定用噴射を行う。また、この検定用噴射の時間(即ち、筒内噴射弁28の開弁時間)を、図3の領域(i)の駆動時間と等しい時間に設定する。つまり、検定用噴射では、サブ噴射と同様の微量な燃料の噴射が行われる。また、この特定サイクルにおいては、上述した点火プラグ30の点火タイミングの遅角制御を行いつつ、スロットル弁22の開度を小さくして筒内空気量を減らす。筒内空気量を減らす理由は、メイン噴射を省略することで筒内の燃焼安定性が損なわれるのを未然に防ぐためである。
また、図4に示すように、実施の形態1では、検定用噴射の開始タイミング(即ち、筒内噴射弁28の開弁開始タイミング)と、サブ噴射の開始タイミングとで筒内圧が等しくなるように、検定用噴射の開始タイミングを制御する。このように、検定用噴射とサブ噴射の間で筒内噴射弁28の噴射条件(即ち、筒内噴射弁28の開弁時間および開弁開始タイミング)を揃えることで、サブ噴射の検定精度を高めることができる。なお、特定サイクルにおいては筒内空気量が減らされることから、圧縮行程における筒内圧の変化率が緩やかになる。よって、特定サイクルの圧縮行程において、サブ噴射の開始タイミングでの筒内圧が等しくなるタイミングは、サブ噴射の開始タイミングよりも遅角側とされる。
サブ噴射の検定は、特定サイクルにおいてエンジン10から排出された排気ガスの空燃比と、特定サイクルにおける筒内空気量とから実際に筒内噴射弁28から噴射された燃料量(以下「実燃料量」ともいう。)を算出し、算出した実燃料量を、筒内噴射弁28から噴射されるべき理論上の燃料量(以下「理論燃料量」ともいう。)と比較することにより行われる。この排気ガスの空燃比は、A/Fセンサ36の検出値から算出される。また、筒内空気量は、エアフローメータ20の検出値から算出される。また、理論燃料量は、図2で説明したサブ噴射を示す四角形の面積に相当する燃料量(固定値)である。
実燃料量と理論燃料量の差分(理論燃料量から実燃料量を差し引いた値をいう。以下同じ。)が閾値以上の場合は、デポジットの付着等によって図3の領域(i)の微量な燃料の噴射が阻害されており、上述した可燃混合気層の生成が見込めないと判断できる。そこで、当該差分が閾値以上の場合、特定サイクル以降のサイクルにおいて、メイン噴射での燃料量を増やす。図5は、実燃料量と理論燃料量の差分と、メイン噴射での燃料量の補正係数との関係を示した図である。図5に示すように、実燃料量と理論燃料量の差分が閾値以上の場合、当該差分が大きくなるほど補正係数の値を大きくする。補正係数の値を大きくすれば、メイン噴射での燃料量が増えて筒内空燃比がリッチ化するものの、上述した可燃混合気層の生成ができない状態をこの燃料増量によってカバーし、触媒34を早期に暖機できる。
[具体的処理]
図6は、実施の形態1において、ECU40が実行するサブ噴射の検定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは車両の運転者の始動操作がなされた場合に、繰り返し実行されるものとする。
図6に示すルーチンにおいて、ECU40は、先ず、エンジン10が冷間始動時であるか否かを判定する(ステップS10)。具体的に、ECU40は、エンジン10の水温が所定温度未満であるか否かを判定する。ステップS10において、エンジン10の水温は、上記水温センサから取得される。そして、エンジン10の水温が所定温度未満であると判定された場合は、ECU40はステップS12に進む。一方、エンジン10の水温が所定温度以上であると判定された場合、ECU40は本ルーチンを抜ける。なお、エンジン10の水温が所定温度未満であると判定された場合は、本ルーチンとは別の制御ルーチンによって、触媒暖機制御が開始されるものとする。
ステップS12において、ECU40は、サブ噴射の検定が必要な時期に該当するか否かを判定する。ステップS12において、検定時期に該当するか否かは、噴射弁へのデポジットの付着・堆積が起こり易い所定運転条件でのエンジン10の運転時間の合計(以下「合計運転時間」ともいう。)が、所定時間を上回るか否かにより判定される。この所定運転条件は、エンジン10の回転速度と負荷によって特定される所定領域内の運転条件である。実施の形態1においては、合計運転時間がECU40によって測定されているものとする。合計運転時間が所定時間を上回ると判定された場合、ECU40はステップS14に進む。一方、合計運転時間が所定時間を下回ると判定された場合、ECU40は本ルーチンを抜ける。
なお、噴射弁へのデポジットの付着・堆積は、合計運転時間だけでなく、ポート噴射弁26の駆動時間とも相関がある。そのため、ステップS12の判定において、合計運転時間の代わりに、ポート噴射弁26の駆動時間の合計を用いることもできる。
ステップS14において、ECU40は、サブ噴射の開始タイミングにおける筒内圧を特定する。上述した別の制御ルーチンによって触媒暖機制御が開始されることで、サブ噴射が行われるので、ECU40は、サブ噴射の開始タイミングにおける筒内圧を、上記筒内圧センサから取得し特定する。
ステップS14に続き、ECU40は、スロットル弁22の開度を小さくし(ステップS16)、メイン噴射の実行を一時的に停止し、検定用噴射を行う(ステップS18)。ステップS16において、スロットル弁22の開度は、検定用噴射に対応する所定開度である。また、ステップS18において、ECU40は、メイン噴射を非実行とするようにポート噴射弁26を制御する。加えて、ECU40は、上記筒内圧センサから取得した筒内圧をモニタし、ステップS14で特定した筒内圧と等しくなるタイミングにおいて検定用噴射が開始されるように筒内噴射弁28を制御する。
なお、ステップS18の処理回数は1回でもよく、複数回でもよい。つまり、検定用噴射を1サイクルのみ行ってもよく、複数サイクルに亘って行ってもよい。但し、検定用噴射を複数サイクルに亘って行う場合はサブ噴射の検定精度を向上できるものの、メイン噴射の実行を一時停止していることから、メイン噴射を行う場合に比べて触媒34の暖機完了が遅くなる。そのため、検定用噴射を過度に行うことは避けて例えば3〜5サイクルに亘って行うことが好ましい。
ステップS18に続き、ECU40は、実燃料量と理論燃料量の差分が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS20)。ステップS20において、ECU40は実燃料量を算出する。実燃料量の算出手法については、既に説明した通りである。また、ステップS18の処理回数が複数回に及ぶ場合、ECU40はこの処理回数に応じて算出した実燃料量の平均値を算出する。そして、実燃料量(またはその平均値)と理論燃料量の差分が閾値未満の場合、サブ噴射が正確に行われていると判断できる。そのため、ECU40は合計運転時間をリセットし(ステップS22)、本ルーチンを抜ける。
一方、ステップS20において、実燃料量と理論燃料量の差分が閾値以上の場合は、上述した可燃混合気層の生成が見込めないと判断できる。そのため、ECU40は補正係数を算出する(ステップS24)。ステップS24において、補正係数は、図5で説明した関係に従って算出される。算出した補正係数を乗算することで、次回サイクル以降のメイン噴射での燃料量が増やされる。
以上、図6に示したルーチンによれば、検定用噴射の噴射条件をサブ噴射時の噴射条件に揃えることができるので、サブ噴射の検定精度を高めることができる。また、実燃料量と理論燃料量の差分が閾値以上の場合に、当該差分に応じて次回サイクル以降のメイン噴射での燃料量を増やすことができる。従って、上述した可燃混合気層の生成ができない状態をこの燃料増量によって補てんし、触媒34を早期に暖機できる。
なお、上記実施の形態1においては、ECU40が図6のステップS18の処理において、検定用噴射を行うように筒内噴射弁28を制御することにより上記第1の発明の「筒内噴射弁制御手段」が、ステップS20,S22,S24の処理を実行することにより同発明の「噴射燃料量検定手段」が、それぞれ実行されている。また、ECU40が検定用噴射の時間を図3の領域(i)の駆動時間と等しい時間に設定することにより同発明の「開弁時間設定手段」が、ECU40が検定用噴射の開始タイミングと、サブ噴射の開始タイミングとで筒内圧が等しくなるように検定用噴射の開始タイミングを制御することにより同発明の「開弁開始タイミング制御手段」が、それぞれ実行されている。
また、上記実施の形態1においては、スロットル弁22が上記第4の発明の「調節手段」に相当している。また、ECU40が図6のステップS16の処理を実行することにより同発明の「筒内空気減量手段」が、それぞれ実現されている。
また、上記実施の形態1においては、ECU40が図6のステップS20の処理を実行することにより上記第5の発明の「差分算出手段」が実現されている。また、ECU40がステップS24の処理によって算出した補正係数を、次回サイクル以降のメイン噴射での燃料量に乗算することにより同発明の「燃料増量手段」が実現されている。
ところで、上記実施の形態1では、ポート噴射弁26と筒内噴射弁28とを備えるシステムを前提とした。しかし、上記実施の形態1は、筒内噴射弁28のみを備えるシステムにも適用が可能である。この場合は、上記実施の形態1で説明したメイン噴射を、吸気行程または圧縮行程における筒内噴射弁28からのメイン噴射に置き換えればよい。なお、本変形例は、後述の実施の形態2においても同様に適用できる。
また、上記実施の形態1では、冷間始動時の特定サイクルにおいてスロットル弁22の開度を小さくすることで筒内空気量を減らした。しかし、吸気弁24のリフト量またはバルブタイミングを変更することで筒内空気量を減らしてもよい。なお、本変形例は、後述の実施の形態2においても同様に適用できる。
実施の形態2.
次に、図7乃至図8を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。
なお、実施の形態2のシステム構成や、触媒暖機制御が行われる点は、上記実施の形態1と共通することから、それらの説明については省略する。
(サブ噴射の検定手法)
図7は、実施の形態2におけるサブ噴射の検定手法を説明するための図である。図7に示すように、実施の形態2では、特定サイクルにおいて上述した検定用噴射を2回行う。また、これらの検定用噴射の時間は、図3の領域(i)の駆動時間と等しい時間に設定する。つまり、実施の形態2では、上記実施の形態1で説明した微量噴射が2回行われる。但し、上記実施の形態1と異なり、実施の形態2では、特定サイクルおいてスロットル弁22の開度を小さくして筒内空気量を減らすことは行わない。また、実施の形態2では、点火プラグ30の点火タイミングを、2回目の検定用噴射の後まで遅角させる。
また、図7に示すように、実施の形態2では、1回目と2回目の検定用噴射の開始タイミングが、サブ噴射の開始タイミングと筒内圧が等しくなるタイミングに設定される。具体的に、1回目の検定用噴射の開始タイミングは、サブ噴射の開始タイミングに等しいタイミングに設定され、2回目の検定用噴射の開始タイミングは、1回目の検定用噴射におけるピストン位置とピストン位置が等しくなるタイミングに設定される。このように1回目と2回目の検定用噴射の噴射条件をサブ噴射の噴射条件を揃えることで、上記実施の形態1同様、サブ噴射の検定精度を高めることができる。また、特定サイクルにおいて検定用噴射を2回行うことで、上記実施の形態1に比べてサブ噴射の検定精度を更に高めることも可能となる。
また、サブ噴射の検定は、上記実施の形態1同様、A/Fセンサ36の検出値とエアフローメータ20の検出値とを用いて算出した実燃料量と、理論燃料量と比較することにより行われる。但し、実施の形態2においては1回目の検定用噴射による燃料と、2回目の検定用噴射による燃料とが同時に燃やされるので、実燃料量の算出に際しては次式(1)を用いて1回分の燃料量となるように換算を行う。
実燃料量=排気ガスの空燃比×2/筒内空気量 ・・・(1)
なお、式(1)の排気ガスの空燃比は、A/Fセンサ36の検出値から算出される。また、筒内空気量は、エアフローメータ20の検出値から算出される。
実燃料量と理論燃料量の比較の結果、実燃料量と理論燃料量の差分が閾値以上の場合は、上記実施の形態1同様、特定サイクル以降のサイクルにおいて、メイン噴射での燃料量を増やす。よって、上記実施の形態1同様の効果を得ることができる。
[具体的処理]
図8は、実施の形態2において、ECU40が実行するサブ噴射の検定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは車両の運転者の始動操作がなされた場合に、繰り返し実行されるものとする。
図8に示すルーチンにおいて、ECU40は、先ず、ステップS30,S32の処理を行う。ステップS30,S32の処理は、図6のステップS10,S12の処理と同一である。
ステップS34において、ECU40は、サブ噴射の開始タイミングにおけるクランク角と、この開始タイミングにおけるピストン位置とピストン位置が等しくなるクランク角を特定する。
ステップS34に続き、ECU40は、メイン噴射の実行を一時的に停止し、検定用噴射を2回行う(ステップS36)。ステップS36において、ECU40は、メイン噴射を非実行とするようにポート噴射弁26を制御する。加えて、ECU40は、ステップS34で特定した2つのクランク角において検定用噴射が開始されるように筒内噴射弁28を制御する。
なお、ステップS36の処理回数は1回でもよく、複数回でもよい。つまり、1回目の検定用噴射と2回目の検定用噴射を1セットとした場合に、このセットを1サイクルのみ行ってもよく、複数サイクルに亘って行ってもよい。但し、当該セットを複数サイクルに亘って行う場合はサブ噴射の検定精度を向上できるものの、メイン噴射とサブ噴射の両方を行う場合に比べて触媒34の暖機完了が遅くなる。そのため、当該セットを過度に行うことは避けて例えば3〜5サイクルに亘って行うことが好ましい。
ステップS36に続き、ECU40は、ステップS38,S40,S42の処理を行う。ステップS38,S40,S42の処理は、図6のステップS20,S22,S24の処理と同一である。
以上、図8に示したルーチンによれば、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、1サイクルにおいて検定用噴射を2回行うことで、上記実施の形態1に比べてサブ噴射の検定精度を更に高めることも可能となる。
なお、上記実施の形態2においては、ECU40が点火プラグ30の点火タイミングを2回目の検定用噴射の後まで遅角させることにより上記第2の発明の「点火タイミング制御手段」が実現されている。
10 エンジン
14 燃焼室
22 スロットル弁
26 ポート噴射弁
28 筒内噴射弁
30 点火プラグ
34 触媒
36 A/Fセンサ
40 ECU

Claims (7)

  1. 同じサイクル内のメイン噴射後に行われるサブ噴射として、圧縮行程において微量の燃料を噴射するように制御される筒内噴射弁と、前記サブ噴射の後に点火を行うように制御される点火プラグと、を備える内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、
    前記メイン噴射が非実行とされるサイクルにおいて、前記サブ噴射に相当する微量の燃料を噴射する検定用噴射を行うように前記筒内噴射弁を制御する筒内噴射弁制御手段と、
    前記検定用噴射を行う場合の筒内空気量と、前記内燃機関の排気ガスの空燃比とに基づいて前記検定用噴射において実際に噴射された実燃料量を算出すると共に、算出した実燃料量に基づいて、前記サブ噴射において前記筒内噴射弁から噴射された燃料量を検定する噴射燃料量検定手段と、を備え、
    前記筒内噴射弁制御手段は、
    前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間を設定する開弁時間設定手段と、
    前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングでの筒内圧と等しくなるように前記検定用噴射における開弁開始タイミングを制御する開弁開始タイミング制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記検定用噴射を行う場合の前記点火プラグの点火タイミングを制御する点火タイミング制御手段を更に備え、
    前記筒内噴射弁制御手段は、前記検定用噴射として、圧縮上死点前の1回目の検定用噴射と、前記1回目の検定用噴射と同じサイクル内かつ圧縮上死点後の2回目の検定用噴射とを行うように前記筒内噴射弁を制御し、
    前記点火タイミング制御手段は、前記点火タイミングを前記2回目の検定用噴射の後まで遅角させ、
    前記開弁時間設定手段は、
    前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記1回目の検定用噴射の開弁時間を設定するとともに、前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間と等しくなるように前記2回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁時間を設定し、
    前記開弁開始タイミング制御手段は、
    前記サブ噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングと等しくなるように前記1回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングを制御するとともに、前記1回目の検定用噴射における開弁開始タイミングにおけるピストン位置と等しい位置になるように前記2回目の検定用噴射における前記筒内噴射弁の開弁開始タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記サブ噴射は、前記内燃機関の冷間時において前記点火プラグの周辺の混合気の成層度を高める目的で行われ、
    前記筒内噴射弁制御手段は、前記内燃機関の冷間時に前記検定用噴射を行うように前記筒内噴射弁を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、筒内空気量を調節する調節手段を更に備え、
    前記検定用噴射を行う場合の筒内空気量を、前記メイン噴射および前記サブ噴射を行う場合の筒内空気量よりも減らすように前記調節手段を制御する筒内空気減量手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記メイン噴射および前記サブ噴射は、前記内燃機関の冷間時において前記点火プラグの周辺の混合気の成層度を高めて前記内燃機関の排気ガスを浄化する触媒を暖機する触媒暖機制御の一部として行われるものであり、
    前記噴射燃料量検定手段は、
    前記検定用噴射において前記筒内噴射弁から噴射されるべき理論上の燃料量と、前記実燃料量との差分を算出する差分算出手段と、
    前記差分が閾値以上の場合、前記検定用噴射を行ったサイクル以降の前記メイン噴射における燃料量を、前記差分に応じて増やす燃料増量手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記メイン噴射は、前記筒内噴射弁により行われることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. ポート噴射弁を更に備え、
    前記メイン噴射は、前記ポート噴射弁により行われることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015120390A 2015-06-15 2015-06-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6237709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120390A JP6237709B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 内燃機関の制御装置
EP16173209.4A EP3121427B1 (en) 2015-06-15 2016-06-07 Control device for internal combustion engine
US15/180,573 US9856845B2 (en) 2015-06-15 2016-06-13 Control device for internal combustion engine
CN201610416862.1A CN106246389B (zh) 2015-06-15 2016-06-14 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120390A JP6237709B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002878A JP2017002878A (ja) 2017-01-05
JP6237709B2 true JP6237709B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56108569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120390A Expired - Fee Related JP6237709B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9856845B2 (ja)
EP (1) EP3121427B1 (ja)
JP (1) JP6237709B2 (ja)
CN (1) CN106246389B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260795B2 (ja) * 2015-03-27 2018-01-17 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP6610571B2 (ja) * 2017-01-20 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6958496B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2021177935A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Volvo Truck Corporation Engine system with fuel system control arrangement and method for controlling fuel injection in an internal combustion engine
JP7331785B2 (ja) * 2020-06-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114704396B (zh) * 2022-04-06 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机冷启动控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639654A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05214999A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射装置
JP3617714B2 (ja) 1995-12-28 2005-02-09 三菱電機株式会社 筒内噴射式燃料制御装置
US5839275A (en) * 1996-08-20 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for a direct injection type engine
JP2000227041A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
US7234440B2 (en) * 2005-09-29 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection strategy for reduced cold start emission from direct injection gasoline engines
DE102007028900B4 (de) * 2007-06-22 2013-06-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines mit einer Kraftstoffverteilerleiste in Verbindung stehenden Einspritzventils einer Brennkraftmaschine
JP5332645B2 (ja) 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
US7779679B2 (en) * 2008-04-14 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel system diagnostics by analyzing cylinder pressure signal
DE102008040626A1 (de) * 2008-07-23 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der eingespritzten Kraftstoffmasse einer Einzeleinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2475521B (en) * 2009-11-20 2016-05-04 Gm Global Tech Operations Llc Method for the determination of the actual quantity of fuel injected in an internal combustion engine
JP2011149364A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Keihin Corp 燃料噴射制御装置及び方法
JP5540729B2 (ja) 2010-01-27 2014-07-02 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP2012026340A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5602665B2 (ja) * 2011-03-16 2014-10-08 本田技研工業株式会社 空燃比推測検知装置
JP5831155B2 (ja) 2011-11-16 2015-12-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2015121182A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6507823B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6507822B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363106A1 (en) 2016-12-15
EP3121427A1 (en) 2017-01-25
EP3121427B1 (en) 2018-10-31
US9856845B2 (en) 2018-01-02
CN106246389B (zh) 2019-05-10
CN106246389A (zh) 2016-12-21
JP2017002878A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8046156B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
US20110276255A1 (en) Method of multiple injection timing control
US9708986B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US20170226956A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009115010A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US20130282262A1 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US20060102127A1 (en) Start controller for internal combustion engine
JP2005248909A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
US10436144B2 (en) Internal combustion engine control device and control method
WO2014057825A1 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JPH1122512A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016164402A (ja) 内燃機関
US10450982B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5310102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2012007566A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008297933A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射量制御システム
US9903303B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2012255398A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5195383B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees