Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6273818B2 - 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械 - Google Patents

研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6273818B2
JP6273818B2 JP2013258258A JP2013258258A JP6273818B2 JP 6273818 B2 JP6273818 B2 JP 6273818B2 JP 2013258258 A JP2013258258 A JP 2013258258A JP 2013258258 A JP2013258258 A JP 2013258258A JP 6273818 B2 JP6273818 B2 JP 6273818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
abrasive
displacement
polishing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112702A (ja
Inventor
石川 真也
真也 石川
通浩 山本
通浩 山本
訓 柴田
訓 柴田
孝道 平澤
孝道 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013258258A priority Critical patent/JP6273818B2/ja
Priority to US14/559,979 priority patent/US9592583B2/en
Priority to CN201410753657.5A priority patent/CN104708522B/zh
Publication of JP2015112702A publication Critical patent/JP2015112702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273818B2 publication Critical patent/JP6273818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/005Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents using brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、被加工金属の表面に存在するバリを研磨により除去する研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械に関する。
自動車で使用される金属部品には、高い精度が求められる。金属部品の精度向上には加工により発生したバリを研磨により確実に除去する必要がある。従来より、被加工金属部品のバリの除去には、繊維状のアルミナに樹脂バインダを含浸させて硬化させた線状の砥材を多数束ねたブラシが一般的に用いられている。バリを除去するためには、ブラシの砥材の先端を被加工金属部品の表面に接触させつつブラシを回転させていた。
特許文献1には、アルミナを用いたブラシ状砥石のワークの切込み量を常に一定にすることにより、ブラシ状砥石の性能を安定的に発揮可能な研磨機が開示されている。この研磨機においては、アルミナを用いたブラシ状砥石を保持するツール保持体が、ホルダ本体にワーク(被加工金属部品)に向かう方向及びワークから遠ざかる方向に移動可能に支持され、圧縮コイルばねによりワークに向けて所定の付勢力で付勢されている。これにより、ブラシ状砥石が磨耗しても、圧縮コイルばねによりツール保持体がワークに向けて移動してブラシ状砥石の先端の位置が一定に維持されるので、ブラシ状砥石のワークへの切込み荷重、すなわちワークから受ける反力は一定になり、ワークへの切込み量を一定に維持することができる。
特開2005−111640号公報
特許文献1に記載の研磨機において、圧縮コイルばねにより付勢されているのは、ブラシ状砥石である。ブラシ状砥石は、ブラシケースと、その内部に挿入されたブラシ状砥石本体からなる。ブラシ状砥石本体は、アルミナの集合糸にバインダ樹脂を含浸して硬化させた多数本の線状砥材と、これらの線状砥材の基端側を一括して保持する円筒状のホルダとからなる。線状砥材の先端はブラシケースの下端から突出しており、線状砥材の先端がワークの表面に接触しつつ移動することにより研磨を行い、バリを除去する。バリが除去されることにより、線状砥材の先端は摩耗する。
ブラシケースとブラシ状砥石本体とは一体となって動くので、研磨回数の増加につれて、ブラシケースの下端から突出した線状砥材の突出長さは摩耗により短くなる。そのため、所定の除去回数経過後には、研磨機を停止させて、ブラシケースの下端から線状砥材を手動で突出させる必要があり、研磨工程の完全な自動化は実現していなかった。また、研磨を安定して行うためには、ワークへの切込み荷重を一定にしなければならないが、実際の切込み荷重は圧縮コイルばねの圧縮長さにより変化する。切込み荷重を一定にするためには、研磨工程を開始する前に、マスターワークにブラシ状砥石を押し当ててブラシ状砥石の高さを調整する必要があった。そのため、研磨工程の時間には、実際の研磨時間に加えて切込み荷重を調整する時間が必要となり、余計な時間が多くかかっていた。このように、ブラシ状砥石の構造には、更なる改善の余地があった。
上記問題に鑑み、本発明は、研磨による被加工金属の表面からのバリ除去を精度高く繰り返し行い、且つ、ブラシの寿命まで連続して自動で研磨工程を実行することを可能にする研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る研磨用ブラシの特徴構成は、円筒形状の基部と、前記基部の一方の底面から前記基部の軸心の方向に沿って延在する線状の砥材とを含み、前記砥材の先端が被加工金属の表面に接触しつつ前記砥材と前記被加工金属とが相対移動することにより前記被加工金属の表面に存在するバリを除去して研磨を行うブラシ本体と、前記軸心と同軸心で、且つ、前記砥材の前記先端が端部から突出するように前記ブラシ本体の径方向外側に配置されたブラシガイドと、回転させることにより前記端部からの前記砥材の突出長さを変化させる歯車と、を備え、前記歯車は前記ブラシガイドの一部である収容部分に収容されており、前記収容部分には開口が形成され、前記歯車が前記開口から外部に露出している点にある。
砥材により被加工金属の研磨を行うと、バリの除去と引き換えに砥材が摩耗して短くなる。所定量のバリの除去を繰り返し安定して行うことができる研磨工程を実現するためには、砥材の突出長さを長すぎず短すぎず適度な長さの範囲に維持する必要がある。なぜなら、砥材の突出長さが長すぎると、研磨時の砥材の被加工金属への押し付けにより砥材の先端が広がってしまい必要な研磨量が確保できず、又、突出長さが短すぎると、砥材のコシが強くなり被加工金属を削り過ぎてしまうからである。本発明においては、歯車により砥材を突出させるので、歯車を研磨工程の制御を行う中で自動的に作動(回転)させ、研磨により摩耗した砥材の摩耗長さと同じ長さだけ砥材を突出させるよう制御することにより、砥材の突出長さを元に戻すことができ、砥材の寿命まで連続して自動で研磨工程を実行することが可能となる。
上記課題を解決するために、本発明に係る研磨用ブラシの特徴構成は、円筒形状の基部と、前記基部の一方の底面から前記基部の軸心の方向に沿って延在する線状の砥材とを含み、前記砥材の先端が被加工金属の表面に接触しつつ前記砥材と前記被加工金属とが相対移動することにより前記被加工金属の表面に存在するバリを除去して研磨を行うブラシ本体と、前記軸心と同軸心で、且つ、前記砥材の前記先端が端部から突出するように前記ブラシ本体の径方向外側に配置されたブラシガイドと、前記端部からの前記砥材の突出長さを変化させる変化させる変位機構と、を備え、前記変位機構は、前記ブラシ本体の前記軸心と同軸心に取り付けられ、前記ブラシ本体と一体化された変位軸と、前記変位軸と螺合し、外周の一部に歯車が形成された変位ナットと、を有し、前記変位ナットは前記ブラシガイドの一部である収容部分に回転可能に収容され、前記収容部分には開口が形成され、前記歯車が前記開口から外部に露出していると好適である。
砥材により被加工金属の研磨を行うと、バリの除去と引き換えに砥材が摩耗して短くなる。所定量のバリの除去を繰り返し安定して行うことができる研磨工程を実現するためには、砥材の突出長さを長すぎず短すぎず適度な長さの範囲に維持する必要がある。なぜなら、砥材の突出長さが長すぎると、研磨時の砥材の被加工金属への押し付けにより砥材の先端が広がってしまい必要な研磨量が確保できず、又、突出長さが短すぎると、砥材のコシが強くなり被加工金属を削り過ぎてしまうからである。
そこで本発明においては、変位機構により砥材を突出させるので、変位機構を研磨工程の制御を行う中で自動的に作動させ、研磨により摩耗した砥材の摩耗長さと同じ長さだけ砥材を突出させるよう制御することにより、砥材の突出長さを元に戻すことができ、砥材の寿命まで連続して自動で研磨工程を実行することが可能となる。
さらに変位機構を上記構成としているので、開口に露出している歯車に外部から力を印加して変位ナットを回転させることができる。変位ナットが回転すると、変位ナットと螺合した変位軸は所定量だけ軸心方向に移動し、これにより、変位軸と一体化したブラシ本体も軸心方向に移動し、砥材をブラシガイドから突出させることができる。従って、変位ナットを回転させるための歯車への外部からの力の印加を研磨工程の制御の中で自動的に行うことにより、砥材の寿命まで連続して自動で研磨工程を実行することが可能となる。
本発明に係る研磨用ブラシにおいては、前記収容部分の内周面及び前記変位ナットの外周面のいずれか一方に径方向に沿ってボールが出退するボールプランジャが取り付けられ、前記収容部分の内周面及び前記変位ナットの外周面のいずれか他方に前記ボールと嵌合する複数の凹穴が周方向に沿って等間隔に形成され、前記凹穴の数と前記歯車の歯数が同一であると好適である。
歯車の歯が開口の中央にきたときにボールプランジャのボールと凹穴が嵌合するように構成されていれば、変位ナットはその状態で固定されて回転しない。そして、歯車の歯と複数の凹穴とが周方向に沿って等間隔に形成されているので、外部からの力が歯車に作用することによりボールと凹穴との嵌合が外れて変位ナットが回転し、当該凹穴と隣接する凹穴とボールとが嵌合して変位ナットの回転が停止したときに、隣接する歯も開口の中央にくる。従って、常に開口の中央で歯を停止させることができ、次に変位ナットを回転させるときに歯に同じ力を印加することが可能になると共に、変位ナットの回転角度を一定にすることができる。変位ナットの回転によって砥材がブラシガイドから突出するので、ブラシガイドから突出する砥材の突出量も一定にすることができ、摩耗した砥材の摩耗長さと同じ長さだけ砥材を突出させることができる。
本発明に係る工作機械の特徴構成は、上記の研磨用ブラシが主軸に取り付けられ、前記研磨用ブラシの近傍にキーが備えられており、前記キーと前記研磨用ブラシとを相対移動させて前記キーと前記歯車の歯とを衝突させると、前記凹穴と前記ボールとの嵌合が外れて前記変位ナットが回転し、前記ボールが前記凹穴に隣接する別の前記凹穴と嵌合して前記変位ナットの回転が止まり、これにより前記変位軸が前記軸心の方向に沿って所定長さだけ移動し、前記砥材の前記突出長さが変化する点である。
このような特徴構成とすれば、工作機械の一連の制御の中で研磨工程を所定回数行うごとにキーを使って変位ナットを一定角度回転させることにより、研磨により摩耗した砥材の摩耗長さと同じ長さだけ砥材を突出させるよう制御することができる。これにより、砥材の突出長さを元に戻すことができ、砥材の寿命まで連続して自動で研磨工程を実行することができる。
第1実施形態に係る研磨用ブラシを備えたマシニングセンタの概略構成を表す斜視図である。 研磨用ブラシの構成を表す分解斜視図である。 研磨用ブラシの斜視図である。 研磨用ブラシの縦断面図である。 図4のV-V線断面図である。 図4のVI-VI線断面図である。 変位ナットを回転させる原理を表す模式図である。 制御装置による研磨工程の自動運転の制御手順をフローチャートである。 制御工程の自動運転を行ったときの、ブラシガイドからのブラシの突出長さとワークへのブラシの切込長さの変化を表すグラフである。 第2実施形態に係る研磨用ブラシの縦断面図である。 図10のXI-XI線断面図である。
1.第1実施形態〔マシニングセンタの構造〕
以下、本発明に係る研磨用ブラシ30の第1実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、研磨用ブラシ30は、コンピュータ制御のマシニングセンタ1の主軸12に取り付けられて使用される。マシニングセンタ1は工作機械の一例である。
マシニングセンタ1は、基台2に取り付けられたXテーブル6、Yテーブル8と、基台2と一体化されたコラム4と、コラム4に取り付けられたZスライダ10と、Zスライダ10に取り付けられた主軸ヘッド14と、主軸ヘッド14に取り付けられた主軸12とを備えている。Xテーブル6、Yテーブル8、Zスライダ10はエンコーダ付きモータ16、17、18により駆動され、それぞれ独立してX軸、Y軸、Z軸方向に移動可能である。主軸12はエンコーダ付きモータ19により回転駆動される。エンコーダ付きモータ16、17、18、19の駆動を含むマシニングセンタ1全体の制御は制御装置20により行われる。マシニングセンタ1の構成は既存のものと同様であるので、個々の構成要素についての詳細な説明は省略する。
マシニングセンタ1の横には、キー駆動装置26が備えられている。キー駆動装置26は、基台22と、基台22の上面にX軸方向に往復運動するように取り付けられた2本のエアシリンダ23と、エアシリンダ23の先端に取り付けられ、シリンダと共に往復運動する金属製のホルダ24と、Y軸方向に沿ってホルダ24から突出するようにホルダ24に取り付けられた鉄等の金属からなるキー25とを有している。キー駆動装置26においては、エアシリンダ23を駆動させることにより、キー25がX軸方向に沿って往復運動する。キー25を迅速に動かすことができるのであれば、エアシリンダ23に限らずオイルシリンダその他を駆動源として用いてもよい。キー駆動装置26の具体的な動作については後述する。
マシニングセンタ1を用いて研磨工程を実行してワーク28からバリを除去する際には、まず、ワーク28をXテーブル6に固定した状態でXテーブル6、Yテーブル8、Zスライダ10を動かして、主軸12に取り付けられた研磨用ブラシ30の先端をワーク28の表面に接触させる。このときのワーク28と研磨用ブラシ30の、ワーク28の表面からのZ軸方向の重なり長さを、以後「切込長さ」と称する。切込長さは研磨用ブラシ30のワーク28への押し付け力に関係し、それはワーク28の被研磨量に関係する。そして、Zスライダ10を固定したままXテーブル6、Yテーブル8を動かしつつ、研磨用ブラシ30を回転させてバリを除去する。これにより、必要な寸法精度、面粗度を持つワーク28が得られる。なお、ワーク28は被加工金属の一例である。
研磨が終了したら、研磨用ブラシ30をワーク28から離間させる。そして、図1には示されていないが、研磨が終了したワーク28は自動的に次の研磨対象のワーク28に交換され、新たな研磨工程が開始される。
〔研磨用ブラシの構造〕
図2〜図4に示すように、研磨用ブラシ30は、ブラシ本体32と、ブラシガイド40と、変位機構60と、シャンク80を備えている。
ブラシ本体32は、金属製で円筒形状の基部34と、基部34の一方の底面に取り付けられ、そこから基部34の軸心100の方向に沿って延在しているブラシ36を備えている。ブラシ36は砥材の一例である。ブラシ36は、繊維状のアルミナにナイロン等の樹脂を含浸させて線状に加工し、それを多数本束ねたものである。研磨工程においては、ブラシ36の先端をワーク28の表面に接触させてブラシ36とワーク28を相対移動させることにより、ブラシ36はその先端を摩耗させつつアルミナの繊維でワーク28の表面のバリを削り取って除去する。基部34の側面には、内部空間まで貫通する2つのねじ孔38が施されている。
本実施形態のブラシ36はアルミナを用いたが、これに限られるものではない。例えば、シリコンカーバイドやダイヤモンド等、ワーク28の材質や加工の目的に応じて、最適の材料を用いたブラシ36を使用することができる。
ブラシガイド40は、金属製で、外径の異なる2種類の円筒形状の第1収容部分42と第2収容部分46とを同軸心に配置し、径の大きい第2収容部分46の端部にフランジ48を設けた形状を有している。第2収容部分46は収容部分の一例である。図4に示すように、第1収容部分42の内部空間と第2収容部分46の内部空間とは繋がっている。第1収容部分42の内部空間には、ブラシ本体32と後述する変位機構60の一部が収容され、第2収容部分46の内部空間には、変位機構60の残りの大部分が収容されている。ブラシガイド40は、ブラシ本体32が第1収容部分42に収容された状態で、ブラシガイド40の軸心が軸心100と同軸心となるように構成され、ブラシ36の先端はブラシガイド40の端部から突出している。第1収容部分42の側面には貫通孔である2つの長孔44が軸心100の延在方向に沿って形成されている。
ブラシ本体32が第1収容部分42に収容され、且つ、後述する変位軸62の嵌合凸部64が基部34の内部空間に嵌り込んだ状態で、ボルト50が第1収容部分42の外側から長孔44を貫通してねじ孔38と螺合し、嵌合凸部64を締め付けることにより、ブラシ本体32と変位軸62とが固定されている。これにより、ブラシ本体32は、ブラシガイド40に対して軸心100に沿った方向にのみ移動可能になり、周方向には回転しない。
図4、図5に示されているように、第2収容部分46の側面には弓形の切欠き52が形成されており、これにより、第2収容部分46の内部空間と外部空間とを繋ぐ開口52aが形成されている。また、図6に示すように、切欠き52が形成されていない第2収容部分46の内周面には、10個の半球状の凹穴47が、軸心100に垂直な平面上に等間隔で形成されている。
変位機構60は、図2に示すように、変位軸62と変位ナット70とを備えている。変位機構60はブラシ36のブラシガイド40の端部から突出している長さ(以下、単に突出長さと称する)を変化させる機能を有する。変位軸62は、嵌合凸部64と、摺動部66と、ねじ軸68とを備えており、それらは同軸心になるように配置されている。嵌合凸部64は円柱形状を有しており、図4に示すように、基部34と摺動部66とが接するまで基部34の内部空間を貫通し、ボルト50により締結されている。これにより、変位軸62とブラシ本体32とは同軸心で一体化されている。摺動部66は嵌合凸部64と隣接して配置されており、その外径が基部34と同じの円柱形状を有している。摺動部66は、基部34と共に、第1収容部分42に挿入された状態で使用される。ねじ軸68は摺動部66に対して嵌合凸部64と反対側に配置されており、その外径は摺動部66の外径よりも小さい。
変位ナット70は、円柱形状の円柱部72と10枚の歯74aを有する歯車が形成されたギア部74とが同軸心で積層され一体化された形状を有している。変位ナット70の中心部には外周と同軸心でねじ軸68と螺合するねじ孔78が形成され、ねじ軸68はねじ孔78を貫通してさらに延在している。図4に示すように、変位ナット70は、その全体がブラシガイド40の第2収容部分46に回転可能な程度の間隙を有して収容される大きさである。図5に示すように、ギア部74の歯74aはのこぎり刃のような非対称の形状を有している。図3〜図5に示すように、変位ナット70が第2収容部分46に収容された状態で、歯74aは開口52aから露出している。
図6に示すように、円柱部72には、スプリング76bにより径方向外側付勢されたボール76aが径方向に沿って出退するボールプランジャ76が2個取り付けられている。図4に示すように、変位ナット70が第2収容部分46に収容された状態で、各ボールプランジャ76が凹穴47と対向すると、ボール76aがスプリング76bの付勢力により凹穴47と嵌合し、変位ナット70の周方向の動きが固定される。ボール76aと凹穴47が嵌合したとき、図5に示すように、歯74aが常に開口52aの中央にくるように、歯74a、ボールプランジャ76、凹穴47の位置関係が定められている。
本実施形態においては、ボールプランジャ76は2個使用したが、これに限られるものではない。ボールプランジャ76の使用数は1個でも3個以上であってもよい。
シャンク80は、図4に示すように、ブラシガイド40のフランジ48とボルト54で締結されて一体化される。シャンク80のブラシガイド40に当接する面は、軸心100に沿って見たときに変位ナット70と重なっている。これにより、変位ナット70は、第2収容部分46の内部空間で周方向には回転可能であるが、軸心100に沿った方向には移動しない。変位ナット70から突出しているねじ軸68は、シャンク80内部空間にまで延在している。図1に示すように、シャンク80が、マシニングセンタ1の主軸12にある不図示のチャックに挿入、固定されることにより、研磨用ブラシ30は主軸12と一体となって回転する。
本実施形態においては、基部34は円筒形状であり、ブラシ36は基部34の底面の中心近傍には存在していなかったが、これに限られるものではない。基部34が有底円筒形状を有しており、基部34の底面全体にブラシ36が存在するような構造であってもよい。
本実施形態においては、変位ナット70にボールプランジャ76を取り付け、第2収容部分46に凹穴47を形成したが、これに限られるものではない。変位ナット70に凹穴47を形成し、第2収容部分46にボールプランジャ76を取り付ける構造であってもよい。
〔ブラシの突出動作〕
研磨用ブラシ30がワーク28の研磨工程を実行する際には、ブラシガイド40の先端からブラシ36を所定の長さだけ突出させた状態で行う。以下、研磨工程実行前のブラシ36の突出長さを初期長さと称する。研磨工程によりワーク28のバリが除去されると、それと引き換えに、ブラシ36の先端は摩耗して初期長さから短くなる。所望の研磨工程を実現するためには、ブラシ36の突出長さを長すぎず短すぎず適度な長さの範囲に維持する必要がある。なぜなら、ブラシ36の突出長さが長すぎると、研磨時のブラシ36のワーク28への押し付けによりブラシ36の先端が広がってしまい必要な研磨量が確保できず、又、突出長さが短すぎると、ブラシ36のコシが強くなりワーク28を削り過ぎてしまうからである。所望の研磨工程を実行可能にするブラシ36の突出長さの範囲、及び、研磨工程を1回実行したときのブラシ36の摩耗量は、発明者により既に見出されている。
初期長さだけ突出させたブラシ36でワーク28を交換して繰り返しワーク28の研磨を行うと、摩耗により徐々にブラシ36の突出長さが短くなる。そのため、所定回数の研磨工程を実行した後には、ブラシ36の突出長さが短くなりすぎて所望の研磨工程の実行が不可能になるため、ブラシ36をブラシガイド40から突出させて、再度突出長さを初期長さに戻す必要がある。本実施形態において、ブラシ36の突出長さを初期長さに戻すためには、変位ナット70を回転させて行う。
具体的には、マシニングセンタ1において、Xテーブル6、Yテーブル8、Zスライダ10を動かして、キー25と切欠き52を同じ高さにして近づける。その状態でエアシリンダ23を作動させ、図7に示すように、キー25をX軸方向に作動させる。歯74aは開口52aの中央で露出しているので、エアシリンダ23により高速に移動するキー25は切欠き52に侵入して歯74aに衝突する。その力は、ボール76aと凹穴47の嵌合を維持する力を上回り、ボール76aと凹穴47の嵌合が外れてギア部74、すなわち、変位ナット70が回転する。そして、36度回転したところで、ボール76aが隣接する凹穴47に嵌入し、そこで変位ナット70の回転が停止する。このとき、隣接する歯74aは、開口52aの中央で停止している。これにより、次に変位ナット70を回転させるときに歯74aに同じ力を印加することが可能になると共に、変位ナット70の回転角度を一定にすることができる。
変位ナット70が36度回転すると、ねじ孔78も36度回転し、ねじ軸68(変位軸62)は、それに対応した長さ、すなわち、ねじピッチの10分の1の長さだけ軸心100に沿って移動する。変位軸62とブラシ本体32とは一体化されているので、ブラシ36が変位軸62の移動量だけブラシガイド40から突出する。この突出により、ブラシ36の突出長さは初期長さに戻る。すなわち、変位ナット70の36度回転により突出するブラシ36の突出長さと、所定回数の研磨工程の実行により摩耗したブラシ36の摩耗量とは等しい。以下、変位ナット70を36度回転させることにより摩耗したブラシ36を突出させて初期長さにすることを、ブラシ36の突出補正を行う、と定義する。
このように、ブラシ36の突出長さが初期長さであるときから研磨工程を所定回数繰り返し、ブラシ36が摩耗したら突出補正により摩耗した摩耗長さ分だけブラシ36を突出させ、突出長さを再度初期長さに戻して研磨工程を継続する。この一連の動作を自動的に繰り返して実行することにより、ブラシ36の使用開始からブラシ36が摩耗して使用不可能となるまで、連続して自動で研磨工程を実行することが可能になる。
〔研磨工程の自動実行〕
次に、研磨用ブラシ30をマシニングセンタ1の主軸12に取り付けて、制御装置20の制御により研磨工程をブラシ36の寿命まで自動的に実行するフローについて、図8を用いて説明する。
ワーク28の研磨工程を開始する前には、手動により、新しいブラシ36の突出長さを初期長さに合わせてから、研磨用ブラシ30を主軸12に取り付ける。
研磨工程の連続自動実行を開始すると、制御装置20は、内部の実行プログラムにおいて、ブラシ36の使用開始からの通算研磨回数(M)、ブラシ36の突出長さが初期長さであるときから実行した研磨回数(N)、ブラシ36の使用開始からブラシ36の突出補正を行った回数(Y)をそれぞれ0に設定する(S801)。
次に、制御装置20は、研磨対象のワーク28を投入し(S802)、Xテーブル6、Yテーブル8、Zスライダ10を移動させて、研磨用ブラシ30のブラシ36の先端がワーク28に接触するように制御する。そして、制御装置20は、Zスライダ10を動かさず(高さを変えず)にXテーブル6、Yテーブル8を動かしつつ研磨用ブラシ30を回転させるよう制御してワーク28の研磨を実行する(S803)。研磨工程が終了したワーク28は自動的に除去される(S804)。そして、実行プログラムにおいて、M、Nにそれぞれ1を加算する(S805)。
次に、制御装置20は、Mの数値を、ブラシ36が寿命により使用不可能となる研磨回数(A)と比較する(S806)。Mの数値がAの数値より小さければ(S806のYes)、制御装置20は、ブラシ36には寿命が到来しておらず引き続き使用可能であると判断し、S807を実行する。
次に、制御装置20は、Nの数値を、ブラシ36の突出長さが初期長さであるときから突出補正が行われるまでの研磨回数(B)と比較する(S807)。Nの数値がBの数値より小さければ(S807のNo)、制御装置20は、まだブラシ36の突出補正を行う必要はないと判断して、Zスライダ10を動かすことにより、1回の研磨工程でブラシ36が摩耗する長さだけ主軸12の高さを下げるよう制御する(S808)。そして、次の研磨対象のワーク28が投入される(S802)。Nの数値とBの数値が等しければ(S807のYes)、制御装置20は、ブラシ36の突出補正を実行する時期が到来したと判断し、S809を実行する。
次に、制御装置20は、Yの数値を、ブラシ36の寿命のために突出補正ができなくなる回数(C)と比較する(S809)。Yの数値がCの数値より小さければ(S809のYes)、ブラシ36の突出補正は可能であり、制御装置20は、ブラシ36の突出補正を行って、ブラシ36の突出長さを初期長さにするよう制御する(S810)。そして、Nの値を0に戻すと共に、Yに1を加算する(S811)。その後、Zスライダ10を動かして、主軸12の高さを研磨工程の自動実行を開始したときの位置(初期位置)に戻す(S812)。そして、次の研磨対象のワーク28が投入される(S802)。
YとCの数値が等しければ(S809のNo)、制御装置20は、ブラシ36の残り長さが短すぎてもはや突出補正によりブラシ36の突出長さを初期長さに戻すことはできないと判断する。そこで、制御装置20は、初期長さには戻らないが、可能な限りブラシ36を突出させる(S813)よう制御する。そして、Nの値を0に戻し(S814)、Zスライダ10を動かして、当該突出長さで研磨工程の実行が可能となる位置まで、主軸12の高さを戻す(S815)。その後、次の研磨対象のワーク28が投入される(S802)。
S809のステップでNoと判断されたブラシ36は寿命により使用不可能となる時期が近付いており、その後、S802からS808のステップを繰り返して所定数のワーク28の研磨を行うと、MとAの数値が等しくなり、S806のステップにおいてNoと判断される。これにより、制御装置20は、ブラシ36に寿命による交換時期が到来したと判断し、ブラシ36を交換すべく、自動運転を終了させる。
このように、制御装置20が、図8に示すようなフローで制御を行うことにより、ブラシ36の使用開始から寿命により使用不可能となるまで、連続して自動で研磨工程を実行することが可能となり、研磨工程の生産性を高めることが可能となる。
上記研磨工程を、2000個のワーク28に対して連続して自動で実行したところ、図9に示す結果が得られた。これより、全てのワーク28に対して、ブラシ36の「突出長さ」とブラシ36の「切込長さ」の両方が、太い破線で示す仕様の範囲内にあるため、2000個のワーク全てに対して所望の研磨工程を実行できたことが確認された。
2.第2実施形態
以下、本発明に係る研磨用ブラシ30の第2実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、ブラシガイド40、変位機構60の構造が第1実施形態とは異なっており、その他の構造は同じである。よって、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。
図10、図11に示すように、本実施形態に係る研磨用ブラシ30のブラシガイド40は、長孔44を有しておらず、第1収容部分42の内周面には雌ねじ45が形成されている。ブラシ本体32と変位軸62とは、基部34の内部空間に嵌合凸部64が嵌入した状態で皿ボルト150で締結されることにより、一体化している。このとき、皿ボルト150の頭は基部34の外周面から突出していない。
変位軸62の摺動部66の替わりに、雌ねじ45と螺合する雄ねじが外周面に形成されたねじ部166が備えられている。また、ねじ軸68の替わりに、円柱状の軸の外周面に径方向外側に向かう4つのキー168aを形成したキー軸168が備えられている。
変位ナット70においては、ねじ孔78の替わりに、キー168aと嵌合するキー溝178aを円柱状の孔に形成したキー孔178が備えられている。キー軸168がキー孔178に挿入された状態でキー168aとキー溝178aとの間には若干の隙間があるので、変位軸62は、変位ナット70の回転に従って回転し、且つ、軸心100に沿って移動可能である。
本実施形態における突出補正は、第1実施形態と同様に行われる。変位ナット70がキー25からの力を受けて36度回転した時は、それに従ってキー軸168も36度回転する。それにより、キー軸168と一体化されているねじ部166も36度回転するので、変位軸62は、ねじ部166のねじピッチの10分の1の長さだけ軸心100に沿って移動する。従って、変位軸62と一体化されたブラシ本体32も36度回転しつつ変位軸62の移動量だけブラシガイド40から突出する。
上記各実施形態においては、1回の突出補正につき変位ナット70を36度回転させたがこれに限られるものではない。ギア部74の歯74aの歯数を変えることにより、別の角度で変位ナット70を回転させてもよい。
上記各実施形態においては、変位ナット70を回転させるために、マシニングセンタ1とは別の基台22に搭載したエアシリンダ23によりキー25を移動させて歯74aに力を印加したが、これに限られるものではない。キー25をマシニングセンタ1のXテーブル6、又は、Yテーブル8に搭載して、Xテーブル6、又は、Yテーブル8を移動させることにより、歯74aに力を印加する構造であってもよい。
本発明は、被加工金属の表面に存在するバリを研磨により除去する研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械に利用することが可能である。
1 マシニングセンタ(工作機械)
12 主軸
25 キー
28 ワーク(被加工金属)
30 研磨用ブラシ
32 ブラシ本体
34 基部
36 ブラシ(砥材)
40 ブラシガイド
46 第2収容部分(収容部分)
47 凹穴
52a 開口
60 変位機構
62 変位軸
70 変位ナット
74 ギア部(歯車)
76 ボールプランジャ
76a ボール
100 軸心

Claims (4)

  1. 円筒形状の基部と、前記基部の一方の底面から前記基部の軸心の方向に沿って延在する線状の砥材とを含み、前記砥材の先端が被加工金属の表面に接触しつつ前記砥材と前記被加工金属とが相対移動することにより前記被加工金属の表面に存在するバリを除去して研磨を行うブラシ本体と、
    前記軸心と同軸心で、且つ、前記砥材の前記先端が端部から突出するように前記ブラシ本体の径方向外側に配置されたブラシガイドと、
    回転させることにより前記端部からの前記砥材の突出長さを変化させる歯車と、を備え
    前記歯車は前記ブラシガイドの一部である収容部分に収容されており、
    前記収容部分には開口が形成され、前記歯車が前記開口から外部に露出している研磨用ブラシ。
  2. 円筒形状の基部と、前記基部の一方の底面から前記基部の軸心の方向に沿って延在する線状の砥材とを含み、前記砥材の先端が被加工金属の表面に接触しつつ前記砥材と前記被加工金属とが相対移動することにより前記被加工金属の表面に存在するバリを除去して研磨を行うブラシ本体と、
    前記軸心と同軸心で、且つ、前記砥材の前記先端が端部から突出するように前記ブラシ本体の径方向外側に配置されたブラシガイドと、
    前記端部からの前記砥材の突出長さを変化させる変位機構と、を備え、
    前記変位機構は、前記ブラシ本体の前記軸心と同軸心に取り付けられ、前記ブラシ本体と一体化された変位軸と、
    前記変位軸と螺合し、外周の一部に歯車が形成された変位ナットと、を有し、
    前記変位ナットは前記ブラシガイドの一部である収容部分に回転可能に収容され、
    前記収容部分には開口が形成され、前記歯車が前記開口から外部に露出している研磨用ブラシ。
  3. 前記収容部分の内周面及び前記変位ナットの外周面のいずれか一方に径方向に沿ってボールが出退するボールプランジャが取り付けられ、
    前記収容部分の内周面及び前記変位ナットの外周面のいずれか他方に前記ボールと嵌合する複数の凹穴が周方向に沿って等間隔に形成され、
    前記凹穴の数と前記歯車の歯数が同一である請求項2に記載の研磨用ブラシ。
  4. 請求項3に記載の研磨用ブラシが主軸に取り付けられ、
    前記研磨用ブラシの近傍にキーが備えられており、
    前記キーと前記研磨用ブラシとを相対移動させて前記キーと前記歯車の歯とを衝突させると、前記凹穴と前記ボールとの嵌合が外れて前記変位ナットが回転し、前記ボールが前記凹穴に隣接する別の前記凹穴と嵌合して前記変位ナットの回転が止まり、これにより前記変位軸が前記軸心の方向に沿って所定長さだけ移動し、前記砥材の前記突出長さが変化する工作機械。
JP2013258258A 2013-12-13 2013-12-13 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械 Active JP6273818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258258A JP6273818B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械
US14/559,979 US9592583B2 (en) 2013-12-13 2014-12-04 Polishing brush and machining tool using the same
CN201410753657.5A CN104708522B (zh) 2013-12-13 2014-12-10 研磨用刷以及使用该研磨用刷的机床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258258A JP6273818B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112702A JP2015112702A (ja) 2015-06-22
JP6273818B2 true JP6273818B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53367290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258258A Active JP6273818B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9592583B2 (ja)
JP (1) JP6273818B2 (ja)
CN (1) CN104708522B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269035B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-31 アイシン精機株式会社 切削用工具及びそれを用いた工作機械
JP6557221B2 (ja) * 2014-05-22 2019-08-07 株式会社ジーベックテクノロジー 工具ホルダ、研磨工具、研磨工具ユニットおよび砥材突き出し量調整方法
JP6388251B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-12 株式会社Ihi 仕上げ砥石ブラシと力制御仕上げ加工方法
JP6741272B2 (ja) * 2015-11-20 2020-08-19 株式会社ジーベックテクノロジー 工具ホルダおよび研磨工具ユニット
EP3241460A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-08 Liechti Engineering AG Bürsteinrichtung zum bearbeiten von werkstücken
KR20180015831A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 김학성 사출 제품의 버르 제거장치
US11148035B2 (en) 2017-09-22 2021-10-19 Conicity Technologies Blade treatments
WO2019138471A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 株式会社ジーベックテクノロジー 研磨ブラシホルダおよび研磨工具
US10675728B2 (en) * 2018-10-29 2020-06-09 Shin-Yain Industrial Co., Ltd. Cutter holder capable of polishing
JP7229621B1 (ja) * 2022-07-20 2023-02-28 株式会社ジーベックテクノロジー システム及びプログラム
CN116442037B (zh) * 2023-06-15 2023-08-22 莱州博恩科自动化科技有限公司 一种自动打磨机床

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613815Y2 (ja) 1987-04-30 1994-04-13 新東ブレ−タ−株式会社 バリ取り研摩機
WO1989000480A1 (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Rsa Entgrat-Technik Rainer Schmidt Brush head for trimming or brushing machines
JPH0645327Y2 (ja) * 1989-10-19 1994-11-24 新東ブレーター株式会社 バリ取り研摩機
JPH04223880A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Suzuki Motor Corp 回転ブラシ工具
JPH0733558U (ja) 1993-11-30 1995-06-20 川崎製鉄株式会社 バリ取り用ブラシ装置
CN2282961Y (zh) * 1997-01-24 1998-06-03 郭平顺 棕刷轮
JP2001138251A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Yuichiro Niizaki 研削工具
US20030104767A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Doug Chilton Extensible dust-collecting shroud for grinders
AU2003281502A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Taimei Chemicals Co., Ltd. Method of producing brush-like grind stone, the brush-like grind stone, and brush for grind machine
US7413496B2 (en) * 2003-02-10 2008-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Method and device for polishing endless belt metal rings for continuously variable transmission
JP4153401B2 (ja) 2003-10-10 2008-09-24 株式会社ジーベックテクノロジー 研磨機および研磨方法
JP4258480B2 (ja) * 2005-03-15 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 研削加工装置および研削加工システム
JP4662083B2 (ja) * 2008-02-27 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 研磨装置
ITTO20110423A1 (it) * 2011-05-12 2012-11-13 Biesse Spa Spazzola rotante per la rimozione di un rivestimento da una lastra di vetro

Also Published As

Publication number Publication date
US9592583B2 (en) 2017-03-14
CN104708522B (zh) 2018-06-05
CN104708522A (zh) 2015-06-17
US20150165584A1 (en) 2015-06-18
JP2015112702A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273818B2 (ja) 研磨用ブラシ及びそれを用いた工作機械
JP5285416B2 (ja) 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法
US7434289B2 (en) Polisher brush having wire-shaped grinding elements
JP6557221B2 (ja) 工具ホルダ、研磨工具、研磨工具ユニットおよび砥材突き出し量調整方法
JP5244577B2 (ja) 内歯車研削盤
JP5238488B2 (ja) ブラシ状砥石
JP6269035B2 (ja) 切削用工具及びそれを用いた工作機械
BR112017019867B1 (pt) processo e retificadora para retificar peças de trabalho que possuem ranhuras
JP5078971B2 (ja) 表面加工作業工具ユニット
JP6652745B2 (ja) 加工工具ホルダと精密仕上げロボットシステム
JP2010253675A (ja) 工具ホイールと工具保持固定具の連結構成
KR101869688B1 (ko) 하우징 내경 연마 장치
JP2005111640A (ja) 研磨機および研磨方法
KR102034480B1 (ko) 공작 기계 및 소성 가공 방법
JP7331510B2 (ja) 砥石による研削加工方法
JP6387857B2 (ja) 砥石成形治具、および、これを用いた砥石成形装置
RU2517671C2 (ru) Модульный шлифовальный инструмент для обработки отверстий
JPH03221366A (ja) 追従マウント及び機械式の止め
JPH0957589A (ja) 組立部品の研削加工装置
JP2006224239A (ja) ホーニング砥石のドレス方法
KR20180068923A (ko) 하우징 내경 연마 장치
JP2006346837A (ja) 小径ホーニングツールおよびホーニング盤
JPH09290360A (ja) 研削装置
JP2005046952A (ja) センターレス研削盤並びにその支持ブレード及び調整砥石車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151