Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6267514B2 - 高性能チャンネルを有する半導体デバイス - Google Patents

高性能チャンネルを有する半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6267514B2
JP6267514B2 JP2013556620A JP2013556620A JP6267514B2 JP 6267514 B2 JP6267514 B2 JP 6267514B2 JP 2013556620 A JP2013556620 A JP 2013556620A JP 2013556620 A JP2013556620 A JP 2013556620A JP 6267514 B2 JP6267514 B2 JP 6267514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
insulating layer
well
sic
diffusion channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510401A (ja
Inventor
ダール,サリット
リュー,セイ−ヒュン
チェン,リン
アガーワル,アナント・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2014510401A publication Critical patent/JP2014510401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267514B2 publication Critical patent/JP6267514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

[0001] 本発明は、陸軍リサーチ・ラボラトリから授与された契約第W911NF−04−2−0021のもとで政府の資金を用いてなされた。米国政府は本発明の権利を有し得る。
[0002] この開示は半導体デバイスと関連し、より特定的には、金属酸化物半導体(MOS)デバイスと関連し、更に特定的には、高性能チャンネルを有する炭化ケイ素(SiC)MOSデバイスと関連する。
[0003] 図1は、従来の炭化ケイ素(SiC)金属酸化物半導体FET(MOSFET)10を示す。示されているように、SiC MOSFET10は、伝統的に4H−SiCであるp型SiC基板12と、SiC MOSFET10のソース領域を形成する第1n+ウェル14と、SiC MOSFET10のドレイン領域を形成する第2n+ウェル16と、ゲート酸化物18とを含み、これらが、示されているように配置されている。金属ソース接点20は、第1n+ウェル14の上に形成され、SiC MOSFET10のソース接点を提供する。同様に、金属ドレイン接点22は、第2n+ウェル16の上に形成され、SiC MOSFET10のドレイン接点を提供する。最後に、ゲート接点24はゲート酸化物18の上に形成される。ゲート接点24は、ポリシリコンや金属、例えばアルミニウム(Al)などを用いて形成される。動作において、正のゲート電圧がゲート接点24へ印加されると、n型反転チャンネルが、SiC MOSFET10のソース領域とドレイン領域とを形成するn+ウェル14とn+ウェル16との間に生成される。ゲート電圧が、SiC MOSFET10のターンオン電圧または閾値電圧よりも大きい場合、電流がSiC MOSFET10のソース領域からドレイン領域へ流れる。
[0004] SiC MOSFET10の1つの問題は、オン状態のときに、(1)5cm/Vsより小さい範囲においてSiCにおける電子の移動度が低いことと、(2)SiC基板12とゲート酸化物18との界面近くでのダングリング・ボンドおよび表面トラップ(surface trap)とに起因して、電流が低いことである。その結果、SiC MOSFET10のオン抵抗(on-resistance)が高いものとなる。MOSFETにおける電子の移動度を高める1つの手法は、MOSFETのソース領域とドレイン領域との間の基板の表面にn型(nチャンネルMOSFETに関して)カウンタ・ドープ(counter-doped)または埋込のチャンネルを形成するというものであり、そのカウンタ・ドープ・チャンネルは、基板の表面へのイオン注入またはエピタキシャル成長(即ち、再成長)を用いて形成される。しかし、これらの従来のカウンタ・ドープまたは埋込のチャンネルはキャリアの移動度を増加させるが、MOSFETのターンオン電圧または閾値電圧を実質的に低下させる。特に、同じ厚さのカウンタ・ドープまたは埋込のチャンネルに関しては、カウンタ・ドープまたは埋込のチャンネルのドーピング濃度が増加すると閾値電圧が低下する。従って、これらの従来のカウンタ・ドープまたは埋込のチャンネルは、常時オフ(normally-off)の(即ち、かなり大きい正のターンオン電圧または閾値電圧の)デバイスである必要がある高出力のSiC MOSデバイスでは、受け入れられない。
[0005] 従って、常時オフという挙動を保ちつつも、オン状態のときに高いチャンネル電流を有するMOSデバイスと、そのMOSデバイスの製造の方法とが必要とされている。
[0006] 高性能チャンネルを有する半導体デバイスと、その半導体デバイスを製造する方法とを開示する。好適には、半導体デバイスは金属酸化物半導体(MOS)デバイスであり、より好適には、半導体デバイスは炭化ケイ素(SiC)MOSデバイスである。1つの実施形態では、半導体デバイスは、第1導電型のSiC基板と、第2導電型の第1ウェルと、第2導電型の第2ウェルと、半導体デバイスの第1ウェルと第2ウェルとの間の表面に形成される第2導電型の表面拡散チャンネル(surface diffused channel)とを含む。表面拡散チャンネルの深さおよびドーピング濃度を制御して、半導体デバイスが、常時オフの挙動を持ちつつも、オン状態のときに、キャリアの移動度を、表面拡散チャンネルの無い同様の半導体デバイスよりも増加させるようにする。1つの実施形態では、半導体デバイスはnチャンネル・デバイスであり、表面拡散チャンネルは、リン(P)をSiC基板の表面へ拡散することにより形成される。1つの好適な実施形態では、Pは、P源から、SiC基板の表面上に形成される絶縁層を通じてSiC基板の表面へ拡散される。
[0007] 別の実施形態では、半導体デバイスは、第1導電型のSiC基板と、第2導電型の第1ウェルと、第2導電型の第2ウェルと、第2導電型の表面拡散チャンネルとを含み、第2導電型の表面拡散チャンネルは、半導体デバイスの第1ウェルと第2ウェルとの間の表面に形成されるものであり、半導体デバイスがp型チャンネル・デバイスであるかn型チャンネル・デバイスであるかに応じて、SiC基板の表面に第1のIII−V族元素を拡散することにより形成される。また、半導体デバイスは、表面拡散チャンネルの上に配される制御接点酸化物(control contact oxide)(例えば、ゲート酸化物)を含み、その中へ1以上の第2のIII−V族元素が組み込まれる。1つの実施形態では、半導体デバイスはnチャンネル・デバイスであり、第1および第2のIII−V族元素は第1および第2のV族元素であり、例えば、P、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などである。1つの好適な実施形態では、表面拡散チャンネルを形成するためにSiC基板の表面へ拡散される第1のV族元素はPであり、制御接点酸化物へ組み込まれる1以上の第2のV族元素はNを含む。
[0008] 当業者であれば、以下の好適な実施形態の詳細な説明を添付の図面と関連させて読んだ後に、ここで開示する範囲を理解でき、ここで開示されるものの更なる構成を認識できる。
[0009] ここでの詳述に含まれ、その一部を形成する添付の図面は、ここで開示される幾つかの構成を示すものであり、以下の説明と共に、ここで開示する原理を説明するために用いる。
図1は、従来の炭化ケイ素(SiC)金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を示す。 図2は、この開示における1つの実施形態に従った高性能MOSデバイス、特定的には、高性能SiC MOSFETを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図3Aないし図3Gは、この開示における1つの実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図4は、この開示における1つの実施形態に従った、図3Aないし図3Gの製造プロセス中のSiC MOSFETのSiC基板の表面へのリンの拡散を、より詳細に示す。 図5は、実験結果を示すものであり、この開示における1つの特定の例示的な実施形態に従った、表面拡散チャンネルを形成するためのSiC MOSFETのSiC基板へのリン(P)の拡散を示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図6Aないし図6Hは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図7Aないし図7Fは、この開示における別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図8Aないし図8Fは、この開示における更に別の実施形態に従った、図2のSiC MOSFETを製造するプロセスを示す。 図9は、この開示における1つの例示的な実施形態に従った、図2のSiC MOSFETのキャリアの移動度を示す。 図10は、この開示における1つの例示的な実施形態に従った、図2のSiC MOSFETのドレイン電流を示す。 図11は、この開示における別の例示的な実施形態に従った、図2のSiC MOSFETのキャリアの移動度を示す。 図12は、この開示における別の例示的な実施形態に従った、図2のSiC MOSFETのドレイン電流を示す。
[0022] 以下で説明する実施形態は、ここで開示されたものを当業者が実施できるようにするために必要な情報であり、開示されたものを実施する際の最適の実施形態を例示する。当業者であれば、添付の図面を参照して以下の説明を読むことにより、ここで開示するものの概念を理解し、それらの概念の、ここでは特定的に説明しない応用についても認識するであろう。それらの概念および応用は、ここでの開示および特許請求の範囲の範囲内にあることを理解すべきである。
[0023] ここでは、様々なエレメントを説明する際に、第1、第2などのような用語を用いるが、それらのエレメントをこれらの用語により限定すべきではないことは、理解されるであろう。これらの用語は、単に、或るエレメントを別のエレメントと区別するために用いられている。例えば、ここでの開示の範囲を超えることなく、第1のエレメントを第2のエレメントと名付けることができ、同様に、第2のエレメントを第1のエレメントと名付けることができる。ここで用いる「および/または」という用語は、1以上の関連して列挙された項目の何れかのものおよび全ての組み合わせを含ませるものである。
[0024] 層、領域、基板などのエレメントに関して、「上」、「別のエレメントの『上』へ延び」などと記載されている場合、「直上」、「別のエレメントの『直上』へ延び」などを意味する場合もあれば、直接ではなくエレメント間に介在するエレメントが存在する場合もある。それに対して、エレメントに関して、「直上」、「別のエレメントの『直上』へ延び」などと記載されている場合、介在するエレメントは存在しない。また、エレメントに関して、別のエレメントへ「接続される」や「結合される」と記載されている場合、直接に接続または結合される場合もあれば、エレメント間に介在するエレメントが存在する場合もある。それに対して、エレメントに関して、別のエレメントへ「直接に接続される」や「直接に結合される」と記載されている場合、介在するエレメントは存在しない。
[0025] ここでは、「下」、「上」、「上側」、「下側」、「水平」、「垂直」などのような相対語は、図に示す1つのエレメントや層や領域と、別のエレメントや層や領域との関係を説明するために用いる。これらの用語や上記で説明したことは、図に示しているデバイスの方向に加えて、デバイスの別の方向を包含することを意図していることが、理解されるであろう。
[0026] ここで用いられる用語は、特定の実施形態の説明のみを目的としたものであり、ここでの開示を限定することを意図していない。ここで用いられる単数を表す形「1つ(a)」、「1つ(an)」、および「この(the)」は、単数であることを文脈が明らかに示さないかぎり、複数を含むことを意図している。更に、「備え」、「備える」、「含み」、および/または「含む」という用語は、ここで用いた場合には、説明した構成、数、ステップ、動作、エレメント、および/またはコンポーネントの存在を特定するが、1以上の他の構成、数、ステップ、動作、エレメント、コンポーネント、および/またはそれらのグループの存在および追加を除外するものではない。
[0027] 定義しない限り、全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、この開示の分野の当業者が一般に理解している意味と同じ意味を有する。更に、ここで用いる用語は、この明細書の内容および関連する分野における意味と矛盾しない意味を有すると解釈されるべきであることが理解でき、また、理想化した意味や過剰に形式的な意味に解釈することを明確に規定していないかぎり、そのように解釈されないことが理解できるであろう。
[0028] 高性能金属酸化物半導体(MOS)デバイスと、その製造方法とを開示する。好適には、MOSデバイスは炭化ケイ素(SiC)MOSデバイスである。しかし、この開示は、それには限定されない。以下で詳細に説明するように、1つの実施形態では、MOSデバイスは表面拡散チャンネルを有し、その表面拡散チャンネルは、MOSデバイスの常時オフという挙動を保持しながらも、チャンネルの移動度を大きく改善するように制御された深さおよびドーピング濃度を有する。ここで用いられるMOSデバイスは、そのMOSデバイスの制御接点(例えば、ゲート接点)へゼロ・ボルト(0V)が印加されたときに、そのMOSデバイスの定格電流の1/10000以下の電流を伝導する場合、常時オフである。別の実施形態では、MOSデバイスがpチャンネル・デバイスであるかnチャンネル・デバイスであるかに応じて、III族元素またはV族元素の組み合わせ(即ち、pチャンネルMOSデバイスに対してのIII族元素の組み合わせ、またはnチャンネルMOSデバイスに対してのV族元素の組み合わせ)が、制御接点絶縁体(例えば、ゲート酸化物)へ組み込まれる。制御接点絶縁体へ組み込まれるIII−V族元素の組み合わせは、MOSデバイスのオン状態の電流を増加させ、それにより、MOSデバイスのオン抵抗を低減する。制御接点酸化物へのIII−V族元素の組み込み(incorporation)の一部分として、MOSデバイスに表面拡散チャンネルが形成され、その表面拡散チャンネルの深さおよびドーピング濃度は、MOSデバイスの常時オフの挙動を保持しつつもチャンネルの移動度を増加させるように、制御される。
[0029] 図2は、この開示における1つの実施形態に従ったSiC金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)26を示す。以下の説明はSiC MOSFET26に焦点を合わせているが、ここでの開示はそれに限定されないことを留意されたい。SiC MOSFET26の性能を改善するためのここで説明する概念は、他のタイプのMOSデバイス(例えば、バーティカルMOSFET、ラテラルMOSFET、パワーMOSFET、論理回路および/またはアナログ回路のためのMOSFETなどのような低パワーMOSFET、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)、MOS制御サイリスタその他)にも、同様に適用できる。更に、ここでの説明は、MOSデバイスの基板として、SiC、特に4H−SiCの使用に焦点を合わせているが、ここでの開示はそれに限定されない。
[0030] 例示されているように、SiC MOSFET26は、p型SiC基板28と、SiC MOSFET26のソース領域を形成する第1n+ウェル30と、SiC MOSFET26のドレイン領域を形成する第2n+ウェル32と、ゲート酸化膜34とを含み、図示のように配されている。この実施形態では、SiC MOSFET26はnチャンネル・デバイスである(即ち、p型基板とn型チャンネルとを有する)。SiC基板28は、好適には、4H−SiCを用いて形成される。また、SiC基板28は、任意の適切なドーピング・レベル、例えば、1×1015/cmから1×1018/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドーピング・レベルを有することができる。金属ソース接点36は第1n+ウェル30の上に形成され、SiC MOSFET26のソース接点を提供する。同様に、金属ドレイン接点38は第2n+ウェル32の上に形成され、SiC MOSFET26のドレイン接点を提供する。ソース接点36およびドレイン接点38はオーミックコンタクトである。ゲート接点40はゲート酸化膜34の上に形成される。ゲート接点40は、ポリシリコン(例えば、リン(P)でドープされたポリシリコン)や金属(例えば、アルミニウム(Al))で形成することができる。
[0031] 以下で詳細に説明するように、SiC MOSFET26はまた、表面拡散チャンネル42を含む。表面拡散チャンネル42は、SiC基板28における1つの領域であり、この領域は、望ましいドーパントをSiC基板28の表面へ拡散することによりn型へとカウンタ・ドープされている(即ち、SiC基板28におけるp型からn型へと逆にするドーピングがなされた領域)。SiC基板28内部への表面拡散チャンネル42の深さと、表面拡散チャンネル42のドーピング濃度とを制御して、SiC MOSFET26の常時オフの挙動を持ちつつも、SiC MOSFET26のチャンネルにおけるキャリアの移動度を、表面拡散チャンネル42の無い同様のSiC MOSFETよりも実質的に増加させる。より特定的には、表面拡散チャンネル42は、薄く(例えば、1000オングストロームより薄く、より好適には、500オングストロームより薄く)、且つ高いドーピング濃度(例えば、5×1017/cmより高い)を有するように、形成される。表面拡散チャンネル42は薄く且つ高いドーピング濃度を有するので、表面拡散チャンネル42は、SiC MOSFET26のキャリアの移動度を、従来のSiC MOSFET(例えば、図1のSiC MOSFET10)のキャリアの移動度と比較して、実質的に増加させ、なおも、常時オフの挙動を維持する(即ち、かなり大きい正のターンオン電圧または閾値電圧を有する)。1つの実施形態では、常時オフの挙動を保持しつつも、SiC MOSFET26のキャリアの移動度は増加されて、約50cm/Vsよりも大きくなる。
[0032] 好適な実施形態では、表面拡散チャンネル42は、5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドース(即ち、深さxのドーピング濃度)を有する。更に好適には、表面拡散チャンネル42は、5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドース(即ち、深さxのドーピング濃度)を有し、表面拡散チャンネル42の深さは、500オングストローム以下である。典型的には、同じ深さに関しては、SiC MOSFET26の閾値電圧は、ドーピング濃度が増加するにつれて減少して、SiC MOSFET26の常時オフの挙動を維持できなくなっていく。しかし、表面拡散チャンネル42の深さが500オングストローム以下である場合に、ドーピング濃度の変化がSiC MOSFET26の閾値電圧に与える影響の度合いが非常に少ないことを、本出願の発明者は発見した。従って、表面拡散チャンネル42の深さが500オングストローム以下である場合、常時オフの挙動が維持されるようにSiC MOSFET26の閾値電圧に対する大きい影響を与えずに、表面拡散チャンネル42のドーピング濃度、従って、SiC MOSFET26のキャリアの移動度を増加させることができる。
[0033] 1つの例示的な実施形態では、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32は、SiC基板28の表面から、2000オングストロームないし3000オングストロームの範囲およびこの範囲を含む範囲の深さまで延び、1×1019/cmないし1×1021/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドーピング濃度を有し、表面拡散チャンネル42は、SiC基板28の表面から1000オングストローム未満の深さまで延び、1×1018/cmより大きいドーピング濃度を有し、表面拡散チャンネル42のドースは、5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲である。別の例示的な実施形態では、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32は、SiC基板28の表面から、2000オングストロームないし3000オングストロームの範囲およびこの範囲を含む範囲の深さまで延び、1×1019/cmないし1×1021/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドーピング濃度を有し、表面拡散チャンネル42は、SiC基板28の表面から500オングストローム未満の深さまで延び、1×1018/cmより大きいドーピング濃度を有し、表面拡散チャンネル42のドースは、5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲である。別の例示的な実施形態では、表面拡散チャンネル42は、約400オングストロームの深さを有し、1×1018/cmより大きいドーピング濃度を有し、表面拡散チャンネル42のドースは、5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲である。特に、SiCでは、このような薄くてドープ量の高いカウンタ・ドープまたは埋込のチャンネルを、従来の技術(例えば、イオン注入やエピタキシャル成長)を用いて得ることは非常に困難である。なお、表面拡散チャンネル42に関しては、理論的な最小の深さがないことに留意されたい。しかし、実際的な観点から、および1つの実施形態において、表面拡散チャンネル42の最小の深さは約300オングストロームである。なお、上記の例示的な実施形態では、表面拡散チャンネル42のドーピング濃度が、1×1018/cmより大きいことに留意されたい。しかし、更に別の実施形態では、表面拡散チャンネル42のドーピング濃度は、5×1017/cmより大きい。
[0034] 図3Aないし図3Gは、ここでの開示の第1の実施形態に従った、図2のSiC MOSFET26を製造するプロセスを示す。プロセスは、図3Aに示すSiC基板28から開始する。この実施形態では、SiC基板28はp型4H−SiC基板であり、1×1015/cmないし1×1018/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドーピング濃度を有する。第1n+ウェル30および第2n+ウェル32は、イオン注入により、図3Bに示すようにSiC基板28内に形成される。この第1n+ウェル30および第2n+ウェル32はSiC MOSFET26のソース領域およびドレイン領域を形成する。この実施形態では、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32は、2000オングストロームないし3000オングストロームの範囲およびこの範囲を含む範囲の深さ(d)を有する。しかし、この開示はこれに限定されない。特定の実施に応じて他の深さとすることができることを、この開示を読んだ当業者であれば理解できる。更に、この実施形態では、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32は、1×1019/cmないし1×1021/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲のドーピング濃度を有する。
[0035] 次に、図3Cに示すように、酸化物層44がSiC基板28の表面に形成される。なお、ここで説明する実施形態では酸化物層44を使用しているが、他のタイプの絶縁材料または絶縁体も使用できることに留意されたい。例えば、酸化物層44を使用せず、Kの高い誘電材料を使用することができる。厚さ(tOX)は、好適には、予め定めた厚さであり、以下に説明するように、SiC MOSFET26の表面拡散チャンネル42の深さを制御するように選択されたものである。1つの実施形態では、酸化物層44は、熱酸化プロセスにより形成される二酸化ケイ素(SiO)層である。別の実施形態では、酸化物層44は、デポジション(deposition)・プロセスによりデポジットされるものであり、デポジション・プロセスとしては、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、原子層堆積(ALD)などがある。更に、酸化物層44の厚さ(tOX)は様々であり得るが、1つの例示的な実施形態では、酸化物層44酸化物層44の厚さ(tOX)は300オングストロームないし1000オングストロームである。別の例示的な実施形態では、酸化物層44の厚さ(tOX)は約500オングストロームである。
[0036] 次に、図3Dに示すように、酸化物層44を通してPがSiC基板28の表面へ拡散され、SiC MOSFET26の表面拡散チャンネル42が形成される。なお、この実施形態ではPがSiC基板28の表面へ拡散されるが、この開示はそれに限定されないことに留意されたい。代替的に、幾つかの他のV族元素(例えば、窒素(N)やヒ素(As))を、酸化物層44を通してSiC基板28へ拡散して、表面拡散チャンネル42を形成することもできる。好適な実施形態では、図3Dの構造(即ち、SiC基板28と、SiC基板28上に形成された酸化物層44)を、Pの豊富な環境でアニールすることにより、PをSiC基板28の表面に拡散する。1つの実施形態では、Pの豊富な環境は、Pの環境である。別の実施形態では、Pの豊富な環境は、POClの環境である。アニール・プロセスのパラメータ、例えば、温度や時間は、酸化物層44の厚さ(tOX)に従って制御されて、表面拡散チャンネル42が望ましい深さ(即ち、厚さ)と望ましいドーピング濃度とを有するようにされる。なお、パラメータは上記のものに限定されない。表面拡散チャンネル42の望ましい深さおよび望ましいドーピング濃度とは、表面拡散チャンネル42が、SiC MOSFET26の常時オフの挙動を維持しつつも、キャリアの移動度を大きく増加させるものである。なお、代替の実施形態では、酸化物層44が、PをSiC基板28の表面へ拡散させる前にエッチングされることもあり、SiC基板28のエッチングされた表面を通してPの拡散が行われることもあり得ることに留意されたい。
[0037] 表面拡散チャンネル42が形成された後、酸化物層44はPを豊富に含む。この実施形態では、図3Eに示すように、酸化物層44が除去される。酸化物層44は、例えば、エッチングなどのような任意の適切な技術により除去することができる。なお、用いる技術はエッチングには限定されない。この時点で、ドーパントを更に活性化する必要がある場合、またはそうすることが望ましい場合、高温での追加のアニールを行う。また、高温、例えば、摂氏約1300度や約1400度までの温度などでの追加のアニールは、PをSiC基板28内へ更に拡散させるために用いることができる。この場合、この拡散後アニール・ステップ(post-diffusion annealing step)の温度および時間は、表面拡散チャンネル42の深さおよびドーピング濃度を制御するために使用する追加のパラメータとなり得る。
[0038] 次に、図3Fに示すように、新たな酸化物層46がSiC基板28の表面に形成される。新たな酸化物層46は、デポジション、熱酸化、またはこれらの組み合わせ(例えば、薄い熱成長させた酸化物と、デポジットされた酸化物との組み合わせ)を用いて形成することができる。新たな酸化物層46は、例えば、SiOである。しかし、代替的に、他の絶縁体、例えば、高いKの誘電材料などを用いることもできる。この実施形態では、次に、従来のプロセスを用いて、図3Gに示すように、新たな酸化物層46をエッチングしてゲート酸化膜34を形成し、次にソース接点36とドレイン接点38とゲート接点40とを形成することにより、SiC MOSFET26の製造は完了する。ここでも、ソース接点36およびドレイン接点38は、好ましくは金属で形成され、ゲート接点40は、好ましくは金属またはポリシリコンで形成される。
[0039] 図4は、この開示の1つの実施形態に従った、表面拡散チャンネル42を形成するためのPアニール・プロセスを示す。示されているように、Pアニール・プロセスが行われるが、このプロセスは、図3Dの半導体ウエハ(即ち、酸化物層44が形成されたSiC基板28)を、ボート(boat)またはボートと同様の機構へ配して、酸化物層44をPディスク47に隣接させる。ボートは、示されるように、複数の半導体ウエハとPディスクとに適応するように構成される。Pディスクは、典型的には、Pと、Si、セリウム(Ce)、ランタン(La)、Al、タンタル(Ta)などの酸化物との複合物である。これらの材料は、加熱されると、Pと、周囲へ拡散する他の気体状副産物とに分解される。次に、ボートは、炉(例えば、炉配管(furnace tube))へ配置され、不活性ガス(例えばN)の存在下で所定の温度で所定の時間だけ加熱される。好適には、所定の温度および所定の時間は、酸化物層44の厚さ(tOX)に従って選択され、Pアニール・プロセスの結果として生成される表面拡散チャンネル42が望ましい深さおよび望ましいドーピング濃度を有するようにされる。言い換えると、所定の温度および所定の時間が選択され、Pが、酸化物層44を通してSiC基板28の表面に対して、望ましい深さまで望ましいドーピング濃度で、拡散される。所定の温度は、例えば、摂氏950度ないし摂氏1100度の範囲およびこの範囲を含む範囲である。1つの例示的な実施形態では、酸化物層44の厚さ(tOX)は約500オングストロームであり、Pアニール・プロセスは摂氏950度の温度で4時間行われ、それにより、表面拡散チャンネル42は、図5に示すように、約400オングストロームの深さと、1×1018/cmより大きいドーピング濃度を有するものとなる。
[0040] 図6Aないし図6Hは、この開示の第2の実施形態に従った、図2のSiC MOSFET26を製造するプロセスを示す。一般に、このプロセスは、新たな酸化物層46を形成するところまでは、上記のプロセスと同じである。この実施形態では、V族元素、特定的にはNが、新たな酸化物層46へ加えられる(incorporated)。なお、Nは例示であることに留意されたい。代替的に、他のタイプのV族元素(例えば、As、Sb、および/またはBi)を、新たな酸化物層46へ加えることもできる。更に、2以上のV族元素の組み合わせを新たな酸化物層46へ加えることもできる。新たな酸化物層46へNまたは他のV族元素(1以上)を加えることにより、SiC基板28とゲート酸化膜34との界面近くでのダングリング・ボンドおよび表面トラップの数が低減され、それによりSiC MOSFET26のオン抵抗が減少するので、SiC MOSFET26の電流が更に増加する。
[0041] より特定的には、最初に、図6Aないし図6Fに示されるように、図3Aないし図3Fと関連して上記で説明したように製造プロセスが行われ、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32と、表面拡散チャンネル42と、新たな酸化物層46とが形成される。次に、この実施形態では、この構造(即ち、図6Gに示す新たな酸化物層46を含むSiC基板28)に対して、Nの豊富な環境でアニールを行い、Nが新たな酸化物層46へ加えられるようにする。この特定の実施形態では、この構造に対してアニールが行われるが、このアニールは、酸化窒素(NO)環境で、摂氏1100度ないし摂氏1300度の範囲およびこの範囲を含む範囲の温度で、或る時間の長さ、即ち、Nが新たな酸化物層46を通して、また、可能性としてはSiC基板28と新たな酸化物層46との界面を通して、拡散することを可能にする時間の長さだけ、行われる。新たな酸化物層46へ拡散されるNは、新たな酸化物層46とSiC基板28との界面近くのダングリング・ボンドおよび表面トラップをパッシベート(passivate)する。ダングリング・ボンドおよび表面トラップをパッシベートすることにより、結果として形成されるSiC MOSFET26のオン状態のときの電流が大幅に増加する。ガス相アニール(gas phase annealing)に代えてイオン注入を用いて、N(または別の1以上のV族元素)を新たな酸化物層46へ加えることもできる。次に、従来のプロセスを用いて、図6Hに示すように、新たな酸化物層46をエッチングしてゲート酸化膜34を形成し、次にソース接点36とドレイン接点38とゲート接点40とを形成することにより、SiC MOSFET26の製造は完了する。ここでも、ソース接点36およびドレイン接点38は、好ましくは金属で形成され、ゲート接点40は、好ましくは金属またはポリシリコンで形成される。
[0042] 図7Aないし図7Fは、この開示の第3の実施形態に従った、図2のSiC MOSFET26を製造するプロセスを示す。この実施形態は、図6Aないし図6Hの実施形態と類似であるが、新たな酸化物層46をデポジットせず、Pの拡散後にPを豊富に含む酸化物層44をゲート酸化膜34として用いる。より特定的には、最初に、図7Aないし図7Dに示すように、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32と、表面拡散チャンネル42とが、図3Aないし図3Dと関連して上記で説明したように形成される。次に、図7Dの構造に対して、図7Eに示すように、Nの豊富な環境でアニールを行う。注目すべきことは、この実施形態では、Pの拡散によりPを豊富に含むこととなった酸化物層44が、ゲート酸化膜34として用いられるので取り除かれず、新たな酸化物層に置き換えられないということである。その結果、Pは、ゲート酸化膜34と、SiC基板28におけるSiC基板28とゲート酸化膜34との界面(即ち、表面拡散チャンネル42)との双方に含まれる。
[0043] この特定の実施形態では、この構造は、NO環境で、摂氏1100度ないし摂氏1300度の範囲およびこの範囲を含む範囲の温度で、或る時間の長さ、即ち、Nが酸化物層44を通して、また、可能性としてはSiC基板28と酸化物層44との界面を通して拡散することを可能にする時間の長さだけ、アニールされる。酸化物層44へ拡散されるNは、酸化物層44とSiC基板28との界面近くのダングリング・ボンドおよび表面トラップをパッシベートする。ダングリング・ボンドおよび表面トラップをパッシベートすることにより、結果として形成されるSiC MOSFET26のオン状態のときの電流が、大幅に増加する。次に、従来のプロセスを用いて、図7Fに示すように、酸化物層44をエッチングしてゲート酸化膜34を形成し、次にソース接点36とドレイン接点38とゲート接点40とを形成することにより、SiC MOSFET26の製造は完了する。ここでも、ソース接点36およびドレイン接点38は、好ましくは金属で形成され、ゲート接点40は、好ましくは金属またはポリシリコンで形成される。
[0044] 図8Aないし図8Fは、この開示の第4の実施形態に従った、図2のSiC MOSFET26を製造するプロセスを示す。この実施形態は、図6Aないし図6Hおよび図7Aないし図7Fの実施形態と類似であるが、リンをSiC基板28の表面へ拡散して表面拡散チャンネル42を形成する前に、Nが豊富な環境(例えば、NO環境)でのアニールが行われる。Pの拡散の前に、Nが豊富な環境でアニールを行うことにより、SiC基板28の表面で破壊(disruption)が生じ、それにより、SiC基板28へのPの拡散が改善される。
[0045] より特定的には、最初に、図8Aないし図8Cに示すように、第1n+ウェル30および第2n+ウェル32と、酸化物層44とが、図3Aないし図3Cと関連して上記で説明したように形成される。次に、この実施形態では、Nが豊富な環境(例えば、NO環境)において図8Cの構造に対してアニールが行われ、図8Dに示すように、Nが酸化物層44へ加えられる。この実施形態ではNが使用されているが、ここでも、代替として、P以外の別のV族元素(例えば、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、および/またはビスマス(Bi))を使用することができる。次に、図8Eに示すように、図3Dおよび図4と関連して上記で説明した様式で、Pが、酸化物層44を通してSiC基板28の表面へ拡散され、表面拡散チャンネル42が形成される。Pの拡散の前に、Nが豊富な環境でアニールを行った結果として、SiC基板28の表面で破壊が生じ、それにより、SiC基板28の表面へPを拡散し易くされる。次に、従来のプロセスを用いて、図8Fに示すように、酸化物層44をエッチングしてゲート酸化膜34を形成し、次にソース接点36とドレイン接点38とゲート接点40とを形成することにより、SiC MOSFET26の製造は完了する。ここでも、ソース接点36およびドレイン接点38は、好ましくは金属で形成され、ゲート接点40は、好ましくは金属またはポリシリコンで形成される。
[0046] 代替の実施形態では、図8EにおけるPの拡散の後、酸化物層44を除去して、新たな酸化物層46のような新たな酸化物層と置換することがてる。次に、V族元素またはV族元素の組み合わせを、図6Aないし図6Fと関連して説明した様式で、新たな酸化物層へ加えることができる。次に、新たな酸化物層をエッチングしてゲート酸化膜34を形成することができる。次に、ソース接点36とドレイン接点38とゲート接点40とを形成し、SiC MOSFET26の製造は完了する。
[0047] 図9および図10は、1つの例示的な実施形態に従ったSiC MOSFET26のキャリアの移動度とドレイン電流との改善を示す。この実施形態では、SiC MOSFET26は、図7Aないし図7Fのプロセスに従って製造され、Pを豊富に含む酸化物層44がゲート酸化膜34として用いられる。示されているように、ゲート電圧が、典型的な動作電圧である15Vのとき、標準的なまたは従来のSiC MOSFETと比較して、SiC MOSFET26のドレイン電流は約2倍の大きさであり、キャリアの移動度は約1.5ないし2倍の大きさである。更に、SiC MOSFET26のキャリアの移動度は、約1Vないし6Vの範囲のゲート電圧に関して、50cm/Vsより大きい。
[0048] 図11および図12は、別の例示的な実施形態に従ったSiC MOSFET26のキャリアの移動度とドレイン電流との改善を示す。この実施形態では、SiC MOSFET26は、図3Aないし図3Gのプロセスに従って製造されている。示されているように、SiC MOSFET26のキャリアの移動度は、ゲート電圧が20Vのとき、標準的なSiC MOSFETよりも約10パーセント高い。また、SiC MOSFET26に関して図11から明らかなことは、ターンオンが鋭いこと、および1nAでの伝導の開始により定められる閾値電圧が0.5V高いことである。なお、ドレイン電流は、図6Aないし図6Hと関連して上記で説明したように、1以上のV族元素を新たな酸化物層46へ加えることにより更に増加され得ることに、留意されたい。
[0049] ここでの説明は、表面拡散チャンネル42を含むSiC MOSFET26などのようなMOSデバイスに焦点を合わせているが、この開示はそれに限定されるものではない。ここで説明した概念は、同様の高性能チャンネルを必要とするまたは同様の高性能チャンネルが望ましい他の半導体デバイスにも適用できる。更に、別の実施形態において、SiC MOSFETなどのようなMOSデバイスは、表面拡散チャンネル42無しで製造することができるが、2以上のV族元素の組み合わせ(nチャンネルMOSデバイスに関して)または2以上のIII族元素の組み合わせ(pチャンネルMOSデバイスに関して)がゲート酸化膜34に含まれる。このように構成することにより、オン状態のときにMOSデバイスの電流を実質的に増加させ、従って、MOSデバイスのオン抵抗を実質的に低減させる。例えば、上記で概説したプロセスは、表面拡散チャンネル42を形成せずに、PおよびNを、MOSデバイスのゲート酸化膜34へ加えるために使用することができる(表面拡散チャンネルの深さを約0として、上記で概説したプロセスを行う)。
[0050] 当業者は、ここで開示したものに関する好適な実施形態についての改善および変更について理解するであろう。そのような改善および変更の全ては、ここで開示した概念および特許請求の範囲の範囲内にあると考えられる。

Claims (20)

  1. 第1導電型の炭化ケイ素(SiC)基板に半導体デバイスを作る方法であって、
    第2導電型である第1ウェルを前記SiC基板内に設けるステップと、
    前記第2導電型である第2ウェルを前記SiC基板内に設けるステップと、
    前記SiC基板上の第1ウェルと第2ウェルとの間に、所定の厚さの絶縁層を設けるステップと、
    表面拡散チャネルを形成するために、前記絶縁層を通じて前記SiC基板の表面内へと1000オングストローム未満の深さまで所定のドーパントを拡散するステップであって、前記所定のドーパントが前記絶縁層を通じて前記SiC基板の表面に拡散されるときに、前記所定のドーパントは前記SiC基板の前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間に前記第2導電型の前記表面拡散チャンネルを形成し、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へと前記所定のドーパントを拡散する前記ステップは、前記所定のドーパントが豊富な環境において、第1の所定の温度で、第1の所定の時間の間、前記SiC基板上に形成された前記絶縁層を含む前記SiC基板に対してアニールを行うステップを含み、
    前記第1の所定の温度および前記第1の所定の時間は、前記絶縁層の所定の厚さに従って制御されて、前記所定のドーパントが前記SiC基板の表面内へ望ましい深さおよび望ましいドーピング濃度で拡散するようにされ、前記望ましい深さおよび前記望ましいドーピング濃度は、前記半導体デバイスが、常時オフの挙動を維持しつつも、前記表面拡散チャンネルの無い半導体デバイスよりもキャリアの移動度を増加させる、ステップと
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、ゼロ・ボルトの制御電圧が前記半導体デバイスの制御接点へ印加されたときに伝導される電流を前記半導体デバイスの定格電流の1/10000以下とすることにより、前記半導体デバイスが常時オフの挙動を示す、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へと前記所定のドーパントを拡散する前記ステップは、
    前記SiC基板上に形成された前記絶縁層を含む前記SiC基板を、前記所定のドーパントが豊富な前記環境から取り出すステップと、
    前記第1の所定の温度よりも高い第2の所定の温度で、第2の所定の時間の間、前記SiC基板上に形成された前記絶縁層を含む前記SiC基板に対してアニールを行うステップと
    さらに備える、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記半導体デバイスはnチャンネル半導体デバイスであり、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記SiC基板の表面内へと拡散される前記所定のドーパントはV族元素である、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記所定のドーパントはリンである、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へと前記所定のドーパントを拡散する前記ステップは、リンが豊富な環境で、前記SiC基板上に形成された前記絶縁層を含む前記SiC基板に対してアニールを行うステップを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記リンが豊富な環境はP環境である、方法。
  8. 請求項4に記載の方法であって、
    第2のV族元素を前記絶縁層ヘ加えるステップと、
    前記SiC基板の前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間の表面に制御接点絶縁体を形成するように、前記絶縁層に対してエッチングを行うステップと
    を更に含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記SiC基板の表面内へと拡散される前記所定のドーパントはリンであり、前記第2のV族元素はリン以外のV族元素である、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記第2のV族元素は窒素であり、第2のV族元素を前記絶縁層ヘ加える前記ステップは、前記SiC基板の表面に形成された前記絶縁層を含む前記SiC基板に対して、窒素の豊富な環境でアニールを行うステップを含む、方法。
  11. 請求項4に記載の方法であって、
    前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へと前記所定のドーパントを拡散した後に、前記絶縁層を取り除くステップと、
    前記SiC基板の表面に新たな絶縁層を設けるステップと、
    前記SiC基板の前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間の表面に制御接点絶縁体を形成するように、前記新たな絶縁層に対してエッチングを行うステップとを含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記所定のドーパントはリンである、方法。
  13. 請求項4に記載の方法であって、
    前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へと前記所定のドーパントを拡散した後に、前記絶縁層を取り除くステップと、
    前記SiC基板の表面に新たな絶縁層を設けるステップと、
    前記新たな絶縁層へ第2のV族元素を加えるステップと、
    前記SiC基板の前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間の表面に制御接点絶縁体を形成するように、前記新たな絶縁層に対してエッチングを行うステップと
    を更に含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルを形成するために前記SiC基板の表面内へと拡散される前記所定のドーパントはリンであり、前記第2のV族元素はリン以外のV族元素である、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記第2のV族元素は窒素であり、前記新たな絶縁層へ第2のV族元素を加える前記ステップは、前記SiC基板の表面に形成された前記新たな絶縁層を含む前記SiC基板に対して、窒素の豊富な環境でアニールを行うステップを含む、方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルのドースは5×1011/cmないし5×1013/cmの範囲およびこの範囲を含む範囲である、方法。
  17. 請求項1に記載の方法であって、前記表面拡散チャンネルのドーピング濃度は少なくとも5×1017/cmである、方法。
  18. 請求項1に記載の方法であって、前記半導体デバイスはnチャンネル半導体デバイスであり、前記SiC基板の表面内へ拡散される前記所定のドーパントはリンであり、
    前記絶縁層の下の前記SiC基板の前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間に前記表面拡散チャンネルを形成するために前記絶縁層を通して前記SiC基板の表面内へ前記リンを拡散させる前に、リン以外の第2のV族元素を前記絶縁層へ加えるステップ
    を更に含む方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記第2のV族元素は窒素である、方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、前記半導体デバイスは金属酸化物半導体(MOS)デバイスである、方法。
JP2013556620A 2011-03-03 2012-01-06 高性能チャンネルを有する半導体デバイス Active JP6267514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/039,441 US9478616B2 (en) 2011-03-03 2011-03-03 Semiconductor device having high performance channel
US13/039,441 2011-03-03
PCT/US2012/020494 WO2012118566A1 (en) 2011-03-03 2012-01-06 Semiconductor device having high performance channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510401A JP2014510401A (ja) 2014-04-24
JP6267514B2 true JP6267514B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=45554806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556620A Active JP6267514B2 (ja) 2011-03-03 2012-01-06 高性能チャンネルを有する半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9478616B2 (ja)
EP (1) EP2681769A1 (ja)
JP (1) JP6267514B2 (ja)
TW (1) TWI502741B (ja)
WO (1) WO2012118566A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068042B2 (ja) * 2012-08-07 2017-01-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9117817B2 (en) 2012-09-14 2015-08-25 Auburn University Semiconductor devices including polar insulation layer capped by non-polar insulation layer
JP5646570B2 (ja) * 2012-09-26 2014-12-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9111919B2 (en) 2013-10-03 2015-08-18 Cree, Inc. Field effect device with enhanced gate dielectric structure
JP6158153B2 (ja) * 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10910481B2 (en) 2014-11-05 2021-02-02 Cree, Inc. Semiconductor device with improved insulated gate
KR102465353B1 (ko) 2015-12-02 2022-11-10 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 소자
US10515969B2 (en) * 2016-11-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7547795B2 (ja) 2020-06-04 2024-09-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734477B2 (ja) * 1990-05-28 1995-04-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5141895A (en) 1991-01-11 1992-08-25 Motorola, Inc. Semiconductor device process using diffusant penetration and source layers for shallow regions
JP3200231B2 (ja) 1992-12-14 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW377508B (en) 1996-04-20 1999-12-21 United Microelectronics Corp Structure of components with shallow buried channel and the method of manufacturing the same
US6103580A (en) 1999-03-18 2000-08-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to form ultra-shallow buried-channel MOSFETs
JP2001077112A (ja) 1999-07-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体,積層体の製造方法及び半導体素子
JP4812147B2 (ja) 1999-09-07 2011-11-09 株式会社日立製作所 太陽電池の製造方法
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
JP3940560B2 (ja) * 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP4615755B2 (ja) 2001-04-04 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP3800047B2 (ja) 2001-07-18 2006-07-19 日産自動車株式会社 電界効果トランジスタ
JP4381807B2 (ja) * 2001-09-14 2009-12-09 パナソニック株式会社 半導体装置
US7015088B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-21 Texas Instruments Incorporated High-K gate dielectric defect gettering using dopants
JP2004327675A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
TWI294670B (en) * 2003-06-17 2008-03-11 Ibm Ultra scalable high speed heterojunction vertical n-channel misfets and methods thereof
JP2005166930A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
KR20060120070A (ko) * 2004-02-27 2006-11-24 로무 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4862254B2 (ja) 2004-09-28 2012-01-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
EP2674966B1 (en) * 2006-06-29 2019-10-23 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including P-type channels
JP2009043880A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US20100264506A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Olivier Evrard Light-Tight Silicon Radiation Detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP2681769A1 (en) 2014-01-08
US20120223330A1 (en) 2012-09-06
US9478616B2 (en) 2016-10-25
TWI502741B (zh) 2015-10-01
TW201238051A (en) 2012-09-16
WO2012118566A1 (en) 2012-09-07
JP2014510401A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267514B2 (ja) 高性能チャンネルを有する半導体デバイス
JP5202308B2 (ja) 双方向遮断能力を有する高電圧炭化ケイ素mosバイポーラデバイスおよびその製造方法
JP6255071B2 (ja) チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのドライ・ケミストリー・プロセス
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2009050871A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201222786A (en) Semiconductor device
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014090057A (ja) 炭化珪素半導体装置
US20130248880A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
KR101983166B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP5033316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016108998A1 (en) Semiconductor device with improved insulated gate
JPWO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008034449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015043453A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250