Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6136363B2 - 光変調モジュール - Google Patents

光変調モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6136363B2
JP6136363B2 JP2013037314A JP2013037314A JP6136363B2 JP 6136363 B2 JP6136363 B2 JP 6136363B2 JP 2013037314 A JP2013037314 A JP 2013037314A JP 2013037314 A JP2013037314 A JP 2013037314A JP 6136363 B2 JP6136363 B2 JP 6136363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
conductor
electrode
semiconductor
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013037314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164243A (ja
Inventor
福田 智恵
智恵 福田
直哉 河野
直哉 河野
守弘 関
守弘 関
和宏 山路
和宏 山路
康之 山内
康之 山内
啓二 田中
啓二 田中
泰三 巽
泰三 巽
直樹 板橋
直樹 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013037314A priority Critical patent/JP6136363B2/ja
Priority to US14/191,025 priority patent/US9046703B2/en
Publication of JP2014164243A publication Critical patent/JP2014164243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136363B2 publication Critical patent/JP6136363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光変調モジュール、及び半導体光変調素子に関する。
特許文献1及び特許文献2は、InP系変調器を開示する。また、非特許文献1は、InP系変調器を開示する。
特許4235154号公報 特開2010−008869号公報
K.-O. Velthaus, et.al, "High performance InP-based Mach-Zehnder modulators for 10 to 100 Gb/s optical fiber transmission systems," 23rd International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, IPRM 2011, Th-8.1.2 May 22-26, 2011, Berlin, Germany
非特許文献1は、4つのマッハツェンダ変調器を集積した集積半導体素子を開示する。また、個々のマッハツェンダ変調器のアーム導波路部を電気的に縦続に接続して一対のアーム導波路を構成すると共に、50オームの特性インピーダンスの単相伝送路により、縦続接続された個々のアーム導波路部のプッシュプル駆動を行っている。
特許文献1は、単相伝送路によりアーム導波路の駆動を開示する。特許文献2は、伝送路を介するマッハツェンダ変調器の駆動を開示する。特許文献2にはマッハツェンダ変調器は50オームの特性インピーダンスを開示する一方で、特許文献1にはマッハツェンダ変調器における特性インピーダンスの具体的な開示はない。
光位相変調のために半導体変調器を用いる際に、複数のマッハツェンダ変調器を集積して集積変調器素子を構成する。マッハツェンダ変調器のための駆動信号は高周波成分を含む。非特許文献1のマッハツェンダ変調器は特性インピーダンス50Ωの伝送路を介して駆動され、特許文献2のマッハツェンダ変調器も特性インピーダンス50Ωの伝送路を介して駆動される。この特性インピーダンスの値は、高周波伝送路に使用されている。集積変調器素子は、複数のマッハツェンダ変調器を含むので、集積変調器素子の消費電力は変調器の数に応じて増加する。これ故に、集積変調器素子の消費電力の増加を避けることは容易ではない。
本発明は、このような事情を鑑みてされたものであり、駆動電力を低減可能なマッハツェンダ変調器を含む半導体光変調素子を提供することを目的とし、またこの半導体光変調素子を含む光変調モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光変調素子は、(a)半絶縁性のInP基板上において第1軸の方向に配列された複数のマッハツェンダ変調器を含む半導体変調器と、(b)前記半導体光変調素子の光入力と前記半導体変調器との間に結合されており前記半絶縁性InP基板上に設けられた光分岐器と、(c)外部から差動駆動信号を受ける第1電極及び第2電極、並びに共通電極を含み、前記半絶縁性InP基板上に設けられた電気入力と、(d)前記半導体変調器のうちの第1マッハツェンダ変調器の第1アーム導波路及び第2アーム導波路に前記電気入力の前記第1電極、前記第2電極及び前記共通電極を接続する導電線を含む差動伝送路を備える。前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路、前記電気入力、並びに前記差動伝送路を含む電気回路の差動インピーダンスは80Ωから95Ωの範囲にある。
この半導体光変調素子によれば、これまでの光変調器に比べて第1及び第2アーム導波路のインピーダンスを高くして、差動インピーダンスが80Ωから95Ωの範囲にある半導体光変調素子を提供している。これ故に、半導体光変調素子の電気入力に電気信号を提供する駆動回路の消費電力を低減できる。
第1マッハツェンダ変調器の駆動信号の電圧振幅Vπ及び第1マッハツェンダ変調器のアーム導波路のインピーダンスZ0を用いて、半導体光変調素子の駆動のための消費電力はVπ/Z0で表される。
本発明に係る半導体光変調素子は、前記半導体光変調素子の光出力と前記半導体変調器との間に結合されており前記InP基板上に設けられた光合波導波路を更に備えることができる。前記InP基板は、前記第1軸の方向に延在する第1縁及び第2縁、並びに該第1軸に交差する第2軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有しており、前記第1電極、前記第2電極、及び前記共通電極は前記第1縁に沿って配列されており、前記光出力は前記第2縁に位置することができる。
この半導体光変調素子によれば、光出力は光合波導波路を介して半導体変調器に光学的に結合される。第1電極、第2電極、及び共通電極が第1縁に位置すると共に、光出力が第2縁に位置しており、また第2縁が第1縁の反対側に位置する。これ故に、光出力の位置と電気入力の位置とが互いに干渉することを避けることができる。また、電気入力を半導体変調器に接続する配線の大きな曲げを避けることができる。
本発明に係る半導体光変調素子は、前記半絶縁性InP基板上において前記半導体変調器及び前記光分岐器を埋め込む樹脂体を備えることができる。前記樹脂体の誘電率はシリコン酸化物より低く、前記差動伝送路は、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第1半導体層に前記電気入力の前記第1電極を接続する第1導電体、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第2アーム導波路の第2半導体層に前記電気入力の前記第2電極を接続する第2導電体、並びに前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第3半導体層及び前記第2アーム導波路の第4半導体層に前記電気入力の前記共通電極を接続する第3導電体を含み、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は、前記樹脂体上に延在する部分を有し、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は並走し、前記第3導電体は前記第1導電体と前記第2導電体との間に位置し、前記第1アーム導波路の前記第1半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第2半導体層は第1導電型半導体からなり、前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層は第2導電型半導体からなることができる。
この半導体光変調素子によれば、シリコン酸化物より低い誘電率の樹脂体により、半導体変調器及び光分岐器を埋め込む。第1導電体及び第2導電体は、それぞれ、第1アーム導波路及び第2アーム導波路に接続される。また、第3導電体は第1導電体と第2導電体との間においてこれらの導電体と並走する。マッハツェンダ変調器を駆動する差動伝送路が、第1導電体、第2導電体及び第3導電体から構成されるので、一つのマッハツェンダ変調器を駆動するために必要な配線数は3つである。
本発明に係る半導体光変調素子では、前記樹脂体はベンゾシクロブテンを備えることができる。
本発明に係る半導体光変調素子では、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は、前記第1マッハツェンダ変調器に光学的に結合される光導波路上を通過し、前記樹脂体は、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体と前記光導波路との間に設けられ、前記光導波路は、前記第1導電型半導体からなる第1導電型III−V化合物半導体層と、前記第2導電型半導体からなる第2導電型III−V化合物半導体層と、前記第1導電型III−V化合物半導体層と前記第2導電型半導体からなる第2導電型III−V化合物半導体層との間に設けられたi層とを含むことができる。
この半導体光変調素子によれば、差動伝送路の第1導電体、第2導電体及び第3導電体は、第3導電体が第1導電体と第2導電体との間に位置するように樹脂体上を並走する。共通電極に接続される導体を第1導電体及び第2導電体の各々の両側に並走させることなく、第1導電体と第2導電体との間に共通の第3導電体が位置する差動伝送路構造を用いている。これ故に、樹脂体上の導電体の総面積の増加を避けて、導電体が樹脂体に加える応力の増加を低減できる。
本発明に係る半導体光変調素子では、前記第1マッハツェンダ変調器において、前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層に接続される電極の幅は前記第1アーム導波路の前記第1半導体層に接触を成す電極の幅及び前記第2アーム導波路の前記第2半導体層に接続される電極の幅より大きく、差動伝送路において、前記第3導電体の幅は前記第1導電体の幅及び前記第2導電体の幅より小さいことができる。
本発明に係る半導体光変調素子は、前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層を互いに接続する接続半導体層を更に備えることができる。前記第3半導体層、前記接続半導体層及び前記第4半導体層は、前記InP基板の主面に沿って延在するn型半導体層を含み、前記第3導電体は、前記樹脂体の開口を介して前記第1アーム導波路と前記第2アーム導波路との間において前記n型半導体層に接触している。
この半導体光変調素子によれば、より少ない数の配線導体を含む差動伝送線を用いるために、第1アーム導波路からの電気信号は第3半導体層から接続半導体層を介して第3導電体に伝わる。また、第2アーム導波路からの電気信号は第4半導体層から接続半導体層を介して第3導電体に伝わる。接続半導体層には、第1及び第2アーム導波路への差動信号に基づく逆相の電気信号が伝搬する。
本発明に係る光変調モジュールは、(a)上記及び本実施の形態におけるいずれかの形態として記載された半導体光変調素子と、(b)第1インピーダンスを有する差動入力及び第2インピーダンスを有する差動出力を有する駆動回路と、(c)前記半導体光変調素子の前記第1電極、前記第2電極及び前記共通電極に前記駆動回路の前記出力を接続するための配線を有する中継基板とを備えることができる。前記第1インピーダンスは前記第2インピーダンスと異なる。
この光変調モジュールによれば、第1インピーダンスを有する差動入力と、第1インピーダンスと異なる第2インピーダンスを有する差動出力とを有する駆動回路を用いて、半導体光変調素子を駆動する。この半導体光変調素子は、これまでの光変調器に比べて高いインピーダンスの第1及び第2アーム導波路を有する。この差動インピーダンスは80Ωから95Ωの範囲にある。これ故に、半導体光変調素子の電気入力に電気信号を提供する駆動回路の消費電力を低減できる。
本発明に係る光変調モジュールでは、前記駆動回路の前記第2インピーダンスは80オーム以上であり、95オーム以下であり、前記基板の前記配線の差動インピーダンスは80オーム以上であり、95オーム以下であることができる。
この光変調モジュールによれば、基板の配線の差動インピーダンスを80オーム以上95オーム以下の範囲にして、駆動回路から半導体光変調素子への差動信号の伝達において、帯域の狭小化を避けることができ、またインピーダンス整合が達成される。
本発明に係る光変調モジュールは、前記半導体光変調素子は、前記半導体変調器と前記光出力との間に結合されており前記InP基板上に設けられた光合波器を更に備えることができる。前記InP基板は、前記第1軸の方向に延在する第1縁及び第2縁、並びに前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有しており、前記電気入力は前記第1縁に位置し。前記光入力は前記第3縁に位置し、前記光出力は前記第2縁に位置することができる。当該光変調モジュールは、前記半導体光変調素子の前記光出力に光学的に結合された偏波合波装置を更に備えることができる。前記中継基板、前記半導体光変調素子及び前記偏波合波装置は前記第2軸に沿って配列されていることができる。
この光変調モジュールによれば、基板、半導体光変調素子及び偏波合波装置が第2軸に沿って配列されているので、光出力の位置と電気入力の位置との干渉を避けると共に電気入力を半導体変調器に接続する配線の大きな曲げを避けながら、半導体光変調素子の第2縁に位置する光出力ポートからの光信号を偏波合波装置に光学的に結合させることを可能にする。中継基板は、電気入力及び半導体変調器へ提供される信号を伝搬する差動伝送路の大きな曲げを避けることができる。
本発明に係る光変調モジュールでは、前記第1電極、前記第2電極、及び前記共通電極は前記第1縁に沿って配列されており、前記駆動回路の前記差動入力は、第1接地電極、第1入力電極、第2入力電極及び第2接地電極を含み、前記駆動回路の前記差動出力は、第1出力電極、第3接地電極及び第2出力電極を含み、前記第1出力電極、前記第3接地電極及び前記第2出力電極は、この順に一の方向に配列されており、前記配線に接続されている。前記半導体光変調素子は、前記InP基板上において前記半導体変調器及び前記光分岐器を埋め込む樹脂体を備え、前記樹脂体の誘電率はシリコン酸化物より低く、前記差動伝送路は、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第1半導体層に前記電気入力の前記第1電極を接続する第1導電体、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第2アーム導波路の第2半導体層に前記電気入力の前記第2電極を接続する第2導電体、並びに前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第3半導体層及び前記第2アーム導波路の第4半導体層に前記電気入力の前記共通電極を接続する第3導電体を含み、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は、前記樹脂体上に延在する部分を有し、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は並走し、前記第3導電体は前記第1導電体と前記第2導電体との間に位置し、前記第1アーム導波路の前記第1半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第2半導体層は第1導電型半導体からなり、前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層は第2導電型半導体からなることができる。
この光変調モジュールによれば、駆動回路が、第1接地電極、第1入力電極、第2入力電極及び第2接地電極を含む差動入力を有するけれども、第1出力電極、第3接地電極及び第2出力電極を含む差動出力を有する。この駆動回路は、インピーダンス変換に加えて配線順の変換を行う。駆動回路により変換された配線順の差動伝送路を基板に構成すると共に、この基板からの差動信号が、半導体光変調素子に加えられて、シリコン酸化物より低い誘電率の樹脂体上を並走する第1導電体、第3導電体及び第2導電体から構成される差動伝送路を伝搬する。この差動伝送路上の差動信号が一つのマッハツェンダ変調器を駆動する。
以上説明したように、本発明によれば、駆動電力を低減可能なマッハツェンダ変調器を含む半導体光変調素子を提供できる。また、本発明によれば、この半導体光変調素子を含む光変調モジュールを提供できる。
図1は、本実施の形態に係る光変調モジュールを概略的に示す図面である。 図2は、半導体光変調素子における光導波路の配置を示す図面である。 図3は、図1及び図2に示された導波路及び変調導波路の構造の一例を示す図面である。 図4は、駆動回路の構成を示す図面である。 図5は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、当該光導波路に係る差動インピーダンスとの関係を示す図面である。 図6は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、変調用の電気信号の振幅Vπとの関係を示す図面である。 図7は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、光導波路における伝送損失との関係を示す図面である。 図8は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路のi層の厚さと、当該光導波路に係る差動インピーダンスとの関係を示す図面である。 図9は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路のi層の厚さと、変調用の電気信号の振幅Vπとの関係を示す図面である。 図10は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路上の変調用電極Sの中央と光導波路間の接地電極Gの端との間隔Xと、当該光導波路に係る差動インピーダンス(Zdiff)との関係を示す図面である。 図11は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路上の変調用電極Sの中央と光導波路間の接地電極Gの端との間隔Xと、マイクロ波伝送損失との関係を示す図面である。 図12は、図10及び図11の検討において用いたモデルを示す図面である。 図13は、高速変調特性を調べるための半導体光変調素子に動作電圧振幅VπのNRZ信号が印加されるような条件の電気信号を光変調モジュールに入力して測定したOn−Off−Keying(OOK)光アイパターンを示す図面である。 図14は、デジタルコヒーレント受信器において受信された本モジュールの光出力信号(128Gb/s、DP−QPSK出力信号)のコンスタレーションを示す図面である。
引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の光変調モジュール、及び半導体光変調素子に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る光変調モジュールを概略的に示す図面である。光変調モジュール11は、半導体光変調素子13と、偏波合波装置15と、駆動回路17とを含む。駆動回路17、半導体光変調素子13、及び偏波合波装置15はこの順に第1軸Ax1の方向に配列されている。駆動回路17は、第1インピーダンスを有する差動入力及び第2インピーダンスを有する差動出力を有する。第1インピーダンスは第2インピーダンスと異なる。光変調モジュール11は、更に、半導体光変調素子13の電気入力14、16(第1電極、第2電極及び共通電極)に駆動回路17の出力を接続するための配線47a、47b、47c、47dを有する配線基板49を備える。この光変調モジュール11によれば、第1インピーダンスを有する差動入力と、第1インピーダンスと異なる第2インピーダンスを有する差動出力とを有する駆動回路17を用いて、半導体光変調素子13を駆動する。この半導体光変調素子13は、これまでの半導体光変調器に比べて高いインピーダンスの第1及び第2アーム導波路を有する。半導体光変調素子13のアーム導波路における差動インピーダンスは80Ω以上であることが好ましい。これ故に、半導体光変調素子の電気入力に電気信号を提供する駆動回路の消費電力を低減できる。
半導体光変調素子13は、第1縁13a及び第2縁13bを有する。第1縁13a及び第2縁13bは軸Ax1に交差し、第1縁13a及び第2縁13bの各々は、この軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に延在する。駆動回路17、半導体光変調素子13の第1縁13a、半導体光変調素子13の第2縁13b、及び偏波合波装置15は、この順に軸Ax1の方向に順に配列されている。
半導体光変調素子13の第1光出力ポート12a及び第2光出力ポート12bは半導体光変調素子13の第2縁13bに位置する。半導体光変調素子13は、光分岐器(光分岐導波路)27、光合波器(光合波導波路)29、半導体変調器30を含む。半導体変調器30は、第1群の光変調器31及び第2群の光変調器33を含む。半導体変調器30は、半絶縁性のInP基板上において軸Ax2の方向に配列された複数の光変調器を含み、これらの光変調器の各々はマッハツェンダ変調器を含むことができる。光分岐器27、第1光合波器29a、第2光合波器29b、第1群の光変調器31、及び第2群の光変調器33は光学素子を構成する。また、光分岐器27は、半導体光変調素子の光入力ポート12cと半導体変調器30との間に結合されており、またInP基板上に設けられている。光合波器29は第1光合波器29a及び第2光合波器29bを含む。光合波器29は半導体光変調素子13の光出力ポートと半導体変調器30との間に結合されており、またInP基板上に設けられている。第1群の光変調器31は第1光合波器29aを介して第1光出力ポート12aに結合される。第2群の光変調器33は第2光合波器29bを介して第2光出力ポート29bに光学的に結合される。第1群の光変調器31及び第2群の光変調器33は光分岐器27を介して光入力ポート12cに光学的に結合される。半導体光変調素子13の光学素子は、例えば半絶縁性のInP基板上に設けられる。
第1群の光変調器31は第1光変調器20A及び第2光変調器20Bを含む。第2群の光変調器33は第3光変調器20C及び第4光変調器20Dを含む。第1光変調器20A、第2光変調器20B、第3光変調器20C及び第4光変調器20Dは光分岐器27を介して光入力ポート12cに光学的に結合される。
電気入力14、16については、第1入力14a、第2入力14b、第3入力14c及び第4入力14dは、半導体光変調素子13の第1縁13aに沿って配列される。半導体光変調素子13は、第1群の入力14及び第2群の入力16を有する。第1群の入力14は第1入力14a及び第2入力14bからなる。第2群の入力16は第3入力14c及び第4入力14dからなる。駆動回路17は、半導体光変調素子13の第1入力14a、第2入力14b、第3入力14c及び第4入力14dに電気的に接続される。電気入力14a〜14dはInP基板上に設けられる。電気入力14a〜14dの各々は、外部から差動駆動信号を受ける第1電極及び第2電極、並びに接地のための共通電極を含む。電気入力14a〜14dは、それぞれ、差動伝送路を介して第1光変調器20A、第2光変調器20B、第3光変調器20C及び第4光変調器20Dに接続される。差動伝送路は、半導体変調器30のうちの第1光変調器20A(具体的には、第1マッハツェンダ変調器の第1アーム導波路及び第2アーム導波路)に電気入力14aの第1電極、第2電極及び共通電極を接続する複数の導電線を含む。第1マッハツェンダ変調器の第1アーム導波路及び第2アーム導波路、電気入力、並びに差動伝送路を含む電気回路の差動インピーダンスは、例えば80Ω以上95Ω以下の範囲にある。第2光変調器20B、第3光変調器20C及び第4光変調器20Dも、第1光変調器20Aと同様に、それぞれ、電気入力14b〜14dの第1電極、第2電極及び共通電極に接続される。そして、第2光変調器20B、第3光変調器20C及び第4光変調器20Dの各々に係る電気回路の差動インピーダンスも、また例えば80Ω以上95Ω以下の範囲にある。
この実施の形態では、80Ωから95Ωの範囲にある差動インピーダンスを有する半導体光変調素子を提供して、これまでの光変調器に比べて第1及び第2アーム導波路のインピーダンスを高くしている。これ故に、半導体光変調素子13の電気入力に電気信号を提供する駆動回路17の消費電力を低減できる。一例を示せば、第1マッハツェンダ変調器の駆動信号の電圧振幅Vπ及び上記の電気回路(例えば、第1マッハツェンダ変調器のアーム導波路)のインピーダンスZ0を用いて、駆動のための消費電力はVπ/Z0で表される。
半導体光変調素子13は、第1群の入力14をそれぞれ第1群の光変調器31に接続する第1群の配線と、第2群の入力16をそれぞれ第2群の光変調器33に接続する第2群の配線とを備える。
半導体光変調素子13は、入力ポート12cに入力光L1を受ける。第1光出力ポート12aからの出力光L2に係る第1群の光変調器31は第1群の配線導体を介して一群の駆動信号を受け、第2光出力ポート12bからの出力光L3に係る第2群の光変調器33は第2群の配線導体を介して一群の駆動信号を受ける。
半導体光変調素子13において第1縁13aは第2縁13bの反対側にあり、第1光出力ポート12a及び第2光出力ポート12bは半導体光変調素子の第2縁に位置する一方で、第1入力14a、第2入力14b、第3入力14c及び第4入力14dは半導体光変調素子13の第1縁13aに沿って配列されており、電気信号の入力を行う縁13aが光信号の出力を行う縁13bの反対側にある。半導体光変調素子13の一縁13aにおいて電気信号を受けて、該電気信号を変調器(20A、20B、20C、20D)により光信号に変換して、該光信号を半導体光変調素子13の縁13bで出力できる。信号(電気信号及び光信号)が第1軸Ax1の方向に流れるので、電気信号を導く入力配線、及び光信号を導く光導波路も軸Ax2に沿って配列される。
偏波合波装置15は、第1ミラー21aと、偏波回転子23と、偏波合波器25とを備える。半導体光変調素子13は、第1光出力ポート12a、第2光出力ポート12b、及び光入力ポート12cを有する。偏波回転子23は、半導体光変調素子13の第1光出力ポート12aからの光L2を受ける。第1ミラー21aは、偏波回転子23のからの光を受ける。偏波合波器25は、第1ミラー21aを介して半導体光変調素子13の第1光出力ポート12aに光学的に結合され、また偏波回転子23を介して半導体光変調素子13の第2光出力ポート12bに光学的に結合される。
光変調モジュール11では、半導体光変調素子13は第3縁13c及び第4縁13dを有する。第3縁13c及び第4縁13dの各々は、軸Ax2に直交する軸の方向に延在する。光入力ポート12cは第3縁13cに位置する。第1変調器〜第4変調器20A〜20Dは軸Ax2の方向に配列されることができる。この光変調モジュール11によれば、光入力ポート12cが軸Ax2に交差する第3縁13cに位置する一方で、第1入力〜第4入力14a〜14dが第1縁13aに沿って配列される。この配置によれば、光入力ポート12cの位置する縁13cが電気信号の入力の配列する縁13aと異なる。
この配置を具体的に説明すれば、電気入力14a〜14dの各々における第1電極、第2電極及び共通電極は第1縁13aに沿って配列されており、光出力ポート12a、12bは第2縁13bに位置することができる。光出力ポート12a、12bは光合波器29を介して半導体変調器30に光学的に結合される。第1電極、第2電極、及び共通電極が第1縁13aに位置すると共に、光出力ポート12a、12bが第2縁13bに位置している。第2縁13bが第1縁13aの反対側に位置する。これ故に、電気入力14a〜14dを半導体変調器30に接続する配線の大きな屈曲を避けることができる。
図2は、半導体光変調素子における光導波路の配置を示す図面である。図2を参照して、半導体光変調素子13における光導波路の配置を説明する。
半絶縁性のInP基板といった支持体上に、4つの光変調器20A、20B、20C、20Dが並列に配置されている。半導体光変調素子13は二つの光出力ポート12a、12b及び光入力ポート12cを備える。光入力ポート12cには一本の光入力導波路40の一端が接続されている。
光入力導波路40の他端は1×2MMIカプラ41の入力端に接続されており、1×2MMIカプラ41の二つの出力端は、それぞれ、曲線導波路41A, 41Bを介して、二つの1×2MMIカプラ42A、42Bの入力端に接続されている。1×2MMIカプラ42Aの2出力端は、曲線導波路43A、43Bを介して、2つの1×2MMIカプラ44A、44Bの入力端に接続されている。1×2MMIカプラ42Bの2出力端には、曲線導波路43C、43Dを介して、2つの1×2MMIカプラ44C、44Dの入力端に接続されている。
1×2MMIカプラ44Aの2つの出力端は、それぞれ、曲線導波路44A−1、44A−2を介して変調導波路44A−3及び44A−4に接続される。1×2MMIカプラ44Bの2出力端は、それぞれ、曲線導波路44B−1、44B−2を介して変調導波路44B−3及び44B−4に接続される。1×2MMIカプラ44Cの2出力端は、それぞれ、曲線導波路44C−1、44C−2を介して変調導波路44C−3及び44C−4に接続される。1×2MMIカプラ44Dの2出力端は、それぞれ、曲線導波路44D−1、44D−2を介して変調導波路44D−3及び44D−4に接続される。
変調用導波路44A−3及び44A−4は、それぞれ、曲線導波路44A−5及び44A−6を介して、1×2MMIカプラ45Aの2つの入力端に接続されている。変調用導波路44B−3及び44B−4は、それぞれ、曲線導波路44B−5及び44B−6を介して、1×2MMIカプラ45Bの2つの入力端に接続されている。変調用導波路44C−3及び44C−4は、それぞれ、曲線導波路44C−5及び44C−6を介して、1×2MMIカプラ45Cの2つの入力端に接続されている。変調用導波路44D−3及び44D−4は、それぞれ、曲線導波路44D−5及び44D−6を介して、1×2MMIカプラ45Dの2つの入力端に接続されている。
1×2MMIカプラ45A及び45B各々の1つの出力端は、曲線導波路55A及び55Bを介して2×2MMIカプラ56Aの入力端に接続されている。1×2MMIカプラ45C及び45D各々の1つの出力端は、曲線導波路55C及び55Dを介して2×2MMIカプラ56Bの入力端に接続されている。2×2MMIカプラ56Aにおける一方の出力端が光出力ポート12aに接続され、2×2MMIカプラ56Bにおける一方の出力端が光出力ポート12bに接続される。
第1変調器20A、第2変調器20B、第3変調器20C及び第4変調器20Dの各々は、図2に示されるように、マッハツェンダ変調器を含むことができる。第1変調器20Aは、1×2MMIカプラ44A、変調用導波路(第1アーム導波路)44A−3、変調用導波路(第2アーム導波路)44A−4、及び1×2MMIカプラ45Aを備える。第2変調器20Bは、1×2MMIカプラ44B、一の変調用導波路(第1アーム導波路)44B−3、他の変調用導波路(第2アーム導波路)44B−4、及び1×2MMIカプラ45Bを備える。第3変調器20Cは、1×2MMIカプラ44C、変調用導波路(第1アーム導波路)44C−3、変調用導波路(第2アーム導波路)44C−4、及び1×2MMIカプラ45Cを備える。第4変調器20Dは、1×2MMIカプラ44D、変調用導波路(第1アーム導波路)44D−3、変調用導波路(第2アーム導波路)44D−4、及び1×2MMIカプラ45Dを備える。この光変調モジュール11によれば、マッハツェンダ変調器は、2つのアーム導波路とこれらのアーム導波路に駆動信号を供給する変調電極とから構成される。
次いで、図2を参照して、半導体光変調素子13の電気配線配置を説明する。
光変調モジュール11では、半導体光変調素子13は、第1群の入力14をそれぞれ第1群の光変調器31に接続する第1群の配線37aと、第2群の入力16をそれぞれ第2群の光変調器33に接続する第2群の配線37bとを備える。
半導体光変調素子13は、第1入力14a及び第2入力14bをそれぞれ第1光変調器20A及び第2光変調器20Bに接続する第1ライン35a及び第2ライン35bを含む。半導体光変調素子13は、第3入力14c及び第4入力14dをそれぞれ第3光変調器20C及び第4光変調器20Dに接続する第3ライン35c及び第4ライン35dを含む。図1及び図2に示される配置例に限定されるものではないが、本実施例では、第1ライン35a、第2ライン35b、第3ライン35c及び第4ライン35dは、これらのラインの配線長が実質的に同一になるようにルーティングされている。第1ライン35a、第2ライン35b、第3ライン35c及び第4ライン35d上の電気信号の遅延は実質的に同等にできる。
図3は、図1及び図2に示された導波路及び変調導波路(例えば、アーム導波路)の構造の一例を示す図面である。半導体光変調素子13は、InP基板61上の光学素子を埋め込む樹脂体63を備えることができ、光学素子は、例えば半導体変調器30、光分岐器27、光合波器29、及びこれらを光学的に結合する光導波路を含む。樹脂体63の誘電率はシリコン酸化物より低いものを用いる。樹脂体63は例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド等を備えることができる。
電気入力14a〜14dと光変調器20A〜20Dとは、それぞれ、以下のように差動伝送路を介して接続される。例えば電気入力14aと光変調器20Aとを接続する差動伝送路は、図3に示されるように、光変調器20Aの第1アーム導波路44A−3の第1半導体層に電気入力14aの第1電極を接続する第1導電体、光変調器20Aの第2アーム導波路44A−4の第2半導体層に電気入力14aの第2電極を接続する第2導電体、並びに光変調器20Aの第1アーム導波路44A−3の第3半導体層及び光変調器20Aの第2アーム導波路44A−4の第4半導体層に電気入力14aの共通電極を接続する第3導電体を含む。第1アーム導波路44A−3のp−InP層(第1半導体層)及び第2アーム導波路44A−4のp−InP層(第2半導体層)は第1導電型半導体からなり、第1アーム導波路44A−3のn−InP層(第3半導体層)及び第4アーム導波路44A−4のn−InP層(第4半導体層)は第2導電型半導体からなることができる。これら第1導電体、第2導電体及び第3導電体は、図3の(b)部に示されるように、樹脂体63上に延在する部分を有する。図1及び図2に示されるように、これら第1導電体、第2導電体及び第3導電体は樹脂体63上を並走し、第3導電体は第1導電体と第2導電体との間に位置する。この半導体光変調素子13によれば、シリコン酸化物より低い誘電率の樹脂体により、半導体変調器30及び光分岐器27を埋め込む。第1導電体及び第2導電体は、それぞれ、第1アーム導波路44A−3及び第2アーム導波路44A−4に接続される。また、第3導電体は第1導電体と第2導電体との間においてこれらの導電体と並走する。マッハツェンダ変調器を駆動する差動伝送路が、第1導電体、第2導電体及び第3導電体から構成されるので、一つのマッハツェンダ変調器を駆動するために必要な配線数は3つである。
より具体的に個々の光変調器について説明する。まず、光変調器20Aに関しては、変調電極A1−MOD、A2−MODは、それぞれ、変調用光導波路44A−3、44A−4上に接続される。これらの変調電極は、より具体的には、個々の変調用光導波路の最上層を介して上部のクラッド層に電位を与える。
変調電極A1−MOD、A2−MODの一端は、それぞれ、RF信号入力として機能する第1入力RF−IN1に配線導体A1−IN、A2−INを介して接続される。この第1入力RF−IN1は第11入力端RF−IN11及び第12入力端RF−IN12を有する。一群の配線は、第1変調器20Aの第1アーム導波路(44A−3)の第1クラッド上の電極A1−MODを第11入力端RF−IN11に接続する第11配線導体A1−INと、第1変調器20Aの第2アーム導波路(44A−4)の第1クラッド上の電極A2−MODを第12入力端RF−IN12に接続する第12配線導体A2−INと、第11配線導体RF−IN11と第12配線導体RF−IN12との間に延在する第1接地導体A−GNDとを含む。第1接地導体A−GNDは、第1変調器20Aの第1アーム導波路(44A−3)と第2アーム導波路(44A−4)との間において第2クラッドに接続される。この光変調モジュール11では、配線導体A1−IN及び配線導体A2−INにより接地導体A−GNDを挟むように、配線導体A1−IN、接地導体A−GND及び配線導体A2−INが第1入力RF−IN1から個々のアーム導波路まで並走する。この並走によれば、これらの導体の長さを等しくなるようにできる。このような配線構造は、配線の長さの点を除いて、第1変調器20A以外の変調器20B、20C、20Dにも提供される。
配線導体A1−INと配線導体A2−INとの間には、接地導体A−GNDが延在している。接地導体A−GNDは、個々の変調用光導波路の下部のクラッド層に電位を与える。変調電極A1−MOD、A2−MODの他端は、それぞれ、終端配線導体A1−T、A2−Tに接続される。終端配線導体A1−T、A2−Tは、第3縁13cまで延在する。終端配線導体A1−Tと終端配線導体A2−Tとの間には、接地導体A−GNDが延在している。RF信号入力RF−IN1と変調電極とを接続する信号配線は、接地導体を信号導体が挟んで1つの接地導体及び2つの信号導体が並走的に延在する配線構造(「SGS構造」として参照する)を成す。また、終端素子と変調電極とを接続する信号配線は、接地導体を信号導体が挟んで1つの接地導体及び2つの信号導体が並走的に延在するSGS構造を成す。
光変調器20Bに関しては、変調電極B1−MOD、B2−MODの一端は、それぞれ、配線導体B1−IN、B2−INを介してRF信号入力RF−IN2に接続される。配線導体B1−INと配線導体B2−INとの間には、接地導体B−GNDが延在している。接地導体B−GNDは、個々の変調用光導波路の下部のクラッド層に電位を与える。変調電極B1−MOD、B2−MODの他端は、それぞれ、終端配線導体B1−T、B2−Tに接続される。終端配線導体B1−T、B2−Tは、第3縁13cまで延在する。終端配線導体B1−Tと終端配線導体B2−Tとの間には、接地導体B−GNDが延在している。RF信号入力RF−IN2と変調電極とを接続する信号配線は、接地導体を信号導体が挟んで1つの接地導体及び2つの信号導体が並走的に延在するSGS構造を成す。
光変調器20Cに関しては、変調電極C1−MOD、C2−MODの一端は、それぞれ、配線導体C1−IN、C2−INを介してRF信号入力RF−IN3に接続される。配線導体C1−INと配線導体C2−INとの間には、接地導体C−GNDが延在している。接地導体C−GNDは、個々の変調用光導波路の下部のクラッド層に電位を与える。変調電極C1−MOD、C2−MODの他端は、それぞれ、終端配線導体C1−T、C2−Tに接続される。終端配線導体C1−T、C2−Tは、第4縁13dまで延在する。終端配線導体C1−Tと終端配線導体C2−Tとの間には、接地導体C−GNDが延在している。RF信号入力RF−IN3と変調電極とを接続する信号配線は、接地導体を信号導体が挟んで1つの接地導体及び2つの信号導体が並走的に延在するSGS構造を成す。
光変調器20Dに関しては、変調電極D1−MOD、D2−MODの一端は、それぞれ、配線導体D1−IN、D2−INを介してRF信号入力RF−IN4に接続される。配線導体D1−INと配線導体D2−INとの間には、接地導体D−GNDが延在している。接地導体D−GNDは、個々の変調用光導波路の下部のクラッド層に電位を与える。変調電極D1−MOD、D2−MODの他端は、それぞれ、終端配線導体D1−T、D2−Tに接続される。終端配線導体D1−T、D2−Tは、第4縁13dまで延在する。終端配線導体D1−Tと終端配線導体D2−Tとの間には、接地導体D−GNDが延在している。RF信号入力RF−IN4と変調電極とを接続する信号配線は、接地導体を信号導体が挟んで1つの接地導体及び2つの信号導体が並走的に延在するSGS構造を成す。変調用導波路に電気信号が届くまでの時間は、配線導体の長さに依存する。
図3の(a)部を参照すると、図2に示されたI−I線に沿った断面が示される。この断面には、光変調器20Aの2つのアーム導波路が現れる。RF信号入力RF−IN1〜RF信号入力RF−IN4の各々に、RF変調信号を入力する。駆動回路17は、接地導体A−GND(B−GND、C−GND、D−GND)に対して、配線導体A1−IN及びA2−IN(B1−IN及びB2−IN、C1−IN及びC2−IN、D1−IN及びD2−IN)に差動信号を加える。これらの差動信号は、一対のアーム導波路の間に接続される共通接地導体に対して一対のアーム導波路に印加される。下側のクラッドは、アーム導波路の延在方向に直交する方向に一対のアーム導波路の一方から他方に拡がっており、アーム導波路の方向に延在する。変調導波路は、図3の(a)部に示されるように、下部の第2クラッド(例えばn型InP)、コア層(例えばAl系多重量子井戸)、上部の第1クラッド(例えばp型InP)及びp型コンタクト層(例えばp型InGaAs)を含む積層を備える。これらは半絶縁性InP基板上に積層されるように設けられる。アーム導波路は埋め込み領域で埋め込まれており、埋め込み領域は例えば樹脂(例えばBCB樹脂等)からなる。樹脂体は、アーム導波路の上面に到達する開口、及び一対のアーム導波路の間において下部クラッドに到達する開口を有する。上部及び下部クラッドに対する電気的接続はこれらの開口を介して成される。
図3の(b)部を参照すると、図2に示されたII−II線に沿った断面が示される。この断面には、光変調器20Aの変調電極に接続される一群の配線が示されている。図3の(b)部には、一対の配線導体とこれらの配線導体間の接地導体とが示されており、この一群の導体は、埋め込み樹脂体上に延在しており、一のマッハツェンダ変調器に接続される。
図3の(c)部を参照すると、図2に示されたIII−III線に沿った断面が示される。図3の(a)部に示されるように、光変調器20Aに接続される一対の配線導体とこれらの配線導体間の接地導体は、光変調器20Aに向かう光導波路40上を通過する。光導波路40は、下部の第2クラッド(例えばn型InP)、コア層(例えばAl系多重量子井戸)及び上部の第1クラッド(例えばp型InP)を含む積層を備えることができる。これらは半絶縁性InP基板上に積層されるように設けられる。光導波路40は埋め込み領域で埋め込まれており、埋め込み領域は、既に説明したように、例えばBCB樹脂体からなる。
光変調器20A及びこれに接続される(入力/出力)光導波路の表面は、シリコン系無機絶縁膜(例えばSiO2)で覆われている。また、樹脂体がBCBであるとき、差動伝送路のインピーダンスが90Ωであり、且つ低損失な線路を得ることができるように、電磁界シミュレーション計算の手法を用いて見積もる。この見積もりによれば、光変調器20Aを覆う低誘電率の樹脂体63の厚さは5μm以上が好ましい。また、半導体変調器30に接続される光導波路上の樹脂体63の厚さは2μm以上が好ましい。さらに、光変調器20Aへの導電層と半絶縁性のInP基板の主面との間の樹脂体63は5μm以上が好ましい。ここで、光導波路の高さは1.5μm〜3.5μmであることができる。図3の(c)部に示されるように、半導体変調器30に接続される光導波路の近傍では、樹脂体63の厚さが不均一となる。
光変調器20Aを例示しながら説明したけれども、光変調器20Aだけでなく光変調器20B〜光変調器20Dについて、以下に説明するように同様の形態を有することができる。
光変調器20A〜光変調器20Dの各々における第1導電体(A1−IN、B1−IN、C1−IN、D1−IN)、第2導電体(A2−IN、B2−IN、C2−IN、D2−IN)及び第3導電体(A−GND、B−GND、C−GND、D−GND)のいくつか又は全部は、光変調器20A〜光変調器20Dに光学的に結合される光導波路40、41A、41B、43A〜43D上を通過し、樹脂体63は、これらの導電体と光導波路40、41A、41B、43A〜43Dとの間に設けられる。光導波路40、41A、41B、43A〜43Dは、第1導電型のIII−V化合物半導体層と、第2導電型のIII−V化合物半導体層と、MQW構造を含むi層とを含むことができ、このi層は第1導電型III−V化合物半導体層と第2導電型III−V化合物半導体層との間に設けられる。
この半導体光変調素子13によれば、差動伝送路の第1導電体(A1−IN、B1−IN、C1−IN、D1−IN)、第2導電体(A2−IN、B2−IN、C2−IN、D2−IN)及び第3導電体(A−GND、B−GND、C−GND、D−GND)は第3導電体が第1導電体と第2導電体との間に位置するように樹脂体63上を並走する。共通電極に接続される導体を第1導電体及び第2導電体の各々の外側に並走させることなく、第1導電体(A1−IN、B1−IN、C1−IN、D1−IN)と第2導電体(A2−IN、B2−IN、C2−IN、D2−IN)との間に第3導電体(A−GND、B−GND、C−GND、D−GND)が位置する差動伝送路構造を用いている。これ故に、樹脂体63上の導電体の総面積の増加を避けて、第1〜第3導電体が樹脂体63に加える応力の増加を低減できる。
図3の(a)部の導電体の配置を図3の(b)部の導電体の配置と比較しながら、半導体光変調素子13の配線構造を光変調器20Aについて例示的に説明する。光変調器20Aにおいて、第1アーム導波路及び第2アーム導波路の下側半導体層に接触を成す接地電極(図3の(a)部の電極A−GND)の幅は第1アーム導波路の第1半導体層に接触を成す電極(図3の(a)部の電極A1−MOD)の幅及び第2アーム導波路の第2半導体層に接触を成す電極(図3の(a)部の電極A2−MOD)の幅より大きい。第3導電体(図3の(b)部の電極A−GND)の幅は第1導電体(図3の(b)部の電極A1−IN)の幅及び第2導電体(図3の(a)部の電極A2−IN)の幅より小さいことができる。電磁界シミュレーション計算を用いた検討によると、差動伝送路においては、第1導電体及び第2導電体の幅が太い方が、マイクロ波損失を低く抑えることができるからである。
図3の(a)部に示されるように、半導体光変調素子13は、第1アーム導波路44A−3の第3半導体層(n−InP)及び第2アーム導波路44A−4の第4半導体層(n−InP)を互いに接続する接続半導体層(n−InP)を更に備えることができる。第3半導体層(n−InP)、接続半導体層(n−InP)及び第4半導体層(n−InP)はInP基板61の主面61aに沿って延在する単連結のn型半導体層CONNを含む。このn型半導体層CONNの幅WN1は第1アーム導波路44A−3の第1半導体層(p−InP)の幅(導波路幅)及び第2アーム導波路44A−4の第2半導体層(p−InP)の幅(導波路幅)より大きい。第3導電体A−GNDは、樹脂体63の開口を介して第1アーム導波路44A−3と第2アーム導波路44A−4との間においてn型半導体層CONNに接触している。この半導体光変調素子13によれば、より少ない数の配線導体を含む差動伝送線を用いるために、第1アーム導波路44A−3からの電気信号は第3半導体層(n−InP)から接続半導体層を介して第3導電体に伝わる。また、第2アーム導波路44A−3からの電気信号は第4半導体層(n−InP)から接続半導体層(n−InP)を介して第3導電体A−GNDに伝わる。接続半導体層(n−InP)には、第1アーム導波路44A−3及び第2アーム導波路44A−4への差動信号に基づく逆相の電気信号が伝搬する。
再び図1を参照しながら、本実施の形態に係る光変調モジュール11を説明する。光変調モジュール11は、ハウジング36、出力光ファイバ38a、及び光入力ファイバ38bを備える。出力光ファイバ38aとして例えばシングルモードファイバを用いることができ、光入力ファイバ38bとして偏波保持ファイバを用いることができる。光変調モジュール11は、例えばTE偏光の光を偏波保持ファイバから受けるとき、位相変調されたTE偏光及びTM偏光の光をシングルモードファイバに提供できる。
ハウジング36は、半導体光変調素子13、第1ミラー21a、偏波回転子23、偏波合波器25及び駆動回路17を収容する。ハウジング36は、一端36a及び他端36bを含む。一端36aは他端36bの反対側にある。ハウジング36は、また、一側端36c及び他側端36dを含み、一側端36c及び他側端36dは第1軸Ax1に方向に延在する。一側端36cは他側端36dの反対側にある。
出力光ファイバ38aは、ハウジング36の一端36aに設けられ、偏波合波器25に光学的に結合される。半導体光変調素子13の光入力ポート12cは入力光ファイバ38bを光学的に結合されている。ハウジング36は、ハウジング36の他端36bに設けられる端子の配列を含み、この端子配列は駆動回路17に接続される。駆動回路17は例えばドライバ17a、17b、17c、17dを備えることができる。この光変調モジュール11によれば、出力光ファイバ38aがハウジング36の一端36aに設けられると共に、駆動回路17のための端子配列が、ハウジング36の一端36aの反対側の他端36bに設けられる。これ故に、ハウジング36における光出力が電気信号の入力端子の配列に干渉しない。
光変調モジュール11は、ハウジング36内に設けられた第2ミラー21bを更に備えることができる。入力光ファイバ38bはハウジング36の一端36aに設けられる。光入力ポート12cは、半導体光変調素子13の第3縁13cに位置する。入力光ファイバ38bは第2ミラー21bを介して光入力ポート12cに光学的に結合される。
この光変調モジュール11によれば、駆動回路17のための端子配列は一側端36c及び他側端36dに設けないようにできるとき、ハウジング36における光入力が電気信号の入力端子の配列に干渉しないことに加えて、端子配列から駆動回路までの信号配線に曲がり部分を設ける必要が無く、曲がり部分によって発生しやすい高速変調の電気信号の損失を抑えることができるのである。
光変調モジュール11では、光結合効率を高めるために、必要な場合には、光学レンズ34a、34b、34c、34d、34eを用いることができる。
光変調モジュール11は基板39を更に備えることができる。基板39の主面39aは、第1エリア39b、第2エリア39c及び第3エリア39dを含み、第1エリア39b、第2エリア39c及び第3エリア39dは軸Ax1の方向に配列される。基板39の第1エリア39bは駆動回路17及び中継基板49を搭載し、第2エリア39cは半導体光変調素子13を搭載し、第3エリア39dは偏波多重化装置15を搭載する。半導体光変調素子13の光変調器20A〜20Dの各々は、半絶縁性InP基板上に設けられた複数の半導体層を含むことができる。駆動回路17、電気−光変換素子(例えば半導体光変調素子13)、及び偏波多重化装置15が単一の基板39に順序だって配置される。
図4は、駆動回路の構成を示す図面である。駆動回路17のドライバ17a、17b、17c、17dを説明する。ドライバ17a、17b、17c、17dの各々は、差動増幅器51を含み、差動増幅器51は、外部からの差動信号を受ける差動入力IN、INB、及び増幅された差動信号を提供する差動出力OUT、OUTBを含む。ドライバ17a、17b、17c、17dの差動増幅器51は差動入力の第1入力INに接続された第1入力終端抵抗(RIN)53aと第2入力INBに接続された第2入力終端抵抗(RIN)53bを含む。
ドライバ17a、17b、17c、17dの差動増幅器51は第1出力OUTに接続された第1出力抵抗(ROUT)59aと第2出力OUTBに接続された第2出力抵抗(ROUT)59bを含む。第1終端抵抗(RMOD)53aは第1出力抵抗(ROUT)59aとほぼ等しく、第2終端抵抗(RMOD)53bは第2出力抵抗(ROUT)59bとほぼ等しい。光変調モジュール11によれば、駆動回路17は、終端抵抗(RMOD)53a、53b及び第1出力抵抗(ROUT)59a、59bを用いてインピーダンス変換を行う。
駆動回路17の第1インピーダンス(2RIN)は100オームであることができる。半導体光変調素子13のアーム導波路における差動インピーダンス(2ZMOD)は80Ωから95Ωの範囲にあることができる。駆動回路17の第2インピーダンス(2ROUT)は80オーム以上であり、95オーム以下であることができる。中継基板49の電気信号線路47a、47b、47c、47dの差動インピーダンスは80オーム以上であり、95オーム以下であることができる。この光変調モジュール11によれば、中継基板49の電気信号線路47a、47b、47c、47dの差動インピーダンスを80オーム以上95オーム以下の範囲にして、駆動回路17から半導体光変調素子13への差動信号の伝達において、帯域の狭小化を避けることができる。また、駆動回路17は半導体光変調素子13にキャパシタ57a、57bを介して接続されている。
中継基板49は、高周波電気信号の伝送に適した熱膨張係数や誘電率の材料のベースであることでき、ベース材上の電気信号線路47a、47b、47c、47dは、配線加工された金属薄膜からなる。ベースはアルミナ(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック製であることができる。セラミック積層基板は、異なる材料を積層して使用することも可能である。このため、損失の周波数依存性やインピーダンスの設計の自由度を広げるために有効である。また、セラミック材料には、任意の厚さへの研磨加工や穴あけ等の形状加工を容易に行える。さらに、セラミック材料は、耐薬品性や高温耐性を有するので、様々な金属材料を配線として適用可能である。これ故に、中継基板49は、広い周波数帯で損失の低く、且つ製造ばらつきに起因するインピーダンス変動や損失変動の小さい所望の特性を有することができる。
図1及び図2に示されるように、光変調モジュール11は基板39上に搭載された信号終端素子32a、32b、32c、32dを含む。信号終端素子32aは、終端配線導体A1−T、A2−Tに接続される。信号終端素子32bは、終端配線導体B1−T、B2−Tに接続され、信号終端素子32cは、終端配線導体C1−T、C2−Tに接続され、信号終端素子32dは、終端配線導体D1−T、D2−Tに接続される。個々の信号終端素子32a、32b、32c、32dは、終端のための終端抵抗・キャパシタを含む。本実施例では、アーム導波路のインピーダンスが45オームであるとき、駆動回路17の出力抵抗は(ROUT)は45オームであり、信号終端抵抗(RMOD)は45オームである。信号終端素子のキャパシタ57a、57bの容量Cは例えば0.1μFである。
光変調モジュール11によれば、駆動回路17が、第1接地電極GND1、第1入力電極IN、第2入力電極INB及び第2接地電極GND2を含む差動入力を有しており、これらの電極は一方向に配列されている。また、第1出力電極OUT、第3接地電極GND3及び第2出力電極を含む差動出力を有しており、これらの電極は一方向に配列されている。この駆動回路17は、インピーダンス変換に加えて配線順の変換を行う。駆動回路17により変換された配線順の差動伝送路を中継基板49に構成すると共に、この中継基板49からの差動信号が、半導体光変調素子13に加えられて、シリコン酸化物より低い誘電率の樹脂体63上を並走する第1導電体、第3導電体及び第2導電体から構成される差動伝送路を伝搬する。この差動伝送路上の差動信号が一つのマッハツェンダ変調器を駆動する。
ドライバ17a〜17dは、例えば半導体集積回路として提供されることができる。入力端子INから印加される変調信号は、特性インピーダンスZINを有する伝送線路を介してドライバ17a〜17d内部の入力終端抵抗RINにより終端される。入力終端抵抗RINは、ドライバ17a〜17dの入力における反射を抑制するために、特性インピーダンスZINに等しく設定される。差動増幅器(AMP)は、終端された入力信号を増幅し、受けた信号を変調器MZMの変調に必要な振幅まで増幅する。増幅された信号は、出力抵抗ROUTと終端抵抗RMODで終端される。ドライバ17a〜17dと変調器MZMとの間は、差動伝送線路で接続され、差動伝送線路の個々の導電線には、直流電流をブロックするためのキャパシタCが挿入されている。変調器の特性インピーダンスZMODは、一般的な特性インピーダンス50オームではなく差動インピーダンス90オームに設定される。これ故に、ドライバ17a〜17dの出力抵抗ROUT、終端抵抗RMOD及び差動伝送路の特性インピーダンスは、変調器の特性インピーダンスZMODに等しくなるように作製される。そのため、駆動回路17は増幅機能に加え、インピーダンス変換機能(ZINからZMODへ)を備える。
(実施例)
半絶縁性InP基板上に、n型コンタクト層、n型下部クラッド層、コア層(多重量子井戸)、p型上部クラッド層、p型コンタクト層を含む半導体積層を作成する。これらの半導体層の成長は、例えば有機金属気相成長法により行われることができる。
半導体積層の構造の一例。
n型コンタクト層:Siドープn−InP、厚さ600nm。
下部クラッド層:Siドープn−InP及びi−InP、このn−InPのドーパント濃度はn型コンタクト層のドーパント濃度より小さい。n−InPの厚さ780nm。基板からコア層への方向にn−InP及びi−InPの順に配置される。i−InPの厚さ20nm。
コア層:AlGaInAs(井戸層)/AlInAs(バリア層)からなる多重量子井戸(MQW)構造。コア層の厚さは500nm。MQWは「歪なし」の結晶が得られる条件でエピタキシャル成長する。井戸層のバンドギャップ波長が1385nmになるように、井戸層の組成を調整する。
上部クラッド層:i−InP及びZnドープp−InP、このp−InPのドーパント濃度はp型コンタクト層のドーパント濃度より小さい。p−InPの厚さ1000nm。基板からコア層への方向にi−In及びp−InPの順に配置される。i−InPの厚さ380nm。
p型コンタクト層:Znドープp−InGaAs、厚さ150nm。
ここで、「i層」は、下部クラッド層のi−InP層とコア層と上部クラッド層のi−InP層の厚さの合計を示す。この総厚は例えば0.8μm〜1.2μmの範囲にあることが好ましい。本実施例では合計の厚さは例えば0.9μmである。
半導体積層上にマスクを形成した後に、このマスクを用いてドライエッチングにより導波路メサを形成する。このドライエッチングでは、ハロゲン系エッチャントガスを用いることが良く、例えば誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング(ICP−RIE)法を適用できる。半導体光変調素子13の光導波路の幅は、例えば1.3μm〜1.5μmの範囲にあることが好ましい。本実施例では光導波路の幅は例えば1.4μmである。導波路メサ作成のためのエッチング深さは例えば3μmである。メサ形成によりエッチングされた領域には、n型コンタクト層が露出される。マッハツェンダ変調器の2つのアーム導波路の間隔は、例えば25〜100μmであることができ、本実施例では50μmである。
次いで、素子分離メサを形成する。このエッチングでは、例えばハロゲン系エッチャントガスを用いるICP−RIE法を適用できる。ウェットエッチングでもよい。半導体光変調素子13のマッハツェンダ変調器の2つのアーム導波路とその間に残されるn型コンタクト層が素子分離メサを構成する。素子分離メサの形成により、4つの半導体変調器の配列にエリアにおいては、個々のマッハツェンダ変調器のためのn型コンタクト層を含む4つの素子分離メサの間には、半絶縁性InP基板の表面を含む分離エリアが設けられる。マッハツェンダ変調器の2つのアーム導波路を形成するエリアにおいて、素子分離メサの幅は例えば30〜120μmであることができ、本実施例では70μmである。分離エリアの幅は180〜270μm、本実施例では230μmである。この分離エリアにより、変調器間の容量結合を回避して、高周波特性の劣化を未然に防止できる。
光導波路メサ及び素子分離メサを形成した後に、InP基板の全面にシリコン系無機絶縁膜を成長する。シリコン系無機絶縁膜は例えばシリコン酸化膜を含み、本実施例では厚さ300nmのSiOを用いる。次いで、この絶縁膜上に埋め込み樹脂を形成して、光導波路メサ及び素子分離メサを埋め込む。この樹脂は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)を備えることができる。本実施例では、光導波路メサから離れた平坦な樹脂体の厚さは例えば5μmであり、光導波路メサ上の樹脂体の厚さは例えば2μmである。樹脂の塗布には、例えばスピンコート法が適用される。上記の値を達成できるように、塗布条件および半導体の表面形状を調整している。
光導波路メサと電極との接続を行うために、光導波路メサ上の樹脂体に開口を形成する。開口の形成では、ドライエッチングにより樹脂体及びシリコン系無機絶縁膜を除去して、コンタクト層表面を露出させる。蒸着法とメッキ法を用いて金属層の形成を行って、このコンタクト開口に電極を形成すると共に電気信号線路のための金属配線を形成する。本実施例では、電極材料としては金を用いる。
このような製造構造により、半導体変調器として複数のマッハツェンダ変調素子を含む半導体光変調素子(例えば半導体光変調素子13)を作製できる。半導体光変調素子は、1つの光入力導波路、光分岐導波路、マッハツェンダ変調素子のための4対の変調用導波路、光合波導波路、2つの光出力導波路、および、これらの間をつなぐ光導波路を備える。また、半導体光変調素子は、4対の電気信号入力電極、4対の変調用電極、4対の電気信号終端用電極、接地電極、および、これらの間をつなぐ電気信号線路を備える。
半導体光変調素子は、例えば半導体光変調素子13のように、4個のマッハツェンダ変調器が同一のInP基板上に集積されている。1つの光分岐導波路と、2本の変調用導波路と、1つの光合波導波路と、2本の変調用電極と、1本の接地電極を一つのマッハツェンダ変調器が含む。変調用導波路と光合波導波路との間には、位相調整用導波路および位相調整電極を備えることができる。同一のInP基板上の2つのマッハツェンダ変調器は、一つの光分岐導波路と一つの光合波導波路で接続される。これら二つのマッハツェンダ変調器は、四位相偏移変調(Quadrature Phase Shift Keying:QPSK)変調器として機能する。半導体光変調素子は、更なる位相調整用導波路および位相調整用電極を備えることができ、これら位相調整用導波路および位相調整用電極は、各マッハツェンダ変調器の光合波導波路と、マッハツェンダ変調器同士をつなぐ光合波用導波路との間に設けられることができる。2個のQPSK変調器は、光入力導波路に接続している単一の光分岐導波路に接続されて、光入力から光を受ける。2個のQPSK変調器の各光合波導波路は、それぞれ、2個のポート(例えば独立した2本の光出力導波路)に接続されている。4組の電気信号入力電極の長さがほぼ等しいように、電気信号入力電極(例えば電気入力用パッド電極)及び4個のマッハツェンダ変調器を配列させることが好ましい。このような形態の一例では、電気信号入力電極から変調用電極まで電気線路がほぼまっすぐに伸びる。電気信号入力電極は、光出力ポートを設ける縁と対向する縁に位置し、光入力導波路(例えば光入力ポート)は、電気信号入力電極を設ける縁と異なる縁に位置する。
電気信号入力電極から変調用電極まで電気線路は、その差動インピーダンスが90Ωであり且つマイクロ波損失が低くなるように検討されている。この検討には、電磁界シミュレーション計算の手法、例えばHFSS(high frequency structural simulator;高周波電磁界シミュレータ)及びSPICE(回路シュミュレータ)を用いることができる。
検討の一例を示す。図5は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、当該光導波路に係る差動インピーダンスとの関係を示す。図5を参照すると、周波数5GHzにおける差動インピーダンスの特性WG_5G及び周波数25GHzにおける差動インピーダンスの特性WG_25Gが示されている。導波路幅1.0〜1.8μmまでの範囲において、特性WG_5Gの差動インピーダンスは特性WG_25Gの差動インピーダンスよりも大きい。厚さ0.9μmのi層を用いるとき、80Ω以上の範囲の差動インピーダンスを示す光導波路の幅は、例えば1.9μm以下であることができる。また、95Ω以下の範囲の差動インピーダンスを示す光導波路の幅は、例えば1.1μm以上であることができる。
図6は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、変調用の電気信号の振幅Vπとの関係を示す。図6を参照すると、光導波路のi層の厚さ0.9μmであるとき、導波路幅1.0から1.8μmの範囲において、導波路幅を大きくするにつれて、比較的緩やかであるが所望の位相変調量を得るための電気信号の振幅が大きくなる。この振幅の増加は、駆動回路における消費電力低減に不利である。導波路幅に係る特性の依存性については、電気信号振幅Vπに比べて、むしろ光導波路に係る差動インピーダンスの変化が大きい。
図7は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路の幅と、光導波路における伝送損失との関係を示す。図7を参照すると、導波路幅1.2〜2.2μmまでの範囲において、1530、1550、1570nmの光波長について伝送損失が示されている。光導波路の幅を狭くするにつれて、非常に緩やかであるが光伝送損失が大きくなる。
図8は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路のi層の厚さと、当該光導波路に係る差動インピーダンスとの関係を示す。図8を参照すると、周波数25GHzにおける差動インピーダンスがi層の厚さに依存することを示す。導波路幅1.3μmにおいて、i層の厚さを厚くすると、光導波路に係る差動インピーダンスを増加できる。80Ω以上の範囲の差動インピーダンスを示す光導波路のi層の厚さは、例えば0.65μm以上であることができる。また、95Ω以下の範囲の差動インピーダンスを示す光導波路のi層の厚さは、例えば1.0μm以下であることができる。
図9は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路のi層の厚さと、変調用の電気信号の振幅Vπとの関係を示す。図9を参照すると、光導波路のi層の厚さ0.3から1.4μmの範囲において、i層の厚さを大きくするにつれて、比較的緩やかであるが所望の位相変調量を得るための電気信号の振幅が大きくなる。この振幅の増加は、駆動回路における消費電力低減に不利である。光導波路に係る差動インピーダンスの変化及び電気信号振幅Vπの変化が、共に、光導波路のi層の厚さに大きく依存する。
図10は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路上の変調用電極Sの中央と光導波路間の接地電極Gの端との間隔Xと、当該光導波路に係る差動インピーダンス(Zdiff)との関係を示す。図10を参照すると、周波数5GHzにおける差動インピーダンスの特性DS_5G及び周波数25GHzにおける差動インピーダンスの特性DS_25Gが示されている。緩やかであるが、間隔Xが増加すると、差動インピーダンスが増加する。間隔X12.5から25μmの範囲において、特性DS_5Gの差動インピーダンスが特性DS_5Gの差動インピーダンスよりも大きい。いずれも、84〜90オームの範囲の差動インピーダンスを示す。
図11は、マッハツェンダ変調器に係る光導波路上の変調用電極Sの中央と光導波路間の接地電極Gの端との間隔Xと、マイクロ波伝送損失との関係を示す。図11を参照すると、周波数5GHzにおける伝送損失特性LS_5G及び周波数25GHzにおける伝送損失特性LS_25Gが示されている。緩やかであるが、間隔Xが増加すると、伝送損失が増加する。間隔X12.5から25μmの範囲において、特性LS_25Gの伝送損失が特性LS_5Gの伝送損失よりも大きい。間隔X12.5から25μmの範囲において、伝送損失特性LS_5Gの伝送損失は0.26〜0.35dB/mm程度である一方で、伝送損失特性LS_25Gは1.3〜1.5dB/mm程度である。
図12は、図10及び図11の検討において用いたモデルを示し、図3の(a)部に示される断面を示す。この断面において、電極Sを接続する2つのアーム導波路の間隔が50μmであるときに、中央の接地電極Gの幅を変更することにより、変調用電極Sの中央と光導波路間の接地電極Gの端との間隔Xを変更している。間隔Xを縮小するとき、図10に示されるように、光導波路に係る差動インピーダンスが緩やかに小さくなり、またマイクロ波伝送損失も緩やかに小さくなる。
周波数25GHzにおいて90オームの差動インピーダンスに整合すると共にマイクロ波損失が低い電気信号線路の一例として、半絶縁性InP基板の表面に設けた誘電率2.7及び厚さ5μmのBCB樹脂上に、幅45μm及び厚さ3μmの電極(Au)を形成する(図3の(c)部の構造)。光導波路の上を通過する電気信号線路は光導波路内のp型半導体層(コンタクト層やクラッド層)に容量的に結合する。交差部分の導波路内のコンタクト層は本実施例では除去しているが光導波路で光閉じ込め機能を保持するためにはpクラッド層を完全に除去することはできない。この交差部分における容量は、インピーダンスの不連続を引き起こすことになり、ここで、電気信号の反射や損失が生じやすい。このインピーダンス不連続の影響の低減には、光導波路と、これに立体的に交差する金属導体との間の樹脂厚が関係している。この樹脂厚は、BCB樹脂においては例えば2μm以上であることが好ましい。
また、半導体光変調素子において、変調信号の伝送のために、差動信号を伝送する一対の導電体と、この一対の導電体の間に接地用の導電体とを備える差動伝送線路(「SGS構造」として参照する)を用いる。SGS構造と異なる構造、具体的には、差動信号を伝送する対を成す導電体の各々の両側に接地用の導電体を配置する差動伝送線路(「GSGSG構造」として参照する)を用いることもできる。
GSGSG構造は、信号用の導電体(S)の両側に広い幅の接地用の導電体を備える。GSGSG構造では導波路メサの上部にBCB樹脂を介してGSGSG構造を成す金属が位置する。発明者らの検討によれば、これら金属体は、BCB樹脂体に応力を加えて、この応力が導波路メサにも加わる可能性がある。導波路メサへの応力は光導波路の屈折率を変化させる。発明者らは、屈折率への影響を避けるためにSGS構造を採用する。具体的には、光分岐用に多モード干渉器(MMIカプラ)を用いるとき、この光分岐特性は屈折率変化に敏感である。これ故に、光導波路とこの上を通過する金属体との立体交差構造の総量を低減するためにSGS構造を採用する。
既に説明したように、消費電力は差動インピーダンスだけでなく変調用信号の振幅Vπにも依存するので、100オーム程度の差動インピーダンスを有する半導体光変調素子(つまり、駆動に大きな信号振幅Vπを必要とする素子)よりも例えば90オーム程度の差動インピーダンスを有する半導体光変調素子が、低消費電力に好適である。
差動インピーダンスがほぼ90オームに半導体変調器の構造の一例を示す。
アーム導波路の幅は1.3〜1.5μmの範囲であることが好ましく、例えば1.4μmである。
アーム導波路のi層の厚さは0.65〜1.0μmの範囲であることが好ましく、例えば0.9μmである。
アーム導波路上の電極の中央と接地電極の端との間隔は、12.5〜20μmの範囲であることが好ましく、例えば17.5μmである。
差動インピーダンスを高めるために、光導波路の幅を細くすると、振幅Vπが大きくなり、これ故に、この電圧Vπも考慮して、消費電力の低減を検討することになる。なお、導波路幅を細くすると、光の導波損失が上がる。なぜなら、導波路の幅が細いとき、導波路の側壁部分への光の浸み出しが大きくなるからである。浸みだした光が、エッチングにより形成された側壁の粗さにより散乱されて、光学損失が増加する。これを低減するために、導波路の製造条件(例えばドライエッチング条件)を精査することにより、側面の粗さによる損失増加を低減できるエッチング条件を見出している。導波路損失が0.3dB/mm以下となる導波路幅の範囲が好適である。この導波損失が低いことは、変調部の長さを長くしても変調器全体の挿入損失特性を損なう可能性が小さくなる。導波路幅を細めて電圧Vπが上昇することを避けるために、変調用の光導波路を長くすることもできる。振幅Vπは、変調用の光導波路の長さにより補うこともできる。また、差動インピーダンスを高めるためにi層の厚さを大きくすると、駆動振幅Vπが上昇するので、この増大も考慮して消費電力を検討する。
InP系変調素子及びドライバ用集積回路を内蔵したDP−QPSK変調器モジュールを作製すると共に、その評価を行っている。評価した変調器モジュールは,既に説明した構造を有しており、具体的には、DP−QPSK用半導体変調素子と、4個のドライバ用集積素子と、偏波多重用光学部品とを含む。変調器モジュールの外寸は、34mm×16.5mmの小型パッケージに実装される。光変調器のコア層はAlGaInAs系多重量子井戸を含み、このコアの厚さは0.5μmである。光導波路メサの幅は1.5μmでり、メサの高さは3μmである。光導波路を厚いBCB樹脂で埋め込み、この樹脂体上のRF供給線が半導体メサ上を通過して交差を実現できる。外部からの変調信号を受ける電極は、差動特性インピーダンス90ΩのSGS型伝送路を介して変調部に接続される。
図13は、高速変調特性を調べるために、半導体光変調素子に動作電圧振幅VπとなるNRZ信号が印加されるような条件の電気信号を光変調モジュールに入力して測定したOn−Off−Keying(OOK)光アイパターンを示す。半導体レーザの光源の波長は1564nmである。ドライバ用集積回路の出力差動電圧振幅は1.8Vpp(各相:+−0.9Vpp)に設定している。図13によれば、全位相変調部に対して明瞭なアイ開口を示す。また、4ポートネットワークアナライザ測定器を用いて測定された半導体光変調素子の差動インピーダンスは87Ωであり、被測定回路(電気回路)は、半導体光変調素子のマッハツェンダ変調器の第1及び第2アーム導波路、電気入力、並びに差動伝送路を含む。
図14は、デジタルコヒーレント受信器において受信された本モジュールの光出力信号(128Gb/s、DP−QPSK出力信号)を示す。図14によれば、良好なコンスタレーションを示す。この測定において,半導体レーザの光源の波長は1550nmであり,ドライバ用集積回路の出力差動電圧振幅は1.4Vπに相当する2.5Vppを用いる。この駆動条件では、一般的な2Vπ駆動に比べたピーク光出力強度の低下量を1dBに抑えると共に、ドライバ用集積回路の消費電力について25%程度の低減を達成できる。摂氏−5度及び摂氏+75度における測定では、4個のドライバICの消費電力は2.4Wであり、サーモエレクトリッククーラ(TEC)の消費電力は0.8Wである。
この実施例では、InP系変調素子とドライバICを内蔵した小型変調器モジュールにおいて、1.4Vπに相当する差動駆動電圧2.5Vppの駆動において。3.2Wの低い消費電力の下でDP−QPSK変調を実現でできる。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、駆動電力を低減可能なマッハツェンダ変調器を含む半導体光変調素子を提供できる。また、本発明によれば、この半導体光変調素子を含む光変調モジュールを提供できる。
11…光変調モジュール、12a、12b…光出力ポート、12c…光入力ポート、13…半導体光変調素子、15…偏波合波装置、17…駆動回路、17a、17b、17c、17d…ドライバ、14、16…電気入力、20A、20B、20C、20D…光変調器、27…光分岐器、29…光合波器、30…半導体変調器、47a、47b、47c、47d…配線、49…中継基板、51…差動増幅器、53a、53b…入力終端抵抗、59a、59b…出力抵抗、57a、57b…キャパシタ。

Claims (11)

  1. 光変調モジュールであって、
    半導体光変調素子と、
    第1インピーダンスを有する差動入力及び第2インピーダンスを有する差動出力を有する駆動回路と、
    配線を有する基板と、
    を備え、
    前記第2インピーダンスは前記第1インピーダンスより小さく、
    前記半導体光変調素子
    半絶縁性のInP基板上において第1軸の方向に配列された複数のマッハツェンダ変調器を含む半導体変調器と、
    前記半導体光変調素子の光入力と前記半導体変調器との間に結合されており前記InP基板上に設けられた光分岐器と、
    外部から差動駆動信号を受ける第1電極及び第2電極、並びに共通電極を含み、前記InP基板上に設けられた電気入力と、
    前記半導体変調器のうちの第1マッハツェンダ変調器の第1アーム導波路及び第2アーム導波路に前記電気入力の前記第1電極、前記第2電極及び前記共通電極を接続する導電線を含む差動伝送路と、
    を備え、
    前記配線は、前記半導体光変調素子の前記第1電極、前記第2電極及び前記共通電極に前記駆動回路の前記差動出力を接続し、
    前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路、前記電気入力、並びに前記差動伝送路を含む電気回路の差動インピーダンスは80Ωから95Ωの範囲にある、光変調モジュール
  2. 前記半導体光変調素子の光出力と前記半導体変調器との間に結合されており前記InP基板上に設けられた光合波導波路を更に備え、
    前記InP基板は、前記第1軸の方向に延在する第1縁及び第2縁、並びに該第1軸に交差する第2軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有しており、
    前記第1電極、前記第2電極、及び前記共通電極は前記第1縁に沿って配列されており、
    前記光出力は前記第2縁に位置する、請求項1に記載された光変調モジュール
  3. 前記InP基板上において前記半導体変調器及び前記光分岐器を埋め込む樹脂体を備え、
    前記樹脂体の誘電率はシリコン酸化物より低く、
    前記差動伝送路は、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第1半導体層に前記電気入力の前記第1電極を接続する第1導電体、前記第1マッハツェンダ変調器の前記第2アーム導波路の第2半導体層に前記電気入力の前記第2電極を接続する第2導電体、並びに前記第1マッハツェンダ変調器の前記第1アーム導波路の第3半導体層及び前記第2アーム導波路の第4半導体層に前記電気入力の前記共通電極を接続する第3導電体を含み、
    前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は、前記樹脂体上に延在する部分を有し、
    前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は並走し、
    前記第3導電体は前記第1導電体と前記第2導電体との間に位置し、
    前記第1アーム導波路の前記第1半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第2半導体層は第1導電型半導体からなり、
    前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層は第2導電型半導体からなる、請求項1又は請求項2に記載された光変調モジュール
  4. 前記樹脂体はベンゾシクロブテンを備える、請求項3に記載された光変調モジュール
  5. 前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体は、前記第1マッハツェンダ変調器に光学的に結合される光導波路上を通過し、
    前記樹脂体は、前記第1導電体、前記第2導電体及び前記第3導電体と前記光導波路との間に設けられ、
    前記光導波路は、前記第1導電型半導体からなる第1導電型III−V化合物半導体層と、前記第2導電型半導体からなる第2導電型III−V化合物半導体層と、前記第1導電型III−V化合物半導体層と前記第2導電型III−V化合物半導体層との間に設けられたi層とを含む、請求項3又は請求項4に記載された光変調モジュール
  6. 前記第1マッハツェンダ変調器において、前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層に接触を成す共通電極の幅は前記第1アーム導波路の前記第1半導体層に接触を成す電極の幅及び前記第2アーム導波路の前記第2半導体層に接触を成す電極の幅より大きく、
    前記差動伝送路において、前記第3導電体の幅は前記第1導電体の幅及び前記第2導電体の幅より小さい、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載された光変調モジュール
  7. 前記第1アーム導波路の前記第3半導体層及び前記第2アーム導波路の前記第4半導体層を互いに接続する接続半導体層を更に備え、
    前記第3半導体層、前記接続半導体層及び前記第4半導体層は、前記InP基板の主面に沿って延在するn型半導体層を含み、
    前記第3導電体は、前記樹脂体の開口を介して前記第1アーム導波路と前記第2アーム導波路との間において前記n型半導体層に接続されている、請求項3〜請求項6のいずれか一項に記載された光変調モジュール
  8. 前記駆動回路の前記第2インピーダンスは80オーム以上であり、95オーム以下である、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載された光変調モジュール。
  9. 記基板の前記配線の差動インピーダンスは80オーム以上であり、95オーム以下である、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載された光変調モジュール。
  10. 前記半導体光変調素子は、前記半導体変調器と前記半導体光変調素子の光出力との間に結合されており前記InP基板上に設けられた光合波器を更に備え、
    前記InP基板は、前記第1軸の方向に延在する第1縁及び第2縁、並びに前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有しており、
    前記電気入力は前記第1縁に位置し、
    前記光入力は前記第3縁に位置し、
    前記光出力は前記第2縁に位置し、
    当該光変調モジュールは、前記半導体光変調素子の前記光出力に光学的に結合された偏波合波装置を更に備え、
    前記基板、前記半導体光変調素子及び前記偏波合波装置は前記第2軸に沿って配列されている、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載された光変調モジュール。
  11. 前記第1電極、前記第2電極、及び前記共通電極は、前記半導体光変調素子の前記第1縁に沿って配列されており、
    前記駆動回路の前記差動入力は、第1接地電極、第1入力電極、第2入力電極及び第2接地電極を含み、
    前記駆動回路の前記差動出力は、第1出力電極、第3接地電極及び第2出力電極を含み、前記第1出力電極、前記第3接地電極及び前記第2出力電極は、この順に一方向に配列されており、前記配線に接続される、請求項10に記載された光変調モジュール。
JP2013037314A 2013-02-27 2013-02-27 光変調モジュール Active JP6136363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037314A JP6136363B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 光変調モジュール
US14/191,025 US9046703B2 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Optical modulator module and semiconductor optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037314A JP6136363B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 光変調モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164243A JP2014164243A (ja) 2014-09-08
JP6136363B2 true JP6136363B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51388237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037314A Active JP6136363B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 光変調モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9046703B2 (ja)
JP (1) JP6136363B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221263B2 (ja) * 2013-02-28 2017-11-01 住友電気工業株式会社 光変調器モジュール
JP6221262B2 (ja) * 2013-02-28 2017-11-01 住友電気工業株式会社 光変調器モジュール
US9531478B2 (en) * 2013-11-08 2016-12-27 Futurewei Technologies, Inc. Digital optical modulator for programmable n-quadrature amplitude modulation generation
JP5690428B1 (ja) * 2014-05-21 2015-03-25 株式会社フジクラ プリント配線板
CN105392280B (zh) * 2014-08-29 2018-07-20 住友电工光电子器件创新株式会社 柔性印刷电路板
JP6530631B2 (ja) * 2015-04-01 2019-06-12 日本電信電話株式会社 光導波路素子
JP6327197B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2016218132A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6348880B2 (ja) * 2015-06-05 2018-06-27 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器
JP2017111238A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器及びそれを用いたiq変調器
US9989830B2 (en) 2016-02-24 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator element, optical modulation module including optical modulator element, and method for manufacturing optical modulator element
JP2018025610A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友電気工業株式会社 光変調装置
JP6938894B2 (ja) 2016-10-31 2021-09-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光モジュール
CN106936511B (zh) * 2017-02-24 2019-05-07 西安电子科技大学 一种利用光子学技术实现微波信号镜像抑制混频的装置
US10761396B2 (en) 2017-03-03 2020-09-01 Neophotonics Corporation High frequency optical modulator with laterally displaced conduction plane relative to modulating electrodes
JP2018186457A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 増幅回路および光モジュール
JP6915412B2 (ja) * 2017-07-04 2021-08-04 住友電気工業株式会社 半導体光変調器
JP7126314B2 (ja) * 2017-08-02 2022-08-26 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP7176837B2 (ja) * 2017-09-06 2022-11-22 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器、光変調装置
JP6950400B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器
JP6984360B2 (ja) * 2017-12-01 2021-12-17 住友電気工業株式会社 多モード干渉器デバイス、マッハツェンダ変調装置
JP7013942B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光伝送装置
JP6770549B2 (ja) * 2018-05-16 2020-10-14 日本電信電話株式会社 光変調器
JP7293605B2 (ja) * 2018-10-30 2023-06-20 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光変調器
US10673481B1 (en) * 2018-11-13 2020-06-02 Innolux Corporation Electronic modulating device
JP2020091378A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
EP3926393B1 (en) * 2019-02-14 2023-11-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor mach-zehnder optical modulator and iq modulator
JP2020166160A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光変調素子、及び光変調モジュール
US11650436B2 (en) 2019-09-06 2023-05-16 Ii-Vi Delaware, Inc. Optical communication device
JPWO2021084602A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP7434843B2 (ja) * 2019-11-28 2024-02-21 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP7334616B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP7447559B2 (ja) * 2020-03-05 2024-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信機
JP7435097B2 (ja) * 2020-03-18 2024-02-21 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス
JP7363670B2 (ja) 2020-05-20 2023-10-18 住友電気工業株式会社 光送信装置、その制御方法および制御プログラム
JP7516905B2 (ja) 2020-06-22 2024-07-17 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
WO2021260890A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 三菱電機株式会社 光モジュール
JP7468279B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器とそれを用いた光送信装置
CN112630994B (zh) * 2020-12-31 2023-11-03 武汉邮电科学研究院有限公司 一种偏振不敏感强度调制器及调制方法
JP2022115726A (ja) 2021-01-28 2022-08-09 住友電気工業株式会社 光変調器の製造方法、試験方法、および試験プログラム、ならびに光送信装置
US11630335B2 (en) * 2021-02-08 2023-04-18 Globalfoundries U.S. Inc. Optical power modulators with unloaded transmission lines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59101258D1 (de) 1990-05-26 1994-05-05 Bayer Ag Fluormethylierte Polycyanbenzole, deren Alkalicyanid-Addukte, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung der fluormethylierten Polycyanbenzole.
JPH0798442A (ja) * 1993-06-15 1995-04-11 Nec Corp 導波路型光デバイス
JP2807651B2 (ja) * 1996-01-17 1998-10-08 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 半導体電界吸収型光変調装置
JP2003298321A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波電気伝送線路の接続構造
JP3763803B2 (ja) * 2002-08-08 2006-04-05 株式会社東芝 光送信装置
JP4235154B2 (ja) 2004-08-27 2009-03-11 富士通株式会社 半導体マッハツェンダ型光変調器及びその製造方法
US7171063B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Controllable electro-optic device having substrate trenches between electrodes
JP4856465B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 日本オプネクスト株式会社 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
WO2007145144A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Anritsu Corporation 光変調器
JP5012624B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP4892514B2 (ja) * 2008-04-22 2012-03-07 日本オプネクスト株式会社 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板
JP5104598B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-19 富士通株式会社 マッハツェンダ型光変調器
US8705900B2 (en) * 2010-03-19 2014-04-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20140241659A1 (en) 2014-08-28
US9046703B2 (en) 2015-06-02
JP2014164243A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136363B2 (ja) 光変調モジュール
US9448425B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator
JP6884850B2 (ja) Iq光変調器
JP6983908B2 (ja) 半導体光変調器
US11573476B2 (en) High frequency optical modulator with laterally displaced conduction plane relative to modulating electrodes
US9423667B2 (en) High-frequency circuit and optical modulator
JP5267105B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、光送信器
WO2017159782A1 (ja) 光変調器
US10031395B2 (en) Optical modulator
JP2018105975A (ja) 光変調素子
JP6458603B2 (ja) 光デバイス
WO2020149185A1 (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP6502844B2 (ja) 光半導体装置
JP6348880B2 (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP6770549B2 (ja) 光変調器
JP2018036399A (ja) 基板型光導波路及び基板型光変調器
WO2013140483A1 (ja) 光変調器、光変調器モジュール及び光変調器の駆動方法
TWI627791B (zh) High frequency line
JP7263966B2 (ja) 光デバイス
JP7388021B2 (ja) 光デバイス
JP7263972B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP2019049647A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
TW202326241A (zh) 光電調變器
TW202032244A (zh) 半導體馬赫曾德爾光調變器及iq調變器
JP2018036398A (ja) 基板型光導波路及び基板型光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250