JP6101944B2 - 投影装置 - Google Patents
投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101944B2 JP6101944B2 JP2016542290A JP2016542290A JP6101944B2 JP 6101944 B2 JP6101944 B2 JP 6101944B2 JP 2016542290 A JP2016542290 A JP 2016542290A JP 2016542290 A JP2016542290 A JP 2016542290A JP 6101944 B2 JP6101944 B2 JP 6101944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- projection
- movement
- projected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 241001582718 Xanthorhoe munitata Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
- G03B17/54—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/74—Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本開示は、所定の対象物を検出し、検出した対象物に追従して映像を投影する投影装置に関する。
近年、移動している人に対し、広告、案内等の情報を発信する方法として、液晶表示装置やプロジェクタなどの表示装置を用いた広告宣伝方法(デジタルサイネージ)が普及している。さらに、移動する人を検出し、検出した人に対して個別に情報を表示する液晶表示装置も研究、開発されている(例えば、特許文献1、2等参照)。
特許文献1は、一定枠内を背景とする壁面もしくは床面に対して通過する移動体を撮像するビデオカメラと、ビデオカメラにより順次撮像した現在画像内に進入してきた移動体の位置座標を順次抽出し、抽出された各位置座標に基づいて当該各位置座標と離れたそれぞれの表示用位置座標を算出し、算出された各表示用位置座標にテキスト及び画像等の情報を所定の表示サイズで順次挿入して映像情報として出力するイメージプロセッサと、表示画面上に所定の表示サイズのテキスト及び画像等の映像情報を移動体の移動に従って表示する映像表示装置と、を備えた移動体付随情報表示装置を開示する。
特許文献1の表示装置のように、移動中の人を検出し、検出した人に個別に情報を提示することは、その人に対してより確実に情報を伝えられる可能性が高まり効果的である。さらに効果的に情報を伝えるためには、情報の表示方法において様々な演出効果を付加することが有効と考えられる。
本開示は、特定のオブジェクト(例えば、人)に対して演出効果を付加した投影画像を提示できる投影装置を提供する。
本開示の一態様において、投影装置は、特定のオブジェクトを検出する検出部と、映像信号が示す投影画像を投影する投影部と、検出部で検出した特定のオブジェクトの動きに追従した位置に投影画像を投影させるように駆動部を制御するとともに、駆動部の動きに応じて投影画像に含まれるイメージオブジェクトの処理内容を制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、駆動部の動きに応じて投影画像の内容を変化させることができるため、映像の投影方法において様々な演出効果を付加することができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、添付の図面を用いて実施の形態1を説明する。以下では、本開示にかかる投影装置の具体的な実施の形態としてプロジェクタ装置を説明する。
以下、添付の図面を用いて実施の形態1を説明する。以下では、本開示にかかる投影装置の具体的な実施の形態としてプロジェクタ装置を説明する。
[1−1.概要]
図1及び図2を用いて、プロジェクタ装置100による映像投影動作の概要を説明する。図1は、プロジェクタ装置100が壁140に映像を投影するイメージ図である。図2は、プロジェクタ装置100が床面150に映像を投影するイメージ図である。
図1及び図2を用いて、プロジェクタ装置100による映像投影動作の概要を説明する。図1は、プロジェクタ装置100が壁140に映像を投影するイメージ図である。図2は、プロジェクタ装置100が床面150に映像を投影するイメージ図である。
図1及び図2に示すように、プロジェクタ装置100は、駆動部110とともに筐体120に固定されている。プロジェクタ本体部100b及び駆動部110を構成する各部と電気的に接続される配線は、筐体120及び配線ダクト130を介して電源と接続される。これにより、プロジェクタ本体部100b及び駆動部110に対して電力が供給される。プロジェクタ装置100は、プロジェクタ本体部100bに開口部101を有している。プロジェクタ装置100は、開口部101を介して映像の投影を行う。
駆動部110は、プロジェクタ本体部100bの向きを変更するように駆動することにより、プロジェクタ装置100の投影方向を変更することができる。駆動部110は、図1に示すようにプロジェクタ装置100の投影方向を壁140の方向になるよう駆動することができる。これにより、プロジェクタ装置100は、壁140に対して映像141を投影することができる。同様に、駆動部110は、図2に示すようにプロジェクタ装置100の投影方向を床面150の方向になるよう駆動することができる。これにより、プロジェクタ装置100は、床面150に対して映像151を投影することができる。駆動部110は、ユーザのマニュアル操作に基づいて駆動してもよいし、所定のセンサの検出結果に応じて自動的に駆動してもよい。また、壁140に投影する映像141と、床面150に投影する映像151とは、内容を異ならせてもよいし、同一にしてもよい。駆動部110は電動モータを含み、プロジェクタ本体部100bを水平方向(パン方向)及び垂直方向(チルト方向)に回動することにより、プロジェクタ装置100の向き(姿勢)を変更し、映像の投影方向や投影位置を変化させることができる。
プロジェクタ装置100は、特定のオブジェクトを検出し、検出したオブジェクトの動きに追従して、特定のオブジェクトの位置を基準とした所定の位置関係を有する位置または領域に映像(コンテンツ)を投影することができる。なお、以下の説明では、特定のオブジェクトとして「人」を検出し、検出した人の動きに追従して映像を投影させる制御を「人追従制御」という。
[1−2.構成]
以下、プロジェクタ装置100の構成及び動作について詳細を説明する。
以下、プロジェクタ装置100の構成及び動作について詳細を説明する。
図3は、プロジェクタ装置100の電気的構成を示すブロック図である。プロジェクタ装置100は、駆動制御部200と、光源部300と、映像生成部400と、投影光学系500とを備えている。以下、順にプロジェクタ装置100を構成する各部の構成について説明する。
駆動制御部200は、制御部210と、メモリ220と、距離検出部230とを備えている。
制御部210は、プロジェクタ装置100全体を制御する半導体素子である。すなわち、制御部210は、駆動制御部200を構成する距離検出部230、メモリ220等の各部の動作と、光源部300、映像生成部400、投影光学系500の動作を制御する。また、制御部210は、投影画像を映像信号処理により縮小・拡大するデジタルズーム制御や、投影面の向きを考慮して投影映像に対し幾何補正を行うことができる。また、制御部210は、プロジェクタ装置100からの投影光の投影方向や投影位置を変更するために駆動部110を制御する。制御部210は、駆動部110のパン方向及びチルト方向における現在の制御位置に関する情報と、駆動部110がパン方向及びチルト方向におけるプロジェクタ本体部100bの向きを変更する際の速度に関する情報を駆動部110から取得する。制御部210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組合せることにより実現してもよい。例えば、制御部210は、1つまたは複数のCPU,MPUなどで構成することができる。
メモリ220は、各種の情報を記憶する記憶素子である。メモリ220は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。メモリ220は、プロジェクタ装置100を制御するための制御プログラム等を記憶する。また、メモリ220は、制御部210から供給された各種の情報を記憶する。更に、メモリ220は、投影すべき静止画や動画等の画像データや、映像を投影すべき位置や投影サイズなど設定を含んだ参照テーブルや、物体検出の対象物体の形状のデータなどを記憶している。
距離検出部230は、例えば、TOF(Time−of−Flight)方式の距離画像センサ(以下、TOFセンサという)から構成され、対向する投影面や物体までの距離を直線的に検出する。距離検出部230が壁140と対向しているときは、距離検出部230から壁140までの距離を検出する。壁140に絵画が吊り掛けられていれば、距離検出部230は、絵画の表面までの距離を検出することができる。同様に、距離検出部230が床面150と対向しているときは、距離検出部230から床面150までの距離を検出する。床面150に物体が載置されていれば、距離検出部230は、物体の表面までの距離を検出することができる。
図4Aは、距離検出部230の電気的構成を示すブロック図である。図4Aに示すように、距離検出部230は、赤外検出光を照射する赤外光源部231と、対向する面(又は物体)で反射した赤外検出光を受光する赤外受光部232と、センサ制御部233とから構成される。赤外光源部231は、開口部101を介して、赤外検出光を周囲一面に拡散されるように照射する。赤外光源部231は、例えば、850nm〜950nmの波長の赤外光を、赤外検出光として用いる。制御部210は、赤外光源部231が照射した赤外検出光の位相を内部のメモリに記憶しておく。対向する面が距離検出部230から等距離になく、傾きや形状を有する場合、赤外受光部232の撮像面上に配列された複数の画素は、それぞれ別々のタイミングで反射光を受光する。別々のタイミングで受光するため、赤外受光部232で受光する赤外検出光は、各画素で位相が異なってくる。センサ制御部233は、赤外受光部232が各画素で受光した赤外検出光の位相をメモリに記憶する。
センサ制御部233は、赤外光源部231が照射した赤外検出光の位相と、赤外受光部232が各画素で受光した赤外検出光の位相とをメモリから読出す。センサ制御部233は、距離検出部230が照射した赤外検出光と、受光した赤外検出光との位相差に基づいて、距離検出部230から対向する面までの距離を測定し、距離情報(距離画像)を生成することができる。
図4Bは、距離検出部230の赤外受光部232により生成された距離情報を説明するための図である。距離検出部230は、受光した赤外検出光による赤外画像を構成する画素の一つ一つについて上述した位相差に基づいて赤外検出光を反射した物体との距離を検出する。これにより、センサ制御部233は、距離検出部230が受光した赤外画像の画角全域についての距離の検出結果を画素単位で得ることができる。制御部210は、距離検出部230から距離情報を取得できる。
制御部210は、距離情報に基づいて、壁140や床面150等の投影面や、人や物等の特定の物体を検出できる。
上記では、距離検出部230としてTOFセンサを例示したが、本開示はこれに限定されない。すなわち、ランダムドットパターンのように、既知のパターンを投光してそのパターンのズレから距離を算出するものであっても良いし、ステレオカメラによる視差を利用したものであってもよい。また、プロジェクタ装置100は、距離検出部230とともに、図示しないRGBカメラを備えてもよい。その場合、プロジェクタ装置100は、TOFセンサが出力する距離情報と併せてRGBカメラが出力する画像情報を用いて、物体の検出を行ってもよい。RGBカメラを併用することにより、距離情報から得られる物体の三次元形状の情報に加え、物体が有する色彩や物体に記載された文字等の情報を利用して物体検出を行うことができる。
続いて、プロジェクタ装置100の光学的な構成を説明する。すなわち、プロジェクタ装置100における、光源部300、映像生成部400及び投影光学系500の構成について説明する。図5は、プロジェクタ装置100の光学的構成を示すブロック図である。図5に示すように、光源部300は、投影映像を生成するために必要な光を映像生成部400に供給する。映像生成部400は生成した映像を投影光学系500に供給する。投影光学系500は、映像生成部400から供給された映像に対してフォーカシング、ズーミング等の光学的変換を行う。投影光学系500は、開口部101と対向しており、開口部101から映像を投影する。
光源部300の構成について説明する。図5に示すように、光源部300は、半導体レーザー310、ダイクロイックミラー330、λ/4板340、蛍光体ホイール360などを備えている。
半導体レーザー310は、例えば、波長440nm〜455nmのS偏光の青色光を発光する固体光源である。半導体レーザー310から出射されたS偏光の青色光は、導光光学系320を介してダイクロイックミラー330に入射される。
ダイクロイックミラー330は、例えば、波長440nm〜455nmのS偏光の青色光に対しては98%以上の高い反射率を有する一方、波長440nm〜455nmのP偏光の青色光及び、波長490nm〜700nmの緑色光〜赤色光に対しては偏光状態に関わらず95%以上の高い透過率を有する光学素子である。ダイクロイックミラー330は、半導体レーザー310から出射されたS偏光の青色光を、λ/4板340の方向に反射する。
λ/4板340は、直線偏光を円偏光に変換又は、円偏光を直線偏光に変換する偏光素子である。λ/4板340は、ダイクロイックミラー330と蛍光体ホイール360との間に配置される。λ/4板340に入射したS偏光の青色光は、円偏光の青色光に変換された後、レンズ350を介して蛍光体ホイール360に照射される。
蛍光体ホイール360は、高速回転が可能なように構成されたアルミ平板である。蛍光体ホイール360の表面には、拡散反射面の領域であるB領域と、緑色光を発光する蛍光体が塗付されたG領域と、赤色光を発光する蛍光体が塗付されたR領域とが複数形成されている。蛍光体ホイール360のB領域に照射された円偏光の青色光は拡散反射されて、円偏光の青色光として再びλ/4板340に入射する。λ/4板340に入射した円偏光の青色光は、P偏光の青色光に変換された後、再びダイクロイックミラー330に入射する。このときダイクロイックミラー330に入射した青色光は、P偏光であるためダイクロイックミラー330を透過して、導光光学系370を介して映像生成部400に入射する。
蛍光体ホイール360のG領域又はR領域上に照射された青色光又は赤色光は、G領域又はR領域上に塗付された蛍光体を励起して緑色光又は赤色光を発光させる。G領域又はR領域上から発光された緑色光又は赤色光は、ダイクロイックミラー330に入射する。このときダイクロイックミラー330に入射した緑色光又は赤色光は、ダイクロイックミラー330を透過して、導光光学系370を介して映像生成部400に入射する。
蛍光体ホイール360は高速回転しているため、光源部300から映像生成部400へは、青色光、緑色光、赤色光が時分割されて出射する。
映像生成部400は、制御部210から供給される映像信号に応じた投影映像を生成する。映像生成部400は、DMD(Digital−Mirror−Device)420などを備えている。DMD420は、多数のマイクロミラーを平面に配列した表示素子である。DMD420は、制御部210から供給される映像信号に応じて、配列したマイクロミラーのそれぞれを偏向させて、入射する光を空間的に変調させる。光源部300は、青色光、緑色光、赤色光を時分割で出射する。DMD420は、導光光学系410を介して、時分割に出射されてくる青色光、緑色光、赤色光を順に繰り返し受光する。DMD420は、それぞれの色の光が出射されてくるタイミングに同期して、マイクロミラーのそれぞれを偏向させる。これにより、映像生成部400は、映像信号に応じた投影映像を生成する。DMD420は、映像信号に応じて、投影光学系500に進行させる光と、投影光学系500の有効範囲外へと進行させる光とにマイクロミラーを偏向させる。これにより、映像生成部400は、生成した投影映像を、投影光学系500に供給することができる。
投影光学系500は、ズームレンズ510やフォーカスレンズ520などの光学部材を備える。投影光学系500は、映像生成部400から入射した光を拡大して投影面へ投影する。制御部210は、ズームレンズ510の位置を調整することで、所望のズーム値になるよう投影対象に対して投影領域を制御できる。ズーム値を大きくする場合、制御部210は、ズームレンズ510の位置を画角が狭くなる方向へ移動させて、投影領域を狭くする。一方、ズーム値を小さくする場合、制御部210は、ズームレンズ510の位置を画角が広くなる方向に移動させて、投影領域を広くする。また、制御部210は、ズームレンズ510の移動に追従するよう、所定のズームトラッキングデータに基づきフォーカスレンズ520の位置を調整することで、投影映像のフォーカスを合わせることができる。
上記では、プロジェクタ装置100の一例として、DMD420を用いたDLP(Digital−Light−Processing)方式による構成を説明したが、本開示はこれに限定されない。すなわち、プロジェクタ装置100として、液晶方式による構成を採用しても構わない。
上記では、プロジェクタ装置100の一例として、蛍光体ホイール360を用いた光源を時分割させた単板方式による構成を説明したが、本開示はこれに限定されない。すなわち、プロジェクタ装置100として、青色光、緑色光、赤色光の各種光源を備えた三板方式による構成を採用しても構わない。
上記では、投影映像を生成するための青色光の光源と、距離を測定するための赤外光の光源とを別ユニットとする構成を説明したが、本開示はこれに限定されない。すなわち、投影映像を生成するための青色光の光源と、距離を測定するための赤外光の光源とを統合したユニットとしても構わない。三板方式を採用するのであれば、各色の光源と赤外光の光源とを統合したユニットとしても構わない。
[1−3.動作]
以下、上記の構成を有するプロジェクタ装置100の動作を説明する。本実施形態のプロジェクタ装置100は、特定のオブジェクトとして人を検出し、検出した人の動きに追従し、人の位置と所定の位置関係にある位置(例えば、検知した人の位置から進行方向において1m前の位置)に、所定の映像を投影させることができる。
以下、上記の構成を有するプロジェクタ装置100の動作を説明する。本実施形態のプロジェクタ装置100は、特定のオブジェクトとして人を検出し、検出した人の動きに追従し、人の位置と所定の位置関係にある位置(例えば、検知した人の位置から進行方向において1m前の位置)に、所定の映像を投影させることができる。
具体的には、距離検出部230は、ある領域(例えば、店舗や建物の入り口)に向けて赤外検出光を照射して、その領域における距離情報を取得する。制御部210は、距離検出部230により取得された距離情報に基づき、人とその人の位置及び進行方向、速度等を検出する。尚、進行方向及び速度は、複数フレームの距離情報から検出する。制御部210は、検知した人の位置や進行方向等に基づいて、投影画像を投影する位置を決定する。制御部210は、その決定した位置に投影画像を投影するように駆動部110を制御し、プロジェクタ本体部100bをパン方向やチルト方向に移動させる。制御部210は、所定期間(例えば1/60秒)毎に人物の位置を検出し、検出した人物の位置に基づき、投影画像を人物に追従させるように、画像を投影する。
例えば、図6に示すように、プロジェクタ装置100は、建物内の通路やホール等の天井や壁などに設置され、人6を検出すると、その人6の動きに追従して投影画像8を投影する。投影画像(コンテンツ画像)8は、例えば、人6を所定の場所や店舗に誘導、案内する矢印等の図形やメッセージ、人6を歓迎するメッセージ、宣伝広告のテキスト、レッドカーペットなどの人6の移動を演出する図形や画像を含む。投影画像8は静止画であってもよいし、動画であってもよい。これにより、検出した人6に対して、所望の情報を、検出した人6の動きに応じて常に見やすい位置に提示することができ、所望の情報を確実にその人6に伝えることが可能となる。
さらに、本実施形態のプロジェクタ装置100は、人追従制御による駆動部110の動きに応じて、投影する画像の内容を変化させる機能を有する。すなわち、人追従制御に基づき、検出された人に追従して画像が投影されるように駆動部110が駆動されると、その駆動部110の動きから投影画像の動きを算出し、その動きに基づき画像を生成したり、画像に対してエフェクト処理を行ったりする。例えば、駆動部110が人追従制御に基づき速く動いている場合、めまぐるしく変化する画像を投影する。一方、駆動部110が遅く動いている場合は、ゆっくり変化する画像を投影する。また、駆動部110がクルクル回る運動をしている場合、画像中のイメージオブジェクトもクルクル回るように変化させてもよい。また、駆動部110の動きの速さに応じた方向、強さで、画像に対して残像(ぼかし)を付加するブラー処理を施してもよい。
例えば、投影画像がサッカーボールを示す場合、人追従制御の結果、プロジェクタ装置100の駆動部110が図7Aに示すように投影した映像151を移動させた場合、図7Bに示すように、投影画像の移動の速さ、すなわち、駆動部110の動きの速さに応じて回転するサッカーボールを投影する。このとき、サッカーボールの回転速度は投影画像の移動の速さ、すなわち、駆動部110の動きの速さに応じて変化させる。または、図8に示すように、投影画像の移動、すなわち、駆動部110の動きに応じた方向と強さの残像を付加するブラー処理をサッカーボールの画像に施して投影する。
以上のように、プロジェクタ装置100は、人の動きに追従する駆動部110の動きに応じて、映像信号が示す画像内のイメージオブジェクトの速度、加速度、角速度等のモーションパラメータを変化させる。これにより、投影位置の変化と画像の内容が同期して投影画像が投影され、演出効果が期待できる。以下に、プロジェクタ装置100の動作を詳細に説明する。
図9は、制御部210の機能的な構成を示した図である。制御部210は、人追従制御を行う制御ブロック10と、演出のための映像効果を付加する制御ブロック20とを含む。制御ブロック10で生成された駆動指令(電圧)は、駆動部110に出力され、駆動部110の駆動が制御される。制御ブロック20で生成された投影画像のデータは映像生成部400に出力され、投影光学系500を介して投影画像が投影される。
[1−3−1.人追従制御]
最初に、人追従制御のための駆動指令を生成する制御ブロック10の動作を説明する。なお、以下の説明において、位置、速度は大きさと方向を持った2次元ベクトルである。
最初に、人追従制御のための駆動指令を生成する制御ブロック10の動作を説明する。なお、以下の説明において、位置、速度は大きさと方向を持った2次元ベクトルである。
人位置検出部11は、距離検出部230からの距離情報により、人を検出する。人の検出は、予め人を示す特徴量をメモリ220に記憶しておき、その特徴量を示す特定のオブジェクトを距離情報から検出することにより行う。人位置検出部11は、さらに、検出した人の位置(相対位置)を算出する。ここでの「相対位置」とは、駆動部110の位置を中心とした座標系での位置をいう。投影目標位置算出部13は、検出した人の位置を基準として投影画像の目標投影位置(相対位置)を算出する。例えば、検出した人の位置から進行方向において所定距離(例えば、1m)だけ離れた位置が、目標投影位置として算出される。駆動指令算出部15は、プロジェクタ装置100からの投影画像が目標投影位置(相対位置)に投影されるように、プロジェクタ装置100の向きを制御する駆動部110を、駆動するための駆動指令(電圧)を算出する。
[1−3−2.演出のための画像制御]
次に、演出のための映像効果を付加するための画像制御を行う制御ブロック20の動作を説明する。以下では、一例として、投影画像として球体(例えば、サッカーボール)を想定し、人の動きに追従する駆動部110の動きに応じて球体の回転速度を変化させるための制御を説明する。
次に、演出のための映像効果を付加するための画像制御を行う制御ブロック20の動作を説明する。以下では、一例として、投影画像として球体(例えば、サッカーボール)を想定し、人の動きに追従する駆動部110の動きに応じて球体の回転速度を変化させるための制御を説明する。
投影位置・速度取得部22は、距離検出部230から距離情報を取得する。また、投影位置・速度取得部22は、駆動部110から、駆動部110の位置(パン・チルト方向の位置)及び駆動速度に関する情報を取得する。投影位置・速度取得部22は、距離検出部230及び駆動部110から取得した情報に基づき、現在投影している投影画像について、投影位置及び移動速度を算出する。
投影サイズ算出部23は、投影位置・速度取得部22から投影画像の位置を取得し、取得した投影画像の位置に基づき、映像信号が示す画像に含まれるイメージオブジェクトのサイズを算出する。一般に、同じ映像信号が示す画像がより遠い位置に投影されるほど、投影された画像のサイズはより大きくなる。そこで、投影された位置に関係なく投影された画像のサイズが一定となるように、画像の投影距離がより遠くなるほど、映像信号が示す画像のサイズをより小さい値に設定する。投影サイズ算出部23は、投影画像の位置に基づき、投影された画像のサイズが一定値となるようにコンテンツ画像のサイズを決定する。
球体位置・速度算出部29は、映像信号が示すコンテンツ画像32から、コンテンツ画像32内のサッカーボール等の仮想球体の位置と、コンテンツ画像32内の仮想球体の速度を算出する。加算部27は、球体位置・速度算出部29で算出された仮想球体の速度と、投影位置・速度取得部22から取得された投影画像の移動速度とを加算する。球体半径算出部33は、映像信号が示すコンテンツ画像32から、コンテンツ画像32内の仮想球体の半径を算出する。
球体回転角算出部31は、加算部27により加算された速度と、球体半径算出部33から算出された仮想球体の半径とから、仮想球体の回転角を算出する。球体回転角算出部31は、仮想球体の速度が速い程、回転角がより大きくなるように回転角を算出する。
球体画像生成部35は、以上のようにして算出された仮想球体の位置と、仮想球体の半径と、仮想球体の回転角とに基づき、算出された回転角だけ回転する仮想球体の画像を生成する。
投影画像生成部25は、球体画像生成部35により生成された仮想球体画像のサイズを、投影サイズ算出部23で算出されたサイズに設定し、投影画像を生成して映像生成部400へ出力する。
このようにして生成された投影画像の回転角は、駆動部110の速度に応じて決定されるため、駆動部110が速く動くほど、より速く回転する球体画像が投影されることになる。
なお、駆動部110の動きの速度に応じて動きを変化させる対象は球体に限定されない。例えば、投影画像として、鳥、魚、人等の生物の映像を投影してもよい。この場合、鳥の羽の羽ばたき、魚の尾びれの動き、歩行する人の手足の動き等の速度を、駆動部110の動きの速度に応じて変化させてもよい。また、自動車や自転車のような、人や動物以外の動く物を投影してもよい。この場合、駆動部110の動きの速度に応じて、タイヤや車輪の回転速度を変化させてもよい。または、ロボットを投影してもよく、この場合、駆動部110の動きの速度に応じてロボットの手足の動きの速度を変化させてもよい。
上記の例では、駆動部110の動きの速度に応じて投影画像内のイメージオブジェクト(球体)の回転速度を変化させたが、投影画像内のイメージオブジェクトを直線的に動かしても良い。例えば、駆動部110の動きの速度に応じて動きを変化させる対象として、床や壁のテクスチャ画像(又は背景画像)を投影してもよい。この場合、進行方向の前または後方向にスクロールしながら投影させてもよい。これにより減速感や加速感を与えることができる。
[1−4.効果、等]
以上のように、本実施形態のプロジェクタ装置100は、人(特定のオブジェクトの一例)を検出する人位置検出部11と、映像信号が示す投影画像を投影する投影部(映像生成部400及び投影光学系500)と、投影画像の投影位置を変更するために投影部の向きを変更する駆動部110と、人位置検出部11で検出した人の動きに追従した位置に投影画像を投影させるように駆動部110の動きを制御するとともに、駆動部110の動きに応じて投影画像の内容(例えば、球体の回転速度)を制御する制御部210と、を備える。
以上のように、本実施形態のプロジェクタ装置100は、人(特定のオブジェクトの一例)を検出する人位置検出部11と、映像信号が示す投影画像を投影する投影部(映像生成部400及び投影光学系500)と、投影画像の投影位置を変更するために投影部の向きを変更する駆動部110と、人位置検出部11で検出した人の動きに追従した位置に投影画像を投影させるように駆動部110の動きを制御するとともに、駆動部110の動きに応じて投影画像の内容(例えば、球体の回転速度)を制御する制御部210と、を備える。
上記の構成により、プロジェクタ装置100は、人に追従した駆動部110の動きに応じて投影画像に演出効果を付加することができ、見ている人にとって印象深い映像を提示することができ、所望の場所、店舗等についての誘導、案内、宣伝を効果的に行うことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、駆動部110の動きに応じた回転運動による演出効果を付加するための構成、動作について説明した。本実施形態では、駆動部110の動きに応じて残像(ぼかし)を付加するブラー処理による演出効果を付加するための構成、動作を説明する。例えば、図8に示すように、駆動部110の動きの速さに応じたブラー処理を投影画像に施す。
実施の形態1では、駆動部110の動きに応じた回転運動による演出効果を付加するための構成、動作について説明した。本実施形態では、駆動部110の動きに応じて残像(ぼかし)を付加するブラー処理による演出効果を付加するための構成、動作を説明する。例えば、図8に示すように、駆動部110の動きの速さに応じたブラー処理を投影画像に施す。
本実施形態のプロジェクタ装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した実施の形態1と基本的に同様であるが、制御部210の機能、動作が実施の形態1と異なる。
図10を用いて、本実施形態における制御部210の具体的な動作を説明する。図10は、本実施形態における制御部210の機能的な構成を示した図である。人追従制御を行う制御ブロック10の動作は実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下では、画像制御を行う制御ブロック20bの動作について説明する。
投影位置・速度取得部22は、距離検出部230及び駆動部110のそれぞれから取得した情報に基づき、現在投影している投影画像について、その投影位置、移動速度を算出する。
投影サイズ算出部23は、投影位置・速度取得部22から投影画像の位置を取得し、取得した投影画像の位置に基づき、映像信号が示すコンテンツ画像のサイズを算出する。具体的には、投影サイズ算出部23は、投影画像の位置に基づき、投影された場所において投影された画像のサイズが一定値となるようにコンテンツ画像のサイズを決定する。
ブラー算出部49は、投影位置・速度取得部22から投影画像の速度を取得し、取得した投影画像の速度に基づき、投影画像に付加するブラーの方向及びブラーの量を算出する。ブラーの量は、速度が速いほど大きな値に設定する。ブラーの方向は、投影画像の移動の方向と逆方向に設定する。
ブラー処理部51は、ブラー算出部49で算出されたブラーの方向及びブラーの量に基づいて、コンテンツ画像53に対してブラー処理としての画像処理を施す。
投影画像生成部25は、ブラー処理が施されたコンテンツ画像のサイズを、投影サイズ算出部23により算出されたサイズに設定し、投影画像を生成して映像生成部400へ出力する。
投影画像生成部25で生成された投影画像は、駆動部110の動き(速さ、方向)に応じた残像が付加される。このため、駆動部110が速く動くほど、図8のように画像がより速く移動しているように見せることができる。
(実施の形態3)
本実施形態では、駆動部110の動きに応じた足跡の画像を投影するプロジェクタ装置の構成、動作を説明する。
本実施形態では、駆動部110の動きに応じた足跡の画像を投影するプロジェクタ装置の構成、動作を説明する。
本実施形態のプロジェクタ装置は、検出した人の動きに追従して足跡の画像を投影する。プロジェクタ装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した実施の形態1及び実施の形態2と同様であるが、制御部210の機能が実施の形態1及び実施の形態2と異なっている。
図11は、制御部210の機能的な構成を示した図である。人追従制御を行う制御ブロック10の動作は実施の形態1及び実施の形態2と同様である。以下、画像制御を行う制御ブロック20cの動作について説明する。
投影位置・速度取得部22は、距離検出部230及び駆動部110のそれぞれから取得した情報に基づき、現在投影している投影画像について、その投影位置、移動速度を算出する。
投影サイズ算出部23は、投影位置・速度取得部22から投影画像の位置を取得し、取得した投影画像の位置に基づき、映像信号が示すコンテンツ画像のサイズを算出する。
画像スクロール量算出部39は、投影した足跡の画像が止まって見えるように、すなわち、足跡の画像が同じ位置に投影されるように画像内における足跡の画像の位置を変更(スクロール)する際のスクロール方向及びスクロール量を求める。具体的には、画像スクロール量算出部39は、投影位置・速度取得部22から入力した投影画像の現在の速度(速さ、方向)に基づき、投影画像の移動分をキャンセルするようにスクロールするためのスクロール量及びスクロール方向を算出する。
歩幅情報37は、1歩分の歩幅の値に関する情報を格納する。足跡追加判定部43は、足跡を表示する画像(以下「足跡画像」という)に、新たな個々の足跡の画像を追加するか否かを判定する。足跡追加判定部43は、投影位置・速度取得部22からの現在の投影画像の位置と、距離検出部230からの距離情報とに基づき人の移動距離を算出し、人の移動距離に基づき新たに個々の足跡の画像を付加すべきか否かを判定する。つまり、足跡追加判定部43は、歩幅情報37を参照して、移動距離が、1歩分の歩幅以上であるか否かを判定し、移動距離が、1歩分の歩幅以上である場合、現在の足跡画像に足跡の画像を追加すべきであると判定する。
足跡画像更新部45は、足跡追加判定部43からの判定結果を参照し、足跡の画像を付加すべきであると判定された場合、足跡画像に、新たな1つの足跡の画像を追加する。足跡の画像を付加しないと判定された場合、足跡画像は更新されない。
画像スクロール部41は、足跡画像更新部45で生成された足跡画像に対して、画像スクロール量算出部39からのスクロール方向及びスクロール量にしたがいスクロール処理を行う。
投影画像生成部25は、画像スクロール部41によって足跡の部分の画像がスクロールされた画像のサイズを、投影サイズ算出部23により算出されたサイズに設定し、投影画像を生成して映像生成部400へ出力する。これにより、足跡の画像が検出された人の近傍に投影される。
足跡画像の生成について図12を用いて説明する。制御部210は、図12に示すような、広い領域をカバーする仮想画像80を想定する。そして、その仮想画像80の一部の領域の画像82のみを人追従にしたがった位置に投影する。画像82には足跡の画像が含まれる。足跡追加判定部43により足跡の追加が必要と判定された場合に、足跡が追加される。具体的には、所定の歩幅以上の人の移動が検出されたときに新たに足跡が1つ追加される。図12の(A)の時刻tの状態から、図12の(B)の時刻t+1において新たに足跡93が追加され、図12の(C)の時刻t+2においてさらに足跡95が追加されている。画像82の領域は、画像スクロール部41によりスクロールされることにより決定される。すなわち、画像スクロール部41により、人追従による投影画像の移動分をキャンセルするように画像82の領域がスクロールされる。このようにスクロールすることにより、一旦投影された足跡は、人追従により投影画像の位置が移動しても、常に同じ位置に投影されることになる。
以上の構成により、検出した人の近傍に足跡の画像が投影される。その際、投影画像内において、足跡の画像を、人追従による駆動部110の移動方向(すなわち、人の移動方向)とは逆方向にシフトする。このように、足跡の画像を逆方向にシフトすることで、足跡の画像が投影されたときに、足跡が静止しているように見える。すなわち、人追従により投影画像の位置が移動しても、常に同じ位置に足跡が投影され、自然な感じの足跡の表示が可能になる。
なお、本実施形態において、足跡の画像に代えて、例えば、床や壁のテクスチャ画像(又は背景画像)を使用してもよい。床や壁のテクスチャ画像等を、駆動部の動きの速度に合わせて、駆動方向(すなわち、人の移動方向)と逆方向にシフトさせることで、投影面に静止しているように見せることが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜実施の形態3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜実施の形態3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜実施の形態3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜実施の形態3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)本開示におけるプロジェクタ装置100は投影装置の一例である。本開示における人位置検出部11は特定のオブジェクトを検出する検出部の一例である。本開示における映像生成部400と投影光学系500は投影部の一例である。本開示における駆動部110は、投影部の向きを変更する駆動部の一例である。本開示における制御部210は、駆動部を制御する制御部の一例である。
(2)上記の実施形態では、特定のオブジェクトとして人を検出し、人の動きに追従した制御を行ったが、特定のオブジェクトは人に限定されない。例えば、自動車や動物等の人以外の動く物であってもよい。
(3)上記の実施形態では、特定のオブジェクトの検出のために距離情報を用いたが、特定のオブジェクトの検出手段はこれに限定されない。距離検出部230の代わりに、RGB光による画像を撮像可能な撮像装置を用いても良い。撮像装置により撮像された画像から特定のオブジェクトを検出し、さらに、特定オブジェクトの位置、速度、向き、距離等を検出することもできる。
(4)上記の実施の形態1〜実施の形態3にそれぞれ開示した技術は、必要に応じて適宜組み合わせることが可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示における投影装置は、投影面へと映像を投影する種々の用途に適用可能である。
6 人
8 投影画像
10,20,20b,20c 制御ブロック
11 人位置検出部
13 投影目標位置算出部
15 駆動指令算出部
22 投影位置・速度取得部
23 投影サイズ算出部
25 投影画像生成部
27 加算部
29 球体位置・速度算出部
31 球体回転角算出部
32,53 コンテンツ画像
33 球体半径算出部
35 球体画像生成部
37 歩幅情報
39 画像スクロール量算出部
41 画像スクロール部
43 足跡追加判定部
45 足跡画像更新部
49 ブラー算出部
51 ブラー処理部
80 仮想画像
82 画像
93,95 足跡
100 プロジェクタ装置
100b プロジェクタ本体部
101 開口部
110 駆動部
120 筐体
130 配線ダクト
140 壁
141,151 映像
150 床面
200 駆動制御部
210 制御部
220 メモリ
230 距離検出部
231 赤外光源部
232 赤外受光部
233 センサ制御部
300 光源部
310 半導体レーザー
320 導光光学系
330 ダイクロイックミラー
340 λ/4板
350 レンズ
360 蛍光体ホイール
370 導光光学系
400 映像生成部
410 導光光学系
420 DMD
500 投影光学系
510 ズームレンズ
520 フォーカスレンズ
8 投影画像
10,20,20b,20c 制御ブロック
11 人位置検出部
13 投影目標位置算出部
15 駆動指令算出部
22 投影位置・速度取得部
23 投影サイズ算出部
25 投影画像生成部
27 加算部
29 球体位置・速度算出部
31 球体回転角算出部
32,53 コンテンツ画像
33 球体半径算出部
35 球体画像生成部
37 歩幅情報
39 画像スクロール量算出部
41 画像スクロール部
43 足跡追加判定部
45 足跡画像更新部
49 ブラー算出部
51 ブラー処理部
80 仮想画像
82 画像
93,95 足跡
100 プロジェクタ装置
100b プロジェクタ本体部
101 開口部
110 駆動部
120 筐体
130 配線ダクト
140 壁
141,151 映像
150 床面
200 駆動制御部
210 制御部
220 メモリ
230 距離検出部
231 赤外光源部
232 赤外受光部
233 センサ制御部
300 光源部
310 半導体レーザー
320 導光光学系
330 ダイクロイックミラー
340 λ/4板
350 レンズ
360 蛍光体ホイール
370 導光光学系
400 映像生成部
410 導光光学系
420 DMD
500 投影光学系
510 ズームレンズ
520 フォーカスレンズ
Claims (5)
- 特定のオブジェクトを検出する検出部と、
映像信号が示す投影画像を投影する投影部と、
前記投影画像の投影位置を変更するために前記投影部の向きを変更する駆動部と、
前記検出部で検出した前記特定のオブジェクトの動きに追従した位置に前記投影画像を投影させるように前記駆動部を制御するとともに、前記駆動部の動きに応じて前記投影画像に含まれるイメージオブジェクトの処理内容を制御する制御部と、を備える、
投影装置。 - 前記投影画像に含まれるイメージオブジェクトは球体のオブジェクトであり、
前記制御部は、前記駆動部の動きに応じて、前記球体のオブジェクトの回転速度を変化させる、
請求項1記載の投影装置。 - 前記制御部は、前記投影画像に含まれるイメージオブジェクトに対して、前記駆動部の動きに応じたブラー処理を施す、
請求項1記載の投影装置。 - 前記制御部は、前記駆動部の動きに応じて、前記投影画像に含まれるイメージオブジェクトの画像内での移動の速度を変化させる、
請求項1記載の投影装置。 - 前記制御部は、前記投影画像内において、前記駆動部の動きの方向に対応する方向と逆方向に前記イメージオブジェクトを移動させる、
請求項4記載の投影装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263634 | 2014-12-25 | ||
JP2014263634 | 2014-12-25 | ||
PCT/JP2015/004966 WO2016103541A1 (ja) | 2014-12-25 | 2015-09-30 | 投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6101944B2 true JP6101944B2 (ja) | 2017-03-29 |
JPWO2016103541A1 JPWO2016103541A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56149621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016542290A Expired - Fee Related JP6101944B2 (ja) | 2014-12-25 | 2015-09-30 | 投影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160286186A1 (ja) |
JP (1) | JP6101944B2 (ja) |
WO (1) | WO2016103541A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3034078B1 (fr) * | 2015-03-27 | 2017-03-24 | Airbus Helicopters | Procede et dispositif pour signaler au sol un aeronef en vol, et aeronef muni de ce dispositif |
JP6467516B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法 |
USD976990S1 (en) * | 2020-02-07 | 2023-01-31 | David McIntosh | Image projector |
JP2021189592A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 株式会社Jvcケンウッド | 管理情報表示システム及び管理情報表示方法 |
US12075200B2 (en) | 2021-09-17 | 2024-08-27 | Casio Computer Co., Ltd. | Projecting system, projecting method, and storage medium |
JP7501558B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2024-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 投影システム、投影方法及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8246172B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-08-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display device |
JP5208737B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | プロジェクタシステム及び映像投射方法 |
JP2009276561A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置及び映像表示システム |
US8462105B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-06-11 | Hiroshima University | Three-dimensional object display control system and method thereof |
JP2010160403A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JP2011134172A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | 避難誘導装置及び避難誘導システム |
JP5643543B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 情報提示システム及びその制御方法、プログラム |
JP2011248548A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | コンテンツ決定プログラムおよびコンテンツ決定装置 |
EP2400261A1 (de) * | 2010-06-21 | 2011-12-28 | Leica Geosystems AG | Optisches Messverfahren und Messsystem zum Bestimmen von 3D-Koordinaten auf einer Messobjekt-Oberfläche |
JP5627418B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置及び方法 |
US8902158B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-12-02 | Disney Enterprises, Inc. | Multi-user interaction with handheld projectors |
JP2013149205A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Nikon Corp | 電子機器 |
CN105074762A (zh) * | 2013-03-01 | 2015-11-18 | 日本电气株式会社 | 信息处理系统和信息处理方法 |
CA2917478A1 (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Real View Imaging Ltd. | Three dimensional user interface |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2016542290A patent/JP6101944B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-09-30 WO PCT/JP2015/004966 patent/WO2016103541A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-06-10 US US15/178,843 patent/US20160286186A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016103541A1 (ja) | 2016-06-30 |
US20160286186A1 (en) | 2016-09-29 |
JPWO2016103541A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6101944B2 (ja) | 投影装置 | |
US10122976B2 (en) | Projection device for controlling a position of an image projected on a projection surface | |
US10999565B2 (en) | Projecting device | |
US10447979B2 (en) | Projection device for detecting and recognizing moving objects | |
JP6860488B2 (ja) | 複合現実システム | |
JP6613458B2 (ja) | 投影装置 | |
JP6186599B1 (ja) | 投影装置 | |
US10194125B2 (en) | Projection apparatus | |
US20210302753A1 (en) | Control apparatus, control method, and program | |
JP6167308B2 (ja) | 投影装置 | |
JP6047763B2 (ja) | ユーザインターフェース装置およびプロジェクタ装置 | |
US20210368152A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
WO2020071029A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体 | |
JP6307706B2 (ja) | 投影装置 | |
US11743437B2 (en) | Projection adjustment program and projection adjustment method | |
CN108781266A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及程序 | |
WO2017154609A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
US9654748B2 (en) | Projection device, and projection method | |
JP6191019B2 (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
JP2015045751A (ja) | 投影装置 | |
JP6182739B2 (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
US20210235052A1 (en) | Projection system, projection device, and projection method | |
KR101860680B1 (ko) | 3d 증강 프리젠테이션 구현 방법 및 장치 | |
JP2016071864A (ja) | プロジェクタ装置 | |
Miller et al. | Towards a handheld stereo projector system for viewing and interacting in virtual worlds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6101944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |