JP6180283B2 - 液体材料吐出装置および方法 - Google Patents
液体材料吐出装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180283B2 JP6180283B2 JP2013230464A JP2013230464A JP6180283B2 JP 6180283 B2 JP6180283 B2 JP 6180283B2 JP 2013230464 A JP2013230464 A JP 2013230464A JP 2013230464 A JP2013230464 A JP 2013230464A JP 6180283 B2 JP6180283 B2 JP 6180283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- liquid material
- forming member
- liquid
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 12
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1039—Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/001—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
- B05C5/0237—Fluid actuated valves
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
特許文献1には、粘性体を収容して内部を加圧することで先端から粘性体を所定の部位に吐出する粘性体吐出装置において、粘性体を収容するとともに粘性体を外部に吐出する開口部を有した収容体と、収容体の内部を加圧する加圧手段と、粘性体が吐出する収容体の開口部を開閉する開閉手段と、開閉手段の開閉動作を外側から微調整する調節手段と、粘性体が吐出する収容体の開口部に不要充填スペースを低減するパイプ状の吐出経路を備えた吐出手段と、吐出手段の外周に覆設されるキャップと、収容体とキャップとを支持して温度を一定に保持する保持手段とを設けたことを特徴とする粘性体吐出装置、が開示される。
特許文献3には、加温した液体又は溶融体を、吐出口を経由して、吐出口の下流に広幅に展開させる広幅ヘッド又はノズルブロックの温度安定化方法であって、広幅ヘッド又はノズルブロックの長手方向に少なくとも1個の液体又は溶融体の通路を設け、該通路に吐出口から吐出する液体又は溶融体と同じ液体又は溶融体を、通過させることを特徴とする、広幅ヘッド又はノズルブロックの温度安定化方法、が開示される。
また、吐出口と循環配管とを連通する流路を液体が通過する際に、当該流路にはヒーターが設けられていないため、液体の温度が低下するという問題があった。
特許文献3のように、ノズルブロックに保温用の分岐流路を設ける構成とした場合、当該分岐流路においても液体の温度低下が生じるためエネルギー効率が悪く、また温度制御が難しいという問題がある。
上記液体材料吐出装置において、前記流路形成部材の外側流路が、流路形成部材の外周に凹設された溝により構成され、前記流路形成部材の内側流路が、流路形成部材を貫通する貫通孔により構成され、前記流路形成部材の外径が、前記液室の内径よりも僅かに小径であることを特徴としてもよい。これに加え、上記液体材料吐出装置において、前記流路形成部材の外側流路が、外側流路の入口から出口に至るまでに流路形成部材を1周以上周回することを特徴とすることが好ましく、さらに好ましくは、前記流路形成部材の外側流路が、螺旋状に形成されることを特徴とする。
上記液体材料吐出装置において、前記液室を有するニードル収容体と、前記第一流路および前記第二流路を有する接液部材とを備え、ニードル収容体と接液部材とが着脱自在に固設されることを特徴としてもよく、好ましくは、前記第一流路および前記第二流路が、接液部材内を水平方向に延びる孔を前記流路形成部材で分断することにより構成されることを特徴とする。
上記液体材料吐出装置において、前記流路形成部材の外側流路に、多孔質部材または水車部材が配設されることを特徴としてもよい。
液体材料の吐出方法に係る本発明は、上記ポンプを備える液体材料吐出装置を用いて、吐出口から温度調節された液体材料を吐出することを特徴とする。
《第1実施形態》
図1に、第1実施形態に係る液体材料吐出装置1の概略断面図を示す。本実施形態でベースに用いる液体材料吐出装置1は、圧縮気体やバネ7の力によりピストン5を駆動し、ピストン5に固設されたニードル4の先端がバルブシート31の連通孔30を開閉することで、液体材料Lがノズル19より吐出されるニードルバルブ式吐出装置である。図1に示す吐出装置1は、液体材料Lを点状や線状に吐出するものであるが、ノズル19を交換することで、霧状に吐出することもできる。
以下では、本実施形態の吐出装置1を構成する主要な要素である、駆動部2および接液部3について詳細に説明する。
駆動部2は、ニードル4が固設されるピストン5と、ピストン5をその内部に移動可能に収容するピストン収容体6と、ピストン5およびニードル4をバルブシート31の方向へと付勢するバネ7と、ピストン5を駆動するための圧縮気体を供給する配管を接続する配管継手(8、9)とから主に構成される。
ピストン収容体6は、ピストン5により上側ピストン室11と下側ピストン室12とに仕切られた気密空間が内部に形成された部材である。上側ピストン室11はバネ7が配設され、下側ピストン室12はピストン5駆動用圧縮気体が供給される室となっている。各ピストン室(11、12)には、圧縮気体の供給および排出を行うための上側配管継手8と下側配管継手9がそれぞれ設置されており、各配管継手(8、9)のピストン室(11、12)とは反対側には気体配管10がそれぞれ接続されている。
上側ピストン室11内を気密に保つため、ピストン5の側面にはシール部材C15が配設される。下側ピストン室12内を気密に保つため、下側ピストン室12の底面に形成されたニードル貫通孔B13の部分にはシール部材B14が配設される。
ピストン収容体6の上端には、ピストン5の移動量を調整するためのストローク調整部材16が固設されており、当該部材の内部への突き出し量を変えることでピストン5の最後退位置を調整することができる。
下側ピストン室12に圧縮気体を供給すると、バネ7の力に抗してピストン5が上方へ駆動する。このとき、上側配管継手8からは、上側ピストン室11内の気体が排出される。続いて、下側ピストン室12への圧縮気体の供給を停止し、上側ピストン室11内へ圧縮気体を供給すると、バネ7の力によりピストン5が下方へ駆動する。このとき、下側配管継手9からは、下側ピストン室12内の気体が排出される。
上側配管継手8および下側配管継手9には、速度制御弁(スピードコントローラ)を設けてもよい。速度制御弁により、ピストン室(11、12)内へ供給される気体またはピストン室(11、12)内から排出される気体の速度(流量)を制御することで、ピストン5の駆動速度を制御できる。
駆動部2の下方に連設された接液部3は、接液部材17と、ニードル収容体18と、ノズル19と、流路形成部材34とから主に構成される。
接液部材17は、内部に流路およびニードル貫通孔A23が形成されたブロック状部材である。接液部材17の内部には、ニードル4が延在する方向とは異なる方向(例えば水平方向)に貫通して延在する水平循環流路32と、水平循環流路32の側方に連通し、ニードル4が延在する方向と同じ方向(垂直方向下方)へ貫通して延在する挿入孔22とが形成されている。図1の構成例では、接液部材17の内部に、水平循環流路32と挿入孔22とが断面視T字状の流路を構成している。なお、挿入孔22と連通する循環流路は必ずしも水平の貫通孔により構成する必要はなく、例えばV字状の循環流路であってもよい。
本実施形態の水平循環流路32は、流路形成部材34により、図示右側にある第一流路20と図示左側にある第二流路21とに区画されている。第一流路20には第一接続継手25を介して液体配管27が接続され、同様に第二流路21にも第二接続継手26を介して液体配管27が接続されている。継手25,26に接続される液体配管27は、温度調節された液体材料Lを循環する循環機構50(詳細は図3参照しながら後述)と接続されている。第一接続継手25から液体材料Lが供給される場合には、第一流路20が上流で第二流路21が下流となり、第二接続継手26から液体材料Lが供給される場合には、第一流路20が下流で第二流路21が上流となる。以下では、説明の便宜上、第一流路20が上流で第二流路21が下流となる場合を説明する。
図2に、本実施形態に係る流路形成部材34の側面図ならびにA−A断面図およびB−B断面図を示す。
流路形成部材34は、シール部材A24(水平循環流路32の上端)からバルブシート31にわたる長さを有した円筒状部材である。流路形成部材34の外径は、挿入孔22および液室33の径よりも僅かに小径であり、挿入孔22内に着脱自在に挿入される。ここで、流路形成部材34の外径と挿入孔22および液室33の径との差は、外側流路36から液体材料が漏れ無く移送されるように、着脱自在性を損なわない範囲で最小限とする。すなわち、挿入孔22および液室33の内壁と流路形成部材34の外側面とが協働して凹溝である外側流路36を閉じた流路とするように、流路形成部材34の外径を設定する。流路形成部材34は耐熱性の材により構成されており、例えばステンレスやアルミ合金などの金属、或いは、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などの耐熱性樹脂材料により構成される。なお、吐出装置1は、円柱状の液室を備える既存の吐出装置に流路形成部材34を装着して構成することができ、この場合、流路形成部材34の大きさは既存の吐出装置の液室の形状に合わせて作製される。流路形成部材34の形状は円筒状に限定されず、例えば長手方向に延在する貫通孔が設けられた先細りの棒状部材、側面に段が設けられた(大径部と小径部を有する)棒状部材、断面が多角形である棒状部材であってもよい。
内側流路35の上端には、ニードル4が挿通され、内側流路35と連通するニードル貫通孔C37が設けてある。ニードル貫通孔C37の内径は、ニードル4の外径と実質的に同径である。ニードル貫通孔C37の僅かに下方となる位置には、中心軸と垂直(水平方向)に開口する、内側流路上部開口38が設けられている。この内側流路上部開口38を介して、内側流路35と流路形成部材34の外部とが連通される。内側流路35の下端には、バルブシート31の連通孔30および内側流路35と連通する流出孔39が設けられている。
また、外側流路36の長さが一定以上とすることで、ポンプ脈動を低減することができる。外側流路36が流路形成部材34の外周を例えば2周、3周、4周または5周以上旋回させることで、外側流路36の長さを確保することが可能である。さらに、外側流路36の長さを一定以上とすることは、流路形成部材34の材料を減らすことにも寄与する。このことは、流路形成部材34を金属により構成した場合に、液体材料Lの温度低下が小さくなるという技術的効果につながるものである。
一方、図2のB−B断面に示す外側流路下部開口41は、いずれの向きに設けられていてもよい。流路形成部材34の外側流路36は、単体では外部に開放している溝状であるが、図1に示すように、吐出装置1に組み込まれた場合、ニードル収容体18の内周面に覆われて閉じた(開放していない)流路を形成するからである。
例えば、ニードル収容体18の大きさがφ12[mm]×40[mm]のとき、外側流路36は、断面積で1〜6[mm2]、長さが20〜80[mm]の範囲で形成することが好ましい。また、内側流路35の直径は、ニードル4の直径の1.5〜2.5倍の範囲で形成することが好ましい。他方、少なくとも第一流路20は、直径4〜6[mm](断面積12.6〜28.3[mm2])とし、外側流路36よりも断面積が大きく(太く)なるように形成することが好まく、より好ましくは断面積を2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。そうすることで、循環流路を液体材料Lが流動する際に外側流路36が抵抗となって、循環のために用いるポンプ53の脈動を抑える(すなわち、ノズル19の吐出口28へ脈動を伝えないようにする)ことができる。さらに好ましくは、第一流路20の直径と第二流路21の直径とを同一とする。なお、上記数値は、液体材料Lの物性や、吐出装置1の大きさなどに応じて適宜調整され得るものであり、本発明は上記数値例に限定されない。
流路形成部材34に設けられた各流路(35、36)への液体材料Lの充填工程を図1および図2を参照しながら説明する。なお、ニードル4の先端はバルブシート31に当接し、連通孔30を閉じている状態とする。
図1において符号42で示すように、液体材料Lは、液体配管27から第一接続継手25を通って第一流路20へと供給され、流路形成部材34に到達する。流路形成部材34によって第二流路21への連通が閉ざされているため、液体材料Lは流路形成部材34の外側流路上部開口40へと流れ込む(図1の符号43)。外側流路上部開口40へと流れ込んだ液体材料Lは外側流路36を伝い、流路形成部材34の外周を回りながら上部から下部へと流れ進み、外側流路下部開口41に到達する。外側流路下部開口41から流出した液体材料Lは、バルブシート31に到達し、内側流路35へと流れ込む。バルブシート31の連通孔30はニードル4の先端により閉じているので、液体材料Lがノズル19の吐出口28から外へ流れ出ることはない。バルブシート31近傍(すなわち、内側流路35の下端付近)から内側流路35へと流れ込んだ液体材料Lは、内側流路35とニードル4との隙間を通り、下から上へと流れていく。液体材料Lが内側流路35の上端部分に達すると、内側流路上部開口38から流路形成部材34の外部へと流れ出て(図1の符号44)、第二流路21に流れ込む。第二流路21に到達した液体材料Lは、第二接続継手26を介して液体配管27へと流入する(図1の符号45)。液体配管27へと流入した液体材料Lは、後述するタンク51へと戻り、温度調節された後、ポンプ53により再び吐出装置へと供給される(すなわち、循環する)。以上が流路形成部材34での液体材料Lの充填工程の概略である。
本実施形態の吐出装置1は、液体材料Lを循環させるための循環機構50に接続される。図3に循環機構50の構成例を示す。
図3に示す循環機構50は、液体材料Lを貯留するタンク51と、タンク51に貯留された液体材料Lの温度を調節するヒーター52と、タンク51から液体材料Lを吸引し循環させるポンプ53と、ポンプ53とヒーター52の動作並びに吐出装置1への圧縮気体の供給・排出を制御する制御装置54と、レギュレータ61とを備えている。本実施形態の吐出装置1は、循環流路を構成する流路(35、36)の近傍に吐出口28が設けられており、循環流路から分岐された流路(30)における温度低下の影響が小さいため、従来の循環流路を備える吐出装置と比べ、液体材料Lの温度制御が容易である。
例えば、吐出装置1を回路基板へ絶縁防湿剤をコーティングする用途に用いる場合、設定温度は35〜40℃で、液体材料の粘度は40〜60[mPa・s]となる。
第2〜5実施形態は、流路形成部材34の外側流路36の形状において第1実施形態と相違し、その他の点は第1実施形態と同一である。以下に開示するのは、流路形成部材34に形成する外側流路36は、いずれも同じ断面積形状で連続する一本の溝であり、液体材料Lの物性や塗布条件等に応じて最適な形態が選択される。図4に、第2〜5実施形態に係る流路形成部材34を示す。なお、第2〜5実施形態に係る流路形成部材34はいずれも円筒状であり、内側流路35の形状はいずれも第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
第6〜9実施形態は、流路形成部材34の外側流路36の形状において第1〜5実施形態と相違し、その他の点は第1〜5実施形態と同一である。第1〜5実施形態では、隣接する外側流路36の軸方向の間隔はいずれも等間隔であったが、第6〜9実施形態は隣接する外側流路36の軸方向の間隔が等間隔でない点で第1〜5実施形態と相違する。なお、第6〜9実施形態に係る流路形成部材34はいずれも円筒状であり、内側流路35の形状はいずれも第1〜5実施形態と同じであるので説明を省略する。
図5(b)は第7実施形態に係る流路形成部材34を示している。第7実施形態では、上部では隣接する外側流路36の軸方向の間隔が狭く、下部では間隔が広くなっている。
図5(c)は第8実施形態に係る流路形成部材34を示している。第8実施形態では、上部および下部では隣接する外側流路36の軸方向の間隔が広く、中央部では間隔が狭くなっている。
図5(d)は第9実施形態に係る流路形成部材34を示している。第9実施形態では、上部および下部では隣接する外側流路36の軸方向の間隔が狭く、中央部では間隔が広くなっている。
図6(a)は第10実施形態に係る吐出装置1の接液部の側方断面図を示している。第10実施形態の流路形成部材34には、第5実施形態(図4(d))の如く軸方向に延びる外側流路36が形成されている。この外側流路36の上部開口40に近い箇所に、流動抵抗を高める多孔質材59が固設されている。多孔質材59は多数の孔を有しているので、液体材料Lの流動を完全に遮断することはない。この多孔質材59には、ランダムに形成された孔を有する部材のみならず、規則的に孔が形成された部材も含まれる。外側流路36の途中に配設する多孔質材59の数は1個に限定されず、複数個設けることにより流動抵抗を調節してもよい。第10実施形態は、外側流路36の流路長を確保できない場合でも、高いポンプ脈動の抑制を実現可能とするものである。また、第10実施形態によれば、外側流路36の断面積を大きくすることができるので、外側流路36のメンテナンス性を向上させることが可能となる。
Claims (13)
- 下方に開口する吐出口を有するノズルと、吐出口に連通する連通孔を有するバルブシートと、連通孔と連通する上下に延びる液室と、液室内で往復移動してバルブシートの連通孔を開閉するニードルと、液室に液体材料を供給する循環流路と、を備える液体材料吐出装置において、
上端部に設けられた上部開口および下端部に設けられた下部開口を有する外側流路、並びに、外側流路と連通する下部開口および上端部に設けられた上部開口を有する内側流路が形成された棒状の流路形成部材を設け、
前記液室に、前記流路形成部材を挿着し、前記外側流路の下部開口および前記内側流路の下部開口を前記バルブシートの連通孔と連通させ、
前記循環流路を、ニードルが延在する方向とは異なる方向に延在し、前記流路形成部材の外側流路の上部開口と連通する第一流路と、ニードルが延在する方向とは異なる方向に延在し、前記流路形成部材の内側流路の上部開口と連通する第二流路と、前記流路形成部材の外側流路と、前記流路形成部材の内側流路とにより構成したこと、
前記外側流路の流動抵抗が、前記第一流路の流動抵抗よりも高いことを特徴とする液体材料吐出装置。 - 前記流路形成部材の外側流路の断面積が、前記第一流路の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体材料吐出装置。
- 前記流路形成部材の外側流路の断面積が、前記第一流路の断面積の1/2以下であることを特徴とする請求項2に記載の液体材料吐出装置。
- 前記流路形成部材の外側流路が、流路形成部材の外周に凹設された溝により構成され、
前記流路形成部材の内側流路が、流路形成部材を貫通する貫通孔により構成され、
前記流路形成部材の外径が、前記液室の内径よりも僅かに小径であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出装置。 - 前記流路形成部材の外側流路が、外側流路の入口から出口に至るまでに流路形成部材を1周以上周回することを特徴とする請求項4に記載の液体材料吐出装置。
- 前記流路形成部材の外側流路が、螺旋状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の液体材料吐出装置。
- 前記液室を有するニードル収容体と、前記第一流路および前記第二流路を有する接液部材とを備え、ニードル収容体と接液部材とが着脱自在に固設されることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出装置。
- 前記第一流路および前記第二流路が、接液部材内を水平方向に延びる孔を前記流路形成部材で分断することにより構成されることを特徴とする請求項7に記載の液体材料吐出装置。
- 前記流路形成部材の外側流路に、多孔質部材または水車部材が配設されることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出装置。
- 液体材料を貯留するタンクと、
液体材料の温度を調節するヒーターと、
液体材料を前記タンクから前記第一流路または前記第二流路へと送り出すポンプと、
前記タンク、前記ポンプ、前記第一流路および前記第二流路を連通する循環配管と、
制御装置とを備え、
温度調節された液体材料を前記液室に循環供給することを特徴とする請求項1に記載の液体材料吐出装置。 - 前記ポンプが、前記第一流路へ液体材料を送り出すことを特徴とする請求項10に記載の液体材料吐出装置。
- 前記ポンプが、前記第二流路へ液体材料を送り出すことを特徴とする請求項11に記載の液体材料吐出装置。
- 請求項10、11または12に記載の液体材料吐出装置を用いて、吐出口から温度調節された液体材料を吐出する液体材料の吐出方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230464A JP6180283B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | 液体材料吐出装置および方法 |
CN201480061047.7A CN105813766B (zh) | 2013-11-06 | 2014-11-05 | 液体材料吐出装置及方法 |
US15/034,013 US11400482B2 (en) | 2013-11-06 | 2014-11-05 | Device and method for discharging liquid material |
PCT/JP2014/079289 WO2015068708A1 (ja) | 2013-11-06 | 2014-11-05 | 液体材料吐出装置および方法 |
DE112014005071.7T DE112014005071T5 (de) | 2013-11-06 | 2014-11-05 | Vorrichtung und Verfahren zur Abgabe flüssigen Materials |
TW103138517A TWI629110B (zh) | 2013-11-06 | 2014-11-06 | Liquid material discharge device and method |
HK16110878.8A HK1222599A1 (zh) | 2013-11-06 | 2016-09-14 | 液體材料吐出裝置及方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230464A JP6180283B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | 液体材料吐出装置および方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089541A JP2015089541A (ja) | 2015-05-11 |
JP2015089541A5 JP2015089541A5 (ja) | 2016-12-22 |
JP6180283B2 true JP6180283B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=53041485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013230464A Active JP6180283B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | 液体材料吐出装置および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11400482B2 (ja) |
JP (1) | JP6180283B2 (ja) |
DE (1) | DE112014005071T5 (ja) |
HK (1) | HK1222599A1 (ja) |
TW (1) | TWI629110B (ja) |
WO (1) | WO2015068708A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105436028A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-03-30 | 法罗威(苏州)电子科技有限公司 | 一种用于涂覆机的水帘式阀门 |
CN105710003B (zh) * | 2016-01-22 | 2018-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种物料涂布设备及其控制方法 |
JP6587945B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-10-09 | Ntn株式会社 | 塗布機構、塗布装置、被塗布対象物の製造方法、および基板の製造方法 |
JP6842152B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-03-17 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法 |
JP6778426B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-11-04 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
CN113000294A (zh) * | 2021-03-04 | 2021-06-22 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 电池模组灌胶工装 |
CN115155877B (zh) * | 2022-08-09 | 2023-12-15 | 杭州加淼科技有限公司 | 一种金属间隙内表面喷漆处理设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3743187A (en) * | 1970-02-02 | 1973-07-03 | Spirolet Corp | Nozzle |
JPS605251A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-11 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 塗料の連続的供給方法と装置 |
US4687137A (en) * | 1986-03-20 | 1987-08-18 | Nordson Corporation | Continuous/intermittent adhesive dispensing apparatus |
US5076236A (en) * | 1990-03-19 | 1991-12-31 | Cummins Engine Company, Inc. | Fuel cutoff for better transient control |
JP3072336B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2000-07-31 | 日本エヌエスシー株式会社 | 間欠塗工装置 |
US5336320A (en) * | 1992-06-30 | 1994-08-09 | Nordson Corporation | Fast response film coater |
JP2000033306A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Kenwood Corp | 粘性体吐出装置 |
US6182908B1 (en) * | 1999-11-22 | 2001-02-06 | Spraying Systems Co. | Solenoid operated heated liquid spray device |
JP2001276716A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-09 | Seiko Epson Corp | 塗装装置及び塗装方法 |
US6510836B2 (en) * | 2000-07-03 | 2003-01-28 | Murad M. Ismailov | Swirl injector for internal combustion engine |
JP4512861B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2010-07-28 | ノードソン株式会社 | 広幅ヘッド又はノズルブロックの温度安定化方法 |
JP4377153B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2009-12-02 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 循環式液状体吐出装置 |
TWI402105B (zh) * | 2006-11-15 | 2013-07-21 | Musashi Engineering Inc | Method and apparatus for discharging liquid material |
KR101499597B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2015-03-06 | 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 | 액적 토출 장치 및 방법 |
JP5419556B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-02-19 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 高粘性材料の定量吐出装置および方法 |
KR101400580B1 (ko) * | 2010-01-15 | 2014-07-01 | 현대중공업 주식회사 | 연료분사펌프의 분사장치 |
JP6041421B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-12-07 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置 |
-
2013
- 2013-11-06 JP JP2013230464A patent/JP6180283B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-05 DE DE112014005071.7T patent/DE112014005071T5/de active Pending
- 2014-11-05 US US15/034,013 patent/US11400482B2/en active Active
- 2014-11-05 WO PCT/JP2014/079289 patent/WO2015068708A1/ja active Application Filing
- 2014-11-06 TW TW103138517A patent/TWI629110B/zh active
-
2016
- 2016-09-14 HK HK16110878.8A patent/HK1222599A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112014005071T5 (de) | 2016-08-25 |
US20160279664A1 (en) | 2016-09-29 |
TW201524616A (zh) | 2015-07-01 |
WO2015068708A1 (ja) | 2015-05-14 |
TWI629110B (zh) | 2018-07-11 |
HK1222599A1 (zh) | 2017-07-07 |
US11400482B2 (en) | 2022-08-02 |
CN105813766A (zh) | 2016-07-27 |
JP2015089541A (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180283B2 (ja) | 液体材料吐出装置および方法 | |
ES2452347T3 (es) | Aparato y método para dosificar una mezcla de un gas y un material fluido | |
JP6686144B2 (ja) | 圧縮機の液体噴射を調整する方法、液体噴射式圧縮機及び液体噴射式圧縮機要素 | |
JP2012091527A (ja) | インクジェット記録装置、インク供給機構及びインク供給方法 | |
KR102720068B1 (ko) | 도징 물질 냉각 장치를 갖는 도징 시스템 | |
TWI558466B (zh) | 噴嘴及液體供給裝置 | |
JP2010270769A (ja) | グリスの充填装置及びグリスの充填方法 | |
JP2017124610A5 (ja) | ||
JP5225040B2 (ja) | シームレスカプセル製造装置 | |
CN102514373A (zh) | 一种喷射墨滴的方法及装置 | |
JP5029492B2 (ja) | トランスミッションの潤滑装置 | |
KR101589284B1 (ko) | 초미세 무화 액적 형성 노즐 어셈블리의 증발 냉각 방식 분무 장치 | |
KR102559123B1 (ko) | 노즐 및 이를 포함하는 도포기 시스템 | |
JP3390831B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP6993276B2 (ja) | 液材供給装置 | |
CN105813766B (zh) | 液体材料吐出装置及方法 | |
CN107564834B (zh) | 药液温度调节装置、利用其的基板处理系统及方法 | |
FI114854B (fi) | Menetelmä nesteen syöttämiseksi liekkiruiskutuslaitteistoon | |
KR101221791B1 (ko) | 공작기계용 볼 스크류의 냉매 공급장치 | |
JP2014100685A (ja) | 液体供給装置 | |
CN202357593U (zh) | 一种喷射墨滴的装置 | |
JP7410136B2 (ja) | 布地接着のためのノズル及びアプリケータシステム | |
CN211072470U (zh) | 一种车床用滚压头 | |
BE1023673B1 (nl) | Werkwijze voor het regelen van de vloeistofinjectie van een compressorinrichting, een vloeistofgeïnjecteerde compressorinrichting en een vloeistofgeïnjecteerd compressorelement | |
KR102443403B1 (ko) | 공작기계의 컬럼 냉각 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |