Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6022670B2 - 拡径用ドリルビット - Google Patents

拡径用ドリルビット Download PDF

Info

Publication number
JP6022670B2
JP6022670B2 JP2015501308A JP2015501308A JP6022670B2 JP 6022670 B2 JP6022670 B2 JP 6022670B2 JP 2015501308 A JP2015501308 A JP 2015501308A JP 2015501308 A JP2015501308 A JP 2015501308A JP 6022670 B2 JP6022670 B2 JP 6022670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
diameter
drill bit
holding
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129119A1 (ja
Inventor
藤田 正吾
正吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FS Technical Corp
Original Assignee
FS Technical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FS Technical Corp filed Critical FS Technical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022670B2 publication Critical patent/JP6022670B2/ja
Publication of JPWO2014129119A1 publication Critical patent/JPWO2014129119A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B33/00Honing machines or devices; Accessories therefor
    • B24B33/02Honing machines or devices; Accessories therefor designed for working internal surfaces of revolution, e.g. of cylindrical or conical shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/40Single-purpose machines or devices for grinding tubes internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/48Single-purpose machines or devices for grinding walls of very fine holes, e.g. in drawing-dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、主として、コンクリート等の躯体に穿孔した下穴の一部を拡径するための拡径用ドリルビットに関するものである。
従来、この種の拡径用ドリルビットとして、コンクリート等の躯体に穿孔したストレート形状の下穴に挿入して用いられ、下穴の最奥部を拡径するアンダーカットドリル装置が知られている(特許文献1参照)。
このアンダーカットドリル装置は、下穴に挿入される中空円筒状の筒体と、下穴の開口縁部に着座し、ベアリングを介して筒体を回転自在に支持する当て部材と、同軸上において筒体にスライド自在に係合し、筒体と一体回転するシャフトと、筒体の先端側に設けられ、外周面に4つのガイド溝を有する円錐台形状のコーン部と、シャフトの先端部に取り付けられ、各ガイド溝に係合する4つのアームと、4つアームの先端部外面に交互に設けた2つの切刃および2つのガイド部と、を備えている。
切刃およびガイド部は、シャフトを引き上げた状態で筒体の内側に位置している。下穴に挿入した筒体およびシャフトを一体回転させ、シャフトを下動させてゆくと、コーン部のガイド溝により4つのアームが下動しながら外側に開いてゆく。これにより、切刃が下穴の内周面を研削し、下穴の底部(最奥部)に拡径部を形成する。
特開2005−280243号公報
このような従来のアンダーカットドリル装置では、切刃を有するアームをコーン部の外周面でガイドする構造となっているため、コーン部を筒体で支持せざるを得ず、構造が極めて複雑になる問題があった。また、シャフトの外側にアーム、コーン部および筒体を配置する構造となるため、全体が太径となり、比較的細径の下穴に使用することができない問題があった。
本発明は、単純な構造で、細径の下穴にも対応可能な拡径用ドリルビットを提供することをその課題としている。
本発明の拡径用ドリルビットは、躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、下穴の一部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、切刃保持部は、複数の切刃部を移動可能に保持する複数の切刃開口部を有し、各切刃部は、断面円弧状の外周部を有する切刃本体と、切刃本体を支持すると共に、切刃開口部に対し径方向にスライド自在に係合するリブ部と、リブ部の基部側に設けられ、切刃保持部に対し抜け止めとなる抜止め部と、を有していることを特徴とする。
この構成によれば、下穴に挿入した状態でシャンク部を回転させると、ビット部の複数の切刃部は、それぞれ遠心力を受け径方向外側にスライド移動する。すなわち、切刃保持部と共に回転する複数の切刃部は、遠心力により径方向外側に拡開するようにスライド移動し、下穴の一部を研削し拡径させる。この場合、複数の切刃部を遠心力でスライド移動させる構成であるため、構造を単純化することができる。また、下穴に挿入される複数の切刃部は、切刃保持部と共に径方向に集約して配置することができると共に、従来技術のような外筒を必要としない。したがって、細径の下穴にも対応(拡径)させることができる。
また、遠心力により径方向外側に移動する切刃部は、そのリブ部が切刃保持部の切刃開口部に案内されてスライド移動する。この場合、各リブ部が、切刃開口部に対し径方向にスライド自在に係合しているため、切刃本体は、径方向外側に平行移動する。これにより、下穴(の一部)を均一に研削することができる。また、抜止め部により、径方向外側に移動する切刃本体の移動端位置が規制されるため、切刃部の切刃保持部からの脱落を防止することができると共に、下穴の拡径寸法を一定にすることができる。
本発明の他の拡径用ドリルビットは、躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、下穴の一部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、切刃保持部は、複数の切刃部を移動可能に保持する複数の切刃開口部を有し、各切刃部は、断面円弧状の外周部を有し、切刃開口部に対し径方向にスライド自在に係合する切刃本体と、切刃本体の基部側に設けられ、切刃保持部に対し抜け止めとなる抜止め部と、を有していることを特徴とする。
この構成によれば、下穴に挿入した状態でシャンク部を回転させると、ビット部の複数の切刃部は、それぞれ遠心力を受け径方向外側にスライド移動する。すなわち、切刃保持部と共に回転する複数の切刃部は、遠心力により径方向外側に拡開するようにスライド移動し、下穴の一部を研削し拡径させる。この場合、複数の切刃部を遠心力でスライド移動させる構成であるため、構造を単純化することができる。また、下穴に挿入される複数の切刃部は、切刃保持部と共に径方向に集約して配置することができると共に、従来技術のような外筒を必要としない。したがって、細径の下穴にも対応(拡径)させることができる。
また、切刃本体が、径方向外側に平行移動するため、下穴(の一部)を均一に研削することができる。また、抜止め部により、切刃部の切刃保持部からの脱落を防止することができると共に、下穴の拡径寸法を一定にすることができる。
本発明の他の拡径用ドリルビットは、躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、下穴の一部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、各切刃部は、断面円弧状の外周部を有すると共に、径方向に延びるスライド孔を有し、切刃保持部は、各スライド孔を介して、複数の切刃部を径方向にスライド自在に保持する複数の摺接保持部を有していることを特徴とする。
この構成によれば、下穴に挿入した状態でシャンク部を回転させると、ビット部の複数の切刃部は、それぞれ遠心力を受け径方向外側にスライド移動する。すなわち、切刃保持部と共に回転する複数の切刃部は、遠心力により径方向外側に拡開するようにスライド移動し、下穴の一部を研削し拡径させる。この場合、複数の切刃部を遠心力でスライド移動させる構成であるため、構造を単純化することができる。また、下穴に挿入される複数の切刃部は、切刃保持部と共に径方向に集約して配置することができると共に、従来技術のような外筒を必要としない。したがって、細径の下穴にも対応(拡径)させることができる。
また、遠心力により径方向外側に移動する切刃部は、摺接保持部に案内されてスライド移動する。これにより、切刃部は、径方向外側に平行移動するため、下穴(の一部)を均一に研削することができる。また、摺接保持部により、径方向外側に移動する切刃部の移動端位置が規制されるため、切刃部の切刃保持部からの脱落を防止することができると共に、下穴の拡径寸法を一定にすることができる。
本発明の他の拡径用ドリルビットは、躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、下穴の一部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、各切刃部は、断面円弧状の外周部を有する切刃本体と、切刃本体を支持する断面「C」字状のスライド部と、を有し、切刃保持部は、各スライド部を介して、複数の切刃部を径方向にスライド自在に且つ抜止め状態に保持する抜止め保持部を有していることを特徴とする。
この構成によれば、下穴に挿入した状態でシャンク部を回転させると、ビット部の複数の切刃部は、それぞれ遠心力を受け径方向外側にスライド移動する。すなわち、切刃保持部と共に回転する複数の切刃部は、遠心力により径方向外側に拡開するようにスライド移動し、下穴の一部を研削し拡径させる。この場合、複数の切刃部を遠心力でスライド移動させる構成であるため、構造を単純化することができる。また、下穴に挿入される複数の切刃部は、切刃保持部と共に径方向に集約して配置することができると共に、従来技術のような外筒を必要としない。したがって、細径の下穴にも対応(拡径)させることができる。
また、切刃部が、径方向外側に平行移動するため、下穴(の一部)を均一に研削することができる。また、抜止め保持部により、切刃部の切刃保持部からの脱落を防止することができると共に、下穴の拡径寸法を一定にすることができる。
ところで、断面円弧状の外周部は、切刃保持部の回転中心に対する円弧より曲率の大きい円弧で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、各切刃部は、円弧状の外周面の中間部分で、下穴を研削することとなる。したがって、回転初期に引っ掛かりを生ずることがなく、且つ外周面の全域で研削する場合に比しい切刃部の摩擦抵抗(研削抵抗)が小さくなる。このため、研削を円滑に進めることができる。
これらの場合、各切刃部には、錘が組み込まれていることが好ましい。
この構成によれば、各切刃部に強い遠心力を作用させることができるため、下穴の研削を促進することができ、その拡径を短時間で行うことができる。
また、切刃保持部は、先端部に同軸上に位置して突設した尖塔部を有していることが好ましい。
この構成によれば、尖塔部を下穴の穴底に押し当てて回転させることで、下穴の最奥部を拡径することができる。また、回転に際し、穴底との摩擦を極力小さくすることができると共に、ビット部の回転ブレを抑制することができる。
さらに、切刃保持部は、下穴に嵌挿されると共に、非拡開状態の複数の切刃部およびシャンク部よりも太径に形成された太径嵌合部を有していることが好ましい。
この構成によれば、切刃保持部の一部として回転する太径嵌合部が、下穴に嵌挿する径に形成されているため、これを、回転ブレを防止する部材として機能させることができる。したがって、研削時の切刃保持部や切刃部の回転が安定し、複数の切刃部による下穴の拡径を、短時間で円滑に行うことができる。
さらに、複数の切刃部は、180°点対称位置に配設した2つの切刃部で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、切削性能を損なうことなく、切刃部廻りを単純な構造でコンパクトに構成することができる。
一方、基端側で動力源側の回転軸に着脱自在に装着され、先端側でシャンク部を同軸上に支持するシャフト部を、更に備えることが好ましい。
この構成によれば、動力源側から冷却剤の導入等を適切に行うことができる。
この場合、シャフト部は、シャンク部が着脱自在に接合される接合凸部を有し、シャンク部は、接合凸部に接合される接合凹部を有し、径方向において、接合凸部と接合凹部との間に介設された第1緩衝部材と、軸方向において、接合凸部と接合凹部との間に介設された第2緩衝部材と、更に備えることが好ましい。
この構成によれば、研削により生ずる振動を、径方向および軸方向において適切に吸収することができる。したがって、下穴の研削を適切に行うことができると共に、切刃部や切刃保持部等の耐久性を向上させることができる。
また、複数の切刃部に冷却剤を供給するために、シャフト部は、軸心部にシャフト内流路を有し、シャンク部は、軸心部にシャフト内流路に連通するシャンク内流路を有していることが好ましい。
この構成によれば、シャフト内流路およびシャンク内流路を介して、動力源側から複数の切刃部に冷却剤を供給することができる。このため、下穴の拡径を円滑に且つ効率良く行うことができる。また、シャンク内流路の先端から放出する冷却剤により、複数の切刃部に拡開力を作用させることができる。なお、冷却剤として、冷却液、圧縮エアー、冷却ガス等を用いることが好ましい。
さらに、シャフト部およびシャンク部のいずれか一方に取り付けられ、下穴の開口縁部に当接して複数の切刃部の下穴への挿入深さを調整可能な調整アタッチメントを、更に備えることが好ましい。
この構成によれば、調整アタッチメントにより、複数の切刃部の下穴への挿入深さを調整することができ、下穴の任意の深さ位置に対し拡径を行うことができる。
実施形態に係る拡径用ドリルビットを穿孔装置に装着した状態の外観図である。 第1実施形態に係る拡径用ドリルビットの構造図である。 拡径用ドリルビットのビット部廻りの斜視図である。 拡径用ドリルビットのビット部廻りの構造図(a)、および分解構造図(b)である。 拡径用ドリルビットの拡径動作を示す説明図である。 第2実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの断面図(a)および構造図(b)である。 第3実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの分解斜視図(a)および断面図(b)である。 第4実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの断面図(a)および構造図(b)である。 第5実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの断面図(a)および構造図(b)である。 第6実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの断面図である。 第7実施形態に係る拡径用ドリルビットのビット部廻りの断面図である。 第8実施形態に係る拡径用ドリルビットの構造図である。 第9実施形態に係る拡径用ドリルビットの構造図である。 第10実施形態に係る拡径用ドリルビットの構造図(a)、および分解構造図(b)である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る拡径用ドリルビットについて説明する。この拡径用ドリルビットは、主として、アンカーを打ち込むためにコンクリートや石材等の躯体に形成した下穴に対し、その一部を拡径するものであり、打ち込んだアンカーの引抜き強度を高め得るものである。ダイヤモンドコアドリル等で穿孔したストレート形状の下穴は、微小な軸ブレにより開口部側が広く奥側が狭く穿孔され、実質上、微小なテーパー形状となる。このため、打ち込んだアンカーに、地震等による大きな力が繰り返し加わると、経時的に引抜き強度が低下する。拡径用ドリルビットは、このようなアンカーの経時的な引抜き強度の低下を防止すべく、下穴と同様の作業要領で下穴の一部を拡径するものである。
図1は、拡径用ドリルビットを穿孔装置に装着した状態の外観図である。同図に示すように、穿孔装置1は、手持ちの電動ドリル2と、電動ドリル2に装着した冷却液アタッチメント3とを有し、この冷却液アタッチメント3に拡径用ドリルビット10が装着される。すなわち、拡径用ドリルビット10は、動力源を構成する穿孔装置1(電動ドリル2)の冷却液アタッチメント3における回転軸3aに着脱自在に装着して用いられる。
この回転軸3aには、冷却液の流路が形成される一方、冷却液アタッチメント3は、図外の冷却液供給装置が接続されており、冷却液は、この冷却液供給装置から冷却液アタッチメント3を介して拡径用ドリルビット10の先端部に供給される。実施形態の穿孔装置1では、冷却液アタッチメント3に穿孔用ドリルビット(例えば、ダイアモンドコアビット)を装着して下穴Hを穿孔した後、穿孔用ドリルビットに代えて拡径用ドリルビット10を装着し、下穴Hの最奥部Haを拡径するようにしている。
図2は、第1実施形態に係る拡径用ドリルビット10の構造図である。同図に示すように、拡径用ドリルビット10は、先端部で下穴Hの拡径を行うビット部11と、基端側で穿孔装置1の回転軸3a(冷却液アタッチメント3)に着脱自在に装着され、先端側でビット部11を基部において同軸上に支持するシャフト部12と、を備えている。
また、ビット部11は、下穴Hを研削する複数(実施形態のものは2つ)の切刃部21と、複数の切刃部21を径方向に移動自在に保持する切刃保持部22と、切刃保持部22を介して複数の切刃部21を支持するシャンク部23と、を有している。この拡径用ドリルビット10では、ビット部11を下穴Hに挿入した状態で、穿孔装置1により拡径用ドリルビット10を回転させることで、遠心力により、複数の切刃部21が径方向外側に拡開する(図5参照)。
シャフト部12は、その小口に窪入形成した雌ねじ部31を有し、この雌ねじ部31が、冷却液アタッチメント3の回転軸3aの雄ねじ部(図1参照)に螺合される。図示しないが、シャフト部12にはスパナ用の工具掛け部が形成されており、シャフト部12は、雌ねじ部31の部分で冷却液アタッチメント3、すなわち穿孔装置1に着脱自在に装着される。
シャフト部12の軸心部には、冷却液用のシャフト内流路32が形成されている。シャフト内流路32は、基端側で冷却液アタッチメント3に連通すると共に、先端側で後述するビット内流路34に連通している。シャフト部12を冷却液アタッチメント3の回転軸3aに装着すると、このシャフト内流路32およびビット内流路34と、冷却液アタッチメント3とが連通し、冷却液アタッチメント3からの冷却液の通液が可能となる。
図2、図3および図4に示すように、ビット部11は、シャフト部12の先端から延びるシャンク部23と、シャンク部23の先端に設けた円筒状の切刃保持部22と、切刃保持部22に保持された2つの切刃部21と、を有している。この場合、下穴Hの内径に対し、2つの切刃部21の外径は僅かに小径に形成されている。また、2つの切刃部21の外径に対し、切刃保持部22の外径は僅かに小径に、さらに切刃保持部22の外径に対し、シャンク部23の外径は小径に形成されている。
一方、シャンク部23の軸心部および切刃保持部22の内側には、上記のシャフト内流路32に連通するビット内流路34が構成されている。ビット内流路34に導入された冷却液は、後述する切刃保持部22の2つのスリット部55(切刃開口部)から2つの切刃部21に向かって、下穴H内に放出される。なお、ビット内流路34のうち、シャンク部23に形成されている部分により、シャンク内流路34aが構成されている。また、冷却液に代えて、圧縮エアーや冷却ガスを用いることも可能である(詳細は、後述する)。
切刃保持部22は、2つの切刃部21を外周面に沿うように保持する保持部本体41と、保持部本体41が取り付けられる保持部受け42と、を有している。保持部受け42は、基端側がシャンク部23に連結されており、先端側内周面には、保持部本体41が螺合する雌ねじ44が形成されている。実施形態のものは、保持部受け42、シャンク部23およびシャフト部12が一体に形成されている。もっとも、これら保持部受け42、シャンク部23およびシャフト部12を適宜別体とし、ねじや溶接により接合する構成であってもよい。また、保持部受け42は、シャンク部23より太径に形成されており、これらの内部には、雌ねじ44の部分を含んでビット内流路34が構成されている。
保持部本体41は、フランジ状の先端フランジ部51と、先端フランジ部51に連なり、2つの切刃部21を保持する円筒保持部52と、円筒保持部52に連なる円筒ねじ部53と、を有している。また、保持部本体41は、先端フランジ部51の中心部先端に設けた尖塔部54と、円筒保持部52および円筒ねじ部53の部分に形成した複数(2つ)のスリット部55(切刃開口部)と、を有している。この場合、先端フランジ部51、円筒保持部52、円筒ねじ部53および尖塔部54は、一体に形成されていることが好ましい。なお、円筒保持部52および円筒ねじ部53の内側は、ビット内流路34の一部として機能する。
先端フランジ部51と保持部受け42とは同径に形成され、円筒保持部52に保持された切刃部21を、微小な間隙を存して軸方向に挟み込むように配設されている。詳細は後述するが、各切刃部21は、スリット部55を介して円筒保持部52に保持されており、この状態で円筒ねじ部53が保持部受け42の雌ねじ44に螺合している。なお、保持部本体41を保持部受け42に螺合するために、先端フランジ部51に工具掛け部を設けることが好ましい(図示省略)。
円筒ねじ部53は、外周面に雄ねじが形成されているものの、円筒保持部52と同径に形成されている。また、2つのスリット部55は、円筒ねじ部53の基端から円筒保持部52に向かって切り込むようにして形成されている。さらに、2つのスリット部55は、円筒保持部52および円筒ねじ部53の周方向において、180°点対称位置に形成されている。したがって、各切刃部21は、円筒ねじ部53の基端、すなわち小口からスライドさせるようにして、円筒保持部52に装着される。また、保持部本体41は、2つの切刃部21を装着してから保持部受け42に取り付けられる。
各切刃部21は、切刃保持部52の外周面に沿うように設けた切刃本体61と、切刃本体61の内側に突設されたリブ部62と、リブ部62の先端に設けた抜止め部63と、を有している。切刃本体61と抜止め部63とは、略1/4円弧の断面形状を有しており、リブ部62がスリット部55に対し径方向にスライド自在に係合している。すなわち、切刃保持部52(保持部本体41)の外側に切刃本体61が位置すると共に、内側に抜止め部63が位置し、この状態で、リブ部62がスリット部55に対しスライド自在に係合している。
したがって、切刃保持部22に保持された2つの切刃部21は、回転により生ずる遠心力により径方向外側に拡開する。すなわち、拡開の初期状態において、切刃本体61の内面が上記の円筒保持部52の外周面に接触し、拡開の完了状態において、抜止め部63の外面が円筒保持部52の内周面に接触する(図5参照)。もっとも、本実施形態の切刃本体61は、研削による目減りを考慮して十分な厚みを有しており、実際には、拡径部の研削を時間で管理(10秒〜20秒程度)することが好ましい。したがって、抜止め部63が円筒保持部52に接触する状態となったら、切刃部21の交換(寿命)を考慮することとなる。なお、実施形態における下穴Hの拡径は、アンカーの引抜き強度を高めるものであるため、拡径寸法は微小であってもよい。したがって、切刃部21のスライド移動を0.1〜2mm程度とすることが好ましい。
また、切刃本体61に対し、リブ部62および抜止め部63を軸方向において同寸法としたが、リブ部62および抜止め部63を短く形成してもよい。もっとも、詳細は後述するが、冷却液により切刃部21の拡開を促進するために、リブ部62や抜止め部63を、軸方向或いは周方向に大きく形成するようにしてもよい。
切刃本体61は、断面円弧状のダイヤモンドの切刃で構成されており、研削用のダイヤモンドは外周部に設けられている。これにより、下穴Hの最奥部Ha内周面が研削され、所定の寸法に拡径される。また、この研削に際し切刃部21には、強い遠心力が作用することが好ましい。このため、切刃本体61の内面には、錘65を設けることが好ましい(図3において、仮想線で示す)。錘65は、例えば鉛やタングステン等の比重の重いものとする。
切刃本体61は円弧状を為すため、拡開が進むに従って、その研削部位が円弧状の周面全体から中間部分に移行する(図5参照)。すなわち、研削が進むに従って切刃本体61の摩擦抵抗が小さくなるため、研削を円滑に進めることができる。とっとも、切刃本体61の円弧状の外周部を、切刃保持部22の回転中心に対する円弧より曲率の大きい円弧で構成しておいてもよい。また、研削初期における研削抵抗を小さくすべく、切刃本体61の周方向の先端側(回転方向の先端側)は、面取り形状とすることも好ましい。なお、周方向において、2つの切刃部21が初期状態にあるこの部分の径は、下穴Hの径より0.5〜1.0mm程度細径に形成されており、ビット部11の下穴Hへの挿入が円滑に行えるようになっている。
次に、図1および図5を参照して、拡径用ドリルビット10による下穴Hの拡径作業について説明する。この拡径作業では、予め対象となるコンクリート躯体A等に下穴Hが形成されているものとする。なお、この場合のコンクリート躯体Aには、コンクリート製の外壁、内壁、スラブの他、基礎や梁等が含まれる。下穴Hは、例えば上記の穿孔装置1にダイアモンドコアビットを装着した穿孔作業により形成される。
拡径作業では、先ず穿孔装置1に拡径用ドリルビット10を装着し、そのビット部11を下穴Hに挿入する(図5(a)参照)。ビット部11の尖塔部54を下穴Hの穴底に突き当てるように挿入したら、電動ドリル2を駆動して拡径用ドリルビット10を回転させる。また同時に或いは相前後して、シャフト内流路32およびビット内流路34を介して、切刃部21に冷却液を供給する。
拡径用ドリルビット10が回転すると、2つの切刃部21に遠心力が作用し、2つの切刃部21を外側に拡開してゆく(図5(b)参照)。また、ビット内流路34の先端部から放出された冷却液も、遠心力により、2つの切刃部21の内側部分で放射状に広がり、切刃部21の拡開を促進する。これにより、回転するビット部11の切刃本体61が、下穴Hの内面を研削し、下穴Hの最奥部Haが拡径されてゆく。やがて、抜止め部63が保持部本体41により位置規制され、或いは所定時間経過すると、最奥部Haが所定の寸法に拡径される。
ここで作業者は、電動ドリル2をOFFし、拡径用ドリルビット10の回転を停止させる(冷却液の供給も停止)。これにより、2つの切刃部21に作用する遠心力がゼロとなり、2つの切刃部21が閉じるように初期状態に戻る。続いて、ビット部11を引き抜くようにする。
このように、第1実施形態では、ビット部11を下穴Hに挿入し回転させだけで、下穴Hの最奥部Haを簡単且つ短時間で拡径することができる。また、複数の切刃部21を、遠心力により拡開される構成であるため、装置構成を単純化することができる。さらに、2つの切刃部21は、切刃保持部22と共に径方向に集約して配置することができるため、細径の下穴Hに対しても適切な拡径を行うことができる。
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る拡径用ドリルビット10Aにつき、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Aでは、第1実施形態の先端フランジ部51に相当する部分が、ビット部11において、最も太径に形成された太径嵌合部71となっている。すなわち、太径嵌合部71は、非拡開状態の2つの切刃部21やシャンク部23より僅かに太径に形成され、下穴H(の最奥部Ha)より僅かに細径(嵌挿する程度)に形成されている。
ビット部11を下穴Hに挿入すると、尖塔部54が下穴Hの穴底に突き当たり、太径嵌合部71が下穴Hの最奥部Haに位置する。この状態で、ビット部11が回転すると、太径嵌合部71は、尖塔部54を回転中心として、下穴Hに嵌挿された状態で回転する。この場合、太径嵌合部71に対し、下穴Hが、冷却液を潤滑剤とした軸受として機能し、ビット部11の回転ブレが防止される。これにより、2つの切刃部21による下穴H(拡径部)の研削が円滑に行われる。
また、各切刃部21の切刃本体61は、その外周部(外周面)が、切刃保持部22の回転中心に対する円弧より曲率の大きい円弧で構成されている。これにより、研削時の摩擦抵抗が小さくなるため、研削を円滑に進めることができる。さらに、各切刃部21の抜止め部63は、冷却液に対する受圧面積を大きくとるべく、リブ部62に直交する面でカットされている。
次に、図7を参照して、第3実施形態に係る拡径用ドリルビット10Bにつき、主に上記実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Bでは、各切刃部21が、切刃本体61と抜止め部63とで構成され、これに対応して、円筒保持部52および円筒ねじ部53には、第1実施形態のスリット部55に相当する広幅の切刃開口部73が形成されている。
円筒保持部52は、シャンク部23と略同径に形成されている。そして、2つの切刃開口部73は、円筒保持部52の周方向において180°点対称位置に形成されている。円筒保持部52の内面には、2つの切刃開口部73に連なる矩形断面のガイド室74が構成されており、このガイド室74において、両切刃部21の抜止め部63が対峙している。切刃本体61が切刃開口部73に、且つ抜止め部63がガイド室74に、それぞれガイドされて径方向に外側にスライド移動(拡開)する。また、抜止め部63が、ガイド室74と切刃開口部73との間の段部75に当接することで、切刃部21の径方向外側への移動端位置が規制されるようになっている。
各切刃部21は、外周面(円弧面)が円筒保持部52の外周面と面一となるように設けた切刃本体61と、切刃本体61の基端に設けた板状の抜止め部63と、を有している。抜止め部63は、ガイド室74と切刃開口部73との間の段部75により抜け止めとなるように、切刃本体61より広幅に形成されている。そして、径方向において、切刃本体61が切刃開口部73にスライド自在に係合し、抜止め部63がガイド室74の内壁面にスライド自在に係合している。
このよう構成では、ビット部11を下穴Hに挿入し回転させだけで、下穴Hの最奥部Haを簡単且つ短時間で拡径することができる。また、2つの切刃部21を、遠心力により拡開される構成であるため、装置構成を単純化することができる。
次に、図8を参照して、第4実施形態に係る拡径用ドリルビット10Cにつき、主に上記実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Cでは、各切刃部21が、断面円環状に形成されている。また、切刃保持部22は、各切刃部21を遊嵌状態で保持する2つの保持ピン77を有している。さらに、切刃保持部22の切刃開口部73は、切刃部21の径方向への移動を許容すべく、径方向外側に向かって拡開形状に形成されている。
保持ピン77は丸棒状に形成され、保持部受け42の端面から軸方向に延在している。切刃部21は、その内側において十分な間隙を存して保持ピン77に保持されており、この間隙寸法が、切刃部21の径方向への移動代となる。回転より切刃部21に遠心力が作用すると、切刃部21は、保持ピン77との間の遊嵌間隙の範囲内で径方向外側に振られる。これにより、切刃部21は、下穴Hに接触してこれを研削する。また、切刃部21は、研削時に抵抗を受けて自身も回転する。これにより、研削による切刃部21の目減りを均一化することができる。
一方、この拡径用ドリルビット10Cでは、円筒ねじ部53が無く、円筒保持部52は保持部受け42と一体に形成されている。また、太径嵌合部71は、保持部受け42から延びる2つの保持ピン77に溶着されている。すなわち、太径嵌合部71は、各保持ピン77の先端部が嵌合する2つの溶着孔71aを有しており、溶着孔71aに保持ピン77の先端部を嵌合し、溶着(ろう接または溶接)するようになっている。より具体的には、保持ピン77に切刃部21を装着し、この状態で、保持ピン77の先端部に太径嵌合部71を溶着する。これにより、切刃部21は、軸方向において、僅かな間隙を存して、保持部受け42と太径嵌合部71との間に挟み込まれるようにして、切刃保持部22に保持されている。
また、ビット内流路34は、保持部受け42の先端側で縮径され、端面の中心部に開放されている。この縮径部分により冷却液は、2つの切刃部21の間に勢い良く放出され、2つの切刃部21の拡開を促進する。なお、切刃保持部22は、保持部受け42の部分で、シャンク部23に対しねじ接合としてもよい。このようにすれば、切刃部21が目減りしたときに、切刃保持部22と切刃部21とをユニットとして一体に交換することができる。
次に、図9を参照して、第5実施形態に係る拡径用ドリルビット10Dにつき、主に上記実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Dでは、第4実施形態に係る拡径用ドリルビット10Cと異なり、太径嵌合部71は、円筒保持部52から延びる2つの接合ピン79に溶着されている。すなわち、円筒保持部52の端面には、180°点対称位置に2つの接合ピン79が突設されており、この接合ピン79を対応する2つの溶着孔71a嵌合し溶着(ろう接または溶接)することで、太径嵌合部71が円筒保持部52に取り付けられている。
また、この拡径用ドリルビット10Dの保持ピン77は、第4実施形態の保持ピン77と異なり、太径嵌合部71から延びる2つの先端側保持ピン77aと、円筒保持部52から延びる基端側保持ピン77bとで構成されている。先端側保持ピン77aと基端側保持ピン77bとは、同軸上に位置しており、上記の第4実施形態と同様に、断面円環状の切刃部21を遊嵌状態で保持している。
次に、図10を参照して、第6実施形態に係る拡径用ドリルビット10Eにつき、主に上記実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Eでは、第4・第5実施形態の保持ピン77に代えて、断面矩形の2つの摺接ピン81(摺接保持部)が設けられている。一方、各切刃部21は、断面円弧状の外周部を有すると共に径方向に長い形状に形成されている。また、各切刃部21には、径方向に延びるスライド孔82が形成されており、切刃部21は、このスライド孔82の部分で摺接ピン81に保持されている。
すなわち、切刃部21は摺接ピン81に対し、スライド孔82を介して径方向にスライド自在に保持されている。また、切刃部21の外周面(円弧面)は、円筒保持部52の外周面と面一となるように配設されている。回転により切刃部21が遠心力を受けると、切刃部21は径方向外側にスライドし、その外周部が円筒保持部52から突出する。これにより、回転する2つの切刃部21が同時に下穴Hに接触し、下穴Hを研削する。また、この場合も、2つの切刃部21の間に勢い良く放出される冷却液により、2つの切刃部21の拡開が促進される。
次に、図11を参照して、第7実施形態に係る拡径用ドリルビット10Fにつき、主に上記実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Fでは、各切刃部21が、断面円弧状の外周部を有する切刃本体84と、切刃本体84を支持する断面「C」字状のスライド部85と、を有している。また、切刃保持部22は、各スライド部85を介して、2つの切刃部21を径方向にスライド自在に且つ抜止め状態に保持する抜止め保持部86を有している。
抜止め保持部86は、抜止めを考慮して断面「H」字状に形成され、円筒保持部52と同様に、保持部受け42と一体に形成されている。回転により切刃部21が遠心力を受けると、切刃部21は径方向外側にスライド移動し、下穴Hに接触してこれを研削する。また、ビット内流路34の流路端は、抜止め保持部86を挟む2箇所で開放されており、この場合も、冷却液は、2つの切刃部21の間に勢い良く放出され、2つの切刃部21の拡開を促進する。
次に、図12を参照して、第8実施形態に係る拡径用ドリルビット10Gにつき、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Gは、下穴Hの最奥部Haを拡径する第1実施形態の拡径用ドリルビット10と異なり、下穴Hの任意の深さ位置を拡径することを意図している。このため、第8実施形態の拡径用ドリルビット10Gは、ビット部11の下穴Hへの挿入深さを調整可能な調整アタッチメント90を、更に備えている。
調整アタッチメント90は、シャフト部12に螺合する円筒状のアタッチメント本体91と、アタッチメント本体91に隣接してシャフト部12に螺合する止めねじ部92と、アタッチメント本体91の先端部に設けた円環状の回転受容部93と、を有している。
シャフト部12の外周面には、雄ねじが形成されており、これに対応してアタッチメント本体91の内周面および止めねじ部92の内周面には、雌ねじが形成されている。シャフト部12に対し、止めねじ部92を深く螺合した後、アタッチメント本体91を螺合してビット部11の下穴Hへの挿入深さを調整する。調整が完了したら、アタッチメント本体91が緩まないように、止めねじ部92を戻してアタッチメント本体91に接するように締め付ける。なお、シャフト部12の外周面には、挿入深さを指標する目盛を形成しておくことが好ましい。
回転受容部93は、例えばスラスト軸受で構成されており、下穴Hの開口縁部に当接するようになっている。アタッチメント本体91および止めねじ部92は、シャフト部12と共に回転するが、回転受容部93によりこの回転を縁切りし、下穴Hの開口縁部に回転動力が伝達しないように構成されている。
このような構成では、アタッチメント本体91のねじ込み深さにより、ビット部11の下穴Hへの挿入深さを調整することができる。すなわち、下穴Hの任意の深さ位置に拡径部分を形成することができる。なお、この実施形態では、調整アタッチメント90をシャフト部12に設けるようにしているが、これをシャンク部23に設けるようにしてもよい。かかる場合には、調整アタッチメント90を、コンパクトに構成することができる。
次に、図13を参照して、第9実施形態に係る拡径用ドリルビット10Hにつき、主に上記の実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Hは、上記の実施形態と異なりシャフト部12が無く、電動ドリルに直接チャッキングして用いるタイプとなっている。2つの切刃部21および切刃保持部22は、第4ないし第7実施形態のようにユニット化されており、シャンク部23の先端にねじ接合により取り付けられている。一方、シャンク部23は、基端部に六角に被チャック部88を有している。
このような構成では、冷却液を供給することなく、下穴Hを研削する簡易な拡径用ドリルビット10Hを提供することができる。
次に、図14を参照して、第10実施形態に係る拡径用ドリルビット10Iにつき、主に上記の実施形態と異なる部分について説明する。同図に示すように、この拡径用ドリルビット10Iは、2つの切刃部21と切刃保持部22とがユニット化され、シャンク部23の先端にねじ接合により取り付けられている。また、シャンク部23の基端部には接合凹部101が形成され、これに対応して、シャフト部12の先端部には接合凸部102が形成されている。そして、この接合凹部101と接合凸部102との接合部分で、研削時のビット部11(切刃部21)に生ずる振動を吸収するようにしている。
この実施形態の切刃保持部22では、太径嵌合部71の端面に環状溝104が形成される一方、円形保持部52の端面には、環状溝104に対応する環状突起105が形成されている。円形保持部52の切刃開口部73に切刃部21を装着し、環状突起105に環状溝104を嵌め入れて、溶着(ろう接または溶接)することにより、2つの切刃部21と切刃保持部22とがユニット化されている。
シャフト部12は、電動ドリル2側に取り付けられる本体シャフト部107と、本体シャフト部107から先方に延びる嵌合軸部108と、嵌合軸部108から先方に延びる動力軸部109と、を有している。そして、この嵌合軸部108と動力軸部109とにより、接合凸部102が構成されている。嵌合軸部108は、円筒状に形成され、その外周面には、第1Oリング111(第1緩衝部材)を取り付けるためのリング溝108aが形成されている。動力軸部109は、六角の筒状に形成され、電動ドリル2から入力した回転力をシャンク部23に伝達する。
接合凹部101は、嵌合軸部108が嵌合する第1凹部112と、動力軸部109が嵌合する第2凹部113と、を有している。第1凹部112と嵌合軸部108との間には、第1Oリング111が介設され、冷却液をシールする共に径方向の振動を吸収するようにしている。第2凹部113は、動力軸部109と相補的形状を有し、動力軸部109の回転を第2凹部113に伝達可能に、且つ動力軸部109に対し第2凹部113が軸方向にスライド自在に接合している。なお、動力軸部109と第2凹部113とは、スプラインやセレーションの接合形態としてもよい。
また、第1凹部112と第2凹部113との間の環状段部114には、第2Oリング115(第2緩衝部材)が設けられている。接合凸部102に接合凹部101を接合すると、環状段部114と嵌合軸部108との間で第2Oリング115が押し潰される。これにより、冷却液がシールされる共に軸方向の振動が吸収される。同様に、本体シャフト部107と嵌合軸部108の間の環状段部116には、第3Oリング117(第2緩衝部材)が設けられている。接合凸部102に接合凹部101を接合すると、環状段部116(本体シャフト部107の端面)と接合凹部101の端面との間で第3Oリング117が押し潰される。これにより、冷却液がシールされる共に軸方向の振動が吸収される。
2つの切刃部21は、点対称に配設されているが、回転により振動が発生する。上記の実施形態では、第1Oリング111により径方向の振動を、第2Oリング115および第3Oリング117により軸方向の振動を、それぞれ吸収するようにしているため、作業者に違和感が生ずることがなく、且つビット部11の耐久性に影響を及ぼすこともなく、下穴Hを適切に研削することができる。なお、第2Oリング115および第3Oリング117の一方を省略してもよい。
なお、本実施形態では、切刃部21の個数を2つとしたが、3つ以上であってもよい。また、切刃部21の拡開を促進すべく、シャンク部23の先端に冷却液用のノズルを設け、切刃部21の抜止め部63に内側から冷却液を吹き付ける構成としてもよい。一方、冷却液に代えて、圧縮エアーや冷却ガスを用いる場合には、冷却液アタッチメント3に冷却液供給装置に代えて圧縮エアー供給装置(コンプレッサー等)を接続するか、或いは冷却液アタッチメント3に代えて、液化ガス等のガスボンベを搭載可能な冷却ガスアタッチメントを用いるようにする。さらに、本実施形態の切刃本体61では、ダイヤモンドの切刃を用いるようにしているが、ダイヤモンドの他、炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度工具鋼、超硬合金、セラミック、サーメット、立方晶窒化ほう素等の切刃を用いてもよい。
1 穿孔装置、2 電動ドリル、3 冷却液アタッチメント、3a 回転軸、10,10A 拡径用ドリルビット、11,11A ビット部、12 シャフト部、21 切刃部、22 切刃保持部、23 シャンク部、32 シャフト内流路、34 ビット内流路、34a シャンク内流路、41 保持部本体、42 保持部受け、51 先端フランジ部、52 円筒保持部、53 円筒ねじ部、54 尖塔部、55 スリット部、61,84 切刃本体、62 リブ部、63 抜止め部、65 錘、71 太径嵌合部、73 切刃開口部、77 保持ピン、81 摺接ピン、82 スライド孔、85 スライド部、86 抜止め保持部、90 調整アタッチメント、101 接合凹部、102 接合凸部、111 第1Oリング、115 第2Oリング、117 第3Oリング、A コンクリート躯体、H 下穴、Ha 最奥部

Claims (13)

  1. 躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、前記下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、
    前記下穴の一部を研削する複数の切刃部と、
    前記複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、
    前記切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、
    前記複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、前記切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、
    前記切刃保持部は、前記複数の切刃部を移動可能に保持する複数の切刃開口部を有し、
    前記各切刃部は、断面円弧状の外周部を有する切刃本体と、前記切刃本体を支持すると共に、前記切刃開口部に対し径方向にスライド自在に係合するリブ部と、前記リブ部の基部側に設けられ、前記切刃保持部に対し抜け止めとなる抜止め部と、を有していることを特徴とする拡径用ドリルビット。
  2. 躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、前記下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、
    前記下穴の一部を研削する複数の切刃部と、
    前記複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、
    前記切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、
    前記複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、前記切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、
    前記切刃保持部は、前記複数の切刃部を移動可能に保持する複数の切刃開口部を有し、
    前記各切刃部は、断面円弧状の外周部を有し、前記切刃開口部に対し径方向にスライド自在に係合する切刃本体と、前記切刃本体の基部側に設けられ、前記切刃保持部に対し抜け止めとなる抜止め部と、を有していることを特徴とする拡径用ドリルビット。
  3. 躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、前記下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、
    前記下穴の一部を研削する複数の切刃部と、
    前記複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、
    前記切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、
    前記複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、前記切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、
    前記各切刃部は、断面円弧状の外周部を有すると共に、径方向に延びるスライド孔を有し、
    前記切刃保持部は、前記各スライド孔を介して、前記複数の切刃部を径方向にスライド自在に保持する複数の摺接保持部を有していることを特徴とする拡径用ドリルビット。
  4. 躯体に穿孔した下穴に挿入して用いられ、前記下穴の一部を研削により拡径するための拡径用ドリルビットであって、
    前記下穴の一部を研削する複数の切刃部と、
    前記複数の切刃部を、それぞれ径方向にスライド移動可能に保持する切刃保持部と、
    前記切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、
    前記複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、前記切刃保持部に対し径方向外側に拡開するようにスライド移動し、
    前記各切刃部は、断面円弧状の外周部を有する切刃本体と、前記切刃本体を支持する断面「C」字状のスライド部と、を有し、
    前記切刃保持部は、前記各スライド部を介して、前記複数の切刃部を径方向にスライド自在に且つ抜止め状態に保持する抜止め保持部を有していることを特徴とする拡径用ドリルビット。
  5. 前記断面円弧状の外周部は、前記切刃保持部の回転中心に対する円弧より曲率の大きい円弧で構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  6. 前記各切刃部には、錘が組み込まれていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  7. 前記切刃保持部は、先端部に同軸上に位置して突設した尖塔部を有していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  8. 前記切刃保持部は、前記下穴に嵌挿されると共に、非拡開状態の前記複数の切刃部および前記シャンク部よりも太径に形成された太径嵌合部を有していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  9. 前記複数の切刃部は、180°点対称位置に配設した2つの切刃部で構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  10. 基端側で動力源側の回転軸に着脱自在に装着され、先端側で前記シャンク部を同軸上に支持するシャフト部を、更に備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
  11. 前記シャフト部は、前記シャンク部が着脱自在に接合される接合凸部を有し、
    前記シャンク部は、前記接合凸部に接合される接合凹部を有し、
    径方向において、前記接合凸部と前記接合凹部との間に介設された第1緩衝部材と、
    軸方向において、前記接合凸部と前記接合凹部との間に介設された第2緩衝部材と、更に備えたことを特徴とする請求項10に記載の拡径用ドリルビット。
  12. 前記複数の切刃部に冷却剤を供給するために、
    前記シャフト部は、軸心部にシャフト内流路を有し、
    前記シャンク部は、軸心部に前記シャフト内流路に連通するシャンク内流路を有していることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の拡径用ドリルビット。
  13. 前記シャフト部および前記シャンク部のいずれか一方に取り付けられ、前記下穴の開口縁部に当接して前記切刃部の前記下穴への挿入深さを調整可能な調整アタッチメントを、更に備えたことを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の拡径用ドリルビット。
JP2015501308A 2013-02-19 2014-01-29 拡径用ドリルビット Active JP6022670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029882 2013-02-19
JP2013029882 2013-02-19
JP2013103992 2013-05-16
JP2013103992 2013-05-16
PCT/JP2014/000450 WO2014129119A1 (ja) 2013-02-19 2014-01-29 拡径用ドリルビット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130893A Division JP2016196082A (ja) 2013-02-19 2016-06-30 拡径用ドリルビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022670B2 true JP6022670B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014129119A1 JPWO2014129119A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501308A Active JP6022670B2 (ja) 2013-02-19 2014-01-29 拡径用ドリルビット
JP2016130893A Pending JP2016196082A (ja) 2013-02-19 2016-06-30 拡径用ドリルビット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130893A Pending JP2016196082A (ja) 2013-02-19 2016-06-30 拡径用ドリルビット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9573238B2 (ja)
EP (1) EP2839941B1 (ja)
JP (2) JP6022670B2 (ja)
KR (1) KR101624214B1 (ja)
CN (1) CN104321175B (ja)
ES (1) ES2880725T3 (ja)
PT (1) PT2839941T (ja)
RU (1) RU2588913C2 (ja)
SG (1) SG11201407119VA (ja)
WO (1) WO2014129119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175590A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3085507B1 (en) * 2014-11-20 2023-08-09 FS Technical Corporation Anchor hole formation method
JP6408407B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-17 京セラ株式会社 コアドリル
WO2016166908A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
CN105750596B (zh) * 2015-12-08 2018-06-05 博世电动工具(中国)有限公司 钻头
JP2017193024A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
CN106392793B (zh) * 2016-10-19 2019-01-01 陈明 一种可调节打磨辊大小的齿轮打磨装置
JP6675999B2 (ja) * 2017-02-17 2020-04-08 育良精機株式会社 穴径拡大用の環状ドリル
JP7079475B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-02 株式会社ミヤナガ 拡径孔部の穿孔装置
CN108406468A (zh) * 2018-03-26 2018-08-17 全椒县金台数控机床制造有限公司 主轴内孔磨削器
CN109513965B (zh) * 2018-11-29 2020-12-11 海宁科巍轴承科技有限公司 一种利用离心力改变汽车滑动轴承的套油孔打孔装置
CN111456639B (zh) * 2020-04-30 2024-06-04 山东建筑大学 一种可调节式土体扩大头锚杆钻头及其使用方法
CN111843593A (zh) * 2020-07-25 2020-10-30 广州优易机械科技有限公司 一种改良式数控车床
CN112247699A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 荆门禾硕精密机械有限公司 批量式弯曲微细管打磨机器人生产线
CN112979145A (zh) * 2021-03-01 2021-06-18 李焕堰 一种玻璃加工用打孔装置
CN114352206B (zh) * 2021-11-25 2024-01-12 湖北兴龙工具有限公司 扩径用钻头
CN114433913B (zh) * 2021-12-21 2023-12-01 江苏广坤铝业有限公司 一种用于铝型材的打孔机
CN117943915B (zh) * 2024-03-26 2024-05-31 山西富兴通重型环锻件有限公司 一种用于法兰盘内孔面的研磨装置
CN118322094B (zh) * 2024-06-17 2024-09-10 江苏荆桥铸造有限公司 一种泵体铸件的进水口内表面抛光砂轮盘

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130301U (ja) * 1978-03-01 1979-09-10
JPS61134490A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 株式会社 ミヤナガ 拡径孔部削成装置
JPH0655530A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Taisei Corp 穿孔装置
JP2000336647A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Nippon Beesu Kk 既製コンクリート杭の中掘り施工方法
JP2001164863A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Asaba Seisakusho:Kk 掘削孔の部分拡径装置
JP2003056270A (ja) * 2001-06-15 2003-02-26 Hilti Ag 岩石用ドリル工具
JP2003079639A (ja) * 2001-02-26 2003-03-18 Micron:Kk 交換容易なバイブレータを備えた空気動式歯科用振動装置
JP2005023773A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 East Japan Railway Co 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法
JP2010201733A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Miyanaga:Kk ドリルビット
WO2011137494A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Obelix Holdings Pty Ltd Undercutting tool

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU364395A1 (ru) * 1971-07-09 1972-12-28 УСТРОЙСТВО дл РАСТОЧКИ ОТВЕРСТИЙ
JPS5397201A (en) * 1977-02-04 1978-08-25 Teruo Koi Method and device for making bulb part in base ground
SU1140363A1 (ru) * 1982-04-05 1986-04-23 Предприятие П/Я Г-4285 Эжекторна расточна головка
JPS6015108A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 安心院 国雄 コンクリートにあけられた孔の拡径方法とその装置
US5233791A (en) * 1992-03-02 1993-08-10 Mcqueen Jr Joe C Apparatus for grinding the internal surface of pipe
US5528830A (en) * 1994-02-18 1996-06-25 Hansen; Fredrick M. Rotary cutting tool for tubing, conduit and the like
US5947805A (en) * 1994-05-03 1999-09-07 Norton Company Accessory for an angle grinder
US5899795A (en) * 1996-12-19 1999-05-04 Penza; G. Gregory Multi-function pipeline weld removal apparatus
CN2288261Y (zh) * 1997-06-17 1998-08-19 鞠庆海 离心翼控钻扩两用复合钻头
US6752629B2 (en) 2001-02-26 2004-06-22 Micron Co., Ltd. Air-driven dental vibratory instrument with a replaceable vibrator module
CN2685530Y (zh) * 2004-03-09 2005-03-16 伍利钱 扩孔钻头
JP2005280243A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sanko Techno Co Ltd アンダーカットドリル装置
ATE438783T1 (de) * 2005-10-18 2009-08-15 Prad Res & Dev Nv Expandierbares bohrwerkzeug
JP2008208597A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Asanuma Corp 後施工アンカー工法
CN101315021B (zh) * 2007-05-29 2011-11-02 煤炭科学研究总院 自动变径扩孔钻具
JP2009101466A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Daiwa House Ind Co Ltd 回転式切削研磨動力工具及び回転式動力工具用の切削研磨先端工具
GB0904791D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Turbopower Drilling Sal Downhole drilling assembly
US8308530B2 (en) 2009-08-31 2012-11-13 Ati Properties, Inc. Abrasive cutting tool
GB2481203B (en) * 2010-06-14 2016-03-02 Statoil Petroleum As Reaming tool
CN102777135B (zh) * 2012-08-02 2015-12-09 李英成 扩孔钻及成桩方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130301U (ja) * 1978-03-01 1979-09-10
JPS61134490A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 株式会社 ミヤナガ 拡径孔部削成装置
JPH0655530A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Taisei Corp 穿孔装置
JP2000336647A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Nippon Beesu Kk 既製コンクリート杭の中掘り施工方法
JP2001164863A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Asaba Seisakusho:Kk 掘削孔の部分拡径装置
JP2003079639A (ja) * 2001-02-26 2003-03-18 Micron:Kk 交換容易なバイブレータを備えた空気動式歯科用振動装置
JP2003056270A (ja) * 2001-06-15 2003-02-26 Hilti Ag 岩石用ドリル工具
JP2005023773A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 East Japan Railway Co 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法
JP2010201733A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Miyanaga:Kk ドリルビット
WO2011137494A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Obelix Holdings Pty Ltd Undercutting tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175590A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP7302845B2 (ja) 2019-04-18 2023-07-04 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014129119A1 (ja) 2017-02-02
JP2016196082A (ja) 2016-11-24
PT2839941T (pt) 2021-08-06
KR101624214B1 (ko) 2016-05-25
SG11201407119VA (en) 2014-12-30
US20150165583A1 (en) 2015-06-18
EP2839941B1 (en) 2021-05-19
ES2880725T3 (es) 2021-11-25
KR20140131979A (ko) 2014-11-14
WO2014129119A1 (ja) 2014-08-28
EP2839941A4 (en) 2016-01-27
CN104321175A (zh) 2015-01-28
CN104321175B (zh) 2017-08-01
EP2839941A1 (en) 2015-02-25
RU2588913C2 (ru) 2016-07-10
RU2014147306A (ru) 2016-06-10
US9573238B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022670B2 (ja) 拡径用ドリルビット
US10239231B2 (en) Diameter expansion drill bit
JP6059073B2 (ja) 拡径用ドリルビット
WO2016080107A1 (ja) アンカー穴の形成方法および拡径装置
WO2018052118A1 (ja) コアドリル
JP6126409B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2007090565A (ja) ドリル用コアビット
JP6086750B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6126410B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2017105199A (ja) 拡径用ドリルビット
JP6086800B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2017087351A (ja) 拡径用ドリルビット
JP6126407B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6126408B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2010214688A (ja) ドリル用コアビット
JP2017193024A (ja) 拡径用ドリルビット
JP6697647B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JPH0444590A (ja) 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置
JP2020175590A (ja) 拡径用ドリルビット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250