JP6086014B2 - ヒートポンプ給湯器 - Google Patents
ヒートポンプ給湯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6086014B2 JP6086014B2 JP2013078252A JP2013078252A JP6086014B2 JP 6086014 B2 JP6086014 B2 JP 6086014B2 JP 2013078252 A JP2013078252 A JP 2013078252A JP 2013078252 A JP2013078252 A JP 2013078252A JP 6086014 B2 JP6086014 B2 JP 6086014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat
- heat pump
- water storage
- energy saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
省エネ度数=省エネ度×(賄う対象の予測熱負荷/HP出力熱量) ・・・(1)
但し、HP出力熱量を分割して配分する場合には、その配分毎の省エネ度数を積算したものが、1回のヒートポンプ作動系2(HPと表示)の運転作動に基づく省エネ度数の値となる。ここで、HP出力熱量とは、ヒートポンプ作動系2を作動運転することにより出力される熱量のことであり、賄う対象の予測熱負荷とは、前記の作動運転により出力されるHP出力熱量の一部又は全体で賄う対象の予測熱負荷のことであり、いずれも単位はkcalである。つまり、省エネ度数とは、省エネ度に、HP出力熱量に対する、そのHP出力熱量の一部又は全部を配分して賄うことになる対象の予測熱負荷の熱量の配分割合を乗じたものであり、省エネ度とは、以下の式(2)により演算される値のことである。
省エネ度=(HPの消費エネルギー量/BUの消費エネルギー量)×100 ・・・(2)
すなわち、省エネ度とは、ヒートポンプ作動系2を単位時間分運転作動させた場合に消費するエネルギー量について、その運転作動により出力される熱量を燃焼給湯器6(BUと表示)の運転作動により賄うとした場合に消費されるエネルギー量に対する比率である。値が小さいほど、ヒートポンプ作動系2を運転作動させる方が、省エネルギー性が高いことを表す。ここで、HPの消費エネルギー量はヒートポンプ作動系2の消費エネルギー量のことであって次の式(3)により、BUの消費エネルギー量は燃焼給湯器6の消費エネルギー量のことであって次の式(4)により、それぞれ求めることができる。
HPの消費エネルギー量=HP出力(kWh)×860/COP/送電効率 ・・・(3)
ここで、860を乗じているのは電気エネルギーを熱エネルギーに換算するためであり、COP(成績係数;図4参照)としては例えば夏季の4.5から冬期の3.5の範囲から選択し、送電効率としては例えば0.369(36.9%)を選択することができる。なお、循環ポンプ22や切換弁23等で消費される電気エネルギーは燃焼給湯器(BU)6の場合でも同様に消費するため相殺する。
BUの消費エネルギー量=HP有効熱量(kcal/h)/BU効率 ・・・(4)
ここで、HP有効熱量(kcal/h)とはヒートポンプ作動系2の起動ロス、回収ロスや放熱ロスを考慮してヒートポンプ作動系2の作動運転により得られる有効な熱量のことであり、次の式(5)により得ることができる。
HP有効熱量(kcal/h)=HP出力(kWh)×860×(1−起動ロス)×(1−回収ロス)×(1−貯湯放熱ロス)K ・・・(5)
ここで、起動ロスとは、ヒートポンプ21はその起動後に回収可能な温度まで上昇させるのに時間を要するため、その時間分をロスとして扱うものであり、例えば0.30(30%)の値を採用することができる。又、回収ロスとは、ヒートポンプ21から出力された熱を貯湯タンク3まで貯湯させるために配管内を通過させる必要があり、この際に放熱により失われるロスのことであり、例えば0.05(5%)の値を採用することができる。さらに、貯湯放熱ロスとは、貯湯タンク3内に貯湯されてから熱使用により出湯されるまでの1時間の放置時間が経過する間に貯湯タンク3表面から放熱することにより失われるロスのことであり、例えば0.02/H(0.02%/H)が採用される。式中Kは放置時間であり、1時間の放熱により0.02倍ずつ熱量は低減するため、Kでべき乗する。従って、起動ロスや回収ロスは1回の作動運転においてほぼ固定値である一方、貯湯放熱によるロスは放置時間Kが大値になるほど増大し、この放置時間Kの如何によって省エネ度の値も変動することになる。このように放置時間Kにより大きく変動する式(5)により得られるHP有効熱量を対象にして、仮にこれを全て燃焼給湯器6により賄う場合のBUの消費エネルギー量(式(4)参照)を求めて省エネ度を求めている。
Sn(1)=a部の省エネ度数+b部の省エネ度数
ここで、a部の省エネ度数や、b部の省エネ度数は前記の式(1)により演算することができる。ここで、この場合のHP出力熱量は2000kcal、a部での賄う対象の予測熱負荷は1000kcal、b部での賄う対象の予測熱負荷は1000kcalである。
a部の省エネ度数=HPの出力熱量を2時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/2000)
b部の省エネ度数=HPの出力熱量を7時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/2000)
以上により演算された省エネ度数Sn(1)の値が、図3の起動開始時刻「現時刻+0H」(つまり現時刻)と、HP連続運転時間値「1H」とで定義される座標域に設定される。なお、HPの出力熱量を2時間放熱させた場合の省エネ度は、式(2)〜式(5)を用いて得られるが、大きく値が変動する要因が放熱時間Kの長・短に基づく貯湯放熱ロスの項である。
Sn(2)=a部の省エネ度数+b部の省エネ度数+c部の省エネ度数+d部の省エネ度数
ここで、a部又はb部の省エネ度数は前記の通りであり、c部及びd部の省エネ度数は次のように表される。
c部の省エネ度数=HPの出力熱量を6時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/3000)
d部の省エネ度数=HPの出力熱量を7時間放熱させた場合の省エネ度×(2000/3000)
そして、得られた省エネ度数Sn(2)の値が、図3の起動開始時刻「現時刻+0H」(つまり現時刻)と、HP連続運転時間値「2H」とで定義される座標域に設定される。
Sp1(2)=a部の省エネ度数+b部の省エネ度数+c部の省エネ度数+d部の省エネ度数
ここで、a部,b部,c部及びd部の省エネ度数は、前記のものから放熱時間をそれぞれ1時間分減じたものにすればよく、次のように表される。
a部の省エネ度数=HPの出力熱量を1時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/2000)
b部の省エネ度数=HPの出力熱量を6時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/2000)
c部の省エネ度数=HPの出力熱量を5時間放熱させた場合の省エネ度×(1000/3000)
d部の省エネ度数=HPの出力熱量を6時間放熱させた場合の省エネ度×(2000/3000)
そして、得られた省エネ度数Sp1(2)の値が、図3の起動開始時刻「現時刻+1H」と、HP連続運転時間値「2H」とで定義される座標域に設定される。以上の図5〜図7中に「BU」と表示している予測熱負荷の部分は燃焼給湯器6の燃焼作動により賄うと仮想的に設定したことを表すものであり、この部分については省エネ度数もゼロとなり、積算はしない。
出力を繰り返す。つまり、熱負荷予測手段14による熱負荷予測の単位時間、ヒートポンプ作動系2の作動制御のための単位時間、仮想省エネルギー作動演算処理手段15によるシミュレーション実行のタイミング(間隔)を規定する単位時間、あるいは、省エネ作動制御手段17による作動指令を出力するか否かの判定のタイミング(間隔)を規定する単位時間としての所定単位時間(本実施形態では1時間)が経過する度に、その時点(現時刻)でヒートポンプ作動系2を作動するか否か、作動するとしたらその連続運転時間数は如何にするかを、その都度判定するという制御を繰り返すのである。この際に、現時点でヒートポンプ作動系2を作動させることが省エネルギー性を最大化し得ると判定された場合に、ヒートポンプ作動系2を現時点で起動して運転作動させるのである。
一次エネルギー効率=1/{ガスインプット+(電気インプット/送電効率)} ・・・(6)
ガスインプット及び電気インプットは次式により得られる。
ガスインプット=ガスエネルギーの寄与率/機器実働効率
電気インプット=電気エネルギーの寄与率/機器実働効率、
ここで、今回の実作動状況において熱負荷作動系5,8,9での熱量使用を100とすると、ガスエネルギーの使用により賄われた熱量の割合をガスエネルギーの寄与率とし、電気エネルギーの使用により賄われた熱量の割合を電気エネルギーの寄与率とする。電気エネルギー(単位kWh)を熱量(単位kcal)に換算するには、電気エネルギー(単位kWh)の値に「860」を乗じればよい。又、機器実働効率とはエネルギー効率とも言われ、ガスエネルギーを消費する機器、すなわち燃焼給湯器6の機器実働効率(BU効率)としては例えば89%、電気エネルギーを消費する機器、すなわちヒートポンプ作動系2の機器実働効率としては例えば330%を用いることができ、送電効率の値としては例えば36.9%を用いることができる。例えば、燃焼給湯器6を全く作動することなく、ヒートポンプ作動系2の運転作動による熱量だけで熱負荷の全てを賄ったとした場合には、ガスエネルギーの寄与率は0%、電気エネルギーの寄与率は100%になるため、式(6)に以下の如く数値を代入して演算すると、一次エネルギー効率として122%の値が得られることになる(演算値は小数点以下第3位を四捨五入;以下同じ)。
一次エネルギー効率=1/{0+(1/3.3/0.369))}=1.22
又、例えば燃焼給湯器6の作動による寄与率を30%、ヒートポンプ作動系2の作動による寄与率を70%とした場合には、式(6)に以下の如く数値を代入して演算すると、一次エネルギー効率として110%の値が得られることになる。
一次エネルギー効率=1/{(0.30/0.89)+(0.70/3.3/0.369))}=1.10
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。例えば、「所定単位時間」として、本実施形態では1時間を採用した場合について説明したが、これに限らず、所定単位時間を例えば30分(0.5時間)としたり、15分(0.25時間)としたり、あるいは2時間としたり、することができる。又、燃焼給湯器(燃焼式補助熱源機)としては、ガスを燃料として燃焼作動させるものの他に、液体燃料(例えば石油)を燃料として燃焼作動させるものを用いることができる。
3 貯湯タンク(ヒートポンプ式貯湯装置)
5 給湯路
6 燃焼給湯器(燃焼式補助熱源機)
10 コントローラ(制御部)
11 貯湯熱量計測手段
14 熱負荷予測手段
15 仮想省エネ作動演算処理手段(仮想省エネ作動演算手段)
17 省エネ作動制御手段
101 リモコン(表示装置,制御部)
Claims (4)
- 電気エネルギーを駆動源として運転作動することにより貯湯タンク内に貯湯として蓄熱するヒートポンプ式貯湯装置と、このヒートポンプ式貯湯装置から給湯を行う給湯路と、前記ヒートポンプ式貯湯装置に貯湯された熱量が不足する場合に燃料を燃焼させて給湯を行うための燃焼式補助熱源機と、前記ヒートポンプ式貯湯装置及び燃焼式補助熱源機の作動を制御する制御部とを備えたヒートポンプ給湯器において、
前記制御部は、
前記貯湯タンク内の貯湯熱量を計測する貯湯熱量計測手段と、
過去の給湯使用量に係る実績情報に基づいて所定単位時間毎の時間帯別に要求される使用熱量である熱負荷を予測する熱負荷予測手段と、
この熱負荷予測手段により予測された熱負荷の内、貯湯熱量計測手段により計測された現時点の残湯熱量で賄った残りの予測熱負荷について、現時点又は現時点以降に前記ヒートポンプ式貯湯装置を仮想的に運転作動させて得られる出力熱量で賄うために、その出力熱量を直近の時間帯別の前記残りの予測熱負荷から順に配分するシミュレーションを行い、シミュレーションされた各運転作動パターンについて省エネルギー性を判定するための判定指標を演算する仮想省エネ作動演算手段と、
この仮想省エネ作動演算手段により演算された各運転作動パターン別の前記判定指標に基づいて前記ヒートポンプ式貯湯装置を現時点で実際に運転作動させるか否かを判定する省エネ作動制御手段と
を備え、
前記仮想省エネ作動演算手段は、前記判定指標として、前記ヒートポンプ式貯湯装置を運転作動させた場合に消費するエネルギー量について、このヒートポンプ式貯湯装置の運転作動により得られる出力熱量から放熱ロス分を減じた有効熱量を前記燃焼式補助熱源機の燃焼作動により賄うとした場合に消費されるエネルギー量に対する比率である省エネ度に対し、前記残りの予測熱負荷に対する前記出力熱量の配分割合を乗じた省エネ度数を演算するように構成され、かつ、前記放熱ロス分として、ヒートポンプ式貯湯装置の運転作動に基づく貯湯タンクへの貯湯から前記残りの予測熱負荷への配分までの放置時間に対応して増大するように設定されている、
ことを特徴とするヒートポンプ給湯器。 - 請求項1に記載のヒートポンプ給湯器であって、
前記仮想省エネ作動演算手段は、前記ヒートポンプ式貯湯装置を仮想的に運転作動させる現時点又は現時点以降の起動開始時刻と、連続運転させる連続運転時間との組み合わせについてシミュレーションを行うように構成されている、ヒートポンプ給湯器。 - 請求項1又は請求項2に記載のヒートポンプ給湯器であって、
前記仮想省エネ作動演算手段による前記判定指標の演算と、演算された判定指標に基づき省エネ作動制御手段による前記ヒートポンプ式貯湯装置を現時点で実際に運転作動させるか否かの判定とは、前記所定単位時間の経過毎に繰り返し実行するように構成されている、ヒートポンプ給湯器。 - 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のヒートポンプ給湯器であって、
前記制御部により制御されるヒートポンプ式貯湯装置及び燃焼式補助熱源機の実際の作動状況について表示する表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、実際の作動により消費される電気エネルギー及び燃料の消費量の計測結果に基づき演算された、実際の省エネルギー性を表す指標を表示するように構成されている、ヒートポンプ給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078252A JP6086014B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | ヒートポンプ給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078252A JP6086014B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | ヒートポンプ給湯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014202405A JP2014202405A (ja) | 2014-10-27 |
JP6086014B2 true JP6086014B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=52353005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013078252A Active JP6086014B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | ヒートポンプ給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6086014B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095147A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6672978B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2020-03-25 | 株式会社ノーリツ | 貯湯式給湯装置 |
CN107171418A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-09-15 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 数据处理方法、装置及非临时性计算机可读介质 |
JP7145381B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-10-03 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
JP2019207059A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
JP7253363B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2023-04-06 | リンナイ株式会社 | 給湯システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3970239B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2007-09-05 | 大阪瓦斯株式会社 | コージェネレーションシステムの省エネルギー度演算方法 |
JP4222215B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-02-12 | 株式会社デンソー | 貯湯式給湯装置 |
JP4610007B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-01-12 | 株式会社長府製作所 | 貯湯式電気給湯器の運転計画作成装置及び運転計画作成方法 |
JP5353498B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2013-11-27 | 東京電力株式会社 | ハイブリッド給湯システム |
JP5444020B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-03-19 | 大阪瓦斯株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP5745779B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-07-08 | 昭和鉄工株式会社 | 給湯システム |
-
2013
- 2013-04-04 JP JP2013078252A patent/JP6086014B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095147A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014202405A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086014B2 (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP6221933B2 (ja) | Pv連携貯湯式給湯システム | |
JP5925037B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
WO2019242284A1 (zh) | 多热源热水机组及多热源热水机组的控制方法、装置 | |
JP2014066496A (ja) | 給湯装置 | |
KR101621168B1 (ko) | 온수공급시스템 | |
JP2014122764A (ja) | 貯湯式給湯機及びソーラーシステム | |
Huang et al. | Multi-mode control method for the existing domestic hot water storage tanks with district heating supply | |
JP2007147246A (ja) | 給湯装置および給湯装置用制御装置 | |
KR101436734B1 (ko) | 저탕식 급탕장치 | |
JP2006090240A (ja) | 家庭用コジェネシステムの運転制御装置 | |
JP6015926B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5925036B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP6152683B2 (ja) | 貯湯装置 | |
JP7116907B2 (ja) | 貯湯給湯システム | |
JP5904933B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5590188B1 (ja) | ハイブリッド給湯システム | |
JP6712505B2 (ja) | 熱媒加熱装置 | |
JP7228421B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5236407B2 (ja) | コージェネレーションシステム、運転制御装置、コージェネレーションシステムの運転方法及びプログラム | |
JP2015007507A (ja) | 太陽光発電装置対応ヒートポンプ貯湯式給湯装置 | |
JP2005223964A (ja) | コージェネレーションシステムの運転制御システム | |
WO2018066037A1 (ja) | 貯湯式給湯機、給湯方法及びプログラム | |
JP7035969B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6672978B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |