Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6067455B2 - 自動二輪車の車高調整装置 - Google Patents

自動二輪車の車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6067455B2
JP6067455B2 JP2013070502A JP2013070502A JP6067455B2 JP 6067455 B2 JP6067455 B2 JP 6067455B2 JP 2013070502 A JP2013070502 A JP 2013070502A JP 2013070502 A JP2013070502 A JP 2013070502A JP 6067455 B2 JP6067455 B2 JP 6067455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
damper
ecu
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193666A (ja
Inventor
村上 陽亮
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2013070502A priority Critical patent/JP6067455B2/ja
Priority to CN201310470045.0A priority patent/CN104071288B/zh
Priority to US14/033,748 priority patent/US8844944B1/en
Priority to DE102013110526.2A priority patent/DE102013110526B4/de
Publication of JP2014193666A publication Critical patent/JP2014193666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067455B2 publication Critical patent/JP6067455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は自動二輪車の車高調整装置に関する。
自動二輪車の車高調整装置として、特許文献1に記載の如く、油圧減衰器を利用した車両の車高調整装置に関するものであり、停車中は車高を下げ、走行中は車高を高くするための車高2段階調整装置について、油圧減衰器の伸縮動作を利用して油圧減衰器を伸長させて車高を高くし、また任意に車高を低い位置に変更することができるようにしたものである。
具体的には、油圧減衰器の伸縮振動によるポンピング動作による吐出油を利用し、車高検出手段の検出結果に応じて、手元操作、或いは自動操作によって作動せしめられる電磁アクチュエータにより調整弁を操作し、この調整弁を車高を高くする位置、車高を低くする位置のいずれかに選択することによって、車高を所定の高さ、或いは所定の低さに任意に切換えてライダーの足付き性を向上するものとしている。
特公平8-22680
特許文献1に記載の自動二輪車の車高調整装置の如くにおいて、車高検出手段の検出結果と、車速センサ等の検出結果に応じて調整弁を制御することにより車高を調整し、例えば車両の停車を予測して車高を低い位置に制御し、ライダーの足付き性を確保することが考えられる。
しかしながら、車両検出手段の検出結果と、車速センサ等の検出結果に基づいて調整弁を制御し、車高を調整する制御手段を備えた油圧減衰器を新設する場合には、車高調整のために車高検出手段だけでなく、車速センサ等を新規に設ける等の必要があり、設備効率が悪い。また、リアサスペンションとフロントフォークの如くに複数の油圧減衰器を有する自動二輪車において、各油圧減衰器に車高調整機能を具備させようとする場合には、各油圧減衰器毎に車高検出手段だけでなく、車速センサ等を新規に設けるものになり、一層設備効率が悪い。
尚、自動二輪車が有する複数の油圧減衰器に車高調整機能を具備させるとき、全ての油圧減衰器に対応する1個の制御手段を設け、この1個の制御手段により各油圧減衰器の調整弁を制御し、車高を調整することも考えられる。
ところが、このような1個の制御手段により各油圧減衰器の調整弁を制御する場合には、当該制御手段が各油圧減衰器の調整弁毎に別個になる複数のパワー回路等を搭載する必要がある。従って、自動二輪車が有する油圧減衰器の個数等によって、制御手段が管理すべきパワー回路の数量や設備仕様を変更せねばならず、多品種少量化してしまい、ハーネス等も複雑になり、設備効率が悪い。また、当初から必要なパワー回路の最大数を制御手段に搭載しても良いが、全てのパワー回路を使わない自動二輪車では無駄になってしまう。
本発明の課題は、自動二輪車の車高調整機能を簡易に構築し、各種ダンパを有するあらゆる自動二輪車でライダーの足付き性を向上することにある。
請求項1に係る発明は、車体と車軸の間に介装されるダンパと、ダンパの伸縮動によりポンピング動作してダンパ内の作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプが吐出する作動油を給排されて車高を変位させる油圧ジャッキと、油圧ジャッキをダンパの油溜室に切換接続する電磁弁からなる切換弁と、車高を検出する車高検出手段とを有してなる自動二輪車の車高調整装置であって、車両に搭載されている車載ECUと車両の稼動状態検出センサとを互いに接続してなる車両ネットワークに接続されるダンパ側ECUを有し、ダンパ側ECUは、ダンパに付帯され、前記複数のダンパ側ECUを管理する中央ECUに接続され、更に中央ECUは車両ネットワークに接続され、車両の稼動状態センサと互いに接続し、車高検出手段の検出結果と、車両の稼動状態検出センサの検出結果を用いて当該ダンパにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁を切換制御して車高調整し、かつ、前記ダンパ側ECUが車高検出手段と加減速センサを備えるものである。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明において更に、前記中央ECUが車両の稼動状態検出センサの検出結果に基づいて各ダンパ側ECUが演算する各ダンパの車高調整量を修正可能にするようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記稼動状態検出センサが車速センサであるようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかに係る発明において更に、前記中央ECUが車体傾きセンサと加減速センサを備えるようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかに係る発明において更に、前記ダンパ側ECUが異常又は故障検出手段を備えるようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかに係る発明において更に、前記中央ECUが異常又は故障検出手段を備えるようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかに係る発明において更に、前記中央ECUが車両に付帯する付帯装置を車高検出手段の検出結果によって制御するようにしたものである。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、複数の前記ダンパ側ECUを有するとき、そのうちの1つのダンパ側ECUに前記中央ECUとしての機能を持たせてなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)車両に搭載されている車載ECUと車両の稼動状態検出センサとを互いに接続してなる車両ネットワークに接続されるダンパ側ECUを有し、ダンパ側ECUは、ダンパに付帯され、車高検出手段の検出結果と、車両の稼動状態検出センサの検出結果を用いて当該ダンパにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁を切換制御し、車高調整する。ダンパ側ECUを車両ネットワークに接続するだけで車載ECUの制御のために車両がもともと有している車速センサ等の車両の稼動状態検出センサの検出結果を、当該ダンパ側ECUの動作のために利用することができる。これにより、自動二輪車の車高調整機能を簡易に構築し、各種ダンパを有するあらゆる自動二輪車でライダーの足付き性を向上することができる。
(b)複数の前記ダンパを有し、各ダンパ毎にダンパ側ECUを有するとともに、複数のダンパ側ECUを管理する中央ECUを有する。従って、中央ECUが車両全体の稼動状況に応じて各ダンパ側ECUを管理し、各ダンパ側ECUの構成を簡素化できる。
また、前記ダンパ側ECUが車高検出手段と加減速センサを備えることにより、あらゆる自動二輪車で、車両の加減速に応じてライダーの足付き性を向上できる。
(請求項
(c)前記中央ECUが車両の稼動状態検出センサの検出結果に基づいて各ダンパ側ECUが演算する各ダンパの車高調整量を修正する。従って、複数のダンパの車高調整動作を車両の稼動状況に応じて連動制御し、車両に最適な走行姿勢を付与できる。
また、自動二輪車の車高調整に供されるダンパのそれぞれにダンパ側ECUを具備せしめることにより、各ダンパに適合する必要仕様、かつ必要数だけのダンパ側ECUを用いることにより、設備効率を向上できる。
(請求項
(d)前記稼動状態検出センサとしては、車速センサを用いることができる。
(請求項
(e)前記中央ECUが車体傾きセンサと加減速センサを備えることにより、あらゆる自動二輪車で、車両のコーナリング走行時におけるバンク角に応じて車両の高さを最適化し、ステップ等の車両部位が路面に接地するおそれを回避できる。
(請求項
(f)前記ダンパ側ECUが異常又は故障検出手段を備えることにより、各ダンパにおける油圧回路の油漏れ、切換弁のソレノイドの動作不良、車高検出手段の信号線の断線、ダンパ側ECU自体の動作不良等を検出できる。
(請求項
(g)前記中央ECUが異常又は故障検出手段を備えることにより、車速センサ、シフトポジションセンサ、サイドスタンドセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキセンサ、クラッチセンサ、スロットルセンサ等の稼動状態検出センサの異常又は故障を検出できる。
(請求項
(h)前記中央ECUが車両に付帯する付帯装置を車高検出手段の検出結果によって制御することにより、ヘッドライト、サイドスタンド、バックミラー、ABS付ブレーキ、表示装置等の付帯装置を車高に応じて最適状態に調整できる。
(請求項
(i)複数の前記ダンパ側ECUを有するとき、そのうちの1つのダンパ側ECUに前記中央ECUとしての機能を持たせてなるものとすることにより、車高調整装置を簡素化できる。
図1は自動二輪車を示す模式側面図である。 図2はリアサスペンションの車高上げ制御モードを示し、(A)は伸長行程を示す断面図、(B)は圧縮行程を示す断面図である。 図3はリアサスペンションの車高下げ制御モードを示す断面図である。 図4はリアサスペンションの車高保持モードを示す断面図である。 図5はフロントフォークの車高上げ制御モードを示し、(A)は伸長行程を示す断面図、(B)は圧縮行程を示す断面図である。 図6はフロントフォークの車高下げ制御モードを示す断面図である。 図7はフロントフォークの車高保持モードを示す断面図である。 図8は車高調整装置を示す制御回路図である。 図9は制御回路の一例を示す回路図である。 図10は制御回路の他の例を示す回路図である。 図11は切換弁のソレノイドに対する通電電流を示す線図である。 図12は切換弁のソレノイドに生ずる電磁力と油圧ジャッキの油圧との関係を示す線図である。 図13は切換弁のソレノイドに対する電流監視回路を示す回路図である。
図1に示した自動二輪車1は、車体2と後部車軸3(後輪3A)との間にリアサスペンション10を介装し、車体2と前部車軸4(前輪4A)との間にフロントフォーク110を介装している。
リアサスペンション10(図2〜図4、図8〜図10)
リアサスペンション10は、図2〜図4、図8に示す左右一対の各ダンパ10Aを有する。ダンパ10Aは、車体側に取付けられるダンパチューブ11と、車軸側に取付けられるピストンロッド12とを有する。ピストンロッド12は、ダンパチューブ11内をピストン24を介して摺動して該ダンパチューブ11に対して伸縮し、ダンパチューブ11とピストンロッド12の外周沿いに配置された懸架スプリング13を有する。ダンパチューブ11の上端部には車体側取付部材14が固定され、ピストンロッド12の下端部には車軸側取付部材15が固定される。
ダンパチューブ11の上端側の外周部には後輪側車高調整装置40の油圧ジャッキ41が設けられ、油圧ジャッキ41にはジャッキ室42を区画するプランジャ43が挿入される。懸架スプリング13の上端がプランジャ43に支持され、懸架スプリング13の下端が車軸側取付部材15に設けたばね受16に支持される。
リアサスペンション10は、ダンパチューブ11をインナチューブ21とアウタチューブ22からなる二重管とし、ピストンロッド12のインナチューブ21への挿入端にピストン24を固定して備える。リアサスペンション10は、インナチューブ21の内部にピストン24により区画される下油室25Aと上油室25Bを形成し、アウタチューブ22の外周に油溜室26を形成し、それらの油室25A、25B、油溜室26に作動油を収容している。油溜室26は常に下油室25A又は上油室25Bに連通し、リアサスペンション10の伸縮に伴うピストンロッド12の容積分の作動油を補償する。
リアサスペンション10は、ピストンロッド12のピストン24に設けた下油室25Aと上油室25Bとの連絡路に減衰力発生装置27(不図示)を有するとともに、ダンパチューブ11に設けた上油室25Bと油溜室26との連絡路に減衰力発生装置28(不図示)を有する。減衰力発生装置27、28は、懸架スプリング13による路面からの衝撃力の吸収に伴うダンパチューブ11とピストンロッド12の伸縮振動を減衰する。
しかるに、後輪側車高調整装置40は、図2〜図4、図8に示す如く、ダンパチューブ11におけるアウタチューブ22の外周に油圧ジャッキ41を設けている。油圧ジャッキ41はジャッキ室42を区画するプランジャ43を備える。プランジャ43はジャッキ室42に供給される作動油によりジャッキ室42から突出し、その下面に懸架スプリング13の上端を支持する。
尚、油圧ジャッキ41は、プランジャ43がジャッキ室42から突出する突出端に達したとき、ジャッキ室42の作動油を油溜室26に戻す油戻り通路44をアウタチューブ22に設けている(図4)。
後輪側車高調整装置40は、ダンパチューブ11に対するピストンロッド12の伸縮動によりポンピング動作して油圧ジャッキ41のジャッキ室42に作動油を給排する油圧ポンプ50を有する。
油圧ポンプ50は、ダンパチューブ11のエンドピース11Aに立設した中空パイプ51を、ピストンロッド12の中空部によって形成されているポンプ室52に摺動可能に挿入してある。
油圧ポンプ50は、ピストンロッド12がダンパチューブ11、中空パイプ51に進入する収縮動により加圧されるポンプ室52の作動油を油圧ジャッキ41の側に吐出させる吐出用チェック弁53を備えるとともに(図2(B))、ピストンロッド12がダンパチューブ11、中空パイプ51から退出する伸長動により負圧になるポンプ室52にダンパチューブ11のインナチューブ21内の作動油を吸込む吸込用チェック弁54を備える(図2(A))。
従って、油圧ポンプ50は、車両が走行してリアサスペンション10が路面の凹凸により加振され、ピストンロッド12がダンパチューブ11、中空パイプ51に進退する伸縮動によりポンピング動作する。ピストンロッド12の収縮動によるポンピング動作により、ポンプ室52が加圧されるとき、ポンプ室52の油が吐出用チェック弁53を開いて油圧ジャッキ41の側に吐出される。ピストンロッド12の伸長動によるポンピング動作により、ポンプ室52が負圧になると、ダンパチューブ11の上油室25Bの油が吸込用チェック弁54を開いてポンプ室52に吸込まれる。
後輪側車高調整装置40は、油圧ジャッキ41のジャッキ室42に供給した作動油を止めるように閉弁し、又は該作動油を図3に示す如くに油溜室26(ダンパチューブ11の油室25A、25Bでも可)に排出するように開弁する切換弁60を有する。後輪側車高調整装置40は、図8に示す如くのダンパ側ECU(演算制御手段)70による切換弁60の開閉制御によって、ダンパチューブ11に対するピストンロッド12の伸縮動によりポンピング動作する油圧ポンプ50が油圧ジャッキ41のジャッキ室42に供給した作動油の液位、ひいてはジャッキ室42から突出するプランジャ43の突出高さを調整し、車両の車高を制御する。
フロントフォーク110(図5〜図7)
フロントフォーク110は、図5〜図7に示す如く、左右一対の各ダンパ110Aを有する。左右一対の各ダンパ110Aは、車体側に取付けられるダンパチューブ111と、車軸側に取付けられるボトムチューブ112及びピストンロッド113を有する。ダンパチューブ111はボトムチューブ112の上端開口から該ボトムチューブ112内に摺動可能に挿入される。ピストンロッド113は、ボトムチューブ112の内部中央に立設され、ダンパチューブ111の下端側の油室125内を摺動して該ダンパチューブ111に対して伸縮する。ダンパチューブ111の上端側の油溜室126には懸架スプリング114が配置されている。ダンパチューブ111の上端部には不図示の車体側取付部材が固定され、ボトムチューブ112の下端部には車軸側取付部材115が固定される。
ダンパチューブ111の上端部には、前輪側車高調整装置140の油圧ジャッキ141が設けられ、油圧ジャッキ141にはジャッキ室142を区画するプランジャ143が嵌合される。懸架スプリング114の上端がばね受116を介してプランジャ143に支持され、懸架スプリング114の下端がピストンロッド113の上端部に設けたエンドピース兼ばね受117に支持される。
フロントフォーク110は、ダンパチューブ111の下端側に、ピストンロッド113の外周に摺動するピストン124を固定的に備える。フロントフォーク110は、ピストンロッド113の外周にピストン124により区画される下油室125Aと上油室125Bを形成し、ピストンロッド113の内周及びダンパチューブ111の上部内周に油溜室126を形成し、それらの油室125A、125B、油溜室126に作動油を収容している。油溜室126は常に下油室125A又は上油室125Bに連通し、フロントフォーク110の伸縮に伴うダンパチューブ111の容積分の作動油を補償する。
フロントフォーク110は、ダンパチューブ111のピストン124に設けた下油室125Aと上油室125Bとの連絡路に減衰力発生装置127を有するとともに、ピストンロッド113に設けた下油室125A、上油室125Bと油溜室126との連絡路に減衰力発生装置128を有する。減衰力発生装置127、128は、懸架スプリング114による路面からの衝撃力の吸収に伴うダンパチューブ111とボトムチューブ112、ピストンロッド113の伸縮振動を減衰する。
しかるに、前輪側車高調整装置140は、図5〜図7に示す如く、ダンパチューブ111の上端部に油圧ジャッキ141を設けている。油圧ジャッキ141はジャッキ室142を区画するプランジャ143を備える。プランジャ143はジャッキ室142に供給される作動油によりジャッキ室142から突出し、その下面に懸架スプリング114の上端を支持する。
尚、油圧ジャッキ141は、プランジャ143がジャッキ室142から突出する突出端に達したとき、ジャッキ室142の作動油を油溜室126に戻す油戻り通路144を油圧ジャッキ141に設けている(図7)。
前輪側車高調整装置140は、ダンパチューブ111に対するピストンロッド113の伸縮動によりポンピング動作して油圧ジャッキ141のジャッキ室142に作動油を給排する油圧ポンプ150を有する。
油圧ポンプ150は、ピストンロッド113のエンドピース117に立設した中空パイプ151を、プランジャ143の中空部によって形成されているポンプ室152に摺動可能に挿入してある。
油圧ポンプ150は、ピストンロッド113、中空パイプ151がダンパチューブ111に進入する収縮動により加圧されるポンプ室152の作動油を油圧ジャッキ141の側に吐出させる吐出用チェック弁153を備えるとともに(図5(B))、ピストンロッド113、中空パイプ151がダンパチューブ111から退出する伸長動により負圧になるポンプ室152に油溜室126の作動油を吸込む吸込用チェック弁154を備える(図5(A))。
従って、油圧ポンプ150は、車両が走行してフロントフォーク110が路面の凹凸により加振され、ピストンロッド113、中空パイプ151がダンパチューブ111に進退する伸縮動によりポンピング動作する。ピストンロッド113の収縮動によるポンピング動作によりポンプ室152が加圧されるとき、ポンプ室152の油が吐出用チェック弁153を開いて油圧ジャッキ141の側に吐出される。ピストンロッド113の伸長動によるポンピング動作によりポンプ室152が負圧になると、油溜室126の油が吸込用チェック弁154を開いてポンプ室152に吸込まれる。
前輪側車高調整装置140は、油圧ジャッキ141のジャッキ室142に供給した作動油を止めるように閉弁し、又は該作動油を図6に示す如くに油溜室126に排出するように開弁する切換弁160(不図示)を有する。前輪側車高調整装置140は、後輪側車高調整装置40において図8に示す如くのダンパ側ECU(演算制御手段)170による切換弁160の開閉制御によって、ダンパチューブ111に対するピストンロッド113の伸縮動によりポンピング動作する油圧ポンプ150が油圧ジャッキ141のジャッキ室142に供給した作動油の液位、ひいてはジャッキ室142から突出するプランジャ143の突出高さを調整し、車両の車高を制御する。
しかるに、自動二輪車1にあっては、図8に示す如く、ダンパ側ECU70、170を管理する中央ECU(演算制御手段)200を有する。
このとき、自動二輪車1は、車両に搭載されているエンジン制御用ECU、ABS付きブレーキ制御用ECU、パワーステアリング制御用ECU等の複数の車載ECU5、6、7…を備えるとともに、車両の稼動状態検出センサ300として、車速センサ301(前輪4Aの回転速度を検出する前輪車輪速センサ301F、後輪3Aの回転速度を検出する後輪車輪速センサ301R)、シフトポジションセンサ302、サイドスタンドセンサ303、エンジン回転センサ304、ブレーキセンサ305、クラッチセンサ306、スロットルセンサ307等を備え、それらの車載ECU5、6、7…と車両の稼動状態検出センサ300とを互いに接続する車両ネットワーク(net)を有している。尚、ダンパ側ECU70、170、中央ECU200と車両ネットワーク(net)との接続手段は、CAN、LIN、FlexRay、SPI等の通信手段や、又はPWM、PCM等に変調された信号にてなされる。
ダンパ側ECU70、170は、リアサスペンション10の左右の各ダンパ10A、フロントフォーク110の左右の各ダンパ110A毎に付帯されるとともに、車両ネットワーク(net)に接続される。そして、ダンパ側ECU70、170は、バッテリ8に接続されるパワー回路71、171と、車両ネットワーク(net)に接続される信号送受信部72、172と、演算部73、173と、車高検出手段80、180を有する。尚、ダンパ側ECU70、170は、必要により、Gセンサ(加減速センサ)74、174等を備える。
車高検出手段80(前輪側車高検出手段80F又は後輪側車高検出手段80R)としては、油圧ジャッキ41におけるプランジャ43(又は油圧ジャッキ141におけるプランジャ143)の突出高さ検出手段81、油圧ジャッキ41におけるジャッキ室42(又は油圧ジャッキ141におけるジャッキ室142)の油圧検出手段82、ダンパチューブ11に対するピストンロッド12(又はダンパチューブ111に対するピストンロッド113)の伸縮ストローク長検出手段83(不図示)の1つ、或いはそれらの2つ以上の組合せを採用できる。
尚、プランジャ43の突出高さ検出手段81は、具体的には、例えば図9に示す如く、油圧ジャッキ41の外周にコイル81Aを巻き、プランジャ43に設けたカバー81Bを油圧ジャッキ41の外周に被せる。突出高さ検出手段81はプランジャ43の変位に応じてコイル81Aのインピーダンスを変化させ、コイル81Aの出力は信号処理回路81Cを介してECU70に伝えられ、ECU70は信号処理回路81Cが出力するコイル81Aの発振周波数でプランジャ43の突出高さを検出する。
これにより、ダンパ側ECU70(ダンパ側ECU170も同じ)は、車高検出手段80の検出結果と、車両の稼動状態検出センサ300の検出結果と、必要により更にGセンサ74の検出結果を用いて当該ダンパ10Aにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁60を切換制御し、ダンパ10Aを車高調整する。
中央ECU200は、車両ネットワーク(net)に接続され、複数のダンパ側ECU70、170を管理する。中央ECU200は、信号送受信部201と、演算部202と、必要により、Gセンサ(加減速センサ)203、ジャイロセンサ(車体傾きセンサ)204等を備える。
これにより、中央ECU200は、車両の稼動状態検出センサ300の検出結果に基づいて各ダンパ側ECU70、170の演算動作を支援するとともに、各ダンパ側ECU70、170が演算する各ダンパ10A、110Aの車高調整量を修正可能にする。
以下、ダンパ側ECU70及び中央ECU200を用いた自動二輪車1の車高調整動作として、単一の2ポート2位置電磁弁からなる切換弁60を用いた図8、図9の制御回路を採用したリアサスペンション10の後輪側車高調整装置40について詳述する。ダンパ側ECU170及び中央ECU200を用いたフロントフォーク110の前輪側車高調整装置140による車高調整動作も実質的に同様である。
ダンパ側ECU70がオン信号を出力する車高下げ制御モードで、切換弁60が開弁して油圧ジャッキ41のジャッキ室42をダンパチューブ11の油溜室26に接続することにより、油圧ポンプ50が油圧ジャッキ41のジャッキ室42に供給した作動油を油溜室26に排出してジャッキ室42の液位、ひいてはプランジャ43の突出高さを下げ、車高下げ動作可能にする。
他方、ダンパ側ECU70がオフ信号を出力する車高上げ制御モードで、切換弁60が閉弁して油圧ジャッキ41のジャッキ室42をダンパチューブ11の油溜室26に対して遮断し、油圧ポンプ50が油圧ジャッキ41のジャッキ室42に供給した作動油を排出せず、車高維持又は車高上げ動作可能にする。このとき、ピストンロッド12の前述の伸長動によるポンピング動作により、油圧ポンプ50はダンパチューブ11の下油室25Aの油を吸込用チェック弁54からポンプ室52に吸込み可能にする。そして、ピストンロッド12の前述の収縮動によるポンピング動作により、油圧ポンプ50はポンプ室52の油を吐出用チェック弁53から油圧ジャッキ41のジャッキ室42に供給し、車高上げ動作可能にする。
尚、切換弁60は、図9ではノーマルクローズバルブとしたが、図10に示す如くのノーマルオープンパルブであっても良い。
(ダンパ側ECU70による制御モード)
(A)車高下げ制御モード
後輪側車高調整装置40において、ダンパ側ECU70は、車両の走行中又は長時間停車中にあって、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にする車高上げ制御モード下で、下記1〜3のいずれかの制御条件によって切換弁60を開弁する車高下げ制御モードに移行する。
尚、ダンパ側ECU70は、車高下げ制御モードに入って切換弁60を閉弁状態から開弁するとき、切換弁60を閉弁状態から開弁した当初の印加電圧(ソレノイド開弁当初電圧E1)に比し、開弁してから一定時間後の開弁保持段階でその印加電圧をソレノイド開弁保持電圧E2に下げ、切換弁60に供給するソレノイド電流を省エネ化する。例えば、E1=12V、E2=4Vである。
また、ソレノイドが開弁保持状態にある時、一定時間の間隔で通常電圧(起動時の電圧)を付与することで、振動などにより、誤動作することを防ぐことができ、誤動作状態から復帰させることが可能となる。
1.車速制御
ダンパ側ECU70は、車両の車速V、本実施例では車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)が検出した車輪速Vが車高下げ車輪速Vd以下(V≦Vd)に入ったときに、車高下げ制御モードに入り、切換弁60を開弁して車高下げ動作可能にする。
ダンパ側ECU70は、車高下げ車輪速Vdを予め定めておく。Vdは例えば10km/hとする。
2.停車予測時間制御
ダンパ側ECU70は、車両の停車予測時間Tを予測し、予測した停車予測時間Tが所定の基準停車時間Ta以下(T≦Ta)になったきに、車高下げ制御モードに入り、切換弁60を開弁して車高下げ動作可能にする。
ダンパ側ECU70は、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)が検出した車両の車輪速から減速度を算出し、又はGセンサ74から減速度を検出し、減速度から停車予測時間Tを予測する。
ダンパ側ECU70は、基準停車時間Taを、油圧ジャッキ41のジャッキ室42に満杯された作動油の排出時間(ジャッキ室42から切換弁60を介してダンパチューブ11の油溜室26に排出する時間)とする。
このとき、ダンパ側ECU70は、車両の停車予測時間Tを予測開始すべき基準車輪速Vaを予め定め、車両の車輪速Vが基準車輪速Va以下(V≦Va)になったときに、停車予測時間Tを予測するものとする。
尚、ダンパ側ECU70は、停車予測時間制御において、上述のT≦Ta、かつV≦Vaなる制御条件に代え、車両の減速度αが所定の基準減速度αa以上(α≧αa)になったときに車高下げ制御モードに入り、切換弁60を開弁して車高下げ動作可能にするものとしても良い。
ダンパ側ECU70は、基準車輪速Va、基準停車時間Ta、基準減速度αaを予め定めておく。Vaは例えば40km/h、Taは例えば2.5sec、αaは例えば4km/h/secとする。
尚、停車予測時間とは、刻々の車両運動パラメータから予測演算される、走行中の車両が直近未来に停止するまでの時間を代表するパラメータであって、時間の次元を有する。
実際の比較演算を行なう際には、時間の次元が比較式の両辺に分割されていたり、要素毎に比較を行なう等によって、一見「時間」の次数をとらない比較演算となる場合もある。
例えば、最も簡単な停車予測時間の演算式のひとつはT=−V/α=−V・dt/dV(等加速度運動を仮定した場合の演算式)であるが、下記3つの比較式はすべて同一の意味となり、演算上の都合で比較方法の違いは生じても、実効上の意味はすべて停止予測時間の比較演算を行なっているものである。
T<c(cは閾値、ここではc=Ta)
V<−c・α
−α>c・V
更に要素毎に比較を行なう例では、(V<c1)∩(−α>c2) (c1、c2は閾値)のように停車予測時間を算出するV、αの要素毎に比較を行ない、論理積をとる等の場合がある。
この場合は、T=−V/αより、Ta=(−c1)/(−c2)=c1/c2と表せる。
3.サイドスタンド制御
ダンパ側ECU70は、サイドスタンドセンサ303により車両のサイドスタンドが待機位置から作業位置に設定替えされたことを検出したときに車高下げ制御モードに入り、切換弁60を開弁して車高下げ動作可能にする。また、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)により車輪速を監視して、車輪速が微速以上(例えば5km/s)ある場合はスタンド位置が、作業位置にあっても、下げ制御を行なわないで、車輪速が0の場合のみ下げ制御を実施する様な制御を行なうことができる。
(B)車高上げ制御モード
後輪側車高調整装置40において、ダンパ側ECU70は、上述(A)により切換弁60を開弁保持した車高下げ制御モード中に、下記1〜4のいずれかの制御条件によって切換弁60を閉弁する車高上げ制御モードに移行する。
尚、ダンパ側ECU70は、車高上げ制御モードに入って切換弁60を開弁状態から閉弁するとき、切換弁60への印加電圧E0をオフする(E0=OV)。
1.車輪速制御
ダンパ側ECU70は、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)が検出した車両の車輪速Vが車高下げ車輪速Vd(車高下げ車輪速Vdとは独立に定めた車高上げ車輪速Vuでも可)を越えた(V>Vd、又はV>Vu)ときに、車高下げ制御モードを中止し、車高上げ制御モードに入り、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にする。
ダンパ側ECU70は、車高下げ車輪速Vd(又は車高上げ車輪速Vu)を予め定めておく。Vd又はVuは例えば40km/hとする。
2.停車予測時間制御
ダンパ側ECU70は、車両の停車予測時間Tを予測し、予測した停車予測時間Tが所定の副次的基準停車時間Tbを越えた(T>Tb)ときに、車高下げ制御モードを中止し、車高上げ制御モードに入り、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にする。
ダンパ側ECU70は、車両の停車予測時間Tを、車両の減速度(又は加速度)から予測する。
このとき、ダンパ側ECU70は、車両の停車時間Tを予測開始すべき副次的基準車輪速Vbを予め定め、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)が検出した車両の車輪速Vが副次的基準車輪速Vbを越えた(V>Vb)ときに、停車予測時間Tを予測するものとする。
尚、ダンパ側ECU70は、停車予測時間制御において、上述のT>Tb、かつV>Vbなる制御条件に代え、車両の加速度βが所定の基準加速度βbを越えた(β>βb)ときに、車高下げ制御モードを中止し、車高上げ制御モードに入り、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にするものとしても良い。
ダンパ側ECU70は、副次的基準車輪速Vb、副次的基準停車時間Tb、基準加速度βbを予め定めておく。Vbは例えば40km/h、Tbは例えば3sec、βbは例えば5km/h/secとする。
3.長時間停車制御
ダンパ側ECU70は、車両の停車時間が所定の継続停車時間Tc以上になったときに、車高下げ制御モードを中止し、車高上げ制御モードに入り、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にする。
ダンパ側ECU70は、車両の継続停車時間Tcを予め定めておく。Tcは例えば30secとする。
4.ニュートラル制御
ダンパ側ECU70は、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)が検出した車両の車輪速V=0、かつシフトポジションセンサ302が検出した変速機のシフトポジションがニュートラルのときに、車高下げ制御モードを中止し、車高上げ制御モードに入り、切換弁60を閉弁して車高上げ動作可能にする。
(C)車高保持モード
後輪側車高調整装置40において、ダンパ側ECU70は、車両の走行中にあって、車高検出手段80(後輪側車高検出手段80R)の検出結果によって切換弁60を開閉制御することにより、車高を予め所望により設定した任意の中間高さ位置に保持する。
即ち、ダンパ側ECU70が切換弁60をオフ作動(車高上げ制御モード)からオン作動に切換えて開弁し、車高下げ開始する車高の上閾値をH1に設定し、ダンパ側ECU70が切換弁60をオン作動(車高下げ制御モード)からオフ作動に切換えて閉弁し、車高上げ開始する車高の下閾値をH2に設定する。これにより、ダンパ側ECU70は、車高検出手段80の検出結果によって、自動二輪車1の走行中の車高を、H1とH2に挟まれる中間高さ位置に保持するものになる。
従って、このような後輪側車高調整装置40によれば、車高は、油圧ジャッキ41におけるプランジャ43の最高突出可能端が定める最大高さ位置と、油圧ジャッキ41におけるプランジャ43の最低没入可能端が定める最小高さ位置との間で、任意の中間高さ位置に保持され得る。
また、車高の切換手段たる切換弁60として電磁弁を採用することにより、車高を瞬時に切換えできる。
尚、車高検出手段80(後輪側車高検出手段80R)として、油圧ジャッキ41におけるプランジャ43の突出高さ検出手段81を採用することにより、検出時の車高を推測できる。
また、車高検出手段80(後輪側車高検出手段80R)として、油圧ジャッキ41におけるジャッキ室42の油圧検出手段82を採用することにより、検出時の車高を推測できる。このとき、油圧検出手段82の検出結果をフィルタ(ローパス)にかけることによって、車重(積載荷重)を推定できる。車重が重くて車高が下がり気味のときには、車高を上げてダンパ10Aの底突を回避する。車重が軽くて車高が上がり気味のときには、車高を下げてダンパ10Aの伸切を回避する。
また、車高検出手段80(後輪側車高検出手段80R)として、ダンパチューブ11に対するピストンロッド12の伸縮ストローク長検出手段83を採用することにより、検出時の車高を推測できる。このとき、伸縮ストローク長検出手段83の検出結果をフィルタ(バンドパス)にかけることによって路面の凹凸状況(振幅状況)を推定できる。路面の振幅が大きいときには、車高を上げてダンパ10Aの底突を回避し、又は車高を適宜高さに調整してダンパ10Aの底突と伸切の双方を回避する。路面の振幅が小さいときには、オンロード車であれば風の抵抗を緩和するために車高を下げ、オフロード車であれば車両の前後の揺れ(ピッチング)を防ぐために車高を下げる。
(D)車高検出手段の校正制御モード
後輪側車高調整装置40(前輪側車高調整装置140も同じ)において、車高検出手段80(前輪側車高検出手段80F、後輪側車高検出手段80R)の検出結果を用いて車高を調整するに際し、車高検出手段80の検出結果を簡易に校正して正しい車高を検出可能にするため、ダンパ側ECU70は以下の制御機能を有する。
ダンパ側ECU70は、車両への車高調整装置40の組付段階又は部品交換段階で、バッテリを車両の給電回路に接続し、このバッテリからの給電下でイグニッションオンにより起動されたとき、下記i.、ii.を行なう。
i.ダンパ側ECU70は、切換弁60の開弁継続下の車高検出手段80の検出結果を油圧ジャッキ41の下限高さ(油圧ジャッキ41におけるプランジャ43の最低没入可能端が定める最小高さ位置)とする。
このとき、切換弁60が図9に示したノーマルクローズバルブのときには以下の通りである。ダンパ側ECU70は、バッテリからの給電下でイグニッションオンにより起動され、切換弁60のソレノイドをオンさせて開弁し、規定時間設定後の車高検出手段80の検出結果を油圧ジャッキ41の上述の下限高さとする。
但し、切換弁60が図10に示したノーマルオープンバルブのときには、バッテリを車両の給電回路に接続する前から油圧ジャッキ41は上述の最小高さ位置にある。従って、ダンパ側ECU70はイグニッションオン直後の車高検出手段80の検出結果を油圧ジャッキ41の上述の下限高さとする。
ii.ダンパ側ECU70は、切換弁60の閉弁下で車両を揺すり、これによって上昇する車高検出手段80の検出結果の最上昇端を油圧ジャッキ41の上限高さとする。
このとき、切換弁60が図9に示したノーマルクローズバルブのときには以下の通りである。ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイドをオフさせた閉弁下で車両を揺すり、これによって上昇する車高検出手段80の検出結果の最上昇端を油圧ジャッキ41の上述の上限高さとする。
但し、切換弁60が図10に示したノーマルオープンバルブのときには、ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイドをオンさせた閉弁下で車両を揺すり、これによって上昇する車高検出手段80の検出結果の最上昇端を油圧ジャッキ41の上述の上限高さとする。
上述i.、ii.によれば、ダンパ側ECU70が備える校正機能によって、車高検出手段80が検出し得る下限高さと上限高さを簡易に把握し、車高検出手段80によって正しい車高を検出できる。
これにより、ダンパ側ECU70は車高下げ制御動作による車高の下限高さを正しく判定し、ライダーの足付き性を確保できる。
また、ダンパ側ECU70は車高上げ制御動作による車高の上限高さを正しく判定できる。
また、ダンパ側ECU70は下限高さと上限高さの認識に基づいてそれらの中間位置を正しく認識し、所望の中間位置に車高を設定できる。
(E)車高調整装置40の故障検出制御モード
油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60と車高検出手段80(前輪側車高検出手段80F、後輪側車高検出手段80R)を含む制御系を有する後輪側車高調整装置40(前輪側車高調整装置140も同じ)において、それらの制御系の故障を判定するため、下記i.〜iv.を行なう。
尚、油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60と車高検出手段80を含む制御系の故障としては、油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60を結ぶ油圧回路の油漏れ、切換弁60のソレノイドの動作不良、車高検出手段80の信号線の断線、ダンパ側ECU70自体の動作不良等を挙げることができる。
i.ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイドに閉弁指令を出力しているにもかかわらず、車高検出手段80の検出車高が規定高さを越える位置から下がるとき、油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60と車高検出手段80を含む制御系が故障であるものと判定する。
ii.ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイドに開弁指令を出力しているにもかかわらず、車高検出手段80の検出車高が規定高さを越える位置から下がらないとき、油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60と車高検出手段80を含む制御系が故障であるものと判定する。
iii.ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイドを開閉制御しているにもかかわらず、車高検出手段80の検出車高が規定時間以上変化しないとき、油圧ポンプ50と油圧ジャッキ41と切換弁60と車高検出手段80を含む制御系が故障であるものと判定する。
iv.ダンパ側ECU70は、上述のi.〜iii.により制御系の故障を判定したとき、車高制御動作を中止し、異常警報を出力する。
(F)通電制御モード
切換弁60の作動位置(開弁位置と閉弁位置)の切換えと保持のために、切換弁60のソレノイド60Aに通電される電流消費の低減を図るとともに、その保持の確実を図るための通電制御手法について説明する。切換弁160(不図示)のソレノイド160A(不図示)に対する通電制御手法も実質的に同様である。
(I)通電制御手法の1(図11)
ダンパ側ECU70は、図11に示す如く、切換弁60のソレノイド60Aに対して起動電流A0(定格電流)を通電することにより切換弁60の作動位置をオン位置(閉弁位置)に切換えた後に、該ソレノイド60Aに対する通電電流Aを起動電流A0より小さい保持電流AKに設定替えして該切換弁60の作動位置をオン位置(閉弁位置)に保持する。そして、切換弁60の作動位置をこのようにしてオン位置(閉弁位置)に保持する間、該ソレノイド60Aに対して保持電流AKより大きな大電流AL(AL=A0でも可)を間欠的に、即ち一定時間間隔ti(t1、t2、t3等、t1=t2=t3でも可)に通電する。
これにより、切換弁60のソレノイド60Aを起動するに際し、一定の必要な起動電流A0を通電して起動の確実を図る。そして、起動後に切換弁60の作動位置を保持するときには、起動電流A0より小さい保持電流AKをソレノイド60Aに通電して電流消費の低減を図る。また、小さい保持電流AKでは切換弁60に作用する振動等に対する保持力が弱いため、保持電流AKより大きな大電流ALを間欠的に通電することで、切換弁60の切換えられた作動位置の保持の確実を図る。これにより、ソレノイド60Aのコイルの発熱、焼損のおそれをなくし、バッテリの負荷も小さくできる。
(II)通電制御手法の2
ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイド60Aに通電し、切換弁60の作動位置をオン位置(閉弁位置)に切換えた後に、該ソレノイド60Aに対する通電時間を積算し、通電時間の積算値が一定値を超えたときに、該ソレノイド60Aの発熱量が許容発熱量を超えるものと推定し、該ソレノイド60Aに対する通電を停止する。
更に、切換弁60のソレノイド60Aに通電された電流を電流センサにより検出し、電流iと通電時間tの積(i・t)に比例する発熱量が、許容発熱量を超えることがないのように通電電流を管理することもできる。
尚、切換弁60のソレノイド60Aに温度センサを設けてその温度を直接監視し(外気温センサの検出結果からソレノイド60Aの温度を推定しても可)、温度が許容温度を超えることがないように通電電流を管理しても良い。
(III)通電制御手法の3
ダンパ側ECU70は、切換弁60のソレノイド60Aに通電し、切換弁60の作動位置をオン位置(閉弁位置)に切換えた後に、上述(II)におけると同様にして該ソレノイド60Aに対する通電時間を積算し、又はソレノイド60Aの温度を監視し、通電時間の積算値もしくは監視温度が一定値を超えたときに、該ソレノイド60Aに対して前述(I)の大電流ALを間欠的に通電する時間間隔tiを延長する。
これにより、切換弁60のソレノイド60Aが許容発熱量を超えて自己発熱することを抑制し、ソレノイド60Aへの通電を停止することなく、その耐熱タフネスを確保できる。
(IV)通電制御手法の4(図13)
ダンパ側ECU70は、図13に示した電流監視回路90によって切換弁60のソレノイド60Aに対する通電電流を監視し、通電電流の異常時に、該ソレノイド60Aへの通電を停止する。
電流監視回路90は、ソレノイド60Aの電流を常時検出している電流センサ91を監視し、ソレノイド60Aに大電流が流れ続ける異常時に、主制御回路92によるソレノイド60Aのための給電スイッチ93等が故障したものと判断し、保持スイッチ94のリレーをオフし、ソレノイド60Aへの通電を停止する。
これにより、切換弁60のソレノイド60Aに過大異常電流が通電され続けることを回避できる。
(V)通電制御手法の5(図12)
切換弁60がノーマルオープンバルブのとき、ダンパ側ECU70は、図12に示す如く、油圧ジャッキ41におけるジャッキ室42の油圧検出手段82の検出圧力Pを得て、この検出圧力Pの増減に応じて切換弁60を閉弁位置に保持するようにソレノイド60Aに通電する保持電流Axを増減する。ソレノイド60Aに通電した保持電流Axによって生じる電磁力FAが切換弁60の移動力FP(切換弁60のバネ60sの付勢力と圧力Pに起因する力)を超えるように制御する。
これにより、ノーマルオープンバルブの切換弁60を用いた車高上げ制御モード又は車高保持モードで、切換弁60のソレノイド60Aをオン作動させて切換弁60を閉弁位置に保持するとき、油圧ジャッキ41の油圧が増加すると、前述(I)のソレノイド60Aに対する小さな保持電流AKでは、電磁弁を閉弁位置に保持する保持力に不足を生ずるおそれがある。このとき、その油圧の増加に応じてソレノイド60Aに対する通電電流Axを増加し、切換弁60の閉弁位置への保持の確実を図る。油圧ジャッキ41の油圧が減少に転じたときには、ソレノイド60Aに対する通電電流を小さな保持電流AKに戻す。
(VI)通電制御手法の6(図12)
切換弁60がノーマルオープンバルブのとき、ダンパ側ECU70は、図12に示す如く、油圧ジャッキ41におけるジャッキ室42の油圧検出手段82の検出圧力Pを得て、この検出圧力Pが予め定めた油圧ジャッキ41のブロー圧PBに達したときには、切換弁60の閉弁位置への保持電流AxBを、該切換弁60が閉弁位置から開弁位置に切換るように設定する。即ち、油圧ジャッキ41のブロー圧PBを受ける切換弁60の移動力FPB(切換弁60のバネ60sのバネ力とブロー圧PBに起因する力)がソレノイド60Aに通電される保持電流AxBによって生ずる電磁力FABを超えるように制御される。
これにより、ノーマルオープンバルブの切換弁60を用いた車高上げ制御モード又は車高保持モードで、切換弁60のソレノイド60Aをオン作動させて切換弁60を閉弁位置に保持するとき、前述(I)のソレノイド60Aに対する保持電流AxBを予め定めた油圧ジャッキ41のブロー圧PBに設定することにより、切換弁60を閉弁位置から開弁位置に切換え、切換弁60を安全弁として機能させることができる。ダンパ10Aに過度な入力が入った場合等において、簡易な構成によって油圧ジャッキ41の破損を防止できる。
(VII)通電制御手法の7(図9)
切換弁60が図9に示したノーマルクローズバルブとしたとき、ダンパ側ECU70によってオフ制御されている該切換弁60のバネ60sに抗して該切換弁60を開弁位置に設定する永久磁石60mを設ける。従って、切換弁60は、ダンパ側ECU70がオフ信号を出力しているときには永久磁石60mにより開弁位置に保持され、ダンパ側ECU70がオン信号を出力したソレノイド60Aへの通電時に閉弁位置に設定替えされる。
これにより、ノーマルクローズバルブの切換弁60を永久磁石60mで開弁させた車高下げ制御モード下で、切換弁60のソレノイド60Aをオン作動させて該切換弁60を閉弁位置に起動又は保持して車高上げ制御モード又は車高保持モードに設定するとき、ソレノイド60Aが永久磁石60mの磁力をキャンセルするだけの電磁力を発生させれば、切換弁60はバネ60sの力で閉弁位置に起動されて保持される。従って、ソレノイド60Aに通電すべき起動電流及び保持電流は極めて小電流で足りるものになる。
(中央ECU200による制御モード)
(G)前後の車高連動制御モード
次に、自動二輪車1におけるリアサスペンション10の車高調整動作を、フロントフォーク110による車高調整動作と連動する車高連動制御モードについて説明する。
即ち、リアサスペンション10の後輪側車高調整装置40は、ピストンロッド12の伸縮動によりポンピング動作して作動油を吐出する油圧ポンプ50と、油圧ポンプ50が吐出する作動油により突出するプランジャ43を備える油圧ジャッキ41と、油圧ジャッキ41のプランジャ43に支持される懸架スプリング13とを有し、リアサスペンション10に付帯する後輪側車高検出手段80Rの検出結果により油圧ジャッキ41を作動制御し、後輪側車高を調整する。
また、フロントフォーク110の前輪側車高調整装置140は、ピストンロッド113の伸縮動によりポンピング動作して作動油を吐出する油圧ポンプ150と、油圧ポンプ150が吐出する作動油により突出するプランジャ143を備える油圧ジャッキ141と、油圧ジャッキ141のプランジャ143に支持される懸架スプリング114とを有し、フロントフォーク110に付帯する前輪側車高検出手段80Fの検出結果により油圧ジャッキ141を作動制御し、前輪側車高を調整する。
そして、自動二輪車1にあっては、リアサスペンション10の後輪側車高調整装置40が有する油圧ジャッキ41の作動制御による後輪側車高の調整動作と、フロントフォーク110の前輪側車高調整装置140が有する油圧ジャッキ141の作動制御による前輪側車高の調整動作とを連動させて車高を調整する。これにより、自動二輪車1の車高が変化してもライダーの運転姿勢の安定を図ることができる。
従って、自動二輪車1において、中央ECU200は、ダンパ側ECU70の演算結果とダンパ側ECU170の演算結果を得て、ダンパ側ECU70が演算した後輪側車高調整装置40による後輪側車高の調整動作と、ダンパ側ECU170が演算した前輪側車高調整装置140による前輪側車高の調整動作とを同期させて車高を調整することができる。これにより、前後の車軸3、4に対して車体2を上下平行に変位し、ライダーの運転姿勢の安定を維持し得るものになる。
また、自動二輪車1において、中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170により後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140を制御して車高を下げ動作するとき、後輪側車高調整装置40による後輪側車高の下げ動作を、前輪側車高調整装置140による前輪側車高の下げ動作よりも先行させるようにダンパ側ECU70とダンパ側ECU170の制御動作を調整して車高を調整することができる。これにより、後輪側の車高を先に下げ、停車時の足付き性を向上できる。
また、中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170の制御動作を調整し、停車時のブレーキ操作によって既に前のめり気味の車体2を後輪側から先に下げ動作させ、次に前輪側も下げ動作させることにより、車体2の前のめりを緩和できる。
急加速時には、前輪側の車高を下げ、ライダーの姿勢を安定させ、更に急加速時の度合いによっては、前輪側車高下げ及び後輪側の車高を下げ、姿勢を安定し、後輪のスリップを防止することもできる。
ポンプ機構の故障により、左右又は前後のどちらか一方が動作しない場合は、次のように制御を行う。
i.左右の一方が故障した場合には、片側だけで、車高調整制御を行い、故障側の制御は中止することで、完全に満足できないまでも、車高調整が行われることで、姿勢を安定させることが可能である。
ii.前後の一方が故障した場合には、後輪側が故障の場合は、前輪側は上げ状態で停止させ、ブレーキ時の底付を防止し安全性を確保する。また、前輪側が故障した場合には、後輪側は、制御中止し、油圧回路に従って上げ又は下げ側に固定される。
尚、リアサスペンション10とフロントフォーク110の車高連動制御モードにおいて、リアサスペンション10の油圧ジャッキ41とフロントフォーク110の油圧ジャッキ141に作動油を供給する油圧ポンプとして、リアサスペンション10がピストンロッド12の伸縮動によりポンピング動作して作動油を吐出する油圧ポンプ50を共用するものでも良い。但し、フロントフォーク110がピストンロッド124の伸縮動によりポンピング動作して作動油を吐出する油圧ポンプ150を上述のリアサスペンション10とフロントフォーク110の車高連動のための油圧ポンプとして共用することもできる。
(H)車輪速の異常検出制御
中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fと後輪車輪速センサ301Rの検出結果から車両の運転状態を推定し、後輪側車高調整装置40及び前輪側車高調整装置140が正常な検出車輪速に基づいて車高を調整可能にするため、以下の制御機能を有する。
i.中央ECU200は、後輪側車高調整装置40のダンパ側ECU70と前輪側車高調整装置140のダンパ側ECU170が前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速と後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速のうち、速い方の検出車輪速に基づいて車高を調整するように、それらのダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
即ち、中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速と後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一方が他方に比して低速のとき、一方の低速の車輪速が車両のウイリー走行(前輪の回転速度が遅くなる)又はホイールロック(前輪又は後輪の回転速度がゼロ)等に起因する異常によった、もしくはそれらの車輪速センサの信号線の断線等の故障に起因する異常によったものと推定し、それらの異常検出結果によらない他方の速い方の車輪速を正常な車輪速として用いるように、それらのダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。これにより、車輪速の正常な検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。例えば、他方の速い方の正常な検出車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作可能にする。
ii.中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速と後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の平均車輪速に基づいて車高を調整するように、それらのダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
即ち、中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速と後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の平均車輪速に基づいて車高を調整することにより、一方の車輪速が車両のウイリー走行(前輪の回転速度が遅くなる)又はホイールロック(前輪又は後輪の回転速度がゼロ)等に起因する異常によった、もしくは車輪速センサの信号線の断線等の故障に起因する異常によったとしても、それらの異常な検出結果を希釈化させ得る平均車輪速をより正常に近い車輪速として用いるように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。これにより、車輪速のより正常な検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。例えば、より正常に近い車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作可能にする。
iii.中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一定値以上の加減速度が、所定時間以上続いたときに、それらの車輪速センサの検出結果による車高の調整を中止判定するように、それらのダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
即ち、中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一定値以上の加減速度が所定時間以上続いたときに、ホイールスピン(駆動輪の空転)の異常を生じた、もしくは前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一定値以上の減速度が所定時間以上続いたときに、ホイールロック(前輪又は後輪の回転速度がゼロ)の異常を生じたものと推定し、それらの車輪速センサの異常な検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを中止するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。例えば、それらの車輪速センサの異常な検出車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作することを止める。そして、それらの車輪速センサの検出車輪速が正常に戻ったことを条件に、当該正常な検出車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作可能にする。
iv.中央ECU200は、上述iiiにおいて、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一定値以上の減速度の検出結果により車高の調整を中止判定した後、当該車輪速センサの検出車輪速の停止状態が所定時間以上経過したときに車両が停車しているものと判断し、車高下げ動作するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
v.中央ECU200は、上述iiiにおいて、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一定値以上の減速度の検出結果により車高の調整を中止判定した後、クラッチが切れていることを条件に、ライダーにおいて車両を停車させる意思があるものと判断し、車高下げ動作するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
vi.中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速よりも後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速が大きく、かつ後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速が一定値以上の高速にあるときに、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速に基づき、又は前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速と後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の平均車輪速に基づいて車高を調整するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
即ち、中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速よりも後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速が大きく、かつ後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速が一定値以上の高速にあるときに、駆動輪たる後輪にホイールスピン(後輪の空転)の異常を生じたものと推定する。そして、前輪車輪速センサ301Fの正常な検出結果に基づいて車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。もしくは、後輪車輪速センサ301Rの異常な検出車輪速を、前輪車輪速センサ301Fの正常な検出車輪速とともに平均化したより正常に近い車輪速として用いて、車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。
vii.中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fの検出車輪速又は後輪車輪速センサ301Rの検出車輪速の一方が微速(例えば0〜5km/h)以下で、かつ当該微速以下の一方の検出車輪速が所定時間以上続いたときに、他方の検出車輪速に基づいて車高を調整するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。中央ECU200は、一方の車輪速センサによる微速以下の検出車輪速が所定時間以上続く条件により、当該車輪速が瞬間的なブレーキ操作によるホイールロックに起因するものでなく、当該車輪速センサの信号線の断線等の故障に起因した異常によるものと推定し、当該車輪速センサの異常な検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを中止するように、ダンパ側ECU70、170の制御動作を管理する。例えば、当該車輪速センサの異常な検出車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作することを止める。そして、当該車輪速センサの検出車輪速が正常に戻ったことを条件に、当該正常な検出車輪速から車両の停車を予測して車高下げ動作可能にする。
中央ECU200は、車輪速の異常を検出したとき、異常警報を出力する。
(I)車輪速センサ301F、301Rの故障検出制御
中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの検出結果から当該車輪速センサ301F、301Rの信号線の断線等の故障を判断し、後輪側車高調整装置40及び前輪側車高調整装置140が正常な検出車輪速に基づいて車高を調整するため、以下の制御機能を有する。
i.中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速の変化(検出車輪速から算出される加減速度)が、車両のエンジン性能、フレーム性能、タイヤ性能等から定まる許容加減速度を越えるとき、当該車輪速センサ301F、301Rの信号線の断線等の故障と判断する。中央ECU200は、ダンパ側ECU70、170が当該車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速を無視し、車高の調整に供しないように管理する。これにより、正常な車輪速センサ301F、301Rの検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
ii.中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速が、エンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数とシフトポジションセンサ92が検出した変速機のシフトポジション等から予測される予測車速と異なるとき、当該車輪速センサ301F、301Rの信号線の断線等の故障と判断する。当該車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速を無視し、車高の調整に供しないように管理する。これにより、正常な車輪速センサ301F、301Rの検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
iii.中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速が確実に走行中と考えられる規定値以上の車輪速から、ブレーキセンサ305が検出したブレーキ信号がない状態で、規定値を越える減速度を生ずる車輪速に急減速し、この急減速後の車輪速が所定時間以上続いたとき(必要によっては更に、エンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数が所定値以上の状態が所定時間以上続いたとき)、当該車輪速センサ301F、301Rの信号線の断線等の故障と判断する。中央ECU200は、ダンパ側ECU70、170が当該車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速を無視し、車高の調整に供しないように管理する。これにより、正常な車輪速センサ301F、301Rの検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
尚、ブレーキ操作されてブレーキ信号がある状態はホイールロックを生じて車輪の回転速度をゼロとする可能性があるから、車輪速センサ301F、301Rの上記の故障判断の条件から外した。
iv.中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速が無く、かつエンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数が所定値以上の状態が所定時間以上続いたとき、当該車輪速センサ301F、301Rの信号線の断線等の故障と判断する。中央ECU200は、ダンパ側ECU70、170が当該車輪速センサ301F、301Rの検出車輪速を無視し、車高の調整に供しないように管理する。これにより、正常な車輪速センサ301F、301Rの検出結果に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
尚、停車中の空ぶかし運転時に車輪速センサ301F、301Rの故障を上記により誤判断することを回避するため、変速機のシフトポジションのニュートラル信号、又はクラッチを切ったオフ信号では上記の判断をキャンセルする。
また、エンジン回転数の所定値の設定は、エンジンの暖気中と暖気後で持ち替える。
v.中央ECU200は、クラッチセンサ306が検出したクラッチのオン/オフを監視し、クラッチが切れているときには、車速の判定をキャンセルする。
vi.中央ECU200は、前記車輪速センサ301F、301Rが車輪(前輪4A、後輪3A)と一体回転するロータの回転に応じて出力するパルスの周波数から車輪速を演算するとき、車両の通常車輪速に相当し得ない短パルスをノイズとして無視し、当該短パルスを除いたパルスの周波数から車輪速を演算する。これにより、エンジンの点火動作に起因するスパイク等のノイズによる車輪速センサ301F、301Rの誤動作を回避できる。尚、上記の車両の通常車輪速に相当し得ない短パルスをノイズとして判別する動作は、車両の停車中又は低速走行中に行なうことが、上記の短パルスと、停車中又は低速走行中に長パルスとなる正常パルスとの対比を容易とする点で好ましい。
vii.中央ECU200は、前輪車輪速センサ301Fと後輪車輪速センサ301Rのいずれかの検出車輪速が無く、かつ車輪速センサ301F、301R、変速機車速(シフトポジションセンサ302が検出したシフトポジションとエンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数とから算出される車速)、GPS等の車両位置情報から算出される車速等の他の車速が車両の走行状態を示しているとき、当該前輪車輪速センサ301F又は後輪車輪速センサ301Rの信号線の断線等の故障と判断する。
中央ECU200は、車輪速センサ301F、301Rの故障を検出したとき、故障警報を出力する。
(J)車速センサ301の故障代替え制御
後輪側車高調整装置40(前輪側車高調整装置140も同じ)において、車速センサ301(前輪車輪速センサ301F、後輪車輪速センサ301R)の故障時に、正しい車速情報(停車又は走行等)に基づいて車高を調整するため、中央EUC200は以下の制御機能を有する。
i.中央ECU200は、車速センサ301の故障時に、エンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数信号とシフトポジションセンサ302が検出した変速機のシフトポジション信号とクラッチセンサ306が検出したクラッチのオン/オフ信号から算出される、車両の停車、走行等の車速情報を用いて車高を調整するようにダンパ側ECU70、170を管理する。尚、車両の停車、走行等を判定するエンジン回転数は、エンジンの暖気中と暖気後で持ち替える。これにより、車速センサ301が故障しても、正しい車速情報に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
ii.中央ECU200は、エンジン回転数と変速機のシフトポジションとから算定される車速を予め記憶させたマップを備え、車速センサ301の故障時に、このマップにより、エンジン回転センサ304が検出したエンジン回転数信号とシフトポジションセンサ302が検出した変速機のシフトポジション信号とから算出される車速情報を用いて車高を調整するようにダンパ側ECU70、170を管理する。これにより、車速センサ301が故障しても、正しい車速情報に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
iii.中央ECU200は、上述i〜iiの車速情報を用いて車両の停車状態と走行状態を予測し、その結果に基づいて車高を調整するようにダンパ側ECU70、170を管理する。例えば、車両の停車を予測して車高下げ動作可能にする。
iv.中央ECU200は、車速センサ301の故障時に、スロットルセンサ307が検出したスロットル開度(又は吸気負圧)信号とシフトポジションセンサ302が検出した変速機のシフトポジション信号とクラッチセンサ306が検出したクラッチのオン/オフ信号を用いて車両の走行/停車を予測し、車高を調整するようにダンパ側ECU70、170を管理する。これにより、車速センサ301が故障しても、正しい車速情報に基づく車高下げ制御モード又は車高上げ制御モードを実行できる。
尚、スロットルを閉じた状態で、シフトポジションがニュートラル信号、又はクラッチを切ったオフ信号が規定時間以上経過したら車両の停車を判定し、車高下げ動作する。
(K)付帯装置制御モード
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、車両に付帯する付帯装置400、例えばヘッドライト401、サイドスタンド402、バックミラー403、ABS付きブレーキ404、表示装置405等を以下の如くに制御する。
(ヘッドライト401)
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、ヘッドライト401の光軸の位置、傾き等を車高に応じて最適状態に調整する。
これにより、車高が如何様に変化しても、ヘッドライト401の光軸をそれらの車高に応じて適宜な光軸となるように設定替えし、結果としてライダー自身のための適正な照明範囲を確保し、或いは対向車の視界を損なうおそれを排除できる。
(サイドスタンド402)
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、サイドスタンド402の長さを車両停車時の車高に応じて調整する。
即ち、車高が高い状態で停車した場合にサイドスタンド402が届かずに車両が転倒する可能性もあるので、車高が高い状態で停車した場合には、サイドスタンド402を伸ばし、安定して停車できるようにする必要があり、停車時の車高を検出し、サイドスタンド402の長さを調整する。
(バックミラー403)
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、バックミラー403の位置を車高に応じて調整する。
即ち、車高が如何様に変化しても、バックミラー403の位置をそれらの車高に応じて適宜な位置となるように設定替えし、結果として後方視認の確実を図る。
(ABS付きブレーキ404)
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、ブレーキ404のABSを作動させる車輪速の減速変化率の閾値を車高に応じて調整する。
即ち、車高が如何様に変化しても、ABSによる安定したブレーキ操作性を確保できる。
(表示装置405)
中央ECU200は、ダンパ側ECU70とダンパ側ECU170が演算した後輪側車高調整装置40と前輪側車高調整装置140の車高調整量に基づき、表示装置405に車高を表示する。
従って、自動二輪車1の車高調整装置40、140によれば以下の作用効果を奏する。
(a)車両に搭載されている車載ECU5、6、7…と車両の稼動状態検出センサ300とを互いに接続してなる車両ネットワーク(net)に接続されるダンパ側ECU70、170を有し、ダンパ側ECU70、170は、ダンパ10A、110Aに付帯され、車高検出手段80の検出結果と、車両の稼動状態検出センサ300の検出結果を用いて当該ダンパ10A、110Aにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁60、160を切換制御し、車高調整する。ダンパ側ECU70、170を車両ネットワーク(net)に接続するだけで車載ECU5、6、7…の制御のために車両がもともと有している車速センサ301等の車両の稼動状態検出センサ300の検出結果を、当該ダンパ側ECU70、170の動作のために利用することができる。これにより、自動二輪車1の車高調整機能を簡易に構築し、各種ダンパ10A、110Aを有するあらゆる自動二輪車1でライダーの足付き性を向上することができる。
(b)複数の前記ダンパ10A、110Aを有し、各ダンパ10A、110A毎にダンパ側ECU70、170を有するとともに、複数のダンパ側ECU70、170を管理する中央ECU200を有する。従って、中央ECU200が車両全体の稼動状況に応じて各ダンパ側ECU70、170を管理し、各ダンパ側ECU70、170の構成を簡素化できる。
(c)前記中央ECU200が車両の稼動状態検出センサ300の検出結果に基づいて各ダンパ側ECU70、170が演算する各ダンパ10A、110Aの車高調整量を修正する。従って、複数のダンパ10A、110Aの車高調整動作を車両の稼動状況に応じて連動制御し、車両に最適な走行姿勢を付与できる。
また、自動二輪車1の車高調整に供されるダンパ10A、110Aのそれぞれにダンパ側ECU70、170を具備せしめることにより、各ダンパ10A、110Aに適合する必要仕様、かつ必要数だけのダンパ側ECU70、170を用いることにより、設備効率を向上できる。
(d)前記稼動状態検出センサ300としては、車速センサ301を用いることができる。
(e)前記ダンパ側ECU70、170が車高検出手段80、180とGセンサ(加減速センサ)74、174を備えることにより、あらゆる自動二輪車1で、車両の加減速に応じてライダーの足付き性を向上できる。
(f)前記中央ECU200がジャイロセンサ(車体傾きセンサ)204とGセンサ(加減速センサ)203を備えることにより、あらゆる自動二輪車1で、車両のコーナリング走行時におけるバンク角に応じて車両の高さを最適化し、ステップ等の車両部位が路面に接地するおそれを回避できる。
(g)前記ダンパ側ECU70、170が異常又は故障検出手段を備えることにより、各ダンパ10A、110Aにおける油圧回路の油漏れ、切換弁60、160のソレノイドの動作不良、車高検出手段80の信号線の断線、ダンパ側ECU70、170自体の動作不良等を検出できる。
(h)前記中央ECU200が異常又は故障検出手段を備えることにより、車速センサ301、シフトポジションセンサ302、サイドスタンドセンサ303、エンジン回転センサ304、ブレーキセンサ305、クラッチセンサ306、スロットルセンサ307等の稼動状態検出センサ300の異常又は故障を検出できる。
(i)前記中央ECU200が車両に付帯する付帯装置400を車高検出手段80の検出結果によって制御することにより、ヘッドライト401、サイドスタンド402、バックミラー403、ABS付ブレーキ404、表示装置405等の付帯装置400を車高に応じて最適状態に調整できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、複数のダンパ側ECUを有するとき、そのうちの1つのダンパ側ECUに中央ECUとしての機能を持たせ、当該ダンパ側ECUと他のダンパ側ECUとの間にマスター/スレーブの関係を構築しても良い。
また、中央ECUの機能を車載ECUに持たせても良い。
また、ダンパが伸側及び圧側の減衰力調整手段を備えるとき、ダンパ側ECUによりそれらの伸側及び圧側の減衰力調整手段を駆動制御するものとしても良い。ダンパ側ECUにより車高調整すると同時に、伸側及び圧側の減衰力を調整できる。
本発明は、車体と車軸の間に介装されるダンパと、ダンパの伸縮動によりポンピング動作してダンパ内の作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプが吐出する作動油を給排されて車高を変位させる油圧ジャッキと、油圧ジャッキをダンパの油溜室に切換接続する電磁弁からなる切換弁と、車高を検出する車高検出手段とを有してなる自動二輪車の車高調整装置であって、車両に搭載されている車載ECUと車両の稼動状態検出センサとを互いに接続してなる車両ネットワークに接続されるダンパ側ECUを有し、ダンパ側ECUは、ダンパに付帯され、車高検出手段の検出結果と、車両の稼動状態検出センサの検出結果を用いて当該ダンパにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁を切換制御し、車高調整するようにしたものである。これにより、自動二輪車の車高調整機能を簡易に構築し、各種ダンパを有するあらゆる自動二輪車でライダーの足付き性を向上することができる。自動二輪車において、本発明の車高調整装置を後付け商品(アフターパーツ)として供給することもできる。
1 自動二輪車
2 車体
3、4 車軸
3A 後輪
4A 前輪
10 リアサスペンション
110 フロントフォーク
10A、110A ダンパ
40、140 車高調整装置
41、141 油圧ジャッキ
50、150 油圧ポンプ
60、160 切換弁
70、170 ダンパ側ECU
74、174 Gセンサ(加減速センサ)
80、180 車高検出手段
200 中央ECU
203 Gセンサ(加減速センサ)
204 ジャイロセンサ(車体傾きセンサ)
300 稼動状態検出センサ
301 車速センサ
400 付帯装置
net 車両ネットワーク

Claims (8)

  1. 車体と車軸の間に介装されるダンパと、
    ダンパの伸縮動によりポンピング動作してダンパ内の作動油を吐出する油圧ポンプと、
    油圧ポンプが吐出する作動油を給排されて車高を変位させる油圧ジャッキと、
    油圧ジャッキをダンパの油溜室に切換接続する電磁弁からなる切換弁と、
    車高を検出する車高検出手段とを有してなる自動二輪車の車高調整装置であって、
    車両に搭載されている車載ECUと車両の稼動状態検出センサとを互いに接続してなる車両ネットワークに接続されるダンパ側ECUを有し、
    ダンパ側ECUは、ダンパに付帯され、前記複数のダンパ側ECUを管理する中央ECUに接続され、更に中央ECUは車両ネットワークに接続され、車両の稼動状態センサと互いに接続し、車高検出手段の検出結果と、車両の稼動状態検出センサの検出結果を用いて当該ダンパにおける車高調整量を演算し、この車高調整量に基づいて切換弁を切換制御して車高調整し、かつ
    前記ダンパ側ECUが車高検出手段と加減速センサを備える
    自動二輪車の車高調整装置。
  2. 前記中央ECUが車両の稼動状態検出センサの検出結果に基づいて各ダンパ側ECUが演算する各ダンパの車高調整量を修正可能にする請求項1に記載の自動二輪車の車高調整装置。
  3. 前記稼動状態検出センサが車速センサである請求項1又は2に記載の自動二輪車の車高調整装置。
  4. 前記中央ECUが車体傾きセンサと加減速センサを備える請求項1〜のいずれかに記載の自動二輪車の車高調整装置。
  5. 前記ダンパ側ECUが異常又は故障検出手段を備える請求項1〜のいずれかに記載の自動二輪車の車高調整装置。
  6. 前記中央ECUが異常又は故障検出手段を備える請求項1〜のいずれかに記載の自動二輪車の車高調整装置。
  7. 前記中央ECUが車両に付帯する付帯装置を車高検出手段の検出結果によって制御する請求項1〜のいずれかに記載の自動二輪車の車高調整装置。
  8. 複数の前記ダンパ側ECUを有するとき、そのうちの1つのダンパ側ECUに前記中央ECUとしての機能を持たせてなる請求項1に記載の自動二輪車の車高調整装置。
JP2013070502A 2013-03-28 2013-03-28 自動二輪車の車高調整装置 Active JP6067455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070502A JP6067455B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 自動二輪車の車高調整装置
CN201310470045.0A CN104071288B (zh) 2013-03-28 2013-09-23 摩托车的车辆高度调节装置
US14/033,748 US8844944B1 (en) 2013-03-28 2013-09-23 Vehicle height adjusting apparatus of motorcycle
DE102013110526.2A DE102013110526B4 (de) 2013-03-28 2013-09-24 Fahrzeughöheneinstellvorrichtung eines Motorrads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070502A JP6067455B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 自動二輪車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193666A JP2014193666A (ja) 2014-10-09
JP6067455B2 true JP6067455B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51519677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070502A Active JP6067455B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 自動二輪車の車高調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8844944B1 (ja)
JP (1) JP6067455B2 (ja)
CN (1) CN104071288B (ja)
DE (1) DE102013110526B4 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848544B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-27 Kyb株式会社 車高調整機能付き緩衝器
JP2014065387A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP6012449B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
US9186951B2 (en) * 2013-12-13 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC Height adjustable damping device
JP6180964B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6193158B2 (ja) * 2014-03-13 2017-09-06 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整方法
CN106662503B (zh) * 2014-05-28 2020-03-31 株式会社昭和 用于阻尼力可变机构的检查方法和系统及压力阻尼装置的检查方法
JP6289727B2 (ja) * 2015-02-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP6407072B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-17 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6453133B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6453132B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-16 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6460876B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-30 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6482927B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6527774B2 (ja) * 2015-07-23 2019-06-05 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6363050B2 (ja) * 2015-08-07 2018-07-25 株式会社ショーワ 車高調整装置
DE102015218494A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer, Verfahren zum Betrieb eines Schwingungsdämpfers, Steuerungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102015220750A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung sowie Motorrad
JP6545283B2 (ja) * 2015-12-26 2019-07-17 アルプスアルパイン株式会社 サイドスタンド付き車両
JP6689635B2 (ja) * 2016-03-17 2020-04-28 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6609498B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-20 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6622129B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-18 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6571579B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-04 株式会社ショーワ 流路制御装置、車高調整装置
JP6681767B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-15 株式会社ショーワ 車高調整装置
IT201600069021A1 (it) * 2016-07-04 2018-01-04 Ducati Motor Holding Spa Motocicletta con controllo delle sospensioni perfezionato
US10336317B2 (en) * 2016-07-20 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling vehicle lift
JP6145589B1 (ja) * 2017-03-06 2017-06-14 株式会社ショーワ 車高調整装置
EP3492361A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Werner Müller Level adjustment for motorcycles
JP6736596B2 (ja) * 2018-03-16 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両
DE202019101448U1 (de) 2018-03-26 2019-03-22 Müller Motorcycle AG Niveauverstellung für Motorräder
DE102018115607B4 (de) * 2018-06-28 2023-08-03 Grammer Aktiengesellschaft Verstellbarer Höhenbegrenzer und Fahrzeugsitz
DE102018212109A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Höhenverstellbare Federanordnung für ein Fahrzeug
WO2020170372A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
KR102249799B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-10 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
JP6764549B1 (ja) * 2020-02-12 2020-09-30 株式会社ショーワ 車高調整装置、鞍乗型車両
EP4147889A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-15 Volvo Car Corporation Damper system and method for changing a ground clearance of a vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822680B2 (ja) * 1985-04-11 1996-03-06 ヤマハ発動機株式会社 車両の車高調整装置
US5211420A (en) * 1988-09-16 1993-05-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable height suspension mechanism for two-wheeled motor vehicles
JPH0281784A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等車両における車高調整方法
DE4014561A1 (de) 1990-05-04 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Regelsystem fuer kraftfahrzeuge
JP3251335B2 (ja) * 1992-06-12 2002-01-28 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用サスペンションの減衰力制御装置
JP3456796B2 (ja) * 1994-08-30 2003-10-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車における車高調整方法
JPH1035572A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における車高調整装置
JP4410349B2 (ja) * 1999-09-22 2010-02-03 株式会社ショーワ 車高調整装置
EP1602512B1 (en) * 2003-03-12 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle
JP4478037B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
EP2316672B1 (en) * 2005-05-28 2013-03-27 BFS Diversified Products, LLC. Air spring assembly with localized signal processing, system and method utilizing same, as well as operating module therefor
US7747359B2 (en) * 2005-06-20 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle state determination integrity
JP4648126B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP4800172B2 (ja) 2006-10-11 2011-10-26 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
DE102007054337B4 (de) 2006-11-15 2015-01-08 Mando Corp. Stossdämpfer mit selbstpumpender Einheit
JP4972440B2 (ja) 2007-03-27 2012-07-11 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4816968B2 (ja) * 2007-12-26 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧緩衝器
EP2156970A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
EP2401166B1 (de) 2009-02-25 2013-10-23 Continental Automotive GmbH Fahrwerksensor
JP5426431B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-26 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
US20110227301A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Showa Corporation Vehicle Height Adjusting Apparatus
JP5702200B2 (ja) 2011-03-16 2015-04-15 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
JP5996947B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-21 株式会社ショーワ 車両の車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013110526A1 (de) 2014-10-02
US8844944B1 (en) 2014-09-30
DE102013110526B4 (de) 2022-11-03
CN104071288B (zh) 2017-06-16
CN104071288A (zh) 2014-10-01
US20140291943A1 (en) 2014-10-02
JP2014193666A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067455B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6144471B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6266870B2 (ja) 自動二輪車
JP6012356B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2014065387A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP5996947B2 (ja) 車両の車高調整装置
JP5847696B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
US9783018B2 (en) Vehicle height adjustment apparatus
JP6076659B2 (ja) 自動二輪車
JP2014065390A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2010179876A (ja) 自動二輪車
JP4816577B2 (ja) 車高調整装置
JP6026200B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6074202B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6097512B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP5996988B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2014065346A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6551296B2 (ja) サスペンションシステム
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JP2009113571A (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250