Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6064876B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064876B2
JP6064876B2 JP2013243097A JP2013243097A JP6064876B2 JP 6064876 B2 JP6064876 B2 JP 6064876B2 JP 2013243097 A JP2013243097 A JP 2013243097A JP 2013243097 A JP2013243097 A JP 2013243097A JP 6064876 B2 JP6064876 B2 JP 6064876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
portions
main body
cloth
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159265A (ja
Inventor
昌志 堀田
昌志 堀田
佐藤 祐司
祐司 佐藤
健作 本田
健作 本田
喜明 後藤
喜明 後藤
佐藤 栄治
栄治 佐藤
飯田 崇
崇 飯田
晃 山下
晃 山下
卓也 平岩
卓也 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013243097A priority Critical patent/JP6064876B2/ja
Priority to US14/150,935 priority patent/US8757657B1/en
Priority to CN201410029380.1A priority patent/CN103963731B/zh
Publication of JP2014159265A publication Critical patent/JP2014159265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064876B2 publication Critical patent/JP6064876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートの側方から乗物に衝撃が加わった場合に、その乗物用シートに着座している乗員の側方でエアバッグを展開及び膨張させて、乗員を衝撃から保護するサイドエアバッグ装置に関する。
乗員が着座している車両用シートの側方から、側突等により車両に衝撃が加わった場合に、その衝撃から乗員を保護する装置として、エアバッグ及びインフレータを備えたサイドエアバッグ装置が広く知られている。このサイドエアバッグ装置では、エアバッグが折り畳まれた状態でインフレータとともに、車両用シートのシートバック内に組み込まれている。エアバッグの外殻部分はエアバッグ本体によって構成されている。
このサイドエアバッグ装置では、車両の側部を構成する部材(ボディサイド部)、例えばサイドドア等に対し側方から衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスがエアバッグ本体の膨張部に供給されて、エアバッグ本体が展開及び膨張する。エアバッグが、一部をシートバック内に残した状態で車両用シートから飛び出す。その後もエアバッグ本体は、乗員とボディサイド部との間の狭い空間において、前方へ向けて展開及び膨張する。このエアバッグ本体が、乗員と車内側へ進入してくるボディサイド部との間に介在して乗員を拘束するとともに、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃を緩和する。
上記サイドエアバッグ装置の一態様として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このサイドエアバッグ装置では、図28〜図31に示すように、エアバッグ本体161が、一対の本体布部162を、それらの周縁部に沿って設けられた周縁結合部181で結合することによって袋状に形成されている。また、エアバッグ本体161の膨張部は、両本体布部162間に架設された横区画部163により、同横区画部163よりも上側の上膨張室164と、同横区画部163よりも下側の下膨張室165とに区画されている。膨張部には、横区画部163に交差した状態でインナチューブ166が、上膨張室164と下膨張室165とに跨った状態で配置され、そのインナチューブ166にインフレータ167(図29、図31参照)が配置されている。
上記サイドエアバッグ装置では、エアバッグ本体161の形成のために、1枚の下基布168と一対の上基布171とが用いられている。下基布168の上部には一対の分岐部169が形成されており、それらの分岐部169の上に上基布171の下部が重ねられている。各上基布171は、その下側の周縁部に沿って設けられた外結合部172によって分岐部169の根元部分に結合されている。そして、下基布168の半分と、これに結合された上基布171との組合わせによって各本体布部162が構成されている。
インナチューブ166は、上部に挿入口173を有するチューブ基布174によって形成されている。チューブ基布174は、その下端部に設けられた1つの結合部175(図31参照)によって下基布168に結合され、上端部に設けられた一対の結合部176によって、下基布168の両分岐部169に結合されている。また、チューブ基布174は、挿入口173の周りに設けられた結合部177(図31参照)によって、下基布168及び両上基布171に結合されている。さらに、チューブ基布174は二つ折りされ、相対向する周縁部に設けられた結合部178によって筒状に結合されている。
分岐部169毎の上側の周縁部同士は、内結合部179によって結合されている。このように相互に結合された一対の分岐部169によって横区画部163が構成されている。そして、インフレータ167が挿入口173を通じてインナチューブ166内に配置されている。
特開2010−269646号公報
ところが、上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置によれば、インフレータ167から噴出された膨張用ガスをインナチューブ166によって上膨張室164及び下膨張室165に分配することができるものの、次の懸念がある。
それは、インナチューブ166の下膨張室165側の端部から膨張用ガスが吹き出す際に、インナチューブ166の結合部176よりも下膨張室165側の部分がばたつくことである。その結果、インナチューブ166の上記端部から膨張用ガスが吹き出す方向が安定しなくなり、下膨張室165の安定した展開及び膨張が妨げられるおそれがある。なお、インナチューブ166の下端部は結合部175によって下基布168に結合されているが、この結合部175によりインナチューブ166のばたつきを抑制する効果は、結合部175の周りの狭い領域でのみ発揮されるものと考えられる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、膨張用ガスの通過に伴うインナチューブのばたつきを抑制することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のサイドエアバッグ装置は、乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部の周縁部同士を周縁結合部にて結合することにより袋状に形成され、かつインフレータから供給される膨張用ガスによる膨張部の膨張に伴い、前記乗物用シートに着座している乗員の側方で前方へ向けて展開するエアバッグ本体が備えられ、前記膨張部の少なくとも一部が、前記両本体布部間に架設された横区画部により、同横区画部よりも上側の上膨張室と、同横区画部よりも下側の下膨張室とに区画され、前記膨張部には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲むインナチューブが、前記横区画部に交差した状態で前記上膨張室及び前記下膨張室に跨って配置され、前記横区画部は、一方の周縁部において前記本体布部に結合されるとともに、他方の周縁部に沿って設けられた結合部により相互に結合された一対の構成布部を備え、前記インナチューブは、その少なくとも下膨張室側の端部において前記横区画部に交差しており、前記インナチューブの交差部分の後側の周縁部は、前記周縁結合部の一部により前記両本体布部に結合され、前側の周縁部は、前記結合部の一部により前記両構成布部に結合されており、前記上膨張室の少なくとも一部は、前記両本体布部間に架設された縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置し、かつ前記インナチューブを通じて膨張用ガスが供給される第1膨張室と、同縦区画部よりも前側の第2膨張室とに区画され、前記縦区画部には、前記第1膨張室及び前記第2膨張室を連通させる開口部が設けられるとともに、前記開口部を開閉する弁が設けられている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のサイドエアバッグ装置は、乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部の周縁部同士を周縁結合部にて結合することにより袋状に形成され、かつインフレータから供給される膨張用ガスによる膨張部の膨張に伴い、前記乗物用シートに着座している乗員の側方で前方へ向けて展開するエアバッグ本体が備えられ、前記膨張部の少なくとも一部が、前記両本体布部間に架設された横区画部により、同横区画部よりも上側の上膨張室と、同横区画部よりも下側の下膨張室とに区画され、前記膨張部には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲むインナチューブが、前記横区画部に交差した状態で前記上膨張室及び前記下膨張室に跨って配置され、前記横区画部は、一方の周縁部において前記本体布部に結合されるとともに、他方の周縁部に沿って設けられた結合部により相互に結合された一対の構成布部を備え、前記インナチューブは、その少なくとも下膨張室側端部において前記横区画部に交差しており、前記横区画部の前記インナチューブとの交差部分、及び前記インナチューブの前記横区画部との交差部分には、前記インナチューブを通じて前記下膨張室に流入した膨張用ガスの前記上膨張室への流出を規制する逆止弁がそれぞれ設けられており、前記結合部の一部は、前記逆止弁の形成に用いられており、前記インナチューブの前記交差部分における後側の周縁部は、前記周縁結合部の一部により前記両本体布部に結合されるものであり、前記インナチューブの前記交差部分における前側の周縁部は、前記逆止弁の形成のための前記結合部により前記両構成布部に結合されるものである。
上記の構成によれば、乗物に対し、乗物用シートの側方から衝撃が加わると、インフレータのガス噴出部から膨張用ガスが、横区画部を交差した状態で上膨張室及び下膨張室に跨ったインナチューブに噴出される。この膨張用ガスは、インナチューブ内を流れる過程で、横区画部より上側の上膨張室へ流入するものと、横区画部よりも下側の下膨張室へ流入するものとに分配される。このようにして流入した膨張用ガスにより、上膨張室及び下膨張室が、乗物用シートに着座している乗員の側方で展開及び膨張する。横区画部の両構成布部は、上記展開及び膨張に伴い乗物用シートの幅方向へ引張られて緊張した状態になり、両本体布部の同方向への膨張厚みを規制する。
ここで、インナチューブは、その少なくとも下膨張室側の端部において横区画部と交差する。インフレータからの膨張用ガスが下膨張室へ流入する際には、膨張用ガスがインナチューブの上記交差部分を通過し、その交差部分をばたつかせようとする。しかし、上記交差部分は、その後側の周縁部をエアバッグ本体の両本体布部に結合する周縁結合部と、前側の周縁部を横区画部の両構成布部に結合する結合部とによって動きを規制される。このように前後両側から動きを規制されることから、インナチューブは膨張用ガスの通過に伴いばたつきにくくなる。
請求項1に記載のサイドエアバッグ装置の構成によれば、弁が閉弁すると、第1膨張室の膨張用ガスが縦区画部の開口部を通じて第2膨張室へ流出することを規制される。そのため、インフレータから噴出される膨張用ガスが第1膨張室に溜まり、同第1膨張室の内圧が上昇する。
また、弁が開弁すると、縦区画部の開口部を通じた膨張用ガスの上記流通規制が解除される。この解除により、第1膨張室から第2膨張室へ膨張用ガスが流出し、第1膨張室の内圧が低下し、第2膨張室の内圧が上昇する。
このようにして、第1膨張室及び第2膨張室の各内圧が調整される。従って、乗員の側部において上膨張室によって拘束及び保護される部位について、その前後で異なる圧力で押圧されることが要求される場合にも対処することが可能である。
請求項2に記載のサイドエアバッグ装置の構成によれば、下膨張室へ流入した膨張用ガスがインナチューブを通って上膨張室へ流出しようとすると、その流出は、横区画部のインナチューブとの交差部分、及びインナチューブの横区画部との交差部分にそれぞれ設けられた逆止弁によって規制される。
ところで、上記逆止弁の形成のために用いられる結合部は、インナチューブの交差部分における前側の周縁部を横区画部の両構成布部に結合する機能も兼ねる。従って、結合部が設けられて逆止弁が形成されると、交差部分における前側の周縁部が両構成布部に結合される。
上記サイドエアバッグ装置において、前記両構成布部には、前記本体布部の後端部から前端部まで延びる第1の本体構成布部と、該第1の本体構成布部の後部から前下方へ延びる第1の延出部とがそれぞれ設けられ、前記インナチューブは、幅方向に重ね合わされた一対の布片で構成され、前記両布片には、略上下方向に延びる第2の本体構成布部と、該第2の本体構成布部の下端部から前下方へ延びる第2の延出部とがそれぞれ設けられ、前記逆止弁は、前記第1の延出部の前側の周縁部と前記第2の延出部の前側の周縁部が、前記結合部の一部により相互に結合されるとともに、前記第1の延出部の後側の周縁部と前記第2の延出部の後側の周縁部が相互に結合されて形成されていることが好ましい。
上記サイドエアバッグ装置において、前記両構成布部には、前記本体布部の後端部から前端部まで延びる第1の本体構成布部と、該第1の本体構成布部の後部から前下方へ延びる第1の延出部とがそれぞれ設けられ、前記結合部は、前記第1の両本体構成布部の周縁部に沿って設けられた第1結合部と、前記第1の両延出部の周縁部に沿って設けられた第2結合部とで構成され、前記両構成布部において、前記第2結合部によって相互に結合された部分が前記逆止弁を構成することが好ましい。
上記サイドエアバッグ装置によれば、膨張用ガスの通過に伴うインナチューブのばたつきを抑制することができる。
サイドエアバッグ装置の第1実施形態を示す図であり、同装置が設けられた車両用シートをエアバッグ及び乗員とともに示す側面図。 第1実施形態において、車両用シート、エアバッグ、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す平断面図。 第1実施形態において、エアバッグモジュールが組み込まれたシートバックの側部の内部構造を示す部分平断面図。 第1実施形態において、エアバッグ本体が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを示す側面図。 (A)は、図4のエアバッグモジュールの内部構造を乗員とともに示す部分側断面図、(B)は(A)の一部を拡大して示す部分側断面図。 第1実施形態において、エアバッグの各構成部材を展開させた状態で示す分解斜視図。 第1実施形態において、エアバッグの第1結合工程を説明する斜視図。 第1実施形態において、エアバッグの第2結合工程を説明する部分斜視図。 同じく、第1実施形態において、エアバッグの第2結合工程を説明する部分斜視図。 第1実施形態において、エアバッグの第3結合工程を説明する斜視図。 第1実施形態において、エアバッグの第4結合工程を説明する図であり、本体布部の一部を破断して示す部分斜視図。 第1実施形態において、エアバッグの第5結合工程を説明する斜視図。 図4の13−13線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図4の14−14線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図4の15−15線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図4の16−16線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図3のエアバッグがその一部をシートバック内に残して車両用シートから飛び出して展開及び膨張した状態を示す部分平断面図。 第1実施形態における縦区画部が緊張したときの調圧弁及びその周辺部分を示す部分斜視図。 (A)〜(C)は、第1実施形態における調圧弁の動作を模式的に示す側断面図。 図16の横区画部が緊張したときのエアバッグ内部の状態を模式的に示す部分断面図。 サイドエアバッグ装置の第2実施形態を示す図であり、エアバッグ本体が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを示す側面図。 図21のエアバッグモジュールの内部構造を示す部分側断面図。 第2実施形態において、エアバッグの各構成部材を展開させた状態で示す分解斜視図。 (A)は第1実施形態を示す図であり、(B)は第2実施形態を示す図であり、ともに非膨張展開状態のエアバッグにおけるインフレータ、インナチューブ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。 第2実施形態において、エアバッグの第1結合工程を説明する斜視図。 図25の続きを説明する図であり、(A),(B)はともにエアバッグの中間結合工程を説明する斜視図。 図26の続きを説明する図であり、(A),(B)はともにエアバッグの中間結合工程を説明する斜視図。 従来のサイドエアバッグ装置におけるエアバッグの側面図。 図28のエアバッグにインフレータが組付けられた状態を示す部分側面図。 図28の30−30線に沿ったエアバッグの内部構造を示す部分断面図。 従来のサイドエアバッグ装置において、エアバッグを製造する途中の状態を示す展開図。
(第1実施形態)
以下、サイドエアバッグ装置の第1実施形態について、図1〜図20を参照して説明する。
第1実施形態でのサイドエアバッグ装置は、乗物としての車両に装備されるものである。なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の幅方向(車幅方向)についての中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とするものとする。また、各図においては、「前方」、「後方」、「車内側」、「車外側」を、それぞれ「前」、「後」、「内」、「外」と記載するものとする。
また、車両用シートには、標準的な体格を有する乗員(大人)が、予め定められた姿勢(正規の姿勢)で着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側(図2の上側)の近傍には、乗物用シートとして車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)により傾斜角度を調整されるシートバック14とを備えている。車両用シート12は、シートバック14が前方を向く姿勢で車両10に配置されている。このように配置された車両用シート12の幅方向は、車幅方向と合致する。
シートバック14は、シートバック本体15と、車両用シート12の幅方向についての両側部に設けられた一対のサイドサポート部16とを備えている。シートバック本体15は後側へ傾斜しており、乗員Pの上半身を後側から支える。両サイドサポート部16は、シートバック本体15から前方へ突出しており、シートクッション13に腰掛けてシートバック本体15に凭れた乗員Pの上半身の車幅方向についての動きを規制する。
次に、シートバック14において、車外側のサイドサポート部16を含む車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部17」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部17を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド18が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード19が配置されている。なお、シートパッド18は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。後述する図17についても同様である。
シートパッド18内において、サイドフレーム部17の車外側近傍には収納部21が設けられている。収納部21の位置は、シートバック14の上下方向についての中間部分であって、車両用シート12に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる(図1、図2参照)。この収納部21には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが組み込まれている。
収納部21の車外側かつ前側の角部からは、斜め前車外側に向けてスリット22が延びている。シートパッド18の前側の角部18Cとスリット22とによって挟まれた箇所(図3において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部23を構成している。
上記シートバック14に組み込まれるエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
<インフレータアセンブリ30>
図3〜図5に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生器としてのインフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えている。第1実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31の長さ方向についての一方の端部(下端部)には、ガス噴出部31Aが設けられている。また、インフレータ31の上記長さ方向についての他方の端部(上端部)には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、インフレータ31をエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部17(図3参照)に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって、略上下方向へ延びる略筒状に形成されている。リテーナ32の少なくとも下端は開放端32Aとなっている。リテーナ32においてガス噴出部31Aの略前方となる箇所には窓部33が設けられている。そして、ガス噴出部31Aから噴出された膨張用ガスの多くが、開放端32A及び窓部33を通じてリテーナ32の外部へ噴き出される。
リテーナ32には、これをサイドフレーム部17に取付けるための係止部材として、複数本のボルト34が固定されている。表現を変えると、複数本のボルト34が、リテーナ32を介してインフレータ31に間接的に固定されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
図1及び図2に示すように、エアバッグ40の外殻部分はエアバッグ本体41によって構成されている。
<エアバッグ本体41>
エアバッグ本体41は、車両10の走行中等に側突等により衝撃が車両用シート12の側方から同車両10(ボディサイド部11)に加わったときに、インフレータ31から膨張用ガスの供給を受ける。このエアバッグ本体41は、自身の一部を上記シートバック14内に残した状態で同シートバック14から前方へ向けて飛び出す。エアバッグ本体41は、車両用シート12に着座している乗員Pの上半身に接近した箇所で展開及び膨張することにより、同上半身を拘束して上記衝撃から保護するためのものである。
図4は、エアバッグ本体41が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを示している。また、図5は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図4の非膨張展開状態のエアバッグ本体41が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールAMを乗員Pとともに示している。
図4及び図5に示すように、エアバッグ本体41は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分に設定した折り線42に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ本体41の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを本体布部43(図5参照)といい、車外側に位置するものを本体布部44(図4参照)というものとする。
なお、第1実施形態では、折り線42がエアバッグ本体41の後端部に位置するように布片が二つ折りされているが、折り線42がエアバッグ本体41の他の端部、例えば前端部、上端部、下端部等に位置するように布片が二つ折りされてもよい。また、エアバッグ本体41は折り線42に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。この場合には、エアバッグ本体41は、2枚の布片を車幅方向に重ね合わせ、両布片を、袋状となるように結合させることにより形成される。さらに、エアバッグ本体41は3枚以上の布片からなるものであってもよい。
エアバッグ本体41においては、両本体布部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある(図6参照)。各本体布部43,44の形状及び大きさは、エアバッグ本体41が車両用シート12とボディサイド部11との間で展開及び膨張したときに、その車両用シート12に着座している乗員Pの上半身の多くの部分(腰部PPから肩部PSにかけての部位)に対応する領域を占有し得るように設定されている。
上記両本体布部43,44としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
両本体布部43,44の上記結合は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部45においてなされている。第1実施形態では、周縁結合部45の大部分は、両本体布部43,44の周縁部のうち、後端部(折り線42の近傍部分)を除く部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この点は、後述する外結合部72,84,85、内結合部93、結合部73,76,77、中央結合部111及び周縁結合部112についても同様である。
上記縫製に関し、図4〜図12及び図18では、3つの線種によって縫製部分が表現されている。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合部分を側方から見た状態を示している(図4における周縁結合部45等参照)。2番目の線種は、一定長さ(一般的な破線よりも長い長さ)の細線を断続的に並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、例えば車外側の本体布部44の奥に位置していて直接は見えない縫糸の状態を示している(図5(A)における内結合部93等参照)。3番目の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合の対象となる本体布部43,44間や、構成布部66,69間における縫糸の状態を示している(図5(A)における周縁結合部45等参照)。すなわち、縫製が3番目の線種で表現されている図は、縫製部分を通る断面に沿った断面構造を示している。
図4〜図6に示すように、両本体布部43,44間であって、周縁結合部45によって囲まれた空間は、膨張用ガスによって乗員Pの上半身の側方で展開及び膨張することにより、同上半身の多くの部分を拘束して衝撃から保護するための膨張部46となっている。
なお、周縁結合部45は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する外結合部72,84,85、内結合部93、結合部73,76,77、中央結合部111及び周縁結合部112についても同様である。
各本体布部43,44の後端部であって上下方向についての中間部分には、折り線42を跨いで前方へ延びるスリット47(図7参照)が形成されている。両本体布部43,44においてスリット47の周りには環状補強部48が設けられている。環状補強部48は、両本体布部43,44におけるスリット47の周りの部分を糸で環状に縫うことにより形成されており、同スリット47の周囲を補強している。
両本体布部43,44においてスリット47よりも上側部分は、他の部分の内側へ折り曲げた状態で入り込ませられた内折り部49となっている。内折り部49の上端部は、上述した周縁結合部45によって両本体布部43,44の他の部分に結合されている。また、上記内折り部49の形成に伴い、スリット47が開かれて、上記インフレータアセンブリ30の挿入口51が形成されている。
また、車内側の本体布部43について、折り線42の近傍であってスリット47の下方となる複数箇所(2箇所)には、リテーナ32のボルト34(図3参照)を挿通させるためのボルト孔52があけられている。本体布部43において各ボルト孔52の周りには環状補強部53が設けられている。環状補強部53は、本体布部43における各ボルト孔52の周りの部分を糸で環状に縫うことにより形成されており、各ボルト孔52の周囲を補強している。
図5(A)に示すように、膨張部46は、膨張用ガスが供給されて展開及び膨張する第1膨張室61と、縦区画部81を介して第1膨張室61の前側に隣接する第2膨張室62と、横区画部64を介して第1膨張室61及び第2膨張室62の下側に隣接する第3膨張室63とに区画されている。縦区画部81及び横区画部64は、一般的にテザーと呼ばれるものと同様の構成を有している。
第1膨張室61及び第2膨張室62は、横区画部64よりも上側の上膨張室に相当し、第3膨張室63は、横区画部64よりも下側の下膨張室に相当する。
<横区画部64>
図5及び図6に示すように、横区画部64は、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる1枚の布片を、その中央部分に設定した折り線65に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を両本体布部43,44の下部間に架設することにより形成されている。両本体布部43,44の下部とは、乗員Pの腰部PPと胸部PTとの境界部分の側方となる箇所である。なお、横区画部64は、折り線65に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。
横区画部64の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部66といい、車外側に位置するものを構成布部69というものとする(図16参照)。
車内側の構成布部66は、本体布部43の後端部から前端部まで延びる本体構成布部67と、その本体構成布部67の後部から前下方へ向けて延びる延出部68とを備えている。また、車外側の構成布部69は、各本体布部44の後端部から前端部まで延びる本体構成布部70と、その本体構成布部70の後部から前下方へ向けて延びる延出部71とを備えている。本体構成布部67,70は、前側ほど低くなるように傾斜している。
上記のように二つ折りされた横区画部64は、折り線65を上記折り線42に合致させた状態で両本体布部43,44間に配置されている(図16、図20)。車内側の本体構成布部67は、その一方(上方)の周縁部に沿って設けられた外結合部72によって車内側の本体布部43に結合されている。同様に、車外側の本体構成布部70は、その一方(上方)の周縁部に沿って設けられた外結合部72によって車外側の本体布部44に結合されている。両本体構成布部67,70は、それらの他方(下方)の周縁部に沿って設けられた結合部73によって相互に結合されている。さらに、両本体構成布部67,70の前端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の前端部に結合(共縫い)されている(図5参照)。
膨張部46において横区画部64よりも下側の空間は、車両用シート12に着座している乗員Pの腰部PPの側方で展開及び膨張する第3膨張室63となっている。
横区画部64は、膨張部46が展開及び膨張したとき、車幅方向に緊張させられた状態となり、膨張部46の同方向の厚みを規制する(図20参照)。
<縦区画部81>
図13は、図4の13−13線に沿った断面構造を示し、図14は、図4の14−14線に沿った断面構造を示している。図15は、図4の15−15線に沿った断面構造を示し、図16は、図4の16−16線に沿った断面構造を示している。これらの図13〜図16では、各部材が厚みを省略して描かれている。また、図13では、各内結合部93がジグザグ状に描かれている。図5、図13及び図14に示すように、縦区画部81は、横区画部64に対し交差する方向である略上下方向へ延びている。図6に示すように、縦区画部81は、第1膨張室61の展開及び膨張に伴い面状に緊張させられたとき、折り線82に沿う方向(以下「縦方向」という)の寸法が、同折り線82に直交する方向(以下「横方向」という)の寸法よりも長い形状を有している。
そして、図4及び図10に示すように、縦区画部81の上端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の上端部に結合(共縫い)されている。縦区画部81の下部は、両本体構成布部67,70の後部上に重ねられている。縦区画部81の下端部は、上述した結合部73によって、横区画部64の両本体構成布部67,70に結合(共縫い)されている。
図10に示すように、縦区画部81は、両本体構成布部67,70に重ならない箇所では、車幅方向についての両側の周縁部83に沿って設けられた外結合部84によって本体布部43,44に結合されている。また、縦区画部81は、両本体構成布部67,70に重なる箇所では、周縁部83に沿って設けられた外結合部85によって、本体構成布部67,70にのみ結合されている(図15参照)。
そして、エアバッグ本体41が非膨張展開状態のときには、縦区画部81において両本体布部43,44との結合箇所(外結合部84,85)によって挟まれた領域81Aが、同結合箇所よりもインフレータアセンブリ30側に位置するように、折り線82に沿って二つ折りされている。
縦区画部81は、上記の結合により両本体布部43,44間に架設されている。縦区画部81は、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となったときには、二つ折りされた状態となる(図5、図13〜図15参照)。また、縦区画部81は、第1膨張室61が展開及び膨張したとき、横方向(車幅方向)に緊張させられた状態となり(図18参照)、第1膨張室61の同方向の膨張厚みを規制する。
図5(A)に示すように、縦区画部81は、膨張部46において横区画部64よりも上側の上膨張室が展開及び膨張したとき、乗員Pの上半身の後半部と前半部との境界部分の近傍に位置するように配置されている。横区画部64よりも上側であって、縦区画部81よりも後側の膨張室は、インフレータ31からの膨張用ガスが最初に供給される第1膨張室61とされ、縦区画部81よりも前側の膨張室は第2膨張室62とされている。
第1膨張室61は、乗員Pの上半身のうち、肩部PSの側方及び胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張して、同肩部PS及び胸部PTの後半部を拘束及び保護する。また、第2膨張室62は、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張して、同胸部PTの前半部を拘束及び保護する。
縦区画部81は、図10及び図18に示すように、縦方向(上下方向)に並べられた2つの布片86,87を備えている。縦区画部81は、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる。
図18に示すように、両布片86,87では、それらの端部88,89の端縁88E,89E同士が合致させられた状態で、端部88,89同士が帯状に重ね合わされている。両布片86,87は、それぞれ帯状をなす一対の重ね合わせ部91と、それ以外の箇所(以下「非重ね合わせ部92」という)との境界部分において、横方向(車幅方向)へ延びる内結合部93によって結合されている。この境界部分は、上記端縁88E,89Eから上下方向についての一方(第1実施形態では、下方)へ一定距離離れている。
さらに、図5及び図7に示すように、非膨張展開状態のエアバッグ本体41内の後端部であって、挿入口51よりも下側には、インナチューブ101が、ガス噴出部31Aを含むインフレータ31の下半部と、窓部33を含むリテーナ32の下半部とを包み込んだ状態で配置されている。インナチューブ101は、インフレータ31のガス噴出部31Aから噴出された膨張用ガスを、第1膨張室61よりも第3膨張室63へ多く、すなわち第1膨張室61に対するよりも第3膨張室63へ優先的に供給されるように整流するためのものである。
インナチューブ101の形成のために、エアバッグ本体41と同様に、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる1枚の布片が用いられている。この布片には、さらにシリコーン樹脂がコーティングされてもよい。
インナチューブ101は上記布片を、その中央部分に設定した折り線102に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を筒状となるように結合させることにより形成されている。なお、インナチューブ101は、折り線に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。インナチューブ101の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部103といい、車外側に位置するものを構成布部106というものとする。
車内側の構成布部103は、略上下方向に細長い略矩形状をなす本体構成布部104と、その本体構成布部104の下端部から前下方へ向けて延びる延出部105とを備えている。本体構成布部104において、上述した本体布部43のボルト孔52に対応する箇所にはボルト孔109(図8参照)があけられている。このボルト孔109は、第1実施形態では、インナチューブ101をエアバッグ本体41に組付ける過程であけられるものである。より詳しくは、ボルト孔109は、後述する中央結合部111が設けられた後にあけられる。延出部105は、上述した横区画部64における車内側の延出部68と略同一の形状をなしている。
車外側の構成布部106は、略上下方向に細長い略矩形状をなす本体構成布部107と、その本体構成布部107の下端部から前下方へ向けて延びる延出部108とを備えている。延出部108は、上述した横区画部64における車外側の延出部71と略同一の形状をなしている。
上記のように二つ折りされたインナチューブ101は、折り線102を折り線42,65に合致させた状態で両構成布部66,69間に配置されている。インナチューブ101は、折り線102に沿って設けられた中央結合部111(図8参照)によってエアバッグ本体41及び横区画部64に結合されている。この中央結合部111が設けられた箇所は、膨張部46内の膨張領域から外れている。また、二つ折りされたインナチューブ101は、本体構成布部104,107の対向する周縁部に沿って設けられた周縁結合部112によって相互に結合されている。周縁結合部112の上半部は、上部ほど前側に位置するように傾斜している。周縁結合部112の下半部は、下部ほど前側に位置するように傾斜している。周縁結合部112は、全体として屈曲形状をなしており、ガス噴出部31Aから略前方へ噴出された膨張用ガスを第1膨張室61及び第3膨張室63に適切に分配するようにしている。
そして、インフレータアセンブリ30の大部分は、略上下方向へ延びる姿勢にされて、エアバッグ本体41内の後端部に収容されている。インフレータアセンブリ30の上部は、挿入口51を通り、エアバッグ本体41の外部に露出している。リテーナ32のボルト34は、ボルト孔52,109に挿通されている。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がエアバッグ本体41、横区画部64及びインナチューブ101に対し位置決めされた状態で係止されている。この状態では、ガス噴出部31Aが、第1膨張室61の後部であって、第3膨張室63に接近した箇所に位置している。
横区画部64及びインナチューブ101には、開口部74と弁としての逆止弁75とが設けられ、縦区画部81には開口部94と弁としての調圧弁97とが設けられている。
<開口部74及び逆止弁75>
図5(A),(B)及び図6に示すように、開口部74は、下膨張室(第3膨張室63)と、上膨張室(第1膨張室61)とを連通させるためのものである。
横区画部64における結合部73は、各本体構成布部67,70の後部において結合を解除されている。表現を変えると、折り線65を跨ぐ部分では、両本体構成布部67,70を結合させる結合部73が設けられていない。このように、結合部73が設けられていない部分である、結合を解除された箇所と、インナチューブ101において対応する箇所とによって開口部74が構成されている。
逆止弁75は、開口部74での膨張用ガスの流通を制御する弁であり、第1膨張室61から第3膨張室63への膨張用ガスの流通(流入)を許容するが、その逆の流通(流出)を規制する。
二つ折りされた両延出部68,71の前側の周縁部と、同じく二つ折りされた両延出部105,108の前側の周縁部とは、それらの周縁部に沿って設けられた結合部76によって相互に結合されている。この結合部76の上端部は、上記結合部73の後端部に繋がっている。結合部76は結合部73とともに、横区画部64における一対の構成布部66,69をそれらの周縁部に沿って相互に結合している。
このように、逆止弁75の形成のために用いられる結合部の一部(結合部76)は、インナチューブ101の横区画部64との交差部分における前側の周縁部をその横区画部64の両構成布部66,69に結合する機能も兼ねている。
また、二つ折りされた両延出部68,71の後部と、同じく二つ折りされた両延出部105,108の後部とは、それらの後側の周縁部に沿って設けられた結合部77によって相互に結合されている。結合部76,77は、いずれも膨張部46内の膨張領域に位置し、前側ほど低くなるように傾斜している。このようにして、インナチューブ101は膨張部46内の膨張領域では結合部76,77により、横区画部64にのみ結合されている。
さらに、二つ折りされた両延出部68,71において結合部77よりも後側の部分と、同じく二つ折りされた両延出部105,108において結合部77よりも後側の部分とは、周縁結合部45によって両本体布部43,44の後下端部に結合(共縫い)されている。車内側の延出部68,105において、開口部74と両結合部76,77とによって囲まれた箇所は、逆止弁75の一方(車内側)の弁体部78を構成している。また、車外側の延出部71,108において、開口部74と両結合部76,77とによって囲まれた箇所は、逆止弁75の他方(車外側)の弁体部79を構成している。
そして、逆止弁75は、両弁体部78,79の一方が他方から離間することで膨張用ガスの流通を許容する。このときの逆止弁75の動作態様を「開弁」という。また、逆止弁75は、両弁体部78,79が、それらの少なくとも一部において互いに接触することで、膨張用ガスの流通を規制する。このときの逆止弁75の動作態様を「閉弁」という。
<開口部94及び調圧弁97>
図5(A),(B)及び図18に示すように、開口部94及び調圧弁97は、縦区画部81において、縦及び横の両方向についての略中央部分に設けられている。詳しくは、縦区画部81における内結合部93は、その一部(第1実施形態では折り線82を跨ぐ部分)において結合を解除されている。表現を変えると、両重ね合わせ部91と非重ね合わせ部92との境界部分において、折り線82を跨ぐ部分では、両布片86,87を結合させる内結合部93が設けられていない。このように内結合部93が設けられていない部分である、結合を解除された箇所は、横方向(車幅方向)に延びて、第1膨張室61と第2膨張室62とを連通させるスリットからなる開口部94を構成している。ここでの横方向(車幅方向)は、車両10に対し衝撃の加わる方向と同じである。
調圧弁97は、開口部94での膨張用ガスの流通を制御することで、第1膨張室61及び第2膨張室62の各内圧を調整する弁である。より詳しくは、調圧弁97は、第1膨張室61が膨張して乗員Pを拘束する前には閉弁して、同第1膨張室61の膨張用ガスが開口部94を通じて第2膨張室62へ流出するのを規制する。調圧弁97は、第1膨張室61が乗員Pを拘束するときには、その拘束に伴い加わる外力による縦区画部81の緊張状態の変化に応じて開弁して上記規制を解除する。
重ね合わせ部91であって、開口部94と端縁88Eとの間の部分は、調圧弁97の弁体部95を構成し、開口部94と端縁89Eとの間の部分は、調圧弁97の弁体部96を構成している。両弁体部95,96が、それらの少なくとも一部、例えば先端部95T,96Tにおいて互いに接触することで、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通が規制される(図19(A),(B)参照)。このときの調圧弁97の動作態様を「閉弁」という。また、開口部94が開かれ、かつ弁体部95の全体が弁体部96の全体から離間することで、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通が可能となる(図19(C)参照)。このときの調圧弁97の動作態様を「開弁」という。
さらに、上記のように、両弁体部95,96を有する両重ね合わせ部91は、膨張部46の展開及び膨張前には第1膨張室61に配置されている。
そして、両重ね合わせ部91は非重ね合わせ部92との境界部分において、上方又は下方(第1実施形態では上方)へ折り曲げられて、同非重ね合わせ部92に重ねられている。さらに、折り曲げられた帯状の両重ね合わせ部91は、内結合部93に沿う方向(横方向:車幅方向)の両端部において、前述した外結合部84により、エアバッグ本体41の対応する本体布部43,44及び非重ね合わせ部92に結合(共縫い)されている(図5(A)、図18参照)。
上記のようにして、第1実施形態のエアバッグ40が構成されている。次に、このエアバッグ40を製造する方法について、図7〜図12を参照しながら、横区画部64及び縦区画部81を両本体布部43,44間に架設する方法を中心に説明する。この製造に際しては、次の第1〜第5の5つの結合工程が順に行なわれる。
<第1結合工程>
図7に示すように、第1結合工程では、エアバッグ本体41及び横区画部64がともに展開させられる。エアバッグ本体41としては、スリット47、環状補強部48、ボルト孔52及び環状補強部53が予め形成されたものが用いられる。
折り線65を折り線42に合致させた状態で、横区画部64がエアバッグ本体41の下部上に重ねられる。詳しくは、車内側の構成布部66が対応する本体布部43の下部上に重ねられ、車外側の構成布部69が対応する本体布部44の下部上に重ねられる。
車内側の本体構成布部67が、その上側の周縁部に沿って本体布部43に縫合されるとともに、車外側の本体構成布部70が、その上側の周縁部に沿って本体布部44に縫合されることで、外結合部72が設けられる。
<第2結合工程>
図7及び図8に示すように、第2結合工程では、横区画部64及びエアバッグ本体41がともに展開させられる。また、インナチューブ101が展開させられる。
折り線102を折り線42,65に合致させた状態で、インナチューブ101がエアバッグ本体41上及び横区画部64上に重ねられる。詳しくは、車内側の構成布部103が対応する本体布部43上及び構成布部66上に重ねられ、車外側の構成布部106が対応する本体布部44上及び構成布部69上に重ねられる。
インナチューブ101が、折り線102に沿ってエアバッグ本体41及び横区画部64に縫合されることで、中央結合部111が設けられる。この中央結合部111により、展開状態のインナチューブ101がエアバッグ本体41及び横区画部64に対し、位置決めされた状態で取付けられる。
車内側の構成布部103において、本体布部43の下側のボルト孔52に対応する箇所にボルト孔109があけられる。
図9に示すように、インナチューブ101が折り線102(図8参照)に沿って二つ折りされて、構成布部103と構成布部106とが重ね合わされる。本体構成布部104,107が対向する周縁部に沿って縫合されることで周縁結合部112が形成される。この周縁結合部112によって本体構成布部104,107が相互に結合されて、筒状にされる。
<第3結合工程>
図10に示すように、第3結合工程では、エアバッグ本体41の後部と、横区画部64の後部とが折り線42,65に沿って二つ折りされる。エアバッグ本体41の後部を除く部分と、横区画部64の後部を除く部分とは展開させられる。
上記のように一部が展開させられた状態のエアバッグ本体41上及び横区画部64上に、展開させられた状態の縦区画部81が重ねられる。この縦区画部81としては、上下一対の布片86,87が内結合部93によって結合されて、開口部94及び調圧弁97の形成されたものが用いられる。
縦区画部81の一対の周縁部83において、両構成布部66,69に重ならない箇所が本体布部43,44に縫合されることで、一対の外結合部84が形成される。また、両周縁部83において両構成布部66,69に重なる箇所が本体構成布部67,70のみに縫合されることで、一対の外結合部85が形成される。なお、両外結合部84の形成は両外結合部85の形成よりも早いタイミングで行なわれてもよいし、遅いタイミングで行なわれてもよい。
<第4結合工程>
図11に示すように、第4結合工程では、第3結合工程において少なくとも一部が展開されている部分(エアバッグ本体41、横区画部64及び縦区画部81)がさらに折り線82(図10参照)に沿って二つ折りされる。この状態で、両本体構成布部67,70のうち、下側の周縁部同士が縫合されることによって、結合部73と開口部74とが形成される。両延出部68,71,105,108の前側の周縁部同士が縫合されることで結合部76が形成され、後側の周縁部同士が縫合されることで結合部77が形成される。両結合部76,77の形成により、横区画部64及びインナチューブ101の交差部分に、弁体部78,79を有する逆止弁75が形成される。また、逆止弁75が形成されることで、インナチューブ101の横区画部64との交差部分における前側の周縁部の両構成布部66,69に対する結合も一緒に行なわれる。
なお、第4結合工程に際しては、図11に示すように、本体布部43,44において外結合部72よりも下側部分が上外方へ折り曲げられる等して、横区画部64が露出させられる。図11では、車外側の本体布部44の一部については、破断された状態で図示されている。
このように、インナチューブ101は、膨張部46内の膨張領域では、横区画部64に結合されるが、本体布部43,44には結合されない。そのため、インナチューブが膨張部内の膨張領域で本体布部及び横区画部の両者に結合される場合とは異なり、インナチューブ101を横区画部64に結合する際に、同インナチューブ101の動きが規制されにくい。インナチューブ101を横区画部64に結合する作業がしやすい。
<第5結合工程>
図11及び図12に示すように、第5結合工程では、両本体布部43,44においてスリット47よりも上側部分が、他の部分の内側へ折り曲げた状態で入り込ませられて、内折り部49が形成される。この状態で、本体布部43,44の周縁部同士が縫合されることで、周縁結合部45が設けられる。この周縁結合部45によって両本体布部43,44が結合されるとともに、内折り部49の上端部が本体布部43,44の他の部分に結合(共縫い)される。そのほか、横区画部64における本体構成布部67,70毎の前端部が本体布部43,44の前端部に結合(共縫い)されるとともに、延出部68,71,105,108の後部において結合部77よりも後側部分が本体布部43,44の後下端部に結合(共縫い)される。さらに、二つ折りされた縦区画部81における上端部が本体布部43,44の上端部に結合(共縫い)される。
このようにして、本体布部43,44間に横区画部64及び縦区画部81が架設されるとともに、横区画部64にインナチューブ101が交差してなるエアバッグ40が形成される。このエアバッグ40では、図12に示すように、車外側の本体布部44上に縫い目として周縁結合部45、環状補強部48の一部及び外結合部72,84が表われる。また、車内側の本体布部43上には、上記に加え、縫い目として環状補強部53が表われる。
ところで、図3に示すように、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、非膨張展開状態のエアバッグ40(図4、図5参照)が折り畳まれることにより、コンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。これは、エアバッグモジュールAMを、シートバック14における限られた大きさの収納部21に対し、収納に適したものとするためである。
収納用形態にされたエアバッグモジュールAMでは、上記のようにリテーナ32から延びてエアバッグ本体41(本体布部43)に挿通されたボルト34がサイドフレーム部17に挿通され、このボルト34にナット35が締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部17に固定されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、上述したボルト34及びナット35とは異なる部材によってサイドフレーム部17に固定されてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ121及び制御装置122を備えている。衝撃センサ121は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11(図2参照)等に設けられており、同ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置122は、衝撃センサ121からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
さらに、車両10には、車両用シート12に着座している乗員Pをその車両用シート12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図1等ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
上記のようにして、第1実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。次に、このサイドエアバッグ装置の作用として、代表的な動作の態様(モード)について説明する。
図19(A)〜(C)は、調圧弁97及び縦区画部81の形態が、膨張用ガスの供給開始後、時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略及び簡略化されている。
このサイドエアバッグ装置では、側突等により車両10(ボディサイド部11)に対し側方から衝撃が加わらないときには、制御装置122からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、インフレータ31から膨張用ガスが噴出されない。エアバッグ40は、収納用形態で収納部21に収納され続ける(図3参照)。
これに対し、車両10の走行中に、側突等によりボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ121によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置122からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力される(図1、図2参照)。この作動信号に応じて、インフレータ31では、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスを発生し、これをガス噴出部31Aから噴出する。膨張用ガスの一部は、図5に示すリテーナ32の窓部33を通って略前方へ流れ、インナチューブ101の前壁(周縁結合部112)に当たって、流れの向きを上方及び下方へ変えられる。向きを上方に変えられた膨張用ガスは、インナチューブ101の上側の開口から第1膨張室61に流入する。この膨張用ガスにより第1膨張室61が膨張を開始する。
また、リテーナ32の下側の開放端32Aから噴出された膨張用ガスと、インナチューブ101によって流れの向きを下方へ変えられた膨張用ガスとは、逆止弁75へ向けて流れる。この膨張用ガスの量は、第1膨張室61に向かう膨張用ガスの量よりも多い。
膨張用ガスが逆止弁75に供給されている期間には、両弁体部78,79には、円筒状になろうとする力が発生する。そのため、膨張用ガスが、開口部74と両弁体部78,79間とを通り第3膨張室63へ流入し、その第3膨張室63が膨張を開始する。横区画部64が、一対の本体布部43,44のうち第1膨張室61及び第3膨張室63を構成する部分によって、横方向(車幅方向)に引っ張られる。インフレータ31からの膨張用ガスの供給が続くことで、第3膨張室63の内圧が上昇していく。
ここで、インナチューブ101では、第3膨張室63側の端部が横区画部64と交差している。インフレータ31のガス噴出部31Aから噴出された膨張用ガスが第3膨張室63へ流入する際には、その膨張用ガスがインナチューブ101の横区画部64との交差部分を通過し、その交差部分をばたつかせようとする。しかし、上記交差部分は、その後側の周縁部をエアバッグ本体41の両本体布部43,44に結合する周縁結合部45の一部と、前側の周縁部を横区画部64の両構成布部66,69に結合する結合部の一部(結合部76)とによって動きを規制される。このように、前後両側から動きを規制されることから、インナチューブ101の上記交差部分は膨張用ガスの通過に伴いばたつきにくくなる。
第1膨張室61の膨張開始に伴い、二つ折り状態の縦区画部81が、一対の本体布部43,44のうち第1膨張室61を構成する部分によって、横方向(車幅方向)に引っ張られる。図19(A)に示すように、調圧弁97の両弁体部95,96に対しては、その重なり方向(厚み方向)から内圧PIが加わる。この内圧PIは、第1膨張室61による乗員Pの拘束時の内圧や、第3膨張室63の内圧ほど高くない。両弁体部95,96は、この内圧PIにより面全体で互いに密着し、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通を規制する自己シール状態となる。さらに、折り曲げられて縦区画部81の非重ね合わせ部92に重ねられた重ね合わせ部91が、内圧によりその非重ね合わせ部92に押付けられ(図18参照)、両弁体部95,96が一層閉じられやすくなる。
ここで、図6に示すように、縦区画部81は、横方向(車幅方向)よりも縦方向(上下方向)に長く形成されている。このことから、縦区画部81では、横方向(車幅方向)に対し、縦方向(上下方向)に対するよりも強いテンションが掛かりやすい。第1実施形態では、開口部94は、この強いテンションの掛かりやすい横方向(車幅方向)に延びているため、閉じられやすい。
さらに、第1膨張室61が展開及び膨張したときには、縦区画部81に対し、横方向(車幅方向)に強いテンション(張力)が掛かるだけでなく、重ね合わせ部91に対しても同方向に強いテンション(張力)が掛かる。これは、重ね合わせ部91の両端部が本体布部43,44に結合されてからである。
両弁体部95,96が、それらの少なくとも一部において互いに接触すると、調圧弁97が閉弁した状態となる。第1膨張室61内の膨張用ガスは、両弁体部95,96間及び開口部94を通って第2膨張室62へ流出することを規制される。この規制により、第1膨張室61に膨張用ガスが溜まり、専ら第1膨張室61の内圧が上昇する。
第1実施形態では、横区画部64よりも上側の上膨張室が縦区画部81によって2つに区画されていることから、第1膨張室61の容積は、上膨張室が区画されていない場合の容積よりも小さい。そのため、第1膨張室61の内圧は、上膨張室が区画されていない場合よりも早く上昇を開始し、しかも高くなる。なお、このときには、膨張部46が未だ乗員Pに接していない。
上記内圧の上昇により、第1膨張室61及び第3膨張室63が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド18が第1膨張室61及び第3膨張室63によって押圧され、破断予定部23(図3参照)において破断される。図17に示すように、第1膨張室61及び第3膨張室63は、それぞれ一部を収納部21に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック14から前方へ飛び出す。
ここで、第1実施形態では、インナチューブ101が、膨張部46内の膨張領域では、横区画部64にのみ結合されている。そのため、インナチューブ166が、上記膨張領域において本体布部162に結合されている場合(特許文献1)とは異なり、第1膨張室61(上膨張室)及び第3膨張室63(下膨張室)の各膨張は、インナチューブ101によって妨げられにくい。
その後も膨張用ガスが供給される第1膨張室61及び第3膨張室63は、図2において二点鎖線で示すように、ボディサイド部11と、車両用シート12に着座している乗員Pの上半身(肩部PS、胸部PTの後半部及び腰部PP)との間で前方へ向けて折り状態を解消しながら展開する。図5に示すように、内圧が第1膨張室61よりも高い第3膨張室63は、腰部PPの側方で展開及び膨張する。また、内圧が第3膨張室63よりも低い第1膨張室61は、肩部PSの側方及び胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張する。このときには、第2膨張室62は未だ膨張してないか、膨張していたとしても僅かであり、その内圧は低い。
なお、図18に示すように、横方向(車幅方向)に引っ張られた縦区画部81は緊張した状態となる。この緊張状態の縦区画部81により、第1膨張室61の同方向の膨張厚みが規制される。この際の膨張厚みは、膨張部46を、布片を用いずに第1膨張室61及び第2膨張室62に区画する場合、すなわち、縫合等の手段(一般に「シーム」と呼ばれるもの)によって区画する場合よりも大きくなる。
また、図20に示すように、横方向(車幅方向)に引っ張られた横区画部64は緊張した状態となる。この緊張状態の横区画部64により、第1膨張室61及び第3膨張室63の同方向の膨張厚みが規制される。この際の膨張厚みは、膨張部46を、布片を用いずに第1膨張室61及び第3膨張室63に区画する場合、すなわち、縫合等の手段(シーム)によって区画する場合よりも大きくなる。
ボディサイド部11がさらに車内側へ進入することで、乗員Pの肩部PSが第1膨張室61によって車内側へ押圧され始める。
そして、第1膨張室61による肩部PSの押圧及び胸部PTの後半部の押圧と、第3膨張室63による腰部PPの押圧とによって、乗員Pが車内側へ移動させられて拘束される。この移動により、乗員Pとボディサイド部11との間隔が拡げられ、第2膨張室62の展開及び膨張のための空間が確保される。
ところで、上記押圧に際し、上膨張室では、専ら第1膨張室61が展開及び膨張していることから、乗員Pが膨張部46の圧力を受けながら接触する箇所は専ら第1膨張室61である。
両弁体部95,96がそれらの面全体で密着した(閉じられた)状態で、第1膨張室61内に膨張用ガスが供給され続ける一方、ボディサイド部11から加わる外力により、調圧弁97が開弁し始める。
すなわち、上膨張室への膨張用ガスの供給期間の途中からは、乗員Pの拘束に伴う外力が加わって(押圧されて)膨張部46が変形する。これに伴い、縦区画部81に対し横方向(車幅方向)に強く掛かっていたテンション(張力)が減少し、縦方向(上下方向)に掛かるテンション(張力)が増加する。
また、膨張部46の上記変形に伴い第1膨張室61の内圧PIがさらに上昇して、縦区画部81が第2膨張室62側へ押圧される(図19(B)参照)。縦区画部81に掛かるテンションが変化し、縦方向及び横方向のテンションの差が小さくなる。開口部94の変形が許容され、弁体部95,96の作動が許容されるようになる。
一方、重ね合わせ部91は非重ね合わせ部92に重ねられ、横方向(車幅方向)についての両端部において、外結合部84によって本体布部43,44に結合されている。そのため、重ね合わせ部91において外結合部84に近い部分では、重ね合わされた状態を維持しようとする力が強い。しかし、この力は、外結合部84から遠ざかるに従い小さくなり、横方向(車幅方向)についての中央部分、すなわち両弁体部95,96において最小となる。そのため、縦方向(上下方向)へ引っ張られた重ね合わせ部91は、弁体部95,96及びその近傍部分においてのみ同方向へ変形する。
開口部94が縦方向(上下方向)へある程度開くと、重ね合わせ部91では、図19(B)に示すように、第1膨張室61の高い内圧PIを受けた両弁体部95,96においてのみ、開口部94を通って第2膨張室62へ押し出される(反転される)。この開口部94の上下方向の幅W1が狭いときには、先端部95T,96T同士が接触し合い、調圧弁97が閉じる。
そして、開口部94の幅W1の増大により、図19(C)に示すように、先端部95T,96Tが離れ、調圧弁97が開弁した状態になると、上記流通規制が解除され、第1膨張室61内の膨張用ガスは開口部94と両弁体部95,96間とを順に通って第2膨張室62へ流出することを許容される。
上記膨張用ガスの流出により、第1膨張室61の内圧が上昇から低下に転ずる。ただし、ボディサイド部11は車内側へ依然として進入し続けていて、膨張部46が第1膨張室61において乗員Pに押付けられる。
また、膨張用ガスの流入により第2膨張室62が膨張を開始するとともに、同第2膨張室62の内圧が上昇し始める。第2膨張室62が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しようとする。
このときには、第2膨張室62は、第1膨張室61よりも低い内圧で、耐衝撃性が肩部PSよりも低い胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する。この際、上述したように、ボディサイド部11と乗員Pの上半身との間隔が、第1膨張室61及び第3膨張室63によって拡げられていて、第2膨張室62の展開及び膨張のための空間が確保されていることから、第2膨張室62は、こうした間隔の拡大が行なわれない場合よりも、前方へ向けて展開及び膨張しやすい。
そして、第2膨張室62の内圧の上昇開始から少し遅れて、車内側へ進入するボディサイド部11により、第1膨張室61に加え、第2膨張室62が乗員Pの上半身に接触し押し付けられ始める。同上半身が第1膨張室61に加え、第2膨張室62によって拘束され始める。
また、上述した第3膨張室63は、前後方向については、第1膨張室61及び第2膨張室62に跨って設けられていることから、第1膨張室61の下側だけでなく第2膨張室62の下側でも展開及び膨張する。従って、第3膨張室63は、第2膨張室62の下側でも展開及び膨張する分、第1膨張室61の下側だけで展開及び膨張するものよりも前方へ広い領域で展開及び膨張することになる。
このように、第1膨張室61、第2膨張室62及び第3膨張室63がそれぞれ展開及び膨張したエアバッグ40が、乗員Pの上半身と、車内側へ進入してくるボディサイド部11との間に介在する。このエアバッグ40によって上半身が車内側へ押圧されて拘束される。そして、ボディサイド部11を通じて上半身に伝わる側方からの衝撃が、膨張部46によって緩和されて、同上半身が保護される。特に、腰部PPについては、前後方向に広い領域が、上記のように第1膨張室61及び第2膨張室62の下側で展開及び膨張する第3膨張室63によって拘束及び保護される。
ここで、乗員Pの上半身に対し側方から衝撃が加わった場合の耐衝撃性は、一般に、後半部において前半部よりも勝っている。これは、後半部には背骨があり、肋骨がその後部において背骨に接続されているのに対し、肋骨の前部は、上記背骨のような強度を有するものに接続されていないからである。そのため、上膨張室の展開及び膨張に伴い乗員Pの上半身に側方から作用する膨張部46の内圧は、前半部において後半部よりも低いことが望ましい。
この点、第1実施形態では、上膨張室は前後方向については、縦区画部81が上半身の前半部と後半部との境界部分の近傍に位置するように膨張する。膨張部46が展開及び膨張した状態では、上記後半部の側方近傍には第1膨張室61が位置し、上記前半部の側方近傍には第2膨張室62が位置する。従って、エアバッグ40による乗員Pの拘束初期には、前半部よりも耐衝撃性の高い後半部は、早期に内圧が高くなる第1膨張室61によって押圧される。また、同拘束初期には、耐衝撃性の比較的低い前半部は、内圧が第1膨張室61ほど高くならない第2膨張室62によって押圧される。
インフレータ31からの膨張用ガスの噴出が停止し、第3膨張室63内の膨張用ガスが、第1膨張室61側へ流れようとすると、逆止弁75の両弁体部78,79が、第3膨張室63内の高い圧力を受けて押圧され、互いに接触する。逆止弁75が閉弁された状態となり、第3膨張室63の膨張用ガスが、両弁体部78,79間及び開口部74を通って第1膨張室61へ流出(逆流)することを規制される。
従って、乗員Pの腰部PPを保護するのに適切な内圧にまで高められた第3膨張室63の内圧がその高い状態に維持される。
その後も、逆止弁75は、膨張用ガスが第1膨張室61から第3膨張室63へ流入することは許容するが、第3膨張室63内の膨張用ガスが第1膨張室61へ流出(逆流)することを規制する。そのため、例えばサイドエアバッグ装置が乗員Pの腰部PPを拘束することで第3膨張室63の内圧が上昇したとしても、逆止弁75により、第3膨張室63内の膨張用ガスが第1膨張室61へ流出することを規制される。第1膨張室61の内圧が、腰部PPの拘束に伴う第3膨張室63の圧力変動の影響を受けて上昇することが起こりにくい。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)エアバッグ本体41の膨張部46を、両本体布部43,44間に架設された横区画部64により、上膨張室(第1膨張室61、第2膨張室62)と、下膨張室(第3膨張室63)とに区画する。膨張部46には、インフレータ31の少なくともガス噴出部31Aを取り囲むインナチューブ101を、横区画部64に交差させた状態で上膨張室及び下膨張室に跨って配置する。インナチューブ101の横区画部64との交差部分における後側の周縁部を、エアバッグ本体41の周縁結合部45の一部により両本体布部43,44に結合する。これに加え、交差部分における前側の周縁部を、横区画部64における結合部の一部(結合部76)により両構成布部66,69に結合している(図5(A))。
そのため、インナチューブ101の交差部分の動きを、周縁結合部45の一部と、結合部の一部(結合部76)とによって前後両側から規制し、同交差部分がばたつくのを抑制することができる。インナチューブ101の第3膨張室63側の端部から膨張用ガスを予め定められた方向へ安定して吹き出させ、第3膨張室63(下膨張室)を安定して展開及び膨張させることができる。その結果、第3膨張室63(下膨張室)による腰部PPの安定した拘束及び保護が可能となる。
(2)横区画部64のインナチューブ101との交差部分、及びインナチューブ101の横区画部64との交差部分にそれぞれ逆止弁75を設ける。結合部76を逆止弁75の形成に用いる。インナチューブ101の上記交差部分における前側の周縁部を、逆止弁75の形成のための上記結合部76により両構成布部66,69に結合している(図5(A))。
このように、逆止弁75の形成のために用いられる結合部76によって、インナチューブ101の交差部分における前側の周縁部を横区画部64の両構成布部66,69に結合させている。
そのため、インナチューブ101の横区画部64との交差部分に結合部76を設けて逆止弁75を形成することで、交差部分における前側の周縁部の両構成布部66,69に対する結合も一緒に行なうことができ、その分、エアバッグ40の製造工数を少なくすることができる。
(3)膨張部46内の膨張領域では、インナチューブ101を結合部76により横区画部64にのみ結合している(図5(A))。
そのため、インナチューブ101を横区画部64に結合する際に、インナチューブ101の動きがエアバッグ40の他の構成部材、例えば本体布部43,44によって規制されるのを回避できる。インナチューブ101を横区画部64に結合する作業をしやすくし、エアバッグ40の製造を簡単にすることができる。
また、エアバッグ本体41の膨張がインナチューブ101によって妨げられるのを抑制することができる。
(4)上膨張室を縦区画部81により、インナチューブ101を通じて膨張用ガスが供給される第1膨張室61と、縦区画部81よりも前側の第2膨張室62とに区画する。縦区画部81には、第1膨張室61及び第2膨張室62を連通させる開口部94を設けるとともに、開口部94を開閉して第1膨張室61及び第2膨張室62の各内圧を調整する調圧弁97を設けている(図5(A),(B))。
そのため、調圧弁97によって開口部94を開閉させることで、第1膨張室61及び第2膨張室62の各内圧を、乗員Pを拘束して衝撃から保護するうえで適切な内圧に調整することができる。
(第2実施形態)
次に、サイドエアバッグ装置の第2実施形態について、図21〜図27を参照して説明する。
第2実施形態は、図24(B)に示すように、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となったとき、縦区画部81において、車幅方向についての両側の外結合部84,85によって挟まれて二つ折りされた領域81Aが、外結合部84,85よりも前側に位置する点で、後側に位置する第1実施形態(図24(A))と異なっている。そのために、第2実施形態では、図21〜図23に示すように、縦区画部81として、互いに独立した一対の布片141,142が用いられている。
両布片141,142は、横区画部64に対し交差する方向である略上下方向へ延びている。両布片141,142は、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となっているときには、車幅方向に重なり合っている。両布片141,142の上端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の上端部に結合(共縫い)されている。両布片141,142の下端部は、結合部73によって、横区画部64の両本体構成布部67,70に結合(共縫い)されている。
各布片141,142は、両本体構成布部67,70に重ならない箇所では、後側の周縁部に沿って設けられた外結合部84によって本体布部43,44に結合されている。また、両布片141,142は、両本体構成布部67,70に重なる箇所では、上記後側の周縁部に沿って設けられた外結合部85によって、本体構成布部67,70にのみ結合されている。さらに、両布片141,142は、それらの前側の周縁部に沿って設けられた周縁結合部143によって相互に連結されている。縦区画部81は、上記の結合により、両本体布部43,44間に架設されている。
上記両布片141,142の少なくとも一方には、第1膨張室61及び第2膨張室62を連通させる連通孔144が設けられている。第2実施形態では、連通孔144が布片141,142毎に1つずつ設けられている。各布片141,142において連通孔144の周りには環状補強部145が設けられている。各環状補強部145は、各布片141,142における連通孔144の周りの部分を糸で環状に縫うことにより形成されており、同連通孔144の周囲を補強している。
縦区画部81には、第1実施形態におけるような開口部94及び調圧弁97は設けられていない。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
次に、上記の構成を有するエアバッグ40を製造する方法について、図25〜図27を参照しながら説明する。
この製造に際しては、上述した第1〜第5結合工程に準じた工程が行なわれる。ただし、縦区画部81の架設に際し一対の布片141,142を相互に連結する必要があることから、第1結合工程と第4結合工程との間に、第2結合工程及び第3結合工程を組合わせた中間結合工程が行なわれる。
<第1結合工程>
図25に示すように、第1結合工程では、展開状態の横区画部64が展開状態のエアバッグ本体41の下部上に重ねられる。車内側の本体構成布部67が、その上側の周縁部に沿って本体布部43に縫合されるとともに、車外側の本体構成布部70が、その上側の周縁部に沿って本体布部44に縫合されることで、外結合部72が設けられる。
<中間結合工程>
図25及び図26(A)に示すように、中間結合工程では、まず、展開状態のインナチューブ101が、展開状態のエアバッグ本体41及び横区画部64に対し折り線102に沿って縫合されることで、中央結合部111が設けられる。この中央結合部111により、インナチューブ101がエアバッグ本体41及び横区画部64に取付けられる。
次に、図26(B)に示すように、展開状態のエアバッグ本体41上及び横区画部64上に、縦区画部81を構成する一対の布片141,142が重ねられる。これらの布片141,142としては、連通孔144及び環状補強部145の形成されたものが用いられる。
各布片141,142のうち、両本体構成布部67,70に重ならない箇所の後側の周縁部が本体布部43,44に縫合されることで、布片141,142毎に外結合部84が形成される。また、各布片141,142のうち、両本体構成布部67,70に重なる箇所の後側の周縁部が本体構成布部67,70のみに縫合されることで、布片141,142毎に外結合部85が形成される。
なお、各布片141,142の上記縫合に際し、両外結合部84の形成は両外結合部85の形成よりも早いタイミングで行なわれてもよいし、遅いタイミングで行なわれてもよい。
続いて、図27(A)に示すように、インナチューブ101が折り線102(図26(B)参照)に沿って二つ折りされて、構成布部103と構成布部106とが重ね合わされる。本体構成布部104,107が前側の周縁部に沿って縫合されることで周縁結合部112が形成される。この周縁結合部112によって本体構成布部104,107が相互に結合されて、筒状にされる。
さらに、図27(B)に示すように、上記筒状のインナチューブ101を囲んだ状態で各布片141,142が互いに接近させられ、重ね合わされる。両布片141,142が前側の周縁部に沿って縫合されることで周縁結合部143が形成される。この周縁結合部143によって両布片141,142が相互に連結され、連通孔144を有する縦区画部81が、両本体布部43,44間に架設される。
なお、中間結合工程の実施後には、第4結合工程及び第5結合工程が行なわれるが、その内容は第1実施形態で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
このようにして、本体布部43,44間に横区画部64及び縦区画部81が架設されるとともに、横区画部64にインナチューブ101が交差してなるエアバッグ40が形成される。
次に、上記のように製造された第2実施形態のサイドエアバッグ装置の作用について説明する。この作用の第1実施形態との相違点は、開口部94及び調圧弁97によって調圧が行なわれることに代えて、連通孔144を通じて第1膨張室61から第2膨張室62への膨張用ガスの流通が行なわれることである。
車両10の走行中に側突等によりボディサイド部11に衝撃が加わり、図21のインフレータ31から膨張用ガスが噴出されると、その膨張用ガスの一部は、まず第1膨張室61に供給される。この膨張用ガスにより第1膨張室61が膨張を開始するとともに、同第1膨張室61の内圧が上昇し始め、第1膨張室61が折り畳まれた状態とは逆の順に折り状態を解消(展開)する。
また、インフレータ31から噴出され、かつ第1膨張室61に向かうよりも多くの膨張用ガスが逆止弁75を通じて第3膨張室63に流入する。この膨張用ガスにより第3膨張室63が膨張を開始するとともに、同第3膨張室63の内圧が上昇し、第3膨張室63が折り畳まれた状態とは逆の順に折り状態を解消(展開)する。
第1膨張室61の展開及び膨張の途中から、同第1膨張室61内の膨張用ガスの一部が連通孔144を通じて第2膨張室62に流入する。この膨張用ガスにより第2膨張室62が膨張を開始するとともに、同第2膨張室62の内圧が上昇し始め、第2膨張室62が折り畳まれた状態とは逆の順に折り状態を解消(展開)する。
このように、第1膨張室61、第2膨張室62及び第3膨張室63がそれぞれ展開及び膨張したエアバッグ40が、乗員Pの上半身と、車内側へ進入してくるボディサイド部11との間に介在する。このエアバッグ40によって上半身が車内側へ押圧されて拘束される。そして、ボディサイド部11を通じて上半身に伝わる側方からの衝撃が、第1〜第3の各膨張室61〜63によって緩和されて、同上半身が保護される。
従って、第2実施形態によれば、上述した(1)〜(3)と同様の効果が得られるほか、次の効果が得られる。
(5)図24(A)に示すように、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となったとき、縦区画部81において両外結合部84,85によって挟まれた領域81A(図10参照)が、両外結合部84,85よりも後側に位置するように二つ折りされた第1実施形態では、同領域81Aがインナチューブ101及びインフレータアセンブリ30に近くなる。
そのため、上記構造を、縦区画部81がより後方に位置するサイドエアバッグ装置に適用した場合、縦区画部81の領域81Aがインナチューブ101やインフレータアセンブリ30と干渉するおそれがある。干渉が生じた場合、エアバッグ40の製造のための上記各種結合工程が実施しにくくなる。
この点、第2実施形態では、図24(B)に示すように、縦区画部81において両外結合部84,85によって挟まれた領域81Aを、両外結合部84,85よりも前側に位置するように二つ折りさせている。この構造では、縦区画部81の領域81Aが、インナチューブ101及びインフレータアセンブリ30から遠ざかる。
そのため、上記構造を縦区画部81がより後方に位置するサイドエアバッグ装置に適用しても、縦区画部81の領域81Aがインナチューブ101やインフレータアセンブリ30と干渉しにくく、エアバッグ40の製造のための上記各種記結合工程が実施しやすくなる。縦区画部81をより後方に位置させることが可能となり、縦区画部81の位置についての設計の自由度が増す。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<インフレータアセンブリ30について>
・リテーナ32として、その下端部が閉塞され、上端部のみが開放されたものや、上下両端部がともに開放されたものが用いられてもよい。
・リテーナ32が用いられることなくインフレータ31がシートバック14(サイドフレーム部17)に直接取付けられてもよい。
・第1実施形態では、インフレータアセンブリ30の全体が膨張部46(第1膨張室61)の内部に配置されてもよい。
<膨張部46について>
・エアバッグ40は、その略全体が第1及び第2実施形態のように膨張部46からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・乗員Pの側部について第1膨張室61及び第2膨張室62によって拘束及び保護される箇所が、第1及び第2実施形態とは異なるものに変更されてもよい。
例えば、第1膨張室61が胸部PTの前半部分の側方で展開及び膨張され、第2膨張室62が胸部PTよりも前側の空間の側方で展開及び膨張されてもよい。この場合、第2膨張室62には、第1膨張室61から流出される膨張用ガスを受け入れて、同第1膨張室61の内圧を調整する機能を発揮させてもよい。
・膨張部46に縦区画部81が設けられず、横区画部64よりも上側の膨張室が単一の膨張室(上膨張室)とされてもよい。
<横区画部64について>
・横区画部64は、エアバッグ本体41の両本体布部43,44間に布片を架設してなるテザーに代え、両本体布部43,44を互いに接触させた状態で縫合(結合)してなるシームによって構成されてもよい。
・横区画部64は、逆止弁75を有しないものに変更されてもよい。
<縦区画部81について>
・第1実施形態では、縦区画部81における上側の布片86及び下側の布片87の少なくとも一方は、折り線82に沿って2枚に分割されてもよい。
・縦区画部81の両周縁部83は、本体布部43,44に対し、第1膨張室61内で結合されてもよいし、第2膨張室62内で結合されてもよい。
また、両周縁部83の一方が第1膨張室61内で結合され、他方が第2膨張室62内で結合されてもよい。
・第1実施形態では、開口部94は、縦区画部81の折り線82に直交する方向に限らず、斜めに交差する方向に沿って設けられてもよいし、折り線82に沿う方向に沿って設けられてもよい。
・第1実施形態では、縦区画部81として、単一の部材(布片)からなるものが用いられてもよい。
・第1実施形態では、重ね合わせ部91において、両弁体部95,96として機能するのは、開口部94に対応する部分(開口部94の近傍部分、より正確には、開口部94と端縁88E,89Eとの間の部分)である。そのため、第1膨張室61の展開及び膨張時に、両弁体部95,96の少なくとも先端部95T,96Tが接触して閉じられるのであれば、重ね合わせ部91において、開口部94に対応しない部分(非近傍部分)の形態が変更されてもよい。例えば、重ね合わせ部91において開口部94に対応しない部分(非近傍部分)については、部分的又は全体的に結合されてもよい。この結合の手段としては、縫合であってもよいし、接着であってもよい。このように変更されることで、重ね合わせ部91において開口部94に対応する部分だけ両弁体部95,96として作動させ、対応しない部分が不要に動く現象、例えば、ばたつく現象を抑制することができる。
そのほかにも、重ね合わせ部91において開口部94に対応しない箇所の少なくとも一部に切欠きが入れられてもよい。
・第1実施形態において、縦区画部81と両弁体部95,96とは、互いに異なる部材によって構成されてもよい。
・第1実施形態では、二つ折り状態の縦区画部81における折り線82は、エアバッグモジュールAMの上下方向に対し多少傾斜していてもよい。
・第1実施形態では、内結合部93において結合を解除される箇所は、必ずしも折り線82を跨ぐ部分に設けられなくてもよく、折り線82から、同折り線82に交差する方向へ外れた箇所に設けられてもよい。
・第1実施形態において、両内結合部93間の結合を解除される箇所は、複数設けられてもよい。
・第1実施形態において、両弁体部95,96を含む一対の重ね合わせ部91は、膨張部46の展開及び膨張前に第1膨張室61に代えて、第2膨張室62に配置されてもよい。
・第1実施形態においても第2実施形態と同様に、エアバッグ本体41が非膨張展開状態のときに、縦区画部81において両外結合部84,85によって挟まれた領域81Aが同外結合部84,85よりも前側に位置するように二つ折りされてもよい。この場合、両弁体部95,96を含む重ね合わせ部91が、膨張部46の展開及び膨張前に第2膨張室62に配置されてもよい。
・第1実施形態において、縦区画部81の両布片86,87では、それらの端部88,89の端縁88E,89E同士が合致していない状態で、端部88,89同士が帯状に重ね合わされてもよい。
・縦区画部81として、第1及び第2実施形態とは異なる外形形状を有するものが用いられてもよい。この場合、乗員Pの上半身のうち、第1膨張室61によって拘束及び保護したい箇所に応じて縦区画部81の外形形状が変更されることが望ましい。これに伴い、縦区画部81を本体布部43,44に結合する外結合部84の形態が第1及び第2実施形態とは異なるものとなる。例えば、乗員Pの肩部PSをより広い領域で拘束及び保護したい場合には、外結合部84が第1及び第2実施形態よりも前側に設けられてもよい。この場合、例えば第1実施形態では、外結合部84のうち、上側の布片86を本体布部43,44に結合する部分については、上部ほど前側に位置するように傾斜した形態で設けられてもよい。
・第2実施形態における連通孔144は、縦区画部81の布片141,142の一方にのみ設けられてもよい。また、布片141,142の少なくとも一方の複数箇所に連通孔144が設けられてもよい。
・第2実施形態において、連通孔144が十分高い強度を有している場合には、環状補強部145が割愛されてもよい。
<エアバッグモジュールAMの収納部21について>
・車両用シート12のシートバック14に代えて、ボディサイド部11に収納部21に相当する箇所が設けられ、ここにエアバッグモジュールAMが組み込まれてもよい。
<逆止弁75について>
・逆止弁75は、横区画部64及びインナチューブ101とは別部材によって形成されてもよい。
<インナチューブ101について>
・インナチューブ101の形状は、次の条件を満たす範囲内で変更可能である。
条件1:インフレータ31の少なくともガス噴出部31Aを取り囲んでいること。
条件2:横区画部64に交差した状態で略上下方向に延び、第1膨張室61(上膨張室)及び第3膨張室63(下膨張室)に跨っていること。
条件3:インナチューブ101の少なくとも第3膨張室63側の端部が横区画部64に交差していること。
従って、例えば、インナチューブ101はインフレータ31の全体を取り囲むものであってもよい。
また、インナチューブ101は、第3膨張室63側の端部のみにおいて横区画部64に交差するものであってもよい。
・第1実施形態における周縁結合部112は、屈曲せずに一直線状をなすものであってもよいし、屈曲せずに後方へ膨らむ湾曲状をなすものであってもよい。
<その他>
・第2実施形態において、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となったとき、縦区画部81において両外結合部84,85によって囲まれた領域81Aが、両外結合部84,85よりも前側に位置させる構成は、インナチューブ101が割愛されたサイドエアバッグ装置にも適用可能である。この場合、縦区画部81をより後方に位置させる設計が行なわれても、縦区画部81の領域81Aがインフレータアセンブリ30と干渉するのを抑制する効果が得られる。
・サイドエアバッグ装置による乗員Pの上半身の保護対象は、第1及び第2実施形態と異なっていてもよい。
・上記サイドエアバッグ装置は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員Pを保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記サイドエアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等における乗物用シートに装備されるサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
その他、前記各実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに記載する。
(A)請求項1〜3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置において、
前記上膨張室の少なくとも一部は、前記両本体布部間に架設された縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置し、かつ前記インナチューブを通じて膨張用ガスが供給される第1膨張室と、同縦区画部よりも前側の第2膨張室とに区画され、
前記縦区画部は、前記乗物用シートの幅方向についての両側の周縁部において前記両本体布部に結合されており、
前記エアバッグ本体が非膨張展開状態のとき、前記縦区画部において、前記両本体布部との両結合箇所により挟まれた領域が、同結合箇所よりも前側に配置されている。
上記の構成によれば、縦区画部がより後方に位置するサイドエアバッグ装置においても、縦区画部のインナチューブ及びインフレータとの干渉を抑制することができる。
12…車両用シート(乗物用シート)、31…インフレータ、31A…ガス噴出部、41…エアバッグ本体、43,44…本体布部、45…周縁結合部、46…膨張部、61…第1膨張室(上膨張室)、62…第2膨張室(上膨張室)、63…第3膨張室(下膨張室)、64…横区画部、66,69…構成布部、73,76…結合部、75…逆止弁、81…縦区画部、81A…領域、94…開口部、97…調圧弁(弁)、101…インナチューブ、P…乗員。

Claims (4)

  1. 乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部の周縁部同士を周縁結合部にて結合することにより袋状に形成され、かつインフレータから供給される膨張用ガスによる膨張部の膨張に伴い、前記乗物用シートに着座している乗員の側方で前方へ向けて展開するエアバッグ本体が備えられ、
    前記膨張部の少なくとも一部が、前記両本体布部間に架設された横区画部により、同横区画部よりも上側の上膨張室と、同横区画部よりも下側の下膨張室とに区画され、
    前記膨張部には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲むインナチューブが、前記横区画部に交差した状態で前記上膨張室及び前記下膨張室に跨って配置され、
    前記横区画部は、一方の周縁部において前記本体布部に結合されるとともに、他方の周縁部に沿って設けられた結合部により相互に結合された一対の構成布部を備え、
    前記インナチューブは、その少なくとも下膨張室側の端部において前記横区画部に交差しており、
    前記インナチューブの交差部分の後側の周縁部は、前記周縁結合部の一部により前記両本体布部に結合され、前側の周縁部は、前記結合部の一部により前記両構成布部に結合されており、
    前記上膨張室の少なくとも一部は、前記両本体布部間に架設された縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置し、かつ前記インナチューブを通じて膨張用ガスが供給される第1膨張室と、同縦区画部よりも前側の第2膨張室とに区画され、
    前記縦区画部には、前記第1膨張室及び前記第2膨張室を連通させる開口部が設けられるとともに、前記開口部を開閉する弁が設けられていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部の周縁部同士を周縁結合部にて結合することにより袋状に形成され、かつインフレータから供給される膨張用ガスによる膨張部の膨張に伴い、前記乗物用シートに着座している乗員の側方で前方へ向けて展開するエアバッグ本体が備えられ、
    前記膨張部の少なくとも一部が、前記両本体布部間に架設された横区画部により、同横区画部よりも上側の上膨張室と、同横区画部よりも下側の下膨張室とに区画され、
    前記膨張部には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲むインナチューブが、前記横区画部に交差した状態で前記上膨張室及び前記下膨張室に跨って配置され、
    前記横区画部は、一方の周縁部において前記本体布部に結合されるとともに、他方の周縁部に沿って設けられた結合部により相互に結合された一対の構成布部を備え、
    前記インナチューブは、その少なくとも下膨張室側端部において前記横区画部に交差しており、
    前記横区画部の前記インナチューブとの交差部分、及び前記インナチューブの前記横区画部との交差部分には、前記インナチューブを通じて前記下膨張室に流入した膨張用ガスの前記上膨張室への流出を規制する逆止弁がそれぞれ設けられており、
    前記結合部の一部は、前記逆止弁の形成に用いられており、
    前記インナチューブの前記交差部分における後側の周縁部は、前記周縁結合部の一部により前記両本体布部に結合されるものであり、前記インナチューブの前記交差部分における前側の周縁部は、前記逆止弁の形成のための前記結合部により前記両構成布部に結合されるものであることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  3. 前記両構成布部には、前記本体布部の後端部から前端部まで延びる第1の本体構成布部と、該第1の本体構成布部の後部から前下方へ延びる第1の延出部とがそれぞれ設けられ、
    前記インナチューブは、幅方向に重ね合わされた一対の布片で構成され、前記両布片には、略上下方向に延びる第2の本体構成布部と、該第2の本体構成布部の下端部から前下方へ延びる第2の延出部とがそれぞれ設けられ、
    前記逆止弁は、前記第1の延出部の前側の周縁部と前記第2の延出部の前側の周縁部が、前記結合部の一部により相互に結合されるとともに、前記第1の延出部の後側の周縁部と前記第2の延出部の後側の周縁部が相互に結合されて形成されている請求項に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記両構成布部には、前記本体布部の後端部から前端部まで延びる第1の本体構成布部と、該第1の本体構成布部の後部から前下方へ延びる第1の延出部とがそれぞれ設けられ、
    前記結合部は、前記第1の両本体構成布部の周縁部に沿って設けられた第1結合部と、前記第1の両延出部の周縁部に沿って設けられた第2結合部とで構成され、
    前記両構成布部において、前記第2結合部によって相互に結合された部分が前記逆止弁を構成する請求項2又は3に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2013243097A 2013-01-25 2013-11-25 サイドエアバッグ装置 Active JP6064876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243097A JP6064876B2 (ja) 2013-01-25 2013-11-25 サイドエアバッグ装置
US14/150,935 US8757657B1 (en) 2013-01-25 2014-01-09 Side airbag apparatus
CN201410029380.1A CN103963731B (zh) 2013-01-25 2014-01-22 侧气囊装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012410 2013-01-25
JP2013012410 2013-01-25
JP2013243097A JP6064876B2 (ja) 2013-01-25 2013-11-25 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159265A JP2014159265A (ja) 2014-09-04
JP6064876B2 true JP6064876B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50943967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243097A Active JP6064876B2 (ja) 2013-01-25 2013-11-25 サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8757657B1 (ja)
JP (1) JP6064876B2 (ja)
CN (1) CN103963731B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752337B1 (en) * 2011-08-31 2015-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile side airbag device
DE102011122464A1 (de) * 2011-12-24 2013-06-27 Autoliv Development Ab Gassack mit zwei Kammern und einem Gasfluss-Kanal, wobei ein Ventil in dem Gasfluss-Kanal angeordnet ist
JP5962563B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-03 豊田合成株式会社 エアバッグの製造方法
EP3156289B1 (en) * 2013-02-07 2018-03-14 Autoliv Development AB Vehicular side airbag device
JP6032148B2 (ja) * 2013-07-18 2016-11-24 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6236286B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-22 マツダ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6222008B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2015111425A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) * 2014-03-28 2017-04-19 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
DE102014209664A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Ford Global Technologies, Llc Seitenairbagvorrichtung für Fahrzeuge
JP6229593B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6131927B2 (ja) * 2014-10-09 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6052266B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6513937B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-15 住商エアバッグ・システムズ株式会社 エアバッグ
US20160157617A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Lear Corporation Thoracic region comfort seating system
EP3275738A4 (en) * 2015-03-23 2018-08-08 Autoliv Development AB Air bag device
JP6447392B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US9573551B1 (en) * 2015-11-06 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Side airbag cushion and method of manufacture
JP6551196B2 (ja) * 2015-11-30 2019-07-31 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
KR101756005B1 (ko) * 2016-04-04 2017-07-20 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백 및 그 제어방법
US9827939B1 (en) * 2016-05-06 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Airbag with individually tunable compartments
DE102017003114A1 (de) * 2017-03-30 2018-01-11 Daimler Ag Schutzeinrichtung, Fahrzeugsitz und Fahrzeug
JP6815518B2 (ja) * 2017-08-02 2021-01-20 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP6962967B2 (ja) * 2019-05-30 2021-11-05 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
KR102661046B1 (ko) * 2019-06-04 2024-04-26 현대모비스 주식회사 측면 에어백 장치 및 그 제조방법
US11383670B2 (en) * 2019-09-30 2022-07-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP7419751B2 (ja) * 2019-11-05 2024-01-23 Joyson Safety Systems Japan合同会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP7419766B2 (ja) 2019-11-22 2024-01-23 Joyson Safety Systems Japan合同会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
KR20220104401A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대모비스 주식회사 사이드 에어백

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613095A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Happich Gmbh Gebr Airbagvorrichtung
US5853191A (en) * 1997-02-06 1998-12-29 Alliedsignal Inc. Vehicle restraint system with inflation control
JP4285167B2 (ja) * 2003-01-30 2009-06-24 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
GB2406312A (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Autoliv Dev Gas deflector
WO2006049093A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Autoliv Development Ab 車両用サイドエアバッグ装置
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US7837226B2 (en) * 2008-12-09 2010-11-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
DE102009006688B4 (de) * 2009-01-29 2013-11-14 Autoliv Development Ab Fahrzeugsitz
JP4892572B2 (ja) * 2009-02-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5433250B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP5472294B2 (ja) * 2009-05-11 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP4752948B2 (ja) * 2009-05-20 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5445083B2 (ja) * 2009-12-04 2014-03-19 タカタ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5391050B2 (ja) 2009-12-21 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5447016B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-19 トヨタ紡織株式会社 サイドエアバッグ付き乗物用シート
JP2012140044A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 車両用シート
US8469392B2 (en) * 2011-06-07 2013-06-25 Autoliv Asp, Inc. Cover apparatuses and airbag modules with cover apparatuses for facilitating routing of wire harnesses and methods of making such airbag modules
JP5904090B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-13 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5800035B2 (ja) * 2012-02-01 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
KR101585096B1 (ko) * 2012-03-14 2016-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 사이드 에어백 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US8757657B1 (en) 2014-06-24
CN103963731A (zh) 2014-08-06
CN103963731B (zh) 2016-05-25
JP2014159265A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP5655799B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5327158B2 (ja) エアバッグ装置
JP5195684B2 (ja) エアバッグ装置
JP5605266B2 (ja) エアバッグ装置
JP2014104965A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) エアバッグ装置
JP5831270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2015189459A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6111996B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6090055B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724908B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150