Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6064753B2 - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6064753B2
JP6064753B2 JP2013079426A JP2013079426A JP6064753B2 JP 6064753 B2 JP6064753 B2 JP 6064753B2 JP 2013079426 A JP2013079426 A JP 2013079426A JP 2013079426 A JP2013079426 A JP 2013079426A JP 6064753 B2 JP6064753 B2 JP 6064753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
switching valve
cooling water
pump
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201224A (ja
Inventor
憲彦 榎本
憲彦 榎本
道夫 西川
道夫 西川
梯 伸治
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013079426A priority Critical patent/JP6064753B2/ja
Priority to DE112014001830.9T priority patent/DE112014001830T5/de
Priority to US14/781,940 priority patent/US10183548B2/en
Priority to CN201480019384.XA priority patent/CN105121192B/zh
Priority to PCT/JP2014/001780 priority patent/WO2014162702A1/ja
Publication of JP2014201224A publication Critical patent/JP2014201224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064753B2 publication Critical patent/JP6064753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。
従来、特許文献1には、電気自動車のモータジェネレータ、インバータ、バッテリおよび車室を冷却する熱制御装置が記載されている。
この従来技術の熱制御装置は、モータジェネレータおよびインバータを冷却する冷却水を循環させる冷却回路と、バッテリおよび車室の冷却に用いられる冷却水を循環させる第1循環回路と、室外熱交換器を通過して外気との間で熱交換が行われる冷却水を循環させる第2循環回路とを備えている。
さらに熱制御装置は、冷却回路と第1循環回路との断接を行う第1バルブ、冷却回路を第1循環回路及び第2循環回路のいずれかに接続する第2バルブ、及び冷却回路と第2循環回路との断接を行う第3バルブを備え、それら各バルブの制御を通じて冷却回路の接続先を第1循環回路と第2循環回路との間で切り換えるようにしている。
第2循環回路を循環する冷却水と第1循環回路を循環する冷却水との間では、熱移動装置による熱の移動を行うことが可能となっている。この熱移動装置は、第1循環回路の冷却水と第2循環回路の冷却水との間で、低温の冷却水から高温の冷却水への熱の移動を行う。
そして、第1循環回路の冷却水の熱を熱移動装置によって第2循環回路の冷却水へ移動させ、第2循環回路の冷却水の熱を室外熱交換器で外気に放熱することによって、バッテリおよび車室を冷却することができる。
また、冷却回路を第1〜第3バルブで第1循環回路または第2循環回路に接続して、冷却回路の冷却水の熱を第2循環回路の室外熱交換器で外気に放熱することによって、モータジェネレータおよびインバータを冷却することができる。
特開2011−121551号公報
上記従来技術によると、モータジェネレータ、インバータおよびバッテリといった複数個の機器を冷却する冷却システムにおいて、室外熱交換器が1つだけで済むという利点があるものの、全体の回路構成が複雑になるという問題がある。この問題は機器の個数が多くなるほど顕著になる。
例えば、モータジェネレータ、インバータ、バッテリの他にも冷却を必要とする機器としてEGRクーラ、吸気冷却器などがあり、それらの機器は、要求される冷却温度が互いに異なる。
そのため、各機器を適切に冷却すべく各機器に循環する冷却水を切り替え可能にしようとすると、機器の個数に応じて循環回路の個数が増え、それに伴って各循環回路と冷却回路との断接を行うバルブの個数も増えるので、各循環回路と冷却回路とを接続する流路の構成が非常に複雑になってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、機器に循環する熱媒体を切り替えることのできる車両用熱管理システムの構成を簡素化することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
熱媒体が流通する複数個の機器で構成された機器群(13、14、15、16)と、
機器群(13、14、15、16)のうち少なくとも1つの機器、第1ポンプ(11)の熱媒体吐出側、および第2ポンプ(12)の熱媒体吐出側が互いに並列に接続され、少なくとも1つの機器について第1ポンプ(11)から吐出された熱媒体が流入する状態と第2ポンプ(12)から吐出された熱媒体が流入する状態とを切り替える第1切替弁(19)と、
少なくとも1つの機器、第1ポンプ(11)の熱媒体吸入側、および第2ポンプ(12)の熱媒体吸入側が互いに並列に接続され、少なくとも1つの機器について第1ポンプ(11)へ熱媒体が流出する状態と第2ポンプ(12)へ熱媒体が流出する状態とを切り替える第2切替弁(20)と、
機器群(13、14、15、16)に含まれる第1機器(14、15)を循環する熱媒体が流通することが必要とされる第2機器(17、18、69)とを備え、
第2機器(17、18、69)の熱媒体入口側および熱媒体出口側のうち一方の側は、第1切替弁(19)および第2切替弁(20)のうち一方の切替弁と第1機器(14、15)との間に接続されていることを特徴とする。
これによると、第1切替弁(19)および第2切替弁(20)に、機器群(13、14、15、16)のうち少なくとも1つの機器、第1切替弁(19)、および第2切替弁(20)を互いに並列に接続するという簡素な構成によって、機器群(13、14、15、16)のうち少なくとも1つの機器に循環する熱媒体を切り替えることができる。
さらに、第2機器(17、18、69)の熱媒体入口側および熱媒体出口側のうち一方の側は、第1切替弁(19)および第2切替弁(20)のうち一方の切替弁と第1機器(14、15)との間に接続されているので、一方の切替弁に第2機器(17、18、69)用の接続部を設けることなく、第1機器(14、15)を循環する熱媒体を第2機器(17、18、69)に流通させることができる。そのため、一方の切替弁の構成を簡素化できる。
例えば、第1機器は、冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と熱媒体とを熱交換して熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)であり、第2機器は、熱媒体冷却器(14)で冷却された熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して車室内への送風空気を冷却するクーラコア(17)である。これにより、冷凍サイクル(21)を利用して車室内を冷房することができる。
例えば、第1機器は、冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と熱媒体とを熱交換して熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)であり、第2機器は、熱媒体加熱器(15)で加熱された熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して車室内への送風空気を加熱するヒータコア(18)である。これにより、冷凍サイクル(21)を利用して車室内を暖房することができる。
例えば、第1機器は、冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と熱媒体とを熱交換して熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)であり、第2機器は、熱媒体加熱器(15)で加熱された熱媒体とエンジン冷却回路(60)の熱媒体とを熱交換してエンジン冷却回路(60)の熱媒体を加熱する熱媒体熱媒体熱交換器(69)である。これにより、冷凍サイクル(21)を利用してエンジン(63)を暖機することができる。
例えば、第1機器は、発熱する機器(16)であり、第2機器は、発熱する機器(16)で加熱された熱媒体とエンジン冷却回路(60)の熱媒体とを熱交換してエンジン冷却回路(60)の熱媒体を加熱する熱媒体熱媒体熱交換器(69)である。これにより、エンジン(63)を機器(16)の熱で暖機することができる。さらに、エンジン冷却回路(60)の熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して車室内への送風空気を加熱するヒータコア(70)を備えている場合、機器(16)の熱を利用して車室内を車室内を暖房することができる。
例えば、第1機器は、加熱を要する機器(16)であり、第2機器は、加熱を要する機器(16)を循環する熱媒体とエンジン冷却回路(60)の熱媒体とを熱交換してエンジン冷却回路(60)の熱媒体を加熱する熱媒体熱媒体熱交換器(69)である。これにより、機器(16)をエンジン(63)の熱で加熱することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第1実施形態における第1切替弁の斜視図である。 第1実施形態における第1切替弁の分解斜視図である。 図3のIV−IV断面図である。 図3のV−V断面図である。 第1実施形態における第2切替弁の斜視図である。 第1実施形態における第2切替弁の断面図である。 第1実施形態における室内空調ユニットの断面図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第1モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第2モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第3モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第4モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第5モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第6モードを説明する全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの第7モードを説明する全体構成図である。 第2実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第3実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第4実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第5実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムの冷却水混合モードを説明する全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムのポンプ故障モードを説明する全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムの冷凍サイクル高温時モードを説明するフローチャートである。 第6実施形態における車両用熱管理システムの冷凍サイクル高温時モードを説明する全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムの第1除湿空調モードを説明する全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムの第2除湿空調モードを説明する全体構成図である。 第7実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第7実施形態における車両用熱管理システムの作動モード切替制御処理を説明するフローチャートである。 第8実施形態における車両用熱管理システムの作動モード切替制御処理を説明するフローチャートである。 第9実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第10実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第10実施形態における車両用熱管理システムの非連携モードを説明する全体構成図である。 第10実施形態における車両用熱管理システム非連携モードを説明する全体構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(1)における車両用熱管理システムの冷凍サイクルの構成図である。 他の実施形態(2)における車両用熱管理システムのポンプ故障モードを説明する全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、機器16、クーラコア17、ヒータコア18、第1切替弁19および第2切替弁20を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンまたはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15および機器16は、冷却水が流通する機器群(複数個の機器)である。
ラジエータ13は、冷却水と外気(車室外空気)とを熱交換する熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ラジエータ13は、冷却水の温度が外気の温度よりも高い場合、冷却水の熱を外気に放熱させる放熱器として機能し、冷却水の温度が外気の温度よりも低い場合、冷却水に外気の熱を吸熱させる吸熱器として機能する。
ラジエータ13には、室外送風機(図示せず)によって外気が送風される。ラジエータ13および室外送風機は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14は、冷却水を冷却する冷却手段である。より具体的には、冷却水冷却器14は、冷凍サイクル21の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却器)である。冷却水冷却器14の冷却水入口側(熱媒体入口側)は、第1ポンプ11の冷却水吐出側(熱媒体吐出側)に接続されている。
冷却水加熱器15は、冷却水を加熱する加熱手段である。より具体的には、冷却水加熱器15は、冷凍サイクル21の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器(熱媒体加熱器)である。冷却水加熱器15の冷却水入口側(熱媒体入口側)は、第2ポンプ12の冷却水吐出側(熱媒体吐出側)に接続されている。
冷凍サイクル21は、圧縮機22、冷却水加熱器15、レシーバ23、膨張弁24、および冷却水冷却器14を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機22は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル21の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。冷却水加熱器15は、圧縮機22から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
レシーバ23は、冷却水加熱器15から流出した気液2相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して、分離された液相冷媒を膨張弁24側に流出させる気液分離器である。膨張弁24は、レシーバ23から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。
冷却水冷却器14は、膨張弁24で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機22に吸入されて圧縮される。
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル21の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却することはできないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却することができる。すなわち、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くすることができる。
そこで以下では、ラジエータ13で外気によって冷却された冷却水を中温冷却水と言い、冷却水冷却器14で冷凍サイクル21の低圧冷媒によって冷却された冷却水を低温冷却水と言う。
機器16は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる機器(温度調整対象機器)である。機器16の例としては、インバータ、電池、電池温調用熱交換器、走行用電動モータ、エンジン機器、蓄冷熱体、換気熱回収熱交換器、冷却水冷却水熱交換器などが挙げられる。
インバータは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。
電池温調用熱交換器は、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。
エンジン機器としては、ターボチャージャ、インタークーラ、EGRクーラ、CVTウォーマ、CVTクーラ、排気熱回収器などが挙げられる。
ターボチャージャは、エンジンの吸入空気(吸気)を過給する過給機である。インタークーラは、ターボチャージャで圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器(吸気熱媒体熱交換器)である。
EGRクーラは、エンジンの吸気側に戻されるエンジン排気ガス(排気)と冷却水とを熱交換して排気を冷却する排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
CVTウォーマは、CVT(無段変速機)を潤滑する潤滑油(CVTオイル)と冷却水とを熱交換してCVTオイルを加熱する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
CVTクーラは、CVTオイルと冷却水とを熱交換してCVTオイルを冷却する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
排気熱回収器は、排気と冷却水とを熱交換して冷却水に排気の熱を吸熱させる排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
蓄冷熱体は、冷却水が持つ温熱または冷熱を蓄えるものである。蓄冷熱体の例としては、化学蓄熱材、保温タンク、潜熱型蓄熱体(パラフィンや水和物系の物質)などが挙げられる。
換気熱回収熱交換器は、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収する熱交換器である。例えば、換気熱回収熱交換器が、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収することによって、冷暖房に必要な動力を低減することができる。
冷却水冷却水熱交換器は、冷却水と冷却水とを熱交換する熱交換器である。例えば、冷却水冷却水熱交換器が、熱管理システム10の冷却水(第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路の冷却水とを熱交換することによって、熱管理システム10とエンジン冷却回路(エンジン冷却用の冷却水が循環する回路)との間で熱をやり取りすることができる。
クーラコア17は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(空気冷却器)である。したがって、クーラコア17には、冷却水冷却器14や冷熱を発生する機器等で冷却された冷却水(換言すれば、冷却水冷却器14や冷熱を発生する機器等を循環する冷却水)が流通する必要がある。
ヒータコア18は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する加熱用熱交換器(空気加熱器)である。したがって、ヒータコア18には、冷却水加熱器15や温熱を発生する機器等で加熱された冷却水(換言すれば、冷却水加熱器15や温熱を発生する機器等を循環する冷却水)が流通する必要がある。
第1ポンプ11は第1ポンプ用流路31に配置されている。第1ポンプ用流路31において第1ポンプ11の冷却水吐出側には、冷却水冷却器14が配置されている。第2ポンプ12は第2ポンプ用流路32に配置されている。第2ポンプ用流路32において第2ポンプ12の冷却水吐出側には、冷却水加熱器15が配置されている。
機器16は機器用流路33に配置されている。ラジエータ13はラジエータ用流路34に配置されている。クーラコア17はクーラコア用流路35に配置されている。ヒータコア18はヒータコア用流路36に配置されている。ヒータコア用流路36には開閉弁37が配置されている。開閉弁37は、ヒータコア用流路36を開閉する流路開閉手段であり、電磁弁で構成されている。
第2ポンプ用流路32には、密閉式のリザーブタンク38が接続されている。リザーブタンク38は、冷却水を貯める貯留手段であるとともに、冷却水の圧力を適正範囲に保つ圧力保持手段でもある。
リザーブタンク38を密閉式とすることによって、冷却水の圧力を設定値以内に保つ効果が得られ、第1ポンプ11および第2ポンプ12の揚程が大幅に異なるような作動状態においてもリザーブタンク38内の液面変動を最小限に留める作用が得られる。
リザーブタンク38は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。リザーブタンク38は、冷却水の温度変化に伴う膨張収縮による圧力の異常上昇・低下に対して適切な圧力を保持する圧力保持機構を有している。リザーブタンク38に余剰冷却水を貯めておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。
第1ポンプ用流路31、第2ポンプ用流路32、機器用流路33、およびラジエータ用流路34は、第1切替弁19および第2切替弁20に接続されている。
クーラコア用流路35は、その一端が第1切替弁19に接続され、その他端が第1ポンプ用流路31のうち第2切替弁20と第1ポンプ11との間の部位に接続されている。
ヒータコア用流路36は、その一端が第2ポンプ用流路32のうち第1切替弁19と冷却水加熱器15との間の部位に接続され、その他端が第2ポンプ用流路32のうち第2切替弁20と第2ポンプ12との間の部位に接続されている。
第1切替弁19および第2切替弁20は、冷却水の流れを切り替える流れ切替手段である。
第1切替弁19は、冷却水の入口または出口を構成する5つのポート(第1切替弁ポート)を有する5方弁である。具体的には、第1切替弁19は、冷却水の入口として2つの入口191a、191bを有し、冷却水の出口として3つの出口191c、191d、191eを有している。
第2切替弁20は、冷却水の入口または出口を構成する4つのポート(第2切替弁ポート)を有する4方弁である。具体的には、第2切替弁20は、冷却水の出口として2つの出口201a、201bを有し、冷却水の入口として2つの入口201c、201dを有している。
第1切替弁19の第1入口191aには、第1ポンプ用流路31の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第1入口191aには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁19の第2入口191bには、第2ポンプ用流路32の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第2入口191bには、冷却水加熱器15の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁19の第1出口191cには、機器用流路33の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第1出口191cには、機器16の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁19の第2出口191dには、ラジエータ用流路34の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第2出口191dには、ラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁19の第3出口191eには、クーラコア用流路35の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第3出口191eには、クーラコア17の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁20の第1出口201aには、第1ポンプ用流路31の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第1出口201aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁20の第2出口201bには、第2ポンプ用流路32の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第2出口201bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁20の第1入口201cには、機器用流路33の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第1入口201cには、機器16の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁20の第2入口201dには、ラジエータ用流路34の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第2入口201dには、ラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁19は、2つの入口191a、191bと3つの出口191c、191d、191eとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、2つの出口201a、201bと2つの入口201d、201eとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
具体的には、第1切替弁19は、ラジエータ13、機器16およびクーラコア17のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態を切り替える。
第2切替弁20は、ラジエータ13および機器16のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁19および第2切替弁20の具体的構造を図2〜図7に基づいて説明する。図2〜図5に示すように、第1切替弁19は、外殻をなすケース191と、ケース191に収容された弁体192(第1切替弁用弁体)とを備えている。
図4、図5は、第1切替弁19を、弁体192の回転軸192a(図3)に対して垂直な方向に切断した断面を示している。図4は、第1切替弁19のうち弁体192の回転軸方向一方側の部位(図2、図3の上方部)における断面図である。図5は、第1切替弁19のうち弁体192の回転軸方向他方側の部位(図2、図3の下方部)における断面図である。
ケース191には、第1入口191a、第2入口191b、第1出口191c、第2出口191dおよび第3出口191eが形成されている。
図2、図4に示すように、第1入口191a、第2入口191b、第1出口191cおよび第2出口191dは、ケース191のうち弁体192の回転軸方向一方側の部位(図2の上方部)に形成されている。第1入口191a、第2入口191b、第1出口191cおよび第2出口191dは、ケース191のうち弁体192の回転軸に対する周壁面の周外方向に形成されている。
図2、図5に示すように、第3出口191eはケース191のうち弁体192の回転軸方向他方側の部位(図2の下方部)に形成されている。第3出口191eはケース191のうち弁体192の回転軸に対する周壁面の周内方向に形成されている。
図4に示すように、第1入口191a、第2入口191b、第1出口191cおよび第2出口191dは、弁体192の回転方向に所定角度の間隔で配置されている。第2入口191bは、第1入口191aに対して反時計回りに120度の位置に配置されている。第1出口191cは、第1入口191aに対して反時計回りに60度の位置に配置されている。第2出口191dは、第1入口191aに対して時計回りに120度の位置に配置されている。
図4、図5に示すように、第3出口191eは、弁体192の回転軸方向から見たときに第2入口191bと重なり合う位置に配置されている。図4および図5に示すように、ケース191のうち弁体192の回転軸方向他方側の部位には、第1入口191aと連通する連通路191fが形成されている。
図4に示すように、ケース191のうち弁体192の回転軸方向一方側の部位における内周面には、内部冷却水漏れを防止するためのシールパッキン193が配置されている。図5に示すように、ケース191のうち第3出口191eの周縁部にも、内部冷却水漏れを防止するためのシールパッキン194が配置されている。
図3に示すように、弁体192は、全体として、その回転軸192aを中心とする円柱形状を有している。図3、図4に示すように、弁体192のうち回転軸方向一方側の部位(図3の上方部)は、円柱の外周面に第1切欠部192bおよび第2切欠部192cが形成された形状になっている。
第1切欠部192bは、弁体192の回転方向に約120度の範囲にわたって形成されている。第2切欠部192cは、弁体192の回転方向に約240度の範囲にわたって形成されている。第1切欠部192bおよび第2切欠部192cは、第1入口191a、第2入口191b、第1出口191cおよび第2出口191dと連通可能になっている。
図3、図5に示すように、弁体192のうち回転軸方向他方側の部位(図3の下方部)は、円筒の外周面に6個の連通孔192dが形成された形状になっている。6個の連通孔192dは、弁体192の回転方向に60度毎に配置されている。6個の連通孔192dは、第3出口191eおよび連通路191fと連通可能になっている。
図3に示すように、弁体192の回転軸192aは出力ギア195に連結されている。弁体192の回転軸192aは出力ギア195に連結されている。弁体192の回転軸192aには、冷却水漏れを防止するためのOリング196が取り付けられている。
出力ギア195は、中間ギア197およびウォームギア198を介して電動モータ39の出力軸に連結されている。ポテンショメータ199は、弁体192の回転角度を検出する弁体回転角度検出手段である。出力ギア195、中間ギア197、ウォームギア198、電動モータ39およびポテンショメータ199は、ケース191の内部に収容されている。
図6、図7に示すように、第2切替弁20は、外殻をなすケース201と、ケース201に収容された弁体202(第2切替弁用弁体)とを備えている。図7は、第2切替弁20を、弁体202の回転軸(図示せず)に対して垂直な方向に切断した断面を示している。
ケース201には、第1出口201a、第2出口201b、第1入口201cおよび第2入口201dが形成されている。図7に示すように、第1出口201a、第2出口201b、第1入口201cおよび第2入口201dは、弁体202の回転方向に所定角度の間隔で配置されている。
第2出口201bは、第1出口201aに対して時計回りに120度の位置に配置されている。第1入口201cは、第1出口201aに対して時計回りに60度の位置に配置されている。第2入口201dは、第1出口201aに対して反時計回りに120度の位置に配置されている。
ケース201の内周面には、内部冷却水漏れを防止するためのシールパッキン203が配置されている。
弁体202は、その回転軸(図示せず)を中心とする円柱の外周面に第1切欠部202bおよび第2切欠部202cが形成された形状になっている。第1切欠部202bは、弁体202の回転方向に約120度の範囲にわたって形成されている。第2切欠部202cは、弁体202の回転方向に約210度の範囲にわたって形成されている。第1切欠部202bおよび第2切欠部202cは、第1出口201a、第2出口201b、第1入口201cおよび第2入口201dと連通可能になっている。
図示を省略しているが、弁体202の回転軸は、ケース201の外部に突出し、ケース201の外部にて出力ギアに連結されている。弁体202の回転軸とケース201との間には、冷却水漏れを防止するためのOリングが配置されている。出力ギアは、中間ギアおよびウォームギアを介して電動モータの出力軸に連結されている。弁体202の回転角度は、ポテンショメータによって検出されるようになっている。出力ギア、中間ギア、ウォームギア、電動モータおよびポテンショメータは、ケース201の内部に収容されている。
図8に示すように、クーラコア17およびヒータコア18は、室内空調ユニット40のケーシング41に収容されている。室内送風機42は、クーラコア17およびヒータコア18へ内気(車室内空気)、外気、または内気と外気との混合空気を送風する電動送風機である。
ヒータコア18は、ケーシング41の内部においてクーラコア17の空気流れ下流側に配置されている。ケーシング41の内部においてクーラコア17とヒータコア18との間にはエアミックスドア43が配置されている。
エアミックスドア43は、ヒータコア18を通過する風量とヒータコア18をバイパスして流れる風量との割合を調整する風量割合調整手段である。
次に、熱管理システム10の電気制御部を図9に基づいて説明する。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機22、切替弁用電動モータ39等の作動を制御する制御手段である。
切替弁用電動モータ39は、第1切替弁19の弁体と第2切替弁20の弁体とを駆動する切替弁駆動手段である。本実施形態では、切替弁用電動モータ39として、第1切替弁19の弁体駆動用の電動モータと、第2切替弁20の弁体駆動用の電動モータとが別個に設けられている。
制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
本実施形態では、切替弁用電動モータ39の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替制御手段50aとする。切替制御手段50aを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
本実施形態では、第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)をポンプ制御手段50bとする。ポンプ制御手段50bを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
本実施形態では、圧縮機22の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を圧縮機制御手段50cとする。圧縮機制御手段50cを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
制御装置50の入力側には、内気センサ51、外気センサ52、第1水温センサ53、第2水温センサ54、冷媒温度センサ55等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気センサ51は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ52は、外気温(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。
第1水温センサ53は、第1ポンプ用流路31を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
第2水温センサ54は、第2ポンプ用流路32を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
冷媒温度センサ55は、冷凍サイクル21の冷媒温度(例えば圧縮機22から吐出される冷媒の温度)を検出する検出手段(冷媒温度検出手段)である。
なお、内気温、外気温、冷却水温度および冷媒温度を、種々の物理量の検出値に基づいて推定するようにしてもよい。
さらに、制御装置50の入力側には、エアコンスイッチ56からの操作信号が入力される。エアコンスイッチ56は、エアコンのオン・オフ(換言すれば冷房のオン・オフ)を切り替えるスイッチであり、車室内の計器盤付近に配置されている。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50が第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機22、切替弁用電動モータ39等の作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。種々の作動モードとしては、例えば、図10に示す第1モード、図11に示す第2モード、図12に示す第3モード、図13に示す第4モード、図14に示す第5モード、図15に示す第6モード、および図16に示す第7モードに切り替えられる。
図10に示す第1モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第1出口191cおよび第2出口191dと連通させるとともに、第2入口191bおよび第3出口191eを閉じる。
第2切替弁20は、第1出口201aを第1入口201cおよび第2入口201dと連通させるとともに、第2出口201bを閉じる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。
これにより、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13および機器16→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)と、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→ヒータコア18→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2(第2熱媒体回路)とが形成される。
第1モードでは、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13および機器16を流れるので、ラジエータ13で外気の熱が冷却水に吸熱されるとともに機器16が冷却される。
第1モードでは、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、ヒータコア18で車室内への送風空気が加熱される。したがって、外気の熱を吸熱するヒートポンプ運転によって車室内を暖房することができる。
図11に示す第2モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第1出口191c、第2出口191dおよび第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを閉じる。第2切替弁20は、第1出口201aを第1入口201cおよび第2入口201dと連通させるとともに、第2出口201bを閉じる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。このとき、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にする。
これにより、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13、機器16およびクーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1と、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→ヒータコア18→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2とが形成される。
第2モードでは、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13および機器16を流れるので、ラジエータ13で外気の熱が冷却水に吸熱されるとともに機器16が冷却される。さらに、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れるので、クーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
第2モードでは、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、ヒータコア18で車室内への送風空気が加熱される。したがって、車室内への送風空気がクーラコア17で冷却除湿された後にヒータコア18で加熱されるので、除湿暖房を行うことができる。
第2モードでは、第1切替弁19は、第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することによって、クーラコア17における空気冷却能力を調整することがができる。そのため、クーラコア17における除湿量の調整が可能になるとともに、クーラコア17に流れる冷却水の温度が0℃未満となる場合にクーラコア17の表面に霜が付着することを抑制できる。
図12に示す第3モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第1出口191c、第2出口191dおよび第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを閉じる。第2切替弁20は、第1出口201aを第1入口201cおよび第2入口201dと連通させるとともに、第2出口201bを閉じる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。このとき、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にし、第2切替弁20は第2入口201dを中間開度にする。
これにより、第2モードと同様に第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが形成されるので、除湿暖房を行うことができる。また、第2モードと同様に、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。
さらに、第3モードでは、第2切替弁20は第2入口201dを中間開度にするので、ラジエータ13を流れる冷却水の流量を調整することができる。ラジエータ13を流れる冷却水の流量を調整することによって、ラジエータ13における放熱量を調整することができる。そのため、冷却水加熱器15で余剰な加熱が実施された場合でもヒータコア18に流れる冷却水の水温を適正な値に保つことができる。
図13に示す第4モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第2出口191dおよび第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを第1出口191cと連通させる。第2切替弁20は、第1出口201aを第2入口201dと連通させるとともに、第2出口201bを第1入口201cと連通させる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。このとき、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にする。
これにより、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13およびクーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1と、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→機器16およびヒータコア18→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2とが形成される。
第4モードでは、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で外気の熱が冷却水に吸熱される。さらに、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れるので、クーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
第4モードでは、冷却水加熱器15で加熱された冷却水が機器16を流れるので、機器16が加熱される。さらに、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、ヒータコア18で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、車室内への送風空気がクーラコア17で冷却除湿された後にヒータコア18で加熱されるので、除湿暖房を行うことができる。
第4モードでは、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。
図14に示す第5モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第1出口191cおよび第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを第2出口191dと連通させる。第2切替弁20は、第1出口201aを第1入口201cと連通させるとともに、第2出口201bを第2入口201dと連通させる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。このとき、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にし、第2切替弁20は第2出口201bを中間開度にする。
これにより、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→機器16およびクーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1と、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→ラジエータ13およびヒータコア18→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2とが形成される。
第5モードでは、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が機器16を流れるので、機器16が冷却される。さらに、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れるので、クーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
第5モードでは、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水の熱が外気に放熱される。さらに、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、ヒータコア18で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、車室内への送風空気がクーラコア17で除湿された後にヒータコア18で加熱されるので、除湿暖房を行うことができる。
第5モードでは、第1切替弁19は、第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。第5モードでは、第2切替弁20は第2出口201bを中間開度にするので、ラジエータ13を流れる冷却水の流量を調整することができる。ラジエータ13を流れる冷却水の流量を調整することによって、ラジエータ13における放熱量を調整することができる。そのため、冷却水加熱器15で余剰な加熱が実施された場合でもヒータコア18に流れる冷却水の水温を適正な値に保つことができる。
図15に示す第6モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第1出口191cおよび第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを第2出口191dと連通させる。第2切替弁20は、第1出口201aを第1入口201cと連通させるとともに、第2出口201bを第2入口201dと連通させる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。このとき、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にし、第2切替弁20は第1入口201cを中間開度にする。
これにより、第5モードと同様に第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが形成され、機器16が冷却されるとともに除湿暖房が行われる。
第6モードでは、第1切替弁19は、第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。第6モードでは、第2切替弁20は第1入口201cを中間開度にするので、機器16を流れる冷却水の流量を調整することができる。
図16に示す第7モードでは、第1切替弁19は、第1入口191aを第3出口191eと連通させるとともに、第2入口191bを第1出口191cおよび第2出口191dと連通させる。第2切替弁20は、第1出口201aを閉じるとともに、第2出口201bを第1入口201cおよび第2入口201dと連通させる。開閉弁37はヒータコア用流路36を開ける。第7モードでは、第1切替弁19は第3出口191eを中間開度にし、第2切替弁20は第1入口201cを中間開度にする。
これにより、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→クーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1と、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→機器16、ラジエータ13およびヒータコア18→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2とが形成される。
第7モードでは、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れるので、クーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
第7モードでは、冷却水加熱器15で加熱された冷却水が機器16およびラジエータ13を流れるので、機器16が加熱されるとともに、ラジエータ13で冷却水の熱が外気に放熱される。さらに、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、ヒータコア18で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、車室内への送風空気がクーラコア17で冷却除湿された後にヒータコア18で加熱されるので、除湿暖房を行うことができる。
第7モードでは、第1切替弁19は、第3出口191eを中間開度にするので、クーラコア17を流れる冷却水の流量を調整することができる。第7モードでは、第2切替弁20は第1入口201cを中間開度にするので、機器16を流れる冷却水の流量を調整することができる。
本実施形態によると、第1切替弁19および第2切替弁20に、冷却水が流通する機器群13、14、15、16のうち少なくとも1つの機器、第1切替弁19、および第2切替弁20が接続されているという簡素な構成によって、機器群13、14、15、16のうち少なくとも1つの機器に循環する熱媒体を切り替えることができる。
本実施形態によると、クーラコア17の冷却水出口側は、第2切替弁20と冷却水冷却器14との間に接続されているので、第2切替弁20にクーラコア17用のポートを設けることなく、冷却水冷却器14を循環する冷却水をクーラコア17に流通させることができる。そのため、第2切替弁20の構成を簡素化できる。
なお、クーラコア17の冷却水入口側(熱媒体入口側)および冷却水出口側(熱媒体出口側)のうち一方の側が、第1切替弁19および第2切替弁20のうち一方の切替弁と冷却水冷却器14との間に接続されていれば、一方の切替弁にクーラコア17用のポートを設けることなく、冷却水冷却器14を循環する冷却水をクーラコア17に流通させることができるので、一方の切替弁の構成を簡素化できる。
したがって、クーラコア17は、特許請求の範囲に記載された「第2機器」に対応し、冷却水冷却器14は、特許請求の範囲に記載された「第1機器」に対応している。
本実施形態によると、ヒータコア18の冷却水入口側は、第1切替弁19と冷却水加熱器15との間に接続されているので、第1切替弁19にヒータコア18用のポートを設けることなく、冷却水加熱器15を循環する冷却水をヒータコア18に流通させることができる。そのため、第1切替弁19の構成を簡素化できる。
なお、ヒータコア18の冷却水入口側(熱媒体入口側)および冷却水出口側(熱媒体出口側)のうち一方の側が、第1切替弁19および第2切替弁20のうち一方の切替弁と冷却水加熱器15との間に接続されていれば、一方の切替弁にヒータコア18用のポートを設けることなく、冷却水加熱器15を循環する冷却水をヒータコア18に流通させることができるので、一方の切替弁の構成を簡素化できる。
したがって、ヒータコア18は、特許請求の範囲に記載された「第2機器」に対応し、冷却水加熱器15は、特許請求の範囲に記載された「第1機器」に対応している。
本実施形態では、冷却水冷却器14は、第1ポンプ11と第1切替弁19との間に配置されており、クーラコア17の冷却水入口側は、第1切替弁19に接続されている。これによると、第1切替弁19がクーラコア17に対する冷却水の流通を断続することによって、クーラコア17に対して、冷却水冷却器14を循環する冷却水の流通を断続することができる。
本実施形態では、冷却水加熱器15は、第2ポンプ12と第1切替弁19との間に配置されており、ヒータコア18の冷却水出口側は、第2切替弁20と冷却水加熱器15との間に接続されている。さらに、ヒータコア18に対する冷却水の流通を断続する開閉弁37が設けられている。これによると、開閉弁37によって、ヒータコア18に対して、冷却水加熱器15を循環する冷却水の流通を断続することができる。
第1切替弁19の弁体192および第2切替弁20の弁体202のうち少なくとも一方の弁体は、第1切替弁19の多数個のポート191a、191b、191c、191dおよび第2切替弁20の多数個のポート201a、201b、201c、201dのうち互いに接続される少なくとも一対のポートを流れる冷却水の流量の時間平均値を調整可能になっている。
具体的には、第1切替弁19の弁体192および第2切替弁20の弁体202は、第1切替弁19の多数個のポート191a、191b、191c、191dおよび第2切替弁20の多数個のポート201a、201b、201c、201dのうち互いに接続される少なくとも一対のポートを互いに異なる開度で開けることが可能になっている。
第1切替弁19および第2切替弁20のうち少なくとも一方の切替弁において、弁体がポートを断続的に開閉するようになっていても、冷却水の流量の時間平均値を調整することができる。
第1切替弁19および第2切替弁20のうち一方の切替弁で流路の切り替えを行い、他方の切替弁で流量の調整を行うようにすれば、第1切替弁19と第2切替弁20とで流路切替機能と流量調整機能とを分担できるので、第1切替弁19および第2切替弁20の両方がそれぞれ流路切替機能と流量調整機能とを有する場合と比較して第1切替弁19および第2切替弁20の構成を簡素化でき、ひいては第1切替弁19および第2切替弁20の体格を小型化できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、クーラコア用流路35の一端が第1切替弁19の第3出口191eに接続されているが、本第2実施形態では、図17に示すように、クーラコア用流路35の一端が第1ポンプ用流路31のうち冷却水冷却器14と第1切替弁19との間の部位に接続されており、クーラコア用流路35に開閉弁59が配置されている。開閉弁59はクーラコア用流路35を開閉する流路開閉手段である。
上記第1実施形態では、ヒータコア用流路36の一端が第2ポンプ用流路32のうち第1切替弁19と冷却水加熱器15との間の部位に接続されているが、本第2実施形態では図17に示すように、ヒータコア用流路36の一端が第1切替弁19の第3出口191eに接続されている。
本実施形態では、ヒータコア18の冷却水入口側は、第1切替弁19に接続されている。これによると、第1切替弁19がヒータコア18に対する冷却水の流通を断続することによって、ヒータコア18に対して、冷却水加熱器15を循環する冷却水の流通を断続することができる。
本実施形態では、クーラコア17の冷却水出口側は、第2切替弁20と冷却水冷却器14との間に接続されている。さらに、クーラコア17に対する冷却水の流通を断続する開閉弁59が設けられている。これによると、開閉弁59によって、クーラコア17に対して、冷却水冷却器14を循環する冷却水の流通を断続することができる。
(第3実施形態)
本第3実施形態では、図18に示すように、クーラコア17の冷却水入口側が第1切替弁19と冷却水冷却器14との間に接続され、クーラコア17の冷却水出口側が第2切替弁20に接続され、ヒータコア18の冷却水入口側が第1切替弁19に接続され、ヒータコア18の冷却水出口側が第2切替弁20と冷却水加熱器15との間に接続されている。
さらに、本第3実施形態では、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2がエンジン冷却回路60と連携可能になっている。
エンジン冷却回路60は、エンジン冷却水(第2熱媒体)が循環する循環流路61を有している。循環流路61は、エンジン冷却回路60の主流路を構成している。本実施形態では、エンジン冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンまたはナノ流体を含む液体が用いられている。
循環流路61には、エンジン用ポンプ62、エンジン63およびエンジン用ラジエータ64がこの順番で直列に配置されている。
エンジン用ポンプ62は、エンジン冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジン用ラジエータ64は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させるエンジン用放熱器(エンジン用熱媒体外気熱交換器)である。
図示を省略しているが、エンジン用ラジエータ64は、車両の最前部において、ラジエータ13よりも外気流れ方向下流側に配置されている。
循環流路61にはラジエータバイパス流路65が接続されている。ラジエータバイパス流路65は、エンジン冷却水がエンジン用ラジエータ64をバイパスして流れるエンジン用ラジエータバイパス手段である。
ラジエータバイパス流路65は、その一端が循環流路61のうちエンジン63の冷却水出口側かつエンジン用ラジエータ64の冷却水入口側に位置する部位に接続され、その他端が循環流路61のうちエンジン用ラジエータ64の冷却水出口側かつエンジン用ポンプ62の冷却水吸入側に位置する部位に接続されている。
ラジエータバイパス流路65と循環流路61との接続部には、サーモスタット66が配置されている。サーモスタット66は、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット66は、冷却水の温度が所定温度を下回っている場合(例えば80℃未満)、ラジエータバイパス流路65を閉じ、冷却水の温度が所定温度を上回っている場合(例えば80℃以上)、ラジエータバイパス流路65を開ける。
循環流路61には、ヒータコア用流路67が接続されている。ヒータコア用流路67は、その一端が循環流路61のうちエンジン63の冷却水出口側かつエンジン用ラジエータ64の冷却水入口側に位置する部位に接続され、その他端が循環流路61のうちエンジン用ラジエータ64の冷却水出口側かつエンジン用ポンプ62の冷却水入口側に位置する部位に接続されている。
ヒータコア用流路67には、サブポンプ68、冷却水冷却水熱交換器69およびヒータコア70がこの順番で直列に配置されている。
サブポンプ68は、エンジン冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水冷却水熱交換器69は、エンジン冷却回路40を循環するエンジン冷却水と、冷却水冷却水熱交換器用流路71を流れる冷却水とを熱交換する熱交換器(熱媒体熱媒体熱交換器)である。
冷却水冷却水熱交換器用流路71は、その一端が第1切替弁19に接続され、他端が第2ポンプ用流路32のうち第2切替弁20と第2ポンプ12との間の部位に接続されている。
ヒータコア70は、車室内への送風空気とエンジン冷却水とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する加熱用熱交換器(空気加熱器)である。
ヒータコア用流路67にはエンジンバイパス流路72が接続されている。エンジンバイパス流路72は、エンジン冷却水がエンジン63をバイパスして流れるエンジンバイパス手段である。
エンジンバイパス流路72は、その一端がヒータコア用流路67のうちヒータコア70の下流側部位に接続され、その他端がヒータコア用流路67のうちサブポンプ68の吸入側部位に接続されている。
ヒータコア用流路67とエンジンバイパス流路72との接続部には、電気式の三方弁73が配置されている。三方弁73は、冷却水冷却水熱交換器69およびヒータコア70を流れたエンジン冷却水が循環流路61へ向かって流れる冷却水流路と、冷却水冷却水熱交換器69およびヒータコア70を流れたエンジン冷却水がエンジンバイパス流路72へ向かって流れる冷却水流路とを切り替える流路切替手段である。三方弁73の作動は、制御装置50によって制御される。
循環流路61には、密閉式のリザーブタンク74が接続されている。リザーブタンク74は、エンジン冷却水を貯める貯留手段であるとともに、エンジン冷却水の圧力を適正範囲に保つ圧力保持手段でもある。
リザーブタンク74を密閉式とすることによって、エンジン冷却水の圧力を設定値以内に保つ効果が得られる。リザーブタンク74は、エンジン冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。リザーブタンク74は、エンジン冷却水の温度変化に伴う膨張収縮による圧力の異常上昇・低下に対して適切な圧力を保持する圧力保持機構を有している。リザーブタンク74に余剰エンジン冷却水を貯めておくことによって、エンジン冷却回路60を循環するエンジン冷却水の液量の低下を抑制することができる。
リザーブタンク74と循環流路61との接続部には加圧弁75が配置されている。加圧弁75は、循環流路61の内部圧力が、大気圧よりも大きい設定圧未満の場合は閉弁し、循環流路61の内部圧力が設定圧以上になると開弁する。したがって、エンジン用冷却回路60の内部圧力が設定圧以上になると、エンジン用冷却回路60のエンジン冷却水がリザーブタンク74へ排出される。
本実施形態によると、冷却水加熱器15や機器16で加熱された冷却水が冷却水冷却水熱交換器69を流れることができるので、冷却水加熱器15や機器16の熱をエンジン冷却回路40のエンジン冷却水に与えることができる。
そのため、車両の走行モードが、エンジン63を停止して走行用電動モータの駆動力のみで走行するEV走行モードの場合、サブポンプ68→冷却水冷却水熱交換器69→ヒータコア70→サブポンプ68の順にエンジン冷却水が循環するように三方弁73が作動することによって、ヒータコア70で車室内への送風空気を加熱して車室内の暖房を実施することができる。
そして、EV走行モード時に電池残量が少なくなってエンジン始動タイミングが近づいてきた場合、冷却水冷却水熱交換器69を流れたエンジン冷却水がエンジン63に流入するように三方弁73が作動することによって、機器16の廃熱をエンジン63に与えてエンジン63を暖機することができる。エンジン63の始動前にエンジン暖機を実施することによって、エンジン始動時の燃費改善効果が得られる。
本実施形態では、クーラコア17の冷却水入口側(熱媒体入口側)が第1切替弁19と冷却水冷却器14との間に接続されており、クーラコア17の冷却水出口側(熱媒体出口側)が第2切替弁20に接続されており、ヒータコア18の冷却水入口側(熱媒体入口側)が第1切替弁19に接続されており、ヒータコア18の冷却水出口側(熱媒体出口側)が第2切替弁20と冷却水加熱器15との間に接続されている。
これによると、第2切替弁20にクーラコア17用のポートが不要であるとともに、第1切替弁19にヒータコア18用のポートが不要である。そのため、第1切替弁19および第2切替弁20の構成を簡素化できる。また、第1切替弁19のポート数と第2切替弁20のポート数とを同じにして、第1切替弁19と第2切替弁20とで構成を共通化することができる。
したがって、クーラコア17は、特許請求の範囲に記載された「第2機器」に対応し、冷却水冷却器14は、特許請求の範囲に記載された「第1機器」に対応し、ヒータコア18は、特許請求の範囲に記載された「第4機器」に対応し、冷却水加熱器15は、特許請求の範囲に記載された「第3機器」に対応している。
(第4実施形態)
本第4実施形態では、図19に示すように、上記第3実施形態に対して、冷凍サイクル21に中間圧熱交換器76が追加されている。中間圧熱交換器76は、中間圧膨張弁77で減圧膨張された中間圧冷媒と第3冷却水回路C3の冷却水(第3熱媒体)とを熱交換させる熱交換器である。中間圧膨張弁77は、レシーバ23から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。中間圧熱交換器76から流出した液相冷媒は、膨張弁24で減圧膨張される。
第3冷却水回路C3を構成する循環流路には、第3ポンプ78および電池79が配置されている。電池79の代わりに、冷却水との間で熱授受が行われる種々の機器(温度調整対象機器)が、第3冷却水回路C3を構成する循環流路に配置されていてもよい。
第3冷却水回路C3を構成する循環流路には、密閉式のリザーブタンク80が接続されている。リザーブタンク80は、冷却水を貯める貯留手段であるとともに、冷却水の圧力を適正範囲に保つ圧力保持手段でもある。
リザーブタンク80を密閉式とすることによって、冷却水の圧力を設定値以内に保つ効果が得られる。リザーブタンク80は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。リザーブタンク80は、冷却水の温度変化に伴う膨張収縮による圧力の異常上昇・低下に対して適切な圧力を保持する圧力保持機構を有している。リザーブタンク80に余剰冷却水を貯めておくことによって、第3冷却水回路C3を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。
本実施形態によると、中間圧熱交換器76で、中温の冷却水を生成することができる。すなわち、冷却水冷却器14で冷却される冷却水の温度以上、かつ冷却水加熱器15で加熱される冷却水の温度以下の温度帯の冷却水を生成することができる。
そして、中間圧熱交換器76で生成された中温の冷却水によって、第3冷却水回路C3に配置された電池79の温度調整を実施することができる。電池79はある程度の熱容量を持っているので、電池79に冷熱や温熱を蓄えておき、必要な場合に回収することができる。
(第5実施形態)
本第5実施形態では、図20に示すように、上記第3実施形態に対して、ラジエータ13、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15の配置を変更するとともに、クーラコア用流路35および冷却水冷却水熱交換器用流路71の接続先を変更している。
ラジエータ13は、第1ポンプ用流路31に配置されている。冷却水冷却器14は、冷却水冷却器用流路81に配置されている。冷却水加熱器15は、冷却水加熱器用流路82に配置されている。
冷却水冷却器用流路81および冷却水加熱器用流路82は、その一端が第1切替弁19に接続され、その他端が第2切替弁20に接続されている。
クーラコア用流路35は、その一端が第2切替弁20に接続され、その他端が冷却水冷却器用流路81のうち冷却水冷却器14と第2切替弁20との間の部位に接続されている。
冷却水冷却水熱交換器用流路71は、その一端が第1切替弁19に接続され、その他端が冷却水加熱器用流路82のうち冷却水加熱器15と第1切替弁19との間の部位に接続されている。
第1ポンプ用流路31には、ラジエータバイパス流路83の一端が接続されている。ラジエータバイパス流路83は、冷却水がラジエータ13をバイパスして流れるラジエータバイパス手段である。ラジエータバイパス流路83の他端は、第2切替弁20に接続されている。
本実施形態によると、第1冷却水回路C1を循環する冷却水(第1ポンプ11によって循環される冷却水)の全量がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13での熱交換を促進することができる。
本実施形態では、クーラコア17の冷却水入口側は、第2切替弁20と冷却水冷却器14との間に接続されているので、第1切替弁19にクーラコア17用のポートを設けることなく、冷却水冷却器14を循環する冷却水をクーラコア17に流通させることができる。そのため、第1切替弁19の構成を簡素化できる。
本実施形態では、クーラコア17の冷却水出口側は、第2切替弁20に接続されている。これによると、第2切替弁20がクーラコア17に対する熱媒体の流通を断続することによって、クーラコア17に対して、冷却水冷却器14を循環する熱媒体の流通を断続することができる。
本実施形態では、冷却水冷却水熱交換器69の冷却水出口側は、第1切替弁19と冷却水加熱器15との間に接続されているので、第2切替弁20に冷却水冷却水熱交換器69用のポートを設けることなく、冷却水加熱器15を循環する冷却水を冷却水冷却水熱交換器69に流通させることができる。そのため、第2切替弁20の構成を簡素化できる。
本実施形態では、冷却水冷却水熱交換器69の冷却水入口側は、第1切替弁19に接続されている。これによると、第1切替弁19が冷却水冷却水熱交換器69に対する熱媒体の流通を断続することによって、冷却水冷却水熱交換器69に対して、冷却水加熱器15を循環する熱媒体の流通を断続することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、上記実施形態の構成において実施可能な作動モードを説明する。以下では、上記第1実施形態の構成を前提として説明するが、上記第2〜第5実施形態の構成においても、以下で説明する作動モードを実施可能である。
(1)冷却水混合モード
冷却水混合モードは、図21に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱器15で加熱された冷却水とが混ざり合って機器16へ流れるように、第1切替弁19および第2切替弁20が作動する作動モードである。
これにより、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度と冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度の中間の温度の冷却水を生成して、機器16の温度調整を良好に実施することができる。
例えば、機器16が電池である場合、電池の要求温度帯は約10〜40℃であり、ヒートポンプ運転の場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度は外気温0℃の場合は−3℃程度であり、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度は60℃程度であるので、電池を要求温度帯で確実に温度調整することができる。
(2)ポンプ故障モード
ポンプ故障モードは、第1ポンプ11または第2ポンプ12が故障した場合に実施される作動モードである。
ポンプ故障モードでは、図22に示すように、第1ポンプ11が故障した場合、かつ機器16を冷却する必要がある場合、第2ポンプ12、ラジエータ13および機器16の間で冷却水が循環するように、第1切替弁19および第2切替弁20が作動するとともに、冷凍サイクル21の圧縮機22が停止する。
これにより、第1ポンプ11が故障した場合であっても、ラジエータ13で冷却水が冷却され、ラジエータ13で冷却された冷却水が機器16を流れるので、機器16の冷却を継続できる。
また、第1ポンプ11が故障した場合、冷凍サイクル21の圧縮機22が停止するので、冷却水加熱器15から冷却水への放熱を停止させることができ、ひいてはラジエータ13の放熱能力が不足することを抑制できる。
第2ポンプ12が故障した場合も同様に、第1ポンプ11、ラジエータ13および機器16の間で冷却水が循環するように、第1切替弁19および第2切替弁20が作動するとともに、冷凍サイクル21の圧縮機22が停止するようにすればよい。
(3)冷凍サイクル高温時モード
冷凍サイクル21の圧縮機22が停止している場合において、圧縮機22を起動する場合、制御装置50は、図23のフローチャートに示す制御処理を実施する。
ステップS100では、冷凍サイクル21の冷媒温度Trが所定温度Tr1以上であるか否かを判定し、冷媒温度Trが所定温度Tr1以上であると判定した場合、ステップS110へ進んで冷凍サイクル高温時モードを実施する。
冷凍サイクル高温時モードでは、図24に示すように、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のうち少なくとも一方から流出した冷却水がラジエータ13を流れるように、第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。これにより、冷凍サイクル21の冷媒の熱が外気に放熱されるので、冷媒温度Trが低下する。
続くステップS120では、冷媒温度Trが所定温度Tr1以下であるか否かを判定し、冷媒温度Trが所定温度Tr1以下であると判定した場合、ステップS130へ進んで圧縮機22を起動する。冷媒温度Trが所定温度Tr1以下でないと判定した場合、ステップS120へ戻る。
ステップS100において、冷媒温度Trが所定温度Tr1以上でないと判定した場合、ステップS130へ進んで圧縮機22を起動し、ステップS140へ進んで他の作動モードに切り替える。
これにより、圧縮機22が停止している場合において、外熱(例えばエンジンからの受熱)の影響等によって冷凍サイクル21の冷媒が高温になっている場合、冷媒の熱をラジエータ13で外気に放熱して冷媒を冷却することができる。
そして、冷媒が冷却されて低温になった後に圧縮機22を起動するので、圧縮機22の起動時に冷凍サイクル21の高圧が異常に上昇することを抑制できる。
なお、ステップS100、S120において、冷媒温度Trの代わりに、冷凍サイクル21の冷媒の温度に関連する種々の温度を用いてもよいし、冷媒圧力の検出値を用いてもよい。
(4)第1除湿空調モード
第1除湿空調モードでは、図25に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13およびクーラコア17を流れ、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるように、第1切替弁19、第2切替弁20および開閉弁37が作動する。
これにより、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13およびクーラコア17を流れるので、ラジエータ13で外気の熱が冷却水に吸熱されるとともにクーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
さらに、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア18を流れるので、クーラコア17で冷却除湿された送風空気がヒータコア18で加熱される。したがって、外気の熱を吸熱するヒートポンプ運転によって車室内を除湿空調(除湿暖房)することができる。
第1除湿空調モードによると、外気の熱を吸熱して車室内への送風空気の加熱(暖房)に利用するので、例えば外気温が低めな場合(0℃程度)であっても、高い送風空気加熱能力(暖房能力)を確保することができる。
(5)第2除湿空調モード
第2除湿空調モードでは、図26に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れ、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がラジエータ13およびヒータコア18を流れるように、第1切替弁19、第2切替弁20および開閉弁37が作動する。
これにより、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア17を流れるので、クーラコア17で車室内への送風空気が冷却される。
さらに、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がラジエータ13およびヒータコア18を流れるので、冷却水加熱器15で冷却水に放熱された熱がラジエータ13で外気に放熱されるとともに、クーラコア17で冷却除湿された送風空気がヒータコア18で加熱される。したがって、車室内を除湿空調することができる。
第2除湿空調モードによると、冷却水加熱器15で冷却水に放熱された熱のうち一部の熱が車室内への送風空気の加熱に利用され、残余の熱が外気に放熱されるので、例えば外気温が高めな場合(15℃程度)に送風空気加熱用熱量が余剰になることを抑制できる。
第1除湿空調モードと第2除湿空調モードとを、送風空気加熱能力の過不足の判定結果に基づいて切り替えることによって、広い外気温領域において除湿空調が可能になる。
送風空気加熱能力の過不足の判定は、例えばヒータコア18からの吹出空気温度と、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOとを比較することによって行う。
目標吹出温度TAOは、例えば以下の数式F1に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサによって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサによって検出された外気温、Tsは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
本実施形態では、熱管理システム10の作動モードとして、冷却水混合モードに切り替え可能になっている。冷却水混合モードでは、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水の両方が少なくとも1つの機器16に流入し、少なくとも1つの機器16から第1ポンプ11および第2ポンプ12の両方へ冷却水が流出する。
これによると、第1ポンプ11によって循環される冷却水の温度と、第2ポンプ12によって循環される冷却水の温度との間の温度の冷却水を、少なくとも1つの機器16に流すことができる。そのため、少なくとも1つの機器16の温度を適切に調整することができる。
本実施形態では、第1ポンプ11および第2ポンプ12のうち一方のポンプが故障したと判断した場合、ポンプ故障モードに切り替えて、他方のポンプと、ラジエータ13と、冷却を必要とする機器16とが接続されるようにする。
これによると、第1ポンプ11および第2ポンプ12のうち一方のポンプが故障した場合であっても、他方のポンプによってラジエータ13に冷却水を循環させることができるので、機器16の冷却が全くできなくなることを回避できる。
より具体的には、ポンプ故障モードでは、冷凍サイクル21の圧縮機22を停止させるとともに、他方のポンプと、冷却を必要とする機器16と、ラジエータ13とが接続されるようにする。
これによると、冷却水加熱器15から冷却水への放熱を停止させることができるとともに、他方のポンプによって、冷却を必要とする機器16とラジエータ13との間で冷却水を循環させることができるので、冷却を必要とする機器16を全く冷却できなくなることを回避できる。
本実施形態では、冷凍サイクル21の圧縮機22を起動する場合において、冷凍サイクル21の冷媒の温度に関連する温度が所定温度以上であると判定された場合、冷凍サイクル高温時モードに切り替えて、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のうち少なくとも一方と、ラジエータ13と、第1ポンプ11および第2ポンプ12のうち一方のポンプとが接続されるように第1切替弁19および第2切替弁20の作動を制御するとともに、圧縮機22を起動する前に一方のポンプを作動させる。
これによると、外熱(例えばエンジンからの受熱)の影響等によって冷凍サイクル21の冷媒が高温になっている場合、冷媒の熱をラジエータ13で外気に放熱して冷媒を冷却することができるので、圧縮機22の起動時に冷凍サイクル21の高圧が異常に上昇することを抑制できる。
本実施形態では、ラジエータ13と冷却水冷却器14とが接続される第1除湿空調モードと、ラジエータ13と冷却水加熱器15とが接続される第2除湿空調モードとを切り替え可能になっている。
第1除湿空調モードによると、冷凍サイクル21が、外気の熱を吸熱するヒートポンプ運転を行うことができる。第2除湿空調モードによると、冷却水加熱器15が放出した熱を外気に放熱することができる。
(第7実施形態)
本第7実施形態では、図27に示すように、上記第1実施形態における機器16として、電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cが設けられている。電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cは、冷却水によって冷却される複数個の冷却対象機器である。
電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cの冷却水入口側は、第1切替弁19に互いに並列に接続されている。電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cの冷却水出口側は、第2切替弁20に互いに並列に接続されている。
すなわち、電池16Aが配置された電池用流路33A、インバータ16Bが配置されたインバータ用流路33B、およびEGRクーラ16Cが配置されたEGRクーラ用流路33Cは、その一端が第1切替弁19に互いに並列に接続され、その他端が第2切替弁20に互いに並列に接続されている。
第1切替弁19は、電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのそれぞれに対して、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁20は、電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのそれぞれに対して、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
電池16Aは、出力低下、充放電効率低下および劣化防止等の理由から10〜40℃程度の温度に維持されるのが好ましい。インバータ16Bは、劣化防止等の理由から65℃以下の温度に維持されるのが好ましい。EGRクーラ16Cによって冷却される排気ガスは、エンジンの損失低減、ノッキングの防止、およびNOX発生の抑制等の理由から40〜100℃の温度に維持されるのが好ましい。
したがって、電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cは、要求される冷却温度が互いに異なっている。
制御装置50は、図28のフローチャートに示す制御処理を実施する。ステップS200では、外気センサ52によって検出された外気温Tatm(冷却水の温度に関連する温度)が第1所定温度Tatm1(本例では15℃)未満であるか否かを判定する。外気温Tatmが第1所定温度Tatm1未満であると判定した場合、ステップS210へ進み第1作動モードを実施する。
第1作動モードでは、ラジエータ13で冷却された冷却水が電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cを流れ、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池16A、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cを流れないように第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。
これにより、ラジエータ13で冷却された冷却水(中温冷却水)によって電池16A、インバータ16Bおよび排気ガスが冷却される。
ステップS200にて外気温Tatmが第1所定温度Tatm1未満でないと判定した場合、ステップS220へ進み、外気温Tatmが第1所定温度Tatm1以上かつ第2所定温度Tatm2(本例では40℃)未満であるか否かを判定する。第2所定温度Tatm2は、第1所定温度Tatm1よりも高い温度である。
外気温Tatmが第1所定温度Tatm1以上かつ第2所定温度Tatm2未満であると判定した場合、ステップS230へ進み第2作動モードを実施する。
第2作動モードでは、ラジエータ13で冷却された冷却水がインバータ16BおよびEGRクーラ16Cを流れ、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池16Aを流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。
これにより、ラジエータ13で冷却された冷却水(中温冷却水)によってインバータ16Bおよび排気ガスが冷却され、冷却水冷却器14で冷却された冷却水(低温冷却水)によって電池16Aが冷却される。
ステップS220にて外気温Tatmが第1所定温度Tatm1以上かつ第2所定温度Tatm2未満でないと判定した場合(すなわち、外気温Tatmが第2所定温度Tatm2以上である場合)、ステップS240へ進み、第3作動モードを実施する。
第3作動モードでは、ラジエータ13で冷却された冷却水がEGRクーラ16Cを流れ、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池16Aおよびインバータ16Bを流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。
これにより、ラジエータ13で冷却された冷却水(中温冷却水)によって排気ガスが冷却され、冷却水冷却器14で冷却された冷却水(低温冷却水)によって電池16Aおよびインバータ16Bが冷却される。
なお、電池16Aはある程度の熱容量を持っているので、電池16Aに冷熱や温熱を蓄えておき、必要な場合に回収することができる。すなわち、電池16Aを蓄冷熱体として利用することができる。換言すれば、電池16Aは、温熱および冷熱を蓄えることのできる蓄熱機器である。
例えば、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのうち少なくとも一方と、電池16Aと、第1ポンプ11または第2ポンプ12とが接続されて、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのうち少なくとも一方を流れた冷却水が電池16Aを流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動することによって、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのうち少なくとも一方の廃熱で加熱された冷却水が電池16Aを流れるので、インバータ16BおよびEGRクーラ16Cのうち少なくとも一方の廃熱(温熱)を電池16Aに蓄えることができる(蓄熱モード)。
電池16Aに温熱が蓄わえられた後、冷却水冷却器14と、電池16Aと、第1ポンプ11または第2ポンプ12とが接続されて、電池16Aを流れた冷却水が冷却水冷却器14を流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動することによって、電池16Aに蓄えられた温熱で加熱された冷却水が冷却水冷却器14を流れるので、冷却水冷却器14における冷媒の圧力(すなわち冷凍サイクル21の低圧)が上昇し、冷凍サイクル21の成績係数(COP)を向上させることができる(蓄熱利用モード)。
蓄熱モードから蓄熱利用モードへの切替条件としては、例えば電池16Aの温度が外気温度よりも高いという条件を用いればよい。
例えば、冷却水冷却器14を流れた冷却水が電池16Aを流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動することによって、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池16Aを流れるので、冷却水冷却器14からの冷熱を電池16Aに蓄えることができる(蓄冷モード)。
電池16Aに冷熱が蓄わえられた後、電池16Aを流れた冷却水が冷却水加熱器15を流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動することによって、電池16Aに蓄えられた冷熱で冷却された冷却水が冷却水加熱器15を流れるので、高外気温時でも冷却水加熱器15において高圧側冷媒が低い温度帯へ放熱できる。そのため、冷凍サイクル21の成績係数(COP)が高い状態で冷凍サイクル21を稼動できる(蓄冷利用モード)。
蓄冷モードから蓄冷利用モードへの切替条件としては、例えば電池16Aの温度が外気温度よりも低いという条件を用いればよい。
本実施形態では、冷却水の温度に関連する温度として外気温を検出し、検出した外気温に応じて第1切替弁19および第2切替弁20の作動を制御して第1〜第3作動モードを実施するので、外気温に応じて、複数個の冷却対象機器16A、16B、16Cに循環する冷却水を切り替えることができる。
より具体的には、ラジエータ13で熱交換された冷却水の温度に関連する温度として外気温を検出し、外気温が第1所定温度Tatm1よりも低い場合、第1作動モードを実施して複数個の機器16A、16B、16C(冷却を必要とする機器)についてラジエータ13との間で冷却水を循環させ、外気温が第1所定温度Tatm1よりも高い場合、外気温が高くなるにつれて第2作動モードおよび第3作動モードへ切り替えて、冷却水冷却器14との間で冷却水が循環する機器(冷却を必要とする機器)の個数を増加させる。
これにより、ラジエータ13で熱交換された冷却水の温度に応じて冷却水冷却器14の冷却負荷(すなわち冷凍サイクル22の冷却負荷)を変化させることができるので、省エネルギー化を図ることができる。
さらに具体的には、複数個の冷却対象機器16A、16B、16Cは要求される冷却温度が互いに異なっており、外気温が第1所定温度Tatm1よりも高い場合、外気温が高くなるにつれて第2作動モードおよび第3作動モードへ切り替えて、要求される冷却温度の低い冷却対象機器から順番に冷却水冷却器14との間で冷却水を循環させていく。
これにより、各冷却対象機器16A、16B、16Cについて、要求される冷却温度に応じて、ラジエータ13で冷却された冷却水(中温冷却水)が循環する場合と冷却水冷却器14で冷却された冷却水(低温冷却水)が循環する場合とに切り替えることができるので、省エネルギー化を図りつつ複数個の冷却対象機器16A、16B、16Cを適切に冷却することができる。
本実施形態では、電池16Aの温度が外気温度よりも高い場合、冷却水冷却器14と、電池16Aと、第1ポンプ11または第2ポンプ12とが接続されるので、冷却水冷却器14において低圧側冷媒が、電池16Aに蓄えられた温熱で加熱された冷却水から吸熱する。
そのため、低外気温時でも冷却水冷却器14において低圧側冷媒が高い温度帯から吸熱できるので、冷凍サイクル21の成績係数(COP)が高い状態で冷凍サイクル21を稼動できる。
本実施形態では、電池16Aの温度が外気温度よりも低い場合、冷却水加熱器15と、電池16Aと、第1ポンプ11または第2ポンプ12とが接続されるので、冷却水加熱器15において高圧側冷媒が、電池16Aに蓄えられた冷熱で冷却された冷却水に放熱する。
そのため、高外気温時でも冷却水加熱器15において高圧側冷媒が低い温度帯へ放熱できるので、冷凍サイクル21の成績係数(COP)が高い状態で冷凍サイクル21を稼動できる。
(第8実施形態)
本第8実施形態では、作動モード切替時に、第1冷却水回路C1の冷却水と第2冷却水回路C2の冷却水とが混ざり合うことを抑制する制御処理を実行する。具体的には、制御装置50は、図29のフローチャートに示す制御処理を実施する。
ステップS300では、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも高いか否かを判定する。第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1および第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2は、種々の方法によって検出、推定することが可能である。
例えば、第1ポンプ11の吐出側、および第2ポンプ12の吐出側のそれぞれに圧力センサを設置すれば、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1および第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2を検出することができる。第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1および第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2を、種々の物理量の検出値に基づいて推定するようにしてもよい。
第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも高いと判定した場合、ステップS310へ進み、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2と同等となるように第1ポンプ11の駆動制御(例えばフィードバック制御)を実施する。そして、ステップS320へ進み、作動モードの切り替えを実施する。
ステップS300にて第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも高くないと判定した場合、ステップS330へ進み、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも低いか否かを判定する。
第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも低いと判定した場合、ステップS340へ進み、第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2が第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1と同等となるように第2ポンプ12の駆動制御(例えばフィードバック制御)を実施する。そして、ステップS320へ進み、作動モードの切り替えを実施する。
ステップS330にて第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1が第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2よりも低くないと判定した場合、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1と第2冷却水回路C2の冷却水圧力P2とが既に同等であると考えられるので、ステップS320へ進み、作動モードの切り替えを実施する。
本実施形態によると、作動モードを切り替える際に、第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1と第2冷却水回路C2の冷却水圧力C2とが近づいて同等となるように第1ポンプ11および第2ポンプ12の駆動制御を実施するので、第1切替弁19の内部および第2切替弁20の内部において第1冷却水回路C1の冷却水と第2冷却水回路C2の冷却水とが混合するのを抑制することができる。
すなわち、作動モードを切り替える過程では第1切替弁19の弁体開度および第2切替弁20の弁体開度が中間開度になるので、第1冷却水回路C1の冷却水と第2冷却水回路C2の冷却水とが混合し得る状態となるが、このとき第1冷却水回路C1の冷却水圧力P1と第2冷却水回路C2の冷却水圧力C2とを同等にすることによって、冷却水の混合量を抑制することができる。
なお、作動モードを切り替える際に第1ポンプ11および第2ポンプ12を停止させるようにしても、冷却水の混合量を抑制することができる。
本実施形態では、第1切替弁19および第2切替弁20の切替作動時に、第1ポンプ11および第2ポンプ12のうち出力が大きい方のポンプの出力を他方のポンプの出力に近づける。
これによると、第1切替弁19および第2切替弁20の切替作動時に、第1ポンプ11によって循環される冷却水の圧力と、第2ポンプ12によって循環される冷却水の圧力とを近づけることができるので、第1ポンプ11によって循環される冷却水と、第2ポンプ12によって循環される冷却水とが混ざり合うことを抑制できる。
(第9実施形態)
本第9実施形態では、図30に示すように、上記第1実施形態に対して連通流路90が追加されている。連通流路90は、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とを連通させる連通手段である
連通流路90の一端部は、第1ポンプ用流路31のうち第2切替弁20と第1ポンプ11の吸入部との間の部位に接続されている。連通流路90の他端部は、第2ポンプ用流路32のうち第2切替弁20と第2ポンプ12の吸入部との間の部位に接続されている。
連通流路90には流路絞り91が配置されている。具体的には、連通流路90における冷却水流量が、第1切替弁19における弁漏れ量および第2切替弁20における弁漏れ量よりも多くなるように、連通流路90および流路絞り91の寸法等が設定されている。流路絞り91の代わりに、連通流路90全体を細径配管で構成してもよい。
ここで、第1切替弁19および第2切替弁20における「弁漏れ量」について説明する。例えば、第1冷却水回路C1の冷却水圧力と第2冷却水回路C2の冷却水圧力とに差がある場合、第1切替弁19の弁体が第1冷却水回路C1側の流路と第2冷却水回路C2側の流路とを区画する位置に操作されていても、圧力差の大きさに応じて弁体が微少に開けられて冷却水漏れが発生する。
第2切替弁20についても同様に、第1冷却水回路C1の冷却水圧力と第2冷却水回路C2の冷却水圧力とに差がある場合、第2切替弁20の弁体が第1冷却水回路C1側の流路と第2冷却水回路C2側の流路とを区画する位置に操作されていても、圧力差の大きさに応じて弁体が微少に開けられて冷却水漏れが発生する。
以下、このような第1切替弁19の内部および第2切替弁20の内部における冷却水漏れのことを「弁漏れ」と言い、弁漏れによる冷却水漏れ量を「弁漏れ量」と言う。
本実施形態によると、連通流路90によって、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とを下流側(ポンプ吸入側)で互いに連通させることができるので、第1ポンプ11の揚程が第2ポンプ12の揚程よりも高くなる運転状況の場合、第2冷却水回路C2の冷却水圧力が高圧になり過ぎることを防止できる。以下、その理由を説明する。
第1ポンプ11の揚程が第2ポンプ12の揚程よりも高くなる運転状況の場合、第1ポンプ11の揚程と第2ポンプ12の揚程とに差があるので、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とで圧力差が生じる。そのため、第1切替弁19および第2切替弁20において「弁漏れ」が発生する。
第1切替弁19および第2切替弁20で弁漏れが発生すると、第1切替弁19および第2切替弁20のそれぞれにおいて、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2との間で、圧力が均等となる方向に冷却水の授受が発生する。
ここで、連通流路90が形成されていない構成において、上流側(ポンプ吐出側)の弁漏れ量が下流側(ポンプ吸入側)の弁漏れ量よりも多い場合を考えると、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2の圧力は、弁漏れ量の最も多い第1切替弁19において均等化されることとなる。
そうすると、第2ポンプ12の吐出側での圧力が第1ポンプ11の吐出側での圧力と等しくなる。第2ポンプ12の吸入側における圧力は、第2ポンプ12の吐出側における圧力からポンプ揚程分を差し引いた圧力となることから、第2ポンプ12の吸入側における圧力が高圧となって、リザーブタンク38の圧力調整弁(圧力調整機構)が開弁してしまう可能性がある。
その点、本実施形態では、連通流路90によって、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とを下流側(ポンプ吸入側)で互いに連通させているので、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2との間の冷却水の授受量は連通流路90で最も多くなる。
このため、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2の圧力は、冷却水の授受量が最も多い連通流路90において均等化されることとなる。その結果、第2ポンプ12の吸入側での圧力が第1ポンプ11の吸入側での圧力と等しくなる。よって、第2ポンプ12の吸入側における圧力が高くなり過ぎてリザーブタンク38の圧力調整機構が開弁してしまうことを抑制できる。
連通流路90は、第2切替弁20(すなわち、ポンプ吸入側に位置している切替弁)の内部に形成されていてもよい。
本実施形態では、連通流路90は、第2切替弁20の冷却水入口(熱媒体入口)から第1ポンプ11の冷却水吸入部(熱媒体吸入部)に至る冷却水流路(熱媒体流路)と、第2切替弁20の冷却水入口(熱媒体入口)から第2ポンプ12の冷却水吸入部(熱媒体吸入部)に至る冷却水流路(熱媒体流路)とを連通させている。
これによると、第1ポンプ11の吸入側での圧力、および第2ポンプ12の吸入側での圧力が高くなり過ぎることを抑制できる。その理由は、上述の通りである。
(第10実施形態)
上記第3実施形態では、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2が冷却水冷却水熱交換器69を介してエンジン冷却回路60と連携可能になっているが、本第10実施形態では、図31に示すように、エンジン冷却回路60が第2切替弁20に接続されている。具体的には、エンジン冷却回路60のヒータコア用流路67の途中に第2切替弁20が配置されている。
ヒータコア用流路67のうちヒータコア70の下流側部位には、接続流路95の一端が接続されている。接続流路95の他端は、第2ポンプ用流路32のうち第2切替弁20と第2ポンプ12との間の部位に接続されている。接続流路95は、エンジン冷却回路60と第2ポンプ用流路32とを接続する接続手段である。
エンジン冷却回路60における冷却水の温度が所定値以上(例えば50℃以上)の場合、図32に示す非連携モードを実施する。
非連携モードでは、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13、機器16およびクーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)が形成されるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。
さらに、第1モードでは、エンジン用ポンプ62→エンジン63→ヒータコア70→エンジン用ポンプ62の順に冷却水が循環するように第2切替弁20が作動し、冷凍サイクル21の圧縮機22が停止する。
これにより、エンジン63の廃熱で加熱された冷却水がヒータコア70を流れるので、ヒータコア70で車室内への送風空気を加熱して車室内の暖房を実施することができる。第1冷却水回路C1では、ラジエータ13で冷却された冷却水が機器16を流れるので、機器16を冷却できる。
第1モードでは、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2がエンジン冷却回路60と連携しない。したがって、第1モードを非連携モードと表現することができる。
エンジン冷却回路60における冷却水の温度が所定値未満(例えば50℃未満)の場合、図33に示す第2モードを実施する。連携モードでは、第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13、機器16およびクーラコア17→第1ポンプ11の順に冷却水が循環する第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)が形成されるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動する。
さらに、第2モードでは、第2ポンプ12→冷却水加熱器15→ヒータコア70→第2ポンプ12の順に冷却水が循環する第2冷却水回路C2(第2熱媒体回路)が形成されるように第2切替弁20が作動し、冷凍サイクル21の圧縮機22が作動して冷凍サイクル21に冷媒が循環する。
これにより、冷凍サイクル21のヒートポンプ運転によって、冷却水加熱器15で冷却水が加熱され、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア70を流れるので、ヒータコア70で車室内への送風空気を加熱して車室内の暖房を実施することができる。第1冷却水回路C1では、ラジエータ13で冷却された冷却水がラジエータ13および機器16を流れるので、ラジエータ13で冷却水に外気の熱を吸熱させることができるとともに機器16を冷却できる。
第2モードでは、第2冷却水回路C2がエンジン冷却回路60と連携する。したがって、第2モードを連携モードと表現することができる。
エンジン冷却回路60が第2切替弁20に接続されている例を説明したが、エンジン冷却回路60は第1切替弁19に接続されていてもよい。
本実施形態によると、上記第3実施形態と同様に、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2とエンジン冷却回路60とが連携可能であるので、機器からの熱を利用してエンジン63の暖機を促進できるとともに、エンジン63の廃熱を利用して機器を加熱することもできる。
本実施形態によると、エンジン冷却回路60は、第1切替弁19および第2切替弁20のうち少なくとも一方の切替弁に接続されているので、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2とエンジン冷却回路60とで機器を共用できる。例えば、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2とエンジン冷却回路60とでヒータコアを共用できるので、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2とエンジン冷却回路60とにヒータコアが別個に設けられている場合と比較して構成を簡素化できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態の冷凍サイクル21の構成を種々変形可能である。例えば、図34に示すように、冷却水冷却器14と圧縮機22との間にアキュムレータ100が配置されていてもよい。アキュムレータ100は、冷却水冷却器14にて蒸発された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、分離された気相冷媒を流出させる気液分離器である。
図35に示すように、冷媒充填密度低減用の冷媒タンク101が設けられていてもよい。
図36に示すように、蒸発器102および蒸発器用膨張弁103が、冷却水冷却器14および膨張弁24と並列に設けられていてもよい。蒸発器用膨張弁103は、レシーバ23から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。この場合、電磁弁104によって、冷却水冷却器14と蒸発器102とに対する冷媒の分配を行い、圧力調整弁105によって、蒸発器102における冷媒蒸発圧力を調整するのが好ましい。
図37に示すように、レシーバ23と膨張弁24との間に、過冷却熱交換器106が設けられていてもよい。過冷却熱交換器106は、冷却水加熱器15で冷却された冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高める冷媒過冷却用熱交換器(冷媒熱媒体熱交換器)である。
図38に示すように、冷凍サイクル21の各構成機器は、共通のケース110に格納されていてもよい。図38中、実線矢印は冷却水の流れを示し、破線矢印は冷媒の流れを示している。
ケース110の内部において、圧縮機22と冷却水加熱器15との間には第1隔壁111が設けられている。第1隔壁111は、圧縮機22を格納する空間と冷却水加熱器15を格納する空間とを隔てている。
ケース110の内部において、冷却水加熱器15と冷却水冷却器14との間には第2隔壁112が設けられている。第2隔壁112は、冷却水加熱器15を格納する空間と冷却水冷却器14を格納する空間とを隔てている。
ケース110、第1隔壁111および第2隔壁112は、遮音性を有する遮音部材(遮音手段)であるとともに、断熱性を有する断熱部材(断熱手段)でもある。
これによると、遮音性を有するケース110に圧縮機22が格納されているので、圧縮機22からの放射音を抑制できる。また、断熱性を有するケース110に冷凍サイクル21の各構成機器が格納されているので、車両のエンジンルーム内の熱害を防止できる。
また、断熱性を有する第2隔壁112が冷却水加熱器15と冷却水冷却器14との間に設けられているので、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15とが近接して配置されていても、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15との間で熱が移動することを第2隔壁112によって防止でき、ひいては効率低下を抑制できる。
図39に示すように、内部熱交換器107が設けられていてもよい。内部熱交換器107は、冷却水加熱器15を通過した冷媒と冷却水冷却器14を通過した冷媒とを熱交換させて、冷却水加熱器15を通過した冷媒を冷却する熱交換器(冷媒冷媒熱交換器)である。
図39の例では、内部熱交換器107は、冷却水加熱器15を通過した冷媒と冷却水冷却器14を通過した冷媒とを、冷却水を介して熱交換させるようになっている。図39中、白抜き矢印は、冷却水の流れを示している。
図39の例では、内部熱交換器107は、冷却水加熱器15および冷却水冷却器14と一体化されている。内部熱交換器107は、冷却水加熱器15と冷却水冷却器14との間に挟まれている。冷却水冷却器14、冷却水加熱器15および内部熱交換器107は、互いに冷媒用チューブおよび冷却水用チューブの積層方向が同一となっており、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブの積層方向に並んで配置されている。
(2)上記第6実施形態のポンプ故障モードでは、第2ポンプ12(故障していない方のポンプ)、ラジエータ13および機器16の間で冷却水が循環するように第1切替弁19および第2切替弁20が作動するが、図40に示すように、ポンプ故障モードでは、冷却水が第1ポンプ11および第2ポンプ12を直列に流れるように第1切替弁19および第2切替弁20が作動してもよい。
(3)上記各実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル21は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(4)上記各実施形態では熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機22を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システムの省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(5)上記各実施形態では、車両用熱管理システム10をハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車等に車両用熱管理システム10を適用してもよい。
11 第1ポンプ
12 第2ポンプ
13 ラジエータ(熱媒体外気熱交換器)
14 冷却水冷却器(熱媒体冷却器、第1機器、第3機器)
15 冷却水加熱器(熱媒体加熱器、第1機器、第3機器)
16 機器
17 クーラコア(第2機器、第4機器)
18 ヒータコア(第2機器、第4機器)
19 第1切替弁
20 第2切替弁

Claims (21)

  1. 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
    前記熱媒体が流通する複数個の機器で構成された機器群(13、14、15、16)と、
    前記機器群(13、14、15、16)のうち少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吐出側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吐出側が接続され、前記少なくとも1つの機器について前記第1ポンプ(11)から吐出された前記熱媒体が流入する状態と前記第2ポンプ(12)から吐出された前記熱媒体が流入する状態とを切り替える第1切替弁(19)と、
    前記少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吸入側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吸入側が接続され、前記少なくとも1つの機器について前記第1ポンプ(11)へ前記熱媒体が流出する状態と前記第2ポンプ(12)へ前記熱媒体が流出する状態とを切り替える第2切替弁(20)と、
    前記機器群(13、14、15、16)に含まれる第1機器(14、15)を循環する前記熱媒体が流通することが必要とされる第2機器(17、18、69)とを備え、
    前記第2機器(17、18、69)の熱媒体入口側および熱媒体出口側のうち一方の側は、前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)のうち一方の切替弁と前記第1機器(14、15)との間に接続されていることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 前記第1機器(14、15)は、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち一方のポンプ(11)と、前記第1切替弁(19)または前記第2切替弁(20)との間に配置されており、
    前記第2機器(17、18、69)の前記熱媒体入口側および前記熱媒体出口側のうち他方の側は、前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)のうち他方の切替弁と前記第1機器(14、15)との間、または前記他方の切替弁に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  3. 前記機器群(13、14、15、16)に含まれる第3機器(14、15)を循環する前記熱媒体が流通することが必要とされる第4機器(17、18、69)を備え、
    前記第2機器(17、18、69)の前記他方の側は、前記他方の切替弁に接続されており、
    前記第3機器(14、15)は、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち他方のポンプ(12)と、前記第1切替弁(19)または前記第2切替弁(20)との間に配置されており、
    前記第4機器(17、18、69)の熱媒体入口側および熱媒体出口側のうち一方の側は、前記他方の切替弁と前記第3機器(14、15)との間に接続されており、
    前記第4機器(17、18、69)の前記熱媒体入口側および前記熱媒体出口側のうち他方の側は、前記一方の切替弁に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用熱管理システム。
  4. 前記機器群(13、14、15、16)は、前記熱媒体と外気とを熱交換する熱媒体外気熱交換器(13)を含み、
    前記第1機器は、冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)であり、
    前記第3機器は、前記冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)であり、
    前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)と前記熱媒体冷却器(14)とが接続される状態と、前記熱媒体外気熱交換器(13)と前記熱媒体加熱器(15)とが接続される状態とを切り替え可能になっていることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  5. 前記少なくとも1つの機器は前記第1機器(14、15)を含み、
    前記第2機器(17、18、69)の前記熱媒体入口側および前記熱媒体出口側のうち他方の側は、前記一方の切替弁に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記第1切替弁(19)は、前記少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吐出側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吐出側が接続される多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)と、前記多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)を開閉する第1切替弁用弁体(192)とを有し、
    前記第2切替弁(20)は、前記少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吸入側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吸入側が接続される多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)と、前記多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)を開閉する第2切替弁用弁体(202)とを有し、
    前記第1切替弁用弁体(192)および前記第2切替弁用弁体(202)のうち少なくとも一方の弁体は、前記多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)および前記多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)のうち互いに接続される少なくとも一対のポートを流れる前記熱媒体の流量の時間平均値を調整可能になっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  7. エンジン(63)を冷却するための前記熱媒体が循環するエンジン冷却回路(60)を備え、
    前記エンジン冷却回路(60)は、前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)のうち少なくとも一方の切替弁に接続されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記第2切替弁(20)の熱媒体入口から前記第1ポンプ(11)の熱媒体吸入部に至る熱媒体流路と、前記第2切替弁(20)の熱媒体入口から前記第2ポンプ(12)の熱媒体吸入部に至る熱媒体流路とを連通させる連通流路(90)を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  9. 前記熱媒体の温度に関連する温度を検出する検出手段(52)と、
    前記検出手段(52)で検出された温度に応じて前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御する切替制御手段(50a)を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム
  10. 前記機器群(13、14、15、16)は、前記熱媒体と外気とを熱交換する熱媒体外気熱交換器(13)と、前記熱媒体を前記外気の温度よりも低い温度まで冷却する冷却手段(14)とを含み、
    前記少なくとも1つの機器は、前記熱媒体によって冷却される複数個の冷却対象機器(16A、16B、16C)を含み、
    さらに、前記熱媒体外気熱交換器(13)で熱交換された前記熱媒体の温度に関連する温度を検出する検出手段(52)と、
    前記検出手段(52)で検出された温度が所定温度(Tatm1)よりも低い場合、前記複数個の冷却対象機器(16A、16B、16C)のうち冷却を必要とする機器を前記熱媒体外気熱交換器(13)と接続し、前記検出手段(52)で検出された温度が前記所定温度(Tatm1)よりも高い場合、前記検出手段(52)で検出された温度が高くなるにつれて、前記冷却手段(14)と接続される前記冷却を必要とする機器の個数が増加するように、前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御する切替制御手段(50a)とを備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  11. 前記複数個の冷却対象機器(16A、16B、16C)は、要求される冷却温度が互いに異なる機器を含み、
    前記切替制御手段(50a)は、前記検出手段(52)で検出された温度が前記所定温度(Tatm1)よりも高い場合、前記検出手段(52)で検出された温度が高くなるにつれて、前記冷却温度の低い前記冷却対象機器から順番に前記冷却手段(14)と接続されていくように、前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)を制御することを特徴とする請求項10に記載の車両用熱管理システム。
  12. 前記機器群(13、14、15、16)は、温熱を蓄えることのできる蓄熱機器(16A)、および冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)を含み、
    前記蓄熱機器(16A)の温度が外気温度よりも高い場合、前記熱媒体冷却器(14)と、前記蓄熱機器(16A)と、前記第1ポンプ(11)または前記第2ポンプ(12)とが接続されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム
  13. 前記機器群(13、14、15、16)は、冷熱を蓄えることのできる蓄熱機器(16A)、および前記冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)を含み、
    前記蓄熱機器(16A)の温度が外気温度よりも低い場合、前記熱媒体加熱器(15)と、前記蓄熱機器(16)と、前記第1ポンプ(11)または前記第2ポンプ(12)とが接続されるように前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)を制御することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  14. 前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の切替作動時に、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち出力が大きい方のポンプの出力を他方のポンプの出力に近づけるように前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)の作動を制御するポンプ制御手段(50b)を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  15. 前記機器群(13、14、15、16)は、前記熱媒体と外気とを熱交換する熱媒体外気熱交換器(13)を含み、
    さらに、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち一方のポンプが故障したと判断した場合、他方のポンプと、前記熱媒体外気熱交換器(13)と、前記少なくとも1つの機器のうち冷却を必要とする機器(16)とが接続されるように前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御する切替制御手段(50a)を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  16. 前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち一方のポンプが故障したと判断した場合、前記熱媒体が前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)を直列に流れるように前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御する切替制御手段(50a)を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  17. 前記機器群(13、14、15、16)は、前記熱媒体と外気とを熱交換する熱媒体外気熱交換器(13)と、冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)と、前記冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)とを含み、
    さらに、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち一方のポンプが故障したと判断した場合、前記冷凍サイクル(21)の圧縮機(22)を停止させる圧縮機制御手段(50c)と、
    前記一方のポンプが故障したと判断した場合、他方のポンプと、前記少なくとも1つの機器のうち冷却を必要とする機器(16)と、前記熱媒体外気熱交換器(13)とが接続されるように前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御する切替制御手段(50a)とを備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  18. 前記機器群(13、14、15、16)は、前記熱媒体と外気とを熱交換する熱媒体外気熱交換器(13)と、冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)と、前記冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)とを含み、
    さらに、前記冷凍サイクル(21)の圧縮機(22)を起動する場合において、前記冷凍サイクル(21)の冷媒の温度に関連する物理量が所定値以上であると判定された場合、前記熱媒体冷却器(14)および前記熱媒体加熱器(15)のうち少なくとも一方と、前記熱媒体外気熱交換器(13)と、前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)のうち一方のポンプとが接続されるように前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)の作動を制御するとともに、前記圧縮機(22)を起動する前に前記一方のポンプを作動させる制御手段(50a、50b)とを備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  19. 前記機器群は、冷凍サイクル(21)の低圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)と、前記冷凍サイクル(21)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)とを含み、
    さらに、前記冷凍サイクル(21)の圧縮機(22)と前記熱媒体冷却器(14)と前記熱媒体加熱器(15)とを格納するケース(110)を備え、
    前記ケース(110)は、遮音性および断熱性を有していることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  20. 前記第1切替弁(19)および前記第2切替弁(20)は、前記第1ポンプ(11)から吐出された前記熱媒体および前記第2ポンプ(12)から吐出された前記熱媒体の両方が前記少なくとも1つの機器に流入し、前記少なくとも1つの機器から前記第1ポンプ(11)および前記第2ポンプ(12)の両方へ前記熱媒体が流出する作動モードに切り替え可能になっていることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  21. 前記第1切替弁(19)は、前記少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吐出側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吐出側が互いに並列に接続される多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)と、前記多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)を開閉する第1切替弁用弁体(192)とを有し、
    前記第2切替弁(20)は、前記少なくとも1つの機器、前記第1ポンプ(11)の熱媒体吸入側、および前記第2ポンプ(12)の熱媒体吸入側が互いに並列に接続される多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)と、前記多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)を開閉する第2切替弁用弁体(202)とを有し、
    前記第1切替弁用弁体(192)および前記第2切替弁用弁体(202)は、前記多数個の第1切替弁ポート(191a、191b、191c、191d)および前記多数個の第2切替弁ポート(201a、201b、201c、201d)のうち互いに接続される少なくとも一対のポートを互いに異なる開度で開けることが可能になっていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
JP2013079426A 2013-04-05 2013-04-05 車両用熱管理システム Expired - Fee Related JP6064753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079426A JP6064753B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用熱管理システム
DE112014001830.9T DE112014001830T5 (de) 2013-04-05 2014-03-27 Wärmemanagementsystem für ein Fahrzeug
US14/781,940 US10183548B2 (en) 2013-04-05 2014-03-27 Thermal management system for vehicle
CN201480019384.XA CN105121192B (zh) 2013-04-05 2014-03-27 车辆用热管理系统
PCT/JP2014/001780 WO2014162702A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-27 車両用熱管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079426A JP6064753B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201224A JP2014201224A (ja) 2014-10-27
JP6064753B2 true JP6064753B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51658016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079426A Expired - Fee Related JP6064753B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用熱管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10183548B2 (ja)
JP (1) JP6064753B2 (ja)
CN (1) CN105121192B (ja)
DE (1) DE112014001830T5 (ja)
WO (1) WO2014162702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190128382A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 한온시스템 주식회사 자동차용 열 펌프 시스템의 열 흡수 및 방출 장치

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534537B2 (en) 2011-03-29 2017-01-03 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Phase change material cooling system for a vehicle
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5981355B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-31 カルソニックカンセイ株式会社 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム
US9385574B1 (en) * 2013-06-26 2016-07-05 Ever Source Science & Technology Development Co., Ltd. Heat transfer fluid based zero-gas-emission power generation
EP3121040B1 (en) 2014-03-21 2019-05-01 Aleees Eco Ark (Cayman) Co., Ltd. Temperature control system for electric car
WO2015139662A1 (zh) 2014-03-21 2015-09-24 台湾立凯绿能移动股份有限公司 增程序电动巴士的循环系统
US20180170186A1 (en) 2014-03-21 2018-06-21 Aleees Eco Ark (Cayman) Co. Ltd. Thermal control system of electric vehicle
EP3121045B1 (en) 2014-03-21 2020-08-26 Aleees Eco Ark (Cayman) Co., Ltd. Temperature control system and electric vehicle to which same applies
US9951981B2 (en) * 2014-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing lubricant within a vapor compression heat pump
DE102014116350A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Klimakreislauf für ein Hybridkraftfahrzeug sowie Verfahren zum Vorheizen einer Kraftfahrzeugbatterie eines Hybridkraftfahrzeugs
WO2016103578A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
CN104950939B (zh) * 2015-05-26 2017-05-31 北京航天发射技术研究所 一种车载温度冗余控制装置及方法
JP6365434B2 (ja) * 2015-06-24 2018-08-01 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
DE102015212726B4 (de) 2015-07-08 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP6264348B2 (ja) 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
JP6265195B2 (ja) 2015-10-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10279647B2 (en) * 2016-03-23 2019-05-07 Hanon Systems Integrated thermal management system
DE102016006682B4 (de) * 2016-05-31 2024-03-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs sowie Klimaanlage zur Durchführung des Verfahrens
JP6680626B2 (ja) * 2016-06-14 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
CN108202576A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 比亚迪股份有限公司 用于汽车的换热系统及具有其的汽车
KR102398876B1 (ko) * 2017-05-30 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
US10350963B2 (en) * 2017-06-01 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle heating and cooling system with parallel heat exchangers and control method
US20190061462A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Nio Usa, Inc. Electric Vehicle Resilient Thermal Management for Cooling System During Fail Operational
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102017218142A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Audi Ag Kühlsystem und Verfahren zur Steigerung einer Kühlleistung für ein Antriebsaggregat
US11117477B2 (en) 2018-03-29 2021-09-14 Nio Usa, Inc. Methods and devices for thermal control during charging of electric vehicles
CN108621832A (zh) * 2018-04-18 2018-10-09 合肥工业大学 一种基于相变材料的电动汽车集成式热管理系统
US11059351B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
JP6992668B2 (ja) * 2018-04-25 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
KR102530943B1 (ko) * 2018-07-25 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량의 열관리 시스템
SE542979C2 (en) * 2018-10-09 2020-09-22 Scania Cv Ab A temperature control system, a vehicle provided therewith and a method for controlling the operation thereof
CN111169325B (zh) * 2018-11-12 2024-07-12 伊利诺斯工具制品有限公司 温度调节系统和多通道阀
KR102712332B1 (ko) * 2018-12-06 2024-10-02 현대자동차주식회사 차량 열관리 시스템
JP7434847B2 (ja) 2018-12-26 2024-02-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置および流量調整機構
JP7251229B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
DE102019107190A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventil und Wärmesystem mit einem solchen Ventil
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
AT522634B1 (de) * 2019-05-31 2024-08-15 Kristl Seibt & Co Engineers Ges M B H Verfahren und ein Fahrzeugprüfstand zum Prüfen eines Fahrzeuges
WO2021037966A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Danfoss A/S Common unit for refrigerant gas handling system
CN110481272B (zh) * 2019-08-28 2022-12-09 重庆长安汽车股份有限公司 纯电动车型热管理系统
CN112498046B (zh) * 2019-09-16 2022-06-17 杭州三花研究院有限公司 热管理系统
IT201900018701A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
IT201900018704A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Dispositivo di comando fluidico di un veicolo
IT201900018710A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
CN110758056B (zh) * 2019-11-25 2021-07-09 西安交通大学 一种混合动力汽车的整车热管理系统与方法
WO2021121922A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Mehrwegeventil
DE102019135041A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Mehrwegeventil
JP7463119B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
KR20210104189A (ko) * 2020-02-13 2021-08-25 현대자동차주식회사 다중 경로 냉각 시스템 및 이를 적용한 환경 차량용 냉각 시스템
JP7377136B2 (ja) * 2020-03-03 2023-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7367573B2 (ja) * 2020-03-16 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両
KR20220033184A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 현대자동차주식회사 다유로 냉각수 밸브
JP7374062B2 (ja) * 2020-10-22 2023-11-06 本田技研工業株式会社 流路切換バルブ
US12083856B2 (en) * 2020-10-29 2024-09-10 Rivian Ip Holdings, Llc Integrated thermal management system for a vehicle
JP7476083B2 (ja) 2020-11-16 2024-04-30 株式会社ヴァレオジャパン 車両用熱管理装置を用いた制御方法
JP2022187408A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
EP4105046B1 (en) * 2021-06-15 2023-11-01 Volvo Car Corporation Thermal management system for a vehicle
CN117500678A (zh) * 2021-06-17 2024-02-02 海拉有限双合股份公司 用于机动车的冷却系统和用于运行冷却系统的方法
KR20220170016A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 현대자동차주식회사 냉각수 급수 모듈
DE102021120350A1 (de) 2021-08-05 2023-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
KR20230032228A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 현대자동차주식회사 다유로 냉각수 밸브 및 이를 구비한 히트펌프 시스템
CN113829857B (zh) * 2021-09-27 2024-04-09 浙江吉利控股集团有限公司 电动车辆及其热管理器
JP2023061541A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 サンデン株式会社 蓄熱管理システム
JPWO2023079637A1 (ja) 2021-11-04 2023-05-11
DE112021008430T5 (de) 2021-11-04 2024-08-14 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Fahrzeugkühlkreislaufeinheit
JPWO2023079630A1 (ja) 2021-11-04 2023-05-11
US20230216109A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Polestar Performance Ab Thermal reservoir for electric vehicle
WO2023162258A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用冷凍サイクルユニット
WO2023162270A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用冷凍サイクルユニット
JP2024001656A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP7361177B1 (ja) 2022-09-16 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
NL2033595B1 (en) * 2022-11-22 2024-05-16 Jiangxi Xindian Automobile Climate System Co Ltd Integrated heat pump air-conditioning and thermal management system with five way valves and a control method
JP7522878B1 (ja) 2023-02-15 2024-07-25 本田技研工業株式会社 温調システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6717616A (ja) * 1967-09-15 1969-03-18
US3823572A (en) * 1973-08-15 1974-07-16 American Air Filter Co Freeze protection device in heat pump system
CA2146177C (en) * 1995-04-03 2000-09-05 Adrian P. Wade Intelligent flow analysis network
FR2812243B1 (fr) * 2000-07-28 2003-05-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile
JP3974826B2 (ja) * 2002-07-16 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
FR2844571B1 (fr) * 2002-09-18 2008-02-29 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de fluide et circuit comportant cette vanne
US20090056348A1 (en) * 2007-08-01 2009-03-05 Liebert Corporation Motorized ball valve control system for fluid cooled heat exchanger
US20110146339A1 (en) * 2008-10-29 2011-06-23 Koji Yamashita Air-conditioning apparatus
CN102105750B (zh) * 2008-10-29 2014-03-19 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10228161B2 (en) * 2008-12-02 2019-03-12 Xergy Inc Electrochemical compressor utilizing a preheater
EP2428741B1 (en) * 2009-05-08 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
FR2946415B1 (fr) * 2009-06-05 2013-12-27 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion thermique comprenant une boucle de climatisation et un circuit de fluide caloporteur
DE102009043316A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem
JP2011121551A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の熱制御装置
JP5395712B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-22 東京電力株式会社 冷凍機
US8720379B2 (en) * 2010-08-12 2014-05-13 St Reproductive Technologies, Llc Shipping containers for livestock
US9102258B2 (en) * 2010-08-05 2015-08-11 St Reproductive Technologies, Llc Floating partition, loft and troughs for a livestock shipping container
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
DE102010042195A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Klimatisierungsvorrichtung und Verfahren zum Klimatisieren eines Innenraums und/oder mindestens eines Bauteils eines Elektrofahrzeuges
US9222710B2 (en) * 2010-11-01 2015-12-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat-pump automotive air conditioner and defrosting method of the heat-pump automotive air conditioner
JP2012154092A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド建設機械
US9046286B2 (en) * 2011-03-31 2015-06-02 Rheem Manufacturing Company Heat pump pool heater start-up pressure spike eliminator
WO2012172605A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE102011082584A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Temperierung einer Mehrzahl von Komponenten eines Fahrzeugs und Fahrzeugsystem
JP5880863B2 (ja) 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5910517B2 (ja) 2012-02-02 2016-04-27 株式会社デンソー 熱交換器
WO2013132543A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 三菱電機株式会社 流路切替装置及びそれを備えた空気調和装置
JP6135256B2 (ja) * 2012-05-23 2017-05-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
KR102025740B1 (ko) * 2012-10-29 2019-09-26 삼성전자주식회사 히트펌프장치
US9638430B2 (en) * 2012-11-30 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014091572A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6112039B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6186998B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6065779B2 (ja) * 2013-07-31 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6233009B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6197671B2 (ja) * 2014-01-29 2017-09-20 株式会社デンソー 空調装置
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6303615B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
GB2529162B (en) * 2014-08-11 2017-11-08 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190128382A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 한온시스템 주식회사 자동차용 열 펌프 시스템의 열 흡수 및 방출 장치
KR102080803B1 (ko) * 2018-05-08 2020-02-24 한온시스템 주식회사 자동차용 열 펌프 시스템의 열 흡수 및 방출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201224A (ja) 2014-10-27
CN105121192A (zh) 2015-12-02
CN105121192B (zh) 2017-12-08
WO2014162702A1 (ja) 2014-10-09
DE112014001830T5 (de) 2015-12-24
US20160031291A1 (en) 2016-02-04
US10183548B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064753B2 (ja) 車両用熱管理システム
US11299014B2 (en) Refrigeration cycle device
US11498391B2 (en) Air conditioner
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6060797B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
US9650940B2 (en) Thermal management system for vehicles
JP6015184B2 (ja) 車両用熱管理システム
US10065478B2 (en) Thermal management system for vehicle
CN109983287B (zh) 制冷循环装置
US10406889B2 (en) Heat pump system
JP5626194B2 (ja) 熱交換システム
US9643469B2 (en) Vehicle thermal management system
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
US20170197490A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2014167796A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014147995A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019111621A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2019104394A (ja) 熱管理システム
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015097987A1 (ja) 車両用空調装置
JP2017047888A (ja) 車両用熱管理装置
WO2017038593A1 (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees