JP6060938B2 - 機関制御装置 - Google Patents
機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6060938B2 JP6060938B2 JP2014120967A JP2014120967A JP6060938B2 JP 6060938 B2 JP6060938 B2 JP 6060938B2 JP 2014120967 A JP2014120967 A JP 2014120967A JP 2014120967 A JP2014120967 A JP 2014120967A JP 6060938 B2 JP6060938 B2 JP 6060938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- engine
- engine control
- request signal
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 127
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 70
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 208000036758 Postinfectious cerebellitis Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0195—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/22—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18018—Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
- B60G2400/33—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
- B60W2050/0295—Inhibiting action of specific actuators or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
車両のサスペンション特性を変更するための電動式のアクチュエータと、
前記アクチュエータを駆動するサスペンション制御装置と、
内燃機関と、
を搭載した車両に適用される。
(1)前記サスペンション制御装置から、前記アクチュエータを駆動するために前記機関の運転の自動停止を禁止する「停止禁止要求信号」が前記機関制御装置に送信されて来ている場合、前記運転停止条件が成立しても前記機関の運転を継続する(即ち、機関運転の自動停止を行わない)ように構成される。
更に、前記機関制御部は、
(2)前記サスペンション制御装置に異常が発生しているか否かを判定し、前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合には前記運転停止条件が成立しているとき前記停止禁止要求信号が送信されて来ていても同停止禁止要求信号を無視(マスク)して前記機関の運転を自動停止させるように構成される。
その場合、前記サスペンション制御装置は、「前記モータの駆動条件が成立した第1時点」から前記モータを駆動するとともに、「そのモータの駆動継続時間が所定の一定時間に到達する第2時点又はその第2時点よりも前の時点」にてそのモータの駆動を停止するように構成され得る。換言すると、前記コンプレッサ及び前記モータは、前記所定の一定時間駆動される前に車高調整が完了するように構成され得る。更に、前記サスペンション制御装置は、前記モータを駆動する場合に(即ち、実際にモータを駆動しようとする期間において)前記停止禁止要求信号を前記機関制御装置に送信するように構成され得る。
前記停止禁止要求信号が送信されてきている状態が「前記所定の一定時間以上の異常判定用閾値時間」に渡り継続している場合、前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定するように構成される。
前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合、前記車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へと変更されるまで、前記停止禁止要求信号を無視し続ける(マスクし続ける)ように構成され得る。
前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合、前記車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へと変更された後に再びオン状態へと変更されたとき、前記停止禁止要求信号を無視することを解除するように構成され得る。
図1は、本発明の実施形態に係る機関制御装置を搭載した車両10の概略構成を示している。車両10は、機関20、エンジンアクチュエータ25、機関制御装置30、サスペンション装置40及びサスペンション制御装置50等を搭載している。
・図示しないスロットル弁開度TAを検出するためのスロットル弁開度センサ。
・図示しないアクセルペダルの操作量APを検出するためのアクセルペダル操作量センサ。
・機関の吸入空気量Gaを検出するためのエアフローメータ。
・図示しないブレーキペダルが踏込み操作されたことを検出するためのブレーキスイッチ(ストップランプスイッチ)。
・フロント右サスペンション装置41。
・フロント左サスペンション装置42。
・リア右サスペンション装置43。
・リア左サスペンション装置44。
・コンプレッサ・モータ装置45。
・フロント車高調整バルブ装置46。
・リア車高調整バルブ装置47。
・排気バルブ48。
ショックアブソーバ41bは、その内部に減衰力を多段階(本例においては、16段階)に変更するためのロータリーバルブ(図示省略)を内蔵している。このロータリーバルブは減衰力制御弁と称呼される場合がある。
ACA41cは、ステップモータであり、前記ロータリーバルブを回転し、ショックアブソーバ41bが発生する減衰力を変更する。
モータ45aは、本発明における「車体のサスペンション特性(車高)を変更するための電動式のアクチュエータ」の一つである。モータ45aはコンプレッサ45bを駆動する。モータ45aは、サスペンション制御装置50により制御される。
コンプレッサ45bは駆動されたとき空気を圧縮して、その圧縮空気を空気配管Pに供給する。
逆止弁45cは、コンプレッサ45bから空気配管Pへの空気の流れを許容し、その逆方向の空気の流れを阻止する。
フロント右用制御バルブ46Rは、連通位置及び遮断位置の何れか一方を選択的にとりうる二位置電磁弁である。フロント右用制御バルブ46Rが連通位置にあるとき、空気配管Pと、空気配管PFr及びチャンバー41aと、が連通される。フロント右用制御バルブ46Rが遮断位置にあるとき、空気配管Pと、空気配管PFr及びチャンバー41aと、は遮断される。
フロント左用制御バルブ46Lは、フロント右用制御バルブ46Rと同じ構造及び機能を有する。従って、フロント左用制御バルブ46Lが連通位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー42aとが連通される。フロント左用制御バルブ46Lが遮断位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー42aとは遮断される。
リア右用制御バルブ47Rは、フロント右用制御バルブ46Rと同じ構造及び機能を有する。従って、リア右用制御バルブ47Rが連通位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー43aとが連通される。リア右用制御バルブ47Rが遮断位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー43aとは遮断される。
リア左用制御バルブ47Lは、フロント右用制御バルブ46Rと同じ構造及び機能を有する。従って、リア左用制御バルブ47Lが連通位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー44aとが連通される。リア左用制御バルブ47Lが遮断位置にあるとき、空気配管Pとチャンバー44aとは遮断される。
・車体左前輪部(フロント左側)の車高及び上下方向加速度を検出する車高センサ52。
・車体右後輪部(リア右側)の車高及び上下方向加速度を検出する車高センサ53。
・車体左後輪部(リア左側)の車高及び上下方向加速度を検出する車高センサ54。
即ち、車高センサ51〜54のそれぞれは車体の所定部位の上下方向の加速度を検出するGセンサを内蔵している。
次に、以上のように構成された機関制御装置(EG・ECU)30の作動の概要について説明する。機関制御装置30のCPU(以下、「EG・CPU」と表記する。)は、所定時間が経過する毎に図2の概略フローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。
(条件2)ブレーキスイッチがオンである。即ち、ブレーキペダルが操作され、車両10が制動中である。
(条件3)アクセルペダル操作量APが「0」である。即ち、アクセルペダルが操作されておらず、加速要求がない。
次に、機関制御装置(EG・ECU)30及びサスペンション制御装置(SP・ECU)50の具体的作動について説明する。
(1)車高調整
SP・ECU50のCPU(以下、「SP・CPU」と表記する。)は、所定時間が経過する毎に図3にフローチャートにより示した「車高制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、SP・CPUは図3のステップ300から処理を開始してステップ305に進み、車高調整停止フラグXteishiの値が「0」であるか否かを判定する。
ステップ350:SP・CPUは、制御バルブ(46R、46L、47R、47L)のうちの連通位置に制御されていたバルブの位置を、遮断位置へと変更する。更に、SP・CPUは、排気バルブ48の位置が連通位置であれば、それを遮断位置へと変更する。これにより、ユーザスイッチ34の操作に基づく車高調整が完了する。
更に、SP・CPUは、所定時間が経過する毎に図4にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、SP・CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、コンプレッサ駆動用のモータ45aを現時点において駆動しているか否かを判定する。
ステップ440:SP・CPUは、コンプレッサ駆動用のモータ45aを停止する。
ステップ450:SP・CPUは、制御バルブ(46R、46L、47R、47L)のうちの連通位置に制御されていたバルブの位置を、遮断位置へと変更する。更に、SP・CPUは、排気バルブ48の位置が連通位置であれば、それを遮断位置へと変更する。
ステップ460:SP・CPUは、EG・ECU30への停止禁止要求信号の送信を中止する。
(1)マスク(マスクフラグ)のリセット
EG・ECU30のCPU(EG・CPU)は、所定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示した「マスク・リセットルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、EG・CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、現時点が、イグニッションスイッチ32がオフ状態(オフ位置)からオン状態(オン位置)へと変更された直後であるか否かを判定する。
EG・CPUは、所定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示した「マスク・セットルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、EG・CPUは図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、「機関運転の停止禁止要求信号あり」の状態が異常判定用閾値時間Tijoth(=Tth+α)以上に渡り継続しているか否かを判定する。即ち、EG・CPUは、停止禁止要求信号が異常判定用閾値時間Tijothに渡って継続して送信されて来ているか否かを判定する。
EG・CPUは、所定時間が経過する毎に図7にフローチャートにより示した「機関運転の自動停止ルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、EG・CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、現時点において機関20の運転が行われているか否かを判定する。このとき、機関20の運転が停止していれば、EG・CPUはステップ710にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
EG・CPUは、所定時間が経過する毎に図8にフローチャートにより示した「機関運転再開ルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、EG・CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ810に進み、現時点において機関20の運転が先のステップ760の処理により停止している(自動停止している)か否かを判定する。このとき、機関20の運転が停止していなければ、EG・CPUはステップ810にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
(条件5)アクセルペダル操作量APが「0」よりも大きい。即ち、アクセルペダルが操作され、そのために加速要求が発生している。
車両のサスペンション特性(上記実施形態において車高)を変更するための電動式のアクチュエータ(モータ45a)を駆動するサスペンション制御装置50を搭載した車両10に搭載される。
(1)サスペンション制御装置50に異常が発生しているか否かを判定し(図2のステップ240、図6のステップ610、ステップ620及び図7のステップ740を参照。)、
(2)サスペンション制御装置50に異常が発生していると判定した場合には(図2のステップ240での「Yes」との判定、及び、図7のステップ740での「No」との判定を参照。)、前記運転停止条件が成立しているとき前記停止禁止要求信号が送信されて来ていても同停止禁止要求信号を無視して前記機関の運転を自動停止させる(図2のステップ220、ステップ230、ステップ240及びステップ260、並びに、図7のステップ720、ステップ730、ステップ740及びステップ760を参照。)。
サスペンション制御装置50は、モータ45aの駆動条件が成立した第1時点から前記モータ45aを駆動するとともにモータ45aの駆動継続時間が所定の一定時間(駆動閾値時間Tth)に到達する第2時点にて又はその第2時点よりも前の時点にてモータ45aの駆動を停止し(図4のステップ410での「No」との判定とステップ460、及び、図4のステップ410及びステップ420での「Yes」との判定と、ステップ430乃至ステップ460とを参照。)、且つ、モータ45aを駆動する場合に停止禁止要求信号を機関制御装置30に送信する(図3のステップ335及び図4のステップ410、ステップ420及びステップ470を参照。)。
停止禁止要求信号が送信されてきている状態が前記所定の一定時間(駆動閾値時間Tth)以上の閾値時間(異常判定用閾値時間Tijoth)に渡り継続している場合、前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定する(図3のステップ240、及び、図6を参照。)。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。この変形例は、EG・CPUが図6に代わる図9に示した「マスク・セットルーチン」を実行する点のみにおいて、上記実施形態と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
Claims (6)
- 車両のサスペンション特性を変更するための電動式のアクチュエータと、
前記アクチュエータを駆動するサスペンション制御装置と、
内燃機関と、
を搭載した車両に適用され、
所定の運転停止条件が成立したとき前記機関の運転を自動停止させるとともに所定の運転再開条件が成立したとき前記機関の運転を自動再開する機関制御部を備える機関制御装置において、
前記機関制御部は、
前記サスペンション制御装置から、前記アクチュエータを駆動するために前記機関の運転の自動停止を禁止する停止禁止要求信号、が前記機関制御装置に送信されて来ている場合、前記運転停止条件が成立しても前記機関の運転を継続するように構成され、更に、
前記サスペンション制御装置に異常が発生しているか否かを判定し、前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合には前記運転停止条件が成立しているとき前記停止禁止要求信号が送信されて来ていても同停止禁止要求信号を無視して前記機関の運転を自動停止させるように構成された、
機関制御装置。 - 請求項1に記載の機関制御装置において、
前記機関制御部は、前記停止禁止要求信号を用いて前記サスペンション制御装置に異常が発生しているか否かを判定するように構成された、
機関制御装置。 - 請求項2に記載の機関制御装置において、
前記サスペンション制御装置は、特定期間内において前記アクチュエータを駆動するとともに同アクチュエータを駆動する場合に前記停止禁止要求信号を前記機関制御装置に送信するように構成され、
前記機関制御部は、前記特定期間ではないときに前記停止禁止要求信号が送信されて来ている場合に前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定するように構成された、
機関制御装置。 - 請求項2に記載の機関制御装置において、
前記アクチュエータは、車高調整用エアサスペンションに空気を供給するためのコンプレッサの駆動用モータであり、
前記サスペンション制御装置は、前記モータの駆動条件が成立した第1時点から前記モータを駆動するとともに同モータの駆動継続時間が所定の一定時間に到達する第2時点にて又はその第2時点よりも前の時点にて同モータの駆動を停止し、且つ、前記モータを駆動する場合に前記停止禁止要求信号を前記機関制御装置に送信するように構成され、
前記機関制御部は、
前記停止禁止要求信号が送信されてきている状態が前記所定の一定時間以上の異常判定用閾値時間に渡り継続している場合、前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定するように構成された、
機関制御装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の機関制御装置において、
前記機関制御部は、
前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合、前記車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へと変更されるまで、前記停止禁止要求信号を無視し続けるように構成された、
機関制御装置。 - 請求項5に記載の機関制御装置において、
前記機関制御部は、
前記サスペンション制御装置に異常が発生していると判定した場合、前記車両のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へと変更された後に再びオン状態へと変更されたとき、前記停止禁止要求信号を無視することを解除するように構成された、
機関制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120967A JP6060938B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 機関制御装置 |
US14/735,645 US9790911B2 (en) | 2014-06-11 | 2015-06-10 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120967A JP6060938B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000974A JP2016000974A (ja) | 2016-01-07 |
JP6060938B2 true JP6060938B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=54835768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120967A Expired - Fee Related JP6060938B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 機関制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9790911B2 (ja) |
JP (1) | JP6060938B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107215164B (zh) * | 2016-03-22 | 2020-06-23 | 丰田自动车株式会社 | 车高控制系统 |
DE102017223331A1 (de) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Audi Ag | Steuerung einer Fahrwerkkomponente eines Fahrzeugs |
DE102018112254A1 (de) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kontrollsystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug, Verfahren zur Kontrolle eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium |
US11111894B2 (en) * | 2019-04-03 | 2021-09-07 | Ford Global Technologies, Llc | Engine stop/start inhibit during vehicle service |
CN112498361B (zh) * | 2020-11-04 | 2022-01-11 | 江苏大学 | 一种车辆悬架自检系统及自检方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2965389A (en) * | 1957-05-09 | 1960-12-20 | Gen Motors Corp | Fluid suspension control mechanism |
JPS59117511U (ja) | 1983-01-31 | 1984-08-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用サスペンシヨン装置の操作機構 |
JPS6047715A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車高調整装置 |
US4744589A (en) * | 1985-10-01 | 1988-05-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension control system |
JP2589067B2 (ja) * | 1985-10-01 | 1997-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンシヨン制御装置 |
JPS6280112A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-13 | Toyota Motor Corp | サスペンシヨン制御装置 |
JPH09323524A (ja) | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両のサスペンション装置 |
JP4356142B2 (ja) | 1999-06-24 | 2009-11-04 | 井関農機株式会社 | コンバインのアクセル制御装置 |
US20100145562A1 (en) * | 2004-12-01 | 2010-06-10 | Ise Corporation | Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles |
JP4520362B2 (ja) | 2005-05-27 | 2010-08-04 | 富士通テン株式会社 | エンジン自動停止始動装置および方法、ならびにエンジン制御システム |
DE602006017530D1 (de) * | 2005-08-05 | 2010-11-25 | Honda Motor Co Ltd | Fahrzeugsteuerungsvorrichtung |
JP5109883B2 (ja) | 2008-09-10 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電子制御式サスペンション装置、脱調修正方法 |
JP2010101249A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Denso Corp | 内燃機関のアイドルストップ制御装置 |
JP2010106800A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の制御装置 |
JP5319428B2 (ja) | 2009-07-01 | 2013-10-16 | 富士通テン株式会社 | エコラン制御装置及びエコラン制御方法 |
US20110112740A1 (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-12 | Denso Corporation | Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine |
KR20110069331A (ko) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | 한국전자통신연구원 | 고도 정보를 이용한 차량 엔진 제어 장치 및 그 방법 |
FR2955073B1 (fr) * | 2010-01-12 | 2012-05-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'information du conducteur d'un vehicule muni d'un systeme d'arret et de redemarrage automatique du moteur, en cas d'indisponibilite de l'arret automatique |
JP5361755B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-12-04 | 富士通テン株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2012251465A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Honda Motor Co Ltd | アイドリングストップシステムおよびアイドリングストップの方法 |
JP2013024147A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置および車両用制御装置 |
JP5614385B2 (ja) | 2011-08-03 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車載内燃機関の自動停止始動装置 |
US9205717B2 (en) * | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
US9399462B2 (en) * | 2013-08-08 | 2016-07-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for controlling engine stopping and starting |
JP6060939B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2017-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 機関制御装置 |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120967A patent/JP6060938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-10 US US14/735,645 patent/US9790911B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150361940A1 (en) | 2015-12-17 |
JP2016000974A (ja) | 2016-01-07 |
US9790911B2 (en) | 2017-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100833614B1 (ko) | 아이들스탑 기능을 가진 차량의 엔진 제어 방법 | |
JP6060938B2 (ja) | 機関制御装置 | |
US6178371B1 (en) | Vehicle speed control system and method | |
US9045033B2 (en) | Vibration-damping controlling apparatus | |
US8047961B2 (en) | Fast exit mode engine torque control systems and methods | |
US8170759B2 (en) | Chassis system engine torque requests | |
CN108223181B (zh) | 冷起动减排策略监测系统 | |
US9309858B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
US20150040865A1 (en) | Method and device for operating engine systems having an internal combustion engine during mode switching | |
US6808471B1 (en) | Methods and apparatus for providing security for electronically-controlled cylinder activation and deactivation | |
US8739762B2 (en) | Engine controlling apparatus | |
JP6060939B2 (ja) | 機関制御装置 | |
JP5063380B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP4483850B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2009197655A (ja) | エンジンの診断装置 | |
JP6844467B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP7080443B2 (ja) | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 | |
JP4605137B2 (ja) | 内燃機関の燃料カット制御装置 | |
JP2005076552A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2014136530A (ja) | 制御装置 | |
JP5023879B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2005207376A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH11200909A (ja) | 車両用機関回転数制御装置 | |
JP3613988B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP2022090318A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6060938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |