Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5925541B2 - 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 - Google Patents

光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925541B2
JP5925541B2 JP2012061232A JP2012061232A JP5925541B2 JP 5925541 B2 JP5925541 B2 JP 5925541B2 JP 2012061232 A JP2012061232 A JP 2012061232A JP 2012061232 A JP2012061232 A JP 2012061232A JP 5925541 B2 JP5925541 B2 JP 5925541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
dye
photoelectric conversion
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194105A (ja
Inventor
晃逸 佐々木
晃逸 佐々木
野村 公篤
公篤 野村
小林 克
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012061232A priority Critical patent/JP5925541B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056724 priority patent/WO2013137221A1/ja
Priority to CN201380013427.9A priority patent/CN104169372B/zh
Priority to KR1020147028467A priority patent/KR101718198B1/ko
Priority to EP13760756.0A priority patent/EP2826821A4/en
Priority to TW102109263A priority patent/TWI572681B/zh
Publication of JP2013194105A publication Critical patent/JP2013194105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925541B2 publication Critical patent/JP5925541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/107The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法に関する。
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられており、様々な方式が検討され実用化されている。例えば、その光電変換材料として、金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたものなどがある。その背景には、非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、化石燃料を必要とせず、無尽蔵のクリーンエネルギーを利用するものとして期待されていることが挙げられる。その中でも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められてきた。各国の政策的な配慮もあってその普及が進んでいる。しかし、シリコンは無機材料であり、スループット及び分子修飾には自ずと限界がある。
そこで色素増感太陽電池の研究が精力的に行われている。特にその契機となったのは、スイス ローザンヌ工科大学のGraetzel等の研究成果である。彼らは、ポーラス酸化チタン薄膜の表面にルテニウム錯体からなる色素を固定した構造を採用し、アモルファスシリコン並の変換効率を実現した。これにより、色素増感太陽電池が一躍世界の研究者から注目を集めるようになった。
この技術を応用し、光電変換効率の向上に向け、ルテニウム錯体系増感色素の開発が継続され、N3、N749(Black Dye)、N719(Red Dye)、PRT4、TF−3、TF−4の通称で知られている金属錯体が挙げられる(例えば特許文献1、2、非特許文献1参照)。
一方、特に最近では、太陽電池は原子力発電に代わるエネルギー源としてその注目と期待が高まり、太陽電池としてのさらなる性能改良が求められていた。
米国特許出願公開第2010/0258175A1号明細書 特許第4298799号公報
Angew.Chem.Int.Ed.,2011,50,2054−2058
太陽電池に対する要求される性能レベルは年々高まる一方であり、必ずしも耐久性が満足できるものではなく、特に短絡電流密度(Jsc)の向上と耐久性の向上の両立が望まれる。しかも、この両立に際して、半導体微粒子への金属錯体色素の吸着性(吸着力が強く、吸着速度が速い)ことが求められており、また、金属錯体色素の溶液安定性も、必ずしも満足できるものでなく、更なる改良が必要であった。加えて、作製した光電変換素子のロット間での性能のバラツキも観測されることがわかった。このような本技術分野の現状に鑑み、本発明は、光電変換効率(η)が高い等の光電変換素子としての電池特性に優れた性能を示し、しかも短絡電流密度(Jsc)の向上と耐久性の向上の両立、吸着性の向上、金属錯体色素の溶液安定性の改良および光電変換素子のロット間における性能差が低減された光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法の提供を目的とする。
本発明者等は、耐久性に関して種々検討した結果、Black DyeやRed Dyeのように、従来のルテニウム金属錯体は、ドナー配位子としてチオシアン酸イオン([NCS])を配位子として有しているためこのような配位子が水等により求核攻撃を受け、耐久性が低下していることを見出した。このため、このような配位子を有さない金属錯体色素を種々検討したところ、ドナーおよびアクセプターの両方の配位子を三座配位子とした従来の金属錯体色素では、光吸収スペクトルにおける吸収の長波端が短波シフトし、短絡電流密度(Jsc)が低下してしまう問題点があることがわかった。
一方、ドナー側の配位子としては、電子供与性、金属錯体色素のHOMO(最高被占軌道)、LUMO(最低空軌道)の調整を行い、種々の金属錯体色素を合成および探索を行ったところ、例えば、ドナー配位子側からアクセプター配位子に向かう方向での遷移双極子モーメントの増加、これと直行する三座の中央の配位部分に連なる左右の配位部分に向けた方向の遷移双極子モーメントの増加の検討を行ない、短絡電流密度(Jsc)が向上し、耐久性との両立が可能であることを見出した。最終的に、アクセプター側配位子の各種の構造探索により、その組合せをさらに検討することにより、本発明に至った。
すなわち、本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
(1)下記式(I’)で表される金属錯体色素。
M(LD)(LA)・(Y)mY(I’)
式中、MはFe2+、Ru2+またはOs2+を表す。
LDは、下記式(A’)で表される三座の配位子を表す。
LAは、下記式(B)で表される三座の配位子を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数を表す。
Figure 0005925541
式中、Ar は、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。Ar は、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。ただし、ArとArの一方がピラゾール環基のとき、他方はピラゾール環基以外の上記の環状の基から選ばれる。ArおよびArの環状の基は、水素原子が脱プロトン化されてアニオンとなっていてもよい。また、Ar、Arおよびピリジン環Aはいずれも、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基が直接もしくは連結基を介してAr、Arまたはピリジン環Aに結合する基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。ここで、Ar は、アニオンを有する窒素原子でMに配位し、Ar は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
Figure 0005925541
式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択されるを直接もしくは連結基を介して有する。
〜Qは各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
〜Gは炭素原子または窒素原子を表す。
(2)前記LDが下記式(A1)で表される(1)に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
Figure 0005925541
式中、ArおよびArは式(A’)と同義である。
Lは2価の連結基を表す。n1は0〜3の整数を表す。
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基、シリルオキシ基またはハロゲン原子を表す。
mは0〜3の整数を表す。
(3)前記Rが下記式(A1−1)または(A1−2)で表される(2)に記載の光電変換素子用金属錯体色素。

Figure 0005925541
式中、環Cは芳香環または複素芳香環を表す。RおよびRは各々独立に置換基を表す。
n2は0〜4の整数を表す。
Figure 0005925541
式中、Xは−O−、−N(Rz)−、−S−または−Se−を表す。
は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。ここで、Rzはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シリル基またはヘテロ環基を表す。
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。
n3は0〜2の整数を表し、n3が1以上のとき、RとRが結合して環を形成してもよく、n3が2のとき、R同士が結合して環を形成してもよい。
(4)前記A 配位原子が炭素原子である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
(5)前記LAが下記式(B1)〜(B8)のいずれかで表される(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
Figure 0005925541
式中、Q〜Q、G〜Gは、式(B)と同義である。
Zdはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、ペリレン環、ピロール環、インドール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、トリアジン環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環またはテトラデヒドロチオモルホリン環を形成するのに必要な原子群を表す。
Ze〜Zgは、ピリジン環以外の5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。
Aは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して結合した基を表す。
Raはアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはシクロアルコキシ基を表す。ただし、該アルキル基は第3級もしくは第4級炭素原子を有し、該アルコキシ基が第3級もしくは第4級炭素原子を有するか、または該アルコキシ基の酸素原子に直接結合する炭素原子が第2級もしくは第3級炭素原子である。a1は1または2の整数を表す。
EWGは電子吸引性基を表す。
RbおよびRcは置換基を表す。
a2は1〜4の整数を表し、a3は0〜3の整数を表し、a3’は0〜4の整数を表す。ここで、a2とa3の和は1〜4の整数である。
ただし、式(B5)〜(B8)においては、少なくとも1つの、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して結合した基を有する。
(6)前記式(I’)におけるYが、ハロゲンイオン、アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたは水素イオンである(1)〜(5)のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
(7)少なくとも感光体層および電解質を具備する光電変換素子であって、該感光体層に、半導体と下記式(I)で表される光電変換素子用金属錯体色素を含む光電変換素子

M(LD)(LA)・(Y) mY 式(I)

式中、MはFe 2+ 、Ru 2+ またはOs 2+ を表す。
LDは、下記式(A)で表される三座の配位子を表す。
LAは、下記式(B)で表される三座の配位子を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数を表す。
Figure 0005925541
式中、Ar およびAr は各々独立に、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。ただし、Ar とAr の一方がピラゾール環基のとき、他方はピラゾール環基以外の上記の環状の基から選ばれる。Ar およびAr の環状の基は、水素原子が脱プロトン化されてアニオンとなっていてもよい。また、Ar 、Ar およびピリジン環Aはいずれも、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基が直接もしくは連結基を介してAr 、Ar またはピリジン環Aに結合する基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。ここで、Ar は、アニオンを有する窒素原子でMに配位し、Ar は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
Figure 0005925541
式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して有する。
〜Q は各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
〜G は炭素原子または窒素原子を表す。
(8)電解質中に含有するレドックス系化合物がコバルト錯体である(7)に記載の光電変換素子。
(9)前記(7)または(8)に記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
(10)有機溶媒中に、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えてなる色素増感太陽電池用色素吸着組成液。
(11)前記(10)に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に光電変換素子用金属錯体色素を担持させてなる色素増感太陽電池用半導体電極。
(12)前記(10)に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に光電変換素子用金属錯体色素を担持させる色素増感太陽電池の製造方法。
本明細書において、特に断りがない限り、炭素−炭素二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。特定の符号で表示された置換基や連結基、配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香環、ヘテロ環、はさらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
本発明においては、各置換基は、特に断らない限り、さらに置換基で置換されていてもよい。
本発明により、光電変換効率が高い等の光電変換素子としての電池特性に優れた性能を示し、しかも短絡電流密度(Jsc)の向上と耐久性の向上の両立、吸着性の向上、金属錯体色素の溶液安定性の改良および光電変換素子のロット間における性能差が低減された光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法が提供できる。
本発明の光電変換素子の一実施態様について、層中の円部分の拡大図も含めて模式的に示した断面図である。 実施例1で作製した色素増感太陽電池を模式的に示す断面図である。 電解液にコバルト錯体を使用した実施例2で作製した色素増感太陽電池について、図1に示す光電変換素子の変形例をその拡大部分(円)において模式的に示した断面図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
最初に本発明の光電変換素子用金属錯体色素(以下、単に金属錯体色素と称す)を詳細に説明する。
<<金属錯体色素>>
本発明の金属錯体色素は、下記式(I)で表される金属錯体色素である。
M(LD)(LA)・(Y)mY 式(I)
式中、MはFe2+、Ru2+またはOs2+を表す。
LDは、下記式(A)で表される三座の配位子を表す。
LAは、下記式(B)で表される三座の配位子を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数を表す。
Figure 0005925541
式中、ArおよびArは各々独立に、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。ただし、ArとArの一方がピラゾール環基のとき、他方はピラゾール環基以外の上記の環状の基から選ばれる。ArおよびArの環状の基は、水素原子が脱プロトン化されてアニオンとなっていてもよい。また、Ar、Arおよびピリジン環Aはいずれもカルボキシル基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。Ar1およびAr2は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
Figure 0005925541
式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは酸性基を有する。
〜Qは各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
〜Gは炭素原子または窒素原子を表す。
<配位子LD>
本発明において、配位子LDは、ドナー配位子に分類されるものであり、前記式(A)で表される。
ピリジン環Aはカルボキシル基以外の置換基を有してもよく、好ましくは、後述する酸性基以外の置換基であり、このような置換基としては後述のカルボキシル基以外、好ましくは酸性基以外の置換基Tが挙げられ、より好ましくは、アルキル基(好ましくは無置換アルキル基、ハロゲン化アルキル基)、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基、シリルオキシ基またはハロゲン原子である。ここで、本願明細書において、このより好ましい置換基を置換基FTと称す。
これらの置換基のうち、アルキレン基、アルキニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基およびこれらが組み合わされた基(ただし、末端は水素原子または置換基が結合し、1価の基となる)がより好ましく、下記式(Aa)で表される基がさらに好ましい。
Figure 0005925541
式中、Lは2価の連結基を表す。n1は0〜3の整数を表す。
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基、シリルオキシ基またはハロゲン原子を表す。
Lはカルボキシル基以外の置換基を有してもよく、好ましくは、後述する酸性基以外の置換基であり、このような置換基としては後述のカルボキシル基以外、好ましくは酸性基以外の置換基Tが挙げられ、上記置換基FTがより好ましい。
Lの2価の連結基としては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基が挙げられ、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基が好ましく、アルケニレン基、アルキニレン基がさらに好ましい。
Lにおけるアルケニレン基はエチニレン基が好ましく、アルキニレン基はエテニレン基が好ましい。
n1が1〜3の整数の場合、−(L)n1−としては、エチニレン基が1〜3個(好ましくはn1が1または2、より好ましくは1個)連結した基、エテニレン基が1〜3個(好ましくはn1が1または2、より好ましくは1個)連結した基、エチニレン基とエテニレン基が組み合わされた基が好ましく、1個のエチニレン基(n1が1)または1個のエテニレン基(n1が1)がより好ましく、1個のエテニレン基(n1が1)がさらに好ましい。
ピリジン環Aは、前記式(Aa)で表される基とともに、これ以外の置換基を有してもよく、該置換基としてはカルボキシル基以外の置換基、好ましくは、後述する酸性基以外の置換基であり、このような置換基としては後述のカルボキシル基以外、好ましくは酸性基以外の置換基Tが挙げられ、より好ましくは、前記置換基FTである。
n1は0〜3の整数を表すが、0〜2が好ましく、0または1が好ましい。
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基、シリルオキシ基またはハロゲン原子を表し、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基が好ましく、アリール基、ヘテロ環基がさらに好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレン環基が挙げられ、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。ヘテロ環基のヘテロ環としてはピロール環、ピリジン環、インドール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、トリアジン環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が挙げられ、ピロール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が好ましく、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が特に好ましい。
ArおよびArは、規定される基のうち、芳香族性の環状の基が好ましい。また、規定される基のうち、ヘテロ環基の場合は、環構成原子に窒素原子を有するものが好ましく、少なくとも1つの窒素原子を環状の基の2位(ピリジン環Aと結合する位置に隣接する位置)に有するものが好ましい。
ArおよびArは、ベンゼン環基、ピロール環基、インドール環基、イミダゾール環基、ベンゾイミダゾール環基、ピラゾール環基、ベンゾピラゾール環基、トリアゾール環基、ベンゾトリアゾール環基、オキサゾール環基、ベンゾオキサゾール環基、チアゾール環基、ベンゾチアゾール環基が好ましい。
Ar、Arおよびピリジン環Aはいずれもカルボキシル基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。
カルボキシル基以外の置換基としては、好ましくは、後述する酸性基以外の置換基であり、このような置換基としては後述のカルボキシル基以外、好ましくは酸性基以外の置換基Tが挙げられる。さらに好ましくは、アルキル基、なかでもハロゲン化アルキル基(トリフルオロアルキル基のようなパーフルオロアルキル基が好ましい)、ハロゲン原子が好ましい。
また、2つ以上の置換基が互いに結合して形成される環としては、ベンゼン環、ヘテロ環が挙げられ、ヘテロ環としてはエチレンジオキシ環が好ましい。
ArとArは、互いに環構造の異なる環基である場合が好ましく、また、ArとArのいずれか一方が、配位原子が炭素原子である場合、両方が互いに環構造の異なる前記のヘテロ環基である場合が好ましい。
また、ArとArの少なくとも一方に、置換基としてハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基(好ましくは塩素原子またはフッ素原子が置換したアルキル基で、より好ましくはフッ素原子が置換したアルキル基であり、さらに好ましくはパーフルオロアルキル基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である)を有する場合が好ましい。
ただし、本発明においては、前記式(A)において、Ar、Arおよびピリジン環Aが有してもよい置換基は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基が直接もしくは連結基を介してAr、Arまたはピリジン環Aに結合する基以外の置換基であり、Ar は、アニオンを有する窒素原子でMに配位し、Ar は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
式(A)で表される三座の配位子のうち、下記式(A1)で表される配位子が好ましい。
Figure 0005925541
式中、ArおよびArは式(A)と同義であり、好ましい範囲も同じである。また、−(L)n1−Rは、前記式(Aa)と同義であり、好ましい範囲も同じである。
mは0〜3の整数を表す。
mは0または1が好ましい。
上記Rは、下記式(A1−1)または(A1−2)で表される基が好ましい。
Figure 0005925541
式中、環Cは芳香環または複素芳香環を表す。RおよびRは各々独立に置換基を表す。
n2は0〜4の整数を表す。
Figure 0005925541
式中、Xは−O−、−N(Rz)−、−S−または−Se−を表す。
は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。ここで、Rzはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シリル基またはヘテロ環基を表す。
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。
n3は0〜2の整数を表し、n3が1以上のとき、RとRが結合して環を形成してもよく、n3が2のとき、R同士が結合して環を形成してもよい。
式(A1−1)において、環Cの芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環が挙げられ、ベンゼン環が好ましく、複素芳香環としては、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾピロール環、イソインドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、シンノリン環、キナゾリン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、β−カルボリン環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環等が挙げられ、ピロール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が好ましい。
はアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基がより好ましく、アルコキシ基がさらに好ましい。
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ハロゲン原子がより好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ハロゲン原子がさらに好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ハロゲン原子が特に好ましい。
n2は0〜2の整数が好ましく、0または1がより好ましくい。
式(A1−2)において、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基が好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基がより好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基がさらに好ましく、アルキル基が特に好ましい。
Xは−O−、−N(Rz)−、−S−が好ましく、−S−がより好ましい。
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基が特に好ましい。
Rzは、アルキル基、アリール基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。
n3は0または1が好ましく、n3が2以上の場合に、複数のRが結合して形成する環としては、5または6員環が挙げられ、これらの環は縮環していてもよい。これらの環は、ベンゼン環、エチレンジオキシ環、ヘテロアリール環が好ましく、ベンゼン環、エチレンジオキシ環、チオフェン環がより好ましい。
式(A1−1)、(A1−2)において、Rは、炭素数6〜12のアルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基が好ましく、Rは、炭素数6〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルキニル基またはアルキニル基が好ましい。
以下に、配位子LDの具体例を示すが、これによって本発明が限定されるものではない。なお、下記の例示金属錯体LD−2−8〜LD−2−18、LD−2−23〜LD−226、LD−3−16〜LD−3−19は参考例である。
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
ここで、Meはメチル基、tBuはt−ブチル基、Phはフェニル基(−C)を表す。
式(A)で表される配位子LDは、米国特許出願公開第2010/0258175A1号明細書、特許第4298799号公報、Angew.Chem.Int.Ed.,2011,50,2054−2058に記載の方法、該文献で挙げられている参照文献に記載されている方法、もしくはこれらの方法に準じた方法で容易に合成することができる。
<配位子LA>
本発明において、配位子LAはアクセプター配位子に分類されるものであり、下記式(B)で表される。
Figure 0005925541
式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは酸性基を有する。
〜Qは各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
〜Gは炭素原子または窒素原子を表す。
Za、ZbおよびZcで形成される環は、環構成原子に炭素アニオンを有する環または環構成原子に孤立電子対を有する窒素原子もしくは窒素アニオンを有する含窒素ヘテロ環で、これらの環は縮環していてもよい。
なお、ここで、Q−G間の結合、G−Q間の結合、G−Q間の結合、G−Q間の結合は、便宜上「−」で示しているが、これらの原子間の結合はこれらの原子が結合していることを示すものであって、単結合(−)であっても二重結合(=)であっても構わない。
Za、ZbおよびZcで形成されるこれらの環は、芳香環でも芳香環以外の環でも構わないが、芳香環(芳香環もしくはヘテロ芳香環)であることが好ましい。
環構成原子に炭素アニオンを有する環の環としては、シクロペンタジエン環、ベンゼン環、ナフタレン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾピロール環、イソインドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、シンノリン環、キナゾリン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、β−カルボリン環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環等が挙げられ、ベンゼン環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が好ましい。
環構成原子に孤立電子対を有する窒素原子もしくは窒素アニオンを有する含窒素ヘテロ環の環としては、環構成原子に窒素原子のみ有するものでも、窒素原子とともに、酸素原子、硫黄原子を含むものも好ましい。
含窒素ヘテロ芳香環としては、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、ベンゾピロール環、イソインドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、シンノリン環、キナゾリン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、β−カルボリン環等が挙げられ、ヘテロ芳香環以外の含窒素ヘテロ環としては、ピロリジン環、ピロリン環、ピラゾリン環、ピラゾリン環、イミダゾリジン環、イミダゾリン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環、インドリン環、イソインドリン環が挙げられる。
Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは酸性基を有する。酸性基の数は1〜6個が好ましく、1〜4個がより好ましく、1〜3個がさらに好ましい。
ここで、酸性基とは、解離性のプロトンを有する置換基であり、例えば、カルボキシ基、ホスホニル基、ホスホリル基、スルホ基、ホウ酸基等の酸性を示す基である酸基、あるいはこれらのいずれかを有する基が挙げられる。また酸性基はプロトンを放出して解離した形をとっていてもよく、塩であってもよい。酸性基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホニル基もしくはホスホリル基、またはこれらの塩のいずれかであることが好ましく、特にカルボキシ基あるいはこれを有する基が好ましい。
酸性基は、酸基がZa〜Zcで形成される環に直接置換してもよく、また連結基を介して結合した基でもよく、本発明では、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される酸基が直接もしくは連結基を介して結合した基である。
酸基が連結基を介する基の場合、該連結基としては、アルキレン基、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、2価のヘテロ環基およびこれらを組み合わせた基が挙げられ、アルキレン基としては炭素数1〜4、アルケニレン基としては炭素数2〜4、アルキニレン基としては炭素数2〜4、アリーレン基としては炭素数6〜12、2価のヘテロ環基としては炭素数0〜12がそれぞれ好ましい。
連結基を介した基としては、例えば、カルボキシビニレン基、ジカルボキシビニレン基、シアノカルボキシビニレン基、カルボキシフェニル基等を好ましいものとして挙げることができる。
酸性基が塩である場合、塩となるとき対イオンとしては特に限定されないが、例えば、後述の対イオンYにおける正のイオンの例が挙げられる。
本発明においては、本発明においては、電子移動の観点から酸基が連結基を介する基より、酸基が直接上記環に結合するものが好ましい。
Za〜Zcで形成される環がピリジン環である場合、該ピリジン環の窒素原子に対して、p位に酸性基を有するものが好ましい。
Za、Zb、Zcで表される基は酸性基以外に置換基を有してもよく、これらの置換基として後述の置換基Tが挙げられる。
〜Gは炭素原子または窒素原子を表すが、GおよびGが炭素原子であるものが好ましい。ここで、GおよびGが炭素原子である場合、Gまたは/およびGが窒素原子であるものも好ましい。本発明においては、G〜Gの全てが炭素原子のものが特に好ましい。
やGが窒素原子である場合、ZaとQやZcとQで形成される環はピラゾール環、トリアゾール環が好ましい。
式(B)で表される配位子LAは、下記式(B1)〜(B8)のいずれかで表される化合物が好ましい。
Figure 0005925541
式中、Q〜Q、G〜Gは、式(B)と同義である。
Zdはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン、ピレン環、ペリレン環、ピロール環、インドール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、トリアジン環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環またはテトラデヒドロチオモルホリン環を形成するのに必要な原子群を表す。
Zdとして好ましくは芳香環であり、芳香環として好ましくはベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、キノリン環またはベンゼン環を形成するのが好ましい。なかでもベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、又はキノリン環、ピラゾール環、トリアゾール環又はベンゼン環がより好ましく、特に好ましくは、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、トリアジン環キノリン環であり、最も好ましくはキノリン環を形成するものである。
Ze〜Zgは、ピリジン環以外の5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。
Aは酸性基を表す。
Raはアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはシクロアルコキシ基を表す。ただし、該アルキル基は第3級もしくは第4級炭素原子を有し、該アルコキシ基が第3級もしくは第4級炭素原子を有するか、または該アルコキシ基の酸素原子に直接結合する炭素原子が第2級もしくは第3級炭素原子である。
Raは、好ましくはアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、さらに好ましくはアリール基、ヘテロアリール基、特に好ましくはヘテロアリール基である。Raが嵩高いと、金属錯体色素の会合が抑制されるため、酸化物半導体への電子注入が効率よく進行し、、短絡電流密度(Jsc)が向上すると考えられる。
アリール基として好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜14、最も好ましくは6〜10のアリール基であり、ベンゼン環が最も好ましい。
ヘテロアリール基として好ましくは水素原子以外の原子数が5〜30、さらに好ましくは5〜25、さらに好ましくは5〜20、特に好ましくは5〜12であり、チオフェン環が最も好ましい。
a1は1または2の整数を表す。
EWGは電子吸引性基を表す。REWGはカルボキシル基を含めた酸性基でない電子吸引性基が好ましい。
ここで、上記の電子吸引性基をさらに説明する。
電子吸引性基としては、−I効果、−M効果を有する置換基が挙げられる。
一般に、電子吸引性基は分子の特定の位置について電子密度を減弱させる。電子求引性あるいは電子供与性は単に電気陰性度の差だけでは説明できない。すなわち、誘起効果やメソメリー効果などが複合的に作用するので、芳香性や共役系の存在やトポロジー的な位置関係によって現れ方が変わってくる。これらの効果を、パラおよびメタ置換安息香酸の酸解離定数をもとに定量的に評価、予測する経験則としてハメット則が知られる。誘起効果の場合、電子求引性のものを−I効果、電子供与性のものを+I効果と表すが、炭素よりも電気陰性度の高い原子は−I効果を示す。また、アニオンは+I効果を、カチオンは−I効果を示す。メソメリー効果の場合は、電子求引性のものを−M効果、電子供与性のものを+M効果と表す。電子求引性基の例として例えば以下のものが挙げられる。
誘起効果
(−I効果)
・−O > −N
・−N > −P > …
・−O > −S > …
・−N > −NO > −SOR > −SOR
・−SOR > −SO
・−N > −NR
・−O > −OR
・−S > −SR
・−F > −Cl > −Br > −I
・=O > =NR > =CR
・=O > −OR
・≡N > ≡CR
・≡N > =NR > −NR
・−C≡CR > −CR=CR > −CRCR
メソメリー効果
(−M効果)
・=N > =NR
・=O > =NR > =CR
・=S > =O > ≡N
ここで、Rは置換基で、代表的にはアルキル基である。
なお、上記の基は直接結合していても、また共役系、例えば芳香環、エチニル基、エテニル基を介して結合してもよい。
例えば、芳香環を介した場合、ハロゲン化フェニル基、シアノフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等が挙げられる。
また、後述の置換基Tのうち、ハメット則におけるσpが0以上の基も具体的な基として挙げられる。好ましくは酸性基以外の電子吸引性基で、フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチルのようなパーフルオロアルキル基)やハロゲン原子も好ましいものとして挙げられる。
RbおよびRcは置換基を表す。このような置換基としては後述の置換基Tが挙げられる。
a2は1〜4の整数を表し、a3は0〜3の整数を表し、a3’は0〜4の整数を表す。ここで、a2とa3の和は1〜4の整数である。
ただし、式(B5)〜(B8)においては、少なくとも1つの酸性基を有する。
ここで、式(B2)におけるRaにおいて、アリール基はフェニル、ナフチルが挙げられ、置換基を有してもよいフェニルが好ましく、ヘテロアリール基としては、式(A)におけるAr、Arで挙げた基のうちのヘテロアリール環が好ましく、シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられ、シクロアルコキシ基としてはシクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。
第3級炭素原子とは、アルキル基中のいずれかの炭素原子が水素原子を1つ有するもので、第4級炭素原子とは4つの結合手がいずれも炭素原子と結合するものである。
第3級炭素原子を有するアルキル基としては、例えばイソブチル基のように末端で2つに分岐したイソアルキル基が挙げられ、第4級炭素原子を有するアルキル基としては2,4,4−トリメチルペンチル等のように、アルキル基の2位以降の位置に、t−アルキル基を有する基が挙げられる。
アルキル基は嵩高さによる会合防止の観点から好ましくは4級炭素原子を含有するものである。また、アルキル基の炭素数は4〜30が好ましく、6〜28がより好ましく、6〜26がさらに好ましく、6〜20が特に好ましい。
例えば、t−ブチル、i−ペンチル、イソヘキシル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、アダマンチル、イソデシル、イソデシル、イソオクタコシルが挙げられる。
アルコキシ基が第3級もしくは第4級炭素原子を有するものとしては、上記のアルキル基を有するアルコキシ基が挙げられ、アルコキシ基の酸素原子に直接結合する炭素原子が第2級もしくは第3級炭素原子であるアルコキシ基としては、s−アルキルオキシ基、t−アルキルオキシ基であり、例えば、i−プロピポキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、i−ペントキシ、i−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、イソデシルオキシ、イソへキサデシルオキシ、イソオクタコシルオキシが挙げられる。
アルコキシ基の炭素数は3〜30が好ましく、4〜30がより好ましく、4〜26がさらに好ましく、4〜20が特に好ましい。
式(B1)〜(B8)で表される化合物のうち、式(B1)は、半導体表面に対する吸着力の観点から好ましく、式(B2)は、短絡電流密度(Jsc)の観点から好ましく、式(B3)または式(B4)は、得られる金属錯体色素の溶液安定性の観点から好ましく、式(B5)〜式(B8)は半導体表面からの吸着速度の観点から好ましい。
以下に、配位子LAの具体例を示すが、これによって本発明が限定されるものではない。
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
ここで、tBuはt−ブチル基、Phはフェニル基(−C)を表す。
式(B)で表される配位子LAは、式(A)で表される配位子LDと同様の方法で容易に合成できる。
<対イオンY>
対イオンYは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンである。一般に、金属錯体色素が陽イオン又は陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、金属錯体色素中の金属、配位子および置換基に依存する。
置換基が解離性基を有することなどにより、前記式(I)で表される金属錯体色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、前記式(I)で表される金属錯体色素全体の電荷はYにより電気的に中性とされる。
対イオンYが正の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機又は有機のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等)、ホスホニウムイオン(例えばテトラアルキルホスホニウムイオン、アルキルトリフェニルホスホニウムイオン等)、アルカリ金属イオンまたは水素イオン(プロトン)である。
対イオンYが負の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、ハロゲンイオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
本発明において、Yはハロゲンイオン、アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたは水素イオンが好ましい。
mYは0〜2の整数を表す。
<式(I)で表される金属錯体色素>
以下に、本発明の式(I)で表される金属錯体色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記の金属錯体色素の色素4、10、24〜26は参考例である。
Figure 0005925541
Figure 0005925541
Figure 0005925541
本発明の金属錯体色素は、本発明の配位子LD、LAを使用し、米国特許出願公開第2010/0258175A1号明細書、特許第4298799号公報、特開2001−291534号公報もしくは当該公報に引用された文献、Angew.Chem.Int.Ed.,2011,50,2054−2058やChem.Commun.,2009,5844−5846に記載の方法、これらの文献で挙げられている参照文献等に記載されている方法、またはこれらの特許もしくは文献に準じた方法で容易に合成することができる。
本発明の金属錯体色素は、溶液(例えば、エタノール)における極大吸収波長(λmax)が、好ましくは300〜1000nmの範囲であり、より好ましくは350〜950nmの範囲であり、特に好ましくは370〜900nmの範囲である。
<<光電変換素子および色素増感太陽電池>>
本発明の光電変換素子は、基板、透明電極、半導体微粒子、吸着基をもつ金属錯体色素、電解質および対極を有し、この電解質を保持するようにして前記透明電極と前記対極とを絶縁する部材を具備する。例えば、図1に示されるように、光電変換素子10は、基板及び透明電極からなる導電性支持体1、その上に設置される色素21により増感した感光体層2、電解質層(電解質)3、および対極4を具備する。ここで本発明においては、上記感光体層に、色素21とともに、共吸着剤24が吸着されていることが好ましい。感光体層を設置した導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で動作手段Mに仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池を利用したシステム100として示している。
本実施形態において受光電極(色素吸着電極)5は、導電性支持体1、およびその上に塗設される色素21の吸着した半導体微粒子22をもつ感光体層2よりなる。本実施形態においては、図示する都合上、受光電極5に電解質を含みうるものとして示しているが、これを含まないものとしてみてもよい。半導体層である感光体層2は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光体層中の色素21は一種類でも多種の混合でもよい。半導体層である感光体層2に入射した光は色素21を励起する。励起された色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき色素21は酸化体となっている。電極上の電子が外部回路6で仕事をしながら、対極4を経由して、色素21の酸化体が存在する感光体層2に戻ることで太陽電池として働く。
本実施形態の光電変換素子は、導電性支持体上に前述の金属錯体色素が吸着された多孔質半導体微粒子を有する感光体の感光体層を有する。このとき金属錯体色素において一部電解質中に解離したもの等があってもよい。感光体は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。本実施形態の光電変換素子の感光体には、特定の増感色素が吸着した半導体微粒子を含み、感度が高く、光電気化学電池として使用する場合に、高い変換効率を得ることができる。
なお、光電変換素子の上下は特に定めなくてもよいが、本明細書において、図示したものに基づいて言えば、対極4の側を上部(天部)の方向とし、受光側となる支持体1の側を下部(底部)の方向とする。
本発明において光電変換素子および色素増感太陽電池に用いられる材料及び各部材の作成方法については、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4,927,721号明細書、同第4,684,537号明細書、同第5,0843,65号明細書、同第5,350,644号明細書、同第5,463,057号明細書、同第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。以下、主たる部材について概略を説明する。
(電解質組成物)
本発明の光電変換素子に用いることができる電解質組成物には、酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(例えばヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム等)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましい。
− コバルト錯体 −
上記コバルト錯体は、下記式(CC)で表されるものであるものが好ましい。
Co(LL)ma(X1)mb・CI 式(CC)
式(CC)において、LLは2座または3座の配位子を表す。X1は単座の配位子を表す。maは0〜3の整数を表す。mbは0〜6の整数を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。
X1における単座の配位子は、アシルオキシアニオン、アシルチオアニオン、チオアシルオキシアニオン、チオアシルチオアニオン、アシルアミノオキシアニオン、チオカルバメートアニオン、ジチオカルバメートアニオン、チオカルボネートアニオン、ジチオカルボネートアニオン、トリチオカルボネートアニオン、アシルアニオン、チオシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、シアネートアニオン、イソシアネートアニオン、シアノアニオン、アルキルチオアニオン、アリールチオアニオン、アルコキシアニオン及びアリールオキシアニオンからなる群から選ばれたアニオンもしくはこれらの基で配位する単座の配位子またはハロゲン原子、シアノ、カルボニル、ジアルキルケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド及びチオ尿素からなるアニオン、原子もしくは化合物(アニオンに水素原子が置換された化合物を含む)が挙げられる。なお、配位子Xがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
CIは前記式(I)におけるYが挙げられる。
LLは下記式(LC)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005925541
式(LC)において、ZLC1、ZLC2およびZLC3は各々独立に、5または6員環を形成しうる原子群を表す。ZLC1、ZLC2およびZLC3は置換基を有していてもよく、置換基を介して隣接する環と閉環していてもよい。qは0または1を表す。該置換基としては、後述の置換基Tが挙げられる。
X1はハロゲンイオンであることが好ましい。
上記式(LC)で表される化合物は、下記式(LC−1)〜(LC−3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005925541
LC1〜RLC9は置換基を表す。q1、q2、q6およびq7は0〜4の整数を表す。q3およびq5は0〜3の整数を表す。q4は0〜2の整数を表す。
式(LC−1)〜(LC−3)において、RLC1〜RLC9の置換基としては例えば、脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。置換基の具体的な例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環等を挙げることができる。好ましい例としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)、置換アリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ等)を挙げることができる。
式(LC)で表されるコバルト錯体の具体例としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
Figure 0005925541
ヨウ素塩のカチオンは5員環または6員環の含窒素芳香族カチオンであるのが好ましい。特に、式(LC)で表される化合物がヨウ素塩でない場合は、再公表WO95/18456号公報、特開平8−259543号公報、電気化学,第65巻,11号,923頁(1997年)等に記載されているピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等のヨウ素塩を併用するのが好ましい。
本発明の光電変換素子に使用される電解質組成物中には、ヘテロ環4級塩化合物と共にヨウ素を含有するのが好ましい。ヨウ素の含有量は電解質組成物全体に対して0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.5〜5質量%であるのがより好ましい。
− 共吸着剤 −
本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または必要により併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としてはカルボキシル基もしくはその塩の基を有する共吸着剤が好ましく、該共吸着剤としては、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
好ましい共吸着剤は、下記式(CA)で表される化合物である。
Figure 0005925541
式(CA)中、RA1は酸性基を有する置換基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。
酸性基は、先に示したものと同義である。また、RA1、RA2における置換基としては後述の置換基Tが挙げられる。
nAは2〜4であることが好ましい。
これらの具体的化合物は、上述のステロイド骨格を有する化合物として例示した化合物が挙げられる。
本発明の共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、色素の非効率な会合を抑制する効果及び酸化物半導体表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。共吸着剤の使用量は特に限定されないが、上記増感色素1モルに対して、好ましくは1〜200モル、さらに好ましくは10〜150モル、特に好ましくは20〜50モルであることが上記の作用を効果的に発現させられる観点から好ましい。
<置換基T>
なお、本明細書において化合物(錯体、色素を含む)の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基及び配位子についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
また、本明細書において、単に置換基としてしか記載されていないは、この置換基Tを参照するものであり、また、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみに時は、この置換基Tの対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル、トリフルオロメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5〜20での、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20で、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ等)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、2−プロペニルオキシ、4−ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、イミダゾリルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ベンゾチアゾリルオキシ、トリアジニルオキシ、プリニルオキシ)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20ので、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜20で、例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−(2−プロピニル)アミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−シクロヘキセニルアミノ、アニリノ、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、ベンゾイミダゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ベンゾチアゾリルアミノ、トリアジニルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルもしくはアリールのスルホンアミド基が好ましく、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、シリル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリル基が好ましく、例えば、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジエチルベンジルシリル、ジメチルフェニルシリル等)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリエチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシ、ジエチルベンジルシリルオキシ、ジメチルフェニルシリルオキシ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基、ホウ酸基であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはシアノ基が挙げられる。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
本発明において光電変換素子及び色素増感太陽電池に用いられる材料及び各部材の作成方法については、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4,927,721号明細書、同第4,684,537号明細書、同第5,0843,65号明細書、同第5,350,644号明細書、同第5,463,057号明細書、同第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。以下、主たる部材について概略を説明する。
導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体である。支持体としては、ガラス及びプラスチックの他、セラミック(特開2005−135902号公報)、導電性樹脂(特開2001−160425号公報)を用いてもよい。支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよく、例えば、特開2003−123859号公報記載の高屈折膜及び低屈性率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜、特開2002−260746号公報記載のライトガイド機能が挙げられる。
導電膜層の厚さは0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることが更に好ましく、特に好ましくは0.05〜20μmである。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m当たりの0.1〜100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、または、ルチル型があげられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合するか、または半導体電極として用いてもよい。
半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、湿式法の他、乾式法、その他の方法が挙げられる。
透明導電膜と感光体層(半導体層または酸化物半導体層)の間には、電解液と電極が直接接触することによる逆電流を防止するため、短絡防止層を形成することが好ましい。光電極と対極の接触を防ぐために、スペーサーやセパレータを用いることが好ましい。半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子を含有する感光体層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μmである。色素増感太陽電池として用いる場合は1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよい。支持体としてガラスを用いる場合、製膜温度は400〜60℃が好ましい。
なお、半導体微粒子の支持体1m当たりの塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ましい。色素の使用量は、全体で、支持体1m当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。この場合、本発明の金属錯体色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
前記色素が塩である場合、前記特定の金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてピリジン類(例えば4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン)等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。電荷移動層は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極と対極との間に設けられる。代表的な例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。
以上の液体電解質及び擬固体電解質の代わりにp型半導体あるいはホール輸送材料などの固体電荷輸送系を用いても良い。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いても良い。
酸化還元対は、電子のキャリアになるので、ある程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合計で0.01モル/1以上であり、より好ましくは0.1モル/1であり、特に好ましくは0.3モル/1以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/1程度である。
対向電極は、色素増感太陽電池(光電気化学電池)の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の色素増感太陽電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。色素増感太陽電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。色素増感太陽電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。このようにして得られる本発明の色素増感太陽電池の特性は、一般的にはAM1.5Gで100mW/cmのとき、開放電圧(Voc)0.01〜1.5V、短絡電流密度(Jsc)0.001〜20mA/cm、フィルファクター(FF 曲線因子または形状因子)0.1〜0.9、光電変換効率(η)0.001〜25%である。
<<色素吸着組成液、それを用いた半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法>>
本発明においては、本発明の金属錯体色素を含有する色素吸着組成液を使用して色素吸着電極を製造することが好ましい。
このような色素吸着組成液には、本発明の金属錯体色素が溶媒に溶解されてなり、必要により共吸着剤や他の成分を含んでもよい。
このような溶媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが特に限定されない。本発明においては有機溶媒が好ましく、さらにアルコール類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、炭化水素類、および、これらの2種以上の混合溶媒が好ましい。混用溶媒としては、アルコール類と、アミド類、ニトリル類、アルコール類または炭化水素類から選択される溶媒との混合溶媒が好ましい。さらに好ましくはアルコール類とアミド類、アルコール類と炭化水素類の混合溶媒、特に好ましくはアルコール類とアミド類の混合溶媒である。
色素吸着組成液は共吸着剤を含有することが好ましく、共吸着剤としては、前述の共吸着剤が好ましく、なかでも前記式(CA)で表される化合物が好ましい。
ここで、本発明の色素吸着組成液は、光電変換素子や色素増感太陽電池を作成する際に、この溶液をこのまま使用できるように、金属錯体色素や共吸着剤が濃度調整されているものが好ましい。本発明においては、本発明の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。
色素吸着組成液は、水分含有量を調整することが特に好ましく、従って、本発明においては水の含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが重要である。
同様に、光電変換素子や色素増感太陽電池における電解液の水分含有量の調整も、本発明の効果を効果的に奏するために重要であり、このため、この電解液の水分含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。この電解液の調整は、色素吸着組成液で行なうのが特に好ましい。
本発明においては、上記組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させてなる色素増感太陽電池用半導体電極が好ましい。
また、上記組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に金属錯体色素を担持させることにより色素増感太陽電池を製造することが好ましい。
本発明は、特許第4260494号公報、特開2004−146425号公報、特開2000−340269号公報、特開2002−289274号公報、特開2004−152613号公報、特開平9−27352号公報に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。また、特開2004-152613号公報、特開2000-90989号公報、特開2003−217688号公報、特開2002−367686号公報、特開2003−323818号公報、特開2001−43907号公報、特開2000−340269号公報、特開2005−85500号公報、特開2004−273272号公報、特開2000−323190号公報、特開2000−228234号公報、特開2001−266963号公報、特開2001−185244号公報、特表2001−525108号公報、特開2001−203377号公報、特開2000−100483号公報、特開2001−210390号公報、特開2002−280587号公報、特開2001−273937号公報、特開2000−285977号公報、特開2001−320068号公報等に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。
以下に、実施例に基づき本発明について更に詳細に説明するが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
<色素の合成例>
[色素1の合成]
下記スキームの方法に従って化合物LD−1−1を合成し、色素1を合成した。
Figure 0005925541
(1)化合物LD−1−1−aの合成
窒素雰囲気下、メタノール30mLに、2,6−ジシアノ−4−メチルピリジン7.0gを加え、攪拌した。ここにナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液を19.5mL加え、室温で1時間攪拌した。この溶液に酢酸5.5mLを滴下し、5分間攪拌した。その後、トリフルオロアセトヒドラジド17gを加え、室温で1時間攪拌した。徐々に結晶が析出し、この結晶を濾別し回収した。得られた結晶に50mLのトルエンを加え、3時間加熱還流した。室温に冷却した後、減圧下濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的物6.4gを得た。
(2)化合物LD−1−1−bの合成
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン25mLにジイソプロピルアミン5.4gを溶解し、−20℃に冷却した。ここにn−ブチルリチウム(1.6mol/L ヘキサン溶液)35mLを滴下し、−20℃で30分間攪拌した。ここに、化合物LD−1−1−a 6.4gのテトラヒドロフラン溶液50mLを滴下し、0℃で75分間攪拌した。この懸濁液に5−ヘキシルチオフェン−2−カルボキシアルデヒド3.5gのテトラヒドロフラン溶液10mLを滴下し、室温で90分間攪拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを添加後、分液を行い、有機層を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的物8.4gを得た。
(3)化合物LD−1−1の合成
窒素雰囲気下、トルエン50mLに化合物LD−1−1−b 8.4gとPPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)3.7gを加え、4時間加熱還流を行った。飽和重曹水50mL及び酢酸エチル100mLで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をメタノールで再結晶することで目的物6.6gを得た。
(4)色素1−Meエステルの合成
窒素雰囲気下、エタノール500mLと水100mLの混合溶液に、(Me−tctpy)RuCl 615mg(Me−tctpy=4,4’,4”−トリ(メトキシカルボニル)−2,2’:6’,2”−テルピリジル)、化合物LD−1−1 542mg、トリエチルアミン1.5mL加え、3時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル20mLと水200mLを加え、分液を行い、有機層を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的物626mgを得た。
(5)色素1の合成
窒素雰囲気下、メタノール30mLに、色素1−Meエステル100mgを加え、完全に溶解させた。ここに、1規定の水酸化ナトリウム水溶液10mLを加え、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた固体を水30mLに溶解させ、この溶液に1規定のトリフルオロメタンスルホン酸水溶液を10mL加えた。析出した固体を濾過により回収し、水10mL、続いてジエチルエーテル10mL洗浄することで、目的物92mgを得た。
[色素2の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LD−1−25を合成し、色素1と同様の方法で色素2を合成した。
Figure 0005925541
[色素3の合成]
下記スキームの方法に従って化合物LD−2−5−aを合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素3を合成した。
Figure 0005925541
[色素4の合成]
下記スキームの方法に従って化合物LD−2−8−aを合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素4を合成した。
Figure 0005925541
[色素5の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LD−3−1を合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素5を合成した。
Figure 0005925541
[色素6の合成]
下記スキームの方法に従って化合物LD−4−1−aを合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素6を合成した。
Figure 0005925541
[色素7の合成]
配位子LD−3−1の合成法に準ずる方法でLD−4−4−aを合成し、これを原料として下記スキームの方法に従って配位子LD−4−4を合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素7を合成した。
Figure 0005925541
[色素8の合成]
下記スキームの方法に従って化合物LD−3−11−aを合成し、色素5の合成法に準ずる方法で色素8を合成した。
Figure 0005925541
[色素9の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−2−6を合成し、色素2の合成法に準ずる方法で色素9を合成した。
Figure 0005925541
[色素10の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−2−1を合成し、色素4の合成法に準ずる方法で色素10を合成した。
Figure 0005925541
[色素11の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−2−13を合成し、色素5の合成法に準ずる方法で色素11を合成した。
Figure 0005925541
[色素12の合成]
上記の方法で合成した配位子LA−2−13を用い、色素7の合成法に準ずる方法で色素12を合成した。
[色素13の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−3−6を合成し、色素1の合成法に準ずる方法で色素13を合成した。
Figure 0005925541
[色素14の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−3−8を合成し、色素5の合成法に準ずる方法で色素14を合成した。
Figure 0005925541
[色素15の合成]
上記の方法で合成した配位子LA−2−13を用い、色素7の合成法に準ずる方法で色素12を合成した。
[色素16の合成]
下記スキームの方法に従って配位子LA−3−11を合成し、色素5の合成法に準ずる方法で色素16を合成した。
Figure 0005925541
[色素17〜20の合成]
配位子LA−5−1、LA―5−3、LA−5−4は、市販のボロン酸を用い、下記スキームに従って合成した。
Figure 0005925541
配位子LD−4−7は、下記スキームの方法に従って合成した。
Figure 0005925541
これらの配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で色素17〜20を合成した。
これらの各色素(金属錯体色素)をエタノールに溶解し、分光光度計〔U−4100(商品名)、日立ハイテク社製〕を使用して、λmaxを測定した。この結果を下記表1に示す。
Figure 0005925541
実施例1
光電極を構成する半導体電極の感光体層(半導体層)又は光散乱層形成するための種々のペーストを調製し、このペーストを用いて、色素増感太陽電池を作製した。
[ペーストの調製]
(ペーストA)
球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO粒子Aという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストを調製した。
(ペースト1)
球形TiO粒子Aと、球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO粒子Bという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト(TiO粒子Aの質量:TiO粒子Bの質量=30:70)を調製した。
(ペースト2)
ペーストAに、棒状TiO粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子Cという)を混合し、棒状TiO粒子Cの質量:ペーストAの質量=30:70のペーストを調製した。
以下に示す手順により、特開2002−289274号公報に記載の図5に示した光電極12と同様の構成を有する光電極を作製し、更に、光電極を用いて、同公報に記載の図3の光電極以外は色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する10×10mmのスケールの色素増感型太陽電池を作製した。具体的な構成は添付の図2に示した。20が色素増感太陽電池、41が透明電極、42が半導体電極、43が透明導電膜、44が基板、45が半導体層、46が光散乱層、40が光電極、CEが対極、Eが電解質、Sがスペーサーである。
ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上述のペースト1をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、ペースト2を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り返すことにより、SnO導電膜上に図2に示す半導体電極42と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;15μm、半導体層の層厚;10μm、光散乱層の層厚;5μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子Cの含有率;30質量%)を形成し、増感色素を含有していない光電極を作製した。
次に、半導体電極(色素吸着電極の前駆体)に色素を以下のようにして吸着させた。先ず、マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、下記表2に記載の金属錯体色素を3×10−4モル/Lとなるように溶解し、さらに共吸着剤として、ケノキシデオール酸とコール酸の等モル混合物を金属錯体色素1モルに対して50モル加え、各色素溶液を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、これにより、半導体電極に色素が約1.5×10−7mol/cm吸着した光電極40をそれぞれ完成させた。
次に、対極として上記の光電極と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100nm)、電解質Eとして、0.05Mのヨウ素、0.01Mのヨウ化リチウム、0.6Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨージドおよび4−tert−ブチルピリジン、を含むヨウ素系レドックス溶液を調製した。更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、特開2002−289274号公報に記載の図3に示すように、光電極40と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感太陽電池(セルA)を完成させた。この太陽電池の性能を評価した。
<試験方法>
以下のようにして、電池特性の性能求め、耐久性、二酸化チタンへの色素吸着・脱着速度、金属錯体色素の溶液安定性および色素濃度による色素の吸収特性の変化を調べた。
電池特性試験
各色素増感太陽電池(セルA)の短絡電流密度Jsc(mA/cm)、開放電圧Voc(V)、フィルファクターFFとともに光電変換効率η(%)を、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定した。
− 光電変換効率η(%) −
上記のようにして得られた光電変換効率η(%)を下記の基準で評価した。
(評価基準)
AA:9.0%以上10.0%以下
A:8.0%以上9.0%未満
B:8.0%未満
− 短絡電流密度Jsc(mA/cm) −
上記のようにして得られた短絡電流密度Jsc(mA/cm)を下記の基準で評価した。
(評価基準)
AA:20mA/cm以上21mA/cm以下
A:19mA/cm以上20mA/cm未満
B:19mA/cm未満
− 開放電圧Voc(V) −
上記のようにして得られた開放電圧Voc(V)を下記の基準で評価した。
(評価基準)
AA:0.65V以上0.68V以下
A:0.60V以上0.65V未満
B:0.60V未満
− 開放電圧Voc(V)の標準偏差 −
色素増感太陽電池の作製ロット間の性能のバラツキを調べるため、金属錯体色素ごとに10回、色素増感太陽電池(セルA)を上記と全く同様にして繰り返して作製し、これらの各々の開放電圧Voc(V)を求め、開放電圧Voc(V)の標準偏差を算出した。
この標準偏差値を以下の基準で評価した。
(評価基準)
A:0.010以下
B:0.010超
− 耐久性 −
耐久性として、色素増感太陽電池の耐熱性を開放電圧Voc(V)の低下率で評価した。
上記のように作製した色素増感太陽電池(セルA)を上記のようにして開放電圧Voc(V)を測定した後、耐久性として80℃、300時間暗所で経時後に開放電圧Voc(V)を測定し、低下率(%)を求めた。低下率(%)は、〔(初期の開放電圧−暗所経時後の開放電圧)/初期の開放電圧〕×100により求め、下記の基準で評価した。
(評価基準)
AA:0.0%以上2.5%以下
A:2.5%以上6.0%未満
B:6.0%以上
− 脱着速度 −
金属錯体色素の二酸化チタン表面への吸着力の評価として、金属錯体色素の二酸化チタン表面からの脱着速度を指標とした。
金属錯体色素の脱着速度はQuartz Crystal microbalance with Dissipation monitoring(QCM−D)分子間相互作用測定装置E1(メイワフォーシス株式会社製)により算出した。
QCM−Dに用いる金センサー(メイワフォーシス株式会社製)にペーストA(アナターゼ、平均粒径:25nm)をスクリーン印刷により印刷した(膜厚:20μm)。印刷した金センサーを空気中、450℃で1時間焼成することにより半導体層が吸着した金センサーを作製した。
作製したセンサーをQCM−D分子間相互作用測定装置にセットし、0.2mMの色素溶液(DMF/t−BuOH=1/1)を流すことにより半導体層へ色素を所定値(200μg/cm)となるように吸着させた。色素吸着量は水晶振動子の共振周波数シフト(ΔF)から下記のSauerbreyの式により算出した。
ΔF=−2×F ×Δm/A(μ×P)1/2
ここで、Fは水晶振動子の単独の周波数、Δmは質量変化、AはAu電極の圧電活性面積、μとPは各々水晶の密度と剛性率を表す。
その後、上述した電解質Eに80℃で4時間流すことにより色素の脱着量を測定した。脱着色素量もSauerbreyの式により算出した。得られた脱着色素量から脱着速度を算出した。得られた速度を下記基準で評価した。
(評価基準)
AA:0.0μg/cm/hr以上2.5μg/cm/hr以下
A:2.5μg/cm/hr以上10.0μg/cm/hr未満
B:10.0μg/cm/hr以上
− 吸着速度 −
金属錯体色素の二酸化チタン表面への吸着速度を以下のようにして測定した。
脱着速度の測定で作製した半導体層が吸着した金センサーを使用し、前記のQCM−D分子間相互作用測定装置にセットし、0.2mMの色素溶液(DMF/t−BuOH=1/1)を流すことにより半導体層へ色素を所定値(0.20mg/cm)となるように吸着させた。色素吸着量は前記のSauerbreyの式により算出した。色素吸着量が所定値になるまでの時間から色素の吸着速度を求めた。得られた速度を下記基準で評価した。
(評価基準)
AA:100μg/cm/hr以上250μg/cm/hr以下
A:50μg/cm/hr以上100μg/cm/hr未満
B:10μg/cm/hr以上50μg/cm/hr未満
C:0μg/cm/hr以上10μg/cm/hr未満
− 溶液安定性 −
マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、下記表2に記載の金属錯体色素を34μMに調整した各色素溶液を調製した。これらの各色素溶液を密閉可能なセルに封入し、メリーゴランド型耐光性試験機(III(N)−500W、イーグルエンジニアリング社製)を用いて70,000Lxの光を照射し、経時でのλmaxの減衰を観察し、色素安定性を以下のようにして評価した。
光照射前の0.1mM溶液をλmaxが吸光度(Abs.)=1になるように一定量の溶媒を加え希釈した。これを色素残存率100%とし、480時間照射後のサンプルに同量の溶媒を加え希釈した際のλmaxの吸光度(Abs.)に100を掛けた値をその時点での色素残存率とした。測定は分光光度計(U−4100(商品名)、日立ハイテク社製)を用いて行った。得られた結果を下記の基準で評価した。
(評価基準)
AA:95%以上100%以下
A:90%以上95%未満
B:80%以上90%未満
C:0%以上80%未満
− λmaxシフト −
FTO基板の上にスクリーン印刷により半導体層として前記酸化チタンペースト2を5μmの膜厚で印刷したものを1.0mMの色素溶液にそれぞれ30分〜12時間の間で浸し色素を吸着させ、色素吸着量を定量した。色素吸着量は1規定の水酸化テトラブチルアンモニウムメタノール溶液で脱着させ、高速液体クロマトグラフィーで定量した。ここで各色素において70μg/cm及び140μg/cmの色素吸着密度になる条件下において、別途作製したセルをこの透過スペクトルを測定し、スペクトル形状変化およびλmaxの波長シフトを観察した。測定は分光光度計(U−4100、日立ハイテク社製)を用いて行った。
(高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の測定条件)
使用機器:システムコントローラー SCL−10AVP
カラムオーブン CTO−10ASVP
検出器 SPD−10AVVP
デガッサ DGU−14AM
送液ユニット LC−10ADVP(商品名 島津社製)
カラム :YMC−Pack ODS−AM、型番AM−312、
サイズ150×6.0mmI.D.(YMC Co.,Ltd.Japan製)
流量 :0.75mL/min
溶離液 :THF/水=63/37(0.1%トリフルオロ酢酸含有)
温度 :40℃
検出波長:254nm
色素量が70μg/cmのときのλmax(λmax1)に対する、色素量が140μg/cmのときのλmax(λmax2)の比、λmax2/λmax1を求め、以下の基準で評価した。
(評価基準)
AA:0.99以上1.00以下
A:0.95以上0.99未満
B:0.90以上0.95未満
C:0.90未満
これらの結果をまとめて下記表2に示す。
Figure 0005925541
Figure 0005925541
ここで、比較色素1はN747であり、比較色素2はPRT4であり、比較色素3はTF−3である。また、TBAはテトラブチルアンモニウム、Buはt−ブチル基をそれぞれ表す。
上記の結果から明らかなように、従来の金属錯体色素と比較し、本発明の金属錯体色素はいずれも、短絡電流密度Jsc、開放電圧Voc、光電変換効率ηがランクA以上であり、優れた電池特性を示すとともに、その電池特性(開放電圧Voc)のロット間差が少ないことがわかる。しかも本発明の金属錯体色素は、いずれも吸着力や熱に対する耐久性にも優れ、また吸着濃度が高くとも、色素吸収特性の変化が少ないことがわかる。
なお、本発明の金属錯体色素は酸化物半導体上で、色素吸着量が増大してもλmaxの変化が少なく、光吸収において非効率となる色素間の色素会合を形成しにくいものと思われる。また、λmaxのシフトが少ないものは短絡電流密度Jscに優れる傾向があり、、色素間会合を形成すると酸化物半導体への電子注入効率が低下するものと推測される。
実施例2
以下の方法で、光電極にCdSe量子ドット化処理を行い、コバルト錯体を用いた電解液を使用して、図3に示す色素増感太陽電池を作成した。
FTOガラス(1)(日本板硝子(株)社製 表面抵抗:8Ωsq−1)表面にチタン(IV)ビス(アセチルアセトナート)ジイソプロポキシドのエタノール溶液を16回噴霧し、450℃で30分間以上焼成した。この基板に20nm−TiOで約2.1μmの透明層と60nm−TiO(昭和タイタニウム(株)社製)で約6.2μmの光散乱層をスクリーン印刷で積層し、TiCl水溶液で後処理を行い、FTO/TiOフィルム2を作成した。
このFTO/TiOフィルム2を不活性ガス雰囲気下のグローブバック内で0.03MのCd(NOエタノール溶液に30秒間浸した後、連続して0.03Mのセレナイドエタノール溶液に30秒間浸した。その後、エタノール中で1分以上洗浄し、過剰のプレカーサーを除去して乾燥した。この浸漬→洗浄→乾燥過程を5回繰り返して酸化チタン層(22)にCdSe量子ドット(23)を成長させ、CdTeで表面安定化処理を行うことにより、CdSe処理した光電極を作製した。
セレナイド(Se2−)はArやN雰囲気下、0.068gのNaBH(0.060Mの濃度となる様に)を0.030Mの SeOエタノール溶液に加えることによって系内で調整した。
CdSe処理した光電極を、上記表1の金属錯体色素を含有する色素溶液に4時間浸漬し(ex.1=0.3mMのZ907Naアセトニトリル/t−ブタノール(1:1)溶液とex.2=0.1mMのSQ1エタノール溶液)光電極に上記表1に記載の金属錯体色素を吸着後、この光電極と対極(4)(FTOガラス上にヘキサクロロ白金酸2−プロパノール溶液(0.05M)を400℃で20分Ptを化学析出したもの)を、25μmの厚みのサーリン(デュポン(株)社製)リングを挟み込んで組み立て、熱溶解によりシールをした。コバルト錯体を用いた電解液(0.75M Co(o−phen) 2+、0.075M Co(o−phen) 3+、0.20M LiClOのアセトニトリル/エチレンカーボネート(4:6/v:v)溶液)を対極側面に予め開けた穴より電極間の隙間3に注入し、その後その穴をバイネル(デュポン(株)社製)シートと薄いガラスのスライドで熱によって閉じて、色素増感太陽電池(セルA’)をそれぞれ作製した。
同様にして、実施例1と同様のヨウ素及びヨウ化リチウムを含むヨウ素系レドックス溶液を用いて色素増感太陽電池(セルB’)をそれぞれ作製した。
電解液に加えたコバルト錯体はChemical Communications,46巻,8788〜8790頁(2010年)に記載の方法で調製した。
このように作製したそれぞれの色素増感太陽電池について実施例1と同様の性能評価を行い、本発明の金属錯体色素はいずれも、短絡電流密度Jsc、開放電圧Voc、光電変換効率ηがランクA以上であり、優れた電池特性を示すとともに、その電池特性(開放電圧Voc)のロット間差が少ないことを確認した。
1 導電性支持体
2 感光体層
21 金属錯体色素(色素)
22 半導体微粒子
23 CdSe量子ドット
24 共吸着剤
3 電解質層
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 色素増感太陽電池を利用したシステム
M 電動モーター(扇風機)
20 色素増感太陽電池
40 光電極
41 透明電極
42 半導体電極
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層
46 光散乱層
CE 対極
E 電解質
S スペーサー

Claims (12)

  1. 下記式(I’)で表される光電変換素子用金属錯体色素。

    M(LD)(LA)・(Y)mY(I’)

    式中、MはFe2+、Ru2+またはOs2+を表す。
    LDは、下記式(A’)で表される三座の配位子を表す。
    LAは、下記式(B)で表される三座の配位子を表す。
    Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数を表す。
    Figure 0005925541
    式中、Ar は、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。Ar は、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。ただし、ArとArの一方がピラゾール環基のとき、他方はピラゾール環基以外の上記の環状の基から選ばれる。ArおよびArの環状の基は、水素原子が脱プロトン化されてアニオンとなっていてもよい。また、Ar、Arおよびピリジン環Aはいずれも、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基が直接もしくは連結基を介してAr、Arまたはピリジン環Aに結合する基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。ここで、Ar は、アニオンを有する窒素原子でMに配位し、Ar は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
    Figure 0005925541
    式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して有する。
    〜Qは各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
    〜Gは炭素原子または窒素原子を表す。
  2. 前記LDが下記式(A1)で表される請求項1に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
    Figure 0005925541
    式中、ArおよびArは式(A’)と同義である。
    Lは2価の連結基を表す。n1は0〜3の整数を表す。
    は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基、シリルオキシ基またはハロゲン原子を表す。
    mは0〜3の整数を表す。
  3. 前記Rが下記式(A1−1)または(A1−2)で表される請求項2に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
    Figure 0005925541
    式中、環Cは芳香環または複素芳香環を表す。RおよびRは各々独立に置換基を表す。
    n2は0〜4の整数を表す。
    Figure 0005925541
    式中、Xは−O−、−N(Rz)−、−S−または−Se−を表す。
    は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。ここで、Rzはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シリル基またはヘテロ環基を表す。
    は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、シリルオキシ基、アミノ基、シリル基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。
    n3は0〜2の整数を表し、n3が1以上のとき、RとRが結合して環を形成してもよく、n3が2のとき、R同士が結合して環を形成してもよい。
  4. 前記Arの配位原子が炭素原子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
  5. 前記LAが下記式(B1)〜(B8)のいずれかで表される請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
    Figure 0005925541
    式中、Q〜Q、G〜Gは、式(B)と同義である。
    Zdはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、ペリレン環、ピロール環、インドール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、トリアジン環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環またはテトラデヒドロチオモルホリン環を形成するのに必要な原子群を表す。
    Ze〜Zgは、ピリジン環以外の5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。
    Aは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して結合した基を表す。
    Raはアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはシクロアルコキシ基を表す。ただし、該アルキル基は第3級もしくは第4級炭素原子を有し、該アルコキシ基が第3級もしくは第4級炭素原子を有するか、または該アルコキシ基の酸素原子に直接結合する炭素原子が第2級もしくは第3級炭素原子である。a1は1または2の整数を表す。
    EWGは電子吸引性基を表す。
    RbおよびRcは置換基を表す。
    a2は1〜4の整数を表し、a3は0〜3の整数を表し、a3’は0〜4の整数を表す。ここで、a2とa3の和は1〜4の整数である。
    ただし、式(B5)〜(B8)においては、少なくとも1つの、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して結合した基を有する。
  6. 前記式(I’)におけるYが、ハロゲンイオン、アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたは水素イオンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素。
  7. 少なくとも感光体層および電解質を具備する光電変換素子であって、該感光体層に、半導体と下記式(I)で表される光電変換素子用金属錯体色素を含む光電変換素子。

    M(LD)(LA)・(Y) mY 式(I)

    式中、MはFe 2+ 、Ru 2+ またはOs 2+ を表す。
    LDは、下記式(A)で表される三座の配位子を表す。
    LAは、下記式(B)で表される三座の配位子を表す。
    Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数を表す。
    Figure 0005925541
    式中、Ar およびAr は各々独立に、ベンゼン環基、ピロール環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ピラジン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、トリアゾール環基、トリアジン環基、テトラゾール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、キナゾリン環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、フラン環基、チオフェン環基、ピロリジン環基、ピペリジン環基、モルホリン環基、ピペラジン環基、テトラヒドロフラン環基、テトラヒドロピラン環基、4H−ピラン環基、1,4−ジヒドロピリジン環基、テトラデヒドロモルホリン環基、テトラデヒドロチオモルホリン環基およびこれらの環状の基にベンゼン環が縮環した基から選ばれる基を表す。ただし、Ar とAr の一方がピラゾール環基のとき、他方はピラゾール環基以外の上記の環状の基から選ばれる。Ar およびAr の環状の基は、水素原子が脱プロトン化されてアニオンとなっていてもよい。また、Ar 、Ar およびピリジン環Aはいずれも、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基が直接もしくは連結基を介してAr 、Ar またはピリジン環Aに結合する基以外の置換基を有してもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、これらが結合して環を形成してもよい。ここで、Ar は、アニオンを有する窒素原子でMに配位し、Ar は、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子、または、アニオンを有する炭素原子で、Mに配位する。
    Figure 0005925541
    式中、Za、ZbおよびZcは各々独立に、5もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、Za、ZbおよびZcが形成する環のうち少なくとも1つは、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基およびこれらの塩から選択される基を直接もしくは連結基を介して有する。
    〜Q は各々独立に、孤立電子対を有する窒素原子、アニオンを有する窒素原子またはアニオンを有する炭素原子を表す。
    〜G は炭素原子または窒素原子を表す。
  8. 電解質中に含有するレドックス系化合物がコバルト錯体である請求項7に記載の光電変換素子。
  9. 請求項7または8に記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
  10. 有機溶媒中に、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子用金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えてなる色素増感太陽電池用色素吸着組成液。
  11. 請求項10に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に光電変換素子用金属錯体色素を担持させてなる色素増感太陽電池用半導体電極。
  12. 請求項10に記載の組成液を用いて、半導体電極が備える半導体表面に光電変換素子用金属錯体色素を担持させる色素増感太陽電池の製造方法。
JP2012061232A 2012-03-16 2012-03-16 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 Active JP5925541B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061232A JP5925541B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
PCT/JP2013/056724 WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-12 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
CN201380013427.9A CN104169372B (zh) 2012-03-16 2013-03-12 金属络合物色素、光电转换元件、色素增感太阳能电池、色素增感太阳能电池用色素吸附组成液、色素增感太阳能电池用半导体电极和色素增感太阳能电池的制造方法
KR1020147028467A KR101718198B1 (ko) 2012-03-16 2013-03-12 금속 착물 색소, 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 색소 증감 태양 전지용 색소 흡착 조성액, 색소 증감 태양 전지용 반도체 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
EP13760756.0A EP2826821A4 (en) 2012-03-16 2013-03-12 METAL COMPLEX DYE, PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, DYE SENSITIZED SOLAR CELL, LIQUID DYE ADSORPTION COMPOSITION FOR DYE SENSITIZED SOLAR CELL, SEMICONDUCTOR ELECTRODE FOR DYE SENSITIZED SOLAR CELL, AND PROCESS FOR PRODUCING DYE SENSITIZED SOLAR CELL THE SAME DENSE SENSITIZED SOLAR CELL
TW102109263A TWI572681B (zh) 2012-03-16 2013-03-15 金屬錯合物色素、光電轉換元件、色素增感太陽電池、色素增感太陽電池用色素吸附組成液、色素增感太陽電池用半導體電極及、色素增感太陽電池的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061232A JP5925541B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194105A JP2013194105A (ja) 2013-09-30
JP5925541B2 true JP5925541B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49161127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061232A Active JP5925541B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2826821A4 (ja)
JP (1) JP5925541B2 (ja)
KR (1) KR101718198B1 (ja)
CN (1) CN104169372B (ja)
TW (1) TWI572681B (ja)
WO (1) WO2013137221A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082187A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP6063359B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP5913222B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5992389B2 (ja) 2012-11-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6154177B2 (ja) * 2013-04-12 2017-06-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
CN106459605A (zh) 2014-05-20 2017-02-22 株式会社艾迪科 担载方法、担载体以及光电转换元件
KR102217187B1 (ko) * 2014-05-23 2021-02-18 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101947886B1 (ko) * 2014-06-11 2019-02-13 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착체 색소 및 색소 용액
JP6312318B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-18 株式会社豊田中央研究所 金属錯体色素、配位子及び色素増感型太陽電池
CN104447530A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 苏州欧凯医药技术有限公司 4-甲基-2,6-二羧基吡啶的制备方法
US10153442B2 (en) * 2015-12-31 2018-12-11 National Tsing Hua University Iridium complex, OLED using the same, and nitrogen-containing tridentate ligand having carbene unit
JP7550166B2 (ja) 2019-04-03 2024-09-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルム及びガラスラミネート

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502402A (ja) 1984-04-30 1986-10-23 エル エ− シユテイツフツング 酸化/還元光反応触媒の増感方法および光反応触媒
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
ES2080313T3 (es) 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
WO1995018456A1 (fr) 1993-12-29 1995-07-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 2004-10-20 石原産業株式会社 光電変換材料用半導体
EP0718288B8 (fr) 1994-12-21 2005-10-26 Hydro Quebec Sels liquides hydrophobes, leur préparation et leur application en électrochimie
JP3599859B2 (ja) 1994-12-29 2004-12-08 石原産業株式会社 多孔性物質−高分子固体電解質複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
DE19711713A1 (de) 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
DE69819712T2 (de) 1997-05-07 2004-09-23 Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) Fotoempfindlicher metallkomplex und fotovoltaische zelle
JP4024942B2 (ja) 1998-09-16 2007-12-19 株式会社東芝 色素増感型光化学電池
JP2000100483A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
JP4360569B2 (ja) 1999-02-05 2009-11-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000340269A (ja) 1999-03-25 2000-12-08 Showa Denko Kk 色素増感型光電変換素子
JP2000285977A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP4363553B2 (ja) 1999-05-14 2009-11-11 富士フイルム株式会社 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP4077594B2 (ja) 1999-05-27 2008-04-16 触媒化成工業株式会社 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP4162106B2 (ja) * 1999-06-17 2008-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP2001160425A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP4414036B2 (ja) 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP4477729B2 (ja) 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
JP3982968B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-26 シャープ株式会社 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP4874454B2 (ja) 2000-01-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP4443713B2 (ja) 2000-03-24 2010-03-31 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換素子および光電池
JP4638973B2 (ja) 2000-03-27 2011-02-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP2001320068A (ja) 2000-05-01 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 透明光電変換素子、及びこれを用いた光電池、光センサー並びに窓ガラス
JP4185285B2 (ja) 2002-01-18 2008-11-26 シャープ株式会社 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP4617014B2 (ja) 2001-03-21 2011-01-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP5050301B2 (ja) 2001-06-12 2012-10-17 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2003123859A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Bridgestone Corp 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP4260494B2 (ja) 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
JP4503226B2 (ja) 2002-10-22 2010-07-14 株式会社フジクラ 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP2004152613A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4423857B2 (ja) 2003-01-16 2010-03-03 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
JP4235728B2 (ja) 2003-03-07 2009-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP3671183B2 (ja) 2003-09-04 2005-07-13 司 吉田 色素増感型太陽電池の製造方法
JP2005135902A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2008066542A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Univ Chuo 金属錯体化合物、電子素子、デバイス、電子素子の駆動方法
JP5135777B2 (ja) 2006-11-27 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
EP2036955B1 (en) * 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
GB0720553D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Isis Innovation Branched materials for photovoltaic devices
TWI379836B (en) 2009-04-10 2012-12-21 Nat Univ Tsing Hua Panceromatic photosensitizers and dye-sensitized solar cell using the same
JP5454285B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 Jsr株式会社 色素増感型太陽電池用電極、色素増感型太陽電池用電極のシールド膜形成用樹脂組成物、シールド膜及びその形成方法、並びに色素増感型太陽電池
KR101623725B1 (ko) * 2009-04-28 2016-05-24 제이에스알 가부시끼가이샤 색소 증감형 태양전지용 전극, 색소 증감형 태양전지용 전극의 실드막 형성용 수지 조성물, 실드막과 그의 형성 방법 및, 색소 증감형 태양전지
JP2011029131A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2011195745A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池
TWI419878B (zh) * 2010-09-28 2013-12-21 Nat Univ Tsing Hua 雜配、雙三芽釕錯合物以及敏化染料太陽能電池製備
CN102485731B (zh) * 2010-12-02 2014-12-24 季昀 杂配、双三齿钌配合物以及敏化染料太阳能电池制备
TW201329065A (zh) * 2012-01-09 2013-07-16 Nat Univ Tsing Hua 2-苯基-6-唑基吡啶系配基及由其所形成的第八族過渡金屬錯合物
US8580961B2 (en) * 2010-12-13 2013-11-12 National Tsing Hua University 2-phenyl-6-azolylpyridine-based ligand and group VIII transition metal complex
JP5992389B2 (ja) * 2012-11-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2826821A1 (en) 2015-01-21
EP2826821A4 (en) 2016-06-01
KR101718198B1 (ko) 2017-03-20
TWI572681B (zh) 2017-03-01
KR20140138278A (ko) 2014-12-03
TW201348344A (zh) 2013-12-01
JP2013194105A (ja) 2013-09-30
CN104169372B (zh) 2017-03-01
CN104169372A (zh) 2014-11-26
WO2013137221A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925541B2 (ja) 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6047513B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP6005678B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2014209606A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素を含有する色素吸着液および光電変換素子の製造方法
JP5913223B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP6253167B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
WO2015002081A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP6300337B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6204603B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP6371908B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液および酸化物半導体電極
JP6379274B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
WO2016052196A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、およびターピリジン化合物またはそのエステル化物
WO2014156859A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP6063361B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および光電変換素子用電子移動促進剤
JP6265551B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
WO2016148101A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP2013206874A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極、色素増感太陽電池の製造方法および光電変換素子用金属錯体色素
JP2016063154A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP2015053150A (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2016076585A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP2015220262A (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250