JP4185285B2 - 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 - Google Patents
色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185285B2 JP4185285B2 JP2002010153A JP2002010153A JP4185285B2 JP 4185285 B2 JP4185285 B2 JP 4185285B2 JP 2002010153 A JP2002010153 A JP 2002010153A JP 2002010153 A JP2002010153 A JP 2002010153A JP 4185285 B2 JP4185285 B2 JP 4185285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- dye
- porous
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 133
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 143
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 100
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 20
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 16
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 295
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 121
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 description 60
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 28
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 28
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 26
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 9
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 WOThree Chemical compound 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 6
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 6
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 4
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropanenitrile Chemical compound COCCC#N OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 3
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 3
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-propylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCC[NH+]1C=C(C)N=C1C SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 229910001960 metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910018572 CuAlO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNIUTEUGOKZBEH-UHFFFAOYSA-O [I+].CC=1NC(=[N+](C1)CCC)C Chemical compound [I+].CC=1NC(=[N+](C1)CCC)C GNIUTEUGOKZBEH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N beta-propiolactone Chemical compound O=C1CCO1 VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229960000380 propiolactone Drugs 0.000 description 1
- 239000001008 quinone-imine dye Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M tetrapropylazanium;iodide Chemical compound [I-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換素子およびそれを用いた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の温暖化現象を抑制するために、環境を汚染することなくクリーンなエネルギーを利用することが重要な課題として挙げられている。太陽電池はクリーンなエネルギーの供給源として有望である。これらの太陽電池において、シリコン系太陽電池に代わる新たな太陽電池として、色素増感型太陽電池が注目されている。
【0003】
色素増感型太陽電池の基本的な構造は、透明電極、多孔質光電変換層、ホール輸送層および対電極からなる。単層である多孔質半導体層の表面には、可視光領域に吸収スペクトルを有する1〜2種類の光増感色素が吸着されている。太陽電池は次のような動作(過程)が繰り返されることにより、電気エネルギーが取り出される。すなわち、多孔質光電変換層に光が照射されると、多孔質光電変換層側で電子が発生し、この電子が電気回路を通って対電極に移動し、さらに電子が電解質中のイオンによって運ばれ、多孔質光電変換層に戻される。このような金属錯体の光誘起電子移動を応用した色素増感型太陽電池は、特許第2664194号公報、国際公開公報WO9405025号公報に開示されている。
【0004】
特開2000−243466号公報には、多孔質光電変換層である酸化物半導体層を多層にし、かつ各層に異なる吸収スペクトルを有する色素を担持させる技術が開示されている。この技術では、まず、短波長吸収の色素を吸着させた酸化チタンを乾燥させ、さらにアルコールに溶解したバインダと混合して懸濁液を調製し、これを透明導電膜上に成膜し乾燥させる。その後、中波長吸収の色素を用いて同様に懸濁液を調製し、得られた懸濁液を前記工程で形成した膜上に成膜し乾燥させる。さらに、長波長色素を用いて同様に懸濁液を調製し、得られた懸濁液を前記工程で形成した膜上に成膜し乾燥させる。このようにして異なる色素が吸着した3層の酸化チタン層を形成して、太陽電池を得ている。
【0005】
しかしながら、この太陽電池では、太陽光スペクトルに比べて光電変換に用いられる色素の吸収波長域が狭く、太陽光を有効に利用できないので、シリコン系太陽電池と比較して光電変換効率が低いという問題があった。
また、この技術では、多層構造の半導体層の各層が同様の方法で形成されるので、受光面側から取り込まれる光は、第1層および第2層以降で一様に散乱する。したがって、第1層で光が散乱し、第2層以降で取り込まれる光が減少し、第2層以降では効率よく電流を取り出すことが困難であった。
【0006】
上記の問題を解決する方法として、特開2001−76772号公報には、酸化物半導体層の粒径を制御し、Jsc(電流密度)を向上させて、太陽電池の光電変換効率を改善する技術が開示されている。この技術によれば、金属酸化物からなる平均粒径200nm〜10μmの中空状粒子を多孔質酸化物半導体層に含ませることで、色素およびホール輸送層を十分かつ容易に拡散および吸着させることが可能な酸化物半導体電極を提供できるとしている。
【0007】
しかしながら、J.Am.Chem.Soc.1993,115,6382−6390には、上記の技術で作製されるような外部量子効率が80%を超える太陽電池における内部量子効率は、ガラスによる透過・反射・散乱などの要因を考慮すると、100%近い値になることが示されている。このことは、散乱によって外部量子効率を改善することに限界が存在することを示している。すなわち、これ以上のJscを得るためには、色素の光感度領域を拡大する以外に方法がない。
【0008】
色素の光感度領域を拡大する方法として、特開2000−243466号公報には、2つの色素を使用した太陽電池が開示されている。この技術では、酸化チタン微粒子に色素を吸着した後に成膜を行い、これを繰り返すことにより太陽電池を作製している。したがって、この方法では焼成工程を行っていないために、酸化チタン同士の導電性が大きく損なわれ、光の照射により発生したキャリアが電極に効率的に到達できないので、効率的に光電流を取り出すことができないという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、Jscを向上させることで、高効率な光電変換素子およびそれを用いた太陽電池を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、光電変換素子の多孔質半導体層に多層構造を採用し、かつそのヘイズ率を一定値以上に制御することにより、Jscを向上できること、さらに、多孔質半導体層を形成している半導体微粒子の粒径を各層毎に変えること、すなわち、多孔質半導体層が2層構造の場合、第1層では小さい粒径または揃った粒径の半導体微粒子を用いて光の散乱を抑え、第2層では光が散乱するような半導体微粒子を用いて光を効率よく光を取り込ませることにより、高効率な光電変換素子が得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0011】
本発明によれば、導電性支持体と、色素を含む多孔質半導体層で構成された多孔質光電変換層と、ホール輸送層と、対極とからなる色素増感型光電変換素子において、前記多孔質光電変換層が多層構造を有し、かつ前記多孔質半導体層の可視光領域の波長におけるヘイズ率が62〜89%であり、前記多層構造の多孔質光電変換層が、吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を短波長側に有する層から吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を長波長側に有する層の順で受光面側から配置されていることを特徴とする色素増感型光電変換素子が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、上記の光電変換素子を用いた太陽電池が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明は一例に過ぎず、種々の形態での実施が本発明の範囲内で可能である。
【0014】
図1に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1に示す色素増感型光電変換素子は、導電性支持体10上に形成され、光増感色素が吸着された多孔質光電変換層3と対極側支持体20との間にホール輸送層6が充填され、側面を封止材9で封止された構造をとっている。また、多孔質光電変換層3は多層構造を有しており、第1層多孔質光電変換層4および第2層多孔質光電変換層5には、吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を短波長側に有する色素および長波長側に有する色素がそれぞれ吸着されている。
【0015】
導電性支持体10は、基板1と透明性導電膜2から構成される。
基板1に用いられる材料は特に制限されず、各種透明材料が使用可能であり、ガラスを用いることが好ましい。
【0016】
また、透明性導電膜2に用いられる材料に関しても特に制限はないが、フッ素ドープ酸化スズ(SnO2:F)、アンチモンドープ酸化スズ(SnO2:Sb)、スズドープ酸化インジウム(In2O3:Sn)、Alドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)、Gaドープ酸化亜鉛(ZnO:Ga)などに代表される透明導電性酸化物電極を用いることが好ましい。
基板1上に透明性導電膜2を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法、ゾル−ゲル法によるコーティングなどの方法が挙げられる。
【0017】
多孔質光電変換層3の多孔質半導体層を構成する材料はn型半導体であれば特に限定されず、TiO2、SnO2、ZnO、Nb2O5、ZrO2、CeO2、WO3、SiO2、Al2O3、NiO、CuAlO2、SrTiO3、SrCu2O2などの酸化物もしくはこれら複合酸化物が挙げられる。
【0018】
多孔質光電変換層3は多層構造である。ここで、「多層構造」とは、同一または異種の多孔質半導体層を積層させ、かつ各層に最大感度波長領域が異なる色素が吸着されている構造を意味する。また、「最大感度波長領域」とは、色素の吸収スペクトルのうち、最大の吸収感度を示すピーク波長を基準として、吸収感度がピーク波長の吸収感度に対して、20%減少したときの短波長側の波長と長波長側の波長との間の波長領域、もしくはピーク波長に対して±50nmの波長領域のいずれか広い方を意味する。
【0019】
多層構造の多孔質光電変換層を、吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を短波長側に有する層から吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を長波長側に有する層の順で受光面側から配置することにより、単層構造の多孔質光電変換層では、吸収できなかった短波長側および/または長波長側の光を効率よく吸収し、高い光電変換率を得ることができる。異なる最大感度波長領域を有する多孔質光電変換層を積層するのであれば、その波長領域が部分的に重なっていても本発明の効果を奏することは言うまでもない。
【0020】
多層構造の多孔質光電変換層に光を効率よく吸収させるため、多孔質光電変換層の可視光領域の波長におけるヘイズ率は60%以上が好ましい。
【0021】
ここで、「ヘイズ率」とは、可視光領域にスペクトルを有する光線(例えば、標準光源D65や標準光源C)を測定試料に入射した際の拡散透過率を、全光線透過率で割った値であり、本発明においては、ヘイズ率は透明性支持体上に形成した多孔質光電変換層側から光線を照射し、全光線透過率および拡散透過率を測定することにより得られる。
【0022】
この測定は、光源と光量測定部があれば簡単に測定することが可能な、簡便な評価方法である。実際には、測定試料に密着した積分球と、積分球の測定試料と反対側にライトトラップ(暗箱)もしくは標準板を供えた装置を用いて測定することができる。すなわち、標準板をセットした状態において、試料がない場合の入射光線の光量T1、試料がある場合の全光線透過光の光量T2を測定し、ライトトラップをセットした状態において、試料がない場合の装置からの拡散光の光量T3、試料がある場合の拡散透過光の光量T4を測定し、
全光線透過率Tt=T2/T1
拡散透過率Td=[T4−T3(T2/T1)]/T1
を算出し、これらからヘイズ率Td/Ttを求めることができる。
【0023】
発明者らは、多層構造の多孔質光電変換層のヘイズ率を制御した度重なる形成実験を行った結果、ヘイズ率が60%以上のときに、Jscの向上が顕著であることを見出した。
図2は、多層構造の多孔質光電変換層を用いた太陽電池のJscとヘイズ率の関係を示している(実施例2〜8参照)。この図から、ヘイズ率が60%以上のとき、20%〜50%のときに比べて、Jscが向上していることがわかる。光増感色素への光照射回数とヘイズ率の関係が単純な比例関係にあるわけではなく、ヘイズ率が増大するにつれて、光増感色素への光照射回数もより増大する関係があるため、ヘイズ率が60%以上においては、光増感色素への光照射回数が急激に増大していくことにより、Jscが向上するものと考えられる。すなわち、多孔質光電変換層のヘイズ率を60%以上に制御することにより、より多くの電流を得ることができるようになる。
【0024】
また、多層構造である多孔質光電変換層において、前述のように、第1層多孔質光電変換層には短波長側の色素が、第2層多孔質光電変換層には長波長側の色素が含まれている。このため、第1層に吸着されている色素で吸収されない光は第1層多孔質光電変換層でなるべく散乱されることなく、第2層へ光を到達させることが好ましい。さらに、第2層多孔質光電変換層において光を散乱させることにより、第2層多孔質光電変換層で電流を多く取り出すことができるようになる。
【0025】
したがって、第2層以後の光電変換層に光が到達しやすくするため、第1層より第2層以後の光電変換層は大きなヘイズ率を有することが好ましい。このためには、第1層多孔質半導体層を構成する粒子の粒径と第2層多孔質半導体層を構成する粒子の粒径は異なるものとすればよい。それは以下の原理により、説明することができる。
光は何も障害がなければ直進性をもっている。仮に、第1層多孔質半導体層をで小さい粒径の半導体粒子で形成すると、粒径が小さいため、大きく散乱することなく、光は層内を透過することができる。これは、粒子が小さく、光の回折角が小さいために、多孔質半導体層を透過する光量の大きな減少がないからである。このとき、第2層多孔質半導体層を第1層よりも大きな粒径の半導体粒子で形成すると、粒子が大きいために、これらの粒子により光の回折角が大きくなり、多孔質半導体層を透過する光量が大きく減少することになる。したがって、各層の粒径を異なるものとすることにより、第2層へ多くの光を取り込むことができるようになる。
【0026】
前述のように、多層構造の多孔質光電変換層において、第1層では、なるべく散乱することなく、第2層へ光を到達させることが好ましいため、第1層多孔質光電変換層の可視光領域の波長におけるヘイズ率は20%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下である。そして、第2層多孔質光電変換層では、十分に散乱をさせることが好ましいため、第2層多孔質光電変換層のヘイズ率は60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上である。
【0027】
図2でのヘイズ率は、実施例で示しているように、多層構造の多孔質半導体層を形成した後に測定している。第1層および第2層の各層のヘイズ率を測定するとなると、一度形成した多孔質半導体層から各層を剥離した後、評価することになるため、各層のヘイズ率の評価は困難となる。また、第1層および第2層のヘイズ率を単層ごとに測定した結果と、多層構造にした第1層および第2層のヘイズ率を測定した結果には、顕著な違いは見られない。それは、第1層の多孔質半導体層は、粒径を制御することによりヘイズ率が第2層の多孔質半導体層に比べて小さいため、第2層の多孔質半導体層のヘイズ率により、多層構造の多孔質半導体層のヘイズ率がほぼ決定されているからに他ならない。したがって、単層ごとにヘイズ率を測定してもよいが、多層構造の多孔質半導体層のヘイズ率を測定するのが好ましい。
【0028】
上記のように、第2層以後の多孔質光電変換層は長波長光に対する感度を有する。一般的に一定の粒径の粒子に対して、粒径の倍程度の光は散乱が起こるため、第1層光電変換層で長波長光の散乱を起こさないためには、第1層光電変換層の多孔質半導体を構成する粒子の粒径が小さいことが好ましい。これは上記の理由による。
さらに、第1層光電変換層の多孔質半導体を構成する粒子の粒径を揃えることが好ましい。ここで、「粒径を揃える」とは、粒子の80%、好ましくは90%が平均粒径の50〜200%にあることを意味する。
【0029】
本発明において、多孔質光電変換層のヘイズ率は、粒径の異なる粒子同士の混合割合や粒径を変化させることにより制御することができる。
具体的には、第2層以後の多孔質光電変換層の多孔質半導体層を構成する粒子の粒径は、第1層多孔質光電変換層の多孔質半導体層を構成する粒子の粒径の4倍以上であるのが好ましく、10倍以上がより好ましい。このような場合、粒子のなかに、20%以上の粒子は粒径の大きいものが含まれていてもよい。
【0030】
また、粒径の大きい粒子が得られにくい場合、凝集した大きな二次粒子を用いることもできる。例えば、沈降法で作製した光触媒用チタニア粒子(一次粒子:20〜30nm、二次粒子:数百nm〜数μm)およびこの粒子と他の粒子との混合物が挙げられる。
【0031】
多孔質光電変換層を構成する膜状の多孔質半導体層を基板上に形成する方法としては、公知の種々の方法が挙げられる。具体的には、基板上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥および焼成する方法、基板上に所望の原料ガスを用いたCVD法またはMOCVD法などにより半導体膜を成膜する方法、原料固体を用いたPVD法、蒸着法、スパッタリング法、およびゾルーゲル法、電析法のような電気化学的手法などが挙げられる。これらの中でも、低コスト化の観点から、半導体粒子を含有する懸濁液を用いる方法が好ましい。
多孔質半導体層の膜厚は、特に限定されるものではないが、透過性、変換効率などの観点から、0.5〜20μm程度が好ましい。
【0032】
次のようにして、基板上に第1層多孔質半導体層を形成することができる。
まず、材料となる半導体微粒子を用意し、その半導体微粒子を分散剤、有機溶媒、水などに加えて分散させて懸濁液を調製し、その懸濁液を導電性支持体10上に塗布する。塗布する方法としては、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法など公知の方法が挙げられる。その後、得られた塗膜を乾燥・焼成して、多孔質半導体層を得る。乾燥・焼成においては、使用する基板や半導体粒子の種類により、温度、時間、雰囲気などの条件を適宜調整することが必要になる。例えば、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、50〜800℃程度の範囲内で、10秒〜12時間程度で行うことができる。この乾燥・焼成は、単一の温度で1回または温度を変化させて2回以上行ってもよい。
【0033】
半導体微粒子としては、市販されているもののうち適当な平均粒径、例えば1〜500nm程度の平均粒径を有する、前記のような単一または化合物半導体の粒子などが挙げられる。また、この半導体微粒子を分散するために使用される溶媒は、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶媒、イソプロピルアルコール、テルピネオールなどのアルコール系溶媒、イソプロピルアルコール/トルエンなどの混合溶媒、水などが挙げられる。
【0034】
上記の種々の手法により、粒径のそろった半導体微粒子を用いて、粒径の揃った第1層多孔質半導体層を形成することができる。ヘイズ率を制御するには、半導体微粒子の分散時間を変化させる方法や、多孔質半導体層と同一もしくは異種材料で大きな粒径を持つ粒子を混在させる方法などが挙げられる。
【0035】
導電性支持体上に第1層多孔質半導体層を形成した後、その上に第2層多孔質半導体層を形成する。多孔質半導体層を形成する際には、通常500℃程度の温度で焼成する必要がある。第2層多孔質半導体層を形成する際に、このような熱が加わると、第1層多孔質半導体層に吸着された色素が分解をしてしまう。したがって、このような分解を防ぐために、第2層多孔質半導体層を低温、好ましくは200℃以下の温度で形成するのが好ましい。低温での形成法として、水熱法、低温電気化学的手法などが挙げられ、低温電気化学的手法が好ましい。
【0036】
水熱法とは、金属アルコキシドを用いて導電性支持体上に塗膜を形成し、これを低温で乾燥させた後、沸騰水に導電性支持体ごと浸すことによって、多孔質半導体層を形成する方法である。
また、低温電気化学的手法とは、例えば、金属硝酸塩溶液を電気化学的に還元することによって、多孔質半導体層を形成する方法である。
【0037】
低温電気化学的手法では、金属硝酸塩溶液を電気化学的に還元することにより、色素を担持した金属酸化物の多孔質光電変換層を形成することができる。金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛が挙げられる。電気化学的な還元反応に用いる溶液には、硝酸亜鉛水溶液に色素を混合したものを使用することができる。第2層多孔質光電変換層を作製する場合、第1層の色素とは異なるものを使用し、上記の工程を繰り返すことにより、色素を担持した金属酸化物の多孔質光電変換層を形成することができる。
【0038】
具体的には、上記の硝酸亜鉛と色素の混合溶液に透明導電膜と対極及び参照電極を入れ、電解反応させることにより、下記の反応式のように酸化亜鉛が透明導電膜上に形成される。
NO3 -+H2O+2e―→NO2 -+2OH- (1)
Zn2 ++2OH―→Zn(OH)2 (2)
Zn(OH)2→ZnO+H2O (3)
【0039】
上記の反応式で示すとおり、酸化亜鉛の形成は硝酸イオンの亜硝酸イオンへの還元を伴う塩基生成によるものである。この生成過程において、溶液中に色素が混在する場合、酸化亜鉛表面の−OH基と色素の官能基(フタロシアニン系色素であるとスルホン酸基)の化学結合により酸化亜鉛は成長するとともに色素分子の修飾を受ける。ここで、色素の吸着は(002)面に対して優先的に起こり、この結果、(002)面の酸化亜鉛の成長は抑制され、(100)方向に成長する。この結果、色素を担持した酸化亜鉛の多孔質光電変換層作製が可能となる。
【0040】
硝酸亜鉛水溶液濃度は、1×10-2〜1モル/リットル程度が好ましく、0.1〜0.5モル/リットルが特に好ましい。また、色素水溶液濃度は、1×10-6〜1×10-4モル/リットル程度が好ましく、3×10-5モル/リットル程度が特に好ましい。
【0041】
色素を担持した酸化亜鉛の多孔質光電変換層を作製する場合、例えば0.1モル/リットルの硝酸亜鉛溶液に0.5マイクロモル/リットルの亜鉛フタロシアニン色素を溶解させ、溶液を70℃に加熱し、還元電解電位を−0.7V(vs.SCE)にて60分間反応させることにより、作製することができる。
【0042】
ここで、反応温度としては、0〜100℃の温度範囲で行うことができる。これ以外の温度域では、酸化亜鉛の成長速度が高温では速くなり、また、低温では低くなる傾向がある。このため、酸化亜鉛の基板への付着性や光透過性が悪くなるため、上記の温度範囲で行うことが好ましい。
【0043】
また、還元電解電位は−0.7〜−1.3V(vs.SCE)の範囲で反応させることにより、色素担持された多孔性光半導体電極の作製が可能である。上記の電位範囲より低い場合、亜鉛メッキが起こり、また、高い場合は、反応が生じないため、上記の電位範囲で反応させることが好ましい。
【0044】
また、電気化学的手法に用いる対極としては、白金、金、銀、グラファイト、亜鉛などが挙げられる。なかでも、酸化亜鉛の多孔質光電変換層を作製する場合、対極に亜鉛金属を用いることにより、硝酸亜鉛水溶液中の亜鉛濃度変化が少なくなり、また酸化亜鉛形成に伴う溶液のpH低下を抑制できるため、安定的に作製できる。
【0045】
電気化学法は、2極式および3極式でも作製は可能である。3極式の場合の参照電極としては、SCE(飽和甘コウ電極)、NHE(標準水素電極)、RHE(水素圧における可逆水素電極)、NCE(標準甘コウ電極)などが使用できる。
【0046】
また、色素の分解を防ぐために、第1層多孔質半導体層(層A)の色素を吸着する前に、第2層多孔質半導体層(層B)を形成し、その後で、多孔質半導体層の各層に各色素を吸着する方法を用いてもよい。具体的には、第1層多孔質半導体層または第2層多孔質半導体層(層B)の金属酸化物表面に予め皮膜をつけて、第1層多孔質半導体層に色素Aを吸着させてから、皮膜の除去により特定の層の色素を脱着した後、第2層多孔質半導体層に色素Bを吸着させる。
【0047】
すなわち、本発明の光電変換素子は、導電性支持体、この導電性支持体上に設けられた色素を吸着させた多層構造をする多孔質光電変換層、導電層、対極で構成された色素増感型光電変換素子において、多層構造を有する多孔質半導体層を形成している粒子に、少なくとも1層に皮膜層を形成させた後、色素吸着を行い、皮膜層を除去した後、別の色素を吸着させることにより光電変換層を作製することにより製造することができる。
【0048】
皮膜を形成するために上記の方法では半導体微粒子を入れるが、コロイド溶液や金属アルコキシドを使用して被覆させる粒子表面で加水分解などを行うことにより、形成することもできる。具体的には、層Aを形成後、金属アルコキシド水溶液中に浸漬し、層Aの酸化チタン粒子で金属アルコキシドを加水分解し表面を修飾させ、焼成することにより表面を被膜させる。この時に使用する金属アルコキシド水溶液中にエタノールを加えることにより、表面張力が低下し、多孔質膜中へ効率よく色素を浸透させることができる。
【0049】
また、被覆させる材料としては、酸性溶液および塩基性溶液に溶解する酸化物であれば問題なく、具体的には、酸性溶液を使用する場合には、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化ニッケル、酸化モリブデンなどが挙げられ、塩基性溶液を使用する場合には、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化鉛などが挙げられる。
【0050】
また、上記酸化物を溶解させる酸性溶液および塩基性溶液の種類も特に限定されるものではなく、上記酸化物を溶解できるものであればよい。酸性溶液としては、溶解後の陰イオンが焼結時に蒸発するものが特に好ましく、具体的には塩酸や硝酸が好ましい。塩基性溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。それらの濃度は、溶解時間、使用する色素にも影響されるが、0.2から2N(N:規定度)の範囲が好ましい。
【0051】
第2層多孔質半導体層に皮膜を形成する手法について説明する。
まず、通常のドクターブレード法で酸化チタン懸濁液を導電性支持体上に塗布し、500℃で焼成することにより、第1層多孔質半導体層(層A)を得る。その後、酸性の酸化チタン懸濁液に酸化マグネシウム粒子を混合し、分散させて懸濁液を調製し、これをドクターブレード法で層A上に塗布し、乾燥・焼成することにより、第2層多孔質半導体層を得る(層B)。ここで、酸性の酸化チタン懸濁液が酸化マグネシウム粒子を溶解しているので、層Bは酸化チタンの表面に、層状に酸化マグネシウムが形成される。その後、色素Aを吸着させ、層Aでは酸化チタン上に色素Aが吸着され、層Bでは、酸化マグネシウム上に色素Aが吸着された状態となる。次いで、多孔質半導体層を、例えば塩酸で処理することにより、酸化マグネシウムを溶かし、結果的に層B上の色素が除去される。
次に、色素Bを吸着させることにより、層Bには色素B、層Aには色素Aという2層構造を有する多孔質光電変換層を形成することができる。
【0052】
多孔質半導体層に吸着して光増感剤として機能する色素としては、種々の可視光領域および/または赤外光領域に吸収をもつが挙げられる。色素を半導体に強固に吸着させるために、色素分子中にカルボキシル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基などのインターロック基を有するものが好ましい。例えば、ルテニウムビピリジン系色素、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ベリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素などが挙げられる。
【0053】
幅広い波長領域の光を有効利用するため、多層構造の多孔質光電変換層の各層に異なる色素を用いることが好ましい。例えば、多孔質光電変換層が2層からなる場合、第1層光電変換層に吸着させる色素と第2層光電変換層に吸着させる色素は異なる最大吸収波長を有することが望ましい。具体的には、630〜800nmの吸収波長を有するフタロシアニン系色素と450〜600nmの吸収波長を有するペリレン系色素との組み合わせが代表的なものとして挙げられる。
【0054】
多孔質半導体層に色素を吸着させる方法としては、色素を含有する溶液中に多孔質半導体層を形成した基板を浸漬する方法などが挙げられる。この方法では、色素溶液と多孔質半導体層を形成した基板とを同一の密閉容器に入れ、色素溶液を密閉容器内に循環させるのが好ましいが、単に大気圧下で多孔質半導体層を形成した基板を約5分〜96時間浸漬させるだけでもよい。
【0055】
色素を溶解する溶媒としては、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル等のエステル類、水などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を混合して用いることができる。
色素溶液中の色素濃度は、使用する色素および溶媒の種類により適宜調整することができ、例えば、約1×10-5モル/リットル以上、好ましくは5×10-5〜1×10-2モル/リットル程度である。
【0056】
対極側支持体20は、基板7と対向電極層8から構成される。
基板7に用いられる材料は、基板1と同様、特に制限されず、各種透明材料が使用可能であり、ガラスを用いることが好ましい。
【0057】
また、対向電極層8に用いられる材料に関しても特に制限はないが、白金、炭素、フッ素ドープ酸化スズ(SnO2:F)、アンチモンドープ酸化スズ(SnO2:Sb)、スズドープ酸化インジウム(In2O3:Sn)、Alドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)、Gaドープ酸化亜鉛(ZnO:Ga)などの薄膜、これら複数の積層膜、およびこれら複数の複合膜を用いることが好ましい。
基板7上に対向電極層8を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法、ゾル−ゲル法によるコーティングなどの方法が挙げられる。
【0058】
本発明において、導電性支持体10上に形成された光増感色素を吸着させた多孔質半導体層3と対極側支持体20との間に充填されるホール輸送層6としては、電子、ホール、イオンを輸送できる材料で構成される。例えば、ポリビニルカルバゾールなどのホール輸送材料、テトラニトロフロオルレノンなどの電子輸送材料、ポリピロールなどの導電性ポリマー、液体電解質、高分子固体電解質などのイオン導電体が挙げられる。
【0059】
液状のイオン導電体としては、例えば、ヨウ化テトラプロピルアンモニウムおよびヨウ素をアセトニトリルなどに溶解したヨウ素系イオン導電体や、ヨウ化リチウム、ヨウ素、およびジメチルプロピルイミダゾリウムヨウ素を3−メトキシプロピオニトリルなどに溶解したヨウ素系イオン導電体などが挙げられる。
【0060】
高分子固体電解質は、酸化還元種を溶解あるいは酸化還元種を構成する少なくとも1つの物質と結合することができる固体状の物質であれば、特に限定されない。例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンサクシネート、ポリ−β−プロピオラクトン、ポリエチレンイミン、ポリアルキレンスルフィドなどの高分子化合物またはそれらの架橋体、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアルキレンオキサイドなどの高分子官能基に、ポリエーテルセグメントまたはオリゴアルキレンオキサイド構造を側鎖として付加したものまたはそれらの共重合体などが挙げられる。それらの中でも、ポリエーテルセグメントまたはオリゴアルキレンオキサイド構造を側鎖として付加したものが特に好ましい。
【0061】
封止材9は、ホール輸送層6を構成する材料が漏れ出さないように光電変換素子をシールできるものであれば、特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。また、ホール輸送層6を構成する材料が固体であって、光電変換素子からの流出の恐れがない場合には、封止材9は必ずしも設けなくてもよい。
以上の構成により、本発明における光電変換素子およびそれを用いた太陽電池が提供される。
【0062】
【実施例】
本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例では、本発明の実施例1を図1に基づいて説明する。
図1は、本発明の光電変換素子の層構成を示す要部の概略断面図である。図中、1は基板、2は透明性導電膜、3は多孔質光電変換層、4は第1層多孔質光電変換層、5は第2層多孔質光電変換層、6はホール輸送層、7は基板、8は対向電極層、9は封止材を示し、1と2を合わせた10は導電性支持体、7と8を合わせた20は対極側支持体を示す。
【0063】
(実施例1)
チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式会社製、純度:99%)125mlを0.1M−硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mlに滴下し、80℃で8時間加熱して、加水分解反応をさせることにより、ゾル液を調製した。得られたゾル液をチタン製オートクレーブにて250℃で15時間保持し、粒子成長させ、その後、超音波分散を30分間行うことにより、平均一次粒径20nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を得た。
【0064】
得られた酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を、エバポレーターにて、酸化チタンが10wt%の濃度になるまでゆっくりと濃縮した後、ポリエチレングレコール(キシダ化学株式会社製、重量平均分子量:200000)を酸化チタンに対する重量比で40%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
【0065】
透明導電膜2としてSnO2膜を形成したガラス基板1の透明導電膜2側に、調製した酸化チタン懸濁液をドクターブレード法で塗布し、面積10mm×10mm程度の塗膜を得た。この塗膜を120℃で30分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、500℃で30分間焼成し、第1層多孔質光電変換層4の第1層多孔質半導体層となる、膜厚が10μm程度の酸化チタン膜を形成した。
【0066】
次に、市販の酸化チタン微粒子(テイカ社製、製品名:TITANIX JA−1、粒径約180nm)4.0gと酸化マグネシウム粉末(キシダ化学株式会社製)0.4gを蒸留水20mlに入れ、塩酸でpH=1に調整した。さらに、ジルコニアビーズを加え、この混合溶液をペイントシェイカーで8時間分散処理した。その後、ポリエチレングレコール(キシダ化学株式会社製、重量平均分子量:200000)を酸化チタンに対する重量比で40%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
【0067】
第1層多孔質半導体層の酸化チタン膜を形成したガラス基板1の第1層多孔質半導体層上に、調製した酸化チタン懸濁液をドクターブレード法で塗布し、塗膜を得た。この塗膜を80℃で20分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、約500℃で60分間焼成し、第2層多孔質光電変換層5の第2層多孔質半導体層となる、膜厚が22μm程度の酸化チタン膜を形成した。
多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、84%であった。
【0068】
吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を短波長側に有する色素(第1色素)として、式(1)で表されるメロシアニン系色素(株式会社林原生物化学研究所製、商品名:NK2684)をエタノールに溶解して、濃度4×10-4モル/リットルの第1色素の吸着用色素溶液を調製した。
【0069】
【化1】
【0070】
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、約50℃に加温した第1色素の吸着用色素溶液に10分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第1色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。
次いで、ガラス基板1を0.5N−塩酸に約10分間浸漬させ、その後エタノールで洗浄して、第2層多孔質半導体層に吸着された第1色素を脱着した。さらに、ガラス基板1を約60℃で約20分間乾燥させた。
【0071】
次に、吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を長波長側に有する色素(第2色素)として、式(2)で表されるフタロシアニン系色素(Journal of Porphyins and Phthalocyanines 3、230−237、1999の文献に記されている手法により合成)をジメチルホルムアミドに溶解して、濃度4×10-4モル/リットルの第2色素の吸着用色素溶液を調製した。
【0072】
【化2】
【0073】
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、室温、常圧で第2色素の吸着用色素溶液に15分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第2色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。
ここで多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、84%であった。
【0074】
次に、3−メトキシプロピオニトリル溶媒に、ジメチルプロピルイミダゾリウムヨージドが濃度0.5モル/リットル、ヨウ化リチウムが濃度0.1モル/リットル、ヨウ素が濃度0.05モル/リットルになるように溶解させて、酸化還元性電解液を調製した。
第1色素と第2色素を吸着させた多孔質半導体層3を具備したガラス基板1の多孔質半導体層3側と、対向電極層8として白金を具備したITOガラスからなる対極側支持体20の白金側とが対向するように設置し、その間に調製した酸化還元性電解液を注入し、周囲をエポキシ系樹脂の封止材9により封止して、色素増感型太陽電池を完成した。
【0075】
得られた太陽電池を測定条件:AM−1.5(100mW/cm2)で評価したところ、電流値(Jsc):12.2mA/cm2、開放電圧(Voc):0.62V、フィールファクタ(FF):0.71、エネルギー変換効率(η):5.4%であった。
【0076】
(比較例1)
第2層多孔質半導体層を第1多孔質半導体層と同じ層とする、すなわち第1多孔質半導体層を形成する酸化チタン懸濁液を用いて第2層多孔質半導体層を形成すること以外は、実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。
多孔質光電変換層のヘイズ率は15%であった。
得られた太陽電池は、電流値:10.1mA/cm2、開放電圧:0.61V、フィールファクタ(FF):0.72、エネルギー変換効率:4.4%であった。
【0077】
実施例1の太陽電池は、比較例1の太陽電池よりも照射光を有効に使用し、光電変換効率に優れていることがわかる。
【0078】
(実施例2)
実施例1と同様にして、透明導電膜2としてSnO2膜を形成したガラス基板1の透明導電膜2側に、第1多孔質光電変換層4の第1多孔質半導体層となる酸化チタン膜を形成した。
【0079】
次に、チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式会社製、純度:99%)125mlを0.1M−硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mlに滴下し、80℃で8時間加熱して、加水分解反応をさせることにより、ゾル液を調製した。得られたゾル液をチタン製オートクレーブにて250℃で15時間保持し、粒子成長させ、その後、超音波分散を30分間行うことにより、平均一次粒径20nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を得た(酸化チタンA)。
【0080】
得られた酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を、エバポレーターにて、酸化チタンが10wt%の濃度になるまでゆっくりと濃縮した後、市販の酸化チタン微粒子(テイカ社製、製品名:TITANIX JA−1、粒径約180nm)をコロイド溶液中の酸化チタンAに対する重量比で20%、ポリエチレングリコール(キシダ化学株式会社製、重量平均分子量:200000)をコロイド溶液中の酸化チタンAに対する重量比で40%、酸化マグネシウム粉末(キシダ化学株式会社製)を酸化チタンの総量に対する重量比で8%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
【0081】
第1層多孔質半導体層の酸化チタン膜を形成したガラス基板1の第1層多孔質半導体層上に、調製した酸化チタン懸濁液をドクターブレード法で塗布し、塗膜を得た。この塗膜を80℃で20分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、約500℃で60分間焼成し、第2層多孔質光電変換層5の第2層多孔質半導体層となる、膜厚が21μm程度の酸化チタン膜を形成した。
多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、87%であった。
【0082】
実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。
得られた太陽電池は、電流値:13.1mA/cm2、開放電圧:0.62V、フィールファクタ(FF):0.70、エネルギー変換効率:5.7%であった。
【0083】
(実施例3:比較)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で1%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0084】
(実施例4:比較)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で5%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0085】
(実施例5:比較)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で10%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0086】
(実施例6:比較)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で15%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0087】
(実施例7)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で16%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0088】
(実施例8)
実施例2と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、第2層多孔質半導体層を形成する際に、粒径約180nmの酸化チタン粒子を酸化チタンAに対する重量比で18%加えること以外は実施例2と同様にして、太陽電池を作製し、評価した。得られた結果を表1および図2にまとめる。
【0089】
【表1】
【0090】
実施例2〜8の結果から、ヘイズ率の増加に伴ってJscが増加すること、特にヘイズ率が60%以上のとき、Jscの増加が顕著になることがわかる。このように、ヘイズ率を制御した多層構造の多孔質光電変換層を用いることにより、Jscの増加をさせ、光電変換効率を向上させることができることが明らかになった。
【0091】
(実施例9)
チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式会社製、純度:99%)125mlを0.1M−硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mlに滴下し、80℃で8時間加熱して、加水分解反応をさせることにより、ゾル液を調製した。得られたゾル液をチタン製オートクレーブにて250℃で10時間保持し、粒子成長させ、その後、超音波分散を30分間行うことにより、平均一次粒径15nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を得た。
【0092】
得られた酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を、エバポレーターにて、酸化チタンが20wt%の濃度になるまでゆっくりと濃縮した後、エチルセルロース(キシダ化学株式会社製)をテルピネオール(キシダ化学株式会社製)とエタノールとの混合溶媒に溶解させた混合溶液に加え、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。懸濁液は、酸化チタンが濃度15wt%、エチルセルロースが濃度10wt%、テルピネオールが濃度64wt%になるように調整した(酸化チタンA)。
【0093】
透明導電膜2としてSnO2膜を形成したガラス基板1の透明導電膜2側に、調製した酸化チタン懸濁液をスクリーン印刷法で印刷し、面積10mm×10mm程度の塗膜を得た。この塗膜を120℃で30分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、500℃で60分間焼成し、第1層多孔質光電変換層4の第1層多孔質半導体層となる、膜厚が13μm程度の酸化チタン膜を形成した。
【0094】
次に、酸化チタン懸濁液に、市販の酸化チタン粒子(テイカ社製、商品名:AM600、アナターゼ型、平均一次粒径30nm)を懸濁液中の酸化チタンAに対する重量比で20%、酸化マグネシウム粉末(キシダ化学株式会社製)を懸濁液中の酸化チタンAに対する重量比で8%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
【0095】
第1層多孔質半導体層の酸化チタン膜を形成したガラス基板1の第1層多孔質半導体層上に、調製した酸化チタン懸濁液をスクリーン印刷法で印刷し、面積10mm×10mm程度の塗膜を得た。この塗膜を120℃で30分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、約500℃で60分間焼成し、第2層多孔質光電変換層5の第2層多孔質半導体層となる、膜厚が14μm程度の酸化チタン膜を形成した。多孔質半導体層3のトータル膜厚は27μmであった。
多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、86%であった。
【0096】
吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を短波長側に有する色素(第1色素)として、式(3)で表されるルテニウム色素(Solaronix社製、商品名:Ruthenium535)をエタノールに溶解して、濃度4×10-4モル/リットルの第1色素の吸着用色素溶液を調製した。
【0097】
【化3】
【0098】
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、約50℃に加温した第1色素の吸着用色素溶液に10分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第1色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。
次いで、ガラス基板1を0.5N−塩酸に約10分間浸漬させ、その後エタノールで洗浄して、第2層多孔質半導体層に吸着された第1色素を脱着した。さらに、ガラス基板1を約60℃で約20分間乾燥させた。
【0099】
次に、吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を長波長側に有する色素(第2色素)として、式(2)で表されるフタロシアニン系色素(Journal of Porphyins and Phthalocyanines 3、230−237、1999の文献に記されている手法により合成)をジメチルホルムアミドに溶解して、濃度4×10-4モル/リットルの第2色素の吸着用色素溶液を調製した。
【0100】
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、室温、常圧で第2色素の吸着用色素溶液に15分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第2色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。
【0101】
次に、3−メトキシプロピオニトリル溶媒に、ジメチルプロピルイミダゾリウムヨージドが濃度0.5モル/リットル、ヨウ化リチウムが濃度0.1モル/リットル、ヨウ素が濃度0.05モル/リットルになるように溶解させて、酸化還元性電解液を調製した。
第1色素と第2色素を吸着させた多孔質半導体層3を具備したガラス基板1の多孔質半導体層3側と、対向電極層8として白金を具備したITOガラスからなる対極側支持体20の白金側とが対向するように設置し、その間に調製した酸化還元性電解液を注入し、周囲をエポキシ系樹脂の封止材9により封止して、色素増感型太陽電池を完成した。
【0102】
得られた太陽電池を測定条件:AM−1.5(100mW/cm2)で評価したところ、電流値:14.2mA/cm2、開放電圧:0.64V、フィールファクタ(FF):0.70、エネルギー変換効率:6.4%であった。
【0103】
(実施例10)
実施例1と同様にして、第1層多孔質半導体層を形成した後、実施例3と同様にして、式(3)で表されるルテニウム色素を吸着させ、第1層多孔質光電変換層を形成した。
【0104】
次いで、多孔質酸化亜鉛からなる第2層多孔質光電変換層を電析法により形成した。
すなわち、透明導電膜2と第1層多孔質光電変換層を具備したガラス基板1の透明導電膜2にリード線を取り付け、ポテンシオスタットの作用極側に接続し、対向電極側には白金板対極からのリード線を接続し、参照電極として飽和甘コウ電極をリファレンスに接続した後、前記の一式を非導電性であるガラス製の容器に設置した。次いで、濃度5×10-4モル/リットルの硝酸亜鉛水溶液に、式(2)で表されるフタロシアニン色素を濃度4×10-4モル/リットルで溶解した水溶液を容器に入れた。
【0105】
容器内を70℃に設定し、安定化電源により電解電位−0.7V(vs.SCE)を60分間印加し、電解反応させて、式(2)の色素を担持した多孔質酸化亜鉛を第1層多孔質半導体層上に形成して、第2層多孔質光電変換層を得た。その後、ガラス基板1をエタノールで数回洗浄し、約60℃で約15分間乾燥させた。
第2層多孔質光電変換層の膜厚は8μm、その表面の平均粒径は約300nm、多孔質半導体層3のトータル膜厚は18μmであった。
多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、89%であった。
【0106】
実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。
得られた太陽電池は、電流値:11.5mA/cm2、開放電圧:0.61V、フィールファクタ(FF):0.71、エネルギー変換効率:5.0%であった。
【0107】
【発明の効果】
本発明の光電変換素子は、多孔質光電変換層が多層構造を有し、かつ多孔質半導体層の可視光領域の波長におけるヘイズ率が60%以上であるので、Jscの向上により高効率の光電変換素子およびそれを用いた太陽電池を得ることができる。
【0108】
また、受光面側に位置する第1層多孔質光電変換層の多孔質半導体層の形成に粒径の小さい粒子を用いて、長波長光の散乱を低減することにより、第2層以後の多孔質光電変換層に到達する光を多くすることができ、光電変換素子として高い光電変換効率を得ることができる。
【0109】
さらに、第2層以後の多孔質光電変換層において光を散乱させることにより、光電変換素子として優れた光電変換効率を得ることができる。
そして、多層構造の多孔質光電変換層を、吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を短波長側に有する層から吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を長波長側に有する層の順で受光面側から配置することにより、吸収可能な波長領域が広がり、有効に太陽光を利用することができ、Jscの向上により、光電変換素子として高い光電変換効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型光電変換素子の概略断面図である。
【図2】実施例2〜8の太陽電池のヘイズ率とJscの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 透明導電膜
3 多孔質光電変換層
4 第1層多孔質光電変換層(第1層多孔質半導体層/光増感色素)
5 第2層多孔質光電変換層(第2層多孔質半導体層/光増感色素)
6 ホール輸送層
7 基板
8 対向電極層
9 封止材
10 導電性支持体
20 対極側支持体
Claims (5)
- 導電性支持体と、色素を含む多孔質半導体層で構成された多孔質光電変換層と、ホール輸送層と、対極とからなる色素増感型光電変換素子において、前記多孔質光電変換層が多層構造を有し、かつ前記多孔質半導体層の可視光領域の波長におけるヘイズ率が62〜89%であり、前記多層構造の多孔質光電変換層が、吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を短波長側に有する層から吸収スペクトルにおける最大感度波長領域を長波長側に有する層の順で受光面側から配置されていることを特徴とする色素増感型光電変換素子。
- 前記多層構造の多孔質光電変換層が半導体粒子によって形成され、各層を形成する前記半導体粒子が異なる平均粒径を有している請求項1に記載の色素増感型光電変換素子。
- 前記多層構造の多孔質光電変換層が、粒径の小さい半導体粒子によって形成された層から粒径の大きい半導体粒子によって形成された層の順で受光面側から配置されている請求項1または2に記載の色素増感型光電変換素子。
- 前記多層構造の多孔質光電変換層の受光面側に位置する多孔質光電変換層(第1層)が、粒径の揃った半導体粒子によって形成されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の色素増感型光電変換素子。
- 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光電変換素子を用いた太陽電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010153A JP4185285B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 |
US10/058,060 US6677516B2 (en) | 2001-01-29 | 2002-01-29 | Photovoltaic cell and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010153A JP4185285B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003217688A JP2003217688A (ja) | 2003-07-31 |
JP4185285B2 true JP4185285B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=27647967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002010153A Expired - Fee Related JP4185285B2 (ja) | 2001-01-29 | 2002-01-18 | 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4185285B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7202412B2 (en) | 2002-01-18 | 2007-04-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell |
JP4561073B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および電子装置 |
JP4665426B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-04-06 | 凸版印刷株式会社 | 色素増感太陽電池及びその製造方法 |
JP4705337B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-06-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
JP4710251B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-06-29 | 凸版印刷株式会社 | 金属酸化物膜の製造方法 |
JP4063802B2 (ja) | 2004-08-04 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 光電極 |
JP2006086056A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Kyoto Univ | 色素増感太陽電池 |
JP4742623B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US20090133741A1 (en) * | 2005-09-02 | 2009-05-28 | Kyocera Corporation | Photoelectric Conversion Device and Method of Manufacturing the Same, and Photoelectric Power Generation Device |
JP3954085B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-08-08 | シャープ株式会社 | 光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 |
WO2007043533A1 (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-19 | Kyocera Corporation | 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 |
JP4523549B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール |
JP2007252974A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Sharp Corp | 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置 |
KR100772512B1 (ko) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | 한국전자통신연구원 | 산화물 광산란 입자를 포함하는 투명한 반도체 전극 및이를 이용한 염료감응 태양전지 |
JP4601582B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール |
JP5240681B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-07-17 | 国立大学法人九州工業大学 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP5365983B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-12-11 | 日本電気硝子株式会社 | 太陽電池用導電膜付ガラス基板 |
JP2010073551A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極 |
EP2299536A4 (en) * | 2008-06-17 | 2011-12-21 | Nippon Electric Glass Co | SUBSTRATE FOR SOLAR CELL AND OXIDE SEMICONDUCTOR ELECTRODE FOR COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL |
BRPI0919906A2 (pt) | 2008-10-29 | 2016-02-16 | Fujifilm Corp | corante, elemento de conversão fotoelétrico e célula fotoeletroquímica cada uma compreendendo o corante e o processo para produzir corante. |
KR101089645B1 (ko) | 2009-06-17 | 2011-12-06 | 단국대학교 산학협력단 | 공동 공진 구조를 갖는 태양 전지 및 그 제조 방법 |
JP2011044426A (ja) | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 太陽電池用導電膜付ガラス基板 |
JP5524557B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池 |
JP5620081B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
JP4980479B2 (ja) | 2010-06-02 | 2012-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池 |
JP5649368B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-01-07 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び光電気化学電池 |
JP5689351B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び光電気化学電池 |
JP5881578B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液 |
JP2013161751A (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池 |
JP5925541B2 (ja) | 2012-03-16 | 2016-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
WO2014042447A2 (ko) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 한국화학연구원 | 광흡수 구조체가 구비된 태양전지의 제조방법 |
KR101531536B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2015-07-07 | 한국화학연구원 | 형상 및 다공성이 제어된 상부 광활성 층을 가진 무/유기 하이브리드 태양전지 제조방법 |
CN104737254B (zh) * | 2012-09-12 | 2018-02-27 | 韩国化学研究院 | 具备光吸收结构体的太阳能电池 |
JP5913222B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP5913223B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
JP6063359B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 |
JP2014082187A (ja) | 2012-09-28 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP5992389B2 (ja) | 2012-11-16 | 2016-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP5944372B2 (ja) | 2012-12-17 | 2016-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP5972811B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
JP6047513B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液 |
JP6202426B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-09-27 | 島根県 | 色素増感太陽電池 |
WO2015005031A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | シャープ株式会社 | 太陽光発電装置 |
EP3522191A4 (en) | 2016-09-29 | 2019-10-02 | FUJIFILM Corporation | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL, METAL COMPLEX, DYE SOLUTION, AND OXIDE SEMICONDUCTOR ELECTRODE |
WO2018150760A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極 |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002010153A patent/JP4185285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003217688A (ja) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4185285B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 | |
US6677516B2 (en) | Photovoltaic cell and process for producing the same | |
JP4523549B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4446011B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池 | |
JP3717506B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP4863662B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
WO2010044445A1 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
WO2005112183A1 (ja) | 光電変換素子、及び半導体電極 | |
CN102332356A (zh) | 染料敏化太阳能电池及其制造方法 | |
JP4448478B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP2008251519A (ja) | 色素増感型太陽電池用光電極および色素増感型太陽電池 | |
JP4312991B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP4963165B2 (ja) | 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール | |
JP2004152613A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JPH11339867A (ja) | 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 | |
JP5609800B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
WO2007043408A1 (ja) | 光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP4322491B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池 | |
JP4102054B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP2006073488A (ja) | 色素増感太陽電池及びその製造方法 | |
KR100846156B1 (ko) | 탄소입자를 이용한 작업전극의 제조방법 및 이를 이용한염료감응 태양전지 모듈 | |
JP2003217689A (ja) | 多孔質半導体層を用いた色素増感型太陽電池およびその製造方法 | |
JP5140031B2 (ja) | 光電気セル | |
CN102568852A (zh) | 基于三维石墨烯的光伏电池及其制备方法 | |
JP4808560B2 (ja) | 酸化チタン粒子含有組成物、光電極の製造方法及び太陽電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4185285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |