Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5955761B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5955761B2
JP5955761B2 JP2012280918A JP2012280918A JP5955761B2 JP 5955761 B2 JP5955761 B2 JP 5955761B2 JP 2012280918 A JP2012280918 A JP 2012280918A JP 2012280918 A JP2012280918 A JP 2012280918A JP 5955761 B2 JP5955761 B2 JP 5955761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
current
motor
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128051A (ja
JP2014128051A5 (ja
Inventor
秋由 森井
秋由 森井
野村 哲也
哲也 野村
中村 誠
誠 中村
幹夫 山▲崎▼
幹夫 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012280918A priority Critical patent/JP5955761B2/ja
Priority to US14/136,464 priority patent/US9656554B2/en
Priority to CN201310727149.5A priority patent/CN103904980B/zh
Publication of JP2014128051A publication Critical patent/JP2014128051A/ja
Publication of JP2014128051A5 publication Critical patent/JP2014128051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955761B2 publication Critical patent/JP5955761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、コンバータおよびインバータを介して供給された電力によって駆動するモータを搭載した車両において、コンバータの出力電圧を制御する技術に関する。
電動モータを駆動源として搭載したハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車が知られている。電動モータには、たとえば3相交流モータが用いられる。そのような電動モータには、インバータから交流電力が供給される。
インバータの制御には、種々の技術が用いられ得る。インバータの制御に用いられる技術の一例として、特開2006−311768号公報(特許文献1)は、インバータによる電圧変換の変調度を目標値に維持することを開示する。
特開2006−311768号公報
インバータの変調度は、出力電圧を入力電圧で除算した値として表される。したがって、実変調度が目標値よりも小さければ、インバータの入力電圧、すなわちインバータに接続されたコンバータの出力電圧が下げられ得る。
しかしながら、コンバータの出力電圧が下げられると、結果として電動モータに供給される電圧も下げられる。そのため、電動モータが出力可能なトルクの最大値も下がる。それゆえ、車両が加速度を得ることができず、運転者の要求に応えることができない場合があり得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、モータの出力トルク不足を改善することである。
車両には、電圧を変換して出力するコンバータと、コンバータから出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータから供給される交流電力により駆動するモータとが搭載される。制御装置は、インバータの変調度を所定の目標変調度に近付けるためのコンバータの出力電圧としての要求電圧を算出するための第1の算出手段と、モータの目標トルクを実現し得るコンバータの出力電圧の最低値としての最低電圧をモータの目標トルクから算出するための第2の算出手段と、コンバータの出力電圧が、要求電圧と最低電圧とのうちの大きい方の値に近づくようにコンバータを制御するための制御手段とを備える。
モータの目標トルクを実現し得るコンバータの出力電圧の最低値としての最低電圧が、インバータの変調度を目標変調度に近付けるためのコンバータの出力電圧としての要求電圧よりも大きければ、要求電圧ではなく最低電圧にコンバータの出力電圧が近付けられる。したがって、モータの目標トルクを実現できない値までコンバータの出力電圧が低下することを防ぐことができる。よって、モータの出力トルク不足を改善できる。
インバータの変調度を所定の変調度に維持するためのコンバータの出力電圧としての要求電圧は、モータの目標トルクを実現するために必要なコンバータの出力電圧としてモータの目標トルクから算出される必要電圧に、フィードバック制御の比例項と積分項とを加算することにより繰り返し算出してもよい。この場合、要求電圧が最低電圧よりも大きいと、最低電圧から算出された値を積分項として用いて、次の要求電圧を算出してもよい。すなわち、コンバータの出力電圧が要求電圧ではなく最低電圧に近付けられた場合には、要求電圧を算出するためのフィードバック制御の積分項を、最低電圧を用いて定められてもよい。より具体的には、最低電圧から必要電圧と比例項とを減算した値を積分項として用いて次の要求電圧を算出してもよい。これにより、要求電圧が目標値として用いられなくても、実際に目標値として用いられた電圧を考慮にいれて、要求電圧を算出することができる。
モータ駆動システムの全体構成図である。 モータ駆動システムで用いられる制御方式を説明する図である。 正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波制御が用いられるそれぞれの運転領域を示す図である。 交流電動モータの電流ベクトルを示す図である。 モータ条件に対応した制御方式の切換えを説明する図である。 モータ駆動システム全体での損失特性を示す図である。 正弦波PWM制御方式および過変調PWM制御方式における制御ブロック図である。 変調度のフィードバック制御のみが採用された場合のインバータの変調度とシステム電圧(コンバータの出力電圧)VHとを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置によって制御されるインバータの変調度とシステム電圧VHとを示す図である。 矩形波制御方式時における制御ブロック図である。 図10中の電流位相フィードバック部の制御ブロック図である。 図10中の電流位相フィードバック部が電圧差ΔVHを算出するために用いられるマップを示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則として繰返さないものとする。
図1は、車両に駆動源として搭載された交流電動モータの制御システム100の全体構成図である。制御システム100は、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ14と、交流電動モータM1と、制御装置30とを備える。
交流電動モータM1は、たとえば、電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車や燃料電池車等の電気エネルギによって車両駆動力を発生可能な自動車を包括的に表現するものとする)の駆動輪にトルクを発生させるように構成された走行用電動モータである。あるいは、この交流電動モータM1は、エンジンによって駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動モータおよび発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。すなわち、本実施の形態において、交流電動モータは、モータジェネレータを含むものである。さらに、交流電動モータM1は、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
直流電圧発生部10♯は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、昇圧コンバータ12とを含む。
直流電源Bは、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の再充電可能な蓄電装置により構成される。直流電源Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検知される。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSRは、直流電源Bの負極端子および電力線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7および電力線5の間に直列に接続される。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電力線7および電力線5の間に接続される。
平滑コンデンサC0は、電力線7の直流電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、電力線7上の直流電圧VHを検出する。以下では、インバータ14の直流リンク電圧に相当する直流電圧VHを「システム電圧VH」とも称する。一方、電力線6の直流電圧VLは、電圧センサ19によって検出される。電圧センサ13,19によって検出された直流電圧VH,VLは、制御装置30へ入力される。
インバータ14は、電力線7および電力線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、電力線7および電力線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8のオンオフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
代表的には、交流電動モータM1は、3相の永久磁石型同期電動モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点と接続されている。
昇圧コンバータ12は、基本的には、PWM制御に用いられる搬送波の1周期に相当するスイッチング周期の各々において、スイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。昇圧コンバータ12は、スイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)を制御することによって、昇圧比(VH/VL)を制御することができる。したがって、直流電圧VL,VHの検出値と電圧指令値VH♯とに従って演算されたデューティ比に従って、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフが制御される。
スイッチング素子Q1をスイッチング素子Q2と相補的にオンオフすることにより、リアクトルL1の電流方向に応じて制御を切換えることなく直流電源Bの充電および放電の両方に対応することができる。すなわち、電圧指令値VH♯に従うシステム電圧VHの制御を通じて、昇圧コンバータ12は、回生および力行の両方に対応することができる。
なお、交流電動モータM1の低出力時には、昇圧コンバータ12による昇圧を行なうことなく、VH=VL(昇圧比=1.0)の状態で交流電動モータM1を制御することができる。この場合(以下、「非昇圧モードとも称する」)には、スイッチング素子Q1およびQ2が、オンおよびオフにそれぞれ固定されるので、昇圧コンバータ12での電力損失が低下する。
インバータ14は、交流電動モータM1のトルク指令値が正(Tqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0から直流電圧が供給されると制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動モータM1を駆動する。また、インバータ14は、交流電動モータM1のトルク指令値が零の場合(Tqcom=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動モータM1を駆動する。これにより、交流電動モータM1は、トルク指令値Tqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、制御システム100が搭載された電動車両の回生制動時には、交流電動モータM1のトルク指令値Tqcomは負に設定される(Tqcom<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流電動モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧VH)を平滑コンデンサC0を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流電動モータM1に流れる電流(相電流)を検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置してもよい。
回転角センサ(レゾルバ)25は、交流電動モータM1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動モータM1の回転速度Nmtおよび回転角速度ωを算出できる。なお、回転角センサ25については、回転角θを制御装置30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
制御装置30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、予め記憶されたプログラムを図示しないCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、制御システム100の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置30は、入力されたトルク指令値Tqcom、電圧センサ10によって検出された直流電圧Vb、電流センサ11によって検出された直流電流Ib、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ24によって検出されるモータ電流iv,iw、回転角センサ25からの回転角θ等に基づいて、後述する制御方式により交流電動モータM1がトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するように、昇圧コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。
すなわち、制御装置30は、直流電圧VHを電圧指令値VH♯に従って上記のように制御するために昇圧コンバータ12のスイッチング制御信号S1,S2を生成する。また、制御装置30は、交流電動モータM1の出力トルクをトルク指令値Tqcomに従って制御するための制御信号S3〜S8を生成する。制御信号S1〜S8は、昇圧コンバータ12およびインバータ14へ入力される。
トルク指令値Tqcomは、アクセル開度および車速などをパラメータに有するマップに従って算出される。
図2は、交流電動モータ制御のためのインバータ制御方式を説明する図である。図2に示すように、本発明の実施の形態に従う交流電動モータの制御システムでは、インバータ14による交流電動モータ制御について3つの制御方式を切換えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオンオフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には、三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。
以下、本明細書では、インバータによる直流交流電圧変換における、システム電圧VHに対する交流電動モータM1への印加電圧(線間電圧の実効値)の比を「変調度」を定義する。正弦波PWM制御の適用は、基本的には、各相の交流電圧振幅(相電圧)がシステム電圧VHと等しくなる状態が限界である。すなわち、正弦波PWM制御では、変調度を0.61までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御では、電動モータの電気角360度に相当する期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分をインバータが出力する。これにより、変調度は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、搬送波の振幅よりも大きい振幅の電圧指令値(正弦波状)について、その振幅を拡大した上で、上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることによって、変調度を0.61〜0.78の範囲まで高めることができる。
本実施の形態に従う交流電動モータM1の制御システム100では、交流電動モータM1の状態に応じて、上述の正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波電圧制御が選択的に適用される。
概略的には、図3に示すように、低速回転領域から中速回転領域にかけては正弦波PWMの制御が選択され、中速回転領域から高速回転領域にかけては過変調制御が選択され、より高速回転領域では矩形波電圧制御が選択される。制御方式の具体的な選択方法については後述する。
図4に示すように、正弦波PWM制御および過変調PWM制御では、交流電動モータM1の電流位相φiが、最適電流進角ライン42上となるようにインバータ14によるモータ電流制御が行なわれる。図4の横軸はd軸電流Idを示しており、図4の縦軸はq軸電流Iqを示している。
最適電流進角ライン42は、Id−Iq平面上の等トルク線上における交流電動モータM1での損失が最小となる電流位相点の集合として描かれる。よって、アクセル開度および車速などをパラメータとして有するマップに従って決定された、交流電動モータM1に対するトルク指令値Tqcomに対応する等トルク線と、最適電流進角ライン42との交点に対応するd軸およびq軸の電流指令値Idcom,Iqcomが生成される。最適電流進角ラインは、予め実験ないしシミュレーションによって求めることができる。したがって、各トルク指令値に対応させて最適電流進角ライン42上の電流指令値Idcom,Iqcomの組み合わせを決定するマップを予め作成して、制御装置30内に記憶させておくことができる。
図4では、零点位置を起点とするId,Iqの組み合わせによる電流ベクトルの先端位置(電流位相)が、出力トルクの増加に応じて変化する軌跡を矢印で示している。出力トルクが増加するのに応じて、電流の大きさ(Id−Iq平面上での電流ベクトルの大きさに相当)が増加する。上述したように、正弦波PWM制御および過変調PWM制御では、電流指令値Idcom,Iqcomの設定により、電流位相が最適電流進角ライン42上に制御される。
トルク指令値がさらに増加し、変調度が0.78に達すると矩形波電圧制御が適用される。
矩形波電圧制御では、インバータ14によって交流電動モータM1の電流位相を直接制御することはできない。矩形波電圧制御では弱め界磁制御を行なうため、電圧位相φvを大きくすることにより出力トルクが増大される。これに伴い、界磁電流であるd軸電流Idの絶対値が増加する。この結果、電流ベクトルの先端位置(電流位相)が、最適電流進角ライン42から図中左側(進角側)に離れる。電流ベクトルは最適電流進角ライン42上にないため、矩形波電圧制御においては、交流電動モータM1の損失が増大する。
逆に、矩形波電圧制御時に電流位相φiが所定のφth(基準値)よりも小さくなると、矩形波電圧制御からPWM制御への遷移が指示される。
図5を参照して、PWM制御および矩形波電圧制御の間のモード切換を説明する。正弦波PWMまたは過変調PWM制御の適用時には、後述するd軸およびq軸の電圧指令値Vd♯,Vq♯、ならびにシステム電圧VHから、下記の式1を用いて変調度Kmdが算出される。
Kmd=(Vd♯2+Vq♯21/2/VH ・・・(1)
変調度Kmdが0.78よりも大きくなると、矩形波電圧制御モードへの遷移が指示される。
一方、矩形波制御中、出力トルクの低下に応じて電流位相φiが基準値φthよりも小さくなると、PWM制御モードへの遷移が指示される。
正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波電圧制御におけるエネルギ損失は、図6(a)に示すように、システム電圧VHに応じて変化し得る。図6(a)〜(c)は、交流電動モータM1の出力(回転速度とトルクとの積)を一定とし、システム電圧VHのみを変化させた条件下での制御システムの挙動を示す。
図6(a)には、3つの制御モードを通じたシステム電圧VHと制御システムの全体損失の関係が示される。図6(b)には、システム電圧VHと変調度Kmdとの関係が示される。図6(c)には、システム電圧VHとモータ電流位相との関係が示されている。
図6(a)〜(c)を参照して、正弦波PWM制御および過変調PWM制御が適用される領域では、システム電圧VHを低下して変調度を上昇させる程、損失が減少する。そして、矩形波電圧制御が適用される動作点44において、昇圧コンバータ12およびインバータ14の損失が最小となるため、システム全体の損失も最小となる。
矩形波電圧制御が適用される領域では、変調度は0.78に固定されるため、システム電圧VHを低下させる程、同一出力を得るための電圧位相φvが大きくなる。これに付随して、前述したように、弱め界磁電流の増加によって、電流位相が最適電流進角ライン42から遠ざかるため、交流電動モータM1での損失増加によってシステム損失が増加する。すなわち、矩形波電圧制御では、システム電圧VHが低下するほどシステムの全体損失が増加することになる。
逆に、システム電圧VHを高くすることによりPWM制御を適用すると、交流電動モータM1電流位相は、最適電流進角ライン42に沿って制御できる。しかしながら、PWM制御で交流電動モータM1を動作させると、交流電動モータM1の損失は低減できる一方で、スイッチング回数の増加によってインバータ14の損失が増加することになる。
したがって、交流電動モータM1を含む制御システム全体の損失が最小となるのは、矩形波電圧制御が適用され、かつ、交流電動モータM1の電流位相が最適電流進角ライン42の近傍にあるときである。すなわち、システム電圧VHは、このような状態となるように設定することが好ましい。
図7を参照して、正弦波PWM制御および過変調PWM制御における具体的な処理について説明する。図7は、本発明の実施の形態に従う交流電動モータの制御システムにおけるPWM制御での制御構成を説明する機能ブロック図である。図7を含めて、以下で説明されるブロック図に記載されたモータ制御のための各機能ブロックは、制御装置30による、ハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図7を参照して、PWM制御部200は、電流指令生成部210と、変換部220と、電流フィードバック部230とを含む。
電流指令生成部210は、予め作成されたマップ等に従って、交流電動モータM1のトルク指令値Tqcomに応じた、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。
変換部220は、交流電動モータM1に流れる3相モータ電流iu,iv,iwをロータ回転角θを用いた座標変換によって、d軸およびq軸の2相電流id,iqに変換して出力する。具体的には、電流センサ24によって検出されるV相電流ivおよびW相電流iwからU相電流iu(iu=−iv−iw)が算出される。これらの電流iu,iv,iwに基づき、回転角センサ25によって検出される回転角θに応じて、実際のd軸電流idおよびq軸電流iqが算出される。
電流フィードバック部230には、d軸電流指令値Idcomと算出された実際のd軸
電流idとの差ΔId(ΔId=Idcom−d)、ならびにq軸電流指令値Iqcomと算出された実際のq軸電流iqとの差ΔIq(ΔIq=Iqcom−q)が入力される。電流フィードバック部230は、d軸電流差ΔIdおよびq軸電流差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI(比例積分)演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。さらに、電流フィードバック部230は、交流電動モータM1の回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令Vu,Vv,Vwに変換するとともに、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S3〜S8を発生する。インバータ14がスイッチング制御信号S3〜S8に従ったスイッチング動作により、交流電動モータM1の各相に疑似正弦波電圧が生成される。
本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの制御装置30は、さらに、目標変調度算出部310、必要電圧算出部320、変調度フィードバック部330、最低電圧算出部340、調停部350および電圧フィードバック部360を備える。
目標変調度算出部310、必要電圧算出部320および変調度フィードバック部330は、インバータ14の変調度Kmdを目標変調度Kmd#に維持するための昇圧コンバータ12の出力電圧としての要求電圧VHreqを算出するための機能である。
より具体的には、目標変調度算出部310が、交流電動モータM1の目標トルク(トルク指令値Tqcom)と交流電動モータM1の回転速度Nmtとをパラメータとして有するマップに従って、目標変調度Kmd#を算出する。
必要電圧算出部320は、目標トルク(トルク指令値Tqcom)を実現するために必要な昇圧コンバータ12の出力電圧としての必要電圧tVHを、目標トルク(トルク指令値Tqcom)から算出する。一例として、必要電圧算出部320は、目標変調度算出部310によって算出された目標変調度Kmd#と、目標トルク(トルク指令値Tqcom)と、交流電動モータM1の回転速度Nmtとをパラメータとして有するマップに従って、必要電圧tVHを算出する。より詳細には、一例として、トルク指令値Tqcomと回転速度Nmtとからマップを参照して求められる電圧Vrを目標変調度Kmd#で除算することにより、必要電圧tVHが算出される。電圧Vrは、交流電動モータM1への印加電圧(線間電圧の実効値)である。
変調度フィードバック部330は、目標変調度Kmd#に対する実変調度Kmdに比(Kmd/Kmd#)を求め、この比に現在のシステム電圧VHを乗算することによって、目標システム電圧を求める。さらにこの目標システム電圧から現在のシステム電圧VHを減算した値ΔVHとその積分値∫ΔVHが求められる。これらに比例ゲインKpおよび積分ゲインKiがそれぞれ乗算されて、比例項KpΔVHおよび積分項Ki∫ΔVHが求められる。変調度フィードバック部330は、これらの比例項KpΔVHおよび積分項Ki∫ΔVHの和を補正電圧VHhoseiとして算出する。
必要電圧tVHと補正電圧VHhoseiとの和が要求電圧VHreqとして調停部350に入力される。
最低電圧算出部340は、交流電動モータM1の目標トルク(トルク指令値Tqcom)を実現し得る昇圧コンバータ12の出力電圧の最低値としての最低電圧VHminを、目標トルクから算出するための機能を有する。最低電圧算出部340は、目標トルク(トルク指令値Tqcom)と交流電動モータM1の回転速度Nmtとをパラメータとして有するマップに従って、上記の最低電圧VHminを算出する。
調停部350は、要求電圧VHreqと最低電圧VHminとのうちの大きい方を電圧指令値VH#として選択する。
このようにして設定された電圧指令値VH#と、現在のシステム電圧VHに基づき、電圧フィードバック部360は、昇圧コンバータ12の出力電圧が電圧指令値VH#となるように、所定のPWM制御方式に従って、スイッチング制御信号S1,S2を生成する。
上述したように、正弦波PWM制御および過変調PWM制御には、実変調度を目標変調度に近づかせるためのフィードバック制御が含まれる。よって、変調度のフィードバック制御では、図8に示すように、目標変調度よりも実変調度が低いと、実変調度を上げるためにシステム電圧VHが下げられ得る。その結果、交流電動モータM1の駆動電圧が下がり、交流電動モータM1が出力可能な最大トルクが下がり得る。この場合、運転者が所望する加速度を実現し得なくなる。
しかしながら本実施の形態においては、図9に示すように、変調度のフィードバック制御において生成される要求電圧VHreqよりも、トルク指令値Tqcomから生成される最低電圧VHminが大きいければ、最低電圧VHminに基づいてシステム電圧VHを上げることができる。よって、交流電動モータM1の出力トルク不足を抑制することができる。
ところで、最低電圧VHminが要求電圧VHreqよりも大きいと、必然的に実変調度Kmdが目標変調度Kmd#とは異なり得るため、この事を考慮して次回の要求電圧VHreqを算出することが好ましい。
そこで、本実施の形態においては、最低電圧VHminが要求電圧VHreqよりも大きいと、電圧指令値VH#と等しい最低電圧VHminから算出された値を積分項VHiとして用いて、次の要求電圧VHreqが算出される。
より具体的には、変調度フィードバック部330は、下記の式2に従って、電圧指令値VH#である最低電圧VHminから必要電圧tVHと比例項KpΔVHとを減算した値を積分項VHiとして算出する。
VHi=VHmin−tVH−KpΔVH ・・・(2)
変調度フィードバック部330は、式2に従って算出された補正項VHiを用いて、次回の補正電圧VHhoseiを算出する。この補正電圧VHhoseiが次回に算出される必要電圧tVHに加算されて、次の要求電圧VHreqが算出される。
以下、図10を参照して、矩形波制御方式時における制御ブロック図を説明する。なお、上述のように矩形波制御方式時には、変調度が固定されるため、PWM制御において含まれるような変調度のフィードバック制御は構成されない。
図10を参照して、矩形波制御ブロック400は、変換部410と、トルク推定部420と、トルクフィードバック部430とを含む。
変換部410は、交流電動モータM1に流れる3相モータ電流iu,iv,iwをロータ回転角θを用いた座標変換によって、d軸およびq軸の2相電流id,iqに変換して出力する。具体的には、電流センサ24によって検出されるV相電流ivおよびW相電流iwからU相電流iu(iu=−iv−iw)が算出される。これらの電流iu,iv,iwに基づき、回転角センサ25によって検出される回転角θに応じて、d軸電流idおよびq軸電流iqが生成される。
トルク推定部420は、予め計測したトルクと電流との関係を定めたマップに従い、d軸電流idおよびq軸電流iqから交流電動モータM1の実際のトルクTqを推定する。
トルクフィードバック部430へは、トルク指令値Tqcomに対するトルク偏差ΔTq(ΔTq=Tqcom−Tq)が入力される。トルクフィードバック部430は、トルク偏差ΔTqについて所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、求められた制御偏差に応じて矩形波電圧の位相φvを設定する。具体的には、正トルク発生(Tqcom>0)時には、トルク不足時には電圧位相を進める一方で、トルク過剰時には電圧位相を遅らせるとともに、負トルク発生(Tqcom<0)時には、トルク不足時には電圧位相を遅らせる一方で、トルク過剰時には電圧位相を進める。
さらに、トルクフィードバック部430は、設定された電圧位相φvに従って、各相電圧指令値(矩形波パルス)Vu,Vv,Vwを発生するとともに、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S3〜S8を発生する。インバータ14がスイッチング制御信号S3〜S8に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相φvに従った矩形波パルスが、モータの各相電圧として印加される。
このように、矩形波制御方式時には、トルク(電力)のフィードバック制御により、モータトルク制御を行なうことができる。
本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの制御装置30では、さらに、必要電圧算出部510、電流位相フィードバック部520、最低電圧算出部530および調停部540を備える。
必要電圧算出部510は、目標トルク(トルク指令値Tqcom)を実現するために必要な昇圧コンバータ12の出力電圧としての必要電圧tVHを、目標トルク(トルク指令値Tqcom)から算出する。一例として、必要電圧算出部510は、所定の目標変調度Kmd#と、目標トルク(トルク指令値Tqcom)と、交流電動モータM1の回転速度Nmtとをパラメータとして有するマップに従って、必要電圧tVHを算出する。より詳細には、一例として、トルク指令値Tqcomと回転速度Nmtとからマップを参照して求められる電圧Vrを目標変調度Kmd#で除算することにより、必要電圧tVHが算出される。電圧Vrは、交流電動モータM1への印加電圧(線間電圧の実効値)である。
電流位相フィードバック部520は、変換部410によって生成されたd軸電流idおよびq軸電流iqに応じて、システム電圧VHの補正値VHhoseiを算出する。電流位相フィードバック部520は、図11に示すように、電圧差算出部522と、PI制御部524とを含む。電圧差算出部522は、図12に示すように、d軸電流idとq軸電流iqとをパラメータとして有するマップに従って、電圧差ΔVHを算出する。
図11に戻って、PI制御部524は、電圧差ΔVHとその積分値∫ΔVHに、比例ゲインKpおよび積分ゲインKiをそれぞれ乗算されて、比例項KpΔVHおよび積分項Ki∫ΔVHを算出する。PI制御部524は、これらの比例項KpΔVHおよび積分項Ki∫ΔVHの和を補正電圧VHhoseiとして算出する。
図10に戻って、必要電圧tVHと補正電圧VHhoseiとの和が要求電圧VHreqとして調停部540に入力される。
最低電圧算出部530は、交流電動モータM1の目標トルク(トルク指令値Tqcom)を実現し得る昇圧コンバータ12の出力電圧の最低値としての最低電圧VHminを、目標トルクから算出するための機能である。最低電圧算出部530は、目標トルク(トルク指令値Tqcom)と交流電動モータM1の回転速度Nmtとをパラメータとして有するマップに従って、上記の最低電圧VHminを算出する。
調停部540は、要求電圧VHreqと最低電圧VHminとのうちの大きい方を電圧指令値VH#として選択する。
このようにして設定された電圧指令値VH#と、現在のシステム電圧VHに基づき、電圧フィードバック部550は、昇圧コンバータ12の出力電圧が電圧指令値VHとなるように、所定のPWM制御方式に従って、スイッチング制御信号S1,S2を生成する。
最低電圧VHminが要求電圧VHreqより大きい場合、矩形波制御の実行時においても、PWM制御の実行時と同様に、電流位相フィードバック部520は、補正電圧VHhoseiの積分項VHiを上述した式2に従って算出する。したがって、電圧指令値VH#である最低電圧VHminから必要電圧tVHと比例項KpΔVHとを減算した値を積分項VHiとして用いて、次の要求電圧VHreqが算出される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
12 昇圧コンバータ、14 インバータ、30 制御装置、100 制御システム、200 PWM制御部、210 電流指令生成部、220,410 変換部、230 電流フィードバック部、310 目標変調度算出部、320,510 必要電圧算出部、330 変調度フィードバック部、340,530 最低電圧算出部、350,540 調停部、360,550 電圧フィードバック部、400 矩形波制御ブロック、420 トルク推定部、430 トルクフィードバック部、450 信号発生部、520 電流位相フィードバック部、522 電圧差算出部、524 PI制御部、M1 交流電動モータ。

Claims (4)

  1. 電圧を変換して出力するコンバータと、前記コンバータから出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により駆動するモータとが搭載された車両の制御装置であって、
    前記インバータの変調度を所定の目標変調度に近付けるための前記コンバータの出力電圧としての要求電圧を算出するための第1の算出手段と、
    前記モータの目標トルクを実現し得る前記コンバータの出力電圧の最低値としての最低電圧を前記モータの目標トルクから算出するための第2の算出手段と、
    前記コンバータの出力電圧が、前記要求電圧と前記最低電圧とのうちの大きい方の値に近づくように前記コンバータを制御するための制御手段とを備える、車両の制御装置。
  2. 前記第1の算出手段は、PWM制御の適用時において、
    前記モータの目標トルクを実現するために必要な前記コンバータの出力電圧として前記モータの目標トルクから算出される必要電圧に、目標システム電圧から現在の前記出力電圧を減算した偏差をフィードバック制御するための比例項と積分項とを加算することにより、前記要求電圧を繰り返し算出し、
    前記目標システム電圧は、前記目標変調度に対する現在の前記変調度の比と前記現在の出力電圧を乗算することによって求められる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1の算出手段は、矩形波電圧制御の適用時において、
    前記モータの目標トルクを実現するために必要な前記コンバータの出力電圧として前記モータの目標トルクから算出される必要電圧に、前記モータのd軸電流およびq軸電流から算出された電圧差をフィードバック制御するための比例項と積分項とを加算することにより、前記要求電圧を繰り返し算出し、
    前記電圧差は、前記d軸電流および前記q軸電流の二次元座標上に予め設定されたマップに従って算出される、請求項1記載の車両の制御装置。
  4. 前記第1の算出手段は、前記最低電圧が前記要求電圧よりも大きいと、前記最低電圧から前記必要電圧と前記比例項とを減算した値を前記積分項として用いて、次の要求電圧を算出する、請求項2または3に記載の車両の制御装置。
JP2012280918A 2012-12-25 2012-12-25 車両の制御装置 Active JP5955761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280918A JP5955761B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 車両の制御装置
US14/136,464 US9656554B2 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Vehicle and control device for vehicle
CN201310727149.5A CN103904980B (zh) 2012-12-25 2013-12-25 车辆和用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280918A JP5955761B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014128051A JP2014128051A (ja) 2014-07-07
JP2014128051A5 JP2014128051A5 (ja) 2015-11-26
JP5955761B2 true JP5955761B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50973805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280918A Active JP5955761B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9656554B2 (ja)
JP (1) JP5955761B2 (ja)
CN (1) CN103904980B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358103B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社デンソー 多重巻線回転電機の制御装置
JP6489110B2 (ja) * 2016-12-20 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
KR102599388B1 (ko) * 2017-09-01 2023-11-09 현대자동차주식회사 피드백 제어방법 및 시스템
JP7153168B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置
WO2022169812A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Iotecha Corp. Methods, devices, and systems utilizing electric vehicle charging responsive to identified power signatures in an aggregate power waveform
WO2023069934A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Atieva, Inc. Ceasing transistor toggling in permanent magnet motor when zero motor torque is demanded

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685509B2 (ja) * 2004-07-12 2011-05-18 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP4635703B2 (ja) * 2005-05-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP5109290B2 (ja) 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
CN101390281A (zh) * 2006-06-26 2009-03-18 三洋电机株式会社 电动机的驱动装置
JP4720653B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた車両
JP2008211887A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd 電圧回路
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5352330B2 (ja) 2009-04-14 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP5297953B2 (ja) 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP5495029B2 (ja) 2010-01-29 2014-05-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5120670B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128051A (ja) 2014-07-07
CN103904980A (zh) 2014-07-02
US20140175872A1 (en) 2014-06-26
US9656554B2 (en) 2017-05-23
CN103904980B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
US8497646B2 (en) Controller for AC electric motor and electric powered vehicle
JP5661008B2 (ja) モータ制御システム
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5633650B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4604820B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2007325351A (ja) 電動機駆動制御システム
JP2010161907A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置
US20140176029A1 (en) Vehicle and control device for vehicle
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013062934A (ja) モータ制御システム
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5375679B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5958400B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5618948B2 (ja) モータ制御システム
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5290048B2 (ja) 車両のモータ制御システム
JP2010088240A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250