JP5824923B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5824923B2 JP5824923B2 JP2011154125A JP2011154125A JP5824923B2 JP 5824923 B2 JP5824923 B2 JP 5824923B2 JP 2011154125 A JP2011154125 A JP 2011154125A JP 2011154125 A JP2011154125 A JP 2011154125A JP 5824923 B2 JP5824923 B2 JP 5824923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- colorimeter
- irradiation
- light
- irradiation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 41
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 35
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 50
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6044—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00214—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/52—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
- G01J3/524—Calibration of colorimeters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
そこで本発明は、測色の精度の向上を図ることを目的とする。
媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、光の照射によって硬化する液体を前記媒体に吐出するノズルと、前記媒体に着弾した前記液体に前記光を照射する照射部と、前記照射部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体に形成された画像の測色を行う測色器であって、基準を読み取ることによってキャリブレーションを行う測色器と、を備え、前記照射部は、前記測色器が前記キャリブレーションを実行する時に前記光を照射することを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、光の照射によって硬化する液体を前記媒体に吐出するノズルと、前記媒体に着弾した前記液体に前記光を照射する照射部と、前記照射部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体に形成された画像の測色を行う測色器であって、基準を読み取ることによってキャリブレーションを行う測色器と、を備え、前記照射部は、前記測色器が前記キャリブレーションを実行する時に前記光を照射することを特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれは、測色器による測色の精度を向上させることができる。
このような液体吐出装置によれば、印刷時と同じ状況でキャリブレーションを行うことができる。
このような液体吐出装置によれば、光の反射などの条件をさらに印刷時と同じにすることができる。
このような液体吐出装置によれば、測色を行う際に光の照射の影響を受け難くすることができる。
このような液体吐出装置によれば、ドットへの光の照射量を確保しつつ、測色する際の光の照射による影響を小さくできる。
以下、本実施形態のプリンター10について説明する。なお、本実施形態のプリンター10は、サイズの大きな媒体(例えばJIS規格のA2以上のサイズの用紙)に印刷を行うためのプリンターである。また、本実施形態のプリンター10は、液体の一例として、光の一種である紫外線(以下、UV)の照射を受けると硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。なお、本実施形態のプリンター1は、CMYKの4色のUVインクを用いて画像を印刷する。以下の説明において、下方側とは、プリンター10が設置される側を指し、上方側とは、設置される側から離間する側を指す。また、用紙Pが供給される側を供給側(後端側)、用紙Pが排出される側を排紙側(先端側)として説明する。
図1は、本実施形態にかかるプリンター10の外観の構成例を示す図である。図2は、プリンター10の構成を示すブロック図である。図3は、プリンター10における駆動系と制御系の関係を示す図である。図4は、搬送経路における構成を横から見た概略図である。
また、ロール駆動ユニット30は、図3及び図5に示すように、回転ホルダ31と、ギヤ輪列32と、ロールモーター33とを有している。なお、図5は、回転ホルダ31と、ロールモーター33の外観の構成例を示す図である。
回転ホルダ31は、ロール体RPに設けられている中空孔RP1の両端側から挿入されるものであり、ロール体RPを両端側から支持すべく、一対設けられている。
ロールモーター33は、一対の回転ホルダ31のうち、一端側に位置する回転ホルダ31aに対して、ギヤ輪列32を介して駆動力(回転力)を与えるものである。
搬送ローラー対41は、搬送ローラー41aと、従動ローラー41bとを有していて、これらの間で、ロール体RPから引き出される用紙P(ロール紙)を挟持可能となっている。
PFモーター43は、搬送ローラー41aに対して、ギヤ輪列42を介して駆動力(回転力)を与えるものである。
また、図4に示すように、搬送ローラー対41よりも下流側(排紙側)には、プラテン45が設けられていて、用紙Pは当該プラテン45上をガイドさせられる。また、プラテン45には、ヘッド61が対向するように配設されている。このプラテン45には、吸引孔45aが形成されている。一方、吸引孔45aは、吸引ファン46に連通可能に設けられていて、吸引ファン46が作動することによって、ヘッド61側から吸引孔45aを介して空気が吸引される。それにより、プラテン45上に用紙Pが存在する場合には、当該用紙Pを吸引保持することが可能となっている。
回転検出部81は、ロールモーター33の回転状態を検出し、回転検出部82は、PFモーター43の回転状態を検出する。この回転検出部81及び回転検出部82は、それぞれ、ロータリーエンコーダーを用いている。例えば、回転検出部81は、円盤状スケール81aと、ロータリーセンサー81bとを有している。円盤状スケール81aは、その周方向に沿って一定の間隔毎に、光を透過させる透光部と、光の透過を遮断する遮光部とを有している。また、ロータリーセンサー81bは、不図示の発光素子と、同じく不図示の受光素子と、同じく不図示の信号処理回路を主要な構成要素としている。
図7は、プリンター10のヘッド周辺の概略図である。図7に示すように、照射部72a、72bは、ヘッド61を挟むようにして、キャリッジ51の移動方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられている。また、照射部72a、72bの搬送方向の長さは、ヘッド61のノズル列の長さとほぼ同じになっている。言い換えると、照射部72a、72bは、ヘッド61のノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられている。そして、照射部72a、72bは、ヘッド61とともに移動して、ヘッド61のノズル列がドットを形成する範囲にUVを照射する。本実施形態の照射部72a、72bは、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。なお、UV照射の光源としてはLEDには限られず、例えばランプなどを用いてもよい。
コントローラー90は、コンピューター110から受信した印刷データを印刷する際、プリンター10の各ユニットに以下の処理を行わせる。なお、以下の処理において、ロール体RPはロール搭載部22に装着されており、ロール体RPから少なくとも用紙Pの先端が搬送ローラー対41の位置まで送り出されていることとする。
本実施形態の測色器83は、図3、図4に示すように、測色器キャリッジ84、測色ヘッド85、レール86、バッキング87を備えている。
測色器キャリッジ84は、不図示のモーターを備えており、レール86上を移動し、主走査方向(移動方向)に測色ヘッド85を移動させる。
測色ヘッド85は、用紙Pと対向する面に不図示の発光部と受光部を有しており、用紙Pに形成された画像に対して発光部から光を照射し、用紙Pで反射した光を受光部で受光する。これに基づいて、測色器83は、色情報を測定し、色校正用の補正値等を得る。
レール86は、測色器キャリッジ84を移動方向(主走査方向ともいう)に移動させるためのものである。
バッキング87は、測色器83のキャリブレーションに用いるものであり、白色の板状部材で形成されている。なお、用紙Pに形成された画像を測色する時には、測色ヘッド85がバッキング87上の用紙P上を走査して測色を行うことになる。
測色器83で画像の色情報を読み取る際に、環境(プリンター10の周囲の明るさなど)によって測色値がずれることがある。そこで、測色器83で基準(本実施形態では、バッキング87の白色)を読み取り、その値が適正であるかどうかを確認するようにしている。そして、ずれている場合には、基準の値が出力されるように調整してから、画像の読み取り作業に入るようにしている。この作業のことをキャリブレーションという。本実施形態では、用紙Pに印刷を行う前(すなわち、測色を行う前)に、キャリブレーションを行なうこととする。
本実施形態のプリンター10では、キャリッジ51と、測色器83が搬送方向に並んで設けられている。このため、用紙Pへのドットの形成動作(パス)と、既に媒体に形成された画像の測色を同時に行なうことが可能になっている。なお、前述したように測色器83は、発光部から光を照射し、用紙Pで反射した光を受光部で受光することによって測色を行っている。ところが、照射部72a、72bが照射するUVは光の一種であるので、各照射部のUVの照射が測色器83の測色に悪影響を与える恐れがある。
具体的には、印刷時(パスの際)に照射部72a(又は72b)から照射されるUVが、用紙Pの表面等で反射して、測色ヘッド85の受光部に入射するおそれがある。この場合、測色器83による測色の精度が低下し、正確な測色値が得られなくなってしまう。
図9は、測色の動作についてのフロー図である。なお、図9は、測色用パターン(以下、「カラーパッチCP」ともいう)を用いて補正値を設定する時のフローを示している。
第2実施形態では、測色を行う際にUV照射の影響をさらに受け難くすることで、測色の精度の向上を図っている。なお、第2実施形態においても第1実施形態と同様にキャリブレーション時にはUV照射を行うこととする。また、第2実施形態において第1実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
図10は、第2実施形態における用紙Pの搬送の様子を示す説明図である。図に示すように第2実施形態のプリンター10は、屈曲用ローラー46と、排紙ローラー対47を有している。
図において、点Aは照射部72a(72b)のUVの光源の位置(照射位置)を示し、点Bは測色ヘッド85の受光部の位置を示している。また、点Cは、点Aから屈曲用ローラー46の周面の用紙Pに接線を引いたときの接点を示している。
前述した実施形態では、測色器83による測色の実行の有無に関わらず、印刷条件(印刷速度及びUVの照射条件)は同じであったが、第3実施形態では、照射部72a(72b)のUVの照射強度、及び、印刷速度を変えている。なお、第3実施形態においても、キャリブレーションの際には第1実施形態と同様に、照射部72a(72b)からUV照射をしつつ行なうこととする。
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
前述の実施形態では、液体吐出装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、インクを吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
前述の実施形態では、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではなく、UV以外の他の光(例えば可視光線など)の照射を受けることによって硬化する液体をノズルから吐出しても良い。この場合、各照射部から、その液体を硬化させるための光(可視光線など)を照射するようにすればよい。
前述の実施形態では、キャリッジ51の移動方向の両端にそれぞれUVの照射部(72a、72b)が設けられていたが、これには限られない。例えば、照射部72a、又は、照射部72bの何れか一方がキャリッジ51に設けられていてもよい。
前述の実施形態では、バッキング87の白色を読み取ることによって測色器83のキャリブレーションを行っていたが、基準となる色は白色以外であってもよい。例えば黒色であってもよい。
13 キャスタ、14 キャスタ支持部、
20 本体部、21 外部ケース、22 ロール搭載部、23 開閉蓋、
30 ロール駆動ユニット、31 回転ホルダ、
32 ギヤ輪列、33 ロールモーター
40 搬送ユニット、41 搬送ローラー対、41a 搬送ローラー、
41b 従動ローラー、42 ギヤ輪列、43 PFモーター、
45 プラテン、45a 吸引孔、
46 屈曲用ローラー、47 排紙ローラー対、
47a 排紙ローラー、47b 従動ローラー、
50 キャリッジユニット、51 キャリッジ、
52 キャリッジ軸、53 インクタンク、
60 ヘッドユニット、61 ヘッド、
70 照射ユニット、72a 照射部、72b 照射部、
80 検出器群、81 回転検出部、
81a 円盤状スケール、81b ロータリーセンサー、
82 回転検出部、82a 円盤状スケール、82b ロータリーセンサー、
83 測色器、84 測色器キャリッジ、85 測色ヘッド、
86 レール、87 バッキング、
90 コントローラー、91 インターフェイス部、92 CPU、
93 メモリー、94 ユニット制御回路、
110 コンピューター
Claims (4)
- 媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
光の照射によって硬化する液体を前記媒体に吐出するノズルと、
前記媒体に着弾した前記液体を硬化させるために前記光を照射する照射部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体に形成された画像の測色を行う測色器であって、基準を読み取ることによってキャリブレーションを行う測色器と、
を備え、
前記ノズル及び前記照射部は、前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジに設けられており、
前記照射部は、前記測色器が前記キャリブレーションを実行する時に
前記キャリッジを印刷領域に移動させた状態で、前記光を照射する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記照射部が前記光を照射するとき、前記印刷領域上には前記搬送機構によって前記媒体が搬送されている
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
光の照射によって硬化する液体を前記媒体に吐出するノズルと、
前記媒体に着弾した前記液体を硬化させるために前記光を照射する照射部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体に形成された画像の測色を行う測色器であって、基準を読み取ることによってキャリブレーションを行う測色器と、
を備え、
前記照射部は、前記測色器が前記キャリブレーションを実行する時に前記光を照射し、
前記搬送機構は、前記照射部と前記測色器との間に、前記媒体を媒体面の法線方向に屈曲させる屈曲部を有し、
前記測色器は、前記照射部の前記光の照射位置と、前記屈曲部とを結ぶ直線よりも前記媒体に近い位置に光の受光部を有する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
光の照射によって硬化する液体を前記媒体に吐出するノズルと、
前記媒体に着弾した前記液体を硬化させるために前記光を照射する照射部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体に形成された画像の測色を行う測色器であって、基準を読み取ることによってキャリブレーションを行う測色器と、
を備え、
前記照射部は、前記測色器が前記キャリブレーションを実行する時に前記光を照射し、
前記測色器によって測色を行う場合には、測色を行わない場合よりも、前記媒体への画像の印刷速度を遅くし、且つ、前記照射部の照射強度を低くする
ことを特徴とする液体吐出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154125A JP5824923B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 液体吐出装置 |
US13/525,742 US8979258B2 (en) | 2011-07-12 | 2012-06-18 | Liquid ejection device |
CN201210214684.6A CN102873994B (zh) | 2011-07-12 | 2012-06-26 | 印刷装置以及测色方法 |
EP12175682.9A EP2547088B1 (en) | 2011-07-12 | 2012-07-10 | Liquid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154125A JP5824923B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018215A JP2013018215A (ja) | 2013-01-31 |
JP5824923B2 true JP5824923B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=46514127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154125A Active JP5824923B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 液体吐出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8979258B2 (ja) |
EP (1) | EP2547088B1 (ja) |
JP (1) | JP5824923B2 (ja) |
CN (1) | CN102873994B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9796274B2 (en) * | 2013-05-22 | 2017-10-24 | Honeywell Limited | Power delivery system for providing power to sensor head of paper machine or other system |
US9354090B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-05-31 | Honeywell Limited | Scanning sensor arrangement for paper machines or other systems |
JP6146175B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-06-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6384142B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2018-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
US20160054120A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Honeywell Asca Inc. | Automated upper/lower head cross direction alignment based on measurement of sensor sensitivity |
JP2017053805A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 測色装置、及び印刷装置 |
JP6945310B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-10-06 | 浜名湖電装株式会社 | 燃料タンクシステム |
CN107718912A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-02-23 | 珠海冰河电子技术有限公司 | 一种打印机速度控制方法及装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6384918B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-05-07 | Xerox Corporation | Spectrophotometer for color printer color control with displacement insensitive optics |
JP4591745B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2010-12-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム |
JP4255018B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2009-04-15 | 大日本印刷株式会社 | 複数のカラーモニタのキャリブレーション方法 |
JP3965587B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2007-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 混色判定方法並びに画像記録方法及び装置 |
JP2007118414A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録装置 |
JP5053700B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 光学センサの状態判別方法およびインクジェット記録装置 |
JP2008307827A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Fujifilm Corp | インクジェット画像形成方法及び画像形成装置 |
JP5163193B2 (ja) | 2008-03-13 | 2013-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタシステム及びプリンタシステムにおける制御方法 |
JP2009292939A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 放射線硬化型インク組成物、記録方法、記録物、インクセット、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、放射線検知方法、および管理方法 |
JP4951784B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-06-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP5381025B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP2011077844A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Seiko Epson Corp | 印刷装置およびキャリブレーション方法 |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011154125A patent/JP5824923B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-18 US US13/525,742 patent/US8979258B2/en active Active
- 2012-06-26 CN CN201210214684.6A patent/CN102873994B/zh active Active
- 2012-07-10 EP EP12175682.9A patent/EP2547088B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102873994A (zh) | 2013-01-16 |
US8979258B2 (en) | 2015-03-17 |
EP2547088B1 (en) | 2019-06-12 |
JP2013018215A (ja) | 2013-01-31 |
EP2547088A3 (en) | 2014-06-04 |
CN102873994B (zh) | 2015-09-02 |
EP2547088A2 (en) | 2013-01-16 |
US20130016164A1 (en) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5824923B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
US8585198B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US8814343B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6135139B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4337508B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
WO2004011262A1 (ja) | 液体吐出装置、及び、印刷システム | |
JP5298897B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2009286140A (ja) | 印刷装置 | |
US8262215B2 (en) | Dot omission inspection method used in printing apparatus and the printing apparatus | |
JP5790098B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2009040002A (ja) | インクジェットプリントシステム | |
JP4710349B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2005022216A (ja) | 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム | |
JP2011131425A (ja) | 印刷装置におけるドット抜け検査方法、および印刷装置 | |
JP2015003459A (ja) | 画像形成モジュール、画像形成モジュールを備える画像形成装置及び画像形成モジュールの製造方法 | |
JP3951961B2 (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP4715471B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2009292017A (ja) | 吐出制御装置及び吐出制御方法 | |
JP4720103B2 (ja) | 印刷装置及びテストパターン製造方法 | |
JP2011073328A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5673740B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
US8672468B2 (en) | Printing apparatus, line printer and method for printing | |
JP2011056833A (ja) | 記録装置および搬送誤差補正値取得方法 | |
JP5402600B2 (ja) | 印刷装置におけるドット抜け検査方法、および印刷装置 | |
JP2010162766A (ja) | 液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5824923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |