Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5811986B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5811986B2
JP5811986B2 JP2012228142A JP2012228142A JP5811986B2 JP 5811986 B2 JP5811986 B2 JP 5811986B2 JP 2012228142 A JP2012228142 A JP 2012228142A JP 2012228142 A JP2012228142 A JP 2012228142A JP 5811986 B2 JP5811986 B2 JP 5811986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection portion
case
ground terminal
connection
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082844A (ja
Inventor
山根 茂樹
茂樹 山根
次夫 西村
次夫 西村
貴史 川上
貴史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012228142A priority Critical patent/JP5811986B2/ja
Priority to DE102013218718.1A priority patent/DE102013218718B4/de
Publication of JP2014082844A publication Critical patent/JP2014082844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811986B2 publication Critical patent/JP5811986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、車両の車体にグランド接続される電気接続箱が知られている。
特許文献1の電気接続箱は、ケース及びカバーからなるケースの内部にFET及び制御回路基板が収容され、それらが熱伝導性の高い金属を押し出し成形してなる放熱部材の上に配されている。
特開2002−315148号公報
ところで、ケース内の電子部品のノイズ放射防止のために電気接続箱のケース及び放熱部材をグランドに接続してケース及び放熱部材にシールド機能を生じさせることが考えられる。この場合、ケースと放熱部材を個別にグランドに接続する構成を設けると電気接続箱の構成が複雑になりやすいという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電気接続箱の構成を簡素化することを目的とする。
本発明は、車両に搭載される電気接続箱であって、電子部品が実装された回路部と、前記回路部の熱を放散する導電性の放熱部材と、前記回路部を前記放熱部材との間に収容する導電性のケースと、前記車両のグランドに接続されるグランド接続部を有する中継グランド端子と、を備え、前記中継グランド端子は、前記放熱部材に接続される第1接続部と、前記ケースに接続される第2接続部と、を備える。
本構成によれば、車両のグランドに接続される中継グランド端子が第1接続部及び第2接続部によって放熱部材及びケースに接続されるため、放熱部材及びケースの双方を車両のグランドに電気的に接続することが可能になる。よって、ケースと放熱部材を個別にグランドに接続する場合と比較して電気接続箱の構成を簡素化することが可能になる。
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記ケースには、外方に突出するシールド接続部が設けられており、前記第2接続部は前記シールド接続部に接続される。
電気接続箱のケースを、本構成のように、外方に突出させたシールド接続部を第2接続部に接続することで、簡素な構成でケースをグランド電位に接続することが可能になる。
・前記放熱部材は押し出し成形で形成されており、前記放熱部材の前記回路部側の面に前記第1接続部が接続されている。
押し出し成形により放熱部材が形成されている場合には、第1接続部と接続する部分を突出させる等の形状の加工が容易ではない。本構成によれば、放熱部材が押し出し成形されたものであっても、中継グランド端子の第1接続部と放熱部材の回路部側の面が接続されるため、簡素な構成で放熱部材をグランド電位に接続することが可能になる。
・前記放熱部材側には、枠状部材が組付けられており、前記枠状部材には、前記第1接続部が挿通される挿通部が形成されている。
枠状部材が放熱部材に組付けられる場合には、枠状部材があるために中継グランド端子の放熱部材への組付けが容易ではない場合が考えられるが、本構成によれば、枠状部材を有する構成においても、挿通部に第1接続部を挿通することで中継グランド端子の組付けを可能とすることができる。
・前記枠状部材は、前記車両の取付部に取り付けられる被取付部を有し、前記被取付部に前記グランド接続部が配されている。
・前記中継グランド端子は、金属板材を屈曲させて形成されている。
このようにすれば、中継グランド端子の構成を簡素化することができる。
本発明によれば、電気接続箱の構成を簡素化することが可能になる。
電気接続箱を示す斜視図 電気接続箱の一部を拡大して示す平面図 図2のA−A断面図 ケースを外した状態の電気接続箱を示す平面図 図4のB−B断面図 図4のC−C断面図 図4のD−D断面図 図4のE−E断面図 電気接続箱の分解斜視図 放熱部材に中継グランド端子が組付けられた状態を抜き出して示す図 放熱部材に枠状部材を組み付ける様子を説明するための図 グランド端子の組付けを説明するための図 放熱部材の上に1枚の回路基板を有さない状態の回路部が装着された状態を示す図
<実施形態1>
実施形態1の電気接続箱10を図1ないし図13を参照しつつ説明する。
電気接続箱10(図1)は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(図示せず)においてバッテリ(電源)から負荷に至る経路上に搭載されるものである。以下では、上下方向については、図3を基準とし、前後方向については、図4の左方を前方、右方を後方として説明する。
電気接続箱10は、図9に示すように、一対の回路基板13A,13Bを有する回路部11と、回路部11の下に配され回路部11の熱を放散する導電性の放熱部材20と、回路部11を放熱部材20との間に収容する導電性のケース25と、放熱部材20の上に装着される枠状部材45と、車両のグランドに接続されるグランド接続部34を有する中継グランド端子33とを備える。
回路部11は、互いに対向配置された2枚の回路基板13A,13Bを備えている。回路部11(回路基板13A,13B)には、複数の電子部品12が実装されている。
下側の回路基板13Aには、金属板材からなるバスバー14が重ねられている。
電子部品12は、図13に示すように、チョークコイル、キャパシタ、リレー等から構成されており、回路基板13Aの導電路やバスバー14に各電子部品12の端子が接続されている。
回路部11の周縁部からは、複数の端子部15が突出している。
複数の端子部15は、フード状に開口するコネクタハウジング51が装着されて外部の電源側コネクタの接続されるコネクタを構成する一対のコネクタ端子16A,16Bと、2枚の回路基板13A,13Bの間を接続する基板中継端子19とを備える。
コネクタ端子16A,16Bは、コネクタハウジング51の内部を閉塞する奥壁を貫通してコネクタハウジング51内に突出している。
一対のコネクタ端子16A,16Bは、コネクタ端子16Bがバッテリ等の電源のプラス側に接続され、コネクタ端子16Aが電源のマイナス側に接続される。
コネクタ端子16Aとバスバー14との間は、コネクタ端子16Aと直交方向に延びるとともにクランク状に屈曲されており、その下端部は、回路基板13A,13Bから露出するようにバスバー14から延出された延出部17の端縁から立ち上げられている。
延出部17には、放熱部材20のネジ孔22にネジ留めして接続するための円形状の接続孔18が貫通形成されている。これにより、コネクタ端子16Aは、放熱部材20を介して中継グランド端子33と電気的に接続される。
放熱部材20はアルミニウム合金や銅合金等の熱伝導性が高い金属材料で全体が一体に形成されたものであり、図10に示すように、上面は回路部11が載置される載置面21であって、全面に亘って平坦に形成されている。底面側は、櫛刃状の放熱フィン20Aが多数形成されており、放熱部材20の全体が押し出し成形によって一体に形成されている。
載置面21には、バスバー14の接続孔18と連通するネジ孔22と、中継グランド端子33の第1接続部40の貫通孔41,41と連通する一対のネジ孔23,23と、枠状部材45を固定するための固定用ネジ孔24とが形成されている。
バスバー14の接続孔18を通したネジ(図示しない)をネジ孔22にネジ留めすることで延出部17が放熱部材20に固定されるとともに、コネクタ端子16Aと放熱部材20とが電気的に接続される。
一対のネジ孔23,23は、放熱部材20の前端部に形成されている。
固定用ネジ孔24は、載置面21の四隅の位置に形成されている。
ケース25は、電気亜鉛めっき鋼板等の金属板材を絞り加工あるいは、打ち抜き加工及び曲げ加工を施して形成したものであり、図9に示すように、下方が開放された箱形であって、略長方形状の天板部26の端縁から下方に4つの側壁27が延びている。
4つの側壁27には、外方側に撓み変形可能な係止片28が側壁27を切欠いて形成されている。
係止片28には、周方向に長い長方形状の係止穴29が貫通している。
前方側の側壁27の幅方向の中間部は、被取付部52の形状に応じて矩形状に切欠いた切欠部27Aが形成されているとともに、切欠部27Aの近傍における側壁27の下端には、外方側に突出するシールド接続部30が形成されている。
シールド接続部30は、矩形状であって、側壁27の下端縁から直交する外方に向けて延びており、中心部に円形状の貫通孔31が形成されている。
中継グランド端子33は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金の金属板材を展開形状に打ち抜き、曲げ加工(プレス加工)を施したものであり、車両のグランド電位に接続されるグランド接続部34と、放熱部材20に接続される第1接続部40と、グランド接続部34と第1接続部40を連結する連結部37と、第1接続部40に連なりケース25に接続される第2接続部42と、が一体に形成されている。
グランド接続部34は、前方側に長い矩形状であって、前端側に円形状の取付孔35が貫通形成されている。
取付孔35の後方には、中継グランド端子33の所定の位置に位置決めするための矩形状の位置決め孔36が貫通形成されている。
連結部37は、平板状のグランド接続部34の側縁からL字状に立ち上がる第1側縁部38と、第1側縁部38の後端からグランド接続部34側とは反対側の側方に延びる第2側延部39と、を備えており、第2側延部39の上端部から後方に直角に延びる第1接続部40が形成されている。
第1接続部40は、放熱部材20における載置面21の前端部に載置されるものであり、左右方向に長い長方形状をなす。
第1接続部40には、左右一対の円形状の貫通孔41,41が形成されている。中継グランド端子33が放熱部材20の組付位置に配されると(図10)、一対の貫通孔41,41は、放熱部材20の一対のネジ孔23,23に重ねられる。
第2接続部42は、L字状をなしており、第1接続部40の側縁から側方に延出された後、前方側に延びており、その前端部(先端部)には、円形状の貫通孔43が形成されている。
枠状部材45は、図11に示すように、放熱部材20の外周部に被せられる枠本体46と、枠本体46の周縁から外方側に突き出て車両の取付部(図示しない)に固定される被取付部52と取付固定部58とを備える。
枠本体46は、角形であって、電子部品12が配される部分が区画されるとともに、四隅の位置に、回路基板13Bをネジ留めするためのボス部47が形成されている。
枠本体46には、中継グランド端子33を第1接続部40側から挿し込むためのスリット状の挿通孔48(「挿通部」の一例)が前後方向に貫通している。挿通孔48は、第1接続部40のほぼ全体及び第2接続部42の基端側を枠本体46の内側へ差し込み可能な大きさ(上下方向及び左右方向の寸法)とされている。
枠本体46の外周には、係止片28の係止穴29に係止してケース25を閉じた状態に保持する係止凸部49が全周に亘って間隔を空けて形成されている。
係止凸部49は、下端が外方側に段差状に突出し、上方に向けて傾斜状に突出寸法が小さくなる形状をなす。
ケース25を被せると、係止片28が係止凸部49の傾斜部分に当接して係止片28を撓ませ、係止穴29が段差部分に至ると、係止片28が弾性復元して、係止凸部49の段差部分が係止穴29の孔縁に係止される。
枠本体46は、放熱部材20のフィン20Aを覆うカバー部50が下方に櫛刃状に形成されている。
また、枠本体46には、端子16Cが上面に保持される端子保持部が形成されている。
枠本体46のうち、放熱部材20のネジ孔23,23に対応する位置は、ネジ留めのための工具を挿通可能な通し孔46Aが形成されている。
前方側の側壁61には、やや張り出して放熱部材20の下端部の高さまで下方に延出される基部53が形成されており、基部53の下端部には、外方側に延びる被取付部52が設けられている。
被取付部52は、車両の取付部に取り付けられる部分であり、前方側の側壁61における左右方向の中間部に配されており、被取付部52の底面に密着するようにグランド接続部34が配される。
被取付部52には、取付孔53が形成されており、取付孔53には円筒形状の金属からなるカラー54が嵌め入れられている。
被取付部52の底面には、図5に示すように、グランド接続部34の位置決め孔36に係止して中継グランド端子33を抜け止めする位置決め突部55が形成されている。
位置決め突部55は、後端が段差状に下方に突出する段差部55Aと、前方側に向けて傾斜状に突出寸法が小さくなる傾斜面55Bとを有する。中継グランド端子33が挿通孔48に挿入すると、位置決め突部55の傾斜面55Bにグランド接続部34の上面が摺接するとともに、中継グランド端子33が前止止まりする位置まで挿入すると、位置決め孔36が段差部55Aに至り、離脱方向の力に対して位置決め孔36の孔縁が段差部55Aに係止して抜け止めされることで中継グランド端子33が位置決めされる。
基部53の第2接続部42側には、図9に示すように、第2接続部42及びナット44が保持される保持部56が基部53の側方に一体に連なっている。
保持部56には、六角形のナット44が収容される収容凹部57が形成されている。
収容凹部57は、ナット44の形状に応じて六角形状に形成されており、ナット44が収容凹部57に収容されると、収容凹部57の内周形状によりナット44の回転(ネジ留めの際の共回り)が規制される。
取付固定部58は、枠本体46における被取付部52を有する側とは反対側の側壁61から斜め上方側に延出された部分の先端部に設けられている。
取付固定部58は、取付孔59が形成されており、取付孔59には円筒形状の金属からなるカラー60が嵌め入れられている。
電気接続箱10の組付けについて説明する。
放熱部材20の載置面21のうち、ネジ孔22,23及び固定用ネジ孔24の近傍(第1接続部40等が配される領域)を除いた領域に、接着剤を塗布し、熱硬化させ、絶縁層を形成する。
そして、絶縁層の上に接着剤を塗布し、放熱部材20に枠状部材45を被せ(図11)、枠状部材45を放熱部材20にネジ留めする(図12)。
そして、中継グランド端子33を第1接続部40側から枠状部材45の挿通孔48に挿し込む(図13)。
すると、枠状部材45の挿通孔48に差し込まれた中継グランド端子33は、第1接続部40が枠状部材45の通し孔46A内に配された位置で連結部37が側壁61に前止まり状態で当接するとともに、位置決め突部55が位置決め孔36に入って係止され、グランド接続部34が被取付部52の下に重なり、中継グランド端子33が枠状部材45に対して正規位置で取付けられる(図5)。
このとき、第2接続部42の貫通孔43が収容凹部57に収容されたナット44のネジ孔に連なるとともに(図6)、接続孔18の貫通孔41,41が一対のネジ孔23,23に連なる(図8,図10))。
そして、各貫通孔41,43を通してナット44及びネジ孔23,23をネジ留め(又はボルト締め)する。これにより、中継グランド端子33が放熱部材20に電気的に接続される。
次に、他方の回路基板13Bを回路部11の一方の回路基板13Aに対向させて基板中継端子19に接続する。
ケース25を放熱部材20の上に被せると、ケース25の係止片28が係止凸部49に係止される。このとき、ケース25のシールド接続部30は、貫通孔31が第2接続部42の貫通孔43に連なるように保持部56及びナット44の上に重ねられる(図1,図3)。
そして、シールド接続部30と第2接続部42とをネジを貫通孔31,43に通してナット44にネジ留めする。
これにより、ケース25と中継グランド端子33とが電気的に接続される。このとき、中継グランド端子33がケース25と放熱部材20の双方に電気的に接続された状態となっている。
そして、被取付部52が車両の取付部に取り付けられると、グランド接続部34が車両の車体に接触してグランド電位に接続される。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
車両のグランドに接続される中継グランド端子33が第1接続部40及び第2接続部42によって放熱部材20及びケース25に接続されるため、放熱部材20及びケース25の双方を車両のグランドに電気的に接続することが可能になる。 よって、ケース25と放熱部材20を個別にグランドに接続する場合と比較して電気接続箱10の構成を簡素化することが可能になる。
また、ケース25には、外方に突出するシールド接続部30が設けられており、第2接続部42はシールド接続部30に接続される。
電気接続箱10のケース25を、本構成のように、外方に突出させたシールド接続部30を第2接続部42に接続することで、簡素な構成でケース25をグランド電位に接続することが可能になる。
さらに、放熱部材20は押し出し成形で形成されており、放熱部材20の回路部11側の面に第1接続部40が接続されている。
押し出し成形により放熱部材20が形成されている場合には、第1接続部40と接続する部分を突出させる等の形状の加工が容易ではない。本構成によれば、放熱部材20が押し出し成形されたものであっても、中継グランド端子33の第1接続部40と放熱部材20の回路部側の面が接続されるため、簡素な構成で放熱部材20をグランド電位に接続することが可能になる。
また、放熱部材20側には、枠状部材45が組付けられており、枠状部材45には、第1接続部40が挿通される挿通孔48(挿通部)が形成されている。
枠状部材45が放熱部材20に組付けられる場合には、枠状部材45があるために中継グランド端子33の放熱部材20への組付けが容易ではない場合が考えられるが、本構成によれば、枠状部材45を有する構成においても、挿通孔48に第1接続部40を挿通することで中継グランド端子33の組付けを可能とすることができる。
また、中継グランド端子33は、金属板材を屈曲させて形成されているため、中継グランド端子33の構成を簡素化することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、ナット44を収容凹部57に収容することでナット44の共回りを規制する構成としたが、これに限られず、第2接続部42の底面にナット44を固定してもよい。このナット44の固定は、インサート成形や溶接等種々の公知の手段を用いることができる。また、ナット44を用いずに、シールド接続部30と第2接続部42を接続するようにしてもよい。例えば、貫通孔の周縁にバーリング加工を施すことでナット44を用いずにシールド接続部30と第2接続部42をネジ留めするようにしてもよい。
10…電気接続箱
11…回路部
12…電子部品
20…放熱部材
21…載置面
22,23…ネジ孔
25…ケース
27…側壁
28…係止片
29…係止穴
30…シールド接続部
31…貫通孔
33…中継グランド端子
34…グランド接続部
35…取付孔
36…位置決め孔
40…第1接続部
41…貫通孔
42…第2接続部
43…貫通孔
44…ナット
45…枠状部材
48…挿通孔(挿通部)
49…係止凸部
52…被取付部
55…位置決め突部
56…保持部
57…収容凹部
59…取付孔

Claims (6)

  1. 車両に搭載される電気接続箱であって、
    電子部品が実装された回路部と、
    前記回路部の熱を放散する導電性の放熱部材と、
    前記回路部を前記放熱部材との間に収容する導電性のケースと、
    前記車両のグランドに接続されるグランド接続部を有する中継グランド端子と、を備え、
    前記中継グランド端子は、前記放熱部材に接続される第1接続部と、前記ケースに接続される第2接続部と、を備える電気接続箱。
  2. 前記ケースには、外方に突出するシールド接続部が設けられており、
    前記第2接続部は前記シールド接続部に接続される請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記放熱部材は押し出し成形で形成されており、
    前記放熱部材の前記回路部側の面に前記第1接続部が接続されている請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記放熱部材側には、枠状部材が組付けられており、前記枠状部材には、前記第1接続部が挿通される挿通部が形成されている請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記枠状部材は、前記車両の取付部に取り付けられる被取付部を有し、
    前記被取付部に前記グランド接続部が配されている請求項4に記載の電気接続箱。
  6. 前記中継グランド端子は、金属板材を屈曲させて形成されている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電気接続箱。
JP2012228142A 2012-10-15 2012-10-15 電気接続箱 Expired - Fee Related JP5811986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228142A JP5811986B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電気接続箱
DE102013218718.1A DE102013218718B4 (de) 2012-10-15 2013-09-18 Elektrischer Anschlusskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228142A JP5811986B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082844A JP2014082844A (ja) 2014-05-08
JP5811986B2 true JP5811986B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50383394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228142A Expired - Fee Related JP5811986B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電気接続箱

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5811986B2 (ja)
DE (1) DE102013218718B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108770248A (zh) * 2018-06-06 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种底盘电器盒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413637B2 (ja) 2014-10-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
JP2016119798A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP6278243B2 (ja) * 2015-01-07 2018-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
JP6691321B2 (ja) * 2016-02-19 2020-04-28 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP6755511B2 (ja) * 2016-06-09 2020-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP6802977B2 (ja) * 2017-02-27 2020-12-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
JP6835792B2 (ja) * 2018-10-29 2021-02-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱のアース接続構造および電気接続箱
CN109212698B (zh) * 2018-11-21 2020-07-17 衡阳市光纤技术产学研管理有限公司 带有保护接地的光纤接线盒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315148A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用パワーディストリビュータ
JP2005143264A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5841847B2 (ja) 2012-01-16 2016-01-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108770248A (zh) * 2018-06-06 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种底盘电器盒
CN108770248B (zh) * 2018-06-06 2020-04-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种底盘电器盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082844A (ja) 2014-05-08
DE102013218718B4 (de) 2024-01-18
DE102013218718A1 (de) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811986B2 (ja) 電気接続箱
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
JP5995113B2 (ja) 電気接続箱
JP6413637B2 (ja) 蓄電ユニット
WO2016104108A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2006093404A (ja) 電気接続箱
CN108604787A (zh) 电连接箱
JP4387314B2 (ja) 電気接続箱
WO2020110794A1 (ja) 電気接続箱
JP2014103747A (ja) 電気接続箱
CN109196965B (zh) 基板单元
JP2019046849A (ja) 車載機器の熱分散構造
JP6194868B2 (ja) 電気接続箱
JP2015104183A (ja) 回路構成体およびdc−dcコンバータ装置
US10763048B2 (en) Electrical junction box
JP6011886B2 (ja) 電気接続箱
JP5979181B2 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP2017077098A (ja) 電気接続箱
JP2007159320A (ja) 電気接続箱
WO2017064915A1 (ja) 電気接続箱
JP2007259594A (ja) 電気接続箱およびその製造方法
JP2012199355A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees