Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016119798A - 回路構成体及び電気接続箱 - Google Patents

回路構成体及び電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119798A
JP2016119798A JP2014258909A JP2014258909A JP2016119798A JP 2016119798 A JP2016119798 A JP 2016119798A JP 2014258909 A JP2014258909 A JP 2014258909A JP 2014258909 A JP2014258909 A JP 2014258909A JP 2016119798 A JP2016119798 A JP 2016119798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heat
spacer
circuit structure
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014258909A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 山下
Takahiro Yamashita
隆弘 山下
慶一 佐々木
Keiichi Sasaki
慶一 佐々木
健人 小林
Taketo Kobayashi
健人 小林
幸功 北
Yukinori Kita
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014258909A priority Critical patent/JP2016119798A/ja
Priority to PCT/JP2015/084121 priority patent/WO2016104108A1/ja
Priority to CN201580065666.8A priority patent/CN107251347A/zh
Priority to DE112015005727.7T priority patent/DE112015005727T5/de
Priority to US15/535,225 priority patent/US20170353020A1/en
Publication of JP2016119798A publication Critical patent/JP2016119798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/03Cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • H05K5/0008
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で、回路基板と放熱部材との間の間隔を保持しつつ、回路部の一部を所定の位置に保持する。【解決手段】回路構成体20は、導電路に電子部品26が実装されてなる回路部20Aと、回路部20Aに重ねられて回路部20Aの熱を放熱する放熱部材28と、回路部20Aと放熱部材28との間に配されるスペーサ40と、を備え、スペーサ40は、回路部20Aと放熱部材28との間に配される本体部40Aと、回路部20Aの一部を収容する収容部51〜54とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、回路構成体及び電気接続箱に関する。
従来、回路基板と当該回路基板の熱を外部に放熱する放熱部材とが重ねられた回路構成体が知られている。この種の回路構成体は、回路基板が放熱部材の上に接着剤で接着されている。特許文献1の回路構成体は、放熱部材の上に塗布された接着剤の上に絶縁繊維を編んでシート状としたシート状体を重ねると、シート状体の全体にほぼ均一に接着剤が透過する。このシート状体の上に回路体を重ね、回路体を放熱部材側に押し付けることで、回路体を放熱部材上に固定している。
特開2005−151617号公報 特開2014−82844号公報
ところで、特許文献1では、回路体を放熱板上に固定する際に回路体を放熱部材側に押し付けているが、この押し付けの際に、回路基板と放熱部材との間が一定の間隔に保持されないと、回路体を介して接着剤に生じる圧力が不均一になって接着剤の接着が不十分な箇所が生じる等の不具合が懸念される。一方、治具を用いて回路基板と放熱部材との間を一定の間隔に保持する場合には、治具のコストがかかるという問題がある。
特許文献2には、電子部品が実装された回路部と、回路部の熱を放熱する放熱部材と、放熱部材の上に配されて回路部を収容する枠状部材とを備えた電気接続箱が記載されている。枠状部材には、電子部品が収容される部分が区画されており、電子部品の位置が枠状部材により保持されている。
ここで、特許文献1の課題を解決するために、仮に、回路体と放熱部材との間に、回路基板と放熱部材との間を一定の間隔に保持するためのスペーサを設けることした場合、スペーサとは別に特許文献2のような電子部品の位置を保持する枠状部材を設けることとすると、部品点数が多くなって構成が複雑になるため好ましくない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡素な構成で、回路基板と放熱部材との間の間隔を保持しつつ、回路部の一部を所定の位置に保持することを目的とする。
本発明の回路構成体は、導電路に電子部品が実装されてなる回路部と、前記回路部に重ねられて前記回路部の熱を放熱する放熱部材と、前記回路部と前記放熱部材との間に配されるスペーサと、を備え、前記スペーサは、前記回路部と前記放熱部材との間に配される本体部と、前記回路部の一部を収容する収容部と、を備える。
本発明によれば、回路部と放熱部材との間にスペーサの本体部が配されることで、治具を用いなくても、回路部と放熱部材の間を一定の間隔に保持することができる。また、スペーサの収容部が回路部の一部を収容することで、回路部の一部を収容するための部材を別に設けなくても、スペーサの構成を利用して回路部の一部を所定の位置に保持することができる。よって、簡素な構成で、回路基板と放熱部材との間の間隔を保持しつつ、回路部の一部を所定の位置に保持することができる。
本発明の実施態様としては以下の態様としてもよい。
・前記本体部と前記収容部は、樹脂で一体に成形されている。
このようにすれば、例えば、本体部に別体の収容部が固定されてスペーサが構成される場合と比較して、構成を簡素化することができる。
・前記収容部は、前記回路部における外部と接続する端子を収容するものである。
・前記収容部は、前記回路部におけるコイルを収容するものである。
・前記収容部は、前記回路部におけるナットを収容するものである。
・前記本体部には、当該本体部を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔内に配されて、前記回路部の熱を前記放熱部材に伝える伝熱部を備える。
このようにすれば、伝熱部により、回路部の熱を放熱部材から放熱させることができる。
・前記回路部と前記放熱部材とはネジ留めされている。
このようにすれば、ネジ留め際の力をスペーサで受けつつ、回路部と放熱部材との間をネジで強固に固定できる。
・前記回路構成体を備えた電気接続箱とする。
本発明によれば、簡素な構成で、回路基板と放熱部材との間の間隔を保持しつつ、回路部の一部を所定の位置に保持することが可能になる。
実施形態1の電気接続箱を示す斜視図 電気接続箱を示す平面図 図2のA−A断面図 図2のB−B断面図 回路基板を示す平面図 スペーサを示す斜視図 スペーサを示す平面図 スペーサを示す正面図 スペーサを示す側面図 スペーサを示す背面図 スペーサを示す底面図 補助部材を示す平面図 補助部材を示す側面図 放熱部材を示す斜視図 放熱部材を示す平面図 放熱部材にスペーサが載置された状態を示す平面図 図16の状態から回路基板が載置された状態を示す平面図
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図17を参照しつつ説明する。
電気接続箱10は、例えば車両のバッテリ等の電源と、ランプ、ワイパー等の車載電装品やモータ等からなる負荷との間の電力供給経路に配され、例えばDC−DCコンバータやインバータ等に用いることができる。以下では、上下方向については図3の方向を基準として説明する。
(電気接続箱10)
電気接続箱10は、図1,図4に示すように、回路構成体20と、回路構成体20の上面を覆うシールドカバー11とを備えている。シールドカバー11は、アルミニウム等からなる板状の金属に打ち抜き加工及び曲げ加工もしくは鋳造加工を施して形成されており、下端部には、固定片12がL字状に屈曲されている。固定片12は、放熱部材28のボス部34にネジ13でネジ留めすることでシールドカバー11が放熱部材28を介してグランドに接続される。電気接続箱10の角部には、外部接続部15が形成されている。外部接続部15は、カバー部16Aで開閉可能とされた合成樹脂製の箱部16の内部に図示しない外部の電線の端末部の端子と接続するためのスタッドボルト56を収容している。
(回路構成体20)
回路構成体20は、図3に示すように、回路部20Aと、回路部20Aに重ねられ、回路部20Aの熱を放熱する放熱部材28と、回路部20Aと放熱部材28との間に配されるスペーサ40とを備えている。
(回路部20A)
回路部20Aは、導電路を有する回路基板21と、導電路に実装された電子部品26とを備える。回路基板21は、図5に示すように、長方形状であって、ネジ48をネジ留めするための複数のネジ孔22と、回路基板21をスペーサ40に対して位置決めするための位置決め孔23とが回路基板21の周縁部寄りの位置に複数貫通して形成されている。この回路基板21は、プリント基板21Aとバスバー基板21Bとを接着部材(例えば、接着シートや接着剤等)を用いて貼り合わせて構成されている。プリント基板21Aは、長方形状であって、絶縁材料からなる絶縁板に銅箔からなる導電路(図示しない)がプリント配線されている。バスバー基板21Bは、銅や銅合金等の金属板材を導電路の形状に応じた形状とし、互いに隙間を空けて配置された複数のバスバーからなる。バスバー基板21Bの端部は、コネクタ端子24(「外部と接続する端子」の一例)と、回路部20Aの一部であるスタッドボルト56(「外部と接続する端子」の一例)に接続される端子部25Aと、コイル27の巻き線27Bの端部に接続される端子部25Bとを備える。端子部25Aは、スタッドボルト56が挿通される部分が切り欠かれている。端子部25Bは、巻き線27Bにボルト締めするための通し穴25Cが貫通形成されている。
電子部品26は、図3,図4に示すように、回路基板21に複数実装されており、スイッチング素子(例えば、FET(Field Effect Transistor))、抵抗、コイル27等の高発熱部品と、比較的発熱しないコンデンサ等の低発熱部品とを有する。高発熱部品は、発熱する本体と、本体から導出された複数のリード端子とを有する。電子部品26のリード端子は、プリント基板21Aの導電路やバスバー基板21Bに半田付けされている。
コイル27は、磁性体コア27Aと巻き線27Bとを有する。巻き線27Bは、扁平な長方形状の断面形状を有する平角銅線をいわゆるエッジワイズ巻きしたものである。巻き線27Bの端部は、通し穴27Cが貫通しており、ネジ38(ボルト)の軸部を通し穴25C,27Cに通し、ネジ38とナット39で締結することで、巻き線27Bと端子部25Bとが電気的に接続される。
(放熱部材28)
放熱部材28は、例えばアルミダイキャストによって成形されるアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属類その他材料であって、図14に示すように、スペーサ40が載置される載置部29と、載置部29の周縁部から上方に張り出す周壁部33と、載置部29の底面側に設けられる放熱フィン37とを備えている。
載置部29は、平坦な上面を有する。載置部29には、ネジ留めするための複数のネジ孔31Aと、スペーサ40を位置決めする複数の位置決め孔31Bと、逃げ凹部31Cとが載置部29の縁部側の位置に形成されている。逃げ凹部31C内には、回路基板21のスルーホールに挿通された端子(図示しない)の端部が配される。載置部29には、コイル27(図示しない)やスタッドボルト56の位置に応じて凹部32A,32Bが形成されている。
周壁部33は、スペーサ40と回路基板21が載置部29に積層された状態で、回路基板21の上端よりも高い高さで形成されている。周壁部33は、コネクタ部17B,54やコネクタ端子24の位置に応じて分断されている。周壁部33の外側には、ネジ孔が形成されたボス部34が外方に張り出すように形成されている。
(スペーサ40)
スペーサ40は、容易に撓まない程度の厚みを有した絶縁性の長方形状のプレートであって、放熱部材28の上面の全体に亘って載置され、図6,図7に示すように、回路基板21が重なる領域(図7の右側の領域)に配される板状の本体部40Aと、本体部40Aと一体に連なり、回路基板21が重ならない領域(図7の左側の領域)に延出された延出部49とを備えている。
本体部40Aは、当該本体部40Aを貫通する複数(本実施形態では、14個)の貫通孔41と、ネジ48の軸部が通るネジ通し孔42A,42Bと、端子通し孔43と、位置決め凸部44A,44Bと、係止凸部45とが形成されている。
各貫通孔41は、真円の円形状であって、回路部20Aの熱を放熱部材28に伝える伝熱部47を収容可能にスペーサ40を貫通しており、2個又は4個の貫通孔41が等間隔(図7の左右方向の間隔)を空けて複数列に並んで配置されるとともに、各列には、複数の貫通孔41が等間隔(図7の上下方向の間隔)を空けて配置されている。貫通孔41の孔径は、下方側に向けてテーパ状に拡径されている。
伝熱部47は、熱伝導性の高い部材が用いられる、例えば、熱硬化性や熱可塑性の接着剤、基材に接着剤が塗布された接着シート、放熱グリス、放熱ジェル、熱伝導シート等を用いることができる。接着剤の場合は、例えばエポキシ系の接着剤等の2液を混合して常温で固化するものを用いることができる。また、例えば、絶縁性を有する合成樹脂製のフィルムの両面に絶縁性を有する接着剤が塗布されたものを用いることができる。伝熱部47は、上方に電子部品26の少なくとも一部が重なるように配置されており、伝熱部47に伝わった電子部品26の熱が放熱部材28から放熱される。
ネジ通し孔42A,42Bは、スペーサ40の周縁部寄りの位置に形成されている。端子通し孔43は、長方形状にスペーサ40を貫通している。位置決め凸部44A,44Bは、円柱状であって、スペーサ40の周縁部のうち、角部寄りの位置に配されている。位置決め凸部44Aはスペーサ40の上面から上方に円柱状に突出するとともに、図11に示すように、位置決め凸部44Bはスペーサ40の下面から下方に円柱状に突出している。
係止凸部45は、コネクタ端子24に連なる部分を係止可能であって、図7に示すように、コネクタ部54の背面側の近傍に上方に突設され、回路基板21の係止孔24A(図5参照)に挿入される。これにより、コネクタ部54と相手側コネクタ(図示しない)との嵌合時にコネクタ端子24に生じる力を係止凸部45が受けることで、嵌合時の力が回路部20Aに生じにくいようになっている。
延出部49は、図6に示すように、本体部40Aと面一に連なる板状の平面延出部50と、回路部20Aの一部を収容する複数の収容部51〜54とを備える。収容部51〜54は、ナット39を収容するナット収容部51と、コイル27を収容するコイル収容部52と、外部と接続する外部接続端子としてのスタッドボルト56を収容する端子収容部53と、コネクタ端子24を収容するコネクタ部54とからなる。
ナット収容部51は、平面延出部50に凹み形成されており、矩形状のナット39に応じた形状とされることで、ナット39の回転が規制される。各ナット収容部51の底面には、ネジ38の先端部を逃げるために段差状に縮径された孔51Aが貫通形成されている。
コイル収容部52は、平面延出部50よりも下方に窪んだ底面部52Aを有するとともに、コイル27の全周を包囲する角筒状の壁部52Bを有する。底面部52Aは、放熱部材28の凹部32Aに嵌合する。壁部52Bは、コイル収容部52に収容されたコイル27の高さとほぼ同じとされている。壁部52Bは、巻き線27Bが導出される部分で分断されている。
端子収容部53は、図4に示すように、矩形の板状の基部56B及び円柱状の柱部56Aを有するスタッドボルト56の基部56Bと、端子部25Aと、金属製の接続板55とが収容される。具体的には、端子収容部53には、基部56Bを前方からスライドして所定の位置まで挿入可能な収容凹部53Bと柱部56Aを挿通可能な切欠部53Aとを有する。接続板55は、長方形状であって、スタッドボルト56の柱部56Aを挿通可能なボルト孔55Aが貫通形成されており、長手方向の一方側が端子部25Aの上に重ねられている。
コイル収容部52と端子収容部53の周りには、別体の補助部材60が配される。補助部材60は、図12,図13に示すように、コイル収容部52を覆う蓋部61と、端子収容部53の周りに配されて箱部16を形成するための箱本体62とを有する。
コネクタ部54は、図8に示すように、コネクタ端子24を包囲するフード部54Aとフード部54Aを閉鎖する奥壁部54Bとを有するコネクタハウジングである。奥壁部54Bには、コネクタ端子24が挿通される端子挿通孔54Dが貫通形成されている。コネクタ部54には、本体部40Aの周縁に沿うフランジ部54Cが張り出している。
スペーサ40の周縁部には、図6に示すように、上面側の厚み寸法を厚くした厚肉部40Bが形成されているとともに、上方に帯状の突片46が起立している。スペーサ40は、絶縁性のプラスチック(合成樹脂)からなり、金型内に合成樹脂を注入することで全体が一体に成形されており、ネジ48によるネジ留めの際の力で容易に変形しない程度の強度を有する材質が用いられている。
次に、回路構成体20及び電気接続箱10の製造方法について説明する。
放熱部材28の上面の載置部29にスペーサ40を載置する(図16)。次に、ナット収容部51にナット39を収容するとともに、スペーサ40の貫通孔41内に接着剤を塗布する。
また、プリント基板21Aとバスバー基板21Bとを接着部材で貼り合わせて形成した回路基板21の導電路に半田ペーストを付着し、電子部品26を所定の位置に配置し、リフロー炉に通してリフロー半田付けすることで、電子部品26が回路基板21に実装された回路部20Aを形成する。
次に、回路部20Aのコネクタ端子24をコネクタ部54の端子挿通孔54Dに通し、回路部20Aをスペーサ40の上に載置する(図17)。
次に、コイル収容部52にコイル27を収容し、巻き線27Bの端部と回路部20Aの端子部25Bとをネジ38とナット39で締結する。また、端子収容部53にスタッドボルト56を収容し、接続板55を載置する。また、ネジ48をネジ孔22,ネジ通し孔42A,42B及びネジ孔31Aに通してネジ留めして回路基板21と放熱部材28との間を固定すると、回路構成体20が形成される(図3参照)。回路構成体20にシールドカバー11を被せてネジ13でネジ留めすることで電気接続箱10(図1)が形成される。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態によれば、回路部20Aと放熱部材28との間にスペーサ40の本体部40Aが配されることで、治具を用いなくても、回路部20Aと放熱部材28の間を一定の間隔に保持することができる。また、スペーサ40の収容部51〜54が回路部20Aの一部(ナット39,コイル27,スタッドボルト56,コネクタ端子24)を収容することで、回路部20Aの一部を収容するための枠状の樹脂部材を別に設けなくても、スペーサ40の構成を利用して回路部20Aの一部を所定の位置に保持することができる。よって、簡素な構成で、回路基板21と放熱部材28との間の間隔を保持しつつ、回路部20Aの一部を所定の位置に保持することができる。
また、本体部40Aと収容部51〜54は、樹脂で一体に成形されている。
このようにすれば、例えば、本体部40Aに別体の収容部が固定されてスペーサが構成される場合と比較して、構成を簡素化することができる。
また、収容部51〜54は、回路部20Aにおけるナット39を収容するものである。
このようにすれば、スペーサ40の厚みを局部的に薄くしたナット収容部51を設ければナット39の位置を保持することができるため、ナット39の位置を保持するための構成を簡素化することができる。
また、本体部40Aには、当該本体部40Aを貫通する貫通孔41が形成されており、貫通孔41内に配されて、回路部20Aの熱を放熱部材28に伝える伝熱部47を備える。
このようにすれば、伝熱部47により、回路部20Aの熱を放熱部材28から放熱させることができる。
また、回路部20Aと放熱部材28とはネジ48でネジ留めされている。
このようにすれば、ネジ留め際の力をスペーサ40で受けつつ、回路部20Aと放熱部材28との間をネジ48で強固に固定できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)スペーサ40が収容する回路部20Aの一部は、上記したナット39やコイル27やスタッドボルト56,コネクタ端子24に限られず、回路部の他の部分としてもよい。
(2)放熱部材28は、熱伝導性が高い金属材料であれば、アルミニウム又はアルミニウム合金に限られない。例えば、放熱部材28を銅や銅合金からなるようにしてもよい。
(3)回路部20Aと放熱部材28との間は、ネジ48でネジ留めされることとしたが、ネジ以外の固定手段(例えばロック機構)で回路部20Aと放熱部材28との間を固定してもよい。
10: 電気接続箱
20: 回路構成体
20A: 回路部
21: 回路基板
24: コネクタ端子(外部と接続する端子)
26: 電子部品
27: コイル
28: 放熱部材
13,38,48: ネジ
39: ナット
40: スペーサ
40A: 本体部
41: 貫通孔
42A,42B: ネジ通し孔
47: 伝熱部
51: ナット収容部(収容部)
52: コイル収容部(収容部)
53: 端子収容部(収容部)
54: コネクタ部(収容部)
56: スタッドボルト(外部と接続する端子)

Claims (8)

  1. 導電路に電子部品が実装されてなる回路部と、
    前記回路部に重ねられて前記回路部の熱を放熱する放熱部材と、
    前記回路部と前記放熱部材との間に配されるスペーサと、を備え、
    前記スペーサは、前記回路部と前記放熱部材との間に配される本体部と、前記回路部の一部を収容する収容部と、を備える回路構成体。
  2. 前記本体部と前記収容部は、樹脂で一体に成形されている請求項1に記載の回路構成体。
  3. 前記収容部は、前記回路部における外部と接続する端子を収容するものである請求項1又は請求項2に記載の回路構成体。
  4. 前記収容部は、前記回路部におけるコイルを収容するものである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回路構成体。
  5. 前記収容部は、前記回路部におけるナットを収容するものである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回路構成体。
  6. 前記本体部には、当該本体部を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔内に配されて、前記回路部の熱を前記放熱部材に伝える伝熱部を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の回路構成体。
  7. 前記回路部と前記放熱部材とはネジ留めされている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の回路構成体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回路構成体を備えた電気接続箱。
JP2014258909A 2014-12-22 2014-12-22 回路構成体及び電気接続箱 Pending JP2016119798A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258909A JP2016119798A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 回路構成体及び電気接続箱
PCT/JP2015/084121 WO2016104108A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-04 回路構成体及び電気接続箱
CN201580065666.8A CN107251347A (zh) 2014-12-22 2015-12-04 电路结构体及电气连接箱
DE112015005727.7T DE112015005727T5 (de) 2014-12-22 2015-12-04 Schaltungsanordnung und elektrischer Verteiler
US15/535,225 US20170353020A1 (en) 2014-12-22 2015-12-04 Circuit assembly and electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258909A JP2016119798A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 回路構成体及び電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119798A true JP2016119798A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258909A Pending JP2016119798A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 回路構成体及び電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170353020A1 (ja)
JP (1) JP2016119798A (ja)
CN (1) CN107251347A (ja)
DE (1) DE112015005727T5 (ja)
WO (1) WO2016104108A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110024243A (zh) * 2016-12-14 2019-07-16 株式会社自动网络技术研究所 电气连接箱
CN110383612A (zh) * 2017-03-24 2019-10-25 株式会社自动网络技术研究所 电气连接箱
KR20190140023A (ko) * 2017-05-23 2019-12-18 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 코일 장치, 기판을 갖는 코일 장치 및 전기 접속 상자

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392013B2 (ja) * 2014-07-17 2018-09-19 株式会社マキタ 電動工具
JP6278243B2 (ja) * 2015-01-07 2018-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
JP6855985B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット
JP6852649B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び回路構成体の製造方法
CA2985012C (en) 2017-11-06 2018-05-29 Primex Manufacturing Ltd. Networking enclosure assembly with magnetic alignment and interlocking, adaptable to be installed in different locations and positions.
CN108189780A (zh) * 2017-12-12 2018-06-22 杭州云乐车辆技术有限公司 具有散热装置的汽车底板架
JP7077764B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
USD884651S1 (en) * 2018-08-15 2020-05-19 Ppc Broadband, Inc. Mini house box
CN112823574B (zh) * 2018-10-18 2023-09-15 三菱电机株式会社 基板收纳框体
USD874414S1 (en) * 2018-10-23 2020-02-04 Ppc Broadband, Inc. House box
JP7081506B2 (ja) * 2019-01-11 2022-06-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP7182079B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2020198393A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 横河電機株式会社 電気機器及びその部品
WO2021059767A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
DE102020203560A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteiler eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188563A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Denso Corp 電子制御装置
JP2003259533A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2005151617A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路構成体及び回路構成体の製造方法
JP2014082844A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014192175A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk リード端子と回路基板との接続構造、回路構成体及び電気接続箱

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233258A (ja) * 1990-07-23 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超小型電子回路パッケージ
US6583988B1 (en) * 2002-02-05 2003-06-24 Whelen Engineering Company, Inc. Encapsulated power supply
US6722766B1 (en) * 2002-12-31 2004-04-20 Mary C. Myette Eyewear with attached wiping apparatus
JP2009123736A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nec Corp デバイスの実装構造及びデバイスの実装方法
JP4998747B2 (ja) * 2008-06-27 2012-08-15 国産電機株式会社 車載用電力制御装置
US8848375B2 (en) * 2009-09-24 2014-09-30 Lear Corporation System and method for reduced thermal resistance between a power electronics printed circuit board and a base plate
JP5626200B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-19 株式会社豊田自動織機 電気部品の固定構造
DE102011112090A1 (de) * 2011-09-04 2013-03-07 Schoeller-Electronics Gmbh Verfahren zur Bestückung einer Leiterplatte
JP6115464B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2015223044A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体および電気接続箱
WO2016064382A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Halliburton Energy Services, Inc. Mounting plate apparatus, systems, and methods
JP6354600B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP6252871B2 (ja) * 2015-01-16 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188563A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Denso Corp 電子制御装置
JP2003259533A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2005151617A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路構成体及び回路構成体の製造方法
JP2014082844A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014192175A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk リード端子と回路基板との接続構造、回路構成体及び電気接続箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110024243A (zh) * 2016-12-14 2019-07-16 株式会社自动网络技术研究所 电气连接箱
CN110383612A (zh) * 2017-03-24 2019-10-25 株式会社自动网络技术研究所 电气连接箱
CN110383612B (zh) * 2017-03-24 2020-12-01 株式会社自动网络技术研究所 电气连接箱
KR20190140023A (ko) * 2017-05-23 2019-12-18 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 코일 장치, 기판을 갖는 코일 장치 및 전기 접속 상자
KR102315176B1 (ko) * 2017-05-23 2021-10-20 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 코일 장치, 기판을 갖는 코일 장치 및 전기 접속 상자

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251347A (zh) 2017-10-13
WO2016104108A1 (ja) 2016-06-30
DE112015005727T5 (de) 2017-08-31
US20170353020A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016104108A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP5995113B2 (ja) 電気接続箱
CN108702856B (zh) 电路构成体
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6354600B2 (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP5811986B2 (ja) 電気接続箱
JP6274196B2 (ja) 電気接続箱
CN108293311B (zh) 电气接线盒
CN110383612B (zh) 电气连接箱
JP2016152349A (ja) 回路構成体
JP6168362B2 (ja) 回路構成体、電気接続箱及びスペーサ
US10448497B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
WO2018110275A1 (ja) 電気接続箱
JP6477563B2 (ja) 電気接続箱
CN111373525B (zh) 电路结构体及电接线盒
JPWO2019208250A1 (ja) 電源装置
JP2017098418A (ja) 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
WO2016104110A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
CN112056011B (zh) 电路结构体及电连接箱
JP2015104183A (ja) 回路構成体およびdc−dcコンバータ装置
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
WO2019216366A1 (ja) 回路構成体
JP2012199355A (ja) 電子制御装置
JP2015100187A (ja) 電子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128