Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5899103B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899103B2
JP5899103B2 JP2012247907A JP2012247907A JP5899103B2 JP 5899103 B2 JP5899103 B2 JP 5899103B2 JP 2012247907 A JP2012247907 A JP 2012247907A JP 2012247907 A JP2012247907 A JP 2012247907A JP 5899103 B2 JP5899103 B2 JP 5899103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
wall
substrate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095840A (ja
Inventor
崇人 平塚
崇人 平塚
伊東 理
理 伊東
園田 大介
大介 園田
利昌 石垣
利昌 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012247907A priority Critical patent/JP5899103B2/ja
Priority to US14/065,457 priority patent/US9316874B2/en
Publication of JP2014095840A publication Critical patent/JP2014095840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899103B2 publication Critical patent/JP5899103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明はIPS(In−Plane−Switching)方式の液晶表示装置に関する。
IPS方式の液晶表示装置のなかには、例えば下記特許文献1で提案されるように、各画素に2つの壁状の電極(以下、壁電極と称する)を有するものがある。一方の壁電極は画素電極として機能し、他方の壁電極は共通電極として機能する。画素の階調値に応じた電圧が画素電極に加えられると、画素電極と共通電極との間に水平な電界が形成され、その電界により液晶分子が回転し、光が液晶層を透過する。
特開平6−214244号公報
本願の発明者は、壁電極を有する液晶表示装置として、次の構造を有するもの検討している。すなわち、画素の互いに反対側に位置する2つの縁に、高さの高い壁部(以下、高壁絶縁部と称する)を形成し、2つ高壁絶縁部の対向する側面に電極を形成する(この電極を壁電極と称する)。また、2つの高壁絶縁部の間に、それよりも高さの低い壁部(以下、低壁絶縁部と称する)を形成し、低壁絶縁部の上面及び側面に電極を形成する(以下、この電極を中央電極と称する)。壁電極は例えば画素電極であり、中央電極は例えば共通電極である。この構造によれば、中央電極の上方にも液晶層が存在することとなり、光の透過率の向上を期待できる。
ところが、低壁絶縁部が長方形の断面を有する構造では、中央電極の上面に鉛直方向の電界が生じる。そのため、中央電極の上方では液晶分子が回転し難く、光の透過が制限される。低壁絶縁部の幅を小さくできれば、中央電極の上面の幅も小さくなるので、鉛直方向の電界の発生は抑えられる。しかしながら、低壁絶縁部の幅を小さくしようとすると、低壁絶縁部のアスペクト比が高くなるので、幅の小さい低壁絶縁部を安定的に形成することが難しくなる。
本発明は光の透過率を向上できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、複数の走査信号線と、前記複数の走査信号線に交差する複数の映像信号線と、隣接する2つの走査信号線と隣接する2つの映像信号線とによってそれぞれが囲まれる複数の画素と、を有する第1の基板と、前記第1の基板に対向する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられている液晶層と、を有している。前記液晶表示装置は、前記第1の基板に設けられ、画素電極又は共通電極のうちの一方として機能する電極であって、前記複数の画素のそれぞれに形成され、前記第1の基板に対して立つ姿勢を有する、互いに向き合う一対の壁電極を有している。また、前記液晶表示装置は、前記第1の基板に設けられ、前記画素電極又は前記共通電極のうちの他方として機能する電極であって、前記一対の壁電極の間において前記一対の壁電極に沿った方向に延伸し、前記一対の壁電極よりも高さの低い凸状であり、前記一対の壁電極が対向する方向における幅が前記第2の基板に向かって徐々に小さくなる中央電極を有している。本発明によれば、液晶表示装置の光の透過率を向上できる。
(2)本発明の一形態では、各画素の互いに反対側に位置する2つの縁には、一対の高壁絶縁部がそれぞれ位置し、前記一対の高壁絶縁部の間には、前記一対の高壁絶縁部よりも低い高さを有し、前記一対の壁電極が対向する方向における幅が前記第2の基板に向かって徐々に小さくなる低壁絶縁部が形成され、前記一対の壁電極は前記一対の高壁絶縁部の側面にそれぞれ形成され、前記中央電極は前記低壁絶縁部の外面に形成されてもよい。この構造によれば、壁電極と中央電極を形成することが容易となる。
(3)前記低壁絶縁部の延伸方向に対して直交する当該低壁絶縁部の切断面は三角形であってもよい。この構造によれば、光の透過率をより効果的に向上できる。
(4)前記低壁絶縁部の延伸方向に対して直交する当該低壁絶縁部の切断面は台形であってもよい。この構造によれば、壁電極と中央電極を形成することが、より容易となる。
(5)前記中央電極を含む前記他方の電極は絶縁膜で覆われており、前記一対の壁電極を含む前記一方の電極は、前記低壁絶縁部に形成され、且つ、前記絶縁膜を挟んで前記中央電極と対向する部分を含んでもよい。この構造によれば、前記画素電極と前記共通電極のうちの前記一方の電極が有する前記部分と、中央電極との間にフリンジ電界を形成することが可能となる。その結果、液晶分子の回転をより適切に回転させることが可能となる。
本発明に係る液晶表示装置が備える第1基板の平面図である。 図1に示すII−II線で示される切断面によって得られる液晶表示装置の断面図である。 液晶表示装置において形成される電界を説明するための図である。図3(a)は図1に示す液晶表示装置に対する比較対象を示し、図3(b)は図1に示す液晶表示装置1において形成される電界を示している。 図1に示すIV−IV線を切断面とする液晶表示装置の断面図である。この図では薄膜トランジスタが示されている。 液晶表示装置の変形例を示す断面図である。 液晶表示装置のさらに別の変形例を示す断面図である。 液晶表示装置のさらに別の変形例を示す断面図である。 マルチドメイン構造を有する画素が形成された液晶表示装置の平面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る液晶表示装置が備える第1基板10の平面図である。図2は図1に示すII−II線で示される切断面によって得られる液晶表示装置1の断面図である。図3は液晶表示装置1において形成される電界を説明するための図である。図3(a)は液晶表示装置1の比較対象を示し、この図は後述する低壁絶縁部が長方形の断面形状を有する構造において形成される電界を示している。図3(b)は液晶表示装置1において形成される電界を示している。なお、図2においてPで示す範囲が1画素である。
図2に示すように、液晶表示装置1は、互いに向き合う第1基板10と第2基板50とを有している。基板10,50はガラスや樹脂などで形成される透明基板である。第1基板10は後述する薄膜トランジスタT(図4参照)が形成されるTFT基板であり、第2基板50はカラーフィルタ51が形成されるカラーフィルタ基板である。第1基板10と第2基板50との間には液晶層40が設けられている。第1基板10の第2基板50とは反対側と、第2基板50の第1基板10とは反対側とには、偏光板が配置されている。第1基板10の第2基板50とは反対側に、不図示のバックライトユニットからの光が照射される。
図1に示すように、第1基板10には、複数の映像信号線11と、映像信号線11に交差する複数の走査信号線12とが形成されている。第1基板10には複数の画素が形成されている。各画素は隣接する2つの映像信号線11と隣接する2つの走査信号線とで囲まれている。映像信号線11には各画素の階調値に応じた電圧(階調電圧)が加えられ、走査信号線には、後述する薄膜トランジスタTをオン状態するためのゲート電圧が加えられる。
図2に示すように、第1基板10には、第1基板10に対して立つ一対の高壁絶縁部32が形成されている。この例では、第1基板10にはゲート絶縁膜31と絶縁膜36とが形成され、高壁絶縁部32はゲート絶縁膜31上に形成された絶縁膜36上に形成されている。一対の高壁絶縁部32は各画素の互いに反対側に位置する2つの縁にそれぞれ形成されている。すなわち、高壁絶縁部32は隣接する2つの画素の境界に形成されている。高壁絶縁部32は映像信号線11の上側(第2基板50側)に位置し、映像信号線11に沿って延びている(図1参照)。高壁絶縁部32の延伸方向に対して直交する高壁絶縁部32の切断面は略矩形である。すなわち、高壁絶縁部32の側面は第1基板10に対して略垂直となっている。
第1基板10には、一対の高壁絶縁部32よりも高さの低い低壁絶縁部33が形成されている。低壁絶縁部33は一対の高壁絶縁部32の間に位置している。より具体的には、低壁絶縁部33は一対の高壁絶縁部32の中央位置に形成され、高壁絶縁部32の延伸方向に伸びている。この例の低壁絶縁部33は、高壁絶縁部32と同様に絶縁膜36上に形成されている。
高壁絶縁部32と低壁絶縁部33は絶縁材料によって形成されている。低壁絶縁部33は透明な絶縁材料によって形成される。高壁絶縁部32も例えば透明な絶縁材料によって形成される。高壁絶縁部32の材料と低壁絶縁部33の材料は、例えば同じ材料である。こうすることで、高壁絶縁部32と低壁絶縁部33とを同一の工程で形成することが可能となる。すなわち、高壁絶縁部32と低壁絶縁部33とを共通のマスクで形成することが可能となる。その結果、液晶表示装置1の製造工程の数を低減でき、また、一方の高壁絶縁部32と低壁絶縁部33との距離と、他方の高壁絶縁部32と低壁絶縁部33との距離とを高い精度で等しくできる。すなわち、後述する一対の壁電極部21aのうち一方の壁電極部21aと中央電極部22aとの間の距離と、他方の壁電極部21aと中央電極部22aとの距離を高い精度で等しくできる。その結果、液晶層40に形成される電界が中央電極部22aの左右で等しくなり、1画素において光の透過率を均一化できる。なお、高壁絶縁部32の材料と低壁絶縁部33の材料は、互いに異なっていてもよい。また、高壁絶縁部32の絶縁材料は必ずしも透明でなくてもよい。
図2に示すように、第1基板10には、画素電極と共通電極のうちの一方である第1電極21と、画素電極と共通電極のうち他方である第2電極22とが形成されている。ここで説明する例では、第1電極21は画素電極であり、第2電極22は共通電極である。すなわち、第1電極21には、後述する薄膜トランジスタTを通して、映像信号線11から階調電圧が加えられる。第1電極21と薄膜トランジスタTとの接続構造については、後において詳説する。第2電極22は、第1電極21の電位に対して基準となる電位に設定される。この例の第1電極21は画素電極であるため、複数の画素のそれぞれに設けられている。この例の第2電極22は共通電極であるため、複数の画素に亘って設けられている。第1電極21と第2電極22はITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜によって形成されている。
図2に示すように、第1電極21は一対の壁電極部21aを含んでいる。一対の壁電極部21aは一対の高壁絶縁部32の側面にそれぞれ形成され、第1基板10に対して立つ姿勢を有している。上述したように、一対の高壁絶縁部32は、各画素の互いに反対側に位置する2つの縁にそれぞれ形成されているため、一対の壁電極部21aは、各画素の一方側(隣接する2つの映像信号線11のうち一方の映像信号線11寄りの位置)と、それとは反対側(他方の映像信号線11寄りの位置)とにそれぞれ位置している。一対の壁電極部21aは走査信号線12の延伸方向において互いに向き合っている。壁電極部21aの高さは高壁絶縁部32の高さに対応している。図2に示す例では、高壁絶縁部32の高さは液晶層40と後述する絶縁膜35の厚さに対応している。その結果、壁電極部21aの高さも液晶層40と後述する絶縁膜35の厚さに対応し、壁電極部21aの上縁は第2基板50に近接している。なお、高壁絶縁部32の高さは及び壁電極部21aの高さのそれぞれは、液晶層40と後述する絶縁膜35の厚さよりも小さくてもよい。すなわち、壁電極部21aの上縁は第2基板50から離れていてもよい。
第2電極22は、中央電極部22aを含んでいる。中央電極部22aは低壁絶縁部33の外面に形成されており、一対の壁電極部21aよりも低い高さを有する凸状の電極となっている。本実施形態において、低壁絶縁部33は、一対の壁電極部21aが向き合う方向(図2において左右方向)における幅W1が第2基板50に向かって徐々に小さくなるように形成されている。図2に示す例では、低壁絶縁部33の延伸方向に対して直交する低壁絶縁部33の切断面は三角形である。そのため、低壁絶縁部33は傾斜した側面を有している。中央電極部22aは低壁絶縁部33の両側面に形成されている。そのため、一対の壁電極部21aが向き合う方向における中央電極部22aの幅も、第2基板50に向かって徐々に小さくなっている。
この構造により、低壁絶縁部33及び中央電極部22aのアスペクト比を低減しながら、すなわち低壁絶縁部33及び中央電極部22aの底幅W2を確保しながら、鉛直方向の電界が中央電極部22aの上方に形成されることを抑えることができる。図3を参照して、これについて説明する。図3の破線は電気力線を示している。図3(a)に示すように低壁絶縁部33Aの切断面が矩形である構造では、鉛直方向の電界が、低壁絶縁部33A及び中央電極部22Aaの上面の幅に応じた領域Aに形成される。液晶表示装置1では、中央電極部22aの頂部の幅は非常に狭く、中央電極部22aは鉛直方向に向いた面をほとんど有していない。そのため、図3(b)に示すように、鉛直方向の電界が形成される領域は領域Aに比して狭くなる。中央電極部22aの表面には、第1電極21に向かう斜めの電界が形成される。その結果、図3(a)の構造に比して、液晶分子が水平面内で回転する領域が増大し、光の透過率を向上できる。また、図3(a)に示されるように低壁絶縁部の断面が長方形である場合には、低壁絶縁部の底幅が大きくなるにしたがって光の透過率は低下する。これに対し、低壁絶縁部の断面が図3(b)に示されるように三角形である場合には、底幅を大きくしても光の透過率が低下することを抑えることができる。なお、上述したように、第1電極21の壁電極部21aは第1基板10に対して略垂直に形成されている。そのため、第1基板10に対する中央電極部22aの側面の角度は、第1基板10に対する壁電極部21aの角度より小さい。
低壁絶縁部33の底幅は、例えばその高さよりも小さい。すなわち、中央電極部22aの底幅W2は、例えば中央電極部22aの高さよりも小さい。こうすることで、第1基板10に対する中央電極部22aの側面の角度が大きくなる。その結果、中央電極部22aと壁電極部21aとの間に横電界が形成され易くなる。また、中央電極部22aの底幅W2は中央電極部22aの高さよりも大きくてもよい。すなわち、低壁絶縁部33の底幅はその高さよりも大きくてもよい。こうすることで、中央電極部22a及び低壁絶縁部33のアスペクト比が小さくなり、これらを安定的に形成することが容易となる。なお、低壁絶縁部33は、例えば、低壁絶縁部33の材料、又は低壁絶縁部33を形成するためのレジストに対して斜めに光を照射する斜め露光によって形成できる。
図2に示すように、この例の第2電極22は、低壁絶縁部33だけでなく、高壁絶縁部32の外面及び絶縁膜36上にも形成されている。すなわち、第2電極部22は隣接する複数の画素に亘って連続的に形成されている。詳細には、第2電極22は、中央電極部22aから高壁絶縁部32に向かって広がる第2平面電極部22bと、高壁絶縁部32の外面(側面及び上面)に形成される壁電極部22cとを有している。壁電極部22cは、高壁絶縁部32の両側面及び上面に形成されており、隣の2つの画素の第2平面電極部22bに繋がっている。これにより、第2電極部22の電気抵抗を低減できている。第2電極22の各部は絶縁膜34で覆われ、第1電極21の各部は絶縁膜34上に形成されている。したがって、第2電極22の壁電極部22cと第1電極21の壁電極部21aとの間には絶縁膜34が介在している。
この例の第1電極21は、図2に示すように、第2平面電極部22bを覆う第1平面電極部21bを有している。すなわち、第1平面電極部21bは絶縁膜34を挟んで第2平面電極部22bと対向している。第1平面電極部21bは、一対の壁電極部21aの下縁の間に形成され、第1基板10と略平行となっている。第1平面電極部21bには、中央電極部22aを液晶層40に向けて露出させるための開口(スリット)21cが形成されている。換言すると、第1平面電極部21bは、壁電極部21aの下縁から低壁絶縁部33に向かって広がり、その縁は低壁絶縁部33の基部に達している。この第1平面電極部21bによって、第2電極22の第2平面電極部22bと壁電極部21aとの間に電界が生じることを抑えることができている。換言すると、第1平面電極部21bは、第2平面電極部22bの表面に形成される鉛直方向の電界を遮蔽している。その結果、液晶層40に水平な電界が形成され易くなっている。なお、第1平面電極部21bは、図1に示すように、低壁絶縁部33及び第2平面電極部22bを越えて、映像信号線11に沿った方向に広がった部分21dを有している。低壁絶縁部33を挟んで互いに反対側に位置する第1平面電極部21bの2つの部分(図2において右側部分と左側部分)は、部分22dを通して電気的に繋がっている。
図2に示すように、一対の壁電極部21aの間には絶縁膜35が形成されている。絶縁膜35は第1平面電極部21b上に形成されている。図2に示す例では、中央電極部22aと当該中央電極部22aを覆う絶縁膜34は、絶縁膜35に埋まっている。換言すると、絶縁膜35の厚さは中央電極部22aの高さと略等しい。絶縁膜35の表面(液晶層40側の面)の高さは一対の壁電極部21aの間において概ね均一となっている。絶縁膜35上に液晶層40が形成されている。このため、液晶層40の厚さが中央電極部22aによって一対の壁電極部21aの間において変化すること、すなわち、中央電極部22aの上側で液晶層40が薄くなることを抑えることができている。その結果、光の透過率が1画素内において均一化され得る。なお、絶縁膜35の厚さは中央電極部22aの高さよりも厚くてもよい。
上述したように第1電極21は第1平面電極部21bを含んでいるため、図3(b)に示すように、第1平面電極部21bと中央電極部22aとの間にも電界が形成される。この電界は、壁電極部21aと中央電極部22aとの間に形成される電界よりも縦電界成分を多く含む。絶縁膜35を第1平面電極部21b上に形成することにより、この縦電界成分が液晶層40に形成されることを抑えることができる。
上述したように、低壁絶縁部33と中央電極部22aは壁電極部21aに沿って延伸している。図1に示すように、この例の中央電極部22aは、その両端部に、一方の壁電極部21aに向かって屈曲した傾斜部22eを有している。また、他方の壁電極部21aとそれが形成された高壁絶縁部32は、傾斜部22eに向かって張り出した部分21e,32eをそれぞれ有している。これにより、中央電極部22aの端部と壁電極部21aの端部との間の幅が狭くなっている。その結果、これらの端部の近傍の液晶分子の回転に、画素の外側の領域に形成される電界が影響することを抑えることが可能となっている。
図2に示すように、第2基板50には、複数の画素のそれぞれに対応してカラーフィルタ51が形成されている。また、第2基板50には隣接する画素の境界部分にブラックマトリクス52が形成されている。ブラックマトリクス52と高壁絶縁部32は液晶表示装置1の厚さ方向において対向している。そのため、高壁絶縁部32は、上述したように、必ずしも透明な絶縁材料で形成されていなくてもよい。カラーフィルタ51上には、すなわち、カラーフィルタ51の液晶層40側の面にはオーバーコート層53が形成されている。
図4は図1に示すIV−IV線を切断面とする液晶表示装置1の断面図である。この図では薄膜トランジスタTが示されている。なお、この図において第2基板50は省略されている。
図1及び図4に示すように、第1基板10には走査信号線(ゲート電極線)11が形成されている。走査信号線12はゲート絶縁膜31によって覆われている。ゲート絶縁膜31上には、上述した映像信号線(ドレイン電極線)11と、半導体層13とが形成されている。半導体層13上には映像信号線11に繋がるドレイン電極11aと、ソース電極14とが形成されている。ゲート絶縁膜31上には、半導体層13、映像信号線11、ドレイン電極11a、及びソース電極14を覆う絶縁膜36が形成されている。絶縁膜36上に第2電極22が形成されている。そして、第2電極22上には絶縁膜34が形成されている。絶縁膜34上に第1電極21が形成されている。上述したように、ここで説明する例の第1電極21は、階調電圧が加えられる画素電極である。そのため、第1電極21は、絶縁膜34、第2電極22、及び絶縁膜36に形成されたスルーホールhを通してソース電極14に繋がっている。
図5は液晶表示装置1の変形例を示す断面図である。図5の切断面は図2と同様である。この図では第2基板50は省略されている。この図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。ここでは、図1、図2及び図4を参照して説明した例と異なる点について説明し、説明のない事項はこれらの図の例と同様である。
図5に示す例では、第1電極21は、上述の壁電極部21a及び第1平面電極部21bに加えて、一対の斜面電極部21fを含んでいる。一対の斜面電極部21fは第1平面電極部21bの縁から低壁絶縁部33に向けて張り出している。斜面電極部21fは低壁絶縁部33の両斜面にそれぞれ形成され、且つ、低壁絶縁部33の延伸方向に伸びている。そして、斜面電極部21fは第2電極22を覆う絶縁膜34を挟んで中央電極部22aと向き合っている。斜面電極部21fの高さは中央電極部22aの高さよりも低い。そのため、中央電極部22aの上部は、一対の斜面電極部21fの上縁の間から、液晶層40に向けて露出している。この構造によれば、斜面電極部21fと中央電極部22aの上部との間にフリンジ電界が発生しやすくなる。その結果、中央電極部22aの上側に位置する液晶層40がさらに回転しやすくなり、画素の光の透過率をさらに向上できる。
図6は液晶表示装置1のさらに別の変形例を示す断面図である。図6の切断面は図2と同様である。この図では第2基板50は省略されている。この図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。ここでは、図1、図2及び図4を参照して説明した例と異なる点について説明し、説明のない事項はこれらの図の例と同様である。
図6の例では、上述の低壁絶縁部33に換えて、低壁絶縁部133が形成されている。低壁絶縁部133は、低壁絶縁部33と同様に、一対の壁電極部21aが対向する方向における幅が第2基板50に向かって徐々に小さくなるように形成されている。特にこの例では、低壁絶縁部133の延伸方向に対して直交する低壁絶縁部133の切断面は台形である。したがって、低壁絶縁部133の上面(液晶層40側の面)の幅は、当該低壁絶縁部133の底幅よりも小さい。第2電極22は、低壁絶縁部133の外面に形成される中央電極部122aを有している。すなわち、中央電極部122aは、低壁絶縁部133の両斜面(両側面)と上面とに形成されている。したがって、中央電極部122aの切断面も台形である。中央電極部122aは、第1平面電極部21bに形成されたスリット21cから液晶層40に向けて露出している。なお、中央電極部122aも、中央電極部22aと同様に、絶縁膜34によって覆われている。
この構造においても、低壁絶縁部133及び中央電極部122aのアスペクト比を低減しながら、すなわち低壁絶縁部133及び中央電極部122aの底幅を確保しながら、鉛直方向の電界が中央電極部122aの上方に形成されることを抑えることができる。また、低壁絶縁部の断面が図3(a)で示したように長方形である場合には、低壁絶縁部の底幅が大きくなるに従って光の透過率は低下する。これに対し、低壁絶縁部の断面が図6で示すように台形である場合には、低壁絶縁部の断面が長方形である場合に比して、底幅の増大に起因する光の透過率の低下を抑えることができる。
低壁絶縁部133の底幅は、例えばその高さよりも小さい。すなわち、中央電極部122aの底幅は中央電極部122aの高さよりも小さい。こうすることで、第1基板10に対する中央電極部122aの斜面の角度が大きくなる。その結果、中央電極部122aと壁電極部21aとの間に水平な電界が形成され易くなる。また、中央電極部122aの底幅は中央電極部122aの高さよりも大きくてもよい。すなわち、低壁絶縁部133の底幅はその高さよりも大きくてもよい。こうすることで、中央電極部122a及び低壁絶縁部133のアスペクト比が小さくなり、これらを安定的に形成することが容易となる。
図7は液晶表示装置1のさらに別の変形例を示す断面図である。図7の切断面は図2と同様である。この図では第2基板50は省略されている。この図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。ここでは、図1、図2、図4及び図6を参照して説明した例と異なる点について説明し、説明のない事項はこれらの図の例と同様である。
図7に示す例では、第1電極21は、上述の壁電極部21a及び第1平面電極部21bに加えて、一対の斜面電極部121fを含んでいる。一対の斜面電極部121fは第1平面電極部21bの縁から低壁絶縁部133に向けて張り出している。斜面電極部121fは低壁絶縁部133の両斜面にそれぞれ形成され、且つ、低壁絶縁部133の延伸方向に伸びている。そして、斜面電極部121fは第2電極122を覆う絶縁膜34を挟んで中央電極部122aと向き合っている。斜面電極部121fの高さは中央電極部122aの高さよりも低い。そのため、中央電極部122aの上部は、一対の斜面電極部121fの上縁の間から、液晶層40に向けて露出している。この構造によれば、斜面電極部121fと中央電極部122aの上部との間にフリンジ電界が発生しやすくなる。その結果、中央電極部122aの上側に位置する液晶層40がさらに回転しやすくなり、画素の光の透過率をさらに向上できる。
液晶表示装置1の各画素はマルチドメイン構造を有してもよい。図8はこの例の画素を示す平面図である。この図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。なお、この図では、走査信号線12及び映像信号線11は省略されている。
図8に示す例では、各画素は映像信号線11の延伸方向において2分される2つの領域A1,A2を有している。そして、一方の領域A1では、高壁絶縁部32、壁電極部21a、低壁絶縁部33、及び中央電極部22aは、液晶分子の初期配向方向に対して直交する方向Dに傾斜している。他方の領域A2においても、高壁絶縁部32、壁電極部21a、低壁絶縁部33、及び中央電極部22aは、方向Dに傾斜している。このような構造によれば、図1に示す例に比して、視野角を広げることが可能となる。なお、図8に示すマルチドメイン構造の例においても、低壁絶縁部33は、三角形の断面を有してもよいし、台形の断面を有してもよい。また、第1電極21は、斜面電極部21f,121fを含んでもよい。
なお、本発明は以上説明した液晶表示装置1に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、第1電極21が共通電極として機能し、第2電極22が画素電極として機能してもよい。この場合、第2電極22とソース電極14とをつなぐスルーホールhが絶縁膜36に形成されてよい。
また、低壁絶縁部33及び中央電極部22aの断面は三角形や台形でなくてもよい。例えば、これらの断面の頂部は丸まっていてよい。
また、第2電極22は、必ずしも、壁電極部22cを含んでいなくてもよい。
また、第2電極22は、必ずしも、第2平面電極部22bを含んでいなくてもよい。この場合、第1電極21は第1平面電極部21bを含んでいなくてもよい。
また、第1電極21の第1平面電極部21bは、必ずしも、低壁絶縁部33まで達していなくてもよい。
また、高壁絶縁部32及び低壁絶縁部33は必ずしも形成されなくてもよい。例えば、低壁絶縁部33が形成されている部分も、中央電極部22aの材料によって構成されてよい。高壁絶縁部32が形成されている部分も、壁電極部21aの材料によって構成されてもよい。
1 液晶表示装置、10 第1基板、11 映像信号線(ドレイン電極線)、11a ドレイン電極、12 走査信号線、13 半導体層、14 ソース電極、21a 壁電極部、21c スリット、21f,121f 斜面電極部、22a,122a 中央電極部、22c 壁電極部、22e 傾斜部、31 ゲート絶縁膜、32,132 高壁絶縁部、33,133 低壁絶縁部、34,35,36 絶縁膜、40 液晶層、51 カラーフィルタ、52 ブラックマトリクス、53 オーバーコート層。

Claims (5)

  1. 複数の走査信号線と、前記複数の走査信号線に交差する複数の映像信号線と、隣接する2つの走査信号線と隣接する2つの映像信号線とによってそれぞれが囲まれる複数の画素と、を有する第1の基板と、
    前記第1の基板に対向する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられている液晶層と、
    前記第1の基板に設けられ、画素電極又は共通電極のうちの一方として機能する電極であって、前記複数の画素のそれぞれに形成され、前記第1の基板に対して立つ姿勢を有する、互いに向き合う一対の壁電極と、
    前記第1の基板に設けられ、前記画素電極又は前記共通電極のうちの他方として機能する電極であって、前記一対の壁電極の間において前記一対の壁電極に沿った方向に延伸し、前記一対の壁電極よりも高さの低い凸状であり、前記一対の壁電極が対向する方向における幅が前記第2の基板に向かって徐々に小さくなる中央電極と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    各画素の互いに反対側に位置する2つの縁には、一対の高壁絶縁部がそれぞれ位置し、
    前記一対の高壁絶縁部の間には、前記一対の高壁絶縁部よりも低い高さを有し、前記一対の壁電極が対向する方向における幅が前記第2の基板に向かって徐々に小さくなる低壁絶縁部が形成され、
    前記一対の壁電極は前記一対の高壁絶縁部の側面にそれぞれ形成され、
    前記中央電極は前記低壁絶縁部の外面に形成されている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記低壁絶縁部の延伸方向に対して直交する当該低壁絶縁部の切断面は三角形である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記低壁絶縁部の延伸方向に対して直交する当該低壁絶縁部の切断面は台形である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項3又は4に記載の液晶表示装置において、
    前記中央電極を含む前記他方の電極は絶縁膜で覆われており、
    前記一対の壁電極を含む前記一方の電極は、前記低壁絶縁部に形成され、且つ、前記絶縁膜を挟んで前記中央電極と対向する部分を含んでいる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2012247907A 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置 Active JP5899103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247907A JP5899103B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置
US14/065,457 US9316874B2 (en) 2012-11-09 2013-10-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247907A JP5899103B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095840A JP2014095840A (ja) 2014-05-22
JP5899103B2 true JP5899103B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50681389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247907A Active JP5899103B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9316874B2 (ja)
JP (1) JP5899103B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104614908B (zh) * 2015-02-02 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN104932127B (zh) * 2015-07-09 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102317070B1 (ko) * 2017-08-02 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN107561793B (zh) * 2017-09-26 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214244A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09258242A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 液晶表示素子
KR100265571B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 액정 표시 장치
JP2000347216A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
TW200528831A (en) * 2004-01-06 2005-09-01 Samsung Electronics Co Ltd Substrate for a display apparatus
US7623211B2 (en) * 2007-04-17 2009-11-24 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display
JP5502293B2 (ja) * 2008-07-18 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5238571B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置
US8654292B2 (en) * 2009-05-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2012220575A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
CN202210200U (zh) * 2011-08-25 2012-05-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及液晶面板
KR102045504B1 (ko) * 2013-03-27 2019-11-18 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095840A (ja) 2014-05-22
US9316874B2 (en) 2016-04-19
US20140132865A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4174428B2 (ja) 液晶表示装置
JP6002478B2 (ja) 液晶表示装置
TWI505004B (zh) 畫素結構
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
JP2009237108A (ja) 液晶表示素子
JP5899103B2 (ja) 液晶表示装置
JP5936839B2 (ja) アレイ基板およびその製造方法、並びに液晶ディスプレー
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
KR100947271B1 (ko) 광시야각 액정표시장치
US9383613B2 (en) Liquid-crystal display device
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
JP2009192883A (ja) 液晶表示装置
JP2009300891A (ja) 液晶表示装置
US10890815B2 (en) Display apparatus
JP5271021B2 (ja) 液晶表示装置
US9568787B2 (en) Liquid crystal display
JP5247507B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008096839A (ja) 液晶表示装置
JP2012215628A (ja) 電子パネル
TWI442146B (zh) 液晶顯示結構
JP5488950B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250