JP5874864B1 - プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 - Google Patents
プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874864B1 JP5874864B1 JP2015532988A JP2015532988A JP5874864B1 JP 5874864 B1 JP5874864 B1 JP 5874864B1 JP 2015532988 A JP2015532988 A JP 2015532988A JP 2015532988 A JP2015532988 A JP 2015532988A JP 5874864 B1 JP5874864 B1 JP 5874864B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- welding
- content
- steel sheet
- stainless steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 26
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K10/00—Welding or cutting by means of a plasma
- B23K10/02—Plasma welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、C:0.020%以下、Si:0.6%以下、Mn:0.5%以下、P:0.04%以下、S:0.010%以下、Al:0.015%以上、0.20%以下、Cr:17.0%以上、24.0%以下、Ni:0.6%未満、N:0.020%以下、Ca:0.0002%以上、0.0020%以下、O:0.0050%以下、を含有し、
Ti:0.01%以上、0.45%以下、Nb:0.01%以上、0.55%以下から選ばれる1種または2種を更に含有し、残部Fe及びその他不可避的不純物からなり、(Ti+Nb×48/93)/(C+N)≧8.0(式中のTi、Nb、CおよびNは、各元素の含有量(質量%)を示す。)を満たすプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。
[2]質量%で、Mo: 0.01%以上、2.0%以下、Cu: 0.01%以上、1.0%以下、Co:0.01%以上、0.2%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。
[3]質量%で、V:0.01%以上、0.10%以下、Zr:0.01%以上、0.10%以下、B:0.0002%以上、0.0050%以下、の1種または2種以上を含有する前記[1]または[2]に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。
[4]キーホール溶接に用いられる前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。
[5]前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板をプラズマキーホール溶接に用いるプラズマキーホール溶接方法。
Cは、鋼板の加工性および靱性を低下させる元素であり、C含有量が0.020%を超えると、その悪影響が顕著となるので、C含有量は0.020%以下に限定する。特に、加工性および靱性の向上の観点から、C含有量は0.017%以下とすることが好ましい。また、C含有量は0.012%以下とすることがより好ましい。
Siは、脱酸剤として必要な元素である。その効果は0.01%以上含有させることで得られる。よって、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。しかし、0.6%を超えてSiを含有させると焼鈍時に酸化して鋼板の表面にSiO2皮膜を形成して酸洗性を低下させる。よって、Si含有量は0.6%以下とする。更に、酸洗性の向上の観点から、Si含有量は0.30%以下とすることが好ましい。
Mnは、脱酸剤として必要な元素である。その効果は0.01%以上含有させることで得られる。よって、Mn含有量は0.01%以上とすることが好ましい。しかし、0.5%を超えてMnを含有させると鋼板の加工性を低下させる。よって、Mn含有量は0.5%以下とする。更に、加工性の向上の観点から、Mn含有量は0.30%以下とすることが好ましい。
Pは、鋼板の加工性および靭性を低下させる元素であり、出来る限り少ない方が好ましく、P含有量は0.04%以下とする。
Sは、靭性を低下させる元素であり、出来る限り少ない方が好ましく、S含有量は0.010%以下とする。靭性の向上の観点から、S含有量を0.007%以下にすることが好ましい。
Alは、本発明の特徴であるプラズマ溶接性の向上のために必要である。Al含有量は、0.015%未満であると、鋼中でAl2O3やCaOとして固定されないOの量が多くなって溶け落ちの発生を抑えることができなくなるため、0.015%以上とする。また、溶け落ち発生の抑制の観点から、Al含有量は0.020%以上とすることが好ましい。しかしながら、Alを過剰に含有するとAl2O3介在物が過度に生成しヘゲ疵等の発生により鋼板の表面品質が低下するため、Al含有量は0.20%以下に限定する。表面品質の向上の観点からは、Al含有量は0.15%以下とすることが好ましい。
Crは耐食性の向上に有効な元素成分であり、十分な耐食性を得るためには17.0%以上の含有量が必要である。また、耐食性の向上の観点から、Cr含有量は20.5%以上とすることが好ましい。一方、Crは鋼板の靱性を低下させ、特にCr含有量が24.0%を超えると靱性の低下が著しくなるため、Cr含有量は24.0%以下に限定する。靱性の向上の観点から、Cr含有量は22.0%以下とすることが好ましい。
Niは、耐食性および靭性を向上させる効果を持つが、原料コストが高いため、Ni含有量は0.6%未満とする。耐食性および靭性の観点からは、Ni含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、Ni含有量が0.40%を超えると耐食性の向上効果は飽和するため、経済性の観点から、Ni含有量は0.40%以下とすることが好ましい。
Nは、Cと同様に鋼板の加工性および靱性を低下させる元素であり、N含有量が0.020%を超えるとその悪影響が顕著となるので、0.020%以下に限定する。特に、加工性および靱性の向上の観点から、N含有量は0.015%以下とすることが好ましく、0.012%以下とすることがより好ましい。
Caは、本発明の特徴であるプラズマ溶接性の向上のために必要であり、Ca含有量は、0.0002%未満であると、鋼中でAl2O3やCaOとして固定されないOの量が多くなって溶け落ちの発生を抑えることができなくなるため、0.0002%以上とし、0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、Ca含有量が0.0020%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、Caが介在物となり、ヘゲ疵を発生させることで鋼板の表面品質を低下させる。そのため、Ca含有量は0.0020%以下とする。また、表面品質の向上の観点から、Ca含有量は0.0015%以下とすることが好ましい。
本発明の鋼板は、TiおよびNbの少なくとも一方は必須成分として含有する。TiおよびNbは炭窒化物を形成し、Crが炭素および、窒素と結びついて耐食性を低下させる鋭敏化現象を抑制する効果があるため、
(Ti+Nb×48/93)/(C+N)≧8.0 ・・・(1)
を満たすようにする(式(1)中のTi、Nb、CおよびNは、各元素の含有量(質量%)を示す。)。しかし、TiおよびNbを過度に含有しても、鋭敏化の抑制効果が飽和するだけでなく、靭性の低下を招くため、Ti含有量は0.45%以下および、Nb含有量は0.55%以下とする。特に、靭性の向上の観点からはTi含有量は0.35%以下および、Nb含有量は0.45%以下とすることが好ましい。また、鋭敏化の抑制の観点からは、上記(1)式を満たすとともに、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.01%以上とし、好ましくは0.20%以上とする。Nbを含有する場合には、Nb含有量は0.01%以上とし、好ましくは0.10%以上とする。さらに、鋭敏化の抑制の観点から、上記(1)式の左辺は12.0以上であることが好ましい。
鋼中のO量低減は、本発明の溶け落ちを軽減するという効果を得るために必須であり、Oの含有量を0.0050%以下とすることで、その溶け落ちを軽減するという効果が得られる。O含有量は0.0040%以下にするとその効果は大きくなり、さらに0.0030%以下にするとよりその効果はより大きくなる。
Moは耐食性の向上に有効な元素であり、必要に応じて含有させる。Mo含有量が0.01%以上であることで、その効果は得られる。耐食性の向上の観点から、Mo含有量は0.40%以上にすることが好ましい。しかし、Mo含有量が2.0%を超えると、耐食性向上の効果が飽和するばかりでなく、靱性を低下させるため、Mo含有量は2.0%以下とする。靭性の向上の観点からは、Mo含有量は1.5%以下とすることが好ましい。
Cuは、耐食性向上に特に有効な元素成分であり、必要に応じて含有させる。Cu含有量が0.01%以上であることで、その効果が得られる。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、靱性を低下させる場合があるため、Cu含有量は1.0%以下とする。靭性の向上の観点からは、Cu含有量は0.60%以下とすることが好ましい。十分な耐食性改善効果を得るためには、Cu含有量は0.20%以上とすることが好ましい。
Coは靭性を向上させる元素であり、必要に応じて含有させる。この効果は0.01%以上の含有によって得られる。一方、Co含有量が0.2%を超えると製造性を低下させる場合がある。そのため、本発明の鋼板にCoを含有させる場合、Co含有量は0.01〜0.2%の範囲とする。
Vは微量含有させることにより加工性を高くする元素であり、必要に応じて含有させる。V含有量が0.01%以上であることで、その効果は得られる。しかし、V含有量が0.10%を超えると加工性の向上効果は飽和するため、V含有量は、0.10%以下とする。
Zrは微量含有させることにより加工性を高くする元素であり、必要に応じて含有させる。Zr含有量が0.01%以上であることで、その効果は得られる。しかし、Zr含有量が0.10%を超えると加工性の向上効果は飽和するため、Zr含有量は、0.10%以下とする。
Bは低温二次加工脆化を防止するのに有効な元素であり、必要に応じて含有させる。この効果を得るためには0.0002%以上のBの含有が必要である。しかし、B含有量が0.0050%を超えると熱間加工性が低下する場合がある。そのため、Bを含有する場合は0.0002%以上、0.0050%以下とする。また、B含有量は、低温二次加工脆化の防止の観点から、0.0005%以上とすることが好ましい。また、B含有量は、熱間加工性の向上の観点から、0.0035%以下とすることが好ましく、さらに、0.0020%以下であることがより好ましい。
本発明の鋼板を製造する方法は、溶鋼の段階で上述のように溶鋼の組成を成分調整する以外は、特に限定されず、フェライト系ステンレス鋼板の製造に一般的に採用されている方法をそのまま適用することができる。
上記製造方法における、好ましい製造条件について以下説明する。
実施例として、以下の方法で供試材となる冷延板を得た。
以下の表1に示す化学組成を有する50kg鋼塊を真空溶解炉で溶製し、1200℃に加熱後リバース圧延機による熱間圧延により厚さ6mmの熱延板とし、950〜1000℃で焼鈍した後、酸洗で脱スケールし熱延焼鈍板(熱延酸洗板)とした。次にその熱延焼鈍板を、冷間圧延により板厚3.0mmとし、880〜970℃での仕上げ焼鈍を行った後、60℃の混酸(硝酸10質量%+ふっ酸3質量%)に浸漬して脱スケールし、冷延板を得た。
溶接条件(溶接条件A)は以下に示す通りである。
フローニアス社製プラズマ溶接機
溶接電流:250A
溶接速度:260mm/分
板とチップ間の距離:3mm
拘束ノズル径:3.2mm
パイロットガス:Ar、0.2l/分
シールドガス:Ar、25l/分
ワイヤ:不使用
また、上記の溶接条件Aと比べ、溶接電流を270Aとした以外は、同一の条件である溶接条件Bによる溶接も行った。
◎:溶接電流が270A、250Aの双方で溶け落ち欠陥が発生しなかった。
○:溶接電流が270Aの場合では、溶け落ち欠陥が発生することもあったが、250Aの場合では、溶け落ち欠陥が発生しなかった。
×:溶接電流が270A、250Aの双方で溶け落ち欠陥が発生した。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.6%以下、
Mn:0.5%以下、
P:0.04%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.015%以上、0.20%以下、
Cr:17.0%以上、24.0%以下、
Ni:0.6%未満、
N:0.020%以下、
Ca:0.0002%以上、0.0020%以下、
O:0.0040%以下、を含有し、
Ti:0.01%以上、0.45%以下、Nb:0.01%以上、0.55%以下から選ばれる1種または2種を更に含有し、
残部Fe及びその他不可避的不純物からなり、
(Ti+Nb×48/93)/(C+N)≧8.0 ・・・(1)
(式(1)中のTi、Nb、CおよびNは、各元素の含有量(質量%)を示す。)
を満たすプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。 - 質量%で、
Mo:0.01%以上、2.0%以下、
Cu:0.01%以上、1.0%以下、
Co:0.01%以上、0.2%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。 - 質量%で、
V:0.01%以上、0.10%以下、
Zr:0.01%以上、0.10%以下、
B:0.0002%以上、0.0050%以下、の1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。 - キーホール溶接に用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板をプラズマキーホール溶接に用いるプラズマキーホール溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015532988A JP5874864B1 (ja) | 2014-07-31 | 2015-05-12 | プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155846 | 2014-07-31 | ||
JP2014155846 | 2014-07-31 | ||
JP2015532988A JP5874864B1 (ja) | 2014-07-31 | 2015-05-12 | プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 |
PCT/JP2015/002400 WO2016017053A1 (ja) | 2014-07-31 | 2015-05-12 | プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5874864B1 true JP5874864B1 (ja) | 2016-03-02 |
JPWO2016017053A1 JPWO2016017053A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55216985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532988A Active JP5874864B1 (ja) | 2014-07-31 | 2015-05-12 | プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10272513B2 (ja) |
JP (1) | JP5874864B1 (ja) |
KR (1) | KR20170018457A (ja) |
CN (1) | CN106574339A (ja) |
TW (1) | TWI567209B (ja) |
WO (1) | WO2016017053A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3118342B1 (en) * | 2014-05-14 | 2018-12-26 | JFE Steel Corporation | Ferritic stainless steel |
EP3438310B1 (en) * | 2016-03-29 | 2022-06-29 | JFE Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet used for tig welding |
MX2018011752A (es) | 2016-03-31 | 2019-06-17 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero, lamina de acero recubierta, metodo para producir lamina de acero laminada en caliente, metodo para producir lamina de acero de dureza completa laminada en frio, metodo para producir lamina de acero y metodo para producir lamina de acero recubierta. |
KR102234326B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2021-03-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 |
US11261512B2 (en) | 2016-09-02 | 2022-03-01 | Jfe Steel Corporation | Ferritic stainless steel |
EP3604589A4 (en) | 2017-05-26 | 2020-04-29 | JFE Steel Corporation | FERRITIC STAINLESS STEEL |
CN110026666A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-07-19 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种用于薄板9Ni钢焊接的等离子弧焊填丝方法 |
CN110026667A (zh) * | 2019-05-15 | 2019-07-19 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种用于薄板9Ni钢焊接的等离子弧焊方法 |
JP7014754B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2022-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板 |
CN115885055B (zh) * | 2020-06-02 | 2024-06-21 | 日铁不锈钢株式会社 | 铁素体系不锈钢 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09217151A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP2001150141A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | プラズマキーホール溶接方法 |
JP2002275590A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶接部の加工性に優れた溶接用フェライト系ステンレス鋼 |
JP2006263811A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒 |
JP2007290033A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Jfe Steel Kk | 溶込み形状および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接金属 |
JP2009091654A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-30 | Jfe Steel Kk | 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP2010037595A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Jfe Steel Corp | 溶接性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2010507021A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-03-04 | ポスコ | 溶接部の加工性及び鋼材の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11256281A (ja) | 1998-03-11 | 1999-09-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接施工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP4702493B1 (ja) | 2009-08-31 | 2011-06-15 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
JP5793283B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-10-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼 |
JP5901111B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2016-04-06 | 大陽日酸株式会社 | 溶接ガス及びプラズマ溶接方法 |
JP5609571B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
WO2013080526A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
KR101359249B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2014-02-06 | 주식회사 포스코 | 용접부의 가공성 및 내피로 특성이 우수한 플라즈마 아크용접 강관 및 그의 제조방법 |
BR112015009634B1 (pt) * | 2012-10-30 | 2019-08-20 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Aços inoxidáveis ferríticos, seus métodos de produção e elementos de sistema de escapamento |
-
2015
- 2015-05-12 KR KR1020177002374A patent/KR20170018457A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-05-12 CN CN201580041326.1A patent/CN106574339A/zh active Pending
- 2015-05-12 JP JP2015532988A patent/JP5874864B1/ja active Active
- 2015-05-12 US US15/329,856 patent/US10272513B2/en active Active
- 2015-05-12 WO PCT/JP2015/002400 patent/WO2016017053A1/ja active Application Filing
- 2015-07-30 TW TW104124719A patent/TWI567209B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09217151A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP2001150141A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | プラズマキーホール溶接方法 |
JP2002275590A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶接部の加工性に優れた溶接用フェライト系ステンレス鋼 |
JP2006263811A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒 |
JP2007290033A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Jfe Steel Kk | 溶込み形状および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接金属 |
JP2010507021A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-03-04 | ポスコ | 溶接部の加工性及び鋼材の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2009091654A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-30 | Jfe Steel Kk | 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP2010037595A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Jfe Steel Corp | 溶接性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170266751A1 (en) | 2017-09-21 |
JPWO2016017053A1 (ja) | 2017-04-27 |
CN106574339A (zh) | 2017-04-19 |
US10272513B2 (en) | 2019-04-30 |
WO2016017053A1 (ja) | 2016-02-04 |
KR20170018457A (ko) | 2017-02-17 |
TWI567209B (zh) | 2017-01-21 |
TW201610184A (zh) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874864B1 (ja) | プラズマ溶接用フェライト系ステンレス鋼板およびその溶接方法 | |
JP5050863B2 (ja) | 温水器用フェライト系ステンレス鋼板 | |
JP7277834B2 (ja) | アルミニウムめっき鋼板の溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP4502947B2 (ja) | 溶接性に優れた鋼板 | |
JPWO2020203336A1 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤおよびガスメタルアーク溶接方法 | |
JP2009012070A (ja) | ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法 | |
JP6811854B2 (ja) | フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6255284B2 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
WO2018003521A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板 | |
JP2017164760A (ja) | ソリッドワイヤ | |
JP5935792B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2009263772A (ja) | 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP6926247B2 (ja) | フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2011168843A (ja) | Cu含有高強度鋼材の製造方法 | |
KR102134310B1 (ko) | 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법 | |
JP4507865B2 (ja) | 低炭素快削鋼 | |
JP6928641B2 (ja) | ソリッドワイヤ | |
JP3933020B2 (ja) | すみ肉溶接継手を形成した際の該すみ肉溶接継手の疲労特性及び靱性に優れたステンレス鋼 | |
JP2005272938A (ja) | 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板 | |
JP7156342B2 (ja) | 薄肉管用フェライト系ステンレス鋼板およびこれを用いてなる薄肉管 | |
JP5078264B2 (ja) | 鋼板のアーク溶接法 | |
JP5168425B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2022089303A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用溶加材 | |
KR20230092609A (ko) | 용접성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조 방법 | |
JP2008261011A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |