Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5721346B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5721346B2
JP5721346B2 JP2010119763A JP2010119763A JP5721346B2 JP 5721346 B2 JP5721346 B2 JP 5721346B2 JP 2010119763 A JP2010119763 A JP 2010119763A JP 2010119763 A JP2010119763 A JP 2010119763A JP 5721346 B2 JP5721346 B2 JP 5721346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
filter
particulate matter
dpf
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247145A (ja
Inventor
森 武史
武史 森
武史 松元
武史 松元
杉山 知己
知己 杉山
哲 廣瀬
哲 廣瀬
千晶 関
千晶 関
裕之 間宮
裕之 間宮
竹内 裕人
裕人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010119763A priority Critical patent/JP5721346B2/ja
Priority to EP11167288.7A priority patent/EP2390480B1/en
Publication of JP2011247145A publication Critical patent/JP2011247145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721346B2 publication Critical patent/JP5721346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。詳しくは、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質(PM(Particulate Matter))を捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
自動車などに搭載される内燃機関、特に圧縮着火式内燃機関においては、排出される排気中に多量のPMが含まれる。このPMは人体に有害であり、またエミッション規制対象物質である。このため、PMを除去するためのフィルタが、上記内燃機関の排気通路に設けられているのが一般的である。上記フィルタとしては、DPF(Diesel Particulate Filter)に、捕捉したPMを浄化するための浄化触媒を担持させたもの(CSF(Catalyzed Soot Filter)ともいう)などが用いられている。
このようなフィルタでは、PMが過剰に堆積すると圧損が大きくなり、ひいては内燃機関の出力の低下や燃費の悪化を招くこととなるため、フィルタに堆積したPMを燃焼除去するフィルタ再生制御を適宜実行する必要がある。このフィルタ再生制御では、例えば、排気工程中での燃料噴射(以下、「ポスト噴射」という)が実行される。
ところで、以上のようなフィルタを備えた車両では、燃費の向上やエミッションの低減のため、フィルタ再生制御に要する燃料の量は少ない方が好ましい。そこで、例えば特許文献1、2には、排気温度が高くなるような運転状態に合わせてフィルタ再生制御を行うことにより、フィルタを昇温するために要する燃料の量を少なくする技術が示されている。
特開2004−13223号公報 特開2000−161044号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された技術は、排気温度が高くなるような運転状態に合わせてフィルタ再生制御を行うことにより、フィルタを効率的に昇温することができるももの、PMの燃焼効率自体を向上することはできないため、燃費の向上やエミッションの低減に大きく貢献する技術ではない。
本発明は、フィルタ再生制御にかかる燃料の量を大幅に低減できる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタ(例えば、後述のDPF32)を備えた排気浄化装置(例えば、後述の排気浄化装置3)と、前記フィルタを昇温し当該フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去するフィルタ再生制御を実行する再生制御手段(例えば、後述のECU5およびエンジン1)と、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量である粒子状物質堆積量を推定する堆積量推定手段(例えば、後述のECU5および差圧センサ6)と、を備える内燃機関の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)を提供する。前記フィルタは、少なくともAgが担持された粒子状物質酸化触媒(例えば、後述のPM酸化触媒)を有し、前記再生制御手段は、前記推定された粒子状物質堆積量(例えば、後述のPM堆積量)が前記フィルタの所定の堆積限界量(例えば、後述のPM堆積限界量)を超えたことに応じて前記フィルタ再生制御を開始し、当該フィルタ再生制御終了後のフィルタに所定の残存量(例えば、後述のPM残存量)の粒子状物質が燃焼除去されずに残るように、前記開始したフィルタ再生制御を終了する。
本発明では、粒子状物質を捕集するフィルタとして、少なくともAgが担持された粒子状物質酸化触媒を有するものを用いた。ここで、Agが担持された触媒は、比較的低温で粒子状物質を燃焼できる材料とされており、またこの低温燃焼性能は、粒子状物質と触媒との接触性が高いときに最も効率的に引き出される。
以上のようなフィルタを用いた上で、本発明の再生制御手段は、フィルタ再生制御終了後のフィルタに所定の残存量の粒子状物質が燃焼除去されずに残るように、フィルタ再生制御を終了する。ここで、フィルタ再生制御を実行し、堆積した粒子状物質を燃焼除去する場合、粒子状物質は粒子状物質酸化触媒との接触性が高いフィルタの表面側から燃焼すると考えられる。したがって本発明によれば、上記所定の残存量の粒子状物質を残し、堆積した粒子状物質の全てを燃焼しきらずにフィルタ再生制御を終了することにより、堆積した粒子状物質のうち触媒との接触性が高く、少ない燃料で効率的に燃焼できる分だけを燃焼除去し、触媒との接触性が低く、効率的に燃焼できない分を燃焼除去せずに残すことができる。したがって、本発明によれば、フィルタ再生制御を実行する度に、堆積した粒子状物質の全てを完全に燃焼除去する場合と比較して、消費する燃料の量を大きく低減し、またエミッションを低減することもできる。なお、以下では、フィルタに堆積した粒子状物質を全て燃焼除去することを、フィルタを完全再生するという。また、フィルタに有意な量の粒子状物質が残るように、堆積した粒子状物質のうち一部のみを燃焼除去することを、フィルタを部分再生するという。
また、上述のようにフィルタを完全再生せず部分再生し、粒子状物質を少ない燃料で効率的に燃焼除去することにより、フィルタ再生制御の実行時間を短縮することもできる。その結果、フィルタが高温にさらされる時間を短縮することができるので、フィルタにかかる熱負荷を低減することができる。また、フィルタにかかる熱負荷を低減する分、フィルタの触媒の熱による劣化も小さくすることができるので、その分だけ触媒の貴金属量を減らすことができる。したがって、排気浄化システムのコストを低減することができる。
この場合、前記堆積限界量は、前記フィルタの基材に応じた限界量から、燃焼除去できない灰の堆積分と、前記堆積量推定手段による粒子状物質堆積量の推定の誤差分とを除いて設定されることが好ましい。
フィルタには、粒子状物質の他、燃料や内燃機関のオイルに含まれる無機物が灰として僅かながらも堆積してゆく。また、堆積量推定手段による粒子状物質堆積量の推定には、様々な要因による誤差が含まれている。そこで本発明では、フィルタ再生制御を開始する契機となるフィルタの堆積限界量を、フィルタの基材に応じた限界量から、灰の堆積分と粒子状物質堆積量の推定の誤差分とを除いて設定した。これにより、適切な時期にフィルタ再生制御が実行されず、フィルタに実質的な限界を超えた量の粒子状物質が堆積するのを防止することができる。
この場合、前記残存量は、燃費が小さくなるように前記堆積限界量に応じて設定されることが好ましい。
残存量をゼロに近づけると、再生時間が長くなり燃費が悪化するおそれがある。また、逆に残存量を堆積限界量に近づけると、再生時間は短くなるものの再生頻度が増加するため、結果として燃費が悪化するおそれがある。そこで、本発明では、燃費が小さくなるように、堆積限界量に応じて残存量を設定する。これにより、より確実に燃費を向上しかつエミッションを低減することができる。
この場合、前記堆積量推定手段は、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量に応じたマップ値、または前記フィルタの上流側と下流側の差圧に応じたマップ値に基づいて、前記フィルタの粒子状物質堆積量を推定することが好ましい。
本発明によれば、内燃機関の回転数および燃料噴射量に応じたマップ値、またはフィルタの上流側と下流側の差圧に応じたマップ値に基づいて、フィルタの粒子状物質堆積量を推定することにより、フィルタ再生制御を開始または終了する時期を、適切に判断することができる。
この場合、前記排気浄化装置は、前記フィルタと、排気中のCOおよびHCを浄化する浄化触媒(例えば、後述の酸化触媒)を有する触媒コンバータ(例えば、後述の触媒コンバータ31)と、を含み、前記フィルタは、前記内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管4)のうち前記触媒コンバータより下流側に設けられることが好ましい。
本発明では、上記浄化触媒を有する触媒コンバータの下流側にフィルタを設けた。これにより、フィルタ再生制御の実行にあたり例えばポスト噴射を実行した場合には、噴射した燃料を触媒コンバータで酸化することができるので、その下流側のフィルタを速やかに昇温することができる。
この場合、前記粒子状物質酸化触媒は、酸素放出能を有する複合酸化物に少なくともAgを担持して構成され、前記フィルタは、前記粒子状物質酸化触媒の他、排気中のCOおよびHCを浄化する浄化触媒(例えば、後述の酸化触媒)と、排気中のNOからNOを生成するNO生成触媒(例えば、後述のNO生成触媒)とを有することが好ましい。
本発明によれば、複合酸化物にAgを担持して粒子状物質酸化触媒を構成することにより、活性種であるAgを、粒子状物質との接触界面に配置することができるため、粒子状物質との接触性を向上することができる。また、複合酸化物は耐熱性が高い。このような複合酸化物にAgを担持することにより、Agの凝集および揮発を抑制できるので、粒子状物質酸化触媒の耐熱性を向上することができる。
また、酸素放出能を有する複合酸化物は、NO吸着能が高い。このため、同一のフィルタ上にNO生成触媒と複合酸化物を含む粒子状物質酸化触媒とを共存させることにより、生成したNOが酸素放出能を有する複合酸化物の表面に吸着し、表面のNO濃度を高く保つことができる。このため、AgによるNOと粒子状物質との反応がさらに促進され、粒子状物質の燃焼速度を向上することができる。したがって、フィルタ再生制御にかかる時間をさらに短縮することができる。
この場合、前記粒子状物質酸化触媒は、Ru、Pd、Ptからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属と、Agとを、酸素放出能を有する複合酸化物に共担持して構成されることが好ましい。
本発明によれば、Agとともに上述のような貴金属を共担持することにより、貴金属による酸素供給能の向上、および貴金属によるブロッキング効果により、Agの微粒子化が可能となる。このため、複合酸化物の酸素放出能を大幅に向上することができ、粒子状物質の燃焼性能をさらに向上することができる。
この場合、前記NO生成触媒は、Pt、Pd、Rhからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属を、アルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニアからなる群より選択される少なくとも1種の高比表面積担体に担持して構成されることが好ましい。
本発明によれば、上記貴金属を上記高比表面積担体に担持することにより、貴金属粒子を微細化することができるので、NOを酸化する性能を向上することができる。また、上述のような高比表面積担体に貴金属を担持することにより、貴金属の凝集を抑制し、さらにサルファ被毒を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンと、その排気を浄化する排気浄化システムの構成を示す模式図である。 上記実施形態に係る排気浄化装置の構成を示す図である。 上記実施形態に係るDPFのフィルタ体の構成を示す上面図である。 上記実施形態に係るDPFのフィルタ体の構成を示す断面図である。 上記実施形態に係るECUにより実行されるDPF再生制御の手順を模式的に示す図である。 上記実施形態に係るDPFにおけるPMの燃焼特性を模式的に示す図である。 上記実施形態に係るPM堆積限界量を説明するための図である。 熱負荷の内訳を模式的に示す図である。 熱負荷をかけた後の実施例1および比較例1、2の排気浄化装置のHC浄化率と、その貴金属量との関係を示す図である。 DPFの再生にかかった時間を実施例1と比較例1とで比較する図である。 実施例1のPM残存率と時間短縮率との関係を示す図である。 所定の再生インターバルごとに、所定のPM残存量で部分再生した場合におけるPM堆積量の変化を示す図である。 PM残存量とPM飽和堆積量との関係を再生インターバルごとに示す図である。 再生インターバルごとの再生時間と、燃費低減率とを示す図である。 4回に亘り部分再生を行ったときにおけるDPFの圧損を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1と、その排気を浄化する排気浄化システム2の構成を示す模式図である。
エンジン1は、各気筒11の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒には図示しないインジェクタが設けられている。これらインジェクタは、電子制御ユニット(以下「ECU(Electric Control Unit)」という)5に電気的に接続されており、その燃料噴射量は、ECU5により制御される。エンジン1の排気が流通する排気管4のうち、エンジン1の直下には排気を浄化する排気浄化装置3が設けられている。
図2は、排気浄化装置3の構成を示す図である。図2において、左方は排気の上流側を示し、右方は排気の下流側を示す。
排気浄化装置3は、排気を浄化する触媒コンバータ31と、排気に含まれるPMを捕集するDPF32とを、含んで構成される。また、これら触媒コンバータ31およびDPF32は、DPF32が触媒コンバータ31の排気下流側に位置するように、ケーシング33内に一体に組み込まれる。
触媒コンバータ31は、ハニカム構造体に、排気中のCOおよびHCを浄化する機能および後述のポスト噴射により噴射された燃料を酸化しその酸化熱により下流側のDPF32を昇温する機能を有する酸化触媒を塗布して構成される。より具体的には、この酸化触媒は、Pt、Pd、Rhからなる群より選択される少なくとも1種の元素を担持して構成されたものであることが好ましい。
DPF32は、ウォールフロータイプのフィルタ体に、排気中のCOおよびHCを浄化する酸化触媒、少なくともAgを担持しており、捕集したPMを酸化するPM酸化触媒、および排気中のNOからNOを生成するNO生成触媒などの各種触媒を塗布して構成される。
図3は、DPF32のフィルタ体34の構成を示す上面図であり、図4は、フィルタ体34の構成を示す断面図である。図4において、左方は排気の上流側を示し、右方は排気の下流側を示す。フィルタ体34は、排気が流れる方向に沿って延びる複数の多孔質壁35と、これら多孔質壁35により区画形成され、排気の流路となる複数のセル36とを備える。
図4に示すように、セル36は、上流側セル361と下流側セル362とに分けられ、これら上流側セル361と下流側セル362とは交互に配置される。
上流側セル361の下流側には、上流側セル361の内部からフィルタ体34の下流側へ排気が流出するのを防止する目封じ37が設けられている。また、下流側セル362の上流側にも、フィルタ体34の上流側から下流側セル362の内部へ排気が流入するのを防止する目封じ37が設けられている。また、多孔質壁35には無数の細孔が形成されており、排気が通過可能となっている。
すなわち、フィルタ体34へ流入する排気は、先ず、上流側セル361内に流入し、多孔質壁35を通過して、下流側セル362内へ流入し、フィルタ体34外へ流出する。ここで、排気が多孔質壁35の細孔を通過する際、多孔質壁35には、排気に含まれるPMが堆積する。
また、フィルタ体34の材料としては、SiC、コージェライト、チタン酸アルミニウム、およびムライトなど、既知の材料を用いることができる。
図2に戻って、DPF32のフィルタ体のうち、排気上流側には酸化触媒が塗布され、排気下流側にはPM酸化触媒およびNO生成触媒が塗布されている。以下、これら触媒について詳細に説明する。
酸化触媒は、上記触媒コンバータ31の酸化触媒と同様に、Pt、Pd、Rhからなる群より選択される少なくとも1種の元素を担持して構成されたものであることが好ましい。このような酸化触媒をDPF32のフィルタ体に塗布することにより、触媒コンバータ31による排気のCOおよびHCの浄化性能を補うことができる。
PM酸化触媒には、酸素放出能を有する複合酸化物に少なくともAgを担持して構成されたものが用いられる。Agを含むAg系触媒は、PMの燃焼に有効な触媒であると考えられている。具体的には、PMとの接触性が良好である場合、低温(例えば、200℃以下)からPMを着火させ、効率的にPMを燃焼できることが知られている。
また、上記酸素放出能を有する複合酸化物には、ペロブスカイト型、スピネル型、ルチル型、デラフォサイト型、マグネトプランバイト型、イルメナイト型、フルオライト型からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。中でも、耐熱性の観点から、ペロブスカイト型、フルオライト型が好ましく用いられる。
また、複合酸化物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属の中から選択される2種以上の元素の組み合わせからなり、原子の価数を変化させて酸素の吸収および放出を行うものが好ましい。
また、複合酸化物が酸素放出能を有するために、多原子価を持つ元素が少なくとも1種含まれていることが好ましい。具体的には、Zr、V、Mn、Fe、Co、Cu、Nb、Ta、Mo、W、Ce、Pr、Sm、Eu、Tb、Yb、Pt、Pd、Rh、Ir、Ruなどの遷移金属元素が少なくとも1種含まれていることが好ましい。酸素放出は、複合酸化物を構成する元素の価数の変化に応じて、電荷のバランスを保つために複合酸化物の格子中の酸素が脱離する現象である。このため、Agとの組み合わせによる酸素放出能の観点から、上記遷移金属元素のうち、Ce、Zr、Pr、La、およびYが特に好ましい。また、構造安定性の観点から、価数変化がなくイオン半径の比較的大きなLa、Nd、Y、Sc、Hf、Ca、Sr、Baが含まれていることが好ましい。
また、酸素放出能の増加やAgの微細化の観点から、Agは、Ru、Pd、Ptからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属とともに上記複合酸化物に共担持されていることが好ましい。この場合、上記貴金属の添加量は、PM酸化触媒に対して0.1質量%〜3質量%と微量であることが好ましい。より好ましくは、0.5質量%〜2質量%である。0.5質量%より少ない場合は酸素放出能が低下し、2質量%より多い場合は貴金属と複合酸化物の相互作用が強くなる結果、Agの担持効果が損なわれてしまうおそれがある。
PM酸化触媒の複合酸化物の調製方法は特に限定されないが、硝酸塩分解法、有機酸錯体重合法など従来公知の調製方法が好ましく用いられる。また、複合酸化物にAgおよび上記貴金属を共担持させる方法も特に限定されないが、含浸法や析出沈殿法などの従来高知の調製方法が好ましく用いられる。
NO生成触媒には、Pt、Pd、Rhからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属を、アルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニアからなる群より選択される少なくとも1種の高比表面積担体に担持して構成されたものが用いられる。
図1に戻って、排気浄化装置3には、その上流側と下流側の差圧を検出し、検出値に略比例した信号をECU5に送信する差圧センサ6が設けられている。ECU5は、差圧センサ6の出力に応じたマップ値に基づいて、排気浄化装置3のDPFに堆積しているPMの量であるPM堆積量を推定する。
排気浄化装置3のDPFに過剰な量のPMが堆積すると、排気の圧損が大きくなり燃費やエミッションが悪化するため、DPFに堆積したPMを除去し、DPFを再生するDPF再生制御を適宜実行する必要がある。このDPF再生制御は、例えば、ポスト噴射を実行し、排気浄化装置3の触媒コンバータにおける酸化反応を促進することでDPFを昇温し、DPFに堆積したPMを燃焼させることで行われる。
図5は、ECUにより実行されるDPF再生制御の手順を模式的に示す図である。図5において、横軸は時間を示し、縦軸はDPFのPM堆積量を示す。
図5に示すように、車両の走行に応じて、DPFのPM堆積量が増加する。ECUは、PM堆積量が所定のPM堆積限界量を超えたことに応じてDPF再生制御を開始し、そしてこのDPF再生制御終了後のDPFに所定のPM残存量のPMが燃焼除去されずに残るように、上記開始したDPF再生制御を終了する。
図6は、Agを含むPM酸化触媒が塗布された本実施形態のDPFにおけるPMの燃焼特性を模式的に示す図である。図6において、横軸はDPF再生制御を開始してから経過した時間(再生時間)を示し、縦軸はDPF再生制御を開始してから燃焼したPMの量の、DPFに堆積したPMの総量のうち燃焼した量の割合(PM燃焼率)を示す。
図6に示すように、本実施形態のDPFは、再生初期の燃焼効率が特に高くなっており、再生後期よりも速やかにPMを燃焼することが可能となっている。これは、上述のようにDPFに塗布されたPM酸化触媒は、PMとの接触性が良好である場合にはPMを効率的に燃焼できるためである。すなわち、再生初期には、PM酸化触媒に良好に接触したPMが、再生後期よりも多く含まれており、このPMが効率的に燃焼するためである。本実施形態では、上述のように、所定のPM残存量のPMが燃焼除去されずに残るようにDPFを部分再生することにより、再生初期のPM酸化触媒に良好に接触したPMを効率的に燃焼する。
以下、DPF再生制御の開始および終了の契機となるPM堆積限界量およびPM残存量の設定について説明する。
DPFに過剰な量のPMが堆積した状態でDPF再生制御を実行すると、再生制御の終了後、異常昇温をきたし、DPFが溶損する場合がある。このため、DPF再生制御の開始の契機となるPM堆積限界量は、少なくともこのDPFのフィルタ体の材質に応じた耐熱限界量よりも小さな値に設定する必要がある。
また、DPFには、PMの他、燃料やエンジンオイルに含まれる無機物が灰として僅かながらも徐々に堆積する。このような灰は、DPF再生制御を実行しても燃焼除去できないため、保証距離に相当する分は必ず溜められるようにしておく必要がある。
また、DPFのPM堆積量は、上述のように差圧センサの検出値に応じたマップ値に基づいて推定されるが、このPM堆積量の推定値には誤差が含まれている。
したがって、PM堆積限界量は、以上のような不確定分を考慮して、図7に示すように、フィルタ体の材質に応じた耐熱限界量から、燃焼除去できない灰の保証距離に相当する堆積分と、PM堆積量の推定の誤差分とを除いて設定される。
ところで、PM残存量をゼロに近づけると、再生時間が長くなってしまうため燃費が悪化するおそれがある。また、逆にPM残存量を大きくしPM堆積限界量に近づけると、燃焼するPMの量が減るため再生時間は短くなるものの、DPF再生制御を実行する頻度が増加してしまい、結果として燃費が悪化するおそれがある。そこで、このPM残存量は、DPF再生制御を繰り返し実行したときにおける総合的な燃費が最も小さくなるように、PM堆積限界量に応じて所定の試験を行うことにより最適な値に設定される。なお、このPM残存量の最適値を探索する試験の手順については、後に詳細に説明する。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態では、PMを捕集するDPFとして、少なくともAgが担持されたPM酸化触媒を有するものを用いた。このようなDPFを用いた上で、本実施形態のECUは、DPF再生制御終了後のDPFに所定のPM残存量のPMが燃焼除去されずに残るように、DPF再生制御を終了する。これにより、堆積したPMのうちPM酸化触媒との接触性が高く、少ない燃料で効率的に燃焼できる分だけを燃焼除去し、PM酸化触媒との接触性が低く、効率的に燃焼できない分を燃焼除去せずに残すことができる。したがって、本実施形態によれば、DPF再生制御を実行する度に、堆積したPMの全てを完全に燃焼除去する場合と比較して、消費する燃料の量を大きく低減し、またエミッションを低減することもできる。
また、DPFを完全再生せず部分再生し、PMを少ない燃料で効率的に燃焼除去することにより、DPF再生制御の実行時間を短縮することもできる。その結果、DPFが高温にさらされる時間を短縮することができるので、DPFにかかる熱負荷を低減することができる。また、DPFにかかる熱負荷を低減する分、DPFの触媒の熱による劣化も小さくすることができるので、その分だけ触媒の貴金属量を減らすことができる。したがって、排気浄化システムのコストを低減することができる。
本実施形態では、DPF再生制御を開始する契機となるDPFのPM堆積限界量を、DPFのフィルタ体に応じた耐熱限界量から、灰の堆積分とPM堆積量の推定の誤差分とを除いて設定した。これにより、適切な時期にDPF再生制御が実行されず、DPFに実質的な限界を超えた量のPMが堆積するのを防止することができる。
本実施形態では、燃費が小さくなるように、PM堆積限界量に応じてPM残存量を設定する。これにより、より確実に燃費を向上しかつエミッションを低減することができる。
本実施形態によれば、差圧センサの検出値に応じたマップ値に基づいて、DPFのPM堆積量を推定することにより、DPF再生制御を開始または終了する時期を、適切に判断することができる。
本実施形態では、酸化触媒を有する触媒コンバータの下流側にDPFを設けた。これにより、DPF再生制御の実行にあたり例えばポスト噴射を実行した場合には、噴射した燃料を触媒コンバータで酸化することができるので、その下流側のDPFを速やかに昇温することができる。
本実施形態によれば、複合酸化物にAgを担持してPM酸化触媒を構成することにより、活性種であるAgを、PMとの接触界面に配置することができるため、PMとの接触性を向上することができる。また、複合酸化物は耐熱性が高い。このような複合酸化物にAgを担持することにより、Agの凝集および揮発を抑制できるので、PM酸化触媒の耐熱性を向上することができる。
また、酸素放出能を有する複合酸化物は、NO吸着能が高い。このため、同一のDPF上にNO生成触媒と複合酸化物を含むPM酸化触媒とを共存させることにより、生成したNOが酸素放出能を有する複合酸化物の表面に吸着し、表面のNO濃度を高く保つことができる。このため、AgによるNOとPMとの反応がさらに促進され、PMの燃焼速度を向上することができる。したがって、DPF再生制御にかかる時間をさらに短縮することができる。
本実施形態によれば、Agとともに上述のような貴金属を共担持することにより、貴金属による酸素供給能の向上、および貴金属によるブロッキング効果により、Agの微粒子化が可能となる。このため、複合酸化物の酸素放出能を大幅に向上することができ、PMの燃焼性能をさらに向上することができる。
本実施形態によれば、上記貴金属を上記高比表面積担体に担持することにより、貴金属粒子を微細化することができるので、NOを酸化する性能を向上することができる。また、上述のような高比表面積担体に貴金属を担持することにより、貴金属の凝集を抑制し、さらにサルファ被毒を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
上記実施形態では、DPFのPM堆積量を、差圧センサの検出値に応じたマップ値に基づいて推定したが、これに限らない。エンジンから排出されるPMの量は、エンジンの回転数および燃料噴射量に相関があることから、これらエンジンの回転数および燃料噴射量に応じたマップ値に基づいてDPFのPM堆積量を推定してもよい。
次に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1の排気浄化装置のDPFおよび触媒コンバータを作製するにあたり、以下に示す3種類の触媒A,B,Cを調製した。
[触媒Aの調製]
PM酸化触媒(酸素放出能を有する複合酸化物に銀を担持した触媒)である触媒A(PdAg/CeZrO)は、以下の手順で調製した。先ず、市販の高比表面積セリアジルコニア、硝酸銀、硝酸パラジウムおよびHOを、所定の組成となるように秤量して混合した。次いで、これをエバポレータにて含浸担持し、その生成物を200℃の下で1時間かけて乾燥させた後、700℃の下で2時間かけて焼成し、粉末状の触媒Aを調製した。
[触媒Bの調製]
NO生成触媒(NOを酸化しNOを生成する機能を有する触媒)である触媒B(PtPd/Al)は、以下の手順で調製した。先ず、市販の特級試薬の硝酸パラジウム、硝酸白金、γアルミナおよびHOを、所定の組成となるように秤量して混合した。次いで、これをエバポレータにて含浸担持し、その生成物を200℃の下で1時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成し、粉末状の触媒Bを調製した。
[触媒Cの調製]
酸化触媒(HCおよびCOを浄化する機能を有する触媒)である触媒C(Pt/Al)は、以下の手順で調製した。先ず、市販の特級試薬の硝酸白金、γアルミナおよびHOを、所定の組成となるように秤量して混合した。次いで、これをエバポレータにて含浸担持し、その生成物を200℃の下で1時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成し、粉末状の触媒Bを調製した。
[DPFの作製]
上記触媒A、触媒B、HO、SiOゾル、アルミナボールを容器に入れ、ボールミルで一晩かけて湿式粉砕することにより、触媒スラリーAを得た。また、上記触媒C、HO、SiOゾル、アルミナボールを容器に入れ、ボールミルで一晩かけて湿式粉砕することにより、触媒スラリーBを得た。
触媒スラリーAを、ウォールフロータイプのフィルタ体(体積2L)のアウトレット面から所定の高さまで吸引担持した後、余分なスラリーを吸引除去した。次いで、これを200℃の下で2時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成した。
次に、触媒スラリーBを、上記フィルタ体のインレット面から所定の高さまで吸引担持した後、余分なスラリーを吸引除去した。次いで、これを200℃の下で2時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成した。
[触媒コンバータの作製]
上記触媒C、HO、SiOゾル、アルミナボールを容器に入れ、ボールミルで一晩かけて湿式粉砕することにより、触媒スラリーCを得た。
触媒スラリーCに、コージェライト製のハニカム構造体(体積1L)を浸した後に引き上げ、余分なスラリーを除去した。次いで、これを200℃の下で2時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成した。
なお、実施例1では、DPFおよび触媒コンバータを合わせた貴金属量が6gとなるように作製した。
[排気浄化装置の作製]
以上のように作製したDPFと触媒コンバータを、上流側から触媒コンバータ、DPFとなるように、1つのケーシングに組み付けた。
<比較例1>
[DPFの作製]
実施例1の触媒スラリーCに、実施例1と同じフィルタ体を浸した後に引き上げ、余分なスラリーを除去した。次いで、これを200℃の下で2時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成した。
[触媒コンバータの作製]
実施例1の触媒スラリーCに、実施例1と同じハニカム構造体を浸した後に引き上げ、余分なスラリーを除去した。次いで、これを200℃の下で2時間かけて乾燥させた後、500℃の下で2時間かけて焼成した。
なお、比較例1では、実施例1と同様に、DPFおよび触媒コンバータを合わせた貴金属量が6gとなるように作製した。
[排気浄化装置の作製]
以上のように作製したDPFと触媒コンバータを、上流側から触媒コンバータ、DPFとなるように、1つのケーシングに組み付けた。
<比較例2>
比較例2の排気浄化装置の作製は、DPFおよび触媒コンバータを合わせた貴金属量が3gとなるように作製した点以外は、比較例1と同じである。
以上の手順で準備した実施例1および比較例1、2の排気浄化装置の構成は、下記表のようにまとめられる。
以下では、以上のようにして準備した実施例1および比較例1、2の排気浄化装置を用いて行った評価試験1〜3および部分再生におけるPM残存量の設定試験の結果について説明する。なお、以下に示す試験では、エンジンとして2.2Lのディーゼルエンジンを用いた。また、DPF再生制御では、エンジン回転数を2500rpmとし、燃料噴射量
Figure 0005721346
<評価試験1>
後に評価試験2で検証されるように、本発明では、DPFを部分再生することにより再生時間を短縮することができるので、DPFおよび触媒コンバータに生涯に亘ってかかる熱負荷を小さくすることができる。そこで、評価試験1では、熱負荷を軽減することによる効果を検証する。より具体的には、実施例1および比較例1、2の排気浄化装置にエアエージングを行い、意図的に熱負荷をかけた後、これら排気浄化装置のHC浄化率を測定した。
この評価試験1では、DPFを部分再生することにより、再生時間が半分にできるものと仮定して、実施例1および比較例1、2の排気浄化装置に対し再生時間に応じた長さでエアエージングを行い、熱負荷をかけた。より具体的には、比較例1、2の排気浄化装置に対しては、700℃の下で30時間かけてエアエージングを行い、実施例1の排気浄化装置に対しては、700℃の下で20時間かけてエアエージングを行った。
図8は、熱負荷の内訳を模式的に示す図である。比較例1、2の排気浄化装置に対してかけた700℃×30時間分の熱負荷のうち、700℃×10時間分の熱負荷は通常運転を行うことでかかる分であり、残りの700℃×20時間分はDPF再生制御を行うことでかかる分である。これに対し、実施例1の排気浄化装置に対しては、再生時間を半分にすることにより、かかる熱負荷を700℃×10時間分だけ小さくすることができる。
図9は、熱負荷をかけた後の実施例1および比較例1、2の排気浄化装置のHC浄化率と、その貴金属量との関係を示す図である。なお、HC浄化率は、欧州のNEDCモードで測定した。
図9において、比較例1と比較例2とを比較すると分かるように、貴金属量を6[g]から3[g]にすると、HC浄化率も78[%]から58[%]まで低下する。一方、比較例1と実施例1とを比較すると分かるように、貴金属量は同じであるにもかかわらず熱負荷を小さくすると、HC浄化率は78[%]から85[%]まで上昇する。この熱負荷の軽減分は、図9に示すように、貴金属量0.84[g]に相当する。したがって、以上より、DPFを部分再生し再生時間を短縮することにより、排気浄化装置にかかる熱負荷を軽減するとともに、貴金属量も低減できることが検証された。
<評価試験2>
評価試験2では、DPFの再生にかかる時間を実施例1と比較例1とで比較した。
図10は、評価試験2の結果を示す図であり、DPFの再生にかかった時間を実施例1と比較例1とで比較する図である。
図10において、横軸はDPF再生制御を開始してから経過した時間(再生時間[分])を示し、縦軸はDPFに堆積したPMの総量のうち燃焼した量の割合(PM燃焼率[%])を示す。図10に示すように、比較例1ではPMが全て燃焼しDPFの再生が完了するまで約20[分]かかったのに対し、実施例1では約11.5[分]でDPFの再生が完了した。また、実施例1と比較例1とでは、再生後期におけるPMの燃焼速度がほぼ同じであることから、上述のDPFの再生が完了するまでにかかる時間の差は、再生初期におけるPMの燃焼速度の差に大きく起因するものと考えられる。
したがって、この評価試験2により、酸素放出能を有する複合酸化物にAgを担持したPM酸化触媒を用いることで再生初期のPMの燃焼速度を速くできる点と、DPFの再生にかかる時間を短縮できる点とが検証された。
図11は、評価試験2の結果を示す図であり、実施例1のPM残存率[%]と時間短縮率[%]との関係を示す図である。横軸のPM残存率は、実施例1のDPFを部分再生したときにおけるPM残存量の、DPF再生制御開始時におけるPM総堆積量に対する割合を示す。縦軸の時間短縮率[%]は、実施例1のDPFの部分再生の短縮時間(比較例1のDPFの完全再生にかかった時間−実施例1のDPFの部分再生にかかった時間)の、比較例1のDPFの完全再生にかかった時間に対する割合を示す。
図11に示すように、PM残存率が大きい領域における時間短縮率の傾きは、PM残存率が小さい領域における時間短縮率の傾きより小さい。したがって、DPFを完全再生するよりも、部分再生する方が、PMを効率的に燃焼できることが検証された。
<部分再生におけるPM残存量の設定試験>
この設定試験では、実施例1の排気浄化装置に対し、種々の条件下で繰り返し部分再生を行うことにより、上記実施形態で説明した部分再生におけるPM残存量の最適値を探索する。
図12は、所定の再生インターバルごとに、所定のPM残存量で部分再生した場合におけるPM堆積量の変化を示す図である。
エンジンを所定の運転条件で運転しながら、部分再生を実行する周期である再生インターバルと、部分再生におけるPM残存量と、を固定して繰り返し部分再生を実行すると、図12中破線で示すようにPM堆積量の最大値は所定の値に収束する。本設定試験では、このPM堆積量の最大値をPM飽和堆積量と定義し、このPM飽和堆積量を再生インターバルおよびPM残存量の組み合わせごとに測定する。
図13は、PM残存量とPM飽和堆積量との関係を再生インターバルごとに示す図である。図13には、再生インターバルを800、1000、1200「km」とした場合におけるPM残存量とPM飽和堆積量との関係を示す。なお、再生インターバルは距離の単位であるが、エンジンを一定の運転条件の下で運転したので、部分再生を終了してから再び開始するまでの間に排出されDPFに捕集されるPMの量[g]の単位に換算することもできる。PMの量の単位に換算した場合、上記再生インターバルは、それぞれ8、10、12[g]となる。
図13に示すように、再生インターバルを長くするとPM飽和堆積量は大きくなる傾向がある。また、PM残存量を大きくするとその分再生時間が短くなるもののPM飽和堆積量も大きくなる。
ここで、図13中、太破線で示すように、PM堆積限界量を例えば12[g]に設定したと仮定する。PM堆積限界量は、上記実施形態で説明したように、DPF再生制御を開始する契機となるPM堆積量に対する閾値である。したがって、PM飽和堆積量がこのPM堆積限界量を上回らないように、再生インターバルごとにPM残存量の上限値が算出される。例えば、再生インターバルが800kmである場合、PM飽和堆積量がPM堆積限界量を上回らないようにするには、PM残存量を約5.8[g]に設定する必要があり、再生インターバルが1000kmである場合、PM残存量を約4.3[g]に設定する必要があり、再生インターバルが1200kmである場合、PM残存量を0[g]、すなわち完全再生する必要がある。以上のようにして、再生インターバルごとに最適なPM残存量が算出される。
図14は、再生インターバルごとの再生時間と、燃費低減率とを示す図である。ここで、再生時間とは、1回の部分再生にかかる時間を示し、燃費低減率とは、再生インターバルを1200kmとし上述のように完全再生した場合における燃費を基準とした燃費の割合を示す。図14中、破線で示すように、再生インターバルを短くするに従い、再生時間は短くなる。しかしながら、単に1回当りの部分再生にかかる時間を短くしただけでは再生頻度が多くなる。このため、再生インターバルが1200kmの場合と800kmの場合とを比較して分かるように、再生インターバルを短くしすぎると逆に燃費が悪化し、エミッションも増えてしまう。しかしながら、再生インターバルが1200kmから800kmの間で、図14に示す例では、再生インターバルが1000km付近で最も燃費が小さくなる。したがって、以上の試験結果によれば、PM堆積限界量を12[g]とした場合、再生インターバルが1000kmで部分再生した場合、最も良い燃費で部分再生を繰り返し実行できる。また、図13を参照して説明したように、再生インターバルを1000kmとした場合、PM飽和堆積量がPM堆積限界量を上回らないようにするには、PM残存量を4.3[g]に設定する必要があることから、PM残存量の最適値は4.3[g]となる。
<評価試験3>
評価試験3では、上述の図12と同様の手順で実施例1の排気浄化装置に対し、繰り返し部分再生を行い、そのときのDPFの圧損を測定した。
図15は、4回に亘り部分再生を行ったときにおけるDPFの圧損を示す図である。横軸は、部分再生を開始してから経過した時間を示す。図15に示すように、部分再生を開始するとPMが燃焼するため、圧損が徐々に低下する。また、1回目の部分再生実行時における圧損が最も高く、2〜4回目の部分再生実行時における圧損はほぼ同じ値を推移した。この1回目の部分再生実行時と2〜4回目の部分再生実行時の圧損の差は、2回目以降の部分再生実行時には、DPFの細孔内にPMが溜まっていないことによるものと考えられる。
すなわち、PMが堆積していない状態からDPFでPMを捕集すると、先ずDPFの細孔内にPMが溜まり、その後PMはDPFの表面に層状に堆積してゆく。ここで、1回目の部分再生を実行すると、PM酸化触媒と最も接触性の高い細孔内に溜まったPMから燃焼し、その後DPFの表面側から設定されたPM残存量に応じた分のPMが燃焼する。したがって、1回目の部分再生が完了した直後は、PM層とDPFの表面との間には隙間ができるが、この隙間は2回目の部分再生を開始するまでの間に排気の圧力でPM層が押し付けられることにより埋まるものと考えられる。そして、2回目の部分再生を開始したときには、PMはDPFのPM酸化触媒と接触しており、これにより再び、効率的な部分再生が可能となる。なお2回目の部分再生を開始するとき、DPFの細孔内に溜まるPMの量は僅かであると考えられるが、部分再生時に燃焼するPMの量は4〜6[g]に対し、細孔内に溜められるPMの量は高々1[g]程度であるため、全体的な再生効率に対する影響は少ないものと考えられる。以上により、効率的に部分再生を繰り返し実行できることが検証された。
1…エンジン(内燃機関、再生制御手段)
2…排気浄化システム
3…排気浄化装置
31…触媒コンバータ
32…DPF(フィルタ)
4…排気管(排気通路)
5…ECU(堆積量推定手段、再生制御手段)
6…差圧センサ(堆積量推定手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備えた排気浄化装置と、
    前記フィルタを昇温し当該フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去するフィルタ再生制御を実行する再生制御手段と、
    前記フィルタに堆積している粒子状物質の量である粒子状物質堆積量を推定する堆積量推定手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記フィルタは、少なくともAgが担持された粒子状物質酸化触媒及び排気中のNOからNOを生成するNO生成触媒を有し、
    前記再生制御手段は、前記推定された粒子状物質堆積量が前記フィルタの所定の堆積限界量を超えたことに応じて前記フィルタ再生制御を開始し、当該フィルタ再生制御終了後のフィルタに所定の残存量の粒子状物質が燃焼除去されずに残るように、前記開始したフィルタ再生制御を終了し、
    前記粒子状物質酸化触媒は、CeZrO にRu、Pd、Ptからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属と、Agとを共担持して構成され、
    前記NO 生成触媒は、Al にPt、Pd、Rhからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属を担持して構成され、
    記フィルタの表面には前記粒子状物質酸化触媒と前記NO生成触媒とを混合した触媒が設けられ
    前記粒子状物質酸化触媒における貴金属の添加量は、当該粒子状物質酸化触媒の全体に対して3質量%以下であることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記堆積限界量は、前記フィルタの基材に応じた限界量から、燃焼除去できない灰の堆積分と、前記堆積量推定手段による粒子状物質堆積量の推定の誤差分とを除いて設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記残存量は、燃費が小さくなるように前記堆積限界量に応じて設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記堆積量推定手段は、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量に応じたマップ値、または前記フィルタの上流側と下流側の差圧に応じたマップ値に基づいて、前記フィルタの粒子状物質堆積量を推定することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記フィルタは、別々に調製された粒子状物質酸化触媒及びNO 生成触媒を混合して得られる触媒スラリーをウォールフローのフィルタ体に担持させることによって製造されることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2010119763A 2010-05-25 2010-05-25 内燃機関の排気浄化システム Active JP5721346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119763A JP5721346B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 内燃機関の排気浄化システム
EP11167288.7A EP2390480B1 (en) 2010-05-25 2011-05-24 Exhaust purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119763A JP5721346B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247145A JP2011247145A (ja) 2011-12-08
JP5721346B2 true JP5721346B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44562685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119763A Active JP5721346B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2390480B1 (ja)
JP (1) JP5721346B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145277A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP7114219B2 (ja) 2013-03-12 2022-08-08 ビーエーエスエフ コーポレーション No酸化用触媒材料
JP2015075006A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2015075007A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
RU2670480C2 (ru) 2014-02-28 2018-10-23 Сканиа Св Аб Способ и система управления выбросами оксидов азота из двигателя внутреннего сгорания
DE102014205685B4 (de) * 2014-03-26 2019-02-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät und Brennkraftmaschine
SE539803C2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Scania Cv Ab A method and a system for determining a composition of a gas mix in a vehicle
SE539134C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström
SE539131C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström
SE539130C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström
SE539129C2 (en) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Process and system for processing a single stream combustion exhaust stream
CN107923280B (zh) 2015-08-27 2021-03-12 斯堪尼亚商用车有限公司 处理排气流的方法和排气处理系统
SE539133C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454350B2 (ja) 1998-12-01 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4022723B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-19 株式会社デンソー 排気フィルタ再生装置及び方法
JP3939596B2 (ja) 2002-06-03 2007-07-04 松下電器産業株式会社 生産方法
JP4032849B2 (ja) * 2002-07-02 2008-01-16 日産自動車株式会社 車両用エンジンの排気浄化装置
JP4221592B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの再生処理装置
JP2005307746A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
US20090232714A1 (en) * 2005-10-06 2009-09-17 Akira Abe Particulate combustion catalyst, particulate filter, and exhaust gas clean-up system
JP4692376B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2923531A1 (fr) * 2007-11-08 2009-05-15 Renault Sas Gestion optimisee d'un filtre a particules.
JP4631942B2 (ja) * 2008-07-23 2011-02-16 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ再生装置
WO2010041741A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
JP5430129B2 (ja) 2008-11-21 2014-02-26 フクダ電子株式会社 酸素濃縮器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390480B1 (en) 2014-01-08
EP2390480A1 (en) 2011-11-30
JP2011247145A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721346B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6727260B2 (ja) ガソリン微粒子フィルターを有するガソリンエンジン排出処理システム
JP5085176B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP5445465B2 (ja) 粒子状物質浄化材料、粒子状物質浄化材料を用いた粒子状物質浄化用フィルタ触媒及び粒子状物質浄化用フィルタ触媒の再生方法
JP6312210B2 (ja) 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP5447757B2 (ja) 触媒被覆された粒子フィルタ及びその製造方法並びにその使用
JP2004509740A (ja) 触媒すすフィルターおよびリーン排気ガスの処理おけるその使用
JP2020097939A (ja) 自動車用触媒後処理システム
JP2013515902A (ja) 車両ポジティブ点火内燃機関用排気システム
JP6315194B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
WO2007052817A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009165922A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2015044157A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排気ガス浄化方法
JP4985423B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP5861475B2 (ja) 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ
JP5954159B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5481931B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2004290827A (ja) 軽油燃焼用酸化触媒
JP2017185467A (ja) 排ガス浄化用触媒
US20130089471A1 (en) Non-pgm catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP2004124723A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2008178766A (ja) パティキュレートフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150