Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5705746B2 - 電気機械−モジュラー - Google Patents

電気機械−モジュラー Download PDF

Info

Publication number
JP5705746B2
JP5705746B2 JP2011549677A JP2011549677A JP5705746B2 JP 5705746 B2 JP5705746 B2 JP 5705746B2 JP 2011549677 A JP2011549677 A JP 2011549677A JP 2011549677 A JP2011549677 A JP 2011549677A JP 5705746 B2 JP5705746 B2 JP 5705746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
coil
electric machine
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518377A (ja
Inventor
カーペンター ニコラス
カーペンター ニコラス
ドーソン シモン
ドーソン シモン
ウールマー ティム
ウールマー ティム
イェオ レオン チー
イェオ レオン チー
テレハーン ウィリアム
テレハーン ウィリアム
マッカロック マルコム
マッカロック マルコム
Original Assignee
アイシス イノベイシヨン リミテツド
アイシス イノベイシヨン リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシス イノベイシヨン リミテツド, アイシス イノベイシヨン リミテツド filed Critical アイシス イノベイシヨン リミテツド
Publication of JP2012518377A publication Critical patent/JP2012518377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705746B2 publication Critical patent/JP5705746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/082Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provision for cooling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/182Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to stators axially facing the rotor, i.e. with axial or conical air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/2713Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being axial, e.g. claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/128Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs
    • H02K5/1282Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs the partition wall in the air-gap being non cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1737Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、固定子と、固定子の中で回転するようにジャーナル軸受により支持された回転子を備える永久磁石電気機械に関する。固定子の周囲にはコイルが巻かれ、回転子には、回転子と固定子の間のエアギャップを挟んでコイルと協働する永久磁石が設けられる。この機械はモータまたは発電機のいずれであってもよく、多くの実施形態において、アキシャルフラックス型機械である。特に、本発明はヨークを持たないセグメント型電機子機械(これを以下、「Y機械」と呼ぶ)に関する。
非特許文献1では、Y機械の構成が説明され、固定子に使用される鉄の量を削減することによるトルク密度の改善というその利点について述べられている。これは、固定子の周囲に周方向に離間され、理想的には軸方向に配置された(すなわち、回転子の回転軸に平行な)鉄心に巻かれた一連のコイルを備える。回転子は2つのステージを有し、これらは永久磁石の設けられたディスクからなり、永久磁石は固定子の各コイルのいずれかの端に面している。ある動作段階における磁路は、第一のコイルから、回転子の第一のステージの第一の磁石へ入り、回転子のバックアイアン(back iron)を通じて第一のステージの第一の磁石に隣接する第二の磁石へ入り、固定子の第一のコイルに隣接する第二のコイルを通って、回転子の第二のステージの、第一のステージの第二の磁石と整列する第一の磁石に入り、第二のステージのバックアイアンを通じて第二のステージの、第一のステージの第一の磁石と整列する第二の磁石へ入り、第一のコイルを通じた回路が完結する、というものである。
電気機械に伴う1つの問題は一般に、十分な冷却を行うことである。これは、トルク密度が高く、高トルクのコイルにおいて多くの熱を発生し、少なくとも長期間にわたって使用できるトルクの制限要因となるようなY機械では特に問題である。
電気機械の別の問題は一般に、コギングによるトルクリップルである。これもまたY機械では特に問題となり、それは、個別のコイルが重複せず、実際には、固定子上の隣接するコイル同士の間だけでなく、回転子上の隣接する磁石同士の間にも、磁気分離が存在することによる。明らかにこの問題は、固定子のコイルに対して異なる数の永久磁石を回転子に設置することによってある程度軽減されるが、隣接する磁石間の「歯状部(cog)」が、隣接するコイル間の、これに対応する「歯状部」とひっかかると磁石は相互に整列するため、トルクリップルの発生は避けられない。
コイルと永久磁石の間の磁気結合は、発電機の場合は磁石、またモータの場合はコイルそのものにより、コイルの中に発生される強力な磁界によって実現し、コイル内の磁束密度がなるべく大きくなるように、磁気回路の透磁性をできるだけ低くするべきである。この目的のために、高透磁性のコアまたは鉄心を使用し、その周囲にコイルを巻き付ける。しかしながら、好ましくは鉄心を積層体とするか、その他の方法によって、鉄心内の渦電流の発生を低減させるように構成する。また、鉄心には、好ましくはシュー(shoe)を設けて、エアギャップ内の磁束を分散させ、その中の磁束密度を小さくする。エアギャップは磁気抵抗が高く、その面積を大きくすると磁気抵抗は小さくなり、これは、永久磁石の材料の使用量を削減できることを意味する。このような材料の量は、なるべく少ないことが望ましい。
特許文献1は、内部に固定子コイルを取り付けた円筒形スリーブを有するハウジングを備えるY機械を開示しており、このスリーブは中空で、冷媒を循環させる。しかしながら、コイルは、熱を固定子のハウジングに伝えるために熱伝導性材料の中に埋め込まれる。回転子はハウジング内でジャーナル軸受によって回転可能に支持されている。固定子鉄心は、特許文献3と同じく、やはりY機械を開示している特許文献2と同様に、積層体のように思われる。
特許文献4が開示するY機械では、回転子が羽根型ポンプとして機能して固定子ハウジングによって画定されるチャンバ内で流体を循環させ、この固定子ハウジングの中には、ハウジング内の軸受に支持されて回転子を担持する回転子軸が延びる。流体は、固定子のコイルを冷却する。特許文献5は、自動車の車輪のギヤレス型駆動用に特に適応させた、別のY機械を開示している。
特許文献6が開示するY機械の場合、回転子には、永久磁石と強磁性磁極片のセグメントが交互に配置されたものが周方向に2列ある。
国際公開2006/066740号公報 英国特許出願公開第2379093号明細書 国際公開03/094327号公報 米国特許第6720688号明細書 米国特許出願公開第2005/0035676号明細書 米国特許出願公開第2007/0046124号明細書
TJ Woolmer and MD McCulloch,"Analysis of the Yokelss and Segmented Armature Machine",International Electric Machines and Drives Conference(IEMDC),3-5 May 2007
本発明では、固定子と、該固定子に対して回転子軸のまわりに回転するよう取り付けられた回転子とを具えた、シャフトを有さない電気機械であって、前記回転子に担持される永久磁石と前記回転子の出力部とを含み、前記固定子が前記回転子の磁石と相互作用するために固定子鉄心に巻かれたコイルを含み、前記回転子は、前記固定子鉄心の各端部に1つ配置された2つのステージを有し、前記鉄心の端部と前記回転子のステージとの間に2つのエアギャップが設けられ、前記固定子を保持して取り付ける環状ハウジングと、前記回転子と前記固定子との間に設けられた軸受と、を具え、前記回転子は前記回転子軸のまわりが中空であり、前記出力部には前記回転子に対し伝動するためのフランジが接続可能である電気機械が提供される。よって前記回転子は、他の方法では前記ハウジング上またはハウジング内に支持されない。コンポーネントが機械によって回転可能となる(または機械の回転駆動を提供する)ようなシャフトなしの手段をフランジに接続することができる。このコンポーネントは、シャフトを含んでいてもよいが、スペースを節約できるようコンポーネントを回転子の領域内に配置できるようにすることが好ましい。あるいは、シャフトに対する角度方向可変駆動を提供するために、ユニバーサルジョイントハウジングあるいはスパイダーハウジングを含むこともできる。得られる出力を分け合うための他の機械のフランジが含まれていてもよい。
例示的な一実施形態では、少なくとも2つの十分なモータの磁束経路があり、第1経路は第1固定子鉄心を通り、第1の前記エアギャップを横切り、第1の前記ステージ上の磁石を通ってバックアイアンに入り、隣接する第2磁石に入り、前記第1のエアギャップを通ってそれに隣接する第2固定子鉄心に入り、第2の前記エアギャップを横切り、前記回転子の第2の前記ステージ上の第3の磁石を通って前記第2のステージのバックアイアンに入り、隣接する第4の磁石に入り、前記第2のエアギャップを横切って前記第1の固定子鉄心に戻り、第2経路は第1固定子鉄心を通り、前記第1のエアギャップを横切り、前記第1のステージ上の磁石を通って前記第1のステージの前記バックアイアンに入り、前記第1のステージを通って前記軸受のまわりの前記回転子の前記第2のステージに入り、前記第2のステージの前記バックアイアンに入り、前記第4の磁石に入り、前記第2のエアギャップを横切って前記第1の固定子鉄心に戻る。
この磁気経路は、回転子が前記軸受を介して直接的に固定子の内側に取り付けられ、第2の経路が十分に短くなるような十分に大きい径であって、コイルおよび磁石用の全体的な磁気回路の磁気抵抗を低減できる場合に可能である。このようにして回転子を取り付けることはまた、回転子と磁石との間の、回転子とその固定子コイルとの相互作用を通じて回転子を駆動する(または、発電機の場合は、固定子のコイルにより反応される)磁石を位置決めするためのカンチレバーを短縮する。
しかしながら、他の実施形態においては、
前記固定子のコイルは前記回転子軸のまわりに周方向に間隔をおいて配置されているとともに、前記固定子の第1の、固定子半径(R1)よりも遠い位置で前記回転子軸に近接しており、
前記軸受は、前記回転子の第2の、回転子半径(r)よりも遠い位置で前記回転子の表面上で転動する転動要素を含み、前記回転子半径が前記固定子半径の60%から90%の間である。
そのように大径の回転子軸受および中空回転子を用いることで、比較的堅固であるべきであるという回転子の能力を始めとしたいくつかの利点が生じ、接触の危険なくエアギャップを小さくすることができる。あるいは、回転子の質量を低減し、効率化およびコスト削減を実現できる。
好ましくは、前記転動要素が転動する前記回転子の表面が前記回転子フランジと一体の表面である。前記回転子フランジの前記一体の表面が硬化されていることが好ましく、前記表面が切頭円錐形であり、前記転動要素が針状であるものとすることができる。このイベントにおいて、前記回転子半径は前記回転子軸からの前記針の最小分離分である。
前記固定子コイルは半径方向延在量(C1)を有し、前記固定子コイルを取り囲む最小円がコイル半径(R2)を有し、前記固定子半径(R1)が前記コイル半径(R2)の50%から80%の間であるようにすることができる。前記コイルは、前記半径方向延在量(C1=R2−R1)の50%から150%の間である円周方向延在量(C2)を有することができる。
好ましくは、前記出力部および前記環状ハウジング間の負荷全体が前記固定子および前記ロータ間の軸受を通して伝達され、前記固定子ハウジングに対して前記回転子またはその出力部の取り付け部が設けられていない。これは、回転子、固定子および出力部の基本構成を乱すことなく、システムに応じて出力部の形態が変更可能であるという利点を有する。本願で用いる「出力部」という用語は出力部が負荷を駆動するのに適用されるモータに対しては適切であるが、発電機に対しては適切ではないため、その場合には「入力部」として解されるべきである。
好ましくは、前記鉄心は前記回転子の回転軸に関して整列しており、前記軸受が前記エアギャップに交差する2つの半径方向平面の間にある。好ましくは、前記エアギャップが放射状である。
好ましくは、前記軸受が前記固定子の前記鉄心または前記コイルに交差する2つの半径方向平面の間にある。
好ましくは、前記鉄心およびその上のコイルは、前記エアギャップ間に延在して前記コイルを冷却する冷媒を収容するチャンバを画成する固定子ハウジングに囲まれている。
前記固定子ハウジングは2つの環状プレートおよび2つの円筒状壁を含んでいてもよく、前記環状プレートが前記鉄心を前記チャンバ内に位置づけるための凹部を含んでいてもよい。好ましくは、前記固定子ハウジングの材料は、非磁性および非導電性材料である。しかしながら、分離した環状プレートおよび円筒状壁である場合、円筒状壁がアルミニウムであり、前記環状プレートがプラスチック材料であることが好ましい。好ましくは、前記固定子ハウジングは前記鉄心の端部で薄くされており、前記回転子上の前記磁石および前記鉄心間のギャップを最小限にしている。好ましくは、前記円筒状壁が内壁および外壁を有し、前記外壁が前記環状ハウジングを含むとともに、前記内壁は前記軸受を取り付ける手段を有している。
好ましくは、前記回転子ステージの各々は環状の皿を含み、その外縁に前記永久磁石が取り付けられ、内縁が互いに接続されて前記軸受を囲んでいる。回転子ステージの各々は皿形で、半径方向の平面(すなわち、回転子の回転軸に垂直または、好ましくは固定子鉄心に垂直な平面)におけるその剛性が増大する。
好ましくは、前記鉄心およびその上のコイルは、前記エアギャップ間に延在して前記コイルを冷却する冷媒を収容するチャンバを画成する固定子ハウジングに囲まれている。固定子ハウジングは前記冷媒の供給および排出を行うためのポートを含むことができる。
好ましくは、前記固定子ハウジングは2つの環状プレートおよび2つの円筒状壁を含み、前記環状プレートが前記鉄心を前記チャンバ内に位置づけるための凹部を含んでいる。
前記固定子ハウジングの材料は、好ましくは非磁性および非導電性材料である。実際には、回転子が発生する熱から磁石を環状ハウジングが絶縁することが好ましい場合には、断熱性材料とすることができる。
しかしながら、前記固定子ハウジングは前記鉄心の端部で薄くされ、前記回転子上の前記磁石および前記鉄心間のギャップを最小限にしていることが好ましい。
円筒状壁をアルミニウム、前記環状プレートをプラスチック材料とすることができる。それらは内壁および外壁であってよく、前記外壁が前記環状ハウジングを含むとともに、前記軸受を取り付ける前記内壁および前記機械を取り付ける手段を有している。
好ましくは、前記固定子ハウジングは、前記冷媒を供給、排出するためのポートを有する。冷却流体は、機械の底部付近の入口から機械内に送出され、上部付近の出口から排出される。しかしながら、入口と出口はまた、相互に近接していてもよい。流体は、コイルの外半径と内半径の周囲に流れてもよく。一部の流体はまた、コイルの間に流れる。好ましくは、冷却流体は、コイルと固定子ハウジングの間に配置されたブロックにより、何カ所かにおいて外半径と内半径の間で行き来し、それによって流体がコイルの間に送られる。コイル間の流体の流れは、2から8回方向転換するかもしれない。あるいは、冷却流体の流れは分離してもよく、一部は吸入口からコイルの内径周辺に流れ、残りは反対方向の外径に流れ、一部の流体はコイルの間にも流れる。当然、上記とは異なる流路が構成されてもよい。
好ましくは、前記回転子ステージの各々は環状の皿を含み、その外縁に前記永久磁石が取り付けられ、内縁が互いに接続されて前記軸受を囲んでいる。各々の前記内縁が、相互に係合する界面をもつ円筒状フランジを含んでいてもよい。前記円筒状フランジ間に、前記軸受に予め加えられる負荷を調節するためのスペーサが設けられていても良い。
前記円筒状フランジは前記回転子軸に平行に配列されたボスを含み、これによって前記回転子ステージを互いにクランプするためのファスナを受容することができる。
前記フランジが前記出力部としてのハブが取り付けられる環状ディスクを含むことができる。ハブは、定速ハブなどの簡便な駆動形態、あるいは単なるスプラインシャフトを含むことができる。いくつかの応用例に対しては、三脚カップを設けることができる。前記皿は、前記ファスナによって前記回転子のボスに接続可能であることが都合がよい。好ましくは、前記軸受は2つ備えられ、前記固定子上のフランジの各側に1つ配置されることで、前記固定子に対する前記回転子ステージの軸方向位置が決定される。
前記環状ハウジングは、少なくとも2つの前記機械を接続して回転子軸を共用することが可能となるようにする軸方向界面を有するものとすることができる。前記接続された機械は、隣接する回転子のボスを通るファスナによって相互接続され、間にはスペーサが配置されているものとすることができる。これは、より大きなトルク容量の機械の提供を可能にする。
前記機械の露出端は好ましくは前記環状ハウジングに嵌合するカバーによって閉塞され、前記カバーの少なくとも1つは、前記出力部が通るのに適した中央開口を有するものとすることができる。
機械がモータである場合、好ましくは少なくとも2つの前記モータが並置され、その少なくとも2つが、自身の出力部が設けられた独立した回転子を有する。この場合、前記カバーの各々に、それを通って2つの出力部が延在する中央開口が設けられる。実際には、本発明の一形態は、上記定義されたモータを具えた自動車であって、各々の出力部から前記自動車の異なる側の車輪までのドライブシャフトを具えた自動車を提供する。この場合、回転子が独立しているので、差動装置は不要である。
ある実施形態において、永久磁石を有する回転子と、固定子鉄心の上に巻き付けられたコイルを有する固定子を備え、コイルが回転子と固定子の間に画定されるエアギャップを挟んだ磁石と相互作用する電気機械が提供され、回転子は鉄心の各端に1つずつ配置された2つのステージを有し、鉄心は各鉄心の各端に、鉄心を通じて磁束を各ステージの前記磁石に連結するシューを有し、回転子の同じステージに面する、隣接するシューは、それらの間に高磁気抵抗のシューギャップを有し、回転子の各ステージの、隣接する磁石は、それらの間に高磁気抵抗の磁石ギャップを有し、シューギャップと磁石ギャップには、相互に関して、これらが回転子の回転とともに漸進的に係合するような角度が付けられる。
好ましくは、前記2つのステージのうちの第一のステージに面する各コイルの片側のシューには、前記2つのステージのうちの第二のステージに面するそのコイルの反対側のシューに関して、スキューが施されており、それらを担持する鉄心の各端にある隣接するシューの間の前記シューギャップは、固定子に関して、回転子の異なる回転位置にある磁石ギャップを横切るかもしれない。
それゆえ、ある鉄心上のコイルと回転子のステージの上の磁石のペアは整列しているものの、コイルは一端でそのペアの第一の磁石と、もう一方の磁石より先に係合し始める。好ましくは、各鉄心の各端における高磁気抵抗のギャップの磁束の方向が整列しないようなスキューとする。
好ましくは、回転子の回転軸に関して軸方向に見たときに、前記シューは4辺からなり、内側と外側の辺は前記回転軸を中心とした円の弧または接線であり、前記他の辺はシューの前縁と後縁であり、前記前縁と後縁は前記円のうちの1つの円の弦であり、各弦と交差するその円の各半径とその円は、それぞれの弦と同じ角度をなす。
他の実施形態において、回転子であって、前記回転子の第一と第二のステージの上に周方向に離間された永久磁石を有する回転子と、前記ステージの間に配置された固定子であって、前記固定子の上の固定子鉄心に巻き付けられたコイルを有する固定子を備え、コイルは回転子と固定子の間に画定されるエアギャップを越えて磁石と相互作用し、鉄心は、各鉄心の各端に、鉄心を通って各ステージの前記磁石に磁束を連結させるシューを有し、固定子は少なくとも2つの環状構成部品の鋳造物であり、それぞれ、接続されたシューのリングからなり、一方は鉄心またはその部分のいくつかまたは全部を含み、もう一方は残りの鉄心またはその部分を含み、前記コイルは、環状構成部品が1つに接続されて前記固定子を完成させる前に鉄心の上に設置される。
好ましくは、環状構成部品は同一である。好ましくは、それぞれ各鉄心の半分を含み、接続しやすいようになされた界面が設けられている。
好ましくは、前記界面には、スタッドとソケットがあってもよく、1つの構成部品の各鉄心のスタッドは、他の構成部品の、それに対向する鉄心のソケットと係合する。
好ましくは、高磁気抵抗ギャップが各構成部品の各シューの間に提供され、前記ギャップは、前記鉄心の間の、前記環状構成部品の厚さが薄くなった部分である。
さらに別の実施形態において、永久磁石を有する回転子と、固定子鉄心の周囲に巻き付けられたコイルを有する固定子であって、コイルが回転子と固定子の間に画定されたエアギャップを越えて磁石と相互作用する固定子とを備える電気機械が提供され、鉄心は、鉄心を通じて磁束を前記磁石に連結するシューを有し、鉄心とシューは相互に別々に形成され、各々の少なくとも一部は軟鉄粒子の成形により形成されて、粒子の短い寸法が磁気抵抗面を横切るように配置され、鉄心とシューは、鉄心の前記磁気抵抗面が鉄心の縦軸に平行で、シューの前記磁気抵抗面が前記縦軸を横切るように配置される。
粒子の短い寸法が前記磁気抵抗面を横切るように配置されることによって、各磁気抵抗面の磁気抵抗が最小となる。好ましくは、少なくとも鉄心の前記粒子は、長手方向の寸法が1つで、前記粒子はまた、その長手方向の寸法が前記磁気抵抗面の磁気抵抗の方向に平行になるように配向され、鉄心の前記磁気抵抗の方向は鉄心の前記縦軸に平行である。シューの粒子の長手方向の寸法が1つである場合、好ましくは、前記磁気抵抗の方向は、鉄心とシューが構成されたときに、前記縦軸に関して半径方向である。
前記軟鉄粒子の前記成形は、丸い軟鉄粒子を、前記磁気抵抗面を横切る方向にプレスすることによって行われてもよく、それによって、粒子は部分的に扁平化して前記短い寸法が得られる。あるいは、前記成形は、すでに扁平化された粒子で行っても、長い粒子で行ってもよい。長い粒子は、磁界を利用して成形前に配向されてもよい。成形(molding)にはシェービング(shaping)が含まれる。
好ましくは、回転子は鉄心の両側に1つずつ配置された2つのステージを有し、各鉄心の各端にシューが設けられる。好ましくは、電気機械はアキシャルフラックス型会であり、鉄心は回転子の回転軸に平行に配置される。
鉄心は、圧延軸が前記縦軸に平行に配置された、強磁性材料の圧延薄板であってもよい。薄板そのものは、好ましくは製造中に、鉄心に巻かれる方向に平行な方向に圧延され、それによって材料の粒子そのものが、最終的な磁束方向、すなわち前記縦軸に平行となる。前記圧延薄板は、賦形された軟鉄圧縮粒子コアの周囲に配置されてもよく、それによって、鉄心の前記縦軸に垂直な断面は略台形となる。あるいは、前記圧延薄板は、圧縮された軟鉄粒子の賦形された円環のコアであってもよく、それによって、鉄心の前記縦軸に垂直な断面は略台形となる。
本発明の他の態様により、上記の態様のいくつかまたは全部を取り入れた電気機械が提供され(これらは、相互に排除的ではない)、このような組み合わせは当業者にとって明らかである。具体的な実施形態の以下の説明に、上記の各種の態様が含まれていたり、含まれていなかったりするかもしれないが、そのことは重大でないと理解するものとする。
本発明が基本的に(ただしこれに限定されることなく)関係する、ヨークなしのセグメント型電機子の概略側面図である。 図1の装置の斜視図である。 機械の固定子ハウジングと固定子の分解斜視図である。 電気機械のある実施形態の固定子の分解斜視図である。 電気機械の固定子の端面図である。 電気機械の固定子の図5aの線B−Bに沿った断面図である。 電気機械の固定子の斜視図である。 電気機械のある実施形態の固定子の鉄心とシューの分解斜視図である。 鉄心の別の実施形態(本発明のある実施形態)の端面図である。 鉄芯のさらに別の実施形態(本発明のある実施形態)の端面図である。 複合的固定子鉄心および結果として得られる磁束路の斜視図である。 本発明のある態様による電気機械の切断斜視図である。 本発明のある態様による電気機械のスライス(図7の切断面のもの)である。 本発明のある態様による電気機械の断面図(図7の切断面のもの)である。 図9の線10−10の断面図である。 図9の線11−11のスライスである。 図11aに対応するが、冷媒の流れ方が異なる概略図である。 図9の矢印XIIの方向から見た側面図である。 図9の矢印XIIIの方向から見た端面図である。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながらさらに説明する。
ヨークなしのセグメント型電機子機械10が図1に概略的に示されている。機械10は、固定子12と2つの回転子14a,14bを有する。固定子12は、回転子14a,14bの回転軸20の周囲で円周方向に離間された個別の固定子鉄心16の集合である。各鉄心16はそれぞれの軸16aを有し、軸16aは回転軸20に平行に配置される。しかしながら、これは絶対不可欠ではない。アキシャルフラックス型機械において、軸16aは実際に回転軸20に平行である。しかしながら、これは、それに対してどの角度でも配置でき、回転軸20に関して半径方向であってもよい。以下の説明は、アキシャルフラックス型機械に関するものであるが、これはいかなる意味においても限定的と理解されるべきでなく、内容的に可能なかぎり、本発明は固定子鉄心16が異なる角度で傾斜していても同様に適用される。
各固定子鉄心の各端にシュー18a,18bが設けられ、このシューはコイルスタック22を制限するという物理的目的を果たし、スタック22は好ましくは、断面が四角形の絶縁ワイヤ(または、おそらくは断面が三角形)であり、高い占積率を実現できる。コイル22は、電気回路(図示せず)に接続され、回路は(モータの場合)、コイル内を流れる電流によって発生する磁場の極が隣接する固定子コイル22の間で反対となるようにコイルを励起する。
2つの回転子14a,14bは、その間で固定子コイル22を挟んで相互に対向する永久磁石24a,24bを担持する。実際に、アキシャルフラックス型機械では、回転子とその磁石は放射状に配置されるが、固定子鉄心が傾斜しているとき、それも同様となる。2つのエアギャップ26a,26bがそれぞれのシューと磁石のペア18a/24a,18b/24bの間に配置される。回転軸20の周囲には偶数のコイルと磁石が離間され、好ましくは、コイルと磁石を異なる数として、各コイルがすべて同じ時、固定子に関する同じ回転位置で、対応する磁石ペアと整列しないようにする。これは、コギングの低減に役立つ。
(本発明が基本的に関係する)モータでは、上記の電気回路は、コイル22を励起して、その極性が交互に変わって、異なる時点でコイルが別の磁石ペアと整列し、回転子と固定子の間にトルクを発生させるように配置される。回転子14a,14bは一般に相互に連結されて(たとえば、図示されていない軸による)、固定子12に関して軸20の周囲で一緒に回転し、固定子12は一般に(たとえば、図示されていないハウジングの中に)固定されている。このような配置による1つの利点として、図1では、2つの隣接する固定子鉄心16と2つの磁石ペア24a,24bによって磁気回路30ができるように示されている。それゆえ、固定子12にヨークは不要となるが、各回転子には、それぞれのコイル22から反対に面する各磁石24a,24bの裏面の間で磁束を連結させるために、バックアイアン32a,32bが必要である。
そのため、モータの場合、コイル22の適正な励起によって、回転子14は軸20の周囲で回転することができる。当然のことながら、発電機の場合は、回転子14a,14bは、回転子14a,14bが回転すると固定子鉄心16の中に誘導される磁束の変化に応じて、固定子コイル12の中に電流を誘導する。
しかしながら、いずれの場合もコイル22の中で発熱し、この熱が取り除かれないと機械の効率が低下し、その能力が限定される。したがって、本発明は、エアギャップ26a,26bの中に延びるハウジングで固定子コイル16を取り囲み、そのハウジングに冷媒を供給することを提案する。
図3を参照すると、本発明の第一の態様による固定子12aが示されており、固定子コイルがプラスチック材料のクラムシェル42a,42bの間に配置されている。これらのクラムシェルは、外側円筒壁44、内側円筒壁46および半径方向に配置された環状壁48を有する。環状壁48は、内側ポケット50を有し、これは固定子鉄心16のシュー18a,18bを受け、固定子12aの2つのクラムシェルハウジング42a,42bが相互に組み立てられると、固定子コイルアセンブリ16,22,18a,18bを位置決めする役割を果たす。固定子ハウジング42a,42bは、コイル22の内側で空間52を、また外側ではコイル22の外の54の周辺で空間を画定する。さらに、コイルの間にも空間56がある。図3には示されていないが、組み立てられた際、固定子ハウジング42a,42bには、冷媒(好ましくは、非導電性液体)が空間52,54,56の中に送出されて、コイルの周囲で循環し、これらを冷却できるようにするポートが設けられる。実際に、好ましくは、ポリカーボネートまたはその他の熱伝導性の低い材料から作られ、コイルによって発生され、シュー18a,18bの中に伝えられる熱は、ハウジングの内部に保持され、特に熱による影響を受けやすい磁石24a,24bには伝えられない。クラムシェル42a,42bに使用される材料の選択は、設計上の動作温度にある程度依存し、この温度が低い場合、適当な材料は多いが、この温度が高ければ、グラスファイバ強化プラスチック材料等の耐熱材料が望ましい。さらに、本発明の冷却方式に関して、図7から図13を参照しながら後に説明する。
好ましい方式では前述のような機械の構成を採用し、完成後に空間52,54,56に硬化性液体樹脂またはラッカーを充填して、コイル22を含めたこれらの空間の内面すべてを浸潤させる。樹脂が各空間に行き渡ったら、空間52,54,56により画定されるチャンバの内部の樹脂コーティングの表面部分のみを残して排出される。排出の前に、チャンバは液体ラッカーが特に、コイル22のワイヤの間等の小さな空間にも確実に浸透するように、真空化してもよい。真空を解除する際、気圧の回復によってラッカーが残りの、行き渡らなかった空間へと送られる。実際に、ラッカーは、好ましくは、小さな空間まで浸透しやすいように低粘度である。排出後、樹脂を硬化させ(または硬化し)、空間52,54,56をコイル22から分離する電気的絶縁層を形成する。この方法によって、水を冷媒として使用することができる。適当なラッカーは、当業者の知るところである。
再び図1と図2を参照すると、たとえ磁石24,24bとコイル22の数を同じにしなくても、装置固有の問題として、隣接する磁石の間の高磁気抵抗ギャップ26が固定子コイルシュー18a,18bの間の、これに対応するギャップを通過するときにコギング効果が発生する。
よく知られている点として、電気機械のコイルコアはしばしば、鋼鉄の積層体から製作される。鋼鉄は磁界の導体として優れている。そのため、磁気抵抗の低い経路が提供され、磁気抵抗損も小さくなる。しかしながら、ほとんどの強磁性材料の問題は、これらが一般に、導電性も有することである。したがって、導電体の中の磁束の変化によって渦電流が発生する。これは、絶縁体によって分離される積層体を使用することによって軽減されるが、絶縁体が所望の磁束方向に平行であるため、横方向の電流が小さくなるからである。しかしながら、新たな方式では、絶縁体で被覆して所望の形状に成形した軟鉄粒子(軟磁性複合材料−SMC)を使って成功を収めており、これは樹脂絶縁体によって相互に結合される。高圧圧縮プロセスを使用し、構成部品を複雑な形状に成形して、優れたフォームファクタを有する三次元磁束パターンを生成することができ、その結果、高い占積率の巻き線を使用して、SMCの歯に直接巻くことが可能となる。
図4を参照すると、電気機械のある実施形態の固定子12bが示されている。これは、低コスト装置における固定子の特に好適な構成である。これは、2つの、好ましくは同一の構成部品75a,75bから形成される一体の固定子鉄心16’を有する。各構成部品は、直立する鉄心部品76を有する円環76である。鉄心部品は、対向する界面81の上にスタッド80とポケット82を交互に有していてもよく、その結果、相互に対向するような向きとなったときに、スタッド80がもう一方の構成部品のポケット82に入り込むことによって、2つの同一の構成部品75a,75bは嵌合する。2つの構成部品は、糊付けにより合わせることができる。しかしながら、組み立てる前に、事前に巻かれたコイル22(図4では一体のリングとして概略的に描かれている)が、1つの構成部品75a,75bの鉄心部品78の上に設置されるため、一緒に連結されると、構成部品75a,75bとコイル22による固定子12bの磁気部品の組立が完了する。
図4に示される構成の利点は、固定子の各側の円環76と面する磁石が、隣接する固定子コイル22の間にエアギャップを生じさせないことである。したがって、前述のようなコギングという固有の問題が排除され、または少なくとも軽減され、磁石の磁気抵抗は連続的となり、固定子の位置に関してほとんど一定とすることができる。しかしながら、隣接するコイルの間の磁気接続は、磁路が短絡され、モータの効率を下げるため、抑制される。したがって、円環76は、各鉄心部品78の中間84において最も薄く、磁気短絡が発生する機会が減る。しかしながら、各固定子コイルの間に高磁気抵抗のギャップ84を提供することにより、金属面76全体のコギング防止効果が減少する。したがって、モータの円滑な動作とその効率の間でバランスをとらなければならない。それでもなお、モータの効率を大きく損なわずに、コギングを実質的レベルまで小さくする最適な位置がある。本発明の利点は、その製造コスト削減の可能性である。
構成部品75a,75bは、有利な態様として、SMC材料から構成され、それぞれ別の型の中でプレスされる。しかしながら、その形状の単純さにより、巻き付けられた積層体の1つの円環(回転軸20の上に巻き軸を有する)から製造することが可能となり、隣接する鉄心部品78の間のスロット83はワイヤカッタで切断される。最後に、本発明の利点は、図2と図3に関して前述したように、シュー18と鉄心16を単独の円環ではなく、それぞれ個別に製造される構成を採用することによって、実現される。この場合、シューは、モータに構成されたときに相互に接触して、それによってコギングを減少させるような大きさとする。
図5aと図5bに固定子12cの別の構成が示されており、これもコギングを軽減し、機械の性能に影響を与えない。ここで、各固定子鉄心16には個別のシュー18が提供され、それによって、それらの間にエアギャップ27aができる。通常は、それによって前述のようなコギング効果が発生する。しかしながら、ここでは、エアギャップ27aに半径方向に関して角度α1だけスキューが施され、シューの少なくとも1つの辺18jにこの角度のスキューが生じ、当該の半径はシューの下側の辺18gを通過する。シューの他の辺18hには、角度α1とは異なる角度α2のスキューが施され、その数はエアギャップ27aの幅によって異なる。ともかく、α1とα2の平均値は1°から45°の間であり、好都合な態様として、図の磁極片の数では約10°である。固定子鉄心16は、前述の実施形態と同様に台形であり、角が丸く、コイル22も同様に鉄心16によって形成される角の丸い台形である。これらは、回転軸20に関して対称的に配置される。これは、反対の角18d,18fにおいて、コイル22はシュー18の境界を越えて延びる。しかしながら、少なくとも外縁18eにおいて、シューは隣接するシューのコイル22とわずかな量だけ重複する。後方角18gは少なくともその固定子鉄心18のコイル22と重複する。
図5の右側に、固定子12cの反対側にあるエアギャップ27’aが点線で示され、そのシューの下側の角18’gが完全に見えている。したがって、2つのエアギャップ27a,27’aは、小さな菱型の領域27bの中でのみ軸方向に重なる。回転子の磁石間の高磁気抵抗ギャップ25が半径方向であると仮定すると、シューにスキューを施す効果は、ギャップがどちらも半径方向である場合より、固定子に関して、固定子の回転の弧がより広くなる。
当然のことながら、磁気ギャップ25にスキューを施すことも同等に実現可能であり、同じ効果が得られる。すなわち、シューギャップ27を、図1から図3に関して前述した実施形態と同様に、半径方向とすることができ、それによって磁気ギャップは各回転子14a,14bに関して反対側に傾斜する。あるいは、固定子シューと回転子磁石の両方のスキューを組み合わせることも可能である。しかしながら、磁石の賦形はコストが高く、これに対し、固定子シューは好ましくは、賦形が容易なプレス成形部品である。いずれの場合も、角度β(2つのシューギャップ27a,27’aの周辺限界の間で内在する角度)として示される遷移の弧が、略α1とα2の和に等しいことが好ましい。当然のことながら、バランスをとる必要があり、これは、1つの磁石から別の磁石までの遷移がトルクを減少できる領域を表しており、したがって、これを広げると、遷移間のトルクを集中させるという必然的な影響があるからである。
また、シュー18がシューの周辺全体で18kのように外側に面取りされている点にも注意すべきである。これは、シュー18の平坦部分からの磁束を磁石24a,24bに向かわせるのに役立つ。
実際、電気機械のある実施形態において、固定子鉄心とシューの材料の磁束の方向への磁気抵抗を最小限にするという問題には、図6aから図6dの構成で対処する。それゆえ、図4に関して前述したように、SMC材料が非常に好適であるが、被覆された軟鉄粒子は渦電流を軽減させ、一般には全方向への磁気抵抗を低くする能力がある一方で、これらは最善の、すなわちできるだけ小さい磁気抵抗を有するわけではなく、これは依然として、少なくとも積層体の平面または方向においては、積層体を用いる方法によるべきである点に注意が必要である。
この点に関して、本発明は、固定子鉄心16とシュー18の構成に上記のような粒子を使用するものの、好ましくは、これらの粒子によって通常提供されるものより低い、低磁気抵抗の優先方向、または少なくとも平面を有するように配置することを提案する。鉄心16の場合、この優先方向は、軸16aに平行な平面内にある。シュー18の場合は、好ましくは縦軸16aに対して垂直な平面に配置される。これはいくつかの方法で実現できるが、基本的には、図6aに示されるように、鉄心16とシュー18を別々の構成として、その後、組み立てる。
したがって、図6aの鉄心16は、丸い、絶縁材で被覆された軟鉄粒子から製造される。これらの粒子は、まず扁平化させてディスク状の構成部品にし、その後、型に入れて最終的に一緒にプレスする。型は、粒子のプレス方向と、プレス前のその初期分布が、粒子の主要寸法が軸16aに平行な面にあるように構成する。これを最も都合よく行うには、部分的だけではあるが、最初に基本的に丸い粒子を型に入れ、これを軸16aに垂直な方向に一緒にプレスする。たとえば、矢印Aの方向に上方にプレスすることにより、粒子の、方向Aに垂直な平面が扁平化されるだけでなく、矢印Bの方向に広がる傾向がある。
しかしながら、理想的には、長い粒子を型の中に、その長軸が軸16aと平行になるように配置する。これは、粒子を配向するのに磁界を利用することによって可能となる。その場合、構成部品のための最小磁束線は、軸16aに平行な平面だけでなく、実際にはその特定の方向にある。
これに対して、シュー18は、好ましくは、丸い粒子を軸16aに平行な方向にプレスして、プレス中にこれらが軸16aに垂直な平面の中で横方向に広がるようにすることによって製造される。したがって、シュー18と鉄心16が相互に組み合わされると、磁束は最小限の磁気抵抗で鉄心16から縦軸16aの方向に延び、鉄心16から出て、鉄心の端部16dを通って軸16の方向に向かってエアギャップ26a,26bに直接入るだけでなく、垂直に、シューの周辺18cにも入り、これは図6dに示される磁束の矢印から見ることができる。
好ましい構成において、固定子鉄心16はまた、積層ロールからなり、これは最小磁気抵抗の方向的な偏りを改善できる。それゆえ、図6bにおいて、絶縁コーティングを有する鋼鉄の圧延薄板90を型(図示せず)の中に置き、その軸を形成しようとする鉄心16bの(最終的な)軸16aに平行にする。すると、プレスによって型が粒子で満たされ、積層体圧延薄板の周囲が圧縮され、粒子の最小磁気抵抗の平面が軸16aに平行となる。これが圧延薄板90を取り囲み、鉄心の断面は所望の台形となる。
別の方法は、少なくとも軸16aに平行な最少磁気抵抗面を有する圧縮軟鉄粒子の台形のコア92を形成することである。積層体圧延薄板94をコア92の周囲に巻くと、その結果、固定子鉄心16cの外部断面は所望の形状となる。
図6bと図6cの鉄心16b,16cはどちらも、軸16aに平行な最低磁気抵抗の優先的方向を有する。プレスにより軟鉄粒子から形成されたカラー18cの最少磁気抵抗面は、軸16aに垂直である。組み立てられた状態の鉄心とカラーの磁気抵抗は非常に低く、方向的に最適化された固定子コアが得られる。
本発明を、モータ100の具体的な構造を示す図7から図13を参照しながらさらに説明する。前述のように、説明はモータに関するものであるが、この原理は発電機にも直接適用されると理解するべきである。モータ100は、実際には、ボルトで結合された2つのスライス100a,100bである。モータスライス100a,100bの各々は、半径方向の平坦な端面104a,104bを有する管状ハウジング102a,102bを有し、これによって、いくつかのハウジング102が、ハウジング102a,102bの周囲に配置されたボス108を通過するボルトナット106で端と端を結合される。実際に、モータ100は、たとえば取付フランジとしてボス108を使用して、自動車の中に取り付けることができる。ボルトで結合された複合的モータ100であるものの、モータスライス100a,100bの各々は、後述のように相互に独立しており、モータ管理システムによって必要に応じて、独自の速度とトルクで駆動でき、ここではこれについて詳しく説明しない。しかしながら、後述のように、モータスライス100a,100bは、単独の出力ドライブに接続することができ、それによって利用可能な出力トルクが二倍となる。実際、積み重ねて1つにできるモータスライスの数は無制限である。
それゆえ、各モータスライス100a,100bには、シュー118a,118bを有する固定子鉄心116上に取り付けられた複数の固定子コイル122を有する固定子112がある。コイル122は、図10に示されるように、回転子軸120の周囲で周方向に離間され、図10のモータにはこれが18個ある。各固定子コイルシュー118a,118bは、環状の非導電性非磁性クラムシェル142a,142bのポケット150の中に受けられる。クラムシェルは、その外周143a,143bでモータハウジング102a,102bの内側フランジ144a,144bに固定される。
環状ハウジング(または、エアギャップ内に位置する固定子ハウジングの部分である環状プレート)をなす環状クラムシェル142a,142bの内縁145a,145bは、基本的に管状の内側固定子ハウジング146のフランジ147a,147bに取り付けられる。内側固定子ハウジング構成部品146は、クラムシェル142a,142bとモータハウジング102とともに環状チャンバ152を構成し、その中に固定子コイルが配置される点に注意すべきである。
図11aを参照すると、回転子ハウジング102には、ポートボス154が設けられ、冷媒のための入口156が設けられる。チャンバ152の中で、バリアまたはブロック158が第一のコイルとハウジング102,146の間に配置され、チャンバ152を2つの平行な環状経路152a,152bに分割する。それぞれに、入口ポート156の分岐156a,156bが設けられる。平行な経路152a,152bは、コイル122によって分離され、それらの間にギャップ155がある。それゆえ、経路152a,152bの中で循環する冷媒は、コイル122の全周を通過して、循環できる。モータの周囲の循環が完了すると(逆流方向に、ギャップ155を通じた乱流が促進されることに注意すべきである)、冷媒はポートボス154から出口160a,160bによって排出される。これらは、ポート160で合流し(図9)、冷媒を、来たところからポンプと熱交換器(いずれも図示せず)に戻す。別の方法もきわめて現実的である。
1)冷却流体は機械に直接、機械の底部付近の入口と上部付近の出口を使って送出される。流体は、コイルの外半径と内半径の周囲を流れてもよく、一部の流体はまた、コイルの間にも流れる。これは、実現するのに最も単純な冷却路であるが、おそらく、最も効果が低い。
2)冷却流体はモータの周囲でジグザグに、2−8カ所で外半径と内半径の間で移動し(コイルと固定子ハウジング102,146の間に配置されたブロックによる)、その結果、一般に機械の最も高温の部分であるコイルの間に流体が送られる。
3)冷却流は分割され(前述のとおり)、一部はコイルの内半径の周囲に流れ、残りは、反対方向の外径へと流れる。一部の流体はまた、コイルの間にも流れる。
4)特に好ましい実施形態において、冷却流は図11bに示されるとおりであり、図中、1つの入口156’と1つの出口160’が設けられ、入口と出口の間のコイル122aの両側にブロック158aが設けられている。ブロック158bは、機械の周辺で、コイル122b,122cの外側の最初(158b1)と最後(158b2)および、コイル122dの内側に少なくとも1つのブロック158cの間に周期的に配置される。この構成により、流れは入口156に入り、機械の外側から始まるが、第一のブロック158b1によってチャンバ152の内側と中間コイル122dのそれぞれ違うもの同士の間に流れるように方向づけられる。そこから、流れは機械の周辺で循環し続けるが、ブロック158cによって、強制的にチャンバの外に戻される。さらに、機械の周囲ではブロック158b2によって内側に戻され、最後に、ブロック158aによって外側に戻されて、出口160を通って機械から出る。図11bでは、4カ所の方向転換箇所がある。しかしながら、いくつの方向転換箇所があってもよく、入口と出口が一方は機械の外側にあり(図の通り)、もう一方は内側にある(図示せず)の場合は、奇数でもよい。
図8と図9を参照すると、内側固定子ハウジング146は、中央内側フランジ162を有し、その両側に軸受164a,164bが配置される。軸受164a,164bには、モータ114a,114bが取り付けられる。回転子は、内側フランジ166a,166bを通じて接続される。これらは管状であり、離間されたボス168が設けられ、そこに受けられるナットとボルト170が2つの回転子114a,114bを連結する。それゆえ、回転子114a,114bは、あらゆる意図と目的において、単独で一体の構造である。ボルト170が挿通された円筒形のフランジ166a,166bを含む管状本体166からは皿形のウィング172a,172bが環状部174a,174bまで延びることでフランジ接続手段が構成され、環状部174a,174bに磁石124a,124bが取り付けられる。実際に、環状部174a,174bは、好ましくは、磁石を受け、これらをしっかりと保持するためのポケット176を有する。
磁石124a,124bとクラムシェル142a,142bの間には、エアギャップ126a,126がある。モータ技術において周知のように、エアギャップはできるだけ小さくして、磁気回路の磁気抵抗を小さくするべきである。しかしながら、図7から図13に関して説明したモータの構成では、モータ100a,100bの組み立てに要求される厳しい製造誤差に対応して、非常に狭いエアギャップを設計することが可能となる。軸受164a,164bは、動作の損失の重大な要因となるため、回転子はこの軸受に対してプレストレスを加えるようになされており、このプレストレスは、それらの間に配置されたスペーサ180によって制限される。当然、スペーサの軸方向の寸法は、しっかりと嵌合するように研磨されていてもよい。しかしながら、軸受以外には、誤差が累積し、大きなエアギャップを生じさせる構成部品は比較的少ない。当然、このような構成部品の1つは固定子112そのものであり、これに関して、内側固定子ハウジング146のフランジ147a,147bと従属フランジ144a,144bの寸法および、クラムシェル142a,142bの寸法は、クラムシェルによって形成された壁がその中に含められたとしても、エアギャップ126a,126bをできるだけ小さくするためには非常に重要である。さらに、回転子内のどのストレスも、固定子112により対応されなければならない捻じれ(すなわち、回転軸120に垂直な軸の周囲、またはその方向への直線的応力)が発生する。しかしながら、チャンバ152全体に広がる一連の固定子鉄心とシューにより、チャンパ152内は対角線方向に強力に補強されるため、内側ハウジング146は軸方向に非常に安定する。
さらに、回転子114を固定子112に直接取り付けるという考え方には、2つのまた別の有利な効果がある。第一は、磁石124とコイル122を回転軸120からできるだけ遠くに配置して、コイルと磁石の間に作用する磁気抵抗力が回転軸周辺の最大のトルクに変換されるようにすることを要求する、モータ設計の一般的な原理に関する。しかしながら、これは、回転子を固定子に関して磁石/コイルの半径よりずっと小さいところに固定しないと、回転子をその距離全体にわたって非常に剛性を保てるようにしなければならないことを意味する。回転子を固定子に直接取り付けることによって、その距離を縮めることができ、したがって、回転子はそれほど剛性であるは必要がない。あるいは、エアギャップをより小さくすることができる。第二に、管状本体166に変形する皿形の円環172を使って回転子を接続することによって、磁束の別の帰還路30’(図8参照)が作られる。少なくとも、固定子が強磁性材料から製作されているとそうなる。このように別の磁路ができると、それによって磁束が磁石間のフランジ174の円周方向に制限される必要性が減り、また、各磁石−コイル−磁石という回路のための別の帰還路が得られるため、有利である。その結果、磁気回路の全体的磁気抵抗は低くなる。
磁石によって各回転子にかかる軸方向の力が十分であることを理解するべきであり、これはエアギャップが小さくなると増大し、回転子1個あたり7500Nのオーダであるかもしれない。その結果、回転子を軸方向に支持することが非常に重要であり、したがって、固定子と回転子の間の軸受は、この力に対して強力で安定した対抗力を提供する必要がある。回転子が固定子の両側に完璧に配置されると、軸方向の正味の力はゼロとなるが、これを実現するには、厳しい構築誤差と強固な軸受アセンブリが必要となる。しかしながら、本願で説明したように、回転子を固定子の内部に直接取り付けることにより、そのような精度を合理的なコストの範囲内で実現できる。この点で、軸受が設置され、位置付けられる軸方向のフランジ162は重要である。
実際に、図8と図11を参照すると、本発明のある態様による機械の1つの実施形態の、特定の形状面の特徴がある。前述のように、コイル112は外半径R2を有する。これは、コイル全部を取り囲む最小の円の半径を意味する。同様に、これらは内半径R1を有し、これは、上記に対応して、コイル全部の内側に適合する最大の円の半径である。コイルは、回転子軸120の周囲の円に適正に配置されるが、これは絶対必要ではない。しかしながら、軸受164a,164bの半径は、ここでは、軸受の回転要素の最も内側の部品に接触する円の半径であり、できるだけ大きく配置され、好ましくは、固定子の半径R1と、下式で示される関係を有する。
r=k1 *1
式中、k1は0.5から0.9の数値である。
実際に、コイルは半径(C1)と円周(C2)の範囲を有する。ただし、
1=R2−R1
である。
周方向長さはいずれでもよいが、隣接するコイルの回転軸120を中心とする中心から中心の弧と定義される。しかしながら、1つの好ましいモータは以下の関係を有する。
1=k2 *2、かつ
1=k3 *2
式中、k2は0.5から0.8、k3は0.75から2.0である。
事実、次の関係をとってもよい。
r=k*2
ただし、k=k2 *2
kは好ましくは、0.3から0.6の数値であり、1つの適当な構成では、約0.45であってもよい。
軸受164a,164bは独自の案内溝を有する玉軸受として示されているが、設計では、軸受表面を内側固定子ハウジング146と円形フランジ166のそれぞれの切頭円錐形または円柱形表面の上に形成することができ、保持器に限定されるテーパ付ローラ軸受をそれらの間に配置することができる。その結果、はるかに厳しい誤差が実現される。前述のように、回転子の構成部品は、鋼鉄等の強磁性材料から構成され、必要に応じて、鋳造または鍛造し、機械加工することによって構成してもよい。しかしながら、内側固定子ハウジング146と、実際に、モータハウジング102は、好都合な態様として、アルミニウム(合金)等の非磁性材料から鋳造される。しかしながら、アルミニウムであっても硬化された軸受表面を持たせることができる。この場合、フランジ162は使用されない。いずれにしても、現在の設計により、最小限の製造コストで1.0mm(±0.1mm)のオーダのエアギャップを維持できる。
前述のように、2つのモータ100a,100bは独立している。回転子114は、相互に接続されていない。しかしながら、これらは明らかに、間に適切なスペーサを設け、ボルト170を長くすることによって、両方の回転子を通過するようにできる。実際に、さらに多くのモータを直列に追加することを阻害するものはなく、3つまたはそれ以上のモータを直列に縦一列にして利用できる。図に示すように、複合的モータの側面はカバー178で閉じられ、このカバーは、モータハウジング102の内部が円筒形の延長部分102c,102dの中に圧入される。カバーは、ディッシングプレスにより加工され、延長部102c,102dの内部に圧入されるが、他の固定方法も可能である。これらは、中央開口部を有し、そこからモータの出力190が延びる。
出力190は、どのような適当な構成部品からなっていてもよく、シャフトであってもよい。ここで、図には3つの翼状片を有するヨークを有するシャフト(図示せず)を受けるための三脚カップ192を備える標準的な駆動ハブとして示されている。通常、密閉部品(図示せず)がカバー178とハブ190の間に配置され、モータ100の内部環境を絶縁する。ハブ190は、環状ディスク194によって回転子114に連結される。ディスク194は、ボルトとナット170によって回転子に固定され、ハブ190の開口部195でボルト(図示せず)によってハブ190に固定される。実際、モータの設計を変えずにさまざまな出力構成が可能になるのは、固定子の上に回転子を直接取り付けるからである。したがって、シャフトを用いない構成により、各種の出力構成を実現でき、これらには以下が含まれる。
・自動車用の「等速」(CV)ジョイントハウジング
・スプラインシャフト(雄または雌)
・穴パターンを設けない平坦なドライブプレート
ある用途分野において、図7から図13に示されるモータ100が特に想定される。ある用途分野において、モータは、2つの車輪を駆動するように構成される。別のモータを多軸自動車の別の一対の車輪を駆動するために構成することができる。モータは、2つの駆動ハブ190a,190bの各々から延びる、駆動軸を有する車輪の間の略中央に配置される。変更は一切不要であり、これは、各モータスライスを個別に、一定のトルクで駆動できるからである。この構成の機械は、モータとしても発電機としても動作し、特に、ハイブリッド車において、ただし、少なくとも再生ブレーキを使用する場合に確実に使用できる。
上記の説明から明らかなように、カバー178は、単なる防塵器であって、機械100の内部構成要素を保護する。これらは、構造上の役割はほとんど果たさない。装置(たとえば、機械が配置される自動車等)と出力の間の構造的連結は、以下のとおりである。装置がモータハウジングに連結される。モータハウジングには構造的に固定子が取り付けられる。固定子には構造的に、また回転的にも、回転子が取り付けられる。回転子には構造的に出力が取り付けられ、出力は、それ以外にはモータハウジングによって支持されない。ここで、「構造的に」という用語は、当該の構成部品が、主要または唯一の取付手段であるという意味で使用される。たとえば、多くの周知の状況において、ハウジングには固定子が取り付けられ、また(回転的に)回転子が取り付けられる。したがって、固定子で回転子を取り付けることが提案される。しかしながら、このような取付は付随的であり、本明細書において、当該の構成部品を、実質的に媒介を用いて構造的に取り付けることを意味していない。しかしながら、その点に関して、カバー178とハブ190の間に設置された密閉部品が、カバー上にハブを「取り付ける」ことはなく、構造的に独立しており、回転子と固定子の媒介によって、ハウジング内のハブの基本的な構造的取付は妨害されない。
当然、回転子を固定子の上に、回転軸からある距離だけ離して直接取り付けることによって、構造的中空空間が回転子の中にできる。用途に応じて、これは、歯車箱、特に遊星歯車箱をモータの中に配置することが可能となる。ある範囲で、本発明による機械を使った多くの状況において、コイルの管理に必要な電子機器が機械をさまざまな速度に関して実質的に一定の最大トルク(実質的に冷却限度が前提となる)で動作させ、たとえば、1つのモータスライスにつき500Nmのトルクで、3000rpmを超える回転速度まで動作させることができるため、歯車箱は不要である。しかしながら、歯車箱の使用も明らかに可能である。
この構成はまた、機械を一列に相互接続することを容易にするという利点を有し、これは、回転子がハウジングの中に固定された軸受で支持される場合には通常そうであるように、モータをハウジングにおいてジャーナル軸受で支持する構成を妨害しないからである。明確に、固定子がどこから始まり、それが固定されるハウジングがどこで終わるかについては、幾分議論の余地がある。実際に、本発明は、モータの条件において、以下のような選択肢を提供し、これらに限定されない。
(a)スプライン出力を有する500Nmの1つのスライス。
(b)個別制御可能な2つの500Nmのスライスで、各々、自動車用のCV型出力を有する。
(c)2つのペア(1ペア1000Nm)として結合された4つのスライス。各ペアは上記と同様に(高性能)自動車用CV型出力を有する。
(d)相互に剛体的に固定された4つのスライスで、2000Nmとなる。
図8を参照すると、図の下半分と上半分は、回転子114a,114bが並んだボスの中に延びるボルト170aによって相互接続されているが、スペーサスリーブ169によって離間されている点で異なっている。事実、前述のように、差が必要でないかぎり、2つの出力があるべき理由はないが、図8の下半部では、左側カバー178’が完全に閉じ、左側回転子114aにはディスク194とハブ190が接続されていない。その代わりに、駆動は右側の回転子114bに接続された単独のハブ190とディスク194に対して(またはそれから)行われる。実際、4つのスライスモータ(図示せず)は、図8の左側に回転子114を追加していくことによって単純に作製できる。あるいは、デュアルドライブ4スライスモータも、単純に図8の下半分の配置をそのまま繰り返すことによって実現でき、連続するカバー178’をなくし、各ペアの環状ハウジング102を接続すればよい。
別の注目すべき点は、スライスが必ずしも、別のモータスライス100a,100bでなければならないわけではないという点であり、これは、別のトルクスピードバランスを提供する別の歯車箱のスライスであってもよい。したがって、上記の例(a)において、スライスは、たとえば4:1の係数で回転速度をステップダウンする遊星歯車箱に追加することができる。これは、最大出力速度を減速させるが、逆に、非常に軽量のアセンブリから2000Nmのトルク(500Nm×4)を提供できる。もちろん、これらの図は、図7から図13に示す構成に適用され、18個の固定子磁極と1個の回転子につき20個の磁石を使用する。しかしながら、当然、別の選択肢も下は300Nm、上は1000Nmまで、いずれの方向にも利用可能である。
図7から図13のモータ100は、図4から図6に関して上述した実施形態の特徴を持たないように示されているが、有利な点として、これらの特徴は希望に応じて組み込むことができる。当然、図4から図5に関して説明した実施形態は、相互に排他的である。
本明細書の説明と特許請求の範囲を通じて、「〜からなる、〜を備える(comprise)」と「〜を含む(contain)」という用語ならびにそれらの変化形は、「〜を含み、これらに限定されない」という意味であり、これらは、他の構成成分、追加、構成部品、整数またはステップを排除しようとするものではない(排除しない)。本明細書の説明と特許請求の範囲を通じて、内容的に別の解釈が必要な場合を除き、単数形は複数形を含む。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書において、文脈上、他の解釈が必要な場合を除き、複数形および単数形も想定されると理解すべきである。
本発明の特定の態様、実施形態または例に関連して説明された特徴、整数、特徴、組成物、化学的成分または集合は、それらと矛盾しないかぎり、本願で説明した他の態様、実施形態または例にも適用されると理解するべきである。本明細書(付属の特許請求の範囲、要約書および図面のすべてを含む)において開示されたすべての特徴および/または開示されたすべての方法またはプロセスのすべてのステップは、これらの特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除き、どのように組み合わせでもよい。本発明は、本明細書(付属の特許請求の範囲、要約書および図面を含む)において開示された特徴のすべての新規なもの、または新規の組み合わせ、開示された方法またはプロセスのステップの新規なもの、または新規な組み合わせにも及ぶ。
読者は、本願に関連して本明細書とともに、またはそれ以前に出願され、本明細書とともに閲覧用に公開されたすべての論文と文書にも留意されるべきであり、これらの論文と文書のすべての内容を引用によって本願に援用されるものとする

Claims (34)

  1. 固定子と、該固定子に対して回転子軸のまわりに回転するよう取り付けられた回転子とを具えた、シャフトを有さない電気機械であって、前記回転子に担持される永久磁石と前記回転子の出力部とを含み、前記固定子が前記回転子の磁石と相互作用するために固定子鉄心に巻かれたコイルを含み、前記回転子は、前記固定子鉄心の各端部に1つ配置された2つのステージを有し、前記鉄心の端部と前記回転子のステージとの間にエアギャップが設けられ、前記固定子を保持して取り付ける環状ハウジングと、前記回転子と前記固定子との間に設けられた軸受と、を具え、前記回転子は前記回転子軸のまわりが中空であり、前記回転子はフランジ接続手段を含み、該フランジ接続手段によって、前記回転子へ、または前記回転子から回転力を伝達するためのフランジが前記回転子に接続可能であり、前記出力部および前記環状ハウジング間の負荷全体が前記固定子および前記回転子間の軸受を通して伝達され、前記環状ハウジングに対して前記回転子ないしは前記出力部の取り付け部が設けられておらず、前記回転子のステージの各々は環状の皿を含み、その外縁に前記永久磁石が取り付けられ、内縁が互いに接続されて前記軸受を囲んでいることを特徴とする電気機械。
  2. 少なくとも2つの十分なモータの磁束経路があり、第1経路は第1固定子鉄心を通り、第1の前記エアギャップを横切り、第1の前記ステージ上の磁石を通ってバックアイアンに入り、隣接する第2磁石に入り、前記第1のエアギャップを通ってそれに隣接する第2固定子鉄心に入り、第2の前記エアギャップを横切り、前記回転子の第2の前記ステージ上の第3の磁石を通って前記第2のステージのバックアイアンに入り、隣接する第4の磁石に入り、前記第2のエアギャップを横切って前記第1の固定子鉄心に戻り、第2経路は第1固定子鉄心を通り、前記第1のエアギャップを横切り、前記第1のステージ上の磁石を通って前記第1のステージの前記バックアイアンに入り、前記第1のステージを通って前記軸受のまわりの前記回転子の前記第2のステージに入り、前記第2のステージの前記バックアイアンに入り、前記第4の磁石に入り、前記第2のエアギャップを横切って前記第1の固定子鉄心に戻ることを特徴とする請求項1に記載の電気機械。
  3. 前記固定子のコイルは前記回転子軸のまわりに周方向に間隔をおいて配置されているとともに、前記固定子の第1の、固定子半径(R1)よりも遠い位置で前記回転子軸に近接しており、
    前記軸受は、前記回転子の第2の、回転子半径(r)よりも遠い位置で前記回転子の表面上で転動する転動要素を含み、前記回転子半径が前記固定子半径の60%から90%の間であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気機械。
  4. 前記転動要素が転動する前記回転子の表面が前記回転子の前記フランジと一体の表面であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電気機械。
  5. 記表面が硬化されていることを特徴とする請求項4に記載の電気機械。
  6. 前記表面が切頭円錐形であり、前記転動要素が針状であることを特徴とする請求項4または5に記載の電気機械。
  7. 前記回転子半径は前記回転子軸からの前記針の最小分離分であることを特徴とする、請求項2に従属する場合の請求項6に記載の電気機械。
  8. 前記固定子コイルは半径方向延在量(C1)を有し、前記固定子コイルを取り囲む最小円がコイル半径(R2)を有し、前記固定子半径(R1)が前記コイル半径(R2)の50%から80%の間であることを特徴とする、請求項3記載の、または請求項3に従属する場合の請求項4ないし7のいずれかに記載の電気機械。
  9. 前記コイルは、前記半径方向延在量(C1=R2−R1)の50%から150%の間である円周方向延在量(C2)を有することを特徴とする請求項8に記載の電気機械。
  10. 前記鉄心は前記回転子の回転軸に関して整列しており、前記軸受が前記エアギャップに交差する2つの半径方向平面の間にあることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電気機械。
  11. 前記エアギャップが放射方向に広がっていることを特徴とする請求項10に記載の電気機械。
  12. 前記軸受が前記固定子の前記鉄心または前記コイルに交差する2つの半径方向平面の間にあることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の電気機械。
  13. 前記軸受が前記固定子の前記コイルに交差する2つの半径方向平面の間にあることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の電気機械。
  14. 前記鉄心およびその上のコイルは、前記エアギャップ間に延在して前記コイルを冷却する冷媒を収容するチャンバを画成する固定子ハウジングに囲まれていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の電気機械。
  15. 前記固定子ハウジングは2つの環状プレートおよび2つの円筒状壁を含み、前記環状プレートは前記鉄心を前記チャンバ内に位置づけるための凹部を含んでいることを特徴とする請求項14に記載の電気機械。
  16. 前記固定子ハウジングの材料は、非磁性および非導電性材料であることを特徴とする、請求項14または15に記載の電気機械。
  17. 前記エアギャップ内に位置する前記固定子ハウジングの部分の材料は断熱性材料であることを特徴とする請求項14ないし16のいずれかに記載の電気機械。
  18. 前記固定子ハウジングは前記鉄心の端部で薄くされており、前記回転子上の前記磁石および前記鉄心間のギャップを最小限にしていることを特徴とする請求項14ないし17のいずれかに記載の電気機械。
  19. 前記円筒状壁がアルミニウムであり、前記環状プレートがプラスチック材料であることを特徴とする、請求項15記載の、または請求項15に従属する場合の請求項16ないし18のいずれかに記載の電気機械。
  20. 前記円筒状壁が内壁および外壁を有し、前記外壁が前記環状ハウジングをなす前記環状プレートと前記電気機械に取り付けるための手段とを含むとともに、前記内壁が前記軸受に取り付けられることを特徴とする、請求項15記載の、または請求項15に従属する場合の請求項16ないし19のいずれかに記載の電気機械。
  21. 各々の前記内縁が、相互に係合する界面をもつ円筒状フランジを含んでいることを特徴とする請求項20に記載の電気機械。
  22. 前記円筒状フランジ間に、前記軸受に予め加えられる負荷を調節するためのスペーサをさらに具えていることを特徴とする請求項21に記載の電気機械。
  23. 前記円筒状フランジは前記回転子軸に平行に配列されたボスを含み、前記回転子ステージを互いにクランプするためのファスナを受容することを特徴とする請求項21または22に記載の電気機械。
  24. 前記フランジ接続手段は、前記回転子のステージの接続を行うためのファスナを含んだ、前記回転子の環状の放射状面を備えていることを特徴とする請求項1ないし23のいずれかに記載の電気機械。
  25. 前記フランジが前記出力部としてのハブが取り付けられる環状ディスクを含むことを特徴とする請求項24に記載の電気機械。
  26. 前記皿は、前記ファスナによって前記回転子のボスに接続可能であることを特徴とする請求項23または24に記載の電気機械。
  27. 前記軸受は2つ備えられ、前記固定子上のフランジの各側に1つ配置されることで、前記固定子に対する前記回転子ステージの軸方向位置が決定されることを特徴とする請求項1ないし26のいずれかに記載の電気機械。
  28. 前記環状ハウジングは、少なくとも2つの前記機械を接続して回転子軸を共用することが可能となるようにする軸方向界面を有することを特徴とする請求項1ないし27のいずれかに記載の電気機械。
  29. 前記接続された機械は、隣接する回転子のボスを通るファスナによって相互接続され、間にはスペーサが配置されていることを特徴とする請求項23に従属する場合の請求項27に記載の電気機械。
  30. 前記機械の露出端は前記環状ハウジングに嵌合するカバーによって閉塞され、前記カバーの少なくとも1つは、前記出力部が通るのに適した中央開口を有することを特徴とする請求項1ないし29のいずれかに記載の電気機械。
  31. モータであることを特徴とする請求項1ないし30のいずれかに記載の電気機械。
  32. 少なくとも2つの前記モータが並置され、その少なくとも2つが、自身の出力部が設けられた独立した回転子を有することを特徴とする請求項27または28に従属する場合の請求項31に記載されたモータ。
  33. 前記カバーの各々に、それを通って2つの出力部が延在する中央開口が設けられていることを特徴とする請求項29に従属する場合の請求項31に記載されたモータ。
  34. 請求項32に記載のモータを具えた自動車であって、各々の出力部から前記自動車の異なる側の車輪までのドライブシャフトを具えたことを特徴とする自動車。
JP2011549677A 2009-02-13 2010-02-12 電気機械−モジュラー Active JP5705746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0902393.8A GB0902393D0 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Elaectric machine - modular
GB0902393.8 2009-02-13
PCT/GB2010/050236 WO2010092402A1 (en) 2009-02-13 2010-02-12 Electric machine- modular

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518377A JP2012518377A (ja) 2012-08-09
JP5705746B2 true JP5705746B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=40548127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549677A Active JP5705746B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 電気機械−モジュラー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9318938B2 (ja)
EP (1) EP2396873B1 (ja)
JP (1) JP5705746B2 (ja)
KR (1) KR101654392B1 (ja)
CN (1) CN102365810B (ja)
BR (1) BRPI1008430B1 (ja)
GB (2) GB0902393D0 (ja)
WO (1) WO2010092402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023174483A1 (de) * 2022-03-18 2023-09-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator einer elektrischen rotationsmaschine, elektrische rotationsmaschine und getriebemotoreinheit

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0902390D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Isis Innovation Electric machine - flux
GB0902393D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Isis Innovation Elaectric machine - modular
GB0906284D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Isis Innovation Electric machine-evaporative cooling
GB201013881D0 (en) 2010-08-19 2010-10-06 Oxford Yasa Motors Ltd Electric machine - construction
JP5684526B2 (ja) * 2010-10-01 2015-03-11 アスモ株式会社 回転電機の製造方法
GB2484341A (en) 2010-10-08 2012-04-11 Oxford Yasa Motors Ltd Wheel hub electric motor - Evaporative Cooling
EP2638309A1 (en) 2010-11-09 2013-09-18 Aram Novikov Multi-core electric machines
GB201108298D0 (en) * 2011-05-18 2011-06-29 Ashwoods Automotive Ltd Axial flux electrical machines
CN102843011A (zh) * 2012-04-23 2012-12-26 王宝金 永磁同极交流发电机
KR20140021912A (ko) * 2012-08-13 2014-02-21 삼성전기주식회사 에이에프피엠 모터
US9590468B2 (en) 2012-10-08 2017-03-07 Exro Technologies Inc. Electrical machines such as generators and motors
GB201301305D0 (en) * 2013-01-24 2013-03-06 Gkn Evo Edrive Systems Ltd Electrical machines
DE102013206593A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-30 Siemens Aktiengesellschaft xialflussmaschine in Leichtbauweise
CN103178669A (zh) * 2013-04-15 2013-06-26 王新 一种横向磁通相段式无刷双馈感应电机
US9667106B2 (en) * 2013-09-25 2017-05-30 Regal Beloit Australia Pty Ltd Motor housing and methods of assembling the same
AU2014360790A1 (en) * 2013-09-26 2016-05-12 Dominion Alternative Energy, Llc Superconductive electric motor and generator
EP2887499B1 (en) * 2013-12-18 2017-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Stator insulation for cold magnets
TWI590568B (zh) * 2013-12-31 2017-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 馬達
CN104767326A (zh) * 2014-01-04 2015-07-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 马达
JP6210002B2 (ja) * 2014-03-19 2017-10-11 マツダ株式会社 アキシャルギャップ型回転電機
US10106237B2 (en) * 2014-06-25 2018-10-23 Woods Hole Oceanographic Institution Efficiency submersible thruster
GB2532478B (en) 2014-11-20 2021-08-25 Time To Act Ltd Generator
GB2534196B (en) 2015-01-16 2017-06-14 Yasa Motors Ltd Axial flux machine
GB2545627B (en) 2015-10-16 2021-04-21 Yasa Ltd Axial flux machine arrangement
CN108463939B (zh) * 2016-02-29 2021-02-19 株式会社电装 无刷电动机的定子、无刷电动机以及无刷电动机的定子的制造方法
US10608509B2 (en) * 2016-10-17 2020-03-31 Roul Delroy MARTIN Rotatable electric machines
US10218232B2 (en) * 2016-11-17 2019-02-26 General Electric Company High speed electric machine
GB2557270B (en) * 2016-12-02 2023-01-25 Time To Act Ltd Improvements to rotary generators
JP6768142B2 (ja) * 2017-03-14 2020-10-14 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機
AT520633B1 (de) 2018-02-08 2019-06-15 Miba Sinter Austria Gmbh Pumpenanordnung, Axialflussmaschine und Kompressor
US11121597B2 (en) * 2018-08-08 2021-09-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module including rotor having coolant flow channels
US11929641B2 (en) 2018-08-31 2024-03-12 Zhejiang Pangood Power Technology Co., Ltd. Segmented core with laminated core installed in SMC embedded groove
CN109245400A (zh) * 2018-09-28 2019-01-18 广东威灵电机制造有限公司 中间支架、固定支架、同轴双转子电机以及破壁料理机
TWI684318B (zh) * 2018-10-22 2020-02-01 威盛能源科技股份有限公司 發電系統
WO2020129866A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
TR201906733A2 (tr) * 2019-05-06 2019-06-21 Gaziantep Ueniversitesi Rektoerluegue Tekerlek i̇çi̇ne monte edi̇lerek çalişan eksenel bi̇r elektri̇k motoru
GB2583974B (en) * 2019-05-17 2023-12-06 Time To Act Ltd Improvements to the construction of axial flux rotary generators
CN110380533A (zh) * 2019-06-21 2019-10-25 侯唯敏 一种电机及包括该电机的设备
KR102277692B1 (ko) * 2019-08-01 2021-07-20 세원이앤씨(주) 축방향 회전자 구조를 최적화한 afpm 모터
DE102019122314A1 (de) * 2019-08-20 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Scheibenläufermaschine für einen Kraftfahrzeugantrieb
FR3100399B1 (fr) * 2019-08-27 2021-09-24 Moving Magnet Tech Machine à bobinage toroïdal
CN110556994A (zh) * 2019-09-16 2019-12-10 续客商城(深圳)有限公司 电机
DE102019125871A1 (de) 2019-09-25 2021-03-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axialflussmaschine
CN112821702A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于轴向磁通马达的混合定子芯部件设计
US11616410B2 (en) 2020-01-10 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Cleaner
US20210320577A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Halliburton Energy Services, Inc. Axial Flux Submersible Electric Motor
WO2021225049A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 住友電気工業株式会社 コア片、ステータコア、ステータ、及び回転電機
DE102020114441A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator für eine elektrische Axialflussmaschine und elektrische Axialflussmaschine
JP2022069822A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 モーター及びロボット
GB2605560B (en) * 2021-01-22 2023-05-10 Yasa Ltd Stator assembly flux alignment
JP2022178604A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 アキシャルギャップモーター、ラジアルギャップモーターおよびロボット
JP7051040B1 (ja) 2021-06-05 2022-04-11 英信 竹綱 発電機
US11646611B2 (en) * 2021-07-28 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Locking mechanism for segmented stator core
US11689073B2 (en) 2021-08-13 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Rotor core design
DE102022101754A1 (de) 2022-01-26 2023-07-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Rotationsmaschine, elektrisches Antriebssystem und Getriebemotoreinheit
CN114857052A (zh) * 2022-05-26 2022-08-05 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 风机
FR3136613B1 (fr) * 2022-06-09 2024-05-24 Renault Demi-boitier pour moteur électrique à flux axial
CN114977564B (zh) * 2022-06-16 2023-03-21 沈阳工业大学 一种定子无磁轭式盘式电机的定子液冷结构及定子结构
DE102022210419A1 (de) * 2022-09-30 2024-04-04 Vitesco Technologies GmbH Statorgehäuse und Stator für eine Axialflussmaschine

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606946A (en) 1950-07-19 1952-08-12 Gen Electric Dynamoelectric machine cooling and brush lubrication
US3150277A (en) 1962-03-14 1964-09-22 Worthington Corp Hermetic motor cooling by liquid refrigerant
US3217193A (en) 1963-03-08 1965-11-09 Worthington Corp Liquid cooled motor arrangement
US3413503A (en) * 1966-01-13 1968-11-26 Louis W. Parker Axial airgap motors
SU551763A1 (ja) 1972-08-03 1977-03-25
JPS5088510A (ja) 1973-12-10 1975-07-16
US4082971A (en) 1977-02-10 1978-04-04 Nihon Radiator Co., Ltd. (Nihon Rajieeta Kabushiki Kaisha) Printed motor
US4435662A (en) 1979-05-11 1984-03-06 Gen-Tech, Inc. Axial air gap alternators/generators of modular construction
SU955379A1 (ru) 1981-01-19 1982-08-30 Могилевский Машиностроительный Институт Электрическа машина
US4447750A (en) * 1982-06-23 1984-05-08 International Scientific Industries, Inc. Electromagnetic device construction
US4464592A (en) 1982-07-14 1984-08-07 Emery Major Prime mover
JPS60219948A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Fanuc Ltd デイスク形サ−ボモ−タ
JPS62201034A (ja) 1986-02-27 1987-09-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd ダイレクトドライブモ−タ
JPS63209455A (ja) 1987-02-23 1988-08-31 Olympus Optical Co Ltd モ−タ
JPH01178310A (ja) 1987-12-29 1989-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温圧延材の脱スケール方法
US5578879A (en) 1989-09-28 1996-11-26 Heidelberg; G+E,Uml O+Ee Tz Electric machine with fluid cooling
KR0173446B1 (ko) * 1990-05-24 1999-02-18 야스까와 히데아끼 전기 자동차
JPH04359653A (ja) 1991-02-27 1992-12-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd モータの冷却装置
JPH0591696A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 回転機
US5334899A (en) * 1991-09-30 1994-08-02 Dymytro Skybyk Polyphase brushless DC and AC synchronous machines
JPH05185847A (ja) 1992-01-13 1993-07-27 Max:Kk 電気自動車用の駆動輪構造
US5327034A (en) 1992-07-14 1994-07-05 Hydro-Quebec Electrically motorized wheel assembly
US5517072A (en) 1992-12-24 1996-05-14 Efficient Propulsion, Inc. Method and apparatus for increasing the efficiency of electrical rotary machines
US5394040A (en) 1993-09-07 1995-02-28 Heat Pipe Technology, Inc. Electric motor having internal heat dissipator
DE19600612A1 (de) 1996-01-10 1997-07-17 Elektrische Automatisierungs U Verlustabführung bei magnetisch gelagerten Rotoren
DE69731209D1 (de) 1996-08-09 2004-11-18 Turbo Genset Co Ltd Rotierende elektrische maschinen
US5894902A (en) 1996-09-05 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-propelled wheel for wheeled vehicles
US5982070A (en) 1996-12-27 1999-11-09 Light Engineering Corporation Electric motor or generator having amorphous core pieces being individually accomodated in a dielectric housing
US5910697A (en) 1997-01-17 1999-06-08 Samon Engineering Ltd. High-power, low-voltage axial air-gap electrical machine having a compact stator
WO1998055353A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Michael Kutter Hybrid-antrieb für ein muskelkraftgetriebenes fahrzeug mit elektrischem hilfsmotor
JPH1178310A (ja) 1997-09-04 1999-03-23 Nichiban Co Ltd カード状情報担体固定用粘着テープ及び印刷用シート
US6100615A (en) 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
US6720688B1 (en) 1999-02-12 2004-04-13 Helmut Schiller Electric machine
FR2795458B1 (fr) * 1999-06-24 2002-06-14 Jeumont Ind Motoventilateur de mise en circulation d'un fluide dans une installation d'echange thermique et procede de refroidissement du moteur d'entrainement du motoventilateur
JP3661529B2 (ja) 1999-11-17 2005-06-15 日産自動車株式会社 モータの冷却装置
US20040174087A1 (en) 2000-05-06 2004-09-09 Markus Heidrich Stator
JP2002281722A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
FR2823382B1 (fr) 2001-04-04 2003-08-22 Renault Sas Moteur electrique comprenant un systeme de refroidissement perfectionne
WO2002089292A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Newage International Limited A toroidal electrical machine and an annular winding carrier therefor
GB2379093A (en) 2001-08-22 2003-02-26 Chia-Hao Fan Side rotation (axial) type motor/dynamo
JP3702825B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 日産自動車株式会社 回転電機のステータ支持構造
US6903471B2 (en) 2002-04-01 2005-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Stator cooling structure for multi-shaft, multi-layer electric motor
US6922004B2 (en) * 2002-04-05 2005-07-26 The Timken Company Axial flux motor assembly
US6791222B1 (en) 2002-04-30 2004-09-14 Wavecrest Laboratories, Llc Rotary electric motor having at least two axially air gaps separating stator and rotor segments
WO2004017488A1 (ja) 2002-08-16 2004-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 回転電機
JP4305649B2 (ja) 2003-02-26 2009-07-29 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
JP2004274838A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車輪駆動装置
JP2004312984A (ja) 2003-03-27 2004-11-04 Fujitsu General Ltd アキシャルギャップ型電動機
DE10319190A1 (de) 2003-04-29 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
CA2531634A1 (en) 2003-07-10 2005-01-27 Magnetic Applications Inc. Compact high power alternator
CN1929260A (zh) 2003-07-29 2007-03-14 发那科株式会社 电机及电机制造装置
US7262536B2 (en) 2003-08-11 2007-08-28 General Motors Corporation Gearless wheel motor drive system
JP4060252B2 (ja) 2003-08-25 2008-03-12 山洋電気株式会社 ファンモータ
JP2005151725A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Equos Research Co Ltd アキシャルギャップ回転電機
JP2005171835A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu General Ltd 送風装置
JP2005185075A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Fujitsu General Ltd アキシャルギャップ型電動機
JP2005224054A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Fujitsu General Ltd アキシャルギャップ型電動機
JP4470037B2 (ja) 2004-03-03 2010-06-02 株式会社エクォス・リサーチ アキシャルギャップ回転電機
JP4082359B2 (ja) * 2004-03-11 2008-04-30 日産自動車株式会社 回転電機の冷却構造
JP2006014522A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電動機の冷却構造
JP2006033965A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd ディスク型回転電機のステータ冷却構造
JP2006067650A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu General Ltd アキシャルギャップ型電動機
US7411325B1 (en) 2004-10-20 2008-08-12 Revolution Electric Motor Company, Inc. High efficiency combination motor and drive
JP4687871B2 (ja) * 2004-11-26 2011-05-25 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
DE202004019482U1 (de) 2004-12-15 2006-04-20 Schiller, Helmut Elektrische Maschine
WO2006085593A1 (ja) 2005-02-09 2006-08-17 Mitsubishi Materials Corporation 扁平金属軟磁性粉末およびその軟磁性粉末を含む磁性複合材
JP4550631B2 (ja) 2005-03-11 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP4720982B2 (ja) 2005-04-20 2011-07-13 株式会社富士通ゼネラル アキシャルエアギャップ型電動機
JP4706339B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-22 株式会社富士通ゼネラル アキシャルエアギャップ型電動機
JP2007014147A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu General Ltd 電動機
JP4904736B2 (ja) 2005-07-21 2012-03-28 日産自動車株式会社 回転電機の固定子
JP2007060748A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導多軸モータおよびそれを備えた車両
US7608965B2 (en) 2005-09-01 2009-10-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Field controlled axial flux permanent magnet electrical machine
JP2007143365A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Keun Yang Industrial Co Ltd 交流モータステータ構造
JP2007215311A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータの冷却装置、冷却方法および冷却装置つき車両
EP2244269B1 (en) 2006-03-10 2015-05-13 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered ferrite magnet
GB0610933D0 (en) 2006-06-02 2006-07-12 Nexxtdrive Ltd Electric machine
US7445067B2 (en) 2006-08-31 2008-11-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric wheel motor assembly
WO2008032430A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Ntn Corporation Dispositif à coussinet magnétique intégré à un moteur
JP2008079397A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 可変エアギャップ式回転電機
US20080099258A1 (en) 2006-10-26 2008-05-01 Berhan Michael T Vented sealed housing assembly for vehicle powertrain
JP2008131684A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fujitsu General Ltd 電動機の駆動システム
KR100870738B1 (ko) * 2007-01-25 2008-11-26 태창엔이티 주식회사 에이에프피엠 코어리스형 멀티 발전기 및 모터
FR2911917B1 (fr) 2007-01-31 2013-05-17 Hispano Suiza Sa Architecture distribuee de demarreur-generateur de turbine a gaz
GB0902393D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Isis Innovation Elaectric machine - modular
GB0902390D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Isis Innovation Electric machine - flux
GB0902394D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Isis Innovation Electric machine- cooling
GB0906284D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Isis Innovation Electric machine-evaporative cooling
JP5502463B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-28 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機及びそれに用いるロータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023174483A1 (de) * 2022-03-18 2023-09-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator einer elektrischen rotationsmaschine, elektrische rotationsmaschine und getriebemotoreinheit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2468017B (en) 2014-06-04
GB2468017A (en) 2010-08-25
JP2012518377A (ja) 2012-08-09
GB0902393D0 (en) 2009-04-01
CN102365810A (zh) 2012-02-29
WO2010092402A1 (en) 2010-08-19
BRPI1008430A2 (pt) 2016-03-01
US20110309726A1 (en) 2011-12-22
KR20110129888A (ko) 2011-12-02
KR101654392B1 (ko) 2016-09-05
GB201002405D0 (en) 2010-03-31
EP2396873A1 (en) 2011-12-21
US9318938B2 (en) 2016-04-19
BRPI1008430B1 (pt) 2019-10-29
CN102365810B (zh) 2014-02-19
EP2396873B1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705746B2 (ja) 電気機械−モジュラー
JP5778041B2 (ja) 電気機械−冷却
JP2012518378A (ja) 電気機械−磁束
US7355311B2 (en) Rotor of axial gap motor and method of producing same
JP5901633B2 (ja) 電気機械のオーバーモールドによる構築
EP2617121B1 (en) Rotor for modulated pole machine
US20070273232A1 (en) Rotor hub and assembly for a permanent magnet power electric machine
CA2514096A1 (en) Rotor hub and assembly for a permanent magnet power electric machine
WO2007016345A1 (en) Rotor hub and assembly for a permanent magnet power electric machine
JPH0767272A (ja) 同期機のステータ構造,その製造方法並びにティース片
CN113785474B (zh) 一种电机转子、驱动电机和电动汽车
JP5710886B2 (ja) 回転電機
JP3671953B2 (ja) 同軸モータのステータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250