Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5780575B2 - ディスプレイ装置及び情報表示機器 - Google Patents

ディスプレイ装置及び情報表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5780575B2
JP5780575B2 JP2010103116A JP2010103116A JP5780575B2 JP 5780575 B2 JP5780575 B2 JP 5780575B2 JP 2010103116 A JP2010103116 A JP 2010103116A JP 2010103116 A JP2010103116 A JP 2010103116A JP 5780575 B2 JP5780575 B2 JP 5780575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
display surface
sub
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234163A (ja
Inventor
健太郎 馬場
健太郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010103116A priority Critical patent/JP5780575B2/ja
Publication of JP2011234163A publication Critical patent/JP2011234163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780575B2 publication Critical patent/JP5780575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置及び情報表示機器に関し、特に携帯電話機等の情報表示機器に用いるのに好適なディスプレイに関する。
近年、携帯電話機においては、より多くの情報を表示すべくディスプレイの大型化が図られている。これに伴い、携帯電話機の筐体に対してもその大型化が図られている。しかしながら、ディスプレイの更なる大型化が進むと、筐体の携帯性が損なわれてしまう虞がある。すなわち、携帯性の観点からは筐体がより小型且つ軽量である方が好ましく、携帯電話機の設計に際しては、ディスプレイ及び筐体のサイズバランスを如何に取るかが問題となっている。
この問題に対処する技術(ディスプレイの大型化を図りつつ、且つ筐体サイズの増大を抑止する技術)が、例えば特許文献1〜4に記載されている。
この内、特許文献1に記載される携帯電話機においては、一のディスプレイが設けられた筐体と、他のディスプレイが裏面に設けられた蓋体とが開閉可能に連結され、以て蓋体が開状態に在る場合に、両ディスプレイが1つのディスプレイとして機能する。
また、特許文献2に記載される携帯電話機においては、2面若しくは3面のディスプレイが、その展開時に情報を多面的に表示できるように開閉可能又はスライド可能に連結されている。
また、特許文献3に記載されるコンピュータにおいては、複数枚のディスプレイが、その展開時に1枚の大型ディプレイを構成するように折り畳み可能に連結されている。
さらに、特許文献4に記載される携帯電話機においては、一のディスプレイが設けられた主筐体と、他のディスプレイがそれぞれ設けられた一対の副筐体とが観音開き形状を為すように連結され、以て副筐体が開状態に在る場合に、各ディスプレイが個別のディスプレイとして機能する。
しかしながら、上記の特許文献1〜4には、ユーザが、情報表示に際してディスプレイに対する展開操作を行わなければならないという別の問題(換言すると、展開操作の手間が生じ、ユーザにとっては使い勝手が悪いという問題)があった。
この問題に対処する携帯電話機が、例えば特許文献5に記載されている。この携帯電話機は、第1のディスプレイが設けられた主筐体と、この主筐体の一の縁部にヒンジを介して開閉可能に連結され、且つ第2及び第3のディスプレイが表裏面にそれぞれ設けられた副筐体とを備えている。副筐体が閉状態に在る場合、第2のディスプレイに情報が表示され、副筐体が開状態に在る場合には、当該情報が第1及び第3のディスプレイに拡大表示される。
特開平9−247250号公報 特開2008−28969号公報 特開平7−230250号公報 特開2009−260593号公報 特開2001−237933号公報
しかしながら、上記の特許文献5には、ユーザにとっての使い勝手が十分に改善されていないという課題があった。その第1の理由は、ディスプレイを展開した際にヒンジを設けた側に重量が偏ってしまうためである。この場合、ユーザが携帯電話機を手で所持する際のバランスに不都合が生じる。また、第2の理由は、展開に際して、ディスプレイが極端に筐体からはみ出てしまうためである。この場合、ディスプレイが、周囲の物体に衝突して破損する虞がある。
従って、本発明は、より使い勝手に優れたディスプレイ装置及び情報表示機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係るディスプレイ装置は、第1のディスプレイと、前記第1のディスプレイの互いに対向する縁部に、ヒンジを介して開閉可能に連結された一対の第2のディスプレイとを備える。前記第2のディスプレイは、その各々の表裏面に表示面がそれぞれ設けられており、閉状態に在る場合に、前記第1のディスプレイの表示面を覆って第1の表示面を形成し、開状態に在る場合に、前記第1のディスプレイの表示面と共に第2の表示面を形成する。
また、本発明の一態様に係る情報表示機器は、前記ディスプレイ装置と、前記第2のディスプレイの開閉状態を検出する検出手段と、前記閉状態の検出に応じて、前記第1の表示面に情報を表示し、前記開状態の検出に応じて、前記第2の表示面に情報を表示する表示手段とを備える。
本発明によれば、ユーザにとっての使い勝手を、上記の特許文献5と比較して大幅に改善することが可能である。その第1の理由は、ディスプレイを展開した際の重量バランスに優れているためである。第2の理由は、ディスプレイが周囲の物体に衝突してしまう虞を低減できるためである。
本発明の実施の形態に係るディスプレイ装置の構成例を示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係るディスプレイ装置に用いる、サブディスプレイの構成例を示した分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示機器の構成例を示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示機器に用いる、サブディスプレイの開閉状態の検出手段の一例を示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示機器に用いる、サブディスプレイの展開操作手段の一例を示した部分断面図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示機器における表示処理例を示したフローチャート図である。
以下、本発明に係るディスプレイ装置及びこれを適用する情報表示機器の実施の形態を、図1〜図6を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
図1に示すように、本実施の形態に係るディスプレイ装置10は、メインディスプレイ11と、一対のサブディスプレイ12L及び12L(以下、符号12で総称することがある)とを備える。サブディスプレイ12L及び12Lは、一例として、メインディスプレイ11の左右縁部(メインディスプレイ11の表示面の左右方向に対応する縁部)にヒンジ13を介して開閉可能に連結されている。
サブディスプレイ12の表裏面には、表示面がそれぞれ設けられている。具体的には、例えば図2に示す如く、サブディスプレイ12は、一対の液晶パネル121_1及び121_2と、一対のバックライトモジュール122_1及び122_2と、筐体枠123とを用いて簡易に構成できる。この内、バックライトモジュール122_1及び122_2は、液晶パネル121_1及び121_2の背面から光をそれぞれ照射する。また、筐体枠123は、これらの液晶パネル121_1及び121_2、並びにバックライトモジュール122_1及び122_2を収容する。サブディスプレイ12の製造に際しては、筐体枠123の表裏面にバックライトモジュール122_1及び122_2をそれぞれ実装した後、液晶パネル121_1及び121_2をそれぞれ嵌め込む。さらに、ディスプレイ装置10の製造に際しては、液晶パネル121_1及び121_2にそれぞれ設けられたフレキシブルケーブル124を、上記のヒンジ13の内部に通し、以てメインディスプレイ11内の基盤(図示せず)へ接続する。
また、サブディスプレイ12は、図1(b)に示す如く閉状態に在る場合、メインディスプレイ11の表示面を覆って、第1の表示面1を形成する。
一方、図1(a)に示す如く開状態に在る場合には、サブディスプレイ12は、メインディスプレイ11の表示面と共に第2の表示面2を形成する。
このように、本実施の形態においては、サブディスプレイ12を展開した際、左右の重量バランスが均等となる。従って、ディスプレイ装置10を携帯電話機に適用する場合を例に取ると、ユーザにとっては、携帯電話機を長時間に亘って所持する場合であっても手が疲れ難いといったメリットがある。また、サブディスプレイ12が携帯電話機の筐体から極端にはみ出るようなことが無いため、ユーザは、サブディスプレイ12の破損を容易に回避できる。
また、ディプレイ装置10は、携帯電話機に限らず、パソコンやテレビ等、各種の情報表示機器に適用することができる。この場合も、サブディスプレイ12を展開した際の左右の重量バランスが均等となるため、情報表示機器の転倒やこれに因る破損等を防止できる。また、サブディスプレイ12が情報表示機器の筐体から極端にはみ出るようなことが無いため、情報表示機器の設置場所への制限(例えば、情報表示機器を壁面等から極端に離して設置せざるを得ないといった制限)等が緩和されることとなる。
なお、本実施の形態により、従来と同様、ディスプレイの大型化を図りつつ、且つ情報表示機器の筐体サイズの増大を抑止できることは明らかである。また、表示面2の大きさを従来のディスプレイと同等にすれば、筐体サイズの小型化を図ることができる。
図3に、上記のディプレイ装置10を適用する携帯電話機20の構成例を示す。
この携帯電話機20においては、一般的な折り畳み型の携帯電話機と同様、上部筐体21と下部筐体22とが、ヒンジ23を介して開閉可能に連結されている。また、図3に点線で示す如く、下部筐体22の内部に磁石24が設けられると共に、上部筐体21の内部に磁気センサ25が設けられている。すなわち、磁気センサ25は、磁石24からの磁気に基づき、携帯電話機20を使用するユーザによる上部筐体21を下部筐体22に対して開く操作(以下、筐体展開操作と呼称する)を検知する。より詳細には、磁気センサ25は、磁石24と離隔し、以て磁石24からの磁気を検知できなくなると(或いは、磁気が所定の閾値を下回ると)、ユーザにより筐体展開操作が行われことを検知する。
なお、磁石24及び磁気センサ25は、図示の位置に限らず、ヒンジ23を挟んで対称となる位置に配置されれば良い。また、下部筐体22には、方向キーや数字キー等、各種の操作キーが配置されている。
一方、一般的な携帯電話機と異なり、上部筐体21には、図1に示したディプレイ装置10と、サブディスプレイ12を簡易に開状態とするための操作ボタン31(以下、展開操作ボタンと呼称することがある)とを備えている。
また、図4に示すように、メインディスプレイ11に磁石26が設けられると共に、サブディスプレイ12に磁気センサ27が設けられている。すなわち、磁気センサ27は、磁石26からの磁気に基づき、ユーザによるサブディスプレイ12をメインディスプレイ11に対して開く操作(以下、ディスプレイ展開操作と呼称する)を検知する。より詳細には、磁気センサ27は、磁石26と離隔し、以て磁石26からの磁気を検知できなくなると(或いは、磁気が所定の閾値を下回ると)、ユーザによりディスプレイ展開操作が行われことを検知する。
なお、磁石26及び磁気センサ27は、図示の位置に限らず、ヒンジ13を挟んで対称となる位置に配置されれば良い。また、磁石26をサブディスプレイ12に設け、磁気センサ27をメインディスプレイ11に設けても良い。さらに、サブディスプレイ12の開閉状態は、磁石26及び磁気センサ27を用いた機構に限らず、他の種々の機構により検出しても良い。他の機構としては、例えば、上部筐体21の左右端部にスイッチを設けると共に、サブディスプレイ12L及び12Lに突起部を設け、以てサブディスプレイ12L及び12Lを開いた際に、各突起部に各スイッチを押下させる機構が挙げられる。但し、磁石26及び磁気センサ27を用いた機構には、サブディスプレイ12の展開を、スイッチ及び突起部を用いた機構と比較してより迅速に検出できるというメリットがある。
さらに、図5に、上記のボタン31を用いたサブディスプレイ12の展開機構の一例を示す。この機構には、図5(a)に示すバネ32と、図5(b)に示す磁石33及び125並びにバネ34とが含まれる。
具体的には、バネ32は、サブディスプレイ12に対して、メインディスプレイ11から開く方向の弾性力を付与する。また、展開操作ボタン31に設けられた磁石33、及びサブディスプレイ12に設けられた磁石125は、互いに異なる極性を有している。すなわち、磁石33及び125同士間の引力により、バネ32の弾性力に抗して、サブディスプレイ12が開状態となるのを規制する。さらに、展開操作ボタン31は、バネ34を介して上部筐体21に接続されている。ユーザにより展開操作ボタン31が押下されると、バネ34が縮み、以て磁石33と磁石125とが離隔する。バネ32の弾性力が磁石33及び125同士間の引力を上回ると、サブディスプレイ12が展開されることとなる。なお、展開操作ボタン31は、バネ34の弾性力により自動的に元の位置に戻る。
また、図示を省略するが、携帯電話機20には、サブディスプレイ12の開閉状態に応じた情報表示を行う表示手段が含まれる。この表示手段は、プロセッサやディスプレイ制御ドライバ等に相当する。
以下、携帯電話機20における情報の表示処理例を、図6を参照して説明する。
図6に示すように、磁気センサ25及び27が共にオンである場合(磁石24及び26からの磁気を共に検知している場合)、すなわち、ユーザによる筐体展開操作が未だ行われていない場合(ステップS1)、携帯電話機20内の表示手段は、メインディスプレイ11及びサブディスプレイ12を消灯し、以て消費電力の削減を図る(ステップS2)。
この後、ユーザによる筐体展開操作が行われ、以て磁気センサ25のみがオフに変化した場合(磁石24からの磁気を検知できなくなった場合)、すなわち、サブディスプレイ12が未だ閉状態に在る場合(ステップS3)、表示手段は、図1(b)に示した表示面1に情報を表示する(ステップS4)。例えば、表示手段は、表示面1に待受け画面を表示する。これにより、ユーザは、筐体展開操作を行うのみで、携帯電話機20に対して、一般的な携帯電話機と同様の各種操作を即座に行うことができる。
そして、ユーザによるディスプレイ展開操作が行われ、以て磁気センサ27もオフに変化した場合(磁石26からの磁気を検知できなくなった場合)、すなわち、サブディスプレイ12が開状態となった場合(ステップS5)、表示手段は、図1(a)に示した表示面2に情報を表示する(ステップS6)。この時、メインディスプレイ11を主操作用画面とし且つサブディスプレイ12を補助操作用画面とすると、ユーザにとっての利便性を向上させることができ好適である。例えば、表示手段は、メインディスプレイ11にメール画面を表示し、サブディスプレイ12Lにスケジュール画面を表示し、サブディスプレイ12RにWeb画面を表示する。或いは、表示手段は、表示面1に表示していた画面を、表示面2に拡大表示する。この場合、ユーザは、より大画面で、写真閲覧や各種アプリケーションに対する操作等を行うことができる。
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
例えば、サブディスプレイ12L及び12Lは、メインディスプレイ11の上下縁部(メインディスプレイ11の表示面の上下方向に対応する縁部)に連結しても良い。この場合、メインディスプレイ11並びにサブディスプレイ12L及び12Lにより形成される表示面は、縦長の画面となるため、異なる2つの画像を上下に並べて表示する用途や、長文のWebページやメールを改ページ操作を伴うこと無く閲覧する用途等に適している。
1, 2 表示面
10 ディスプレイ装置
11 メインディスプレイ
12, 12L, 12R サブディスプレイ
13, 23 ヒンジ
20 携帯電話機
21 上部筐体
22 下部筐体
24, 26, 33, 125 磁石
25, 27 磁気センサ
31 展開操作ボタン31
32, 34 バネ
121_1, 121_2 液晶パネル
122_1, 122_2 バックライトモジュール
123 筐体枠
124 フレキシブルケーブル

Claims (4)

  1. 第1のディスプレイと、前記第1のディスプレイの互いに対向する縁部に、ヒンジを介して開閉可能に連結された一対の第2のディスプレイと、を備えたディスプレイ装置と
    前記第2のディスプレイの開閉状態を検出する検出手段と、
    表示手段と、を備え、
    前記第2のディスプレイは、その各々の表裏面に表示面がそれぞれ設けられており、閉状態に在る場合に、前記第1のディスプレイの表示面を覆って第1の表示面を形成し、開状態に在る場合に、前記第1のディスプレイの表示面と共に第2の表示面を形成し、
    前記第2のディスプレイが、前記第1のディスプレイの表示面の上下方向に対応する縁部に連結され、
    前記第2のディスプレイの各々が、一対の液晶パネルと、前記液晶パネルの背面から光をそれぞれ照射する一対のバックライトモジュールと、前記液晶パネル及びバックライトモジュールを収容する筐体枠とを含み、
    前記表示手段は、
    前記閉状態の検出に応じて、前記第1の表示面に情報を表示し、前記開状態の検出に応じて、前記第2の表示面に情報を表示し、
    前記閉状態から前記開状態への変化が検出された場合、前記第1の表示面に表示していた情報を、前記第2の表示面に拡大表示する、
    情報表示機器
  2. 請求項において、
    前記検出手段が、前記第1又は前記第2のディスプレイ各々の一方に設けられた磁性体と、他方に設けられ、前記磁性体からの磁気に基づき前記開閉状態を検知する磁気センサとを含むことを特徴とした情報表示機器。
  3. 請求項1又は2において、
    自機器のユーザによる所定の操作に応じて、前記第2のディスプレイを前記開状態とする操作手段をさらに備えたことを特徴とする情報表示機器。
  4. 請求項において、
    前記操作手段が、前記第2のディスプレイに対して、前記第1のディスプレイから開く方向の弾性力を付与する弾性体と、前記弾性力に抗して、前記第2のディスプレイが前記開状態となるのを規制する規制機構と、前記操作に応じて前記規制を解除する解除機構とを含むことを特徴とした情報表示機器。
JP2010103116A 2010-04-28 2010-04-28 ディスプレイ装置及び情報表示機器 Active JP5780575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103116A JP5780575B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ディスプレイ装置及び情報表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103116A JP5780575B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ディスプレイ装置及び情報表示機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205545A Division JP2015015765A (ja) 2014-10-06 2014-10-06 ディスプレイ装置及び情報表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234163A JP2011234163A (ja) 2011-11-17
JP5780575B2 true JP5780575B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45323025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103116A Active JP5780575B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ディスプレイ装置及び情報表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780575B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118631A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Masayuki Kuzuu 携帯電話の機能
JP3083256U (ja) * 2001-06-01 2002-01-25 喜晴 矢本 携帯電話、電卓、テレビ等の画面拡大装置
JP2004219985A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 両面発光装置
JP4890743B2 (ja) * 2004-02-04 2012-03-07 日本電気株式会社 携帯電話装置
JP2006279495A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器
US8860632B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234163A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10303209B2 (en) Flexible keyboard accessory for a portable electronic device
FI111998B (fi) Käyttöliittymä
JP6576444B2 (ja) フレキシブルヒンジ構造を有するモバイルコンピューティングデバイス
JP5319825B1 (ja) 電子機器
KR101641229B1 (ko) 확장 모듈 및 이를 구비한 휴대 전자기기
US8306575B2 (en) Electronic device with configurable displays
US9918395B1 (en) Three part foldable housing supporting multiple use positions in an electronic device
US20120293953A1 (en) Storage device for tablet personal computer
KR20120053685A (ko) 듀얼디스플레이 접이식단말기
JP2009071588A (ja) 携帯通信端末機
JP2006311224A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP5661499B2 (ja) 携帯端末装置
KR101678498B1 (ko) 확장화면형 이동 단말기
CN106068485B (zh) 可分离电子装置
KR100377003B1 (ko) 접이식 휴대용 평판표시장치
JP2014107714A (ja) 携帯端末装置
JP4405532B2 (ja) 折畳み式携帯電話機
JP5780575B2 (ja) ディスプレイ装置及び情報表示機器
JP2015015765A (ja) ディスプレイ装置及び情報表示機器
JP2008079096A (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
KR102603685B1 (ko) 이동식 단말기 커버케이스
KR20210004259A (ko) 접이식 멀티미디어 단말기
KR100652812B1 (ko) 폴더형 힌지장치 및 폴더형 힌지장치를 사용한개인휴대단말기
JP2014229233A (ja) 画面制御装置、情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP5041372B2 (ja) 端末装置、及び外部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141015

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5780575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150